説明

基礎型枠の固定方法および基礎型枠の固定具

【課題】 基礎型枠を釘等によらず固定することができ、かつ基礎型枠の位置調整が可能な基礎型枠の固定方法および基礎型枠の固定具を提供する。
【解決手段】 地表に所定間隔を設けて立ち上げられる基礎型枠を固定する方法であって、外側の基礎型枠8に沿って所定間隔ごとに自在に長さを調整できる基礎型枠固定具1を配置し、基礎型枠固定具1の一端の形成されたフック部3を基礎型枠の下方と係留し、基礎型枠固定具1の他端の係止部を地表に係着した後に、アジャスターによって基礎型枠固定具1の長さを調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基礎型枠の固定方法および基礎型枠の固定具に関する。詳しくは、基礎型枠の下方を固定する基礎型枠の固定方法および基礎型枠の固定具に係るものである。
【背景技術】
【0002】
住宅の基礎として床下の防湿目的でベタ基礎と布基礎を同時に構築する一体打ち防湿基礎がある。この一体打ち防湿基礎を打設するには、土地に基礎の配置に応じて平面掘削を行い、その底部に栗石などを敷き詰めて固め、その上にコンクリートを打設して捨てコンクリート面を形成し、この捨てコンクリート上面に外側基礎型枠とベタ基礎の厚さ分だけ捨てコンクリート面より持ち上げられた状態で内側基礎型枠を配置した後、その基礎型枠間にコンクリートを打設してベタ基礎一体打ちを行う。
【0003】
ここで、ベタ基礎型枠の固定手段として、例えば図10で示す様に、布部を成型しようとする部位の捨てコンクリート101面に図11で示すような水平支持板102を釘やビス等103によって捨てコンクリート101に打ち込むことによって固定し、この水平支持板102の左右側に形成される凹形状のホルダー104内に外側基礎型枠105および内側基礎型枠106の下部を嵌め入れるという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−201650号公報(要約書、第1図および第7図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したように、基礎型枠の下部を固定する場合には捨てコンクリート面に対して釘やビス等によって打ち込み固定する手段が殆どであるが、捨てコンクリートを打設し養生した後に基礎型枠を配置し、基礎型枠間にコンクリートを打設して基礎を施工する工法にあっては手間と時間が非常にかかる問題がある。
【0006】
そこで捨てコンクリートを打たずに地表に基礎型枠を配置することで捨てコンクリートによる打設工程を省略して工期の短縮化を図ることが考えられるが、この場合には釘やビス等によって基礎型枠の下方を固定する手段が無くなり、例え釘等で固定できたとしても基礎型枠内にコンクリートを打設する際にコンクリートの圧力によって外側基礎型枠が外側へズレを生じてしまうなどの問題が想定される。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、基礎型枠の下方を釘等によって固定することなく基礎型枠を固定することができ、かつ基礎型枠の位置調整が可能な基礎型枠の固定方法および基礎型枠の固定具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明に係る基礎型枠の固定方法は、地表に立ち上げられる基礎型枠の固定方法において、基礎型枠に沿って自在に長さを調整できる基礎型枠固定具を配置する工程と、前記基礎型枠固定具の一端を前記基礎型枠の下方または前記基礎型枠の下方に取り付けられた基礎型枠支持部に係留する工程と、前記基礎型枠固定具の他端を地表に係着する工程と、前記基礎型枠固定具の長さを調整して前記基礎型枠の位置決めを行う工程を備える。
【0009】
ここで、地表に立ち上げられる基礎型枠の下方は釘等によって固定することなく、基礎型枠固定具によって固定される。この基礎型枠固定具は、その一端が基礎型枠の下方に係留され、他端が地表に杭等によって固定することによって基礎型枠下部が固定されることとなる。また、基礎型枠固定具は長さ調整自在とすることにより基礎型枠の下方の位置決めを行うことが可能となり基礎型枠内へのコンクリート打設後に基礎型枠の位置のズレが生じた際には所望の位置に戻すことが可能となる。
【0010】
なお、基礎型枠に高さ調整自在に構成された基礎型枠支持部を取り付け、基礎型枠固定具の一端の高さ位置に応じて基礎型枠支持部の高さを調整することにより基礎型枠の下方への係留を容易に行うことが可能となる。
【0011】
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る基礎型枠の固定具は、地表に立ち上げられる基礎型枠を固定する基礎型枠の固定具であって、前記基礎型枠の下方または前記基礎型枠の下方に取り付けられた基礎型枠支持部と係留する係留部と、地表に係着する係止部と、前記係留部と係止部の間の長さを調整自在とする調整部を備える。
【0012】
