説明

床構造体及びその施工方法

【課題】非吸水性の下地床が完全に除去できず部分的に残存している下地床であっても、これらの下地床の上面に、短期間で、高い水平レベル性を有し、さらに高い接着強度を発揮する下地層を形成し、高強度で高耐磨耗な塗り床材仕上げ層又は良好な美観を有する張り床材仕上げ層を有する床構造体を施工する方法及びその方法によって得られた床構造体を得る。
【解決手段】下地床の上面に、ポリマーセメント組成物からなる下地調整材を用いて下地調整材層を設ける工程と、下地調整材層の上面に、セルフレベリング材を用いてセルフレベリング材スラリー硬化体層を設ける工程とを含む、床構造体の施工方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の下地床への床構造体の施工又は補修のための、床構造体の施工方法及びその床構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィスや事務所などの建築物では、コンクリート床面の表面にタイル、天然石板、陶磁器板、金属板或いは樹脂シートなどの各種仕上げ材(張り床)を張り付けて仕上げられることが多い。これらの張り床材をコンクリート床の仕上げ材として用いた場合、良好な美観や高い耐久性を得ることができる。
【0003】
また、工場や倉庫などの建築物では、一般的にコンクリート床面の仕上げに各種樹脂系塗り床材や各種ポリマーセメント系塗り床材が用いられることが多い。これらの塗り床材をコンクリート床の仕上げ材として用いた場合、床面の耐磨耗性や耐薬品性などが向上する効果を得ることができる。
【0004】
これらの張り床材を施工する場合の下地層施工方法としては、セルフレベリング材等を用いる打ち継ぎ工法が知られている。また、コンクリート床とセルフレベリング材スラリー硬化体とを強固に接着するために、コンクリート床上面と、セルフレベリング材スラリー硬化体との間には、セルフレベリング材用プライマー層を設けることが必要である。セルフレベリング材用プライマー層としては、アクリル−スチレン共重合樹脂やエチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とするプライマーを用いることが一般的である。
【0005】
一方、多様な下地に対して良好な接着性を有する材料として、例えば特許文献1には、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含む水硬性組成物と、エポキシ樹脂とを含むポリマーセメント組成物であり、エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤とを含むことを特徴とするポリマーセメント組成物が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、エポキシ系合成樹脂材を含む複合樹脂組成物として、粉末骨材と、水硬性材と、エポキシ系合成樹脂材と、樹脂硬化材とを少なくとも混合してなる複合樹脂組成物であって、使用に際して、前記エポキシ系合成樹脂材と樹脂硬化材とが所定比率で混合されることを特徴とする複合樹脂組成物が開示されている。
【特許文献1】特開2007−277047号公報
【特許文献2】特開2001−233941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
張り床材を施工する場合の下地層施工方法としてセルフレベリング材等を用いる打ち継ぎ工法において、コンクリート床上面と、セルフレベリング材スラリー硬化体との間に、セルフレベリング材用プライマー層を設けて、その接着強度の向上がはかられているが、さらにその接着強度を高めることにより床構造体としての耐久性・耐候性の向上をはかることができる。
【0008】
また、近年増加傾向にある塗り床材や張り床材を用いて仕上げられた床仕上げ表面層を有する既設の建築物のコンクリート床を改修する工事では、環境面の対応から既設の塗り床材や張り床材を除去した際に発生する建設廃棄物を抑制する要請が強まっている。また、施工技術者の高齢化や減少に対応して、既設の塗り床材や張り床材を除去する煩雑な作業を低減し、コンクリート床面を研磨処理して粗い凹凸を均すなどの作業を簡略化しながら、良好な平坦性を有する新たな塗り床材仕上げや張り床材仕上げの床面を形成するための技術への要求が高まってきている。
【0009】
本発明は、コンクリート床などの下地床上面と、セルフレベリング材スラリー硬化体との間の接着強度をより高めることによって、耐久性・耐候性をさらに向上させることができ、さらに、張り床材仕上げ(既設張り床材仕上げ)及び塗り床材仕上げ(既設塗り床材仕上げ)などの非吸水性の下地床や、既設張り床材仕上げ及び既設塗り床材仕上げなどの非吸水性の下地床が完全に除去できず部分的に残存している下地床であっても、これらの下地床の上面に、短期間で、高い水平レベル性を有し、さらに高い接着強度を発揮する下地層を形成し、高強度で高耐磨耗な塗り床材仕上げ層又は良好な美観を有する張り床材仕上げ層を有する床構造体を施工する方法及びその方法によって得られた床構造体を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、下地床の上面に、ポリマーセメント組成物からなる下地調整材を用いて下地調整材層を設ける工程と、下地調整材層の上面に、セルフレベリング材を用いてセルフレベリング材スラリー硬化体層を設ける工程とを含む、床構造体の施工方法である。
【0011】
本発明の床構造体の施工方法の好ましい態様を以下に示す。本発明では、これらの態様を適宜組み合わせることができる。
(1)下地床が、コンクリート床表面層の上面の少なくとも一部又は全面に、既設張り床材仕上げ又は既設塗り床材仕上げから選択される少なくとも一つの非吸水性仕上げを設けた構造を有する、既設の非吸水性の下地床である。
(2)既設張り床材仕上げが、タイル仕上げ、天然石板仕上げ、陶磁器板仕上げ、金属板仕上げ、樹脂板仕上げ及び樹脂シート仕上げから選択される少なくとも一つであり、既設塗り床材仕上げが、エポキシ樹脂系塗り床材仕上げ、ウレタン樹脂系塗り床材仕上げ、メタクリル樹脂系塗り床材仕上げ、アクリル樹脂系塗り床材仕上げ、ポリエステル樹脂系塗り床材仕上げ、ビニルエステル系塗り床材仕上げ及びポリマーセメント系塗り床材仕上げから選択されるいずれか一つである。
(3)床構造体の施工方法が、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材仕上げ層又は張り床材仕上げ層を設ける工程をさらに含み、塗り床材仕上げ層を設ける工程が、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材用プライマーを用いて塗り床材用プライマー層を設ける工程と、塗り床材用プライマー層の上面に、塗り床材用ベースコートを用いて塗り床材用ベースコート層を設ける工程とを含む。
(4)セルフレベリング材が、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、ポリアクリル酸エステル樹脂系、スチレンブタジエン合成ゴム系及び酢酸ビニルベオバアクリル共重合系から選択される1以上の樹脂の樹脂粉末とを含む。
(5)セルフレベリング材が、さらに無機粉末、細骨材、凝結調整剤、流動化剤、増粘剤及び消泡剤から選択される少なくとも1種以上を含む。
(6)セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度が、セルフレベリング材のスラリーの打設の完了から2時間後に10以上である。
(7)セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度が、セルフレベリング材のスラリーの打設の完了から6時間後に50以上である。
(8)ポリマーセメント組成物が、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含む水硬性組成物と、エポキシ樹脂とを含むポリマーセメント組成物であり、エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の非水性主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤とを含む。
(9)ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の非水性主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤と、水とを配合したエポキシ樹脂エマルションの形態である。
