説明

外装構造、及びその施工方法

【課題】吊子等の保持部材を用いることなく高い取付強度で且つ確実に施工でき、雨仕舞い性にも優れ、しかも外装材の成形が極めて容易であり、特に平葺きの外装構造の施工に好適な外装構造の施工方法、及び外装構造を提供する。
【解決手段】本発明の外装構造は、一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部11が設けられ、この折り曲げ部11のさらに一方側の縁部には下地2への固定部12が設けられた外装材1を用いてなり、下地2上に固定された外装材1の折り曲げ部11に形成された一方側が解放する溝部111に一方側の外装材1の他方側の縁部(13)を差し込んだ状態で上方から潰す加工が施されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊子等の保持部材を用いることなく高い取付強度で且つ確実に施工でき、雨仕舞い性にも優れ、しかも外装材の成形が極めて容易であり、特に平葺きの外装構造の施工に好適な外装構造、及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビス止め等の固定具を外装材に直接的に打ち込んで固定する外装構造は、外装材の取付強度が大きく、保持部材等を使用しないため、部材点数が少ないという利点を有しているものの、ビス孔等が雨水の浸入口となって、雨仕舞い性が悪いという欠点があった。このビス孔を塞ぐ目的で、止水シール材を用いる方法も知られている。
また、吊子等の保持部材を用いて外装構造を構築する技術もよく知られているが、外装材を保持部材に保持させながら施工するため、施工性には優れているが、前記のビス止め等により固定する場合に比べて、外装材の取付強度は大きくなく、部材点数が多いという問題があった。
【0003】
例えば特許文献1には、金属製の外面板状材の裏面側に非加硫ブチルゴム系の接着層を形成した外装材を用いて外装構造を施工する構造が開示されている。
しかし、この構造では、外装材である外面板状材の取付強度は、非加硫ブチルゴム系の接着層の接着性能に依存しているため、施工後に経年劣化が生じた際には、外装材が浮き上がり意匠性を損ねたり、飛散する恐れがあった。また、非加硫ブチルゴム系の接着剤は、無機材料に比べて格段に耐候性が低いため、上記の経年劣化は容易に生じてしまう。さらに、この外装材を所定箇所に接着するには、貼り直しが実質的にできないため、極めて施工の手間がかかるものであった。
【0004】
【特許文献1】特開平4−7446号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、前述の問題を生ずることなく、施工後にも継続的に高い取付強度を維持でき、雨仕舞い性にも優れた外装構造を施工できる外装構造を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに一方側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用いてなり、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された一方側が解放する溝部に、一方側の外装材の他方側の縁部を差し込んだ状態で潰す加工が施されていることを特徴とする外装構造に関するものである。
尚、本発明に適用される外装材は、平葺き(横葺き)、縦葺きに限定されるものではなく、屋根や外壁等の外装構造に用いられるものである。
【0007】
また、本発明は、溝部又は該溝部に差し込む縁部に、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材が添設されていることを特徴とする前記の外装構造をも提案するものである。
【0008】
さらに、本発明は、一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに一方側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用い、外装材の固定部を下地に固定する第一の工程、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された一方側が解放する溝部に、一方側の外装材の他方側の縁部を差し込む第二の工程、前記の溝部に他方側の縁部を差し込んだ状態の折り曲げ部を上方から潰す加工が施される第三の工程、を繰り返して順次外装材を敷設することを特徴とする外装構造の施工方法をも提案するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の外装構造は、従来の吊子等の保持部材を用いた外装構造に比べ、基本的に外装材のみで施工され、しかも外装材の成形が極めて簡易であるため、製造コストも低く抑えることができ、部材管理も容易である。そして、各外装材は、一方側の縁部が下地にビス止め等にて固定され、他方の縁部が隣接する外装材の折り曲げ部の溝部に差し込まれた状態で潰す加工が施され、ビス止め部位が一方側に隣接するの外装材の他方側の縁部付近にて覆われる構成となるため、高い取付強度と高い雨仕舞い性とを併せ持つものとなる。
