説明

外壁目地の止水構造及びその形成方法

【課題】外壁目地を、テープ状の止水材を用い、屋外側からのアクセスによって施工容易に止水することができる、外壁目地の止水構造及びその形成方法を提供する。
【解決手段】テープ状の止水材8が、屋外側に開く横断面コ字状にされて、外壁の目地内空間部2を長手方向に延びるように設置され、該テープ状止水材8の中間辺部を挟む各側辺部8b,8bが目地内対向面部6,6に粘着接合されている。その形成には、隙間で開く治具3や、剥がし操作部付き離型紙を付けたテープ状止水材や、接触しただけでは粘着せず押し付けて密着させることで粘着する粘着面を備えたテープ状止水材を用いるとよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁目地の止水構造及びその形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
外壁目地の止水構造として、テープ状の止水材を用い、該テープ状止水材の幅方向の一方の端部を、隣り合う一方の外壁パネルの外壁面材の背面側に粘着接合すると共に、テープ状止水材の幅方向のもう一方の端部を、隣り合うもう一方の外壁パネルの外壁面材の背面側に粘着接合して、外壁目地をテープ状止水材で止水するようにしたものは考えられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、テープ状の止水材の幅方向の両端を、屋外側からのアクセスによって、隣り合う外壁パネルの外壁面材の背面側に粘着接合することは、必ずしも容易ではない。
【0004】
本発明は、かかる問題点に鑑み、外壁目地を、テープ状の止水材を用い、屋外側からのアクセスによって施工容易に止水することができる、外壁目地の止水構造及びその形成方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題は、テープ状の止水材が、屋外側に開く横断面コ字状にされて、外壁の目地内空間部を長手方向に延びるように設置され、該テープ状止水材の中間辺部を挟む各側辺部が目地内空間部を挟む各対向面部に粘着接合されていることを特徴とする、外壁目地の止水構造(第1発明)によって解決される。
【0006】
この止水構造では、テープ状の止水材が、屋外からのアクセスが比較的容易な目地内空間部を挟む各対向面部に粘着接合されており、しかも、テープ状止水材は、屋外側に開く横断面コ字状にされて目地内空間部に設置されているので、テープ状止水材を屋外からのアクセスによって従来の場合よりも容易に施工することができる。
【0007】
上記の第1発明の止水構造を形成する方法に制限はないが、例えば、
治具として、
目地内空間部を挟む両対向面部に対向する対の押し用部品と、
該対の押し用部品を接近離反可能に連結するピンと、
前記押し用部品間に進出して押し用部品を離反方向に相対変位させる開き用部品と
が備えられ、
前記ピンに開き用部品が回動自在に連結され、あるいは、連結できるようになされており、
開き用部品は、押し用部品間に進出する開き用本体部と、開き用本体部を押し用部品間に進出させるテコレバー部とを備え、該テコレバー部を前記ピンを中心に回動操作することで、開き用本体部が押し用部品間に進出して押し用部品が離反方向に相対変位するようになされている、隙間で開く治具を用い、
テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、
前記目地内空間部のテープ状止水材の両側辺部間に前記対の押し用部品を差し込み、しかる後、開き用部品のテコレバー部を回動操作し、開き用本体部を押し用部品間に進出させることで、テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法を採用するとよい(第2発明)。
【0008】
この方法では、上記の治具を用いることで、テープ状止水材の両側辺部に備えられた粘着面を、狭い外壁目地内で、目地内空間部を挟む両対向面部にしっかりと押し付けて密着接合することができ、テープ状止水材で高品質の止水状態を形成することができる。しかも、上記の治具の使用により、目地内空間部のテープ状止水材の両側辺部間に対の押し用部品を差し込み、開き用部品のテコレバー部を回動操作して開き用本体部を押し用部品間に進出させる操作を行うだけでよく、施工も屋外側からのアクセスによって容易に行うことができる。
