説明

広帯域二相フェーズド・アンテナ

【課題】広帯域アンテナ・アレイのためのコスト効果の高い二相移相機構を提供する。
【解決手段】本発明の実施態様によれば、対称スイッチにそれぞれ接続された対称アンテナ素子アレイを含む広帯域二相フェーズドアンテナが得られる。このアンテナは、互いに二相移相を起こす逆対称電界分布を対称アンテナ素子内に生じさせることが可能な給電点をミラー軸の両側に含み、前記ミラー軸に関して対称をなす対称アンテナ素子と、給電点に接続され、逆対称電界分布間において選択的スイッチングを行うように構成された対称スイッチと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
フェーズド・アンテナ・アレイ(phased antenna arrays)は、アレイのアンテナ素子に加えられる電気信号の相対位相を制御することによって、ビーム形成及びビーム操向の能力を発揮する。2つの最も一般的なタイプのフェーズド・アンテナ・アレイは、連続フェーズド・アレイ(continuous phased array)及び二相フェーズド・アレイ(binary phased array)である。
【0002】
連続フェーズド・アレイでは、ビーム走査パターンで任意の方向に向けてビームを導くため、任意の所望の移相(phase shift)を生じさせるように調整可能なアナログ移相器(analog phase shifter)が用いられる。しかし、連続フェーズド・アレイは、一般に、損失が多いか、または、高価である。例えば、大部分の連続移相器は、可変容量及び/または可変インダクタンス素子を利用したバラクタ・タップ付き(varactor-tapped)遅延線をベースにしている。バラクタ・ダイオード(varactor diode)及び強電性(ferroelectric)コンデンサのような可変容量素子は、本質的に、抵抗成分のために損失が多いか、または、マイクロ波領域における質が良くない。強磁性素子のような可変インダクタンス素子は、かさばり、コストが高く、多量の駆動電流を必要とする。
【0003】
二相フェーズド・アレイでは、逆極性の2つの異なる移相(例えば、0°及び180°)を生じさせることが可能な移相器を使用する。二相移相器は、一般に、アンテナ素子を開放または短絡させて接地する、若しくは、アンテナ素子の共振周波数をアップシフトまたはダウンシフトさせるダイオード・スイッチまたはトランジスタ・スイッチを利用して実施される。ダイオード・スイッチは、小規模アンテナ・アレイによる狭帯域(narrowband)用途において最も一般的に用いられる。しかし、大規模アンテナ・アレイの場合には、多数のダイオードをスイッチするのに必要とされる過大な直流スイッチング電流のため、一般にはトランジスタが望ましい。広帯域(broadband)用途の場合、高周波数、高性能の電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)が必要になり、このため、二相移相器のコストが大幅に増大することになる。例えば、5GHz FETの現在のコストは、通常、約$0.20〜$0.30であるが、20〜30GHz FETの現在のコストは、$5.00以上になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、広帯域アンテナ・アレイのためのコスト効果の高い二相移相機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施態様によれば、対称スイッチ(symmetric switch)にそれぞれ接続された対称アンテナ素子アレイを含む広帯域二相フェーズドアンテナ(broadband binary phased antenna)が得られる。対称アンテナ素子は、それぞれ、アンテナ素子のミラー軸まわりで対称をなし、対称アンテナ素子に逆対称電界分布(opposite symmetric field distribution)を生じさせることが可能な給電点(feed point)をミラー軸(mirror axis)の両側に含んでいる。逆対称電界分布は、互いに二相移相している。対称スイッチが、逆対称電界分布間における選択的スイッチングのため、給電点に接続されている。
【0006】
実施態様の1つでは、給電点は、ミラー軸まわりで対称をなすように配置されている。例えば、給電点は、ミラー軸の両側において、対称アンテナ素子の中点に配置することが可能である。
【0007】
もう1つの実施態様では、スイッチは、第1及び第2の端子を含んでおり、第1と第2の端子間において動作状態が対称をなす。
【0008】
もう1つの実施態様では、アンテナは、対称スイッチに接続された第2のアンテナ素子を含む再送信(retransmit)アンテナである。対称スイッチは、対称アンテナ素子の給電点の1つと第2のアンテナ素子とを選択的に接続する。実施態様の1つでは、第2のアンテナ素子は、直交偏波で給電される対称アンテナ素子である。
