説明

圧電セラミック素子駆動回路

【課題】昇圧トランスを用いないで、効率よく、アンプ出力電圧よりも高い電圧で圧電セラミック素子を駆動できる圧電セラミック素子駆動回路の実現。
【解決手段】SEPP回路構成されたディジタルスイッチングパワーアンプ2を駆動部1からの、圧電セラミック素子の共振周波数と同じ周波数の矩形波でスイッチング駆動させ、ディジタルスイッチングパワーアンプの矩形波出力をインダクタ3を通して圧電セラミック素子5とキャパシタ4の並列回路へ接続する。インダクタ3と、キャパシタ4および圧電セラミック素子5の電極間容量Cとで形成される共振回路の共振周波数が圧電セラミック素子の共振周波数と同じになるようにインダクタ3のインダクタンスとキャパシタ4のキャパシタンスを設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高インピーダンスの圧電セラミック素子を駆動するための駆動回路の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
高インピーダンスの圧電セラミック素子に必要な発振パワーを供給するには高い信号電圧が必要である。
パワーアンプの電源電圧を高くするには限界がある。そこで出力トランスを使用してトランスの2次側に圧電セラミック素子をパラレルに接続し共振回路を形成して圧電セラミック素子の共振周波数で励振する方法で、1次側と2次側の巻線比により必要な信号電圧に昇圧していた。
【0003】
図7はアナログアンプのSEPP(Single Ended Push Pull)に出力トランス10を接続し、圧電セラミック素子5の共振周波数の正弦波を出力している。トランスの2次側で圧電セラミック素子の共振周波数で共振する並列共振をさせ、かつ1次と2次との巻線比で2次側の電圧を昇圧して必要な高電圧を得て圧電セラミック素子に印加している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図8はディジタルアンプのハーフブリッジ回路で出力はSEPPでありトランスの1次側を圧電セラミック素子の共振周波数の矩形波で駆動し、もう一方は電源電圧をコンデンサ12と13で分割して1/2の電圧となるコンデンサの中点に接続している。ハーフブリッジ回路では、負荷の片側を接地できないがトランスを使用しているので2次側で接地することができる。
図示されていないが、フルブリッジ回路でも同様に出力トランスの1次側は接地できない(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2001−251874号公報([0029]、[0030]、図1、図2)
【特許文献2】特開平11−136041号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図7のような、アナログアンプの正弦波駆動ではアンプの電源効率がよくないという問題がある。
この点、図8のようなディジタルパワーアンプは電力効率の良い矩形波の信号を電力増幅する。
しかし、この場合、ディジタルパワーアンプの出力、即ち出力トランス10の1次側は矩形波である。
【0006】
一方、圧電セラミック素子5へは正弦波で印加しなければならない。即ち、出力トランス10の1次側入力は矩形波であっても、2次側出力は正弦波にしなければならない。このため出力トランス10の1次、2次間の結合係数kを疎(k≦0.7)にして、矩形波に含まれている高調波のエネルギーは熱損として消耗させ、基本周波数の正弦波のみを2次側に出力させることになる。その結果、電源効率の良いディジタルパワーアンプを用いているにもかかわらず、出力トランス10での損失が大きく、全体的には電力効率が良くないという問題があるうえ、出力トランス10の発熱に対して冷却手段を設けなければならないという問題がある。
【0007】
出力トランス10での損失を避けるために、ディジタルパワーアンプの矩形波出力を、その基本周波数の正弦波のみを通すフィルタを介して出力トランス10の1次側へ入力する手段も考えられるが部品が増加するという問題がある。
