説明

導電性樹脂組成物及び電子回路基板

【課題】形成される微細な導電性パターンにおいて、良好な導電性を有し、低コスト化を図ることが可能な導電性樹脂組成物、及び導電性パターンの導電性が良好であるとともに、低コスト化を図ることが可能な電子回路基板を提供する。
【解決手段】導電性樹脂組成物において、Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末と、有機バインダーと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、基板に導電性パターンを形成するために用いられる導電性樹脂組成物、及び電子回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電極などの導電性パターンを有するプリント配線板やPDP用基板などの電子回路基板は、有機バインダーなどに導電性粉末を混合した導電性樹脂組成物を用い、基板上にスクリーン印刷法やフォトリソグラフィー法などによりパターン形成した後、通常、大気中、500℃以上で焼成することにより形成される。
【0003】
このとき用いられる導電性樹脂組成物において、導電性粉末として、微細な導電性パターンにおいても抵抗値が低く、空気中焼成が可能なAg粉が好適に用いられる。しかしながら、Ag粉は比較的高価で、価格変動リスクが大きいという問題がある。そのため、導電性樹脂組成物の低コスト化を図るために、より安価な他の導電性粉末への代替が種々検討されている。
【0004】
例えば、Cu粉を用いることが検討されている。Cu粉はAg粉より安価ではあるが、Cu粉は表面が酸化されやすく、形成された導電性パターンにおいて、良好な導電性を得ることができない。そこで、Cu粉をコア材としてAg層で被覆することにより、表面酸化を抑えることができる。しかしながら、低温時には良好な導電性を有するものの、大気中、500℃以上で焼成すると、Cuが表面に拡散し、酸化するため、形成された導電性パターンにおいて、良好な導電性を得ることができないという問題がある。
【0005】
そこで、焼成時のCuの表面拡散を抑えるために、Cu粉をコア材として、Ni層などを介してAg被覆層を設けた複層コートCu粉を用いることが提案されている(例えば特許文献1など参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−40932号公報(特許請求の範囲)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような複層コートCu粉を用いることにより、焼成時のCuの表面拡散が抑制され、良好な高温耐酸化性を得ることができる。しかしながら、複層コートCu粉を製造する際、Cu粉をNi層などで被覆した後、さらにAg被覆層を形成するために、製造工程が複雑になる。従って、導電性樹脂組成物の低コスト化を実現する上で、プロセスコストを抑えることができないことが問題となる。
【0008】
そこで、本発明は、形成される微細な導電性パターンにおいて、良好な導電性を有し、低コスト化を図ることが可能な導電性樹脂組成物、及び導電性パターンの導電性が良好であるとともに、低コスト化を図ることが可能な電子回路基板を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような課題を解決するために、本発明の一態様の導電性樹脂組成物は、Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末と、有機バインダーと、を含むことを特徴とする。
【0010】
このような構成により、導電性粉末を簡易な製造工程により形成することができ、この導電性樹脂組成物を用いて形成される微細な導電性パターンにおいて、良好な導電性を得ることができるとともに、低コスト化を実現することが可能となる。
【0011】
また、本発明の一態様の導電性樹脂組成物において、有機バインダーは、乾燥性有機バインダー、熱硬化性有機バインダー、光硬化性有機バインダーのいずれか1種を含むことが好ましい。このような構成により、パターニング前、或いはパターニング後に、乾燥、加熱、或いは光照射を行うことにより、導電性パターンとなる乾燥塗膜、或いは硬化塗膜のパターンを形成することが可能となる。
【0012】
また、本発明の一態様の導電性樹脂組成物において、コア材は、Cr、Ni、Moのいずれかを含むことが好ましい。このような構成により、耐食性を向上させることが可能となる。
【0013】