【0009】
さらにもう1つの実施態様では、対称アンテナ素子は、スロット(slot)・アンテナ素子である。実施態様の1つでは、第1の給電線が、スロット・アンテナ素子を横切って、対称スイッチの第1の端子とスロット・アンテナ素子の第1の給電点の間に接続され、第2の給電線が、スロット・アンテナ素子を横切って、対称スイッチの第2の端子とスロット・アンテナ素子の第2の給電点の間に接続されている。もう1つの実施態様では、給電線が、スロット・アンテナ素子の給電点間に接続され、対称スイッチの端子にも接続されている。この実施態様では、給電線は、スロット・アンテナ素子と約90度の対称スイッチの間にある給電長(electric feed length)を有している。
【0010】
好都合なことに、本発明の実施態様によれば高性能スイッチを必要とすることなく広帯域または多帯域(multiband)アンテナ・アレイの二相スイッチングが可能になる。さらに本発明によれば、上述の特徴及び利点に加えて、またはそれらの代わりに、他の特徴及び利点を備えた実施態様が得られる。これらの特徴及び利点の多くは、付属の図面に関連した以下の説明から明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
開示の発明については、本発明の重要な実施態様のサンプルを示し、参考までに本明細書において援用されている添付の図面に関連して解説される。
【0012】
図1は、本発明の実施態様による単純化された典型的な広帯域二相フェーズド・アンテナ10の概略図である。アンテナ10には、アンテナ素子(antenna element)14のアレイ12が含まれている。例証しやすくするため、図1には6つのアンテナ素子14だけしか示されていない。しかし云うまでもなく、アレイ12には、任意の数のアンテナ素子14を含むことが可能である。さらに、アンテナ素子14は、送信及び受信の一方または両方を実施できる可能性がある。
【0013】
各アンテナ素子14は、給電線(feed line)16及び17を介してそれぞれのスイッチ15に接続されている。スイッチ15は、例えば、単極双投(single-pole double-throw:SPDT)スイッチまたは二極双投(double-pole double-throw:DPDT)スイッチとすることが可能である。従って、給電線16によって、アンテナ素子14の第1の給電点11とスイッチ15の第1の端子18との間が接続され、給電線17によって、アンテナ素子14の第2の給電点13とスイッチ15の第2の端子19との間が接続される。
【0014】
特定のスイッチ15の動作状態によって、それぞれのアンテナ素子14の位相が制御される。例えばスイッチ15の第1の動作状態において、それぞれのアンテナ素子14は、第1の二相状態(例えば、0度)をなし、一方、スイッチ15の第2の動作状態において、それぞれのアンテナ素子14は第2の二相状態(例えば、180度)をなすことが可能である。スイッチ15の動作状態によって、スイッチ15の端子接続が決まる。例えば、第1の動作状態において、端子18を閉(短絡)位置にして、アンテナ素子14とスイッチ15の間で給電線16を接続し、一方、端子19を開位置にすることが可能である。各スイッチ15の動作状態は、制御回路20によって個別に制御し、各アンテナ素子14の位相を個別に設定することが可能である。
【0015】
送信モードにおいて、送信/受信(Transmit/Receive:T/R)スイッチ30は、送信機35からの送信信号を給電(feed)ネットワーク25にスイッチする。給電ネットワーク25は、送信信号をスイッチ15のそれぞれに供給する。制御回路20によって決まる各スイッチ15の状態に応じて、各アンテナ素子14によって送信される信号の位相は、二相状態の一方になる。アンテナ素子14によって送信される二相切替信号の特定の組み合わせによって、アレイ12から放射されるエネルギ・ビームが形成される。
【0016】
受信モードでは、入射エネルギはアレイ12の各アンテナ素子14によって捕捉され、それぞれのスイッチ15の状態に従って各アンテナ14によって二相移相されて、それぞれの受信信号を生じることになる。二相移相受信信号は、全て、給電ネットワーク25で組み合わせられて、受信ビームを形成し、受信ビームはT/Rスイッチ30を介して受信機40に送られる。
【0017】
図2は、本発明の実施態様による図1の広帯域二相切替アンテナ10の単純化された典型的な対称アンテナ素子14及び対称スイッチ15の概略図である。本明細書において用いられる限りにおいて、対称アンテナ素子14という用語は、2つの給電点11及び13のいずれかにおいて、タップで接続される(be tapped)かまたは給電されて、2つの逆対称電界分布または電流の一方を生じることが可能なアンテナ素子を表わしている。