(10)塗り床材用ベースコート層が、エポキシ樹脂系塗り床材、ウレタン樹脂系塗り床材、メタクリル樹脂系塗り床材、アクリル樹脂系塗り床材、ポリエステル樹脂系塗り床材、ビニルエステル系塗り床材及びポリマーセメント系塗り床材から選択されるいずれか一つの塗り床材を用いて設けられる。
(11)塗り床材仕上げ層を設ける工程が、塗り床材用ベースコート層の上面に、塗り床材用トップコートを用いて塗り床材用トップコート層を設ける工程をさらに含む。
【0012】
また、本発明は、既設の非吸水性の下地床に対する上記の床構造体の施工方法によって、既設の非吸水性の下地床を改修する、床構造体の改修方法である。
【0013】
また、本発明は、上記の施工方法又改修方法によって得られる床構造体である。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、コンクリート床上面と、セルフレベリング材スラリー硬化体との間の接着強度をより高めた床構造体を得ることができる。また、本発明により、既設張り床材仕上げ及び既設塗り床材仕上げなどの非吸水性の下地床や、既設張り床材仕上げ及び既設塗り床材仕上げなどの非吸水性の下地床が完全に除去されず部分的に残存している下地床の上面に、短期間で、高い水平レベル性を有し、さらに高い接着強度を発揮する下地層を形成し、高強度で高耐磨耗な塗り床材仕上げ層又は良好な美観を有する張り床材仕上げ層を有する床構造体を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明者らは、上記課題に対して鋭意試行錯誤を繰り返した結果、セルフレベリング材のスラリーを安定して施工するに充分な可使時間(ハンドリングタイム)を保持しながらも、工事スケジュールの延長を最小限に留めることが可能な速硬性・速乾性を有しつつ、優れた水平レベル精度を有する塗り床下地を形成できるセルフレベリング材を見出した。
【0016】
さらにこのセルフレベリング材と、所定の下地調整材とを組み合わせて施工することにより、コンクリート床上面と、セルフレベリング材スラリー硬化体との間の接着強度をより高めた床構造体を得ることができることを見出した。さらに、非吸水性の下地床への施工が可能であり、施工効率と水平レベル精度に優れ、供用時にも良好な耐久性を有する塗り床仕上げ用又は張り床仕上げ用の床構造体を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。本発明の施工方法では、さらに、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材又は張り床材などを用いて仕上げ層を施工することにより、良好な耐久性や美観を有する床構造体を得ることができる。なお、「非吸水性の下地床」とは、下地床の全体が非吸水性の場合だけでなく、下地床の少なくとも一部が非吸水性である場合も含むものである。また、既設の塗り床材仕上げのことを「既設塗り床材仕上げ」という。また。既設の張り床材仕上げのことを「既設塗り床材仕上げ」という。
【0017】
本発明の床構造体の施工方法について、既設塗り床材仕上げ及び既設塗り床材仕上げなどの非吸水性の下地床の上面に、短期間で、高い水平レベル性を有する下地層を形成し、さらに塗り床材仕上げ層を形成する場合を例として、図1a〜図1dに示す図面にしたがって実施形態の一例を説明する。なお、本発明の床構造体の施工方法では、下地床が一般的なコンクリート床の場合にも、非吸水性の下地床の場合と同様に高い接着強度を得ることができる。
【0018】
図1aは、既設張り床材仕上げ又は既設塗り床材仕上げの下地床31を示す部分断面図である。本発明の施工方法は、既設の非吸水性の下地床を改修するために用いることができる。既設の非吸水性の下地床としては、例えば、超高強度コンクリート構造や機械コテで仕上げたコンクリート構造のように表面が極めて緻密な構造、コンクリート床表面層の上面に、既設張り床材仕上げ又は既設塗り床材仕上げから選択される少なくとも一つを設けた構造をあげることができる。既設張り床材仕上げとしては、タイル仕上げ、天然石板仕上げ、陶磁器板仕上げ、金属板仕上げ、樹脂板仕上げ及び樹脂シートから選択される少なくとも一つをあげることができる。また、既設塗り床材仕上げとしては、エポキシ樹脂系塗り床材仕上げ、ウレタン樹脂系塗り床材仕上げ、メタクリル樹脂系塗り床材仕上げ、アクリル樹脂系塗り床材仕上げ、ポリエステル樹脂系塗り床材仕上げ、ビニルエステル系塗り床材仕上げ及びポリマーセメント系塗り床材仕上げから選択されるいずれか一つをあげることができる。
【0019】
本発明では、まず図1bに示すように、凹凸(小さな凹凸)32や微妙な傾斜33を有する非吸水性の下地床31の上面に、下地調整材を用いて下地調整材層34を設ける。本発明の施工方法に用いる下地調整材は、通常のセメント組成物より樹脂成分を多く添加したポリマーセメント組成物からなる下地調整材を用いる。本発明者らは、ポリマーセメント組成物が、非吸水性の下地床に対する密着性が良好であるとの知見を得て、本発明に至ったのである。
【0020】
なお、既設の下地床が、コンクリート床表面層の上面の少なくとも一部に、既設張り床材仕上げ又は既設塗り床材仕上げなどの非吸水性仕上げを設けた構造を有する場合のように、下地床の一部が非吸水性であり、他の部分が吸水性であっても、下地床全体に対してポリマーセメント組成物を密着性良く施工することができる。
【0021】
次に、下地調整材層34が乾燥したのち、下地調整材層34の上面に、セルフレベリング材を用いてセルフレベリング材スラリー硬化体層36を設ける。具体的には、まず、図1cに示すようにセルフレベリング材スラリー35を打設する。セルフレベリング材スラリーの調製及び施工は、セルフレベリング材を袋物の形態で施工現場に搬入し、施工場所の近傍で現場設置型の混合・混練装置やハンドミキサー等の混合機を用いて、所定量の水とセルフレベリング材とを混合してスラリーを調製することができる。
【0022】
コンクリート床面に供給・施工された図1cに示すセルフレベリング材スラリー35が硬化し、スラリー硬化体表面の水分量が5%未満(D値が690未満)に低下したのち、図1dに示すように、セルフレベリング材スラリー35が硬化することにより形成されたセルフレベリング材スラリー硬化体層36の上面に、塗り床材用プライマーを用いて塗り床材用プライマー層37を設ける。さらに、塗り床材用プライマー層37の上面に、塗り床材用ベースコートを打設して硬化させ、塗り床材用ベースコート層38を設ける。
【0023】
本発明の施工方法では、セルフレベリング材スラリー硬化体層36の上面に塗り床材用プライマー層37を形成する前に、セルフレベリング材スラリー硬化体層36の表面を研磨装置などを用いて目荒らし処理や表面研磨処理することが好ましい。セルフレベリング材スラリー硬化体層36表面と、塗り床材用プライマー層37及び塗り床材用ベースコート層38との間の接着をより以上に高めることができるためである。目荒らし処理を行う場合には、例えば業務用電動床ポリッシャー等が好適に使用でき、ポリッシャーに#50〜#200の研磨紙を取り付けて使用することが好ましい。表面研磨処理を行う場合には、例えばライナックス社製研磨機等が好適に使用でき、研磨する深さとしては0.1〜0.5mmの深さまで研磨することが好ましい。
【0024】
本発明の施工方法では、塗り床材用ベースコート層38の表面を保護したり、耐久性向上及び滑り防止などの機能向上を目的として、塗り床材用ベースコート層38の上面に、塗り床材用トップコートを用いて塗り床材用トップコート層39を設けることが好ましい。
【0025】
なお、上記の本発明の施工方法おいて、施工面積が200m以上の大面積である場合には、特開2008−57202号公報の図4に示すようなセルフレベリング材を貯蔵するタンクを備えたセルフレベリング材スラリー調製・施工用トラックを使用することが好ましい。セルフレベリング材スラリー調製・施工用トラックを用いることにより、セルフレベリング材のスラリーを連続的に調製して、施工箇所へ連続的に供給して施工できることから、施工効率及び施工品質の観点からさらに優れたセルフレベリング材スラリー硬化体層を得ることができる。
【0026】
セルフレベリング材スラリー調製・施工用トラックを好適に適用できる施工面積としては、好ましくは200m以上の施工面積を有する現場、さらに好ましくは400m以上の施工面積を有する現場、特に好ましくは500m以上の施工面積を有する現場である。このような大面積の現場にセルフレベリング材スラリーを施工する場合に、前記トラックを用いることで施工効率の高さが顕著となり、次工程である塗り床材の施工への移行期間を大幅に短縮することができる。