さらに、本発明の一態様の電子回路基板は、Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末を含む導電性パターンを備えることを特徴とする。このような構成により、導電性パターンの導電性が良好であるとともに、低コスト化を図ることが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様の電子回路基板において、コア材は、Cr、Ni、Moのいずれかを含むことが好ましい。このような構成により、耐食性を向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の導電性樹脂組成物によれば、これを用いて形成される微細な導電性パターンにおいて、良好な導電性を有するとともに、低コスト化を図ることが可能となる。また、本発明の電子回路基板によれば、導電性パターンの導電性が良好であるとともに、低コスト化を図ることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施態様について説明する。
本実施態様の導電性樹脂組成物は、Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末と、有機バインダーと、を含むものである。
【0017】
ここで、本実施態様における導電性粉末を構成するFeを主成分とするコア材としては、Cr、Ni、Moなどの金属との合金であり、耐食性に優れ、安価なステンレスが好適に用いられる。具体的には、SUS316(Fe:69、Cr:17、Ni:12、Mo:2(wt%))、SUS410(Fe:87、Cr:13(wt%))などを用いることができる。
【0018】
コア材の平均粒径は、0.1〜20μmであることが好ましい。0.1μm未満であると、均一なAg被覆が困難となる。一方、20μmを超えると、導電性パターンの形状に影響し、微細パターンの形成が困難となる。より好ましくは、0.5〜10μmである。
【0019】
このようなコア材の表面に形成されたAg被覆層は、めっきにより形成されることが好ましい。めっき方法としては、無電解めっき法、電気めっき法、置換めっき法、気相めっき法などが挙げられるが、製造の容易性や品質の安定性に優れている点で、無電解めっき法が好適に用いられる。このようにして形成されるAg被覆層は、単層であっても、複層であってもよく、特に限定されるものではない。
【0020】
Ag被覆層の膜厚は、0.01〜3μmであることが好ましい。膜厚が0.01μm未満では、抵抗値が上昇してしまう。一方、膜厚が3μmを超えると、Ag量が多くなるため、低コスト化を図ることが困難となる。より好ましくは、0.05〜2μmである。
【0021】
また、導電性粉末中のAg量は、10〜70質量%であることが好ましい。10質量%未満では、抵抗値が上昇してしまう。一方、70質量%を超えると、Ag量が多くなるため、低コスト化を図ることが困難となる。より好ましくは、15〜50質量%である。
【0022】
このように構成される導電性粉末は、高導電性のため、その粉末形状が略球形であることが好ましい。また、その平均粒径が、0.1〜20μmであることが好ましい。0.1μm未満であると、均一なAg被覆が困難となる。一方、20μmを超えると、導電性パターンの形状に影響し、微細パターンの形成が困難となる。より好ましくは、0.5〜10μmである。
【0023】
このような導電性粉末は、後述する有機バインダー100質量部に対し、50〜2,000質量部となる割合で配合されることが好ましい。50質量部未満では導体回路の線幅収縮や断線が生じやすくなる。一方、2,000質量部を超えると、分散性が低下し、ペースト化が困難となる。より好ましくは、300〜1500質量部である。
【0024】
本実施態様における有機バインダーとしては、乾燥性有機バインダー、熱硬化性有機バインダー、光硬化性有機バインダーのいずれか1種を含むものを用いることができる。
【0025】
このうち、乾燥性有機バインダーは、後述する有機溶剤とともに用いられ、加熱乾燥によって有機溶剤が除去されることにより、乾燥塗膜を形成する。また、熱硬化性有機バインダーは、熱又は触媒の作用を受けて分子間架橋することにより硬化し、硬化塗膜を形成する。
【0026】
このような乾燥性有機バインダー、熱硬化性有機バインダーとしては、アクリル系ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、スチレン−アリルアルコール樹脂、フェノール樹脂等のオレフィン系水酸基含有ポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロールなどのセルロール誘導体や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、アルキドフェノール樹脂、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂を用いることができる。特に、熱硬化性有機バインダーとして、熱硬化により硬化塗膜を形成する場合には、過酸化物や酸触媒などの硬化触媒や熱ラジカル重合開始剤を併用することが好ましい。