以上のように、高インピーダンス圧電セラミック素子を励振する高電圧を得るために、トランスで昇圧するということには問題があった。
【0008】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、昇圧トランスを用いないで、ディジタルパワーアンプの矩形波出力電圧より高い正弦波電圧を、圧電セラミック素子に印加することのできる圧電セラミック素子駆動回路を実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために下記の各構成を有する。
本発明の第1の構成(基本構成)は、下記の各手段で構成される圧電セラミック素子駆動回路である。
(イ) SEPP回路構成されたディジタルスイッチングアンプ
(ロ) 前記ディジタルスイッチングアンプを、駆動対象圧電セラミック素子の共振周波数の矩形波で駆動する駆動部
(ハ) 駆動対象圧電セラミック素子と並列に接続されるキャパシタと、この並列回路と前記ディジタルスイッチングアンプの出力点とを接続するインダクタとからなり、前記並列キャパシタのキャパシタンスと前記インダクタのインダクタンスは、前記並列キャパシタおよび圧電セラミック素子の電極間容量と前記インダクタとからなる共振回路の共振周波数が圧電セラミック素子の共振周波数になるように選ばれている出力回路
【0010】
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、出力回路のインダクタと直列に直流阻止用のキャパシタが接続されていることを特徴とする圧電セラミック素子駆動回路である。
【0011】
本発明の第3の構成は、前記第1の構成又は第2の構成において、駆動部の矩形波のデュティ比が外部からの信号により可変であることを特徴とする圧電セラミック素子駆動回路である。
【0012】
本発明の第4の構成は、前記第1の構成は又は第2の構成において、駆動部の矩形波の時間位置が外部からの信号により可変であることを特徴とする圧電セラミック素子駆動回路である。
【0013】
本発明の第5の構成は、前記第1の構成又は第2の構成において、駆動部の矩形波のデュティ比および矩形波の時間位置がそれぞれ外部からの信号により可変であることを特徴とする圧電セラミック素子駆動回路である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の構成(基本構成)は、駆動部の矩形波でオンオフスイッチ駆動されるディジタルスイッチングアンプの出力を、インダクタを直列に介して、圧電セラミック素子とキャパシタの並列回路へ印加すると言うもので、矩形波の周波数は圧電セラミック素子の共振周波数に設定されている。
これを図示すると図6の(a)のようになる。
【0015】
圧電セラミック素子は一般に図6の(b)のような等価回路で表され、これが圧電セラミック素子の共振周波数で動作したときにはキャパシタCとインダクタLの直列共振回路のインピーダンスが0になるので、その等価回路は図6の(c)のようになる。Cは圧電セラミック素子の電極間容量である。そして、この基本構成では、インダクタのインダクタンスとキャパシタのキャパシタンスは、電極間容量Cとキャパシタの並列回路とインダクタとからなる共振回路の共振周波数が圧電セラミック素子の共振周波数になるような値に設定されている。
【0016】
即ち、この共振回路は、矩形波電源から供給される、圧電セラミック素子の共振周波数と同じ周波数の矩形波信号から同周波数の正弦波成分を取り出す機能を果たしている。
【0017】
今、説明の順序として、図6の(e)に示すように、電圧Vの正弦波電源でインダクタ以降の回路を駆動した場合に、圧電セラミック素子の両端に加わる電圧Vが如何なる値になるかを見てみる。
インダクタのインダクタンスをL、キャパシタのキャパシタンスをC、圧電セラミック素子の共振周波数をfとする。
圧電セラミック素子に印加されるVは、電源電圧Vをab間のインピーダンスとbc間のインピーダンスで分圧したbc間の電圧ということになる。
ab間のインピーダンスZabとbc間のインピーダンスZbcは数式1で表される。
【0018】
【数1】