【0018】
図2に示すように、2つの逆対称電界分布は、そのミラー軸200まわりで形状が対称をなす対称アンテナ14を利用することによって形成される。ミラー軸200は、アンテナ素子14を通って、2つの対称側202及び204を形成する。給電点11及び13は、アンテナ素子14のミラー軸200の両側202及び204に配置されている。実施態様の1つでは、給電点11及び13がミラー軸200に対してほぼ対称をなすようにアンテナ素子14上に配置されている。例えば、ミラー軸200は、アンテナ素子14の一次元210(例えば、長さ、幅、高さ等)に対して平行に延びることが可能であり、給電点11及び13は、次元210の中点220近くに配置することが可能である。図2の場合、給電点11及び13は、図示のように、ミラー軸200の各側202及び204において、アンテナ素子14の中点220近くに配置されている。
【0019】
対称アンテナ素子14は、A及びBで表示される2つの逆対称電界分布を生じさせることが可能である。電界分布Aの大きさ(例えば、パワー)は、電界分布Bの大きさとほぼ同じであるが、電界分布Aの位相は、電界分布Bの位相と180度異なっている。従って、電界分布Aは、電気周期の±180°で電界分布Bに似ている。
【0020】
対称アンテナ素子14は、給電線16及び17を介して対称スイッチ15に接続されている。給電点11は、給電線16を介して対称スイッチ15の端子18に接続され、給電点13は、給電線17を介して対称スイッチ15の端子19に接続されている。本明細書で用いられる限りにおいて、対称スイッチという用語は、スイッチの2つの動作状態が端子18及び19に関して対称をなすSPDTまたはDPDTスイッチを表わしている。
【0021】
例えば、SPDTの第1の動作状態において、チャネルαのインピーダンスが10Ωで、チャネルβのインピーダンスが1kΩであれば、SPDTの第2の動作状態において、チャネルαのインピーダンスは1kΩで、チャネルβのインピーダンスは10Ωになる。もちろん、チャネル・インピーダンスは、完全な開路または短絡である必要はなく、あるいは実在する必要さえない。さらに、クロストークが状態対称性である限りにおいて、チャネル間にはクロストークが生じる可能性がある。一般に、スイッチのSパラメータ・マトリックスがスイッチの2つの動作状態に関して同じであれば(例えば、端子18と19の間において)、スイッチは対称性である。
【0022】
図3は、本発明の実施態様による単純化された典型的な広帯域二相フェーズド再送信アンテナ300の概略図である。再送信アンテナ300には、対称アンテナ素子14、対称SPDTスイッチ310、及び、第2のアンテナ素子320が含まれている。対称アンテナ素子14は、例えば、図1に示すように、対称アンテナ素子14のアレイ12の一部とすることが可能である。第2のアンテナ素子320は、例えば、アンテナ素子の別のアレイ(不図示)の一部、または、対称アンテナ素子14の第2のモードとすることが可能である。
【0023】
第2のアンテナ素子320は、対称アンテナ素子である必要はなく、代わりに、対称アンテナ素子14に適合する任意のタイプのアンテナ素子とすることが可能である。例えば,対称アンテナ素子14は、マイクロストリップ・パッチ(microstrip patch)・アンテナ素子とすることが可能であり、第2のアンテナ素子320は、スロット(slot)・アンテナ素子またはモノポール(monopole)(「ホイップ(whip)」)・アンテナとすることが可能である。実施態様の1つでは、第2のアンテナ素子320は、幾何学的に、対称アンテナ素子14に相互結合するように構成されている。
【0024】
図3に示すように、対称スイッチ310の第1の動作状態において、スイッチ310の端子18は、対称アンテナ素子14の給電点11を第2のアンテナ素子320に接続する。第2の動作状態において、対称スイッチ310の端子19は、対称アンテナ素子14の給電点13を第2のアンテナ素子320に接続する。従って、第1の動作状態において、スイッチ310は、電界分布Bよりも電界分布Aを優先的にサンプリングして、再送信のため第2のアンテナ素子320にパワーを伝達する。第2の動作状態において、スイッチ310は、電界分布Aよりも電界分布Bを優先的にサンプリングして、再送信のため第2のアンテナ素子320にパワーを伝達する。対称アンテナ素子14とスイッチ310は対称性であるため、再送信パワーはスイッチ310の2つの動作状態において同じであるが、位相は180°異なっている。
【0025】
