説明

導電性複合粉末およびその製造方法

【課題】導電性ペースト用の導電性フィラー材料として使用することができるとともに、銀の使用量を削減して安価且つ容易に製造することができる、導電性複合粉末およびその製造方法を提供する。
【解決手段】AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなり、三元系において液相の二相領域内の組成を有するAg−Cu−X合金の溶湯を噴霧して急冷することによって、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有する導電性複合粉末を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性複合粉末およびその製造方法に関し、特に、導電性ペーストに使用する導電性複合粉末およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、積層コンデンサの内部電極、回路基板の導体パターン、太陽電池やフラットパネルディスプレイ(FPD)用基板の電極や回路などの電子部品に使用する導電性ペーストとして、銀粉をガラスフリットとともに有機ビヒクル中に加えて混練することによって製造される導電性ペーストが使用されている。
【0003】
近年、FPDの生産量の著しい増大に伴い、その電極材料などに使用される導電性ペーストの使用量も著しく増大し、その導電性フィラー材料として使用される銀粉の使用量も著しく増大している。そのため、銀の価格が高騰したり、資源の枯渇が懸念されており、銀粉に代わる新しい導電性フィラー材料を開発することが望まれている。
【0004】
このような新しい導電性フィラー材料の一つとして、銅やニッケルなどの微粉末の表面に銀をコートした銀コート導電性粉末が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特許第3766161号公報(段落番号0028−0039)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の方法では、母体となる金属粉末を作製した後に、その金属粉末の表面に無電解めっきによって銀をコートする複数の工程が必要になるため、製造プロセスが煩雑であり、コストも高くなるという問題がある。そのため、銀粉と比べて大幅な省資源化を図ることができるだけでなく、製造プロセスの大幅な簡略化によるコストダウンも図ることができる導電性フィラー材料を開発することが望まれている。
【0007】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、導電性ペースト用の導電性フィラー材料として使用することができるとともに、銀の使用量を削減して安価且つ容易に製造することができる、導電性複合粉末およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなり、三元系において液相の二相領域内の組成を有するAg−Cu−X合金の溶湯を噴霧して急冷して、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有する導電性複合粉末を製造することにより、導電性ペースト用の導電性フィラー材料として使用することができるとともに、銀の使用量を削減して安価且つ容易に製造することができる、導電性複合粉末およびその製造方法を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明による導電性複合粉末の製造方法は、AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなり、三元系において液相の二相領域内の組成を有するAg−Cu−X合金の溶湯を噴霧して急冷して、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有する導電性複合粉末を製造することを特徴とする。
【0010】
この導電性複合粉末の製造方法において、Ag−Cu−X合金が、3.6〜96.8質量%のAgと0.1〜40.0質量%のCuと0.1〜96.2質量%のNiとからなるAg−Cu−Ni合金、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.0〜96.0質量%のFeとからなるAg−Cu−Fe合金、あるいは、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.1〜96.2質量%のCoとからなるAg−Cu−Co合金であるのが好ましい。
【0011】
また、本発明による導電性複合粉末は、AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなるAg−Cu−X合金粉末であり、三元系において液相の二相領域内の組成を有し、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有することを特徴とする。
【0012】
この導電性複合粉末において、Ag−Cu−X合金粉末が、3.6〜96.8質量%のAgと0.1〜40.0質量%のCuと0.1〜96.2質量%のNiとからなるAg−Cu−Ni合金、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.0〜96.0質量%のFeとからなるAg−Cu−Fe合金、あるいは、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.1〜96.2質量%のCoとからなるAg−Cu−Co合金であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、導電性ペースト用の導電性フィラー材料として使用することができるとともに、銀の使用量を削減して安価且つ容易に製造することができる、導電性複合粉末およびその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明による導電性複合粉末の製造方法の実施の形態では、AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなり、三元系において液相の二相領域内の組成を有するAg−Cu−X合金の溶湯を、ガスアトマイズ法により急冷微粉化することによって、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織(以下「分散型組織」という)およびCu−Xリッチ相からなるコア部が(耐酸化性に富み且つ高導電率を有する)Agリッチ相によって取り囲まれた組織(粒径数10μmのCu−X合金微粒子の表面が厚さ数μmのAgで覆われた二重構造の組織(以下「卵型分離組織」という))の少なくとも一方の組織を有する導電性複合粉末を製造する。なお、ガスアトマイズ法による急冷では、例えば、通常のアトマイズ装置における冷却速度にすればよい。
