説明

多層プリント配線基板用柱部品、その製造方法、及び電子部品モジュール

【課題】上下に配置されたプリント配線基板間の間隔を自由に設計することができ、基板同士を強固に支持すると共に、電気的に接続する機能を有する部品を提供する。
【解決手段】本発明は、多層プリント配線基板用柱部品10が絶縁性樹脂からなる支持部1と、接続方向に貫通する一以上のスルーホール2とからなり、配線及び電子部品を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板と、当該プリント配線基板を電気的に接続する機能を有する多層プリント配線基板用柱部品である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層プリント配線基板用柱部品及びその部品を組み込んだ電子部品モジュールに関し、特に上下に対向して配置されたプリント配線基板間を支持すると共に電気的に接続する機能を有する多層プリント配線基板用柱部品、その製造方法及び前記多層プリント配線基板用柱部品を組み込んだ電子部品モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の高性能化、小型化の要請に伴い、集積回路、抵抗器、コンデンサー等の電子部品を搭載した多層プリント配線基板が多数生産されている。
かかる多層プリント配線基板においては、各基板同士を電気的に接続するための構造が必要であり、従来、スルーホールやインナービア等の層間接続構造が知られていた。
【0003】
例えば、特許文献1には、回路基板接続材を用いることによって多層基板を提供しようとする技術が開示されている。かかる回路基板接続材を積層導電性ペーストによるインナービアによって電気的に接続し高集積化を図る技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には高密度で高機能化できる電子部品実装体として、基板間に固定された電子部品パッケージを搭載し、各基板間をインナービアによって電気的に接続する技術が開示されている。
さらに各基板上同士を基板と一体成形されたコネクタによって接続する技術も知られている。
【0005】
しかし、多層基板をビアによって積層するためには、ビルドアップ工法のような高度の技術が必要であり、また製造コストが高騰するという問題があった。また電子部品の搭載スペース等の配置設計自由度も限定されていた。
【0006】
またコネクタ接続する技術では、各材料の熱膨張率の差より、稼動の際にコネクタ部分が断線するという問題があった。
【特許文献1】特開平7−147464号公報
【特許文献2】特開2004−363566号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
プリント配線基板を上下に対向して配置し、かつ電子部品の実装面積を拡大するための部品を提供することを目的とする。
また上下に配置されたプリント配線基板間の間隔を自由に設計することができ、基板同士を強固に支持すると共に、電気的に接続する機能を有する部品を提供することを目的とする。
さらに実装品に適したピン数、形状の柱部品を簡便な製法で、かつ低コストで生産することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
(1)本発明は、配線を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板間に配置され該基板同士を支持及び電気的に接続する多層プリント配線基板用柱部品であって、該多層プリント配線基板用柱部品が絶縁性樹脂からなる支持部と、接続方向に貫通する一以上の導体が形成されたスルーホールとからなることを特徴とする多層プリント配線基板用柱部
品である。
【0009】
(2)前記多層プリント配線基板用柱部品における前記スルーホールの両端に凸状電極が形成されていることを特徴とする上記(1)に記載された多層プリント配線基板用柱部品である。
(3)前記スルーホールの内周面に導体が形成され該スルーホールの中心が軸方向に空洞部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載された多層プリント配線基板用柱部品である。
【0010】
(4)前記空洞部に導体及び非導体ペーストが充填されていることを特徴とする上記(3)に記載された多層プリント配線基板用柱部品である。
(5)配線及び電子部品を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板と、当該プリント配線基板を電気的に接続する機能を有する上記(1)〜(4)のいずれか一に記載された多層プリント配線基板用柱部品と、を有することを特徴とする電子部品実装体である。
(6)前記二つのプリント配線基板が同形状で形成されており、対向する該プリント配線基板の少なくとも四隅に前記多層プリント配線基板用柱部品が配置されていることを特徴とする上記(5)に記載された電子部品実装体である。
【0011】
