説明

壁下地構造

【課題】平板状の表装パネルを撓みが生じることなく表面に固定することができる壁下地構造を提供する。
【解決手段】天井1aと床1bとの間の高さに応じた各縦枠2、4、5、6、3を、躯体壁の水平方向の両側とこの両側の間に躯体壁の壁面1cに沿って一列に所定間隔でそれぞれ設置させて、隣接する各縦枠2、4、5、6、3のそれぞれの対向する側面に形成した各係止部の間に、横桟8を縦枠2、4、5、6、3の上下方向に所定間隔で複数係止させ、かつ躯体壁1cと反対側の表装パネルが設けられる表面側が全体として平坦状になるように各縦枠2、4、5、6、3に対して各横桟8を設置させ、かつ縦枠5と縦枠6との間に上下方向に所定間隔で、一方の端部側を所望位置で切断して形成された横桟を寸法調整用横桟9として設置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の躯体壁の表面近傍に構築される表装パネルなどを設置するための壁下地構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の主要構造部を鉄筋コンクリートで形成する集合住宅等においては、コンクリート壁の表面側に複数の表装パネルを並設して表装壁を構築することがある。複数の表装パネルを並設して表装壁を構築する際の壁下地構造としては、例えば下記の特許文献1のように、躯体壁の上下の天井及び床にその壁面と平行にそれぞれランナーを設けて、各ランナー間に複数の表装パネルを固定し、表装パネルの背面側に設けた縦方向のリブを間隔調整部材を介して躯体壁に固定する構造が従来より知られている。
【特許文献1】特開平5−141065号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、前記特許文献1では、表装パネルのリブが縦方向にのみ設けられているので、表装パネルに横方向の撓みが生じ易かった。また、表装パネルの背面にリブを設けるような加工を施す必要があり、通常の平板状の表装パネルをそのまま用いることができなかった。
【0004】
そこで、本発明は、通常の平板状の表装パネルを撓みが生じることなく表面に固定することができる壁下地構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、天井と床との間の高さに応じた縦枠を、躯体壁の水平方向の両側近傍とこの両側近傍の間に前記躯体壁の壁面に沿って一列に所定間隔で複数設置させるとともに、隣接する前記各縦枠のそれぞれの対向する側面に形成した各係止部の間に、横桟を前記縦枠の上下方向に沿って所定間隔で複数設置させ、かつ前記躯体壁と反対側の表装パネルが設けられる前記縦枠と前記横枠の表面側が全体として平坦状となるように、前記各縦枠に対して前記各横桟を設置させることを特徴としている。
【0006】
また、請求項2に係る発明は、前記躯体壁の両側側から、隣接する前記縦枠の対向する前記各係止部に前記横桟を設置するようにして組み込んで形成された枠体を前記壁面に沿って一列にそれぞれ設置して、設置される最後の隣接する前記枠体の各縦枠間に挟まれた余り部分に、該余り部分の水平方向の寸法に合わせてどちらか一方の端部側を切断して形成された前記横桟を寸法調整用横桟として設置することを特徴としている。
【0007】
また、請求項3に係る発明は、前記枠体が、隣接する前記縦枠の対向する前記各係止部として形成された凹状の溝部に、前記横桟の両端側の端部に形成した突起部をそれぞれ嵌入させて形成され、前記寸法調整用横桟は、その一端側の端部に形成された突起部を、隣接する一方側の前記縦枠の前記係止部として形成された凹状の溝部に嵌入させるとともに、切断された他端側の端部を、隣接する他方側の前記縦枠の前記係止部として形成された前記壁面と反対側に開口した切欠き部に係止させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る本発明の壁下地構造によれば、隣接する各縦枠のそれぞれの対向する側面に形成した各係止部の間に、横桟を縦枠の上下方向に沿って所定間隔で複数設置させ、かつ躯体壁と反対側の表装パネルが設けられる縦枠と横枠の表面側が全体として平坦状になるように、各縦枠に対して各横桟を設置させることにより、表装パネルを撓みが生じることなく表面に固定することができる。
【0009】
また、請求項2に係る本発明の壁下地構造によれば、設置される最後の隣接する枠体の各縦枠間に挟まれた余り部分に、該余り部分の水平方向の寸法に合わせてどちらか一方の端部側を切断して形成された前記横桟を寸法調整用横桟として設置することにより、この寸法調整用横桟を現場で容易に作製することができるので、作業性の向上を図ることができる。
【0010】