【0015】
この導電性複合粉末の製造方法において、Ag−Cu−X合金が、3.6〜96.8質量%のAgと0.1〜40.0質量%のCuと0.1〜96.2質量%のNiとからなるAg−Cu−Ni合金、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.0〜96.0質量%のFeとからなるAg−Cu−Fe合金、あるいは、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと0.1〜40.0質量%のCuと1.1〜96.2質量%のCoとからなるAg−Cu−Co合金であるのが好ましい。
【0016】
Ag−Cu−Ni合金の場合には、Ag含有量が3.6質量%未満であると、Ag量が少な過ぎてAgが分散できなくなり、96.8質量%を越えると、Ag量が多過ぎてAgの固溶体になってしまう。また、Cu含有量が1.0質量%未満であると、Ag−Niの液相の二相分離領域になって導電性が低下し、40.0質量%を越えると、Ag−Cu−Niの三元系における液相の二相分離領域から外れてしまう。また、Ni含有量が0.1質量%未満であると、Ni量が少な過ぎてAgの固溶体になり、96.2質量%を超えると、Ni量が多過ぎてAgが分散できなくなってしまう。
【0017】
Ag−Cu−Fe合金の場合には、Ag含有量が20.0質量未満であると、Ag量が少な過ぎてAgが分散できなくなり、96.8質量%を超えると、Ag量が多過ぎてAgの固溶体になってしまう。また、Cu含有量が1.0質量%未満であると、Ag−Feの液相の二相分離領域になって導電性が低下し、40.0質量%を超えると、Ag−Cu−Feの三元系における液相の二相分離領域から外れてしまう。また、Fe含有量が1.0質量%未満であると、Fe量が少な過ぎてAgの固溶体になり、96.0質量%を超えると、Fe量が多過ぎてAgが分散できなくなってしまう。
【0018】
Ag−Cu−Co合金の場合には、Ag含有量が20%質量未満であると、Ag量が少な過ぎてAgが分散できなくなり、96.8質量%を超えると、Ag量が多過ぎてAgの固溶体になってしまう。また、Cu含有量が0.1%未満であると、Ag−Coの液相の二相分離領域となって導電性が低下し、40.0質量%を超えると、Ag−Cu−Coの三元系における液相の二相分離領域から外れてしまう。また、Co含有量が1.1質量%未満であると、Co量が少な過ぎてAgの固溶体になり、96.2質量%を超えると、Co量が多過ぎてAgが分散できなくなってしまう。
【0019】
本発明による導電性複合粉末の製造方法の実施の形態によって製造される導電性複合粉末は、AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)の液相の二相分離を示す合金組成から得られる導電性複合粉末である。
【0020】
例えば、Ag−Cu−Ni合金の場合、上述した組成のAg−Cu−Ni合金の溶湯は、1500〜2300℃程度の高温で保持されると、Agの液相とCu−Niの液相に分離した状態になり、高周波で攪拌するとドレッシングを振ったような状態になる。この状態で急冷して凝固させると、マランゴニ効果を示しながら凝固するため、組成や冷却条件によって分散型組織や卵型分離組織の形態になる。得られた導電性複合粉末の表面は、大部分がAg相を有する形態になる。一方、Ag−Cu−Ni合金の溶湯の組成が、高温で保持されたときに単一液相になる組成である場合には、組織の形成過程が異なる。すなわち、単一液相(Ag+Cu+Ni)になる組成のAg−Cu−Ni合金の溶湯を冷却して凝固させると、Ag液相中にCu−Niの固相が初晶として析出凝固し、その冷却凝固中にAg液相も凝固するため、初晶+ラメラーの複合凝固組織(以下「凝固組織」という)になる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明による導電性複合粉末およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
【0022】
[実施例1]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、76.3質量%のAgと17.3質量%のCuと6.4質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を用意し、高周波誘導溶解して融液温度1600℃の溶融物(混合溶湯)とした。
【0023】
次に、この溶融物をArガスによる高圧ガスアトマイズ法によってガス圧5MPaで噴霧急冷(凝固)して、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。
【0024】
得られた合金粉末の粒子断面組織を図1の金属顕微鏡写真に示す。図1に示すように、合金粉末の組織は、Agマトリックス中にCu−Ni基合金の多数の微細な分散相が分散した組織(分散型組織)であることがわかった。
【0025】
また、得られた合金粉末を45MPaで直径15mmの円盤状に圧縮成型し、真空雰囲気中において900℃で1分間熱処理した後、氷水中に焼入れして、得られた焼結合金の電気抵抗を四端子法により室温で測定したところ、比抵抗は2.40μΩ・cmであった。
【0026】
[実施例2]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、24.1質量%のAgと19.0質量%のCuと56.9質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例1と同様の分散型組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は11.5μΩ・cmであった。
【0027】