【0019】
従って、Vは数式2で表される。
【0020】
【数2】

【0021】
ここで、共振周波数f時のωをωとすれば、数式3が成立する。
【0022】
【数3】

【0023】
数式3より、数式2は数式4のようになる。
【0024】
【数4】

【0025】
数式4より数式5が成立し、これは一般に共振回路のQと言われている指標である。
【0026】
【数5】

【0027】
即ち、数式4と数式5を見較べると、圧電セラミック素子に掛かる電圧Vの振幅は電源電圧Vの振幅のQ倍になることを示している。
即ち、数式6が成立する。
【0028】
【数6】

【0029】
従って、圧電セラミック素子に電源電圧のQ倍の振幅を掛けたいときには、数式5からそのQが得られるインダクタンスLおよびキャパシタンスCを求めればよいと言うことである。
使用する圧電セラミック素子が定まれば、数式5中のC、R、ωは既知数として定まるので、LおよびCは容易に求めることができる。
以上は、正弦波電源で駆動する場合について述べたが、これを前提として、矩形波で駆動した場合について述べる。
【0030】
繰り返し連続する矩形波の正弦波周波数成分を見ると、矩形波の基本周波数と同じ周波数の正弦波と、奇数倍の周波数の正弦波とを含んでおり、周波数が高くなるほどその振幅は小さくなっている。
電源が図6の(d)のように圧電セラミック素子の共振周波数と同じ周波数の矩形波である場合、電極間容量Cおよびキャパシタとインダクタとからなりその共振周波数が電源の矩形波と同じく圧電セラミック素子の共振周波数と同じである共振回路は、電源矩形波の中からその基本周波数の正弦波を抽出するフィルタとして機能する。
【0031】
そして、矩形波の繰り返し周波数をf、矩形波の時間幅(パルス幅)をAとしたとき、電源における矩形波の振幅Vと、含まれている基本周波数正弦波の振幅VP−Pとの間には、フーリエ解析により、数式7の関係があることが知られている。
【0032】
【数7】

【0033】
式中のAfは矩形波の繰り返し周期に対するAの比(デュティ比)である。デュティ比が50%のときはsin(πAf)は1となるので数式8のようになる。
【0034】
【数8】

【0035】
従って、図6の(d)において、電源矩形波の振幅がVである場合、圧電セラミック素子の両端に掛かる電圧Vは数式6と数式8とから数式9のようになる。
【0036】
【数9】