【0027】
また、光硬化性有機バインダーは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線の作用を受けて、分子間架橋により硬化し、硬化塗膜を形成する。
【0028】
このような光硬化性有機バインダーとしては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等のエチレン性不飽和結合やプロパルギル基などの感光性基を有する樹脂、例えば側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル系共重合体、不飽和カルボン酸変性エポキシ樹脂あるいはそれにさらに多塩基酸無水物を付加した樹脂など、従来公知の各種感光性樹脂(感光性プレポリマー)を用いることができる。
【0029】
これらの光硬化性有機バインダーは、分子中に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物、即ち光重合性モノマーもしくはオリゴマーと併用して用いることができる。また、光硬化性有機バインダーは、光重合をより効率的に進行させるために、光重合開始剤や光重合促進剤を併用することが好ましい。
【0030】
また、これら乾燥性有機バインダー、熱硬化性有機バインダー、光硬化性有機バインダーは、必ずしも単体で用いる必要はなく、2種以上併用することも可能である。
【0031】
本実施態様の導電性樹脂組成物において、必要に応じて有機溶剤を用いることができる。有機バインダーが固体状の場合には、溶剤に有機バインダーを溶解、或いは分散させることにより、所定の粘度で、基体への塗布が可能となる。また、有機バインダーが液状の場合には、その粘度を調整することができる。
【0032】
このような有機溶剤は、導電性樹脂組成物に含まれる有機成分に対して、80質量%未満となるように配合されることが好ましい。有機溶剤の配合量が有機成分に対して80質量%以上では、粘度が低くなり、塗布性が悪化する。また、沈降等が発生し、保存安定性が低下するという問題を生じる。
【0033】
本実施態様の導電性樹脂組成物において、焼成して導電性パターンを形成する場合、導電性パターンの強度や基板との密着性向上のために、低融点ガラス粉末を導電性粉末100質量部あたり1〜30質量部の割合で配合することが好ましい。
【0034】
このような低融点ガラス粉末としては、ガラス点移転(Tg)が300〜500℃で、ガラス軟化点(Ts)が400〜600℃であるガラス粉末、例えば酸化鉛、酸化ビスマス、酸化亜鉛または酸化リチウムを主成分とするガラス粉末が好適に用いられる。また、その平均粒径は、解像度の点からは、0.1〜10μmであることが好ましい。より好ましくは0.5〜3μmである。
【0035】
また、本実施態様の導電性樹脂組成物において、印刷性の向上のために、導電性パターンに悪影響を及ぼさない範囲で、シリカ粉末、特に合成アモルファスシリカ微粉末を配合することが好ましい。
【0036】
本実施態様の導電性樹脂組成物において、有機バインダーとして光硬化性有機バインダーを用いる場合、ゲル化や増粘を防ぐために、保存安定剤を用いることが好ましい。保存安定剤としては、具体的には、有機酸や無機酸、リン含有化合物などを挙げることができる。
【0037】
さらに、本実施態様の導電性樹脂組成物において、必要に応じて、シリコーン系、アクリル系などの消泡・レベリング剤、分散剤、皮膜の密着性向上のためのシランカップリング剤、酸化防止剤などの各種添加剤を配合することができる。
【0038】
このように構成される本実施態様の導電性樹脂組成物は、各成分を所定の組成となるように調合した後、3本ロールミルや混錬機で混合分散するか、或いは自転公転撹拌機で高速撹拌して分散することにより調製される。
【0039】
このようにして調製された導電性樹脂組成物は、乾燥性有機バインダーを用いた場合、基材上にスクリーン印刷などにより印刷された後、例えば、熱風式乾燥炉を用いて100℃〜150℃で5〜60分間の加熱乾燥を行い、溶剤を除去することにより、乾燥塗膜からなる導電性パターンが形成される。
【0040】