【0027】
本発明の床構造体の施工方法によれば、所定の下地調整材、所定のセルフレベリング材及び所定の塗り床材又は所定の張り床材を組合せることによって、多種多様の凹凸や傾斜を有するコンクリート下地床や非吸水性の下地床の上面に、セルフレベリング材スラリーを施工・硬化させて優れた水平レベルを有し、下地床と高い接着強度を有するするセルフレベリング材スラリー硬化体層を形成した後に、塗り床材又は張り床材を施工するため、塗り床材の仕上り面又は張り床材の仕上り面もまた優れた水平レベルを有し、良好な供用性と美観と高い耐久性とを得ることができる。
【0028】
また、本発明の施工方法に用いる好ましいセルフレベリング材は、アルミナセメントを適正量含むことで速硬性・速乾性に優れ、優れた水平レベル性を有する床面を形成できる。このようなセルフレベリング材を用いることによって、極めて効率的に且つ安定的に塗り床下地を施工することが可能である。
【0029】
また、本発明の施工方法を用いて既設建築物の床を改修する場合には、塗り床材や張り床材等の非吸水性の既設の下地床を除去する必要もなく、既設の下地床の上面に、セルフレベリング材スラリー硬化体層を介して、新規の塗り床材又は張り床材を用いた新たな床構造体を、接着性良く施工して設けることができる。
【0030】
本発明の床構造体の施工方法によって、既設の非吸水性の下地床を、効率的に改修することができる。また、上記の方法によって得られた床構造体は、高強度で高耐磨耗な特性を有することから床構造体として優れた耐久性を得ることができる。
【0031】
本発明の床構造体の施工方法は、自己流動性の高いセルフレベリング材を用いることから、水勾配を設ける必要のない屋内の床構造体の施工のために用いることが好ましい。
【0032】
次に、本発明の施工方法に好適に用いることができる下地調整材、セルフレベリング材、塗り床材及び張り床材について説明する。
【0033】
<下地調整材>
本発明の施工方法用いる下地調整材は、ポリマーセメント組成物からなる下地調整材である。本発明の施工方法用いる下地調整材として、好ましくは、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含む水硬性組成物と、エポキシ樹脂とを含むポリマーセメント組成物であり、エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の非水性主剤(「油性主剤」ともいう)とエポキシ樹脂の水性硬化剤とを含むことを特徴とするポリマーセメント組成物である。以下、本発明の施工方法を用いる下地調整材として好ましいポリマーセメント組成物(以下、「本ポリマーセメント組成物」という)の態様を具体的に説明する。
【0034】
本ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤とを用いる。
【0035】
本ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂の主剤は、非水性主剤(油性主剤)であればその種類・タイプ等の制限なく使用できる。エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤としては、特にビスフェノールAを好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上含むものが好適に使用される。本ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とは、その構成成分として水を含まないものである。したがって、予めエポキシ樹脂の油性(非水性)主剤と水とを混合攪拌して調製したエマルションは、本発明で用いるエポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とは異なるものであり、本ポリマーセメント組成物では用いない。
【0036】
本ポリマーセメント組成物におけるエポキシ樹脂の硬化剤は、水性のものであればその種類・タイプ等の制限なくすべて使用できる。エポキシ樹脂の水性の硬化剤としては、特に水に低粘度分散又は溶解するものが好ましく、構造的には変性ポリアミン、変性ポリアミドアミン等が好適に使用できる。
【0037】
本ポリマーセメント組成物のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤と、水とを含む配合物とを混合攪拌して、均質なエポキシ樹脂エマルションを調製して使用する。
【0038】
エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤との混合割合は、油性(非水性)主剤100質量部に対して、水性硬化剤が20〜400質量部を配合することが好ましい。
【0039】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、水硬性成分としてアルミナセメントとポルトランドセメントとを含む。
【0040】
アルミナセメントとポルトランドセメントの配合割合は、好ましくはアルミナセメント45〜95質量%に対して、ポルトランドセメント55〜5質量%、より好ましくは、アルミナセメント50〜85質量%に対して、ポルトランドセメント50〜15質量%、特に好ましくは、アルミナセメント55〜75質量%に対して、ポルトランドセメント45〜25質量%の範囲で用いることが、実用的な可使時間を保持しつつ、急硬性で、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化の少ない硬化物を得られるために好ましい。アルミナセメントが45〜95質量%の範囲の下限より少ないと、可使時間が短く施工性が不良になる可能性があるとともに、低温域の硬化時間が長くなることがあるので、45〜95質量%の範囲の下限以上であることが好ましい。また、45〜95質量%の範囲の上限を超えると、低温域の硬化が著しく遅れる可能性があることから、45〜95質量%の範囲の上限以下であることが好ましい。
【0041】
アルミナセメントとしては、鉱物組成の異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であり、市販品はその種類によらず使用することができる。
【0042】
ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントなどを用いることができる。また、ポルトランドセメントを含む高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメントなどの混合セメントなども用いることができる。
【0043】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、さらに高炉スラグ粉を含むことが好ましい。水硬性組成物が高炉スラグ粉を含むことにより、乾燥収縮による硬化体の耐クラック性を高めることができる。
【0044】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物において、高炉スラグ粉の配合量は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは10〜350質量部、より好ましくは30〜200質量部、さらに好ましくは50〜180質量部、特に好ましくは70〜150質量部を配合することが好ましい。高炉スラグ粉の配合量が10〜350質量部の範囲の下限より少ない場合には、硬化性状が不良となる可能性があるため、10〜350質量部の範囲の下限より多いことが好ましい。また、高炉スラグ粉の配合量が10〜350質量部の範囲の上限より多い場合には、硬化体強度の低下を招く可能性があるため、10〜350質量部の範囲の上限より少ないことが好ましい。
【0045】
本ポリマーセメント組成物に含まれる高炉スラグ粉は、JIS A 6206に規定されるブレーン比表面積3000cm/g以上のものを用いることができる。
【0046】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、さらにフライアッシュ及びシリカ粉などの無機成分を含むことができ、乾燥収縮による硬化体の耐クラック性を高めることができる。
