説明

多段中継システム及び同システムにおける通報ルートの削除方法

【課題】 親機と子機からなる多段中継システムにおいて、不要となった通報ルートを容易に削除する。
【解決手段】 本多段中継システムでは、中継機が、子機10から無線データを受信したとき(S101、YES)、当該子機10が自端末に収容された子機であるか否かを判断し(S102)、当該子機が自端末に収容された子機であるときは(S102、YES)、さらに、前記無線データが自端末宛であるか否か判断し(S103)、前記無線データの宛先が自端末でないときは(S103、NO)、当該子機の縁組情報が自端末内に存在するか否か判断し(S105)、自端末内に存在するときには(S105、YES)、当該子機の縁組情報を自端末内に保持する縁組情報から削除する(S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地端末(親機)と無線端末(子機、中継機)とからなる多段中継システム、同システムにおける通報ルートの削除方法、前記方法を実施するためのプログラム及び前記プログラムを記録した記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ガスや水道メータの自動検針、或いは火災や異常の遠隔監視等のシステムが知られているが(特許文献1参照)、これらのシステムでは、例えば、センタ装置から親機に対して各種要求信号の送信を行い、親機は当該親機が収容する各子機に対してセンタ装置からの要求信号を送信し、子機は前記ガスや水道メータ或いはセンサに接続されて、要求信号に応じてその検知信号を親機に無線送信し、親機は、例えば電話回線網を経由してセンタ装置に送信する。センタ装置では、送信された検針データに基づき使用量に対する請求書を発行するなどの業務を行う。これらのシステムでは子機を多段に配置した多段中継システムが用いられている。
【0003】
多段中継システムを用いた遠隔監視システムでは、親機と当該親機が収容する複数の子機が、予め定めた通報ルート(経路)にしたがって通信を行う。この場合、親機、子機間の通信は、通常、例えば特定小電力無線等の近距離通信手段により行うため、子機を多段に配置して、親機から離れた子機は他の子機を中継して親機と通信を行う。
そのため、この多段中継システムでは、子機間及び子機と親機間において、通信環境などからみて互いに最適な通信先を選び設定するいわゆる縁組みを行い、その縁組情報(即ち経路情報)を自端末の記憶手段に保持(縁組登録)しておく。これにより、縁組みされた端末同士を繋ぐ経路(通報ルート)を定め、それを縁組情報として、いわゆる縁組み処理が行われる。
この縁組みは、例えば新規に遠隔監視システムを構築する場合のほか、通信環境の変化や、子機(中継機)の増設などに伴い適宜実施される。
【0004】
このような多段中継システムを用いたシステムでは、子機などの端末は通常屋外に配置することが一般的であるため、最初の位置設定時から時間が経過するにしたがって、建物ができる等の通信環境の悪化により、通報ルートの変更が必要になることがある。その場合は当該子機(中継機)について改めて他の子機等と縁組み処理を行い、縁組(経路)情報を再設定する。なお、縁組みは、例えば特許文献2に記載された公知の方法で行うことができる。
【0005】
図6は、公知の縁組み方法を概略的に説明する図である。
図6において、縁組みを行おうとする送信側子機A21は、他の子機A11〜A13に対してテスト信号を送信し、テスト信号を受信した他の子機A11〜A13は、返信信号を前記送信側子機A21に送信する。その際、他の子機A11〜A13は前記テスト信号の電界強度を検出し、返信信号の送信タイミングを前記検出した電界強度に応じて遅延させる処理を行う。送信側子機A21は、返信信号の遅延情報を記憶し、上記遅延情報に基づいて返信信号送信元子機A11〜A13における前記テスト信号の電界強度を判断し、その中で、電界強度(返信レベル)が最大のもの(ここでは、受信側子機A11:返信レベル7)をメインの受信相手先子機として登録する。また、その縁組情報(電界強度、端末IDなど)は親機経由でセンタ装置(図示せず)に通知され、センタ装置は子機A21の経路を最適ルートと決定し、この決定にしたがって、子機A21にルートを設定する。
【0006】
ところで、一般の経路設定方法では、一旦子機に記憶した通信先候補の中から最適な通信先を設定するため、最適な通報ルートとなる「親機、中継機、子機」の組合せを選択しても、それ以外の縁組情報が、子機に必然的に残ったままとなり、また通信環境の変化で通報ルートを変更した場合にも、元の縁組情報、したがって通報ルート(経路)がそのまま残ることとなる。
実際には使用しない経路の縁組情報が残っていると、他の子機の通信を中継する子機(中継機)には実際には縁組みを解消すべき子機情報が保存されることとなるため、当該中継機に縁組可能な子機の数が減少するだけではなく、縁組情報を登録した後に、当該子機が経路登録要求を親機に送信するとき、その無線データを受信した元の中継機(通信先子機)がその無線データを親機に転送することで、親機に一瞬先に到達した経路登録要求に基づき変更した上記子機の縁組情報が書き換えられ、元の通報ルートに戻されてしまう虞がある。
【0007】
この問題を解決するためには、不要な又は廃止すべき通報ルートが発生したときは、それに関する縁組情報を速やかに削除する必要がある。この点について、例えば、特許文献2には、テレメータシステムにおいて、無効な縁組情報を検出してこれを削除する対策を採ることが記載されている。
