説明

導電性ボールの配列装置

【課題】本発明は、導電性ボールの配列装置におけるボールカップと配列治具の間から漏出した導電性ボールを検出する。

【解決手段】導電性ボールの配列装置に次の手段を採用する。
第1に、所定の配列パターンにボール挿入部が設けられた配列治具と、配列治具の上面に対向する開口部を下面に有し、多数の導電性ボールを収容可能なボールカップと、配列治具とボールカップとを相対移動させる移動手段とを備え、移動手段により多数の導電性ボールを収容したボールカップを配列治具上面に沿って相対移動して、配列治具のボール挿入部に導電性ボールを落とし込んでいく導電性ボールの配列装置とする。
第2に、ボールカップの相対移動方向後方にボールカップと配列治具との間から漏出した導電性ボールを検出する検出手段を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性ボールの収容されたボールカップが、所定パターンにボール挿入部が設けられた配列治具上を相対移動することにより、導電性ボールを配列する装置の改良に関するもので、特に、ボールカップと配列治具の間から漏出した導電性ボールの検出を目的に開発された導電性ボールの配列装置である。
【背景技術】
【0002】
搭載対象物上に所定の配列パターンで形成された各電極に、半田ボールを搭載する半田ボール搭載装置は、近年、半田ボールが微小化し、ウエハ等の搭載対象製品が大型化したこともあり、1回に搭載する半田ボール数が増大した。このような状況において、半田ボールの配列の欠陥や搭載時の欠陥を減少させるため、特許文献1に示すようなフラックスが印刷された搭載対象物である電子基板上に配列マスク等の配列治具(特許文献1ではテンプレート)を設け、配列治具上をボールカップ(特許文献1では半田ボール収納部)が移動し、直接電子基板の電極上に半田ボールを落とす装置が提供されていた。
【0003】
しかし、この種の導電性ボールの配列装置では、配列治具の張力が不適正な場合や、平面精度が不良であった場合や、ボールカップの配列治具に対する高さ位置設定が不適正であった場合等に、ボール配列動作中においてボールカップ内の導電性ボールが、ボールカップと配列治具の間から漏出してしまうことがあった。導電性ボールが漏出してしまうと、導電性ボールを搭載する製品は不良となってしまうので、漏出を検出する必要があった。
【0004】
【特許文献1】特許第3271482号特許公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、導電性ボールの配列装置におけるボールカップと配列治具の間から漏出した導電性ボールを検出する導電性ボールの配列装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、上記課題を解決するため、導電性ボールの配列装置に次の手段を採用する。
第1に、所定の配列パターンにボール挿入部が設けられた配列治具と、配列治具の上面に対向する開口部を下面に有し、多数の導電性ボールを収容可能なボールカップと、配列治具とボールカップとを相対移動させる移動手段とを備え、移動手段により多数の導電性ボールを収容したボールカップを配列治具上面に沿って相対移動して、配列治具のボール挿入部に導電性ボールを落とし込んでいく導電性ボールの配列装置とする。
第2に、ボールカップの相対移動方向後方にボールカップと配列治具との間から漏出した導電性ボールを検出する検出手段を設ける。
【0007】
第2の発明は、第1の発明における検出手段が2組設けられ、相対移動方向によって切り換えられることを付加した導電性ボールの配列装置である。第3の発明は、第1の発明または第2の発明に、検出手段により導電性ボールの漏出を検出するとアラームの発信または配列動作を停止することを付加した導電性ボールの配列装置である。
【発明の効果】
【0008】
第1の発明は、ボールカップの相対移動方向後方に設けた検出手段により、ボールカップと配列治具との間から漏出した導電性ボールを検出することができるようになった。更に、第2の発明では検出手段が2組設けられ、相対移動方向によって切り換えられること付加した導電性ボールの配列装置であるので、ボールカップが往復移動する場合などにも漏出した導電性ボールを検出することができるものとなった。第3の発明では、漏出を検出するとアラームの発信または配列動作を停止するので、事後の対応に役立つものとなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。実施例は、半田ボール搭載装置であり、半田ボール搭載装置は、搬入用のウエハ受渡部、フラックス印刷部、ボール搭載部、および搬出用のウエハ受渡部を有するもので、本発明にかかる導電性ボールの配列装置は、ボール搭載部を構成するものである。本発明において、導電性ボールの搭載対象物としては、半導体ウエハ(以後、単にウエハと表記する)や、電子回路基板や、セラミックス基板などがあるが、実施例ではウエハを用いている。また、粘着材料としては、フラックスや半田ペーストや導電性の接着剤などが用いられるが、実施例ではフラックスが用いられており、導電性ボールが載置されるウエハ上の電極にはフラックスが塗布されている。