【0047】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物において、無機成分の添加量は、水硬性成分(ポルトランドセメント、アルミナセメントの合計)100質量部に対し、好ましくは10〜350質量部、より好ましくは30〜200質量部、さらに好ましくは50〜180質量部、特に好ましくは70〜150質量部とすることが好ましい。
【0048】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、必要に応じてさらに細骨材を含むことができる。細骨材は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは30〜500質量部、より好ましくは100〜450質量部、さらに好ましくは150〜400質量部、特に好ましくは250〜350質量部の範囲が好ましい。
【0049】
細骨材としては、粒径2mm以下の骨材、好ましくは粒径0.032〜1.5mmの骨材、さらに好ましくは粒径0.075〜1mmの骨材、特に好ましくは0.1〜0.85mmの骨材を主成分としている。
【0050】
細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂及び砕砂などの砂類などを好ましく用いることができる。
【0051】
細骨材の粒径は、JIS Z 8801で規定される呼び寸法の異なる数個のふるいを用いて測定する。
【0052】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、必要に応じてさらに石膏を含むことができる。石膏は、無水石膏、半水石膏、二水石膏等の各石膏がその種を問わず1種又は2種以上の混合物として使用できる。石膏の添加は、ポリマーセメントモルタルの硬化後の寸法安定性改善に寄与し、特に硬化体の防水性能が向上することから好ましい。石膏の配合量は、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、さらに好ましくは2〜45質量部、特に好ましくは3〜40質量部を配合することが好ましい。
【0053】
本ポリマーセメント組成物に含まれる水硬性組成物は、材料分離を抑制しつつ適度の流動性を確保する流動化剤(高性能減水剤などの減水剤)を含むことが好ましい。水硬性成分であるアルミナセメント及びポルトランドセメントの発現強度は、ともに水/セメント比の影響を大きく受けることから、減水効果を有する流動化剤を使用して水/水硬性成分比を小さくすることが有効である。
【0054】
流動化剤としては、減水効果を合わせ持つ、メラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、カゼイン、カゼインカルシウム、ポリエーテル系等、ポリエーテルポリカルボン酸などの市販のものが、その種類を問わず使用でき、特にポリエーテル系等、ポリエーテルポリカルボン酸などの市販のものが好ましい。
【0055】
流動化剤は、水硬性成分の特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、水硬性成分100質量部に対して好ましくは0.01〜2質量部、さらに好ましくは0.03〜1.5質量部、特に好ましくは0.05〜1質量部を配合することができる。添加量が余り少ないと十分な効果が発現せず、また多すぎても添加量に見合った効果は期待できず単に不経済であるだけでなく、場合によっては所要の流動性を得るための混練水量が増大し、同時に粘稠性も大きくなり、施工性が悪化する場合が考えられるため、0.01〜2質量部の範囲であることが好ましい。
【0056】
本ポリマーセメント組成物に対して、水硬性成分の特性を損なわない範囲で凝結調整剤(凝結促進剤及び凝結遅延剤)を適宜添加することができる。凝結促進剤及び凝結遅延剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択して、水硬性組成物の可使時間を調整することができる。
【0057】
凝結促進剤としては、公知の凝結を促進する成分を用いることができ、例えば、凝結促進の性質を有するリチウム塩を好適に用いることができる。凝結促進剤の配合量は、水硬性成分100質量部に対して0.002〜1.5質量部、さらに0.005〜1質量部、特に0.01〜0.5質量部の範囲で添加することが好ましい。
【0058】
リチウム塩の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム及びクエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることができる。特に炭酸リチウムは、凝結促進効果、入手容易性、価格の面から特に好ましい。
【0059】
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることができる。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム類、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム類、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩、オキシカルボン酸類などを用いることができる。特に重炭酸ナトリウムやL−酒石酸ナトリウムは、凝結遅延効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0060】
オキシカルボン酸類は、オキシカルボン酸及びこれらの塩を含む。オキシカルボン酸としては、例えばクエン酸、グルコン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸などの脂肪族オキシ酸、サリチル酸、m−オキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸等の芳香族オキシ酸などから選択した成分のうちの一つを単独で又は2種以上の成分を併用して用いることができる。
【0061】
オキシカルボン酸の塩としては、例えばオキシカルボン酸のアルカリ金属塩(具体的にはナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(具体的にはカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩など)などを挙げることができる。
【0062】
凝結遅延剤は、1種または2種類以上を用いる場合、それぞれの凝結遅延剤の添加量が水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜1.5質量部であり、より好ましくは0.1〜1.2質量部、さらに好ましくは0.2〜1.0質量部、特に好ましくは0.25〜0.8質量部の範囲で用いることにより好適な流動性が得られる可使時間(ハンドリングタイム)を確保できることから好ましい。
【0063】
消泡剤は、シリコーン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質又は植物由来の天然物質など、公知のものを用いることができる。
【0064】
本ポリマーセメント組成物に対して、本発明の特性を損なわない範囲で消泡剤を添加することができる。消泡剤の添加量は、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、0.001〜2質量部の範囲内が、良好な消泡効果が認められるために好ましい。
【0065】
本ポリマーセメント組成物に対して、増粘剤を添加することができる。増粘剤は、ヒドロキシエチルメチルセルロースを含む増粘剤を好適に用いることができ、ヒドロキシエチルメチルセルロースを除く他のセルロース系、蛋白質系、ラテックス系、及び水溶性ポリマー系などを併用して用いることができる。
【0066】
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性組成物100質量部中に、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1質量部、より好ましくは0.01〜0.8質量部、特に0.03〜0.6質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあるために0.001〜2質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0067】