図4は、本発明の実施態様による典型的な対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナ素子400の概略図である。対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナ素子400は、例えば、図1に示すように、対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナ素子14のアレイ12の一部とすることが可能である。対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナ素子400は、長さがほぼm+1/2波長で(ここで、mは整数)、両端がタップ付である。再送信アンテナを実施するため、第2のアンテナ素子は、プリント回路基板の同じ側(反射アレイの場合)、または、プリント回路基板の反対側(送信アレイの場合)にあるもう1つパッチ・アンテナ素子とすることが可能である。例えば図4の場合、第2のアンテナ素子は、直交偏波で、同じ対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナ素子400に給電することによって実現可能である。この反射構成の場合、反射波は、入射波に対して横偏波させられる。
【0026】
図5は、本発明の実施態様による、2つの給電線530及び540を備えた典型的な対称スロット・アンテナ素子500の概略図である。対称スロット・アンテナ素子500は、例えば、図1に示すように、対称スロット・アンテナ素子14のアレイ12の一部とすることが可能である。対称スロット・アンテナ素子500は、長さがほぼm+1/2波長(ここで、mは整数)である。対称スロット・アンテナ素子500は、スロット横断ストリップ501及び502によってスロット500の両側の接地面にそれぞれ短絡させられた、2つのわずかに偏心した給電線530及び540によって同時に給電される。従って第1の給電線530は、対称スイッチ310の第1の端子18と第1の給電点11の間に接続され、第1の給電点11はさらに、スロット横断ストリップ501によってスロット素子500を横切ってアースに接続されており、第2の給電線540は第2の端子19と第2の給電点13の間に接続され、第2の給電点13はさらに、スロット横断ストリップ502によってスロット素子500を横切ってアースに接続されている。第2のスロット・アンテナ素子520は、図示のように、SPDTスイッチ310に接続されて、対称スロット500または第2のスロット520によって受信される信号の再送信を可能にする。
【0027】
図6は、本発明の実施態様による単一給電線600を備えた典型的な対称スロット・アンテナ素子500の概略図である。図5と同様、対称スロット・アンテナ素子500は、例えば、図1に示すように、対称スロット・アンテナ素子14のアレイ12の一部とすることが可能である。図6の場合、接地短絡が除去され、スロット・アンテナ素子500には、その両端がSPDTスイッチ310の両端子18及び19に接続された単一給電線600による給電が施される。従って、給電線600は、スロット・アンテナ素子500の給電点11と13の間に接続され、対称スイッチ310の端子18及び19に接続されている。給電線600には、スロット素子500の中心を横切って給電点11と13を接続する単一スロット横断ストリップ601も含まれている。実施態様の1つでは、第1の給電点11とスイッチ端子18の間、及び給電点13とスイッチ端子19の間の給電線600の給電長は、約90度であり、従って、開いた端子によって、閉じた端子の反対側のスロット500のエッジが事実上のac短絡に戻ることになる。図6には、第2のスロット・アンテナ素子520も示されており、SPDTスイッチ310に接続されて、対称スロット・アンテナ素子500または第2のスロット・アンテナ素子520によって受信される信号の再送信を可能にするようになっている。
【0028】
図7は、本発明の実施態様による典型的な対称差動アンテナ素子700の概略図である。対称差動アンテナ素子700は、例えば、図1に示すように、対称スロット・アンテナ素子14のアレイ12の一部とすることが可能である。図7の場合、対称アンテナ素子700及び第2のアンテナ素子720は、両方とも差動アンテナ素子である。しかし、第2のアンテナ素子720は、対称性である必要はない。この例の場合、DPDTスイッチ710は、対称スイッチとして用いられている。差動アンテナ素子の例には、ダイポール(図7に示すような)、ループ、V型アンテナ、蝶ネクタイ型、及びアルキメデス・スパイラルが含まれる。
【0029】
当該技術者には明らかなように、本出願書に記載の新規の概念は、多種多様な用途にわたって修正及び変更を加えることが可能である。従って、特許内容の範囲は、論述された特定の典型的な教示のいずれにも制限されるものではなく、その代わり、付属の請求項によって定義されている。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施態様による単純化された典型的な広帯域二相切替アンテナの概略図である。
【図2】本発明の実施態様による図1の広帯域二相切替アンテナの単純化された典型的な対称アンテナ素子及び対称スイッチの概略図である。