[実施例3]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、16.6質量%のAgと24.5質量%のCuと58.9質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例1と同様の分散型組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は12.3μΩ・cmであった。
【0028】
[実施例4]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、37.4質量%のAgと22.0質量%のCuと40.6質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。
【0029】
得られた合金粉末の粒子断面組織を図2の金属顕微鏡写真に示す。図2に示すように、合金粉末の組織は、コア部(中心部)がCu−Niリッチ相によって形成され、コア部を取り囲む外周部がAgリッチ相によって形成されて、二相に明確に分離された組織(卵型分離組織)と、実施例1と同様の分散型組織であることがわかった。なお、卵型分離組織と分散型組織の割合は90%:10%であった。また、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は5.28μΩ・cmであった。
【0030】
[実施例5]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、59.1質量%のAgと19.4質量%のCuと21.5質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は50%:50%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は4.27μΩ・cmであった。
【0031】
[比較例1]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域外の組成を有する、16.3質量%のAgと48.1質量%のCuと35.6質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。
【0032】
得られた合金粉末の粒子断面組織を図3の金属顕微鏡写真に示す。図3に示すように、合金粉末の組織は、Cu−Ni初晶とAg相とCu−Ni相が層状に折り重なるように形成される凝固組織になることがわかった。また、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は22.3μΩ・cmであった。
【0033】
なお、このような凝固組織の合金粉末の表面には、Cu−Ni相またはAg相が形成され、このような合金粉末を導電性ペースト用の導電性粉末として使用すると、Agのコネクト部が制限されて、良好な特性を得ることができない。また、この合金粉末の表面も凝固組織であり、酸化し易い。一方、実施例1〜5のように、三元系において液相の二相領域内の組成の合金粉末では、表面がAgリッチ相になり、圧紛成型し易い。
【0034】
[比較例2]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域外の組成を有する、42.6質量%のAgと41.9質量%のCuと15.5質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、比較例1と同様の凝固組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は5.56μΩ・cmであった。
【0035】
[比較例3]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域外の組成を有する、16.0質量%のAgと70.9質量%のCuと13.1質量%のNiからなるAg−Cu−Ni合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、比較例1と同様の凝固組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は11.1μΩ・cmであった。
【0036】
これらの実施例1〜5および比較例1〜3の合金の組成および分析結果を表1に示す。
【0037】
【表1】

【0038】
[実施例6]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、20.1質量%のAgと25.5質量%のCuと54.4質量%のCoからなるAg−Cu−Co合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は5.80μΩ・cmであった。
【0039】
[実施例7]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、37.3質量%のAgと22.0質量%のCuと40.7質量%のCoからなるAg−Cu−Co合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は90%:10%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は5.28μΩ・cmであった。
【0040】
[実施例8]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、59.2質量%のAgと19.3質量%のCuと21.5質量%のCoからなるAg−Cu−Co合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は40%:60%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は3.33μΩ・cmであった。
【0041】
[実施例9]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、76.3質量%のAgと17.3質量%のCuと6.4質量%のCoからなるAg−Cu−Co合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例1と同様の分散型組織(を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は2.66μΩ・cmであった。
【0042】