【0037】
即ち、デュティ比50%のとき、P−P電圧値で、矩形波の振幅の4Q/π倍の電圧が圧電セラミック素子の両端に掛かることになる。
かくして、使用する圧電セラミック素子が定まれば、必要な印加電圧V、共振周波数f、電極間容量C、等価抵抗Rが既知数として定まり、駆動用に用いるディジタルスイッチングアンプおよびこれに掛ける電源電圧が定まれば、矩形波の振幅Vも定まるから、まずVとVから数式9によってQを求め、求められたQから数式5によってインダクタのインダクタンスLおよびキャパシタのキャパシタンスCが求められ、必要な高電圧Vを圧電セラミック素子に印加することができる。
【0038】
本発明はこのように、電力効率のよいディジタルスイッチングアンプを用い、矩形波を正弦波に変換するには損失の大きい昇圧トランスを用いず、圧電セラミック素子の共振周波数で共振する共振回路フィルタを用いることにより、損失を少なくして、ディジタルスイッチングアンプから出力される矩形波の電圧よりも4Q/π倍だけ高い高電圧を圧電セラミック素子に印加することができるという顕著な効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
本発明で用いるディジタルスイッチングアンプは、出力インピーダンスの低いものを用いるのが最良である。
また、その出力は正弦波的でなく、矩形波であることが最良である。
圧電セラミック素子への電圧印加は、片側の端子はグランドに接続できるようにするのが最良である。
【実施例】
【0040】
以下、本発明の圧電セラミック素子駆動回路の実施例を図面を参照して説明する。
図1の(a)は、本発明駆動回路の第1の実施例の回路構成である。
2個のNチャンネルのパワーMOS FET MとMでSEPPのディジタルスイッチングパワーアンプを構成している。MOS FET MのドレインDは電源VCCに接続され、ソースSはMOS FET MのドレインDに接続されMOS FET MのソースSはグランドに接続されている。
MOS FET MのソースSとMOS FET MのドレインDの接続点が出力端となっており、直流成分阻止用のキャパシタ6を介してインダクタ3に接続され、インダクタ3の出力はキャパシタ4と圧電セラミック素子5との並列回路へ接続されている。この並列回路の他端は、MOS FET Mのソースとともに接地されている。駆動部1はMOS FET MとMのゲートを、圧電セラミック素子5の共振周波数と同じ周波数の矩形波で、交互にオン・オフスイッチ駆動する。即ち、MがオンのときはMがオフ、MがオフのときはMがオンとなるように駆動する。
【0041】
この動作により、出力端aには、Mがオン、Mがオフのときには電源電圧VCCからD−S間電圧だけ下がった電圧が現れ、逆のときには、接地電位からD−S間電圧だけ高い電圧が現れることになる。この電圧はいずれも接地電位に対して片側にあるので直流成分を含んでいることになるが、直流成分は圧電セラミック素子の駆動には不要であるのでキャパシタ6によって遮断している。キャパシタ6のキャパシタンスは、インダクタ3と、キャパシタ4および圧電セラミック素子の電極間容量からなる共振回路の共振周波数に影響を与えないよう充分大きな値になっている。
【0042】
図1の(b)は、(a)の圧電セラミック素子5を共振周波数で動作時の等価回路に置き換えた図である。
かくして、駆動部1とディジタルスイッチングパワーアンプ2が、図6の(d)の矩形波電源に相当し、キャパシタ6は、インダクタ3と、キャパシタ4および電極間容量Cからなる共振回路の動作に影響を及ぼさないから除いて考えると、図1の(b)は図6の(d)の回路と同じということになり、[発明の効果]において図6について述べたところの動作をすることになる。
【0043】
図2は、本発明駆動回路の第2の実施例の回路である。圧電セラミック素子は図1の(b)と同様に共振周波数で動作時の等価回路で示してある。
図1と異なる点は、ディジタルスイッチングパワーアンプ7のMOS FET MのソースSがマイナス電源−VCCに接続されている点である。駆動部1による駆動は図1の場合と同じである。MがオンのときはMがオフ、MがオフのときはMがオンとなる。これにより出力点aは電源VCCに接続されたり−VCCに接続されたりして、ほぼVCCの2倍に近い振幅の矩形波が得られる。
【0044】
この矩形波は接地電位を挟んでプラスマイナスほぼ対象の波形となっており、直流成分を含んでいないので、図1におけるような直流遮断のためのキャパシタ6は不要なので用いていない。
その他の点は図1の場合と同様である。
【0045】
図3は第3の実施例でパワーMOS FETのプラス電源側にPチャンネル型、マイナス電源側にNチャンネル型の相補型(コンプリメンタリ)で両方ともドレインで出力している。この方式はCMOS ICの出力形式と全く同じである。図3のディジタルスイッチングパワーアンプはコンプリメンタリSEPP回路なので、駆動部8の駆動は、図1、図2の場合と異なり、MOS FET MとMは同極矩形波で駆動されている。
電源は+VCCと−VCCの両方を用いているので、図2の場合と同様に出力点aからの出力には直流成分は含まれないので直流成分遮断用のキャパシタは用いられていない。
【0046】
次に、駆動部によるパワーコントロールについて述べる。
発明の効果で述べたように、矩形波の時間幅(パルス幅)がA、振幅がV、繰り返し周波数fの矩形波に含まれる周波数fの正弦波の振幅VP−Pの間には数式7の関係がある。従って、デュティ比Afを変化させることにより正弦波の振幅が変化する。デュティ比Afが0.5のときはsinの項が1で最大となり、それ以外ではsin曲線に従って小さくなる。
従って、パルス幅Aを変えることにより圧電セラミック素子5に印加する正弦波電圧を変化させることができるので圧電セラミック素子5へ出力する電力を変化させることができる。即ち、電力制御が可能となる。
【0047】