【0009】
また、第1発明の外壁目地の止水構造を形成する方法、又は、第2発明の方法であって、
テープ状止水材として、目地内対向面部と対向することとなる両側辺部に備えられた粘着面に離型紙が取り付けられ、該離型紙が、該側辺部の幅方向の内方側において折り返されて外方側に導出された剥がし操作部を備えたものを用い、
該テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、屋外側から剥がし操作部を引いて離型紙を取り外し、しかる後、
テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法を採用するとよい(第3発明)。
【0010】
この方法では、テープ状止水材の粘着面に離型紙が取り付けられているので、テープ状止水材を目地内空間部に設置する過程で、テープ状止水材の粘着面が目地内対向面部や周囲に不本意に粘着してしまうことがなく、テープ状止水材を目地内空間部に容易に設置することができる。しかも、離型紙は、テープ状止水材の側辺部の幅方向の内方側において折り返されて外方側に導出された剥がし操作部を備えているので、テープ状止水材を目地内空間部に設置した後、屋外側からのアクセスで剥がし操作部を屋外側に引いていくだけで、離型紙をテープ状止水材から容易に剥がすことができる。
【0011】
更に、第1発明の外壁目地の止水構造を形成する方法、又は、第2発明の方法であって、
テープ状止水材として、目地内対向面部と対向することとなる両側辺部に、接触しただけでは粘着せず押し付けて密着させることで粘着する粘着面が備えられたものを用い、
該テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に押し付け密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法を採用するのもよい(第4発明)。
【0012】
この方法では、テープ状止水材として、目地内対向面部と対向することとなる両側辺部に、接触しただけでは粘着せず押し付けて密着させることで粘着する粘着面が備えられたものを用いているので、テープ状止水材を目地内空間部に設置する過程で、テープ状止水材の粘着面が目地内対向面部や周囲に不本意に粘着してしまうのを防ぐことができ、しかも、設置後は、離型紙の剥がし取りなど行わずに、そのまま目地内対向面部に押し付ければよく、テープ状止水材の設置から目地内対向面部への押し付けに至る工程を能率良く行っていくことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、以上のとおりのものであるから、外壁目地を、テープ状の止水材を用い、屋外側からのアクセスによって施工容易に止水することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
本実施形態では、図1(イ)に示す外壁構造における外壁目地2を止水の対象としている。該外壁構造において、11は鋼製柱、12,12は外壁パネルであり、各外壁パネル12は、外壁面材13の背面側に鋼製のパネルフレーム14を備え、パネルフレーム14,14は柱11の両脇に隣接状態に設置され、外壁目地2は、柱面を底面にして、外壁パネル12,12の外壁面材13,13間に形成されている。
【0016】
図1(ロ)及び図1(ハ)はそれぞれ、テープ状止水材8を用いて上記の外壁目地2を止水状態にした二つの例を示している。
【0017】
図1(ロ)に示す例は、テープ状止水材8として、片面全体を粘着面とするブチルテープを用いた場合のもので、該テープ状止水材8は、粘着面15を外向きにして屋外側に開く横断面コ字状にされ、外壁目地の目地内空間部2を長手方向に延びるように設置され、中間辺部8bを挟む各側辺部8a,8aの粘着面15が目地内空間部2を挟む各対向面部6,6に粘着接合されることで、外壁目地2を止水状態にしている。
【0018】
また、図1(ハ)は、テープ状止水材8が、テープ状の防水フィルム16の片面の幅方向中間部を挟む両側に粘着面15,15を備えたものからなっていて、該テープ状止水材8は、粘着面15,15を外向きにして屋外側に開く横断面コ字状にされ、外壁目地の目地内空間部2を長手方向に延びるように設置され、中間辺部8bを挟む各側辺部8a,8aが、中間辺部8bに幅方向の余裕を持たせるようにして、目地内空間部2を挟む各対向面部6,6に粘着接合され、外壁目地2を止水状態にしている。