(7)プリント配線基板に二以上の貫通孔を穿設した後、各貫通孔の少なくとも周面を導電性材料で被覆した後、前記絶縁性樹脂で成形された箇所を切断することによって一以上のスルーホールを有する部品に個片化することを特徴とする多層プリント配線基板用柱部品の製造方法である。
(8)前記個片化されたスルーホールを有する部品が同形状であることを特徴とする上記(7)に記載された多層プリント配線基板用柱部品の製造方法である。
(9)前記切断工程において、基板の一面にダイシングシートを貼着した後に切断を行うことを特徴とする上記(7)又は(8)に記載された多層プリント配線基板用柱部品の製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、プリント配線基板を上下に対向して配置し、かつ電子部品の実装面積を拡大するための部品を提供するという効果を奏する。
また上下に配置されたプリント配線基板間の間隔を自由に設計することができ、基板同士を強固に支持すると共に、電気的に接続する機能を有する部品を提供するという効果を奏する。
さらに実装品に適したピン数、形状の柱部品を簡便な製法で、かつ低コストで生産することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に則して本発明に係る実施形態の一例を説明する。
図1は、本実施形態に係る多層プリント配線基板用柱部品の一例である。図1(a)は平面図であり、(b)はB−B矢視断面図である。
【0014】
図1に示す如く、本実施形態に係る多層プリント配線基板用柱部品10は、絶縁性樹脂からなる支持部1と、接続方向に貫通する一以上の導体が形成されたスルーホール2とから構成されている。
ここでスルーホール2は、レーザー・ビア、フォト・ビア、パンチング等の方法によって形成される。穴径が小さいものを製造するためにはレーザー・ビアが好ましい。
【0015】
スルーホールの直径は、10〜1000μmが好ましい。より好ましくは50〜500
μmが好ましい。スルーホールの直径をかかる範囲内にすることによって、対向するプリント配線基板間の電気的な接続において十分な信頼性を得ることができるからである。
ここで支持部1を形成する絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、紙、フェノール、ポリイミド、セラミック、ガラス、シリコンなどが挙げられる。かかる絶縁性樹脂によって低コストで支持部を製造することができ、また加工も容易だからである。
【0016】
次にスルーホール2の内周面に形成された導体5としては、銅が挙げられる。
かかる導体はスルーホール2の内周面のみに形成されていても良いし、スルーホール全体に充填されていても良い。またスルーホール2の内周面のみに導体を形成し、残りの空洞部2に導電性ペースト又は非導体ペースト等の他の部材を充填しても良い。
【0017】
前記スルーホール2の両端であって、スルーホール2を形成する貫通孔における開口部の周面は銅箔積層板等の導電性材料で被覆すると良い。
さらに多層プリント配線基板用柱部品における前記スルーホールの両端には凸状電極3を形成しても良い。
【0018】
凸状電極3は、柱部品の端面からの頂上高さが10〜100μm、直径100〜2000μm,ピッチ150〜2540μmが好ましい。かかる範囲内であれば十分な電気的な接続が得られ、実装品に適したピン数を確保することができるからである。凸状電極3の材料としては金属が好ましく、その金属の表面に半田層があることが好ましい。
【0019】
図2は、本実施形態に係る電子部品実装体を示す正面概念図である。
図2に示す如く、本実施形態に係る電子部品実装体20は、配線及び電子部品11を実装する二つのプリント配線基板12,12が、電子部品11等が実装された面を相互に対向するように形成されている。
【0020】
ここで、電子部品実装体20とは、一以上の電子部品が配線によって基板上で接続された構造体のことである。電子部品11は、半導体素子、水晶振動子等の能動素子や、抵抗、キャパシタ、コイル等の受動素子等のことをいう、
かかるプリント配線基板12,12は、多層プリント配線基板用柱部品14,14によって支持されている。かかる多層プリント配線基板用柱部品14,14は、プリント配線基板12,12同士を強固に支持することが可能であると共に、上記基板における回路同士を電気的に接続する機能をも有している。
本実施形態に係る電子部品実装体は、多層プリント配線基板の一層又は一部にのみ用いても良い。また、本実施形態に係る電子部品実装体を積層して構成しても良い。
【0021】
ここで、プリント配線基板12としては、リジッド基板、フレキシブル基板、リジッドフレキシブル基板等で挙げられる。
リジッド基板としては、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、テフロン(登録商標)基板、コンポジッド基板、アルミナ基板等が挙げられる。製造コストや加工性の点から紙フェノール基板が好ましい。
【0022】
プリント配線基板の製造工程においては、エッチングレジスト、ソルダーレジスト等の実装技術を用いることができる。