【0010】
ボール搭載部には、半田ボール供給装置と、所定の配列パターンにボール挿入部が設けられた配列治具が配備されている。配列治具としてはボール配列マスク1が用いられており、図1および図3に示されるボール配列マスク1の挿入部形成領域2には、ボール挿入部4が、図4および図5に示されるように、ウエハ3上の電極のパターンに合わせて配列されて形成されている。
【0011】
ボール配列マスク1の厚みは供給される半田ボール5の径と略同等であり、ボール挿入部4の径は半田ボール5の径より若干大きく形成してある。ボール配列マスク1でのボール挿入部4の横方向の配列ピッチは、一般にボール挿入部4の孔径の約2倍とされている。尚、ボール配列マスク1は、図1および図3に示されるように型枠6に張力をかけて張り付けられ、フレームなどの固定部に保持されている。
【0012】
半田ボール供給装置は、図1および図6に示されるように、多数の半田ボール5を貯留したボールホッパ7と、ボール配列マスク1のボール挿入部4に半田ボール5を落とし込むボールカップ8と、ボールカップ8を前進および後退移動させるボールカップ移動手段11と、ボールカップをZ軸方向に変移させる昇降手段12を有している。
【0013】
このボールカップ8の水平面での移動手段11は、昇降手段12を介してボールカップ8が取り付けられたベース部材13を、前後駆動モータ16で回転するボールねじ14により、ガイド15に沿ってボール配列マスク1上面で前後に移動させるものである。尚、図1中矢印方向が前方向であり、この移動により、その際にボールカップ8よりボール配列マスク1のボール挿入部4に半田ボール5を落とし込む。実施例での移動手段11は、前後方向のみのものであるが、ボールカップ8の下面開口部10がボール配列マスク1の挿入部形成領域2より狭い場合などには、必要に応じ左右方向への移動手段が設けられるものである。
【0014】
ボールカップ昇降手段12は、ボールカップ8の移動手段11のベース部材13に装備されたZ軸駆動モータ17(図1では省略されており図6に示される。)により回転するボールねじ18に取付ベース19をナット部材20を介して取り付け、該取付ベース19が昇降ガイドレール21に沿って上下動できるようになっている。
【0015】
ボールカップ8は、上部にボール供給用の長方形をした開口部9が形成され、下面にボール落下用の長方形をした開口部10が形成されており、ボールカップ8は、図4および図5に示されるように、上部の開口部9より下面の開口部10に向かって狭くなるように傾斜して形成されている。尚、下面の開口部10は、ボール配列マスク1の挿入部形成領域2の幅より広い幅で形成されており、ボールカップ8とボール配列マスク1の上面とで多数の半田ボール5を収容可能としている。
【0016】
ボールカップ8には上限センサ22A,22B、下限センサ23A,23Bおよび漏出センサ25A,25Bが装着されている。これらのセンサには反射型ファイバーセンサが利用されている。勿論、投受光型ファイバーセンサ等他のセンサであってもよい。図3および図4に示されるようにボール配列動作中に作用する上限センサ22Aは、ボールカップ8の進行方向後壁24の内側上に装着される。尚、図3および図4の矢印がボールカップ8の進行方向を示している。実施例ではボールカップ8の進行方向が反転した場合にも作用するので上限センサ22A,22Bは、ボールカップ8内側の中央部の前後とも装着されており、上限センサ22Bが、ボールカップ8が後退移動している際に作用する。すなわち、上限センサ22A,22Bは、前進用と後退用の2組が存在する。
【0017】
下限センサ23A,23Bは、逆方向移動時の上限センサ22A(ボールカップ8前進時作用の上限センサ),22B(ボールカップ8後退時作用の上限センサ)を挟んで、左右2個を鉛直方向に対して傾斜して下方を向くようにボールカップ8の内側に装着されている。上限センサ22Bを挟んで左右2個存在する下限センサ23Aがボールカップ8の前進時作用の下限センサであり、上限センサ22Aを挟んで左右2個存在する下限センサ23Bがボールカップ8の後退時作用の下限センサである。すなわち下限センサ23A,23Bも、前進用と後退用の2組が存在する。
【0018】
尚、下限センサ23A,23Bは、傾斜して下方を向けて設置されているため、下限センサ23A,23B,を真下に向けた場合に生じる配列治具からの反射光の受光を防止し、半田ボール5の有無を的確に判別している。また、下限センサ23A,23Bもボールカップ8の進行方向が反転した場合にも作用するため、上限センサ22A,22B同様ボールカップ8の進行方向前後とも装着されている。
【0019】