本ポリマーセメント組成物に対して、増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、水硬性成分や細骨材などの骨材分離の抑制、気泡発生の抑制、ポリマーセメント硬化体表面の改善に好ましい効果を与え、ポリマーセメント硬化体の特性を向上させるために好ましい。
【0068】
本ポリマーセメント組成物の水硬性組成物は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含むことができる。また、本ポリマーセメント組成物は、水硬性成分以外の成分として、珪砂などの細骨材、必要に応じて配合する流動化剤、ヒドロキシエチルメチルセルロースを含む増粘剤、消泡剤及び凝結調整剤を含むことができる。
【0069】
本ポリマーセメント組成物は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含む水硬性組成物と、エポキシ樹脂とを含むポリマーセメント組成物であり、エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤とを含むことが、非吸水性の下地床及びセルフレベリング材スラリー硬化体層の両方に対する密着性に優れることから好ましい。また、ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤と水とを配合したエポキシ樹脂エマルションの形態であることが、より密着性に優れることから、より好ましい。
【0070】
所定の水硬性成分と、高炉スラグ粉、無機成分、細骨材、必要に応じて配合する流動化剤、増粘剤、凝結調整剤、消泡剤などを混合機で混合することによって、本ポリマーセメント組成物用のプレミックス粉体を得ることができる。
【0071】
本ポリマーセメント組成物では、まずエポキシ樹脂の油性(非水性)の主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤を含む水溶液とを攪拌機を用いて混合攪拌し、均質なエポキシ樹脂エマルションを調製する。続いて、このエポキシ樹脂エマルションに水硬性組成物を加えて混合攪拌し、本ポリマーセメント組成物を得る。
【0072】
また、本ポリマーセメント組成物では、まずエポキシ樹脂の油性(非水性)の主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤を含む水溶液とを攪拌機を用いて混合攪拌し、均質なエポキシ樹脂エマルションを調製したのち、このエポキシ樹脂エマルションに水硬性組成物と水とを加えて混合攪拌し、ポリマーセメント組成物を得ることができる。
【0073】
本ポリマーセメント組成物において、水硬性組成物に対するエポキシ樹脂の配合割合は、水硬性組成物100質量部に対して、エポキシ樹脂の油性(非水性)及びエポキシ樹脂の水性硬化剤からなるエポキシ樹脂エマルションの全固形分の使用量が、3〜35質量部の範囲が好ましく、5〜30質量部の範囲がさらに好ましく、6〜25質量部がより好ましく、7〜20質量部が特に好ましい。3〜35質量部の範囲の下限未満では、下地床とポリマーセメント組成物の硬化体との間に充分な接着強度が得られないことがあり、防水性能も低下することがあるため、3〜35質量部の範囲の下限以上であることが好ましい。また、3〜35質量部の範囲の上限を超えるとスラリー粘度の上昇が顕著になり施工性が損なわれることがあり、また経済性も低下することがあるため、3〜35質量部の範囲の上限以下であることが好ましい。
【0074】
本ポリマーセメント組成物は、こて塗り、刷毛塗り、吹付け、流し延べ及び注入等の方法により施工し、材料自体のもつ良好な流動性によって下地を平滑に調整する事ができる。
【0075】
本ポリマーセメント組成物は、エポキシ樹脂の油性(非水性)の主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤とを含むエポキシ樹脂エマルションと、水硬性組成物と、さらに必要に応じて水とを一定比率で混合する。このような本ポリマーセメント組成物は、好ましくは2℃〜40℃の温度範囲において、さらに好ましくは5℃〜35℃の温度範囲において、可使時間が0.3〜2時間であり、実用上の作業時間確保に充分な可使時間を有し、塗り厚1mm〜3mmの薄塗り時は勿論、塗り厚3mm〜30mmの厚塗り時においても、乾燥及び水和による硬化時間が0.75時間〜9時間で速やかに硬化し、降雨などの障害による塗膜破壊の危険性を極力小さくできる。
【0076】
さらに、本ポリマーセメント組成物の硬化体は、防水性能としてJIS A 1404(1時間、294.0kPa)の透水量が3g以下であり、仮防水性又は防水性を保有するものであり、本ポリマーセメント組成物の硬化体層の上面にセルフレベリング材スラリーが施工された場合に、セルフレベリング材スラリー中の水分の浸透を防止し、スラリーの流動特性などの性状を一定に保つことができる。
【0077】
本ポリマーセメント組成物の好ましい様態は以下のとおりである。本ポリマーセメント組成物ではこれらを複数組合せることができる。
1)エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤とエポキシ樹脂の水性硬化剤と水とを配合したエポキシ樹脂エマルションであること。
2)アルミナセメントとポルトランドセメントの配合割合が、アルミナセメント45〜95質量%、ポルトランドセメント55〜5質量%であること。
3)水硬性組成物がさらに増粘剤を含むこと。
4)水硬性組成物100質量部に対して、エポキシ樹脂の固形分が3〜35質量部であること。
【0078】
本ポリマーセメント組成物は、低温域から高温域の広い温度領域で、多様な材質の下地に施工可能で、速硬性、仮防水性及び下地と強固な接着性を有し、さらに、本発明のポリマーセメント組成物を用いた下地調整材の上に、多様な上塗り仕上げ材の施工が可能なポリマーセメント組成物であり、既設建築物の改修における防水工事をはじめとして、新設建築物の建設における防水工事にも好適に利用でき、優れた性能を発揮するものである。
【0079】
<セルフレベリング材>
本発明の施工方法に用いるセルフレベリング材は、アルミナセメントを水硬性成分の必須成分として含むものである。さらに本発明の施工方法で好適に用いられるセルフレベリング材(以下、「本セルフレベリング材」という)は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分を含むものである。
【0080】
本セルフレベリング材の水硬性成分として含まれるアルミナセメントとしては、鉱物組成の異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であり、市販品はその種類によらず使用することができる。
【0081】
本セルフレベリング材の水硬性成分として含まれるポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント及び白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメントから、適宜選択して用いることができる。また、さらに、高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメントなどの混合セメントなどから、適宜選択して用いることができる。
【0082】
本セルフレベリング材の水硬性成分として含まれる石膏は、無水石膏、半水石膏、二水石膏等の各石膏がその種類を問わず、1種又は2種以上の混合物として使用できる。石膏は、自己流動性水硬性組成物と水とを混練して得られるモルタルが硬化した後の寸法安定性を保持する成分として機能するものである。
【0083】
本セルフレベリング材の水硬性成分として、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分を用いることが好ましい。水硬性成分は、好ましくはアルミナセメント20〜80質量部、ポルトランドセメント5〜70質量部及び石膏5〜45質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量部である。)からなる組成、さらに好ましくはアルミナセメント25〜70質量部、ポルトランドセメント10〜60質量部及び石膏10〜40質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量部である。)からなる組成、より好ましくはアルミナセメント30〜60質量部、ポルトランドセメント20〜50質量部及び石膏15〜35質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量部である。)、特に好ましくはアルミナセメント40〜50質量部、ポルトランドセメント30〜40質量部及び石膏20〜30質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量部である。)からなる組成を用いることにより、急硬性を有し、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化が少ない硬化体を得られやすいために好ましい。