【0019】
図1(ロ)に示す外壁目地止水構造は、次のようにして形成されている。即ち、図3(イ−1)に示すように、テープ状止水材8として、目地内対向面部6,6と対向することとなる両側辺部8a,8aの粘着面のそれぞれに離型紙17,17が付けられると共に、柱面に対向することとなる中間辺部8bの粘着面に、前記両離型紙17,17と独立して離型紙18が付けられたものを用いる。そして、該テープ状止水材8を、これら離型紙17,17,18を付けたまま、離型紙17,17,18が外向きとなるように屋外側に開く横断面コ字状にし、屋外側から、図3(ロ−1)に示すように外壁目地の目地内空間部2に設置し、しかる後、図3(ハ)に示すように、両側辺部8a,8aのみの離型紙17,17を剥がし取り、両側辺部8a,8aの粘着面15を目地内対向面部6,6に直接向き合わせた状態にする。なお、中間の離型紙18は残したままにしておいてよい。
【0020】
このように、粘着面15に離型紙17,17,18を付けたテープ状止水材8を用いることにより、テープ状止水材8が不本意な箇所に粘着させてしまうのを防ぐことができ、テープ状止水材8を目地内空間部2内の所定の適正な配置状態に容易にセットすることができる。
【0021】
その場合に、図3(イ−2)に示すように、テープ状止水材8として、目地内対向面部6,6と対向することとなる両側辺部8a,8aに備えられた離型紙17,17として、該側辺部8a,8aの幅方向の内方側において折り返されて外方側に導出された剥がし操作部17a,17aを備えたものを用いることにより、テープ状止水材8を外壁目地内空間部2に設置した後、剥がし操作部17a,17aを屋外側に引いていくことで、離型紙17,17の剥がし取りを容易に行うことができる。
【0022】
しかる後、目地内空間部2のテープ状止水材8の両側辺部8a,8aの粘着面15を目地内対向面部6,6に押し付けて密着させ、粘着接合する。押し付けは、種々の方法で行われてよいが、特に、図2に示すような、隙間で開く治具3を用いるとよい。
【0023】
この治具3は、対の押し用部品4,4と開き用部品5とを備えていて、各押し用部品4は、目地内対向面部6,6に対向する押し用本体部4aと、開き用部品5を押し用本体部4a,4a間に導き入れるための傾斜ガイド部4bとを一体に備えた「く」の字形の板状品からなっている。
【0024】
そして、両押し用部品4,4は、傾斜ガイド部4b,4bの部分において、高さ方向の三カ所をピン7…で接近離反できるように連結されており、高さ方向の中間のピン7に、開き用部品5が、押し用部品4,4間の位置において回動自在に連結されている。
【0025】
開き用部品5は、ピン7を挟む一方の側を開き用本体部5aとし、ピン7を挟むもう一方の側をテコレバー部5bとし、開き用本体部5aは、その両側面部に開き用本体部1aの一部としてゴム状の弾性層5c,5cを備え、開き用本体部5aが押し用本体部4a,4a間の外に位置して押し用本体部4a,4a間が閉じた状態から、テコレバー部5bをピン7を中心に回動操作し、開き用本体部5aを傾斜ガイド部4b,4b間を通じて押し用本体部4a,4a間に進出させることにより、押し用本体部4a,4aが開くようになされている。
【0026】
テープ状止水材8の粘着面15の押し付けは、上記の治具3を用い、図4及び図5に示すように、外壁の目地内空間部2に設置したテープ状止水材8の両側辺部8a,8a間に、屋外側から、対の押し用本体部4a,4aを、閉じた状態にして差し込み、しかる後、図5及び図6に示すように、テコレバー部5bを回動操作し、弾性層5c,5cを含む開き用本体部5aを、傾斜ガイド部4b,4b間を通じて押し用本体部4a,4a間に進出させる。すると、押し用本体部4a,4aが、開き用本体部5aとそれに備えられた弾性層5c,5cに押されて開き、テープ状止水材8の両側辺部8a,8aの粘着面15が外壁の目地内対向面部6,6に密着状態に押し付けられ、粘着接合する。これを、テープ状止水材8の長手方向に繰り返していけばよい。こうして、テープ状止水材8の両側辺部8a,8aが、外壁目地内の両対向面部6,6に粘着接合されて、外壁目地2が止水状態となる。
【0027】