【0010】
特に溝部又は該溝部に差し込む縁部に、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材が添設されている場合、この添設された部材は折り曲げ部に重合するように配置された状態で潰し加工を受けるので、その重合部分である折り曲げ部がより高い防水性を有するものとなり、雨仕舞い性が向上する。
【0011】
本発明の外装構造の施工方法は、第一の工程で外装材の固定部を下地に固定し、第二の工程で折り曲げ部に形成した溝部に一方側に隣接する外装材の他方側の縁部を差し込んだ後、第三の工程でその折り曲げ部を潰す加工を施すので、特に平葺きの施工には好適である。即ち施工が容易であるばかりでなく、従来の吊子等の保持部材を用いて外装構造を施工する場合に比べ、係合部等の形状構成を基本的に必要としないので、外装材の成形が極めて簡易であり、製造コストも低く抑えることができ、部材管理も容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の外装構造は、一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられた構成の外装材を用いる。この外装材は、前記折り曲げ部のさらに一方側に位置する縁部に、下地への固定部が設けられる。また、前記折り曲げ部は、一方側が解放する溝部を有する逆Z字状であり、この溝部に、他方側の縁部を差し込んだ状態で、前記折り曲げ部を上方から潰す加工を施すことを特徴とする。
【0013】
尚、前記のように本発明に適用される外装材は、平葺き(横葺き)、縦葺きに限定されるものではないが、平葺きにおいては、一方側は一般に水流れ方向の水下側(軒側)とされ、他方側とは水上側(棟側)とされることが望ましい。
仮に平葺き(横葺き)の場合を想定すると、本発明の外装構造は、外装材の水下側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに水下側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用いてなり、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された水下側が解放する溝部に、水下側の外装材の水上側の縁部を差し込んだ状態で上方から潰す加工が施されている。
また仮に縦葺きの場合を想定すると、本発明の外装構造は、外装材の左右の何れか一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに一方側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用いてなり、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された一方側が解放する溝部に、一方側の外装材の他方側の縁部を差し込んだ状態で上方から潰す加工が施されている。
【0014】
本発明の第一の工程では、外装材の固定部を下地に固定するが、その固定手段は、確実且つ強固に固定できるものであれば、特に限定するものではなく、例えばビス止め等の固定具による機械式固定を採用してもよい。
【0015】
本発明の第二の工程では、折り曲げ部の溝部に、一方側に隣接する外装材の他方側の縁部を差し込む。
【0016】
本発明の第三の工程では、溝部に他方側の縁部を差し込んだ状態の折り曲げ部を上方から潰す加工が施されるが、その加工は、特に限定するものではなく、例えばハンマー等にて当該部分が略平滑状になるようにできるだけ均一に叩き込む作業が代表的である。尚、この加工は、折り曲げ部からの水の浸入を阻止するためのものであるから、敷設状態において折り曲げ部内に位置するように、溝部又は該溝部に差し込む縁部に、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材を添設しておくことが好ましい。
【0017】
前記の防水、接着の少なくとも1機能を有する部材は、必要とされる防水性能(止水性能)或いは接着性能に応じてその厚みと共に各種素材を適宜に選択することができ、例えば防水性能及び接着性能を共に備える両面接着シート等を用いることができ、防音や断熱等の観点から発泡シート(フォーム)を基材とする両面接着テープを用いることが好ましい。また、この部材としては、定形のシート材を用いてもよいし、不定形材を添設又は塗布するようにしてもよい。
【実施例】
【0018】
図1には、本発明の外装構造、及び外装構造の施工方法の基本的な施工手順を示すが、同図では右側が一方側(水下側)、左側が他方側(水上側)であって、左から右へ、即ち他方側から一方側へ向かう方向が施工方法を指している。
図示実施例に用いた外装材1は、平葺き(横葺き)外装材であって、一方側である右側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部11が設けられ、この折り曲げ部11のさらに一方側である右側の縁部には下地2への固定部12が設けられた構成である。
前記の折り曲げ部11は、一方側である右側が解放する溝部111を有する逆Z字状である。