また、請求項3に係る本発明の壁下地構造によれば、設置される最後の隣接する枠体の各縦枠間に挟まれた余り部分に、寸法調整用横桟を容易に設置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る壁下地構造を示す正面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
【0012】
図1、図2に示すように、本実施形態では建物のコンクリート製の躯体1内の両側に、天井1aと床1bとの間に位置するようにして木製の第1縦枠2と第2縦枠3がそれぞれ設置され、更に、第1縦枠2と第2縦枠3の間に躯体壁1cに沿って木製の複数の縦枠(本実施形態では、3本の第3縦枠4,第4縦枠5,第5縦枠6)が一列に所定間隔で設置されている。第3縦枠4は、同形状の2本の縦枠4a,4bが密着されて一体化されたものである。縦枠4a,4bは、その内側に縦方向(上下方向)に沿って形成された各凹部に木製のジョイント材7を嵌合して一体化され、これにより第3縦枠4が形成されている。
【0013】
第1縦枠2と第2縦枠3の内側には、縦方向(上下方向)に沿って凹状の溝部2aと溝部3aがそれぞれ形成されており、第3縦枠4(縦枠4a,4b)と第4縦枠5の両側には、縦方向に沿って凹状の溝部4c,4dと溝部5a,5bがそれぞれ形成されている。また、第5縦枠6は、その第4縦枠5側の側面には躯体壁1cと反対側に開口した切欠き部6aが縦方向に沿って形成されており、その第2縦枠3側の側面には縦方向に沿って凹状の溝部6bが形成されている。
【0014】
第1縦枠2と第3縦枠4の各溝部2a,4cの間と、第3縦枠4と第4縦枠5の各溝部4d,5aの間と、第5縦枠6と第2縦枠3の各溝部6b,3aの間には、それぞれ水平方向に沿って一列に並ぶようにして木製の横桟8が、縦方向に所定間隔で複数(本実施形態では、縦方向に沿って所定間隔で5つ)設置されている。各横桟8は同じ幅で同じ長さであり、その両端部は、前記各溝部2a,3a,4c,4d,5a,6aに嵌入されるように突起状に形成されている。
【0015】
また、第4縦枠5の溝部5bと第5縦枠6の切欠き部6aの間には、前記各横桟8の位置に対応して寸法調整用横桟9が縦方向に前記横桟8と同じ間隔で複数(本実施形態では、横桟8と同じ間隔で5つ)設置されている。寸法調整用横桟9は、横桟8の右端側を所定長さ分だけ切断したものであり、切断した分だけ横桟8よりも短い。
【0016】
寸法調整用横桟9は、図2に示すように、その左端側の突出部は第4縦枠5の溝部5bに嵌入され、切断されている平面状の右端側は第5縦枠6の切欠き部6aに係止される。この寸法調整用横桟9の部分は最後に設置される。また、躯体壁1cと第3〜第5縦枠4〜6との間には、両者の間の隙間を均一に保持するための隙間保持部材10が複数設置されている。
【0017】
次に、図3〜図6を参照して作業手順について説明する。
【0018】
図3(a)に示すように、工場において、第1縦枠2との縦枠4aの各溝部2a,4c(図2参照)の間と、縦枠4bと第4縦枠5の各溝部4d,5a(図2参照)の間と、第5縦枠6と第2縦枠3の各溝部6b,3a(図2参照)の間にそれぞれ上下方向に所定間隔で各横桟8を組み込んで釘やビス等により固定して形成された各枠体11a,11b,11cを予め作製しておき、これらの各枠体11a,11b,11cを現場に搬入する。なお、第1縦枠2、第2縦枠3、縦枠4a,4b、第4縦枠5、第5縦枠6、及び各横桟8は寸法が統一されている規格品であり、工場にて各枠体11a,11b,11cを精度よく、かつ容易に作製することができる。これにより、現場での施工工数の削減と作業時間の短縮を図ることができる。
【0019】
そして、図3(b)に示すように、現場で縦枠4aと縦枠4bの対向する側面に形成した凹部にジョイント材7(図2参照)を嵌合して第3縦枠4を構築し、枠体11a,11bを一体的に接合する。なお、本実施形態では、2本の枠体11a,11bを一体的に接合しているが、躯体壁1cの左右方向の幅に応じて同様に3本以上の枠体をジョイント材を介して一体的に接合することもできる。
【0020】
そして、枠体11aの第1縦枠2側を隙間保持部材10を介して躯体壁1cの左端側に設置するとともに、枠体11cの第5縦枠6側を隙間保持部材10を介して躯体壁1cの右端側に設置して固定する(図4(a),(b)参照)。これにより、第4縦枠5と第5縦枠6との間に挟まれた余り部分(半端部分)Cが形成されるので、この余り部分Cの左右方向(水平方向)の寸法に合わせて横桟8の右端側を所望位置で切断して、右端側が平面状の寸法調整用横桟9(図5参照)を作製する。
【0021】