このように、上記のような隙間で開く治具3を用いることで、テープ状止水材8の両側辺部8a,8aに備えられた粘着面15を、狭い外壁目地内で、目地内対向面部6,6にしっかりと押し付けて密着接合することができ、また、開き用本体部5aを押し用本体部4a,4aに進出させて開いていく過程でテープ状止水材8がズレ動くというようなこともなく、テープ状止水材8で高品質の止水状態を形成することができる。しかも、上記の治具3の使用により、目地内対向面部6,6へのテープ状止水材8の両側辺部8a,8aの押し付けを屋外側からのアクセスによって容易に行うことができる。
【0028】
一方、図1(ハ)に示す外壁目地止水構造は、次のようにして形成されている。即ち、図7(イ)(ロ)に示すように、テープ状止水材8は、テープ状の防水フィルム16に、繊維付きブチルあるいは粉状物付きのブチルなどの、接触しただけでは粘着せず押し付けて密着させることで粘着する粘着面15,15を備えた粘着テープ19,19を取り付けたものからなっていて、このテープ状止水材8を、図7(ハ)(ニ)に示すように、離型紙なしで、屋外側から外壁目地の目地内空間部2に設置する。
【0029】
粘着面15,15は、上記のように、接触しただけでは粘着せず、押し付けて密着させることで粘着する性質のものからなっているので、テープ状止水材8を目地内空間部2に設置する過程で、テープ状止水材8の粘着面15,15が目地内対向面部6,6や周囲に不本意に粘着してしまうことがなく、しかも、設置後は、離型紙の剥がし取りなど行う必要もない。
【0030】
しかる後、上記の治具3を用い、同じ要領で、図8〜図10に示すように、テープ状止水材8の両側辺部8a,8aの粘着面15,15を目地内対向面部6,6に押し付け密着させて粘着接合する。上記の治具3によれば、粘着面15,15を目地内対向面部6,6にしっかりと押し付けることができて、しっかりとした粘着接合状態を形成することができる。
【0031】
このように、上記の外壁目地止水構造では、テープ状の止水材8が、屋外からのアクセスが比較的容易な目地内空間部2を挟む各対向面部6,6に粘着接合されており、しかも、テープ状止水材8は、屋外側に開く横断面コ字状にされて目地内空間部2に設置されているので、テープ状止水材8を屋外からのアクセスによって容易に施工することができ、特に、上記のような方法によることで、施工をきわめて容易に行うことができる。
【0032】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、テープ状止水材の種類や形式に制限はないし、目地対向面部への粘着のさせ方などについても上記の治具を用いた方法に限らず、各種方法で行われてよい。また、外壁目地の周囲構造部分の形態についても制限はない。更に、隙間で開く治具3は、対の押し用部品4,4と開き用部品5とピン7とが不可分に組み合わされた構造をしていてもよいし、対の押し用部品4,4とピン7とが不可分に組み合わされ、開き用部品5がピン7に対して着脱可能な構造となっていてもよいし、開き用部品5とピン7とが不可分に組み合わされ、対の押し用部品4,4がピン7に対して着脱可能な構造となっていてもよいし、開き用部品5がピン7に対して着脱可能で、ピン7も対の押し用部品4,4に対して着脱可能な構造となっていてもよい。また、上記の治具3には、ピン7が複数備えられているが、開き用部品5を連結するピン7のみ備えられた構造の治具に構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】実施形態の外壁目地止水構造を示すもので、図(イ)は止水前の外壁目地を示す平面断面図、図(ロ)は止水構造の一例を示す平面断面図、図(ハ)は止水構造の他の例を示す平面断面図である。
【図2】止水構造の形成に用いる治具を示すもので、図(イ)は斜視図、図(ロ)は平面図、図(ハ)は側面図である。
【図3】図(イ−1)〜図(ハ)はそれぞれ、図1(ロ)に示す止水構造の形成において、テープ状止水材の設置方法を順次に示す平面断面図である。
【図4】図(イ)及び図(ロ)は図5及び図6とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【図5】図(イ)及び図(ロ)は図4及び図6とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【図6】図(イ)及び図(ロ)は図4及び図5とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【図7】図1(ハ)に示す止水構造図についてのもので、図(イ)及び図(ロ)は、使用するテープ状止水材の分解斜視図と斜視図、図(ハ)及び図(ニ)はテープ状止水材の設置方法を順次に示す平面断面図である。