即ち、このテレメータシステムでは、縁組作業を済ませた無線端末の一つを移設する移設作業を行う際に、別の無線端末と再縁組作業を行って新しい経路が確立されたとき、親機は中継機から新たな縁組み情報を受信すると、その通報ルートが現在保有する(即ち、再縁組前の)通報ルートの変更に当たるか否か確認し、通報ルートの変更を確認したときは、更に、変更されたルート上の子機が再縁組前に別の通報ルートに属していたことを確認し、その上で当該子機の再縁組前の縁組みを無効な通報ルートと判断し、親機は再縁組による前記子機の縁組情報を登録し、重複して登録された古い縁組情報を削除する処理を行う。
【0008】
この従来のテレメータシステムでも、勿論再縁組に伴い無効となった子機の縁組情報を削除することができる。しかし、このテレメータシステムでは、一旦センタ装置に通報した上で、センタ装置から中継機に対して削除処理を通知している。そのため、この方法では、削除処理中(通知中)に中継機が新たに縁組みを行う場合、削除処理が終了するまで待機する必要があり、非効率である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−339762号公報
【特許文献2】特開2010−134860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、多段中継システムにおいて、親機と子機間に設定された経路のうち不要となったものを、従来の処理よりも簡易な処理で効率よく削除できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)本発明の多段中継システムは、縁組情報に基づく通報ルートで接続されて構成された、複数の無線端末からなる子機及び中継機と無線基地端末からなる親機とからなる多段中継システムであって、中継機が以下の各手段を有する多段中継システムである。子機から無線データを受信したとき、当該子機が自端末に収容された子機であるか否かを判断する手段と、当該子機が自端末に収容された子機であるとき、前記無線データの宛先が自端末であるか否か判断する手段と、宛先が自端末でないとき、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているか否か判断する手段と、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているとき、前記保持された縁組情報を削除する手段。
(2)本発明の通報ルートの削除方法は、縁組情報に基づく通報ルートで接続されて構成された、複数の無線端末からなる子機及び中継機と無線基地端末からなる親機とからなる多段中継システムにおける通報ルートの削除方法であって、前記中継機において実行する以下の各工程を有する多段中継システムにおける通報ルートの削除方法である。子機から無線データを受信したとき、当該子機が自端末に収容された子機であるか否かを判断する工程と、当該子機が自端末に収容された子機であるとき、前記無線データの宛先が自端末であるか否か判断する工程と、宛先が自端末でないとき、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているか否か判断する工程と、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているとき、前記保持された縁組情報を削除する工程。
(3)本発明のプログラムは、上記(2)に記載された通報ルートの削除方法の各工程を、中継機のコンピュータで実行するためのものである。
(4)本発明の記録媒体は、上記(3)に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、多段中継システムにおいて、不要な経路を従来のものよりも簡易な処理で効率よく削除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態の多段中継システムを概略的に示すブロック図である。
【図2】子機の構成を示す概略ブロック図である。
【図3】親機の構成を示す概略ブロック図である。
【図4】センタ装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】縁組情報を削除するための手順をまとめたフロー図である。
【図6】縁組み方法を概略的に説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る多段中継システムの実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の多段中継システムを概略的に示すブロック図である。この多段中継システムは、例えば、ガスや水道メータの自動検針、或いは火災や異常の監視等の遠隔監視システムに用いたものであって、各監視装置(メータ等)それぞれに設けた無線端末である子機10(10(1)・・・)と、複数の子機10を管理するとともに子機10からの監視データを受信する親機20とから成っている。
本実施形態では、さらに、親機20はセンタ装置30と接続されており、センタ装置30は複数の親機20と例えば電話回線などの商用通信網(通信ネットワーク)40を介して接続され、親機20からの監視データを集中的に管理するようになっている。
【0015】