[実施例10]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、76.6質量%のAgと17.3質量%のCuと6.1質量%のFeからなるAg−Cu−Fe合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例1と同様の分散型組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は3.08Ω・cmであった。
【0043】
[実施例11]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、20.1質量%のAgと27.4質量%のCuと52.5質量%のFeからなるAg−Cu−Fe合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は40%:60%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は11.0μΩ・cmであった。
【0044】
[実施例12]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、59.8質量%のAgと19.6質量%のCuと20.6質量%のFeからなるAg−Cu−Fe合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は50%:50%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は3.97μΩ・cmであった。
【0045】
[実施例13]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、48.9質量%のAgと32.9質量%のCuと18.2質量%のFeからなるAg−Cu−Fe合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織と実施例1と同様の分散型組織(卵型分離組織と分散型組織の割合は50%:50%)を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は2.45μΩ・cmであった。
【0046】
[実施例14]
Ag−Cu−X基合金として、三元系において液相の二相領域内の組成を有する、38.1質量%のAgと22.4質量%のCuと39.5質量%のFeからなるAg−Cu−Fe合金を使用した以外は、実施例1と同様の方法によって、平均粒径150μm以下の合金粉末を得た。得られた合金粉末は、実施例4と同様の卵型分離組織を有し、実施例1と同様の方法により測定した比抵抗は3.47μΩ・cmであった。
【0047】
これらの実施例6〜14の合金の組成および分析結果を表2に示す。
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】実施例1で得られた合金粉末の粒子断面組織の金属顕微鏡写真である。
【図2】実施例4で得られた合金粉末の粒子断面組織の金属顕微鏡写真である。
【図3】比較例1で得られた合金粉末の粒子断面組織の金属顕微鏡写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなり、三元系において液相の二相領域内の組成を有するAg−Cu−X合金の溶湯を噴霧して急冷して、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有する導電性複合粉末を製造することを特徴とする、導電性複合粉末の製造方法。
【請求項2】
前記Ag−Cu−X合金が、3.6〜96.8質量%のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、0.1〜96.2質量%のNiとからなるAg−Cu−Ni合金であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性複合粉末の製造方法。
【請求項3】
前記Ag−Cu−X合金が、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、1.0〜96.0質量%のFeとからなるAg−Cu−Fe合金であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性複合粉末の製造方法。
【請求項4】
前記Ag−Cu−X合金が、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、1.1〜96.2質量%のCoとからなるAg−Cu−Co合金であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性複合粉末の製造方法。
【請求項5】
AgとCuとX(XはNi、FeまたはCo)とからなるAg−Cu−X合金粉末であり、三元系において液相の二相領域内の組成を有し、Agマトリックス中にCu−X基合金の微細な分散相が分散した組織およびCu−Xリッチ相からなるコア部がAgリッチ相によって取り囲まれた組織の少なくとも一方の組織を有することを特徴とする、導電性複合粉末。
【請求項6】
前記Ag−Cu−X合金粉末が、3.6〜96.8質量%のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、0.1〜96.2質量%のNiとからなるAg−Cu−Ni合金であることを特徴とする、請求項5に記載の導電性複合粉末。
【請求項7】
前記Ag−Cu−X合金粉末が、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、1.0〜96.0質量%のFeとからなるAg−Cu−Fe合金であることを特徴とする、請求項5に記載の導電性複合粉末。
【請求項8】
前記Ag−Cu−X合金粉末が、20.0質量%を超え且つ96.8質量%以下のAgと、0.1〜40.0質量%のCuと、1.1〜96.2質量%のCoとからなるAg−Cu−Co合金であることを特徴とする、請求項5に記載の導電性複合粉末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−68086(P2009−68086A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−239093(P2007−239093)
【出願日】平成19年9月14日(2007.9.14)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【出願人】(000224798)DOWAホールディングス株式会社 (550)
【Fターム(参考)】