上限センサ22A,22Bおよび下限センサ23A,23Bともに、ボールカップ8内の半田ボール5からの反射光を感知する。上限センサ22A,22Bおよび下限センサ23A,23Bともに半田ボール5があるとONとなる。
【0020】
上限センサ22A,22Bの検出エリアは、図4の上限センサ22Aのみが示されているが、ボールカップ8内の下方開口部10付近の進行方向後壁24の斜面内に設定した位置である。他方下限センサ23A,23Bの検出エリアも図4に示されるように、ボールカップ8の進行方向前方側内壁近傍の下面開口部内の導電性ボールが積層していない部分である。尚、上限センサ22A,22Bも下限センサ23A,23Bも、検出エリアを前後方向に調節可能とする調節具27を介して、ボールカップ8に取り付けられている。
【0021】
上限センサ22A,22Bによるボールカップ8内の半田ボール5の上限の検出は、上限センサ22A,22Bの検出エリア内での光量の差により行う。上限センサ22A,22Bによる検出エリア内に多数の半田ボール5が存在する場合(半田ボール5の量が多すぎる場合)には、大きな光量が検出される。他方、半田ボール5が適正量の状態では、検出エリアに半田ボール5が存在しないため上限センサ22A,22Bは、半田ボール5からの反射光を検出せず、小さな光量しか検出されない。この光量の差で半田ボール5が上限に達しているか否かを判断するのである。
【0022】
下限センサ23A,23Bによるボールカップ8内の半田ボール5の下限の検出も、下限センサ23A,23Bの検出エリア内での光量の差により行う。半田ボール5が適正量の場合には検出エリア内に多数の半田ボールが存在するので、下限センサ23A,23Bでは大きな光量が検出される。他方、該検出エリアの半田ボール5が少なくなると、半田ボール5のない部分が増大し、小さな光量しか検出されない。この光量の差でボールカップ8内の半田ボール5の下限を検出するのである。
【0023】
漏出センサ25A,25Bは、ボールカップ8の相対移動方向の後方、すなわち進行方向後壁の外側で、長手方向では上限センサ22A、22Bおよび下限センサ23A,23Bを挟んだ2カ所に、下限センサ23A,23Bと同様鉛直方向に対して傾斜して下方を向くよう装着されている。更に、漏出センサ25A,25Bもボールカップ8の進行方向が反転した場合にも作用させるため、上限センサ22A,22Bや下限センサ23A,23Bと同様ボールカップ8の進行方向前後ともに装着されている。すなわち漏出センサ25A,25Bも前進用と後退用の2組が存在し、漏出センサ25Aが、前進時の検出センサであり、漏出センサ25Bが後退時の検出センサである。
【0024】
ボールカップ8からの半田ボール5の流出は1個だけではなく、多数が広い帯状に流れるように漏出するので、検出位置をボールカップ8の長手方向全幅をカバーするように設ける必要はなく、実施例でも前後各2個の設置で十分である。
【0025】
漏出センサ25A,25Bによる漏出の検出は、漏出センサ25A,25Bの検出エリア内での光量の差により行う。漏出センサ25A,25Bによる検出エリアは、半田ボール5の径より大きい。半田ボール5の漏出時には、検出エリア内に多数の半田ボールが存在するので、漏出センサ25A,25Bでは、大きな光量が検出される。他方、漏出がない正常な状態では、漏出センサ25A,25Bは、ボール挿入部4に挿入されている半田ボール5からの反射光を検出するのみであるが、小さな光量しか検出されない。この光量の差で半田ボール5の漏出を検出するのである。
【0026】
ボールカップ8のボール供給用の開口部9の上方には、長手方向に3個のボールホッパ7が配置されている。
【0027】
ボールホッパ7は、内部空間に多数の半田ボール5を貯留すると共に貯留した半田ボール5をボールカップ8へと排出する供給口と、該供給口を開放閉鎖可能とする開閉手段たるシャッタ29を有しており、ボールホッパ7も、ボールカップ8と同じ取付ベース19に取り付けられている。図中30は、シャッタ29を作動させるためのシリンダであり、3個のボールホッパ7の各シリンダ30は同期して作動されるようになっている。
【0028】
ボールホッパ7のボール供給口の下方には、ボール検出機構付きの受け部32が配置されている。ボールホッパ7から受け部32を通過してボールカップ8へ供給される半田ボール5はボールカップ8内の長手方向で、ほぼ均一に分散されるようになっている。受け部32に設けられたボール検出センサ31は、ボールホッパ7のボール供給口から供給される半田ボール5の供給の有無とボール詰まりを検出するもので、実施例では透過型ファイバーセンサを用いている。
【0029】
ボールホッパ7のシャッタ29の開でボール補給動作となるが、シャッタ29開の作動時間に対する半田ボール5の供給量を事前につかんでおく。ボールカップ8内には予め適量を供給しておく。上限センサ22A、22Bおよび下限センサ23A,23Bは、ボールホッパ7よりボールカップ8への半田ボール供給時や、ボールカップ8の移動が停止している時には動作しないように設定してある。