図4は、あるQにおける、デュティ比が0.5のときと1/6のときの正弦波の振幅の違いを、矩形波の時間軸と正弦波の時間軸を一致させて表示した図である。
(a)は矩形波でデュティ比は上が0.5、下が1/6である。
(b)は対応する正弦波であり振幅の大きい方がデュティ比0.5の場合であり、振幅の小さい方がデュティ比1/6の場合である。デュティ比が0.5から1/6になることにより正弦波の振幅が2分の1になっている。
パルス幅の制御は周知の技術によって容易に行うことができるから、図1〜3の駆動部へパルス幅制御信号を送ることにより電力制御は容易に行うことができる。
【0048】
また、矩形波の繰り返し波形において、1周期中のどの時点で矩形波を立ち上げるかは周知の技術により容易に制御できるので、駆動部への制御信号により、正弦波の位相も制御することができる。
【0049】
図5は、図4のデュティ比1/6の矩形波をデュティ比0.5の波形の中央位置まで移動させることにより、対応する振幅2分の1の正弦波の位相もデュティ比0.5の正弦波と揃うように移動したことを示す図である。
このように、駆動部へ制御信号を送ることにより圧電セラミック素子にかかる正弦波の振幅および位相制御することができる。
圧電セラミック素子を数十個ないし数百個配列して送受波を行うスキャニングソナーにおいては、ビーム方向を変える必要があるうえサイドローブの抑圧も行わなければならない。
【0050】
サイドローブを抑圧するには、配列された圧電セラミック素子に対する励振振幅はその配列位置に応じて、ハミング、ハニング、チェビッシェフ等の窓関数による重み付けをしなければならない。
また、ビーム方向を変えるには、圧電セラミック素子の配列位置に応じて、励振位相を変えて行かなければならない。
【0051】
本発明の圧電セラミック素子駆動回路では、先に述べたように、駆動部へ、駆動部で発生するスイッチング用の矩形波のパルス幅を制御する信号や、矩形波の立ち上り位置を制御する信号を送ることにより、圧電セラミック素子に印加される正弦波の振幅や位相を制御することができるので、本発明の駆動回路を用いたスキャングソナーやその他のフェーズドアレーにおいてビーム方向の制御やサイドローブの抑圧を充分に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明駆動回路の第1の実施例の回路構成を示す図である。
【図2】本発明駆動回路の第2の実施例の回路構成を示す図である。
【図3】本発明駆動回路の第3の実施例の回路構成を示す図である。
【図4】本発明駆動回路において、駆動部の矩形波のパルス幅Aを変えることにより圧電セラミック素子に印加される正弦波の振幅が変わることを説明する図である。
【図5】本発明駆動回路において、駆動部の矩形波の時間位置を変えることにより圧電セラミック素子へ印加される正弦波の位相が変わることを説明する図である。
【図6】本発明駆動回路の原理説明図で、圧電セラミック素子の共振周波数で共振する共振回路を共振周波数の矩形波で駆動すると矩形波振幅のQ倍以上の高電圧の正弦波が圧電セラミック素子に印加されることの説明図である。
【図7】従来のアナログパワーアンプと昇圧トランスを用いた圧電セラミック素子駆動回路図である。
【図8】従来のディジタルパワーアンプと昇圧トランスを用いた圧電セラミック素子駆動回路図である。
【符号の説明】
【0053】
1 駆動部
2 ディジタルスイッチングパワーアンプ
3 インダクタ
4 キャパシタ
5 圧電セラミック素子
6 キャパシタ
7 ディジタルスイッチングパワーアンプ
8 駆動部
9 ディジタルスイッチングパワーアンプ
10 出力トランス
11 アナログアンプ
12 コンデンサ
13 コンデンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の各手段で構成される圧電セラミック素子駆動回路。
(イ) SEPP回路構成されたディジタルスイッチングアンプ
(ロ) 前記ディジタルスイッチングアンプを、駆動対象圧電セラミック素子の共振周波数の矩形波で駆動する駆動部
(ハ) 駆動対象圧電セラミック素子と並列に接続されるキャパシタと、この並列回路と前記ディジタルスイッチングアンプの出力点とを接続するインダクタとからなり、前記並列キャパシタのキャパシタンスと前記インダクタのインダクタンスは、前記並列キャパシタおよび圧電セラミック素子の電極間容量と前記インダクタとからなる共振回路の共振周波数が圧電セラミック素子の共振周波数になるように選ばれている出力回路
【請求項2】
出力回路のインダクタと直列に直流阻止用のキャパシタが接続されていることを特徴とする請求項1記載の圧電セラミック素子駆動回路。
【請求項3】
駆動部の矩形波のデュティ比が外部からの信号により可変であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧電セラミック素子駆動回路。
【請求項4】
駆動部の矩形波の時間位置が外部からの信号により可変であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧電セラミック素子駆動回路。
【請求項5】
駆動部の矩形波のデュティ比および矩形波の時間位置がそれぞれ外部からの信号により可変であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧電セラミック素子駆動回路。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−60879(P2008−60879A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−234906(P2006−234906)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(303057044)株式会社カイジョーソニック (17)
【Fターム(参考)】