【図3】本発明の実施態様による、対称アンテナ素子及び対称スイッチを含む、単純化された典型的な広帯域二相フェーズド再送信アンテナの概略図である。
【図4】本発明の実施態様による典型的な対称マイクロストリップ・パッチ・アンテナの概略図である。
【図5】本発明の実施態様による2つの給電線を備えた典型的な対称スロット・アンテナの概略図である。
【図6】本発明の実施態様による単一給電線を備えた典型的な対称スロット・アンテナの概略図である。
【図7】本発明の実施態様による典型的な対称差動アンテナの概略図である。
【符号の説明】
【0031】
10 広帯域二相フェーズド・アンテナ
11、13 給電点
14 対称アンテナ素子
15 対称スイッチ
18 第1の端子
19 第2の端子
200 ミラー軸
202 ミラー軸の第1の側
204 ミラー軸の第2の側
320 第2のアンテナ素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
広帯域二相フェーズド・アンテナであって、
互いに二相移相を起こす逆対称電界分布を対称アンテナ素子内に生じさせることが可能な給電点をミラー軸の両側に含み、前記ミラー軸に関して対称をなす対称アンテナ素子と、
前記給電点に接続され、前記逆対称電界分布間において選択的スイッチングを行うように構成された対称スイッチと、
を備えるアンテナ。
【請求項2】
前記給電点が、前記対称アンテナ素子に第1の電界分布を生じさせることが可能で、前記ミラー軸の第1の側にある第1の給電点と、前記対称アンテナ素子に第2の電界分布を生じさせることが可能で、前記ミラー軸の第2の側にある第2の給電点と、を含み、前記第1及び第2の電界分布の大きさがほぼ同等であり、前記第1の電界分布の位相が前記第2の電界分布の位相と180度異なる、請求項1に記載のアンテナ。
【請求項3】
前記スイッチが、前記第1の給電点と前記第2の給電点の一方に選択的に接続する、請求項2に記載のアンテナ。
【請求項4】
前記第1の給電点及び前記第2の給電点が、前記ミラー軸に関してほぼ対称をなす前記対称アンテナ素子上に配置されている、請求項2に記載のアンテナ。
【請求項5】
前記スイッチが第1および第2の端子を含み、前記スイッチの動作状態が、前記第1および第2の端子間で対称である、請求項1に記載のアンテナ。
【請求項6】
前記対称スイッチに接続された第2のアンテナ素子をさらに含み、
前記対称スイッチが、前記給電点の一方を前記第2のアンテナ素子に選択的に接続する、請求項1に記載のアンテナ。
【請求項7】
アンテナの広帯域二相スイッチングのための方法であって、
それぞれがミラー軸に関して対称をなす対称アンテナ素子のアレイを設けるステップと、
前記ミラー軸の両側に配置された2つの給電点の一方において前記対称アンテナ素子のそれぞれに給電して、互いに二相移相を起こす2つの逆対称電界分布の一方を前記それぞれの対称アンテナ素子に生じさせるステップと、
を有する方法。
【請求項8】
前記給電するステップが、さらに、
前記ミラー軸の第1の側の第1の給電点において前記対称アンテナ素子の選択された1つに給電して、前記選択対称アンテナ素子に第1の電界分布を生じさせる、または、前記ミラー軸の第2の側の第2の給電点において前記対称アンテナ素子の選択された1つに給電して、前記選択対称アンテナ素子に第2の電界分布を生じさせるステップを含み、
前記第1及び第2の電界分布の大きさがほぼ同等であり、前記第1の電界分布の位相が前記第2の電界分布の位相と180度異なる、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記対称アンテナ素子のそれぞれの前記給電点の一方を第2のアンテナ素子のアレイにおける第2のアンテナ素子のそれぞれに接続するステップをさらに有する、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記接続するステップが、さらに、前記対称アンテナ素子のそれぞれの前記給電点の一方を前記第2のアンテナ素子のそれぞれにおける直交偏波給電点に接続するステップを含む、請求項9に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−148930(P2006−148930A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−336512(P2005−336512)
【出願日】平成17年11月22日(2005.11.22)
【出願人】(399117121)アジレント・テクノロジーズ・インク (710)
【氏名又は名称原語表記】AGILENT TECHNOLOGIES, INC.
【住所又は居所原語表記】395 Page Mill Road Palo Alto,California U.S.A.
【Fターム(参考)】