配線パターンはプリント配線基板の片面のみに形成しても良いし、両面に形成しても良い。かかるパターンは、サブトラクティブ法、アディティブ法などを採用することができる。サブトラクティブ法は、全面に塗布された銅箔基板から不要な部分を取り除いて回路を残す方法である。配線として残した部分にシルクスクリーン印刷等で防蝕膜をマスキングし、エッチングによってパターンを形成する方法である。この際、マスキングに代えてフォトレジストを塗布した基板を用いても良い。
【0023】
アディティブ法は、絶縁性基板に後から配線パターンを形成する方法である。配線パターンを形成したくない部分にレジストを形成し、レジストのない部分に電解または無電解めっきを施すことで配線パターンを形成することができる。
またプリント配線基板12,12上に多層プリント配線基板用柱部品14,14を適宜配置することができるため、電子部品の実装面積を拡大して設計することが可能となる。
次に本発明に係る多層プリント配線基板用柱部品の製造方法の一実施態様について説明する。
【0024】
図3は、本実施形態に係る多層プリント配線基板用柱部品の製造方法の二種類の例示を示した平面図である。図3(a)は、端子2×2PIN型の多層プリント配線基板用柱部品の製造方法を、同(b)は、端子3×3PIN型の多層プリント配線基板用柱部品の製造方法を示す図である。
【0025】
先ず、絶縁性樹脂を基板30上に成形した後、成形された基板30上に100箇所の貫通孔31,31...を穿設する。貫通孔31は、所望の柱部品に合わせて適宜設計することができる。
その後、各貫通孔の少なくとも周面を導電性材料32で被覆する。そして、前記絶縁性樹脂で成形された箇所を図3の点線で示す如く切断する。
【0026】
図3(a)では、2×2PIN型の多層プリント配線基板用柱部品を得るために、2箇所毎に切断線を入れ、2×2PINに個片化する。図3(b)では、3×3PIN型の多層プリント配線基板用柱部品を得るために、3箇所毎に切断線を入れる。切断箇所は、所望のピン数、形状に入れることができる。例えば、個片化された多層プリント配線基板用柱部品は同形状であっても、異なる形状であっても良い。
切断線は、基板間にNCドリルやVカットで切れ目を入れておき、完成後にそれぞれ分離し個片化しても良い。
【0027】
また切断線を入れる前に、基板の一面にダイシングシートを貼着しても良い。個片化工程の前に基板の一面にダイシングシートを貼着し、ダイシングシートが貼着された反対面に切断線を入れることによって、個片化された多層プリント配線基板用柱部品の散らばりを抑止することができる。
このような製造方法を採用することにより、実装品に適したピン数、形状の柱部品を簡便な製法で、かつ低コストで生産することができる。
【実施例】
【0028】
エポキシ樹脂によって成形された基板を用意した後、図3に示す如く多数の貫通孔を基板表面に穿設する。その後、各貫通孔の少なくとも周面を銅めっきで被覆した後、各貫通孔の開口部周縁を銅箔積層板で被覆した。
その後、図3(a)に示す如く上記基板を切断することによって、個片化された端子2×2PIN型の多層プリント配線基板用柱部品を得た。
【0029】
次に、図2に示す如く対向するプリント配線基板の所定位置に上記多層プリント配線基板用柱部品を配置した多層プリント配線基板モジュールを用意した。
プリント配線基板における多層プリント配線基板用柱部品(以下、「柱部品」と記載する。)の配置位置を変えながら図4(a)に示す4種類(A〜D)の多層プリント配線基板モジュールを製造した。
【0030】
すなわち図4(b)に示す如く、多層プリント配線基板モジュールAにおいては、基板の四隅に上記柱部品A1、A2,A3,A4を配置した。モジュールBにおいては、基板
の中央に柱部品B1,B2,B3,B4を配置した。モジュールCにおいては、基板の四隅に柱部品C1,C2,C3,C4を配置すると共に基板の中央に柱部品C5,C6,C7,C8を配置した。モジュールDにおいては、基板の外周に一定間隔でD1〜D16を配置した。図4(a)は、多層プリント配線基板モジュールA〜Dの配置を示す斜視図である。
上記のようにして製造された多層プリント配線基板モジュールA〜Dを同様に製造してW,X,Y,Zの4組の基板を用意した。
【0031】
図5に示す如く、加振機50(908−FN)の表面に基板W,X,Y,Zをビス(四隅と中央の計5本)により固着した。基板W及びXは主にZ方向の振動を測定する試験であり、基板Y及びZは主にX方向の振動を測定する試験である。この状態で振動試験装置(F1000−AM−E04)によって加振機50を上下に振動させ柱部品の強度を測定した。振動試験の条件を下記に示す。
【0032】
(1)条件1
・周波数範囲:20〜2000Hz
・20〜80Hz :変位制御 振幅1.5mm
・80〜2000Hz:加速度制御 加速度20G
・時間 :20Hz−2000Hz−20Hzを4分でスイープしながら4回繰り
返す(計16分)。
【0033】
(2)条件2
・周波数範囲:10〜1000Hz
・10〜70Hz :変位制御 振幅1.0mm
・70〜1000Hz:加速度制御 加速度10G