そして、寸法調整用横桟9の左端側の突出部を第4縦枠5の溝部5bに嵌入した後に、寸法調整用横桟9の平面状の右端部を第5縦枠6の切欠き部6aに係止して釘やビス等により固定する(図5参照)。この際、図2に示すように、躯体壁1cと反対側の表装パネル12(図6参照)が設けられる第1縦枠2〜第5縦枠6と各横桟8、及び寸法調整用横桟9の表面側が全体として平坦状になるように設置される。
【0022】
そして、第1〜第5縦枠2〜6に複数の横桟8及び寸法調整用横桟9が組み込まれるように設置された平坦状の表面側(躯体壁1cと反対側)に、平板状の石膏ボードなどの表装パネル12を釘やビス等によって固定する(図6参照)。これにより、躯体壁1cの表面に近接して表装壁が構築される。
【0023】
このように、躯体壁1cの表面側に第1〜第5縦枠2〜6に複数の横桟8及び寸法調整用横桟9を組み込むように設置し、かつその表面側(躯体壁1cと反対側)が全体として平坦状になるように設置されることにより、表装パネル11は多数の平面部で支持されるので撓みが生じることない。
【0024】
また、躯体壁1cの水平方向の幅によって最後に第4縦枠5と第5縦枠6の間に残った余り部分Cの大きさ(幅寸法)が作業する集合住宅によって異なる場合でも、現場で余り部分Cの寸法に合わせて横桟8の右端側を切断して寸法調整用横桟9を容易に作製することができるので、作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施形態に係る壁下地構造を示す正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】(a)は、工場で予め作製された3本の枠体を示す図、(b)は、現場で2本の枠体を一体化した状態を示す図。
【図4】(a)は、躯体壁の表面側に各枠体を設置した状態を示す正面図、(b)は、図4のB−B線断面図。
【図5】第4縦枠と第5縦枠との間に寸法調整用横桟を設置した状態を示す図。
【図6】第1〜第5縦枠に複数の横桟及び寸法調整用横桟が組み込まれるように設置された平坦状の表面側に表装パネルを固定した状態を示す横断面図。
【符号の説明】
【0026】
1 躯体
1a 天井
1b 床
1c 躯体壁
2 第1縦枠
3 第2縦枠
4 第3縦枠
4a,4b 縦枠
5 第4縦枠
6 第5縦枠
7 ジョイント材
8 横桟
9 寸法調整用横桟
10 隙間保持部材
11a,11b,11c 枠体
12 表装パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井と床との間の高さに応じた縦枠を、躯体壁の水平方向の両側近傍とこの両側近傍の間に前記躯体壁の壁面に沿って一列に所定間隔で複数設置させるとともに、隣接する前記各縦枠のそれぞれの対向する側面に形成した各係止部の間に、横桟を前記縦枠の上下方向に沿って所定間隔で複数設置させ、かつ前記躯体壁と反対側の表装パネルが設けられる前記縦枠と前記横枠の表面側が全体として平坦状となるように、前記各縦枠に対して前記各横桟を設置させる、
ことを特徴とする壁下地構造。
【請求項2】
前記躯体壁の両側側から、隣接する前記縦枠の対向する前記各係止部に前記横桟を設置するようにして組み込んで形成された枠体を前記壁面に沿って一列にそれぞれ設置して、設置される最後の隣接する前記枠体の各縦枠間に挟まれた余り部分に、該余り部分の水平方向の寸法に合わせてどちらか一方の端部側を切断して形成された前記横桟を寸法調整用横桟として設置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の壁下地構造。
【請求項3】
前記枠体は、隣接する前記縦枠の対向する前記各係止部として形成された凹状の溝部に、前記横桟の両端側の端部に形成した突起部をそれぞれ嵌入させて形成され、
前記寸法調整用横桟は、その一端側の端部に形成された突起部を、隣接する一方側の前記縦枠の前記係止部として形成された凹状の溝部に嵌入させるとともに、切断された他端側の端部を、隣接する他方側の前記縦枠の前記係止部として形成された前記壁面と反対側に開口した切欠き部に係止させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の壁下地構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−121216(P2008−121216A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−303938(P2006−303938)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【出願人】(507317845)
【Fターム(参考)】