ここで、係止部を杭等によって地表に係着し、係留部によって基礎型枠の下方を係留することで基礎型枠の下方を固定することが可能となる。更に係留部と係止部の間に長さ調整自在用としての調整部を設けることによって基礎型枠の下方の位置決め調整を行うことができる。
【0013】
また、基礎型枠に高さ調整自在に構成された基礎型枠支持部を取り付け、基礎型枠固定具の係留部の高さ位置に応じて基礎型枠支持部の高さを調整することにより基礎型枠の下方への係留を容易に行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の基礎型枠の固定方法によれば、捨てコンクリートを打設せずに、地表に基礎型枠の固定が可能となり、かつ型枠を押したり引いたりの位置決め調整を自在に行うことが可能となる。
【0015】
また、本発明の基礎型枠の固定具によれば、係留部によって基礎型枠の下方を係留し、係止部を地表に固定することによって基礎型枠の下方を釘等によらないで固定することが可能となる。また、調整部によって係留部と係止部の間の長さ調整を行うことによって、コンクリートの打設後においても基礎型枠の位置ズレの調整を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用した基礎型枠の固定方法に用いる基礎型枠の固定具の一例を示す斜視図である。
【0017】
ここで示す固定具1は、一方の金属棒2の先端にフック部3が一体的に形成され、他方の金属棒4の先端に環状の係止部5が一体的に形成され、更にそれぞれの金属棒2、4の基部には雄ネジ部6が刻設されている。
【0018】
そして一方の金属棒2および他方の金属棒4の雄ネジ部6を、アジャスター部7の両端に形成される雌ネジ部10に螺合することで一端にフック部3および他端に係止部5が形成された固定具1が構成されるものである。
【0019】
なお、一方の金属棒および他方の金属棒とアジャスター部とをネジで螺合しているために、一方の金属棒2および他方の金属棒4、またはアジャスター部7を回転させることで固定具1の全長を自在に調整できる。
【0020】
ここで、本実施例では、一方の金属棒の先端にフック部を形成しているが、一方の金属棒の先端を基礎型枠に係留することができるのであれば、必ずしもフック形状である必要はなく、例えば、一方の金属棒の先端を環状に形成し、ボルト及びナットを用いて基礎型枠に係留する様にしても良い。
【0021】
同様に、本実施例では、他方の金属棒の先端に環状の係止部を形成しているが、他方の金属棒の先端を地表に係止することができるのであれば、必ずしも係止部は環状である必要はない。
【0022】
以下、図1で示す固定具を用いた基礎型枠の固定方法の一例を説明する。即ち、本発明を適用した基礎型枠の固定方法の一例を説明する。なお、図2は、ベタ基礎一体打ち工法における基礎型枠の施工例の平面図、図3は、図2における端面説明図である。
【0023】
本発明を適用した基礎型枠の固定方法では、先ず、地表上に外側基礎型枠及び内側基礎型枠を立ち上げる。具体的には、地表A上に複数枚の外側基礎型枠8および内側基礎型枠9を連結することによって1スパン長さとし、その外側基礎型枠8および内側基礎型枠9の上端をセパレータ19によって連結することで一定間隔を設けて立ち上げる。
【0024】
ここで、外側基礎型枠8および内側基礎型枠9の下端は基礎型枠受けスペーサー11によって支持されている。なお、内側基礎型枠9はベタ基礎の厚さ分だけ地表A面より持ち上げられた状態で支持されている。
【0025】
また、固定具1は1スパン長さの外側基礎型枠8に対して所定間隔ごとに配置し、各固定具1の係止部5内に杭12を挿し通して地表A内に打ち込んで固定具1の他端を地表A面に固定し、固定具1の一端のフック部3を外側基礎型枠8の所要個所に係留することで外側基礎型枠8を固定している。なお、アジャスター部7によって固定具1の全長長さを調整し、外側基礎型枠8下端の位置調整を行う。
【0026】
ここで、固定部1のフック部3を外側基礎型枠8に係留する個所としては図4(イ)、(ロ)、(ハ)等が考えられる。即ち、通常基礎型枠は金属パネルで構成される場合が多く、この金属製の外側基礎型枠8では隣接する外側基礎型枠8は連結ピン13および連結ピン13に取り付けられる挟持クリップ14によって互いに連結されるのであるが、図中(イ)、(ロ)で示すように連結ピン13の左右いずれかの一方にフック部3を係留させる場合や図中(ハ)で示すように挟持クリップ14にフック部3を係留させる場合等が考えられる。
【0027】
また、固定部1のフック部3を外側基礎型枠8に直接に係留せずに図5(イ)で示すように外側基礎型枠8の下端に取り付けられる基礎型枠受けスペーサー11に係留したり、図5(ロ)で示すように複数の外側基礎型枠8の下端を同列状に配列するための基礎型枠受け部15に係留したりしても良い。
【0028】
ところで、図6に示すように固定具1のフック部3が固定される地表A面と外側基礎型枠8が立ち上げられる地表A面とに段差がある場合には、外側基礎型枠および基礎型枠受けスペーサー並びに基礎型枠受け部に係留することが困難である。
そこで、かかる場合にはフック部3の高さに応じて自在に高さ調整が行える基礎型枠支持部16を取り付け、この基礎型枠支持部にフック部を係留した方が好ましい。