【0084】
本セルフレベリング材は、セルフレベリング材スラリー硬化体層の乾燥クラックを防止することにより、硬化体の通気性を大幅に低下させる効果を有し、さらに、硬化体の引張り強度がより高まることから樹脂粉末を使用することが好ましい。
【0085】
本セルフレベリング材では、構成成分の配合比率を厳格に品質管理できることから、構成成分をプレミックス化して供給することが好ましい。このため使用する樹脂粉末についても粉末状の再乳化型樹脂粉末であることが好ましい。
【0086】
本セルフレベリング材に含まれる樹脂粉末は、乾燥によって発生する収縮応力がひび割れ発生に繋がる過程で、ひび割れの発生に対する抵抗性を向上させる効果及び硬化体組織を緻密化する効果がある。樹脂粉末としては、樹脂の粉末化方法などの製法については特にその種類は限定されず、公知の製造方法で製造されたものを用いることができ、また樹脂粉末としては、ブロッキング防止剤を主に樹脂粉末の表面に付着しているものを用いることができる。樹脂粉末は、水性ポリマーディスパーションを噴霧やフリーズドライなどの方法で、溶媒を除去し乾燥した再乳化型の樹脂粉末を用いることが好ましい。
【0087】
樹脂粉末としては、ポリアクリル酸エステル樹脂系、スチレンブタジエン合成ゴム系及び酢酸ビニルベオバアクリル共重合系から選択される1以上の樹脂を使用することができ、特に、酢酸ビニルベオバアクリル共重合系の再乳化型樹脂粉末やアクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合系の再乳化型樹脂粉末を好適に用いることができる。
【0088】
樹脂粉末の粒子径は、315μmふるい上残分が3%以下、さらに300μmふるい上残分が3%以下、特にさらに300μmふるい上残分が2%以下のものを好ましく用いることができる。
【0089】
樹脂粉末は、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは0.8〜15質量部、さらに好ましくは2.0〜8.0質量部、特に好ましくは4.0〜7.0質量部を配合したものを用いることができる。樹脂粉末の割合が、0.5〜20質量部の範囲より大きい場合、水を加えて得られるスラリーの粘度が高くなり施工性が低下するとともに、硬化体の圧縮強度が低下する傾向があるので、0.5〜20質量部の範囲の上限以下であることが好ましい。また、0.5〜20質量部の範囲より小さい場合には、硬化体の引張り強度の向上効果、通気性の低減効果が小さくなる傾向があるので、0.5〜20質量部の範囲の下限以上であることが好ましい。
【0090】
本発明の施工方法に用いるセルフレベリング材は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分及び樹脂粉末を含み、樹脂粉末は、ポリアクリル酸エステル樹脂系、スチレンブタジエン合成ゴム系及び酢酸ビニルベオバアクリル共重合系から選択される1以上の樹脂であることが好ましい。さらに無機粉末、細骨材、凝結調整剤、流動化剤、増粘剤及び消泡剤から選択される少なくとも1種以上を含むことが好ましい。本発明の施工方法に用いるセルフレベリング材は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分及び樹脂粉末を含み、さらに無機粉末、細骨材、凝結調整剤、流動化剤、増粘剤及び消泡剤を含むことが好ましい。
【0091】
本セルフレベリング材は、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカヒューム、炭酸カルシウム微粉末及びドロマイト微粉末から選択される少なくとも1種以上の無機成分を含むことが好ましく、特に高炉スラグ微粉末を含むことにより、乾燥収縮による硬化体の耐クラック性を高めることができる。セルフレベリング材において、無機成分の添加量は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは10〜200質量部、より好ましくは20〜150質量部、さらに好ましくは30〜130質量部、特に好ましくは40〜100質量部とすることが好ましい。
【0092】
本セルフレベリング材において、高炉スラグ微粉末の添加量は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは10〜200質量部、より好ましくは20〜150質量部、さらに好ましくは30〜130質量部、特に好ましくは40〜100質量部とすることが好ましい。高炉スラグ微粉末の添加量が、少なすぎると硬化体の乾燥収縮が大きくなり、多すぎると初期強度の低下を招くことがある。高炉スラグ微粉末は、JIS A 6206に規定されるブレーン比表面積3000cm/g以上のものを用いることができる。
【0093】
本セルフレベリング材は、必要に応じてさらに細骨材を含むことができる。細骨材は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは30〜500質量部、より好ましくは40〜400質量部、さらに好ましくは60〜300質量部、特に好ましくは80〜150質量部の範囲が好ましい。細骨材としては、粒径2mm以下の骨材、好ましくは粒径0.075〜1.5mmの骨材、さらに好ましくは粒径0.1〜1mmの骨材、特に好ましくは0.15〜0.6mmの骨材を主成分としていることが好ましい。細骨材の粒径は、JIS Z 8801に規定される呼び寸法の異なる数個のふるいを用いて測定する。
【0094】
細骨材の種類は、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂類、アルミナクリンカー、シリカ粉、粘土鉱物、廃FCC触媒及び石灰石などの無機材料、ウレタン砕、EVAフォーム、発砲樹脂などの樹脂粉砕物などを用いることができる。特に細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂類、廃FCC触媒、石英粉末、アルミナクリンカーなどが好ましく用いることができる。
【0095】
本セルフレベリング材は、材料分離を抑制しつつ好適な流動性を確保するために、流動化剤(高性能減水剤などの減水剤)を用いることが好ましい。水硬性成分であるアルミナセメントの発現強度は、水/セメント比の影響を大きく受けることから、減水効果を有する流動化剤を使用して水/水硬性成分比を小さくすることが特に好ましい。
【0096】
流動化剤としては、減水効果を併せ持つ、メラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、カゼイン、カゼインカルシウム、リグニン系、ポリエーテル系等、ポリエーテルポリカルボン酸などの市販の流動化剤が、その種類を問わず使用でき、特にポリエーテル系等、ポリエーテルポリカルボン酸などの市販の流動化剤が好ましい。
【0097】
流動化剤は、使用する水硬性成分に応じて、特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、水硬性成分100質量部に対して好ましくは0.01〜2.0質量部、さらに好ましくは0.02〜1.0質量部、特に好ましくは0.05〜0.5質量部を配合することができる。添加量が0.01〜2.0質量部の範囲の下限より少ないと好適な効果(優れた流動性と高い硬化体強度)を発現しない可能性があるため、0.01〜2.0質量部の範囲の下限以上であることが好ましい。また添加量が0.01〜2.0質量部の範囲の上限より多い場合には、添加量に見合った効果は期待できないことがあるために単に不経済であるだけでなく、場合によっては粘稠性も大きくなり所要の流動性を得るための混練水量が増大して強度性状が悪化する場合が考えられる。そのため、流動化剤の添加量は、0.01〜2.0質量部の範囲の上限以下であることが好ましい。
【0098】