この遠隔監視システムにおいては、各子機10と、親機20と、センタ装置30は、双方向にデータ通信が可能に接続されており、各子機10と親機20とは、縁組みにより直接又は他の子機10を中継して接続されている。
【0016】
図2は、上記子機の構成を示す概略ブロック図である。子機10(10(1)・・・)は、子機10全体の制御や演算処理等を行う制御部11、他の子機10や親機20との間で無線通信を行うための送受信部12、設定データ等を記憶する記憶部13、ガスや水道メータ等の外部機器が接続されるI/F部14、子機の動作状態を表示するLEDなどで構成された表示部15、例えば、位置登録操作を行うための操作入力部16、及びアンテナ17を備えている。
【0017】
制御部11はCPU、RAM、ROMを備え、テスト信号を発生させて通信可能な親機20又は子機10を判別するテスト判別部111、判別された親機20又は子機10に対する縁組情報(端末識別ID、電界強度等)を記憶部13に記憶させる縁組情報取得部112、他の子機の送信電文を解析する電文解析部113を備えている。
【0018】
図3は、親機20の構成を示す概略ブロック図である。
親機20は、装置全体の制御を行う制御部21、制御処理に必要なデータ等を記憶する記憶部22、例えば回路交換方式やパケット通信方式など任意の通信方式でセンタ装置30と通信を行う網制御部23、子機10との間で無線通信で信号を送受信する送受信部24、設定操作やデータの入力等を行う操作入力部25及び送受信部24に接続されたアンテナ26を備えている。
制御部21はCPU、RAM、ROMを備え、子機10側から送信された縁組情報に基づいて当該縁組情報を記憶部22に新規登録又は更新登録する更新登録部211を備えている。
【0019】
図4は、センタ装置30の概略構成を示すブロック図である。
センタ装置30は、CPU、ROM、RAMからなる制御部31、親機20と通信を行う網制御部32、操作入力部35、表示部33、記憶部34等を備える。
制御部31はセンタ装置30全体の制御や、親機20と子機10のそれぞれの端末ID(識別情報)や子機IDの登録処理等を行う他、子機10側から送信された縁組情報に基づいて当該縁組情報を記憶部34に新規登録又は更新登録する更新登録部311を有する。
【0020】
操作入力部35は、各種データや命令等をセンタ装置30に対して外部から入力するキーボードやマウス等の入力手段を有する。
表示部33は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)であり、当該システムに関する情報や監視中の子機10を取り付けた外部機器(図示せず)に関する情報、センタ装置30への入力時の操作画面等を表示する。
記憶部34は、例えば不揮発メモリやハードディスクドライブ等からなり、登録した各子機10の端末IDと子機ID、及び各子機10が接続された外部機器に関する情報等からなる管理データテーブルや、親機20の端末ID、通信に必要なシステムに関する情報の他、親機20から送信される外部機器のデータ等を記憶する。
【0021】
縁組情報は、通信先となる子機(中継機)10又は親機20の端末IDと通信元となる子機(中継機)の端末IDと、電界強度を記録した情報を表す。子機(中継機)10は、この縁組情報に基づき、登録された送信元子機(中継機)10から電文を受信すると、自端末の識別コードを付与して送信信号を通信相手となる階層構造上位の中継機(子機)10又は親機20に送信する。
【0022】
ここで、再び図1において例えば子機10(5)の縁組相手を子機10(7)から子機10(8)に変更して新たな通報ルートを設定するときは、例えば既に述べた縁組み方法により縁組情報を作成し、これを自端末(子機10(5))の記憶部13に格納(登録)する。また、それと同時に、当該子機10(5)は、経路登録要求(電文;自己の端末IDを付加した電文)を作成し、その経路登録要求を新たな縁組情報に基づいて、新たな通信先子機(中継機)10(8)に送信する。中継機(子機)10(8)は、登録要求電文を受信すると自己の縁組情報(端末ID、電界強度等)を付加して、それを既に登録された縁組情報に基づいて通信先に送信する。
【0023】
この場合、子機10(8)は親機20に直接接続されているので、通信先は親機20である。ここで、親機20が登録要求電文を受信すると、その中に含まれる縁組情報(登録子機10(5)→子機10(8)の通信経路に関するデータ)を抽出し、それを新たに設置された登録子機10(5)の経路として登録する。それと共に、親機20は、登録された登録子機10(5)の経路登録要求をセンタ装置30に通信ネットワーク40を介して送信する。
【0024】
センタ装置30は、親機20から送信された登録要求電文を受信すると、登録する登録子機10(5)の端末IDとともに子機10(5)、10(8)及び親機20の端末IDを関連付けて既に登録された経路の更新登録を行う。
センタ装置30は、縁組情報の更新を終了すると、登録終了通知を上記経路つまり、センタ装置30―親機20―子機10(8)―子機10(5)で伝送して経路登録を終了する。
【0025】
次に、任意の子機が経路を変更し新たな通報ルートを構築したとき、既存の通報ルートを削除する処理について説明する。