【0030】
生産中に下限センサがONからOFFに変わる(下限を検出する)と、ボールホッパ7からボールカップ8に半田ボール5が補給される。シャッタ29を開にするとボールホッパ7内の半田ボール5が、供給口から受け部32へと落下する。このとき受け部32へ落下した半田ボール5は、ボール検出センサ31で検出される。
【0031】
予め定めておいた所定時間経過後、シャッタ29を閉とし、半田ボール5の供給を停止する。3つのボールホッパ7のシャッタ29の開閉は同時に制御される。受け部32へ落下した半田ボール5は、ボール導入部を経て、ボールカップ8へと補給される。この繰り返しにより半田ボール5の補給は行われる。
【0032】
他方、上限センサ22A,22Bにより、設定した上限より上に半田ボール5ありを検出すると、ボールカップ8は移動端まで移動して、一旦停止し、その後アラームを発信する。オペレータによりボールカップ8内の半田ボール5が適量となるように図示しない吸引ノズルで吸い上げて回収し運転を再開する。漏出センサ25A,25Bが、半田ボール5のボールカップ8からの漏出を検出した場合も、アラームを発信して、装置は停止する。勿論、アラームの発信または配列動作の停止のいずれかを行うだけのものでもよい。その場合、ボールカップ8は一旦上方に退避させられ、半田ボール5を吸引ノズルで吸い上げて、回収する。尚、配列治具の交換時も同様に回収される。
【0033】
尚、ボールカップ8の移動方向が反転すると、有効とするセンサを上限センサ22A、下限センサ23A、漏出センサ25Aから上限センサ22B、下限センサ23B、漏出センサ25Bへと切り換える。尚、実施例では、ボールカップ8が移動して、半田ボール5を配列治具に配列していくものであるが、本発明は、配列治具とボールカップは相対移動関係にあればよいので、ボールカップが固定で配列治具が移動する場合も同様に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施例にかかる配列装置の全体を示す概略平面図
【図2】ボールカップ部分の平面図
【図3】作動検出センサを示すボールカップの説明図
【図4】上限および下限検知位置を示すボールカップの断面説明図
【図5】漏出検知位置を示すボールカップの断面説明図
【図6】ボールカップとボールホッパの関係を示す側断面説明図
【図7】同正面説明図
【符号の説明】
【0035】
1......ボール配列マスク
2......挿入部形成領域
3......ウエハ
4......ボール挿入部
5......半田ボール
6......型枠
7......ボールホッパ
8......ボールカップ
9,10......開口部
11.....移動手段
12.....昇降手段
13.....ベース部材
14,18.....ボールねじ
15.....ガイド
16.....前後駆動モータ
17.....Z軸駆動モータ
19.....取付ベース
20.....ナット部材
21.....昇降ガイドレール
22A,22B.....上限センサ
23A,23B.....下限センサ
24.....後壁
25A,25B.....漏出センサ
27.....調節具
29.....シャッタ
30.....シリンダ
31.....検出センサ
32.....受け部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の配列パターンにボール挿入部が設けられた配列治具と、
配列治具の上面に対向する開口部を下面に有し、多数の導電性ボールを収容可能なボールカップと、
配列治具とボールカップとを相対移動させる移動手段とを備え、
移動手段により多数の導電性ボールを収容したボールカップを配列治具上面に沿って相対移動して、配列治具のボール挿入部に導電性ボールを落とし込んでいく導電性ボールの配列装置において、
ボールカップの相対移動方向後方にボールカップと配列治具との間から漏出した導電性ボールを検出する検出手段を設けたことを特徴とする導電性ボールの配列装置。
【請求項2】
検出手段は2組設けられ、相対移動方向によって切り換えられることを特徴とする請求項1記載の導電性ボールの配列装置。
【請求項3】
検出手段により導電性ボールの漏出を検出するとアラームの発信または配列動作を停止することを特徴とする請求項1または2記載の導電性ボールの配列装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−299836(P2007−299836A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−124952(P2006−124952)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000253019)澁谷工業株式会社 (503)
【Fターム(参考)】