また、前記の固定部12は、特定の成形を行っておらず、単なる縁部である。
さらに、敷設状態において折り曲げ部11内に位置するように、溝部111又は該溝部111に差し込む縁部(差込部13)に、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材を添設するようにした。具体的には、前記の折り曲げ部11の溝部111に差し込む差込部13に、防水・接着シート3を添設した。尚、図示実施例における防水・接着シート3は、ここではアスファルト系の両面粘着タイプである防水テープであって、敷設状態において、固定部12をも覆うように、差込部13から一方側(水下側)である右方にも延在するものとした。
【0019】
この外装材1は、表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板、真鍮板、鉛板等の公知の金属素材等より成形され、必要に応じてロール成形、或いはプレス成型、或いは両者の組合せにより成形(成型)したものでもよく、その素材厚は特に限定するものではなく、折り曲げが可能な板厚であればよく、加工性(作業性)を考慮すると概ね0.6mm以下、好ましくは0.4mm以下である。
【0020】
前記の下地2としては、木造、鉄骨造、コンクリート造等、釘、ビス、アンカー等の固定具が取付可能な全ての建築躯体を用いることができ、この躯体上に断熱その他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボード類を含み、その下地上にはアスファルト系等の公知の防水シート20が敷設されている。
【0021】
以下、本発明の施工方法を図示実施例に基づいて説明する。
本発明の施工方法における第一の工程では、図1(a)に示すように外装材1の固定部12をビス(固定具4)にて下地2に固定する。
次に、第二の工程では、図1(b)及び図1(c)に示すように、下地2上に配設された外装材1の折り曲げ部11に形成された一方側(水下側)である右側が解放する溝部111に、図中に白抜き矢印で示すように、一方側である右側の外装材1の他方側(水上側)である左側の縁部(差込部13)を差し込む。
そして、第三の工程では、図1(d)に示すように、前記の溝部111に縁部(差込部13)を差し込んだ状態の折り曲げ部11を、図中に黒塗り矢印で示すように、ハンマー等にて叩き込む等して上方から潰す加工が施される。尚、図示していないが、潰す加工に先立って、この折り曲げ部11内に、防水、接着の少なくとも1機能を有する不定形材を塗布し、防水性や接着性を向上するにしてもよい。
そして、上記の工程を順次繰り返し、図2に示すような複数の外装材1が水流れ方向(棟軒方向)に隣接してなる平葺き(横葺き)の外装構造を施工することができる。
【0022】
こうして施工される本発明の外装構造は、基本的に外装材1のみで施工され、しかも外装材1の成形が極めて簡易であるため、製造コストも低く抑えることができ、部材管理も容易である。そして、各外装材1は、一方側(水下側)である右側の縁部に位置する固定部12が下地2にビス(固着具4)にて固定され、他方側(水上側)である左側の縁部に位置する差込部13が隣接する外装材1の折り曲げ部11の溝部111に差し込まれた状態で潰す加工が施され、高い取付強度と高い雨仕舞い性とを併せ持つものとなる。
【0023】
また、図示実施例では、折り曲げ部11の溝部111に差し込む差込部13に、防水・接着シート3を添設したので、敷設状態においてこの防水・接着シート3が折り曲げ部11に重合状に配置されて潰し加工を受けるので、折り曲げ部11がより高い防水性を有するものとなり、雨仕舞性が向上する。
【0024】
特に図示実施例では、差込部13から一方側(水下側)である右方にも延在する防水・接着シート3が、敷設状態において固定部12(固着具4の頭部)をも覆うようにしたので、ビス孔の止水作用と圧接による遮水作用が得られ、さらに防水性、雨仕舞い性が向上するものとなる。尚、この実施例では、差込部13から一方側である右方にも延在する防水・接着シート3を用いたが、同様な効果を得るためには、予め外装材1の差込部13近傍の裏面側に防水、接着の少なくとも1機能を有する部材を添設するようにすればよい。
【0025】
前記の図1及び図2に示す図示実施例にて説明したように、折り曲げ部11がより高い防水性を有するという目的を果たすためには、図3(a)〜(f)に示す態様がある。
即ち図3(a)〜(c)に示すように溝部111に差し込む差込部13に予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材(防水・接着シート3a〜3c)を添設するか、図3(d)〜(f)に示すように溝部111に予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材(防水・接着シート3a〜3c)を添設するか、である。
【0026】
図3(a),(b)に示すように、予め差込部13の表面側、裏面側の何れかに防水・接着シート3a,3bを添設しても、前述のように第三の工程にて溝部111に差し込んだ状態で潰し加工を施すことにより、より高い防水性を得ることができるが、図3(c)に示すように、予め差込部13の両面側に防水・接着シート3cを添設する方が、潰し加工を施した際に確実に微細な隙間をなくすことができるため、より確実な防水性を得られる点で望ましい。