本セルフレベリング材に対して使用する本セルフレベリング材に含まれる水硬性成分やその他の構成成分に応じて、特性を損なわない範囲で、凝結調整剤を適宜添加することが好ましい。凝結遅延剤及び凝結促進剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択することによって、本セルフレベリング材の可使時間と速硬性・速乾性とを調整することができ、本セルフレベリング材としての使用が非常に容易になるためである。
【0099】
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることができる。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム類、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム類及びグルコン酸ナトリウムなどの有機酸など、無機ナトリウム塩及び有機ナトリウム塩などのナトリウム塩並びにオキシカルボン酸類などをから選択した成分のうちの一つを単独で又は2種以上の成分を併用して用いることができる。
【0100】
オキシカルボン酸類は、オキシカルボン酸及びこれらの塩を含む。オキシカルボン酸としては、例えばクエン酸、グルコン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸などの脂肪族オキシ酸、サリチル酸、m−オキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸等の芳香族オキシ酸等を挙げることができる。オキシカルボン酸の塩としては、例えばオキシカルボン酸のアルカリ金属塩(具体的にはナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(具体的にはカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩など)などを挙げることができる。
【0101】
特に重炭酸ナトリウムやL−酒石酸ナトリウムは、凝結遅延効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0102】
凝結遅延剤は、1種又は2種類以上を用いる場合、それぞれの凝結遅延剤の添加量が水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜1.5質量部であり、より好ましくは0.1〜1.2質量部、さらに好ましくは0.2〜1.0質量部、特に好ましくは0.25〜0.8質量部の範囲で用いることにより好適な流動性を得ることができる可使時間(ハンドリングタイム)を確保できることから好ましい。
【0103】
凝結促進剤としては、公知の凝結を促進する成分を用いることができ、例えば、凝結促進効果を有するリチウム塩を好適に用いることができる。リチウム塩の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウムなどの無機リチウム塩や、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、シュウ酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることができる。特に炭酸リチウムは、凝結促進効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0104】
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にすることが好ましい。特にリチウム塩を用いる場合、リチウム塩の粒径は50μm以下、さらに30μm以下、特に10μm以下が好ましく、粒径が50μm以下の範囲より大きくなるとリチウム塩の溶解度が小さくなり、特に顔料添加系では微細な多数の斑点として目立ち、美観を損なう場合があるため、50μm以下の範囲であることが好ましい。
【0105】
凝結促進剤は、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部であり、より好ましくは0.01〜0.5質量部、さらに好ましくは0.02〜0.3質量部、特に好ましくは0.02〜0.2質量部の範囲で用いることによって、セルフレベリング材の可使時間を確保したのち好適な速硬性・速乾性を得ることができることから好ましい。
【0106】
本セルフレベリング材は、増粘剤を含むことができる。増粘剤は、ヒドロキシエチルメチルセルロースを含み、ヒドロキシエチルメチルセルロースを除く他のセルロース系、スターチエーテルやグアガム等の化工澱粉系、蛋白質系、ラテックス系、及び水溶性ポリマー系などの増粘剤を併用して用いることができる。
【0107】
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.05〜0.8質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、モルタル(スラリー)粘度が増加して流動性の低下を招く恐れがあるために上記の好ましい範囲で用いることが好ましい。
【0108】
本セルフレベリング材において、増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、水硬性成分や細骨材などの骨材分離の抑制、気泡発生の抑制、硬化体表面の改善に好ましい効果を与え、本セルフレベリング材の硬化物の特性を向上させる上で好ましい。
【0109】
本セルフレベリング材に含まれる消泡剤は、シリコーン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質又は鉱物油系、植物由来の天然物質など、公知のものを1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0110】
消泡剤の添加量は、本セルフレベリング材の特性を損なわない範囲で添加することができ、1種類の消泡剤を用いる場合、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜3.0質量部、さらに好ましくは0.005〜2.5質量部、より好ましくは0.01〜2.0質量部、特に0.02〜1.7質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、0.001〜3.0質量部の範囲内が、好適な消泡効果が認められるために好ましい。
【0111】
また、2種類以上の消泡剤を併用する場合の消泡剤の添加量は、それぞれの消泡剤の添加量が水硬性成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1.3質量部、特に0.02〜1.1質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、0.001〜2質量部の範囲内が、好適な消泡効果が認められるために好ましい。
【0112】
本セルフレベリング材を構成する場合に、特に好適な成分構成は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、樹脂粉末、無機成分及び珪砂などの細骨材と、流動化剤と、増粘剤と、消泡剤と、凝結調整剤とを含むものである。
【0113】
所定の水硬性成分、樹脂粉末、無機成分、細骨材、流動化剤、増粘剤、消泡剤及び凝結調整剤などを混合機で混合し、本セルフレベリング材のプレミックス粉体を得ることができる。
【0114】
本セルフレベリング材のプレミックス粉体は、所定量の水と混合・攪拌して、スラリー状のセルフレベリング性を有するスラリー(モルタル)を製造することができ、そのスラリーを硬化させてセルフレベリング材の硬化体を得ることができる。
【0115】
本セルフレベリング材は、水と混合・攪拌してスラリー(モルタル)を製造することができ、水の添加量を調整することにより、スラリー(モルタル)の流動性、可使時間、材料分離性、スラリー(モルタル)硬化体の強度などを調整することができる。
【0116】
本セルフレベリング材のスラリーは、本セルフレベリング材(C)と水(W)とを質量比(W/C)が好ましくは0.16〜0.28の範囲、さらに好ましくは0.18〜0.26の範囲、より好ましくは、0.19〜0.25の範囲、特に好ましくは0.20〜0.24の範囲になるように配合して混練することが好ましい。
【0117】
本セルフレベリング材は、水と混合して調製したセルフレベリング性(自己流動性)を有するスラリー(モルタル)のフロー値が、好ましくは190〜270mm、さらに好ましくは200〜260mm、特に好ましくは210〜255mmに調整されていることが、施工の容易さ及び平滑性の高い硬化体表面を得られやすいという理由により好ましい。