・時間 :10Hz−1000Hz−10Hzを4分でスイープしながら4回繰り
返す(計16分)。
【0034】
(3)条件3
・周波数範囲:20〜2000Hz
・20〜80Hz :変位制御 振幅2.0mm
・80〜2000Hz:加速度制御 加速度40G
・時間 :20Hz−2000Hz−20Hzを4分でスイープしながら4回繰り
返す(計16分)。
上記条件によって振動試験をした結果を以下の表に示す。また試験に際して、部品実装を想定するため、上基板側に二種類の錘(1g、3.75g)を取り付けた。
試験後に実装不良の生じた箇所を×によって示した。また表中基板の「上」は上基板と柱部品との接合点を示し、「下」は下基板と柱部品との接合点を示している。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】

【0037】
【表3】

【0038】
上記表1に示す如く、条件1においては、図4のC2において下基板と柱部品とが離間したため導通不良が見られた。
上記表2に示す如く、条件2においては、図4のC3において下基板と柱部品とが離間したため導通不良が見られた。
上記表3に示す如く、条件3においては、図4の多層プリント配線基板モジュールAにおいて脱落が見られる共に、C4において導通不良が見られた。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本実施形態に係る多層プリント配線基板用柱部品の一例である。図1(a)は平面図であり、(b)はB−B矢視断面図である。
【図2】本実施形態に係る電子部品実装体を示す正面概念図である。
【図3】本実施形態に係る多層プリント配線基板用柱部品の製造方法の二種類の例示を示した平面図である。
【図4】実施例における振動試験で用いられた電子部品モジュールの配置を示す図である。図4(a)は斜視図であり、(b)は平面図である。
【図5】加振機に実装した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 支持部
2 スルーホール
3 凸状電極
5 導体
10,14 多層プリント配線基板用柱部品
11 電子部品
12 プリント配線基板
20 電子部品実装体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板間に配置され該基板同士を支持及び電気的に接続する多層プリント配線基板用柱部品であって、該多層プリント配線基板用柱部品が絶縁性樹脂からなる支持部と、接続方向に貫通する一以上のスルーホールとからなることを特徴とする多層プリント配線基板用柱部品。
【請求項2】
前記多層プリント配線基板用柱部品における前記スルーホールの両端に凸状電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載された多層プリント配線基板用柱部品。
【請求項3】
前記スルーホールの内周面に導体が形成され該スルーホールの中心が軸方向に空洞部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載された多層プリント配線基板用柱部品。
【請求項4】
前記空洞部に導体及び非導体ペーストが充填されていることを特徴とする請求項3に記載された多層プリント配線基板用柱部品。
【請求項5】
配線及び電子部品を有する面が相互に対向する二つのプリント配線基板と、当該プリント配線基板を電気的に接続する機能を有する請求項1乃至4のいずれか一に記載された多層プリント配線基板用柱部品と、を有することを特徴とする電子部品モジュール。
【請求項6】
前記二つのプリント配線基板が同形状で形成されており、対向する該プリント配線基板の少なくとも四隅に前記多層プリント配線基板用柱部品が配置されていることを特徴とする請求項5に記載された電子部品モジュール。
【請求項7】
プリント配線基板に二以上の貫通孔を穿設した後、各貫通孔の少なくとも周面を導電性材料で被覆した後、前記絶縁性樹脂で成形された箇所を切断することによって一以上のスルーホールを有する部品に個片化することを特徴とする多層プリント配線基板用柱部品の製造方法。
【請求項8】
前記個片化されたスルーホールを有する部品が同形状であることを特徴とする請求項7に記載された多層プリント配線基板用柱部品の製造方法。
【請求項9】
前記切断工程において、基板の一面にダイシングシートを貼着した後に切断を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載された多層プリント配線基板用柱部品の製造方法。

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−118369(P2010−118369A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−288382(P2008−288382)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【出願人】(507292184)株式会社ジェイデバイス (7)
【Fターム(参考)】