【0029】
ここで、基礎型枠支持部16は、例えば図7に示すように基礎型枠の厚さを有する断面I字形状に形成されるものであり、この基礎型枠支持部16を隣接する外側基礎型枠8によって挟んだ状態で取り付けることで外側基礎型枠8間を上下摺動自在な構成となる。
【0030】
なお、基礎型枠支持部は必ずしも図7に示す形状で構成される必要性は無く、例えば図8(イ)、(ロ)でそれぞれ示すように断面T字形状や断面L字形状など外側基礎型枠に対して係留しながら上下調整できるものであればいかなる形状のものであっても構わない。
【0031】
その後、図9で示すように、外側基礎型枠と内側基礎型枠内にコンクリート17を打設することによって、コンクリート基礎を形成することができる。
【0032】
なお、本実施例ではベタ基礎一体打ち施工のみについて詳述してきたが、地表面に直接に基礎型枠を立ち上げる場合であればいかなる施工方法であっても構わない。
また、内側基礎型枠を地表面上に立ち上げる場合であれば内側基礎型枠に本発明の固定具を適用することは勿論のことである。
【0033】
以上の構成より成る本発明では、基礎型枠の下端を釘などによって直接に固定することなく間接的に固定することができるために、捨てコンクリートを施工せずに地表面上に基礎型枠を立ち上げることができるために従来の基礎ベタ一体打ち工法に比べて一工程を省略することができ、これにより大幅な工期の短縮およびコストの低減を可能とするものである。
【0034】
また、基礎型枠の立ち上げ後に固定具のアジャスター部によって固定具の全長長さを自在に調整することができ、これにより基礎型枠下端の位置ズレの修正を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明を適用した基礎型枠の固定方法における基礎型枠の固定具の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の固定具を用いてのベタ基礎一体打ち工法における基礎型枠の施工例の平面図である。
【図3】図2における端面説明図である。
【図4】本発明の固定具のフック部と基礎型枠との係留個所の例を示す説明図である。
【図5】本発明の固定具のフック部と基礎型枠以外との係留個所の例を示す説明図である。
【図6】本発明の固定具のフック部と係留する基礎型枠支持部の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の固定具のフック部と係留する基礎型枠支持部の他の例を示す説明図である。
【図8】地表面にベタ基礎を打設した後に基礎型枠を立ち上げてコンクリートを打設する場合の本発明の固定具の使用状態を示す説明図である。
【図9】図8において併用する外側基礎型枠支持板の一例を示す説明図である。
【図10】従来のベタ基礎一体打ち工法における基礎型枠の立ち上げ状態を示す説明図である。
【図11】図10において使用する水平支持板の斜視図である。
【符号の説明】
【0036】
1 固定具
2 一方の金属棒
3 フック部
4 他方の金属棒
5 係止部
6 雄ネジ部
7 アジャスター部
8 外側基礎型枠
9 内側基礎型枠
10 雌ネジ部
11 基礎型枠受けスペーサー
12 杭
13 連結ピン
14 挟持クリップ
15 基礎型枠受け部
16 基礎型枠支持部
19 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地表に立ち上げられる基礎型枠の固定方法において、
基礎型枠に沿って自在に長さを調整できる基礎型枠固定具を配置する工程と、
前記基礎型枠固定具の一端を前記基礎型枠の下方または前記基礎型枠の下方に取り付けられた基礎型枠支持部に係留する工程と、
前記基礎型枠固定具の他端を地表に係着する工程と、
前記基礎型枠固定具の長さを調整して前記基礎型枠の位置決めを行う工程を備える
ことを特徴とする基礎型枠の固定方法。
【請求項2】
前記基礎型枠支持部は、前記基礎型枠固定具の一端の位置に応じて上下調整自在である
ことを特徴とする請求項1に記載の基礎型枠の固定方法。
【請求項3】
地表に立ち上げられる基礎型枠を固定する基礎型枠の固定具であって、
前記基礎型枠の下方または前記基礎型枠の下方に取り付けられた基礎型枠支持部と係留する係留部と、
地表に係着する係止部と、
前記係留部と係止部の間の長さを調整自在とする調整部を備える
ことを特徴とする基礎型枠の固定具。
【請求項4】
前記係留部が前記基礎型枠に対して上下調整自在である基礎型枠支持部と係留する
ことを特徴とする請求項3記載の基礎型枠の固定具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−104819(P2006−104819A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−294397(P2004−294397)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(502062319)
【Fターム(参考)】