また、熱硬化性有機バインダーを用いた場合、基材上に、スクリーン印刷などでパターン印刷した後、例えば120℃〜180℃の温度に加熱して熱硬化させることにより、硬化塗膜からなる導電性パターンが形成される。
【0041】
また、光硬化性有機バインダーを用いた場合、基材上に、スクリーン印刷などでパターン印刷した後、活性エネルギー線にて硬化させることにより、硬化塗膜からなる導電性パターンが形成される。
【0042】
光硬化性有機バインダーを用いた場合、リソグラフィ法により導電性パターンを形成することも可能である。基材上にスクリーン印刷等で全面印刷した後、熱風循環式乾燥炉や遠赤外線乾燥炉などで、例えば60〜120℃で5〜40分間乾燥して有機溶剤を蒸発させ、タックフリーの塗膜を得る。さらに、選択的露光を行い、現像後、焼成することにより、焼成物からなる導電性パターンが形成される。
【0043】
光硬化性有機バインダーは、予めフィルム上に成膜されたドライフィルムの状態で用いることもできる。その場合には基材上にドライフィルムをラミネートし、同様に、選択的露光を行い、現像後、焼成することにより、焼成物からなる導電性パターンが形成される。
【実施例】
【0044】
以下、実施例及び比較例を示して本実施形態について具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものでない。なお、「部」及び「%」とあるのは、特に断りがない限り全て質量基準である。
【0045】
[導電性粉末の作成]
表1に示すように、それぞれ平均粒径が6μmの2種類のステンレス粉(SUS316、SUS410)に、それぞれ無電解めっきにより、所定の膜厚、めっき量となるように、Ag被覆層を形成し、導電性粉末A、Bを作成した。
【0046】
【表1】

【0047】
[有機バインダーの調製]
(有機バインダーA)
温度計、攪拌機、滴下ロート、及び還流冷却器を備えたフラスコに、溶媒としてジエチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、触媒としてアゾビスイソブチロニトリル
をいれ窒素雰囲気下、80℃に加熱し、メタクリル酸及びメチルメタアクリレートを、メタクリル酸:0.4mol、メチルメタアクリレート:0.6molのモル比で混合したモノマーを約2時間かけて滴下し、さらに1時間攪拌後、温度を115℃まで上げて失活させ、樹脂溶液を得た。
【0048】
この樹脂溶液を冷却後、触媒として臭化テトラブチルアンモニウムを用い95〜115℃、30時間の条件で、ブチルグリジルエーテル:0.4molを、得られた樹脂のカルボキシル基の等量と付加反応させ、冷却した。さらに、得られた樹脂のOH基に対して95〜105℃、8時間の条件で、無水テトラヒドロフタル酸0.26molを付加反応させ、冷却後取り出して固形分の55%の有機バインダーAを得た。
【0049】
[ガラススラリーの調製]
ガラス粉末としては、Bi:50%、B:16%、ZnO:14%、SiO:2%、BaO:18%、熱膨張係数α300=86×10−7/℃、ガラス軟化点501℃のものを用いた。このガラス粉末を粗粉砕した後、300メッシュのスクリーンにてフィルタリングを行ない、得られたガラス粉末70質量部と2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノブチレートを29.16質量部、それに分散剤として、BYK−410を0.14質量部、BYK−182を0.7質量部加えた。
【0050】
これをビーズミル(三井鉱山株式会社製SC50)により、メディア径:φ0.3〜0.8mmのZrO製のビーズを用い、回転数2,000〜3,300rpmで、3〜9時間にて微粉砕して、粒度がD50:1.0μm、Dmax:3.9μmで、ガラス粉末含有量が70質量%のガラススラリーを調製した。
なお、粒度測定は、堀場レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて行った。
【0051】
[導電性樹脂組成物の調製]
各成分を以下に示すように1200mlのポリ容器にて配合し、ディゾルバーにて500rpm、10分間攪拌を行なった。その後、7インチサイズセラミック製3本ロールにて2回混練してペースト化し、導電性樹脂組成物1(実施例1、2、比較例1、2)、導電性樹脂組成物2(実施例3、4、比較例3、4)を得た。
【0052】
(導電性樹脂組成物1)
ノボラック型フェノール樹脂:100.0部
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル:120.0部
レベリング・消泡剤(モンサント社製、商品名:モダフロー):5.0部