本実施形態では、通常の通信状態において、縁組み相手から他端末(子機又は親機)宛の無線通信を受信したときは、当該端末(子機)は、自端末との縁組みを解消したものと判断して、縁組みの解消の処理を行い、それによって既存の通報ルートを削除する。即ち、図1において、例えば、経路変更を行った子機10(5)が経路登録要求を送信するとき(或いはその後通信データを送信するとき)、元の縁組み相手の子機(中継機)10(7)がこれを受信すると、その制御部11は、受信した無線データに付された宛先の端末IDから、前記子機10(5)が自端末に保存した縁組済みの子機情報であるが宛先は自端末でないことを確認し、それによって子機10(5)との経路は既に廃止されたと自動的に判断し、子機10(5)の縁組情報を自端末の記憶部13から削除する処理を行う。
【0026】
図5は、以上で説明した縁組情報を削除するための手順を説明するフロー図である。
縁組情報を削除する処理は、まず、子機(中継機)10は、他の子機(中継機)10からの無線データを受信したときは(S101)、その無線データに付された宛先の端末IDから、それが自端末が収容している(つまり、自端末に保存してある縁組情報で縁組み済みの)子機であるか否かを判断し(S102)、自端末に収容したものであれば(S102、YES)、自端末宛か否かを判断し(S103)、自端末宛であれば(S103、YES)、通常通信処理を行い(S104)処理を終了する。
ステップS103で自端末宛でなければ(S103、NO)、受信した子機との縁組情報が自端末内に存在するか(保持されているか)否か判断し(S105)、自端末内に前記縁組情報が存在していれば(S105、YES)、通報ルートは既に変更されたものと判断して、自端末内に保存した受信した子機の縁組情報を削除し(S106)、処理を終了する。ステップS105において、自端末内に前記縁組情報が存在していなければ(S105、NO)、処理を終了する。
【0027】
以上で説明した経路廃止のための処理は、プログラムにより、子機(中継機)10の制御部11のCPU、RAM、ROMからなるコンピュータで実行することができる。また、上記プログラムは任意の記録媒体に記録することでコンピュータ読み取りが可能である。
【0028】
以上、本実施形態によれば、多段中継システム内で子機(中継機を含む)の設置替えや通報ルートの変更があったときに、通報ルートを変更した子機が送信した無線データに基づき、既に不要となった経路の廃止処理を簡易に行うことができる。また、中継機で削除した縁組情報は、親機さらにセンタ装置に通報され、それぞれが管理する縁組情報から当該端末に関連する前記縁組情報が削除される。
【符号の説明】
【0029】
10(10(1)・・・)・・・子機、20・・・親機、30・・・センタ装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縁組情報に基づく通報ルートで接続されて構成された、複数の無線端末からなる子機及び中継機と無線基地端末からなる親機とからなる多段中継システムであって、
中継機が以下の各手段を有する多段中継システム。
子機から無線データを受信したとき、当該子機が自端末に収容された子機であるか否かを判断する手段と、
当該子機が自端末に収容された子機であるとき、前記無線データの宛先が自端末であるか否か判断する手段と、
宛先が自端末でないとき、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているか否か判断する手段と、
当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているとき、前記保持された縁組情報を削除する手段。
【請求項2】
請求項1に記載された多段中継システムにおいて、
前記中継機は、前記子機の縁組情報が端末内に保持する縁組情報から削除されたとき、その情報を親機宛に送信する手段を有する多段中継システム。
【請求項3】
縁組情報に基づく通報ルートで接続されて構成された、複数の無線端末からなる子機及び中継機と無線基地端末からなる親機とからなる多段中継システムにおける通報ルートの削除方法であって、
前記中継機において実行する以下の各工程を有する多段中継システムにおける通報ルートの削除方法。
子機から無線データを受信したとき、当該子機が自端末に収容された子機であるか否かを判断する工程と、
当該子機が自端末に収容された子機であるとき、前記無線データの宛先が自端末であるか否か判断する工程と、
宛先が自端末でないとき、当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているか否か判断する工程と、
当該子機の縁組情報が自端末内に保持されているとき、前記保持された縁組情報を削除する工程。
【請求項4】
請求項3に記載された通報ルートの削除方法において、
前記子機の識別情報が端末内に保持する通報ルート情報から削除されたとき、その情報を親機宛に送信する工程を有すること通報ルートの削除方法。
【請求項5】
請求項3又は4に記載された通報ルートの削除方法の各工程を、中継機のコンピュータで実行するためのプログラム。
【請求項6】
請求項5に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−74896(P2012−74896A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−217712(P2010−217712)
【出願日】平成22年9月28日(2010.9.28)
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】