同様に、図3(e),(f)に示すように、溝部111を形成する上辺部、下辺部の何れかに防水・接着シート3e,3fを添設しても、前述のように第三の工程にて差込部13を差し込んだ状態で潰し加工を施すことにより、より高い防水性を得ることができるが、図3(d)に示すように、溝部111を形成する上辺部及び下辺部の両方に防水・接着シート3dを添設する方が、潰し加工を施した際に確実に微細な隙間をなくすことができるため、より確実な防水性を得られる点で望ましい。
【0027】
また、前記図示実施例は、平葺き(横葺き)外装材を用いた平葺き(横葺き)外装構造であり、水上側(棟側)から水下側(軒側)への施工となり、作業者が敷設済みの外装材に乗って作業することがない(或いは少ない)ため、外装材を傷つけることなく作業を実施でき、また足場等の設置、撤去も大幅に減少させることができる。さらに、図面の左側が水上側で、右側が水下側となるため、左側から右側へ傾斜する勾配が形成されるものとなり、接続部分には水下側となる右側から雨水が浸入しようとしても、勾配に逆らうものとなって妨げられる。
尚、縦葺き外装材を用いた縦葺き外装構造も寸法が異なるだけで、全く同様の断面構造を有するものとなる。
【0028】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を変更しない限りどのようにでも実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】(a)本発明の一実施例である施工方法を示す断面図であって、固定部を下地に固定する状態を示す断面図、(b)第一の工程を示す断面図、(c)第一の工程を終了した時点での断面図、(d)第二の工程を終了した時点の断面図、即ちこの方法にて施工された外装構造の断面図である。
【図2】複数枚の外装材を隣接させた外装構造を示す断面図である。
【図3】(a)差込部の表面側に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図、(b)差込部の裏面側に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図、(c)差込部の表面側及び裏面側に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図、(d)溝部の上辺部に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図、(e)溝部の下辺部に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図、(f)溝部の上辺部及び下辺部に防水・接着シートを添設した態様を示す断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 外装材
11 折り曲げ部
111 溝部
12 固定部
13 差込部
2 下地
20 防水シート
3,3a〜3f 防水、接着の少なくとも1機能を有する部材(防水・接着シート)
4 固着具(ビス)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに一方側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用いてなり、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された一方側が解放する溝部に一方側の外装材の他方側の縁部を差し込んだ状態で上方から潰す加工が施されていることを特徴とする外装構造。
【請求項2】
溝部又は該溝部に差し込む縁部に、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材が添設されていることを特徴とする請求項1に記載の外装構造。
【請求項3】
一方側の縁部近傍に、裏面側へ折り返してさらに裏面側へ折り返した折り曲げ部が設けられ、この折り曲げ部のさらに一方側の縁部には下地への固定部が設けられた外装材を用い、外装材の固定部を下地に固定する第一の工程、下地上に固定された外装材の折り曲げ部に形成された一方側が解放する溝部に、一方側の外装材の他方側の縁部を差し込む第二の工程、前記の溝部に他方側の縁部を差し込んだ状態の折り曲げ部を上方から潰す加工が施される第三の工程、を繰り返して順次外装材を敷設することを特徴とする外装構造の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−50827(P2008−50827A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−227559(P2006−227559)
【出願日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【出願人】(000165505)元旦ビューティ工業株式会社 (159)
【Fターム(参考)】