分散剤(BYK−chemie製、商品名:BYK−182):5.0部
ヘキサメチレンテトラミン:10.0部
導電性粉末:700.0部
【0053】
(導電性樹脂組成物2)
有機バインダーA:180.0部
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル:85.0部
レベリング・消泡剤(モンサント社製、商品名:モダフロー) 5.0部
リン酸エステル 4.0部
ガラススラリー 98.0部
有機溶剤(エクソンモービル社製、商品名:ソルベッソ200) 10.0部
導電性粉末:730.0部
【0054】
なお、導電性粉末には、それぞれ得られた導電性粉末A、Bと、比較例として、Cu粉、AgめっきCu粉を用いた。
【0055】
[導電性樹脂組成物の評価]
得られた導電性樹脂組成物を、それぞれ以下のように評価した。
(試験基板の作製)
得られた各導電性樹脂組成物を用いて、それぞれ試験基板を作製した。
【0056】
試験基板1の作製:
各導電性粉末を混合した導電性樹脂組成物1を、ガラス基板上に、膜厚約25〜30μmで、0.1cm×5cmのラインパターンとなるように、パターン印刷し、90℃で30分間乾燥させて、乾燥塗膜を得た。
次いで、得られた乾燥塗膜を、150℃で30分間硬化させることにより、実施例1、2、比較例1、2となる導電性パターンを有する試験基板1を得た。
【0057】
試験基板2の作製:
各導電性粉末を混合した導電性樹脂組成物2を、ガラス基板上に、膜厚約25〜30μmで、0.1cm×5cmのラインパターンとなるように、パターン印刷し、90℃で30分間乾燥させて、乾燥塗膜を得た。
次いで、得られた乾燥塗膜を、大気中にて、20℃/分で昇温し、600℃で20分間焼成することにより、実施例3、4、比較例3、4となる導電性パターンを有する試験基板2を得た。
【0058】
得られた導電性パターンのライン抵抗値と比抵抗値を以下のとおり評価した。
(抵抗値の測定)
このようにして作製した0.1cm×5cmの導電性パターンを有する評価基板1、2について、HIOKI社製:HIOKI3540mΩハイテスタを用い、導電性パターンのライン抵抗値を測定した。また、ライン抵抗値から以下のようにして比抵抗値を算出した。
比抵抗値(Ω・cm)
=ライン抵抗値(Ω)×膜厚(cm)×ライン幅(cm)/ライン長さ(cm)
これらの結果を表2に示す。
なお、表2において、「測定不可」とは、ハイテスタでの測定上限を超えていることを示す。
【0059】
【表2】

【0060】
表2に示すように、コア材にAgめっきCu粉、Cu粉を用いた比較例1〜4においては、良好な導電性が得られないことがわかる。非焼成パターンである比較例1、2においては、実施例1、2と比較して、ライン抵抗値、比抵抗値とも若干高くなっている。また、焼成パターンである比較例3、4においては、測定不可であり、焼成時のCuの拡散や、酸化により、良好な導電性が得られないことが分かる。
【0061】
一方、コア材にステンレスを用いた実施例1〜4においては、非焼成パターンである実施例1、2、焼成パターンである実施例3、4ともに、良好なライン抵抗値、比抵抗値を得ることができることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末と、
有機バインダーと、
を含むことを特徴とする導電性樹脂組成物。
【請求項2】
前記有機バインダーは、乾燥性有機バインダー、熱硬化性有機バインダー、光硬化性有機バインダーのいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性樹脂組成物。
【請求項3】
前記コア材は、Cr、Ni、Moのいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の導電性樹脂組成物。
【請求項4】
Feを主成分とするコア材と、このコア材の表面に形成されたAg被覆層とを有する導電性粉末を含む導電性パターンを備えることを特徴とする電子回路基板。
【請求項5】
前記コア材は、Cr、Ni、Moのいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の電子回路基板。

【公開番号】特開2011−201958(P2011−201958A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−68363(P2010−68363)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(591021305)太陽ホールディングス株式会社 (327)
【Fターム(参考)】