【図8】図(イ)及び図(ロ)は図9及び図10とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【図9】図(イ)及び図(ロ)は図8及び図10とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【図10】図(イ)及び図(ロ)は図8及び図9とともに、目地内対向面部へのテープ状止水材の貼付け方法を順次に示す平面断面図及び側面断面図である。
【符号の説明】
【0034】
2…目地内空間部
3…隙間で開く治具
4…押し用部品
5…開き用部品
5a…開き用本体部
5b…テコレバー部
6…目地内対向面部
7…ピン
8…テープ状止水材
15…粘着面
17…離型紙
17a…剥がし操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テープ状の止水材が、屋外側に開く横断面コ字状にされて、外壁の目地内空間部を長手方向に延びるように設置され、該テープ状止水材の中間辺部を挟む各側辺部が目地内空間部を挟む各対向面部に粘着接合されていることを特徴とする、外壁目地の止水構造。
【請求項2】
請求項1に記載の外壁目地の止水構造を形成する方法であって、
治具として、
目地内空間部を挟む両対向面部に対向する対の押し用部品と、
該対の押し用部品を接近離反可能に連結するピンと、
前記押し用部品間に進出して押し用部品を離反方向に相対変位させる開き用部品と
が備えられ、
前記ピンに開き用部品が回動自在に連結され、あるいは、連結できるようになされており、
開き用部品は、押し用部品間に進出する開き用本体部と、開き用本体部を押し用部品間に進出させるテコレバー部とを備え、該テコレバー部を前記ピンを中心に回動操作することで、開き用本体部が押し用部品間に進出して押し用部品が離反方向に相対変位するようになされている、隙間で開く治具を用い、
テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、
前記目地内空間部のテープ状止水材の両側辺部間に前記対の押し用部品を差し込み、しかる後、開き用部品のテコレバー部を回動操作し、開き用本体部を押し用部品間に進出させることで、テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法。
【請求項3】
請求項1に記載の外壁目地の止水構造を形成する方法、又は、請求項2に記載の方法であって、
テープ状止水材として、目地内対向面部と対向することとなる両側辺部に備えられた粘着面に離型紙が取り付けられ、該離型紙が、該側辺部の幅方向の内方側において折り返されて外方側に導出された剥がし操作部を備えたものを用い、
該テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、屋外側から剥がし操作部を引いて離型紙を取り外し、しかる後、
テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法。
【請求項4】
請求項1に記載の外壁目地の止水構造を形成する方法、又は、請求項2に記載の方法であって、
テープ状止水材として、目地内対向面部と対向することとなる両側辺部に、接触しただけでは粘着せず押し付けて密着させることで粘着する粘着面が備えられたものを用い、
該テープ状止水材を屋外側に開くコ字状にして外壁の目地内空間部に設置した後、テープ状止水材の両側辺部の粘着面を外壁の目地内空間部を挟む両対向面部に押し付け密着させて粘着接合することを特徴とする形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−9285(P2006−9285A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−184320(P2004−184320)
【出願日】平成16年6月22日(2004.6.22)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】