【0118】
本セルフレベリング材のスラリーの施工厚さは、コンクリート床スラブ表面の凹凸状態やスラブ面の傾斜状態によって異なり、個々の施工現場毎に適宜厚さを設定することができ、床スラブ面の最も凸部分上面を基準にして、好ましくは施工厚さ2mm〜70mmの範囲、さらに好ましくは施工厚さ2mm〜50mmの範囲、より好ましくは施工厚さ2mm〜40mmの範囲、特に好ましくは施工厚さ2mm〜30mmの範囲で流し込み施工することが好ましい。
【0119】
本セルフレベリング材のスラリーを床スラブ面の最も凸部分上面を基準にして2mm〜5mmの高さまで薄く施工する場合は、スラリーを流し込み施工しながら、スパイクローラー、とんぼ、コテなどを用いてスラリーを均等に広げる操作を行い、床スラブ全体に薄層で高い水平レベルの前記スラリーを形成することが好ましい。本セルフレベリング材のスラリーを床スラブ面の最も凸部分上面を基準にして5mm〜70mmの高さまで厚く施工する場合には、スラリーを流し込み施工しながら、とんぼなどを用いてスラリーが均等に広がるように補助的な操作を行い、床スラブ全体に厚層で高い水平レベルの前記スラリーを形成することが好ましい。
【0120】
本セルフレベリング材のスラリーは、良好な施工性を確保するために充分な可使時間(ハンドリングタイム)を有している。本セルフレベリング材のスラリーの可使時間は、スラリー調製から好ましくは40分間であり、さらに好ましくは50分間であり、特に好ましくは60分間である。
【0121】
本セルフレベリング材のスラリーは、施工場所の温度や湿度の条件にもよるが、施工終了後1時間〜3時間の間に硬化を開始し、硬化の進行に伴って硬化体の表面硬度が上昇し、硬化体表面の含水量が低下する。セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度は、セルフレベリング材のスラリーの打設の完了から2時間後に10以上であることが好ましい。また、セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度は、スラリーの打設(施工)から好ましくは6時間後に50以上、さらに好ましくは4時間後に50以上、より好ましくは3.5時間後に50以上、特に好ましくは3時間後に50以上であり、スラリー施工が終了した後、速やかに硬化が進行することによって本セルフレベリング材スラリーの施工が完了する。
【0122】
また、本セルフレベリング材のスラリー硬化体表面層の含水量は、塗り床材の施工に適した含水量である5%未満(D値が690未満)に到達するまでの時間(スラリーの打設からの経過時間)が、好ましくは12時間〜24時間であり、さらに好ましくは12時間〜22時間であり、より好ましくは12時間〜20時間であり、特に好ましくは12時間〜18時間である。本発明で用いる速硬性・速乾性に優れた本セルフレベリング材を用いることによって、速やかに良好な硬化状態と表面乾燥状態を得ることができ、次工程である塗り床材の施工工程への移行が翌日には可能となる。
【0123】
本セルフレベリング材を用いた場合、セルフレベリング材スラリー硬化体層の長さ変化率の膨張は、好ましくは0〜0.08%、さらに好ましくは0〜0.06%、特に好ましくは0〜0.05%の範囲であり、長さ変化率の収縮が好ましくは−0.08〜0%、さらに好ましくは−0.06〜0%、特に好ましくは−0.05〜0%の範囲であり、前記の膨張又は収縮の特性を有するセルフレベリング材が、硬化体自体のクラック発生を防止でき、さらに下地となる下地調整材層及び上層に施工される塗り床材との間で高い接着力を保持できることから好ましい。上記の長さ変化率の範囲を外れた場合には、セルフレベリング材スラリーの硬化体の硬化収縮によってクラックが生じることがあるため、前記範囲内であることが好ましい。
【0124】
<塗り床材>
本発明の施工方法では、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材仕上げ層を設けることができる。塗り床材仕上げ層は、一般に、塗り床材用プライマー層、塗り床材用ベースコート層及び塗り床材用トップコート層から構成される。また、目的・用途によっては塗り床材用プライマー層と塗り床材用ベースコート層とを用いて構成され、さらに塗り床材用プライマー層を設けたのち、塗り床材用ベースコート層及び塗り床材用トップコート層をそれぞれ複数層設けて構成される。
【0125】
本発明の施工方法において、塗り床材仕上げ層を設けるために用いる塗り床材の種類としては、要求される特性に応じて有機質系塗り床材又は無機質系塗り床材から適宜選択して用いることができる。
【0126】
本発明の施工方法に用いる塗り床材用プライマー層は、塗り床材の下地との付着性向上や下地への吸い込み防止、塗り床材のピンホール防止のために用いられる。また、塗り床材用プライマー層の形成のために、有機質系塗り床材用プライマー及び無機質系塗り床材用プライマーなどを用いることができる。
【0127】
塗り床材用プライマー層を設けるために用いる有機質系塗り床材用プライマーは、溶剤形エポキシ樹脂系、無溶剤形エポキシ樹脂系、水性形エポキシ樹脂系、水性形エポキシ樹脂系とセメントの混合物、溶剤形ウレタン樹脂系、溶剤形ウレタン樹脂系とセメントの混合、無溶剤形ウレタン樹脂系、湿気硬化形ウレタン樹脂系、湿気硬化形ウレタン樹脂系とセメントの混合、メタクリル樹脂系、溶剤形アクリル樹脂系及び水性形アクリル樹脂系等を用いることができる。また、用途により有機系顔料、無機系顔料、タルク、炭酸カルシウム及び粉末状シリカ等の充填材を含有した塗り床材用プライマーを用いることができる。
【0128】
本発明の施工方法に用いる無機質系塗り床材用プライマーは、水性形エチレン酢酸ビニル樹脂系、水性形アクリル樹脂系、溶剤形エポキシ樹脂系及び溶剤形アクリル樹脂系等を用いることができる。
【0129】
本発明の施工方法に用いる塗り床材用プライマーの施工においては、各塗り床材メーカーの施工要領書に準拠し、刷毛やローラーを適宜選択して使用することができる。
【0130】
本発明で使用する塗り床材用ベースコート層は、塗り床材の耐久性、機械的強度、弾性等の主な機能を付与するために用いられる。また、塗り床材用ベースコート層の形成のために、有機質系塗り床材用ベースコート及び無機質系塗り床材用ベースコートなどを用いることができる。具体的には、塗り床材用ベースコート層を設けるための材料(塗り床材用ベースコート)として、エポキシ樹脂系塗り床材、ウレタン樹脂系塗り床材、メタクリル樹脂系塗り床材、アクリル樹脂系塗り床材、ポリエステル樹脂系塗り床材、ビニルエステル系塗り床材及びポリマーセメント系塗り床材から選択されるいずれか一つを用いることが好ましい。これらの塗り床材用ベースコートを、上述の下地調整材及びセルフレべリング材と共に施工して塗り床材用ベースコートを設けることにより、美観の良好な仕上りを得ることができるためである。
【0131】
塗り床材用ベースコート層を設けるために、本発明の施工方法に用いる有機質系塗り床材用ベースコートとして、さらに具体的には、溶剤形エポキシ樹脂系、無溶剤形エポキシ樹脂系、水性形エポキシ樹脂系、溶剤形ウレタン樹脂系、無溶剤形ウレタン樹脂系、湿気硬化形ウレタン樹脂系、メタクリル樹脂系、溶剤形アクリル樹脂系、水性形アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系及びビニルエステル樹脂系等の塗り床材を用いることができる。また用途により有機系顔料、無機系顔料、タルク、炭酸カルシウム及び粉末状シリカ等の充填材さらには細骨材を含有した有機質系塗り床材を、塗り床材用ベースコートとして用いることができる。
【0132】
塗り床材用ベースコート層を設けるために、本発明の施工方法に用いる無機質系塗り床材用ベースコートとして、さらに具体的には、ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、超速硬セメント、特殊速硬形セメント及びアルミナセメントからなる1種又は2種以上を組み合わせたセメント質、及びエチレン酢酸ビニル、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリル及びエポキシ等の合成樹脂エマルションからなる1種又は2種以上を組み合わせた樹脂から構成される塗り床材を用いることができる。また、用途により有機系顔料、無機系顔料、タルク、炭酸カルシウム、粉末状シリカ等の充填材を含有した無機質系塗り床材を、塗り床材用ベースコートとして用いることができる。
【0133】
本発明の施工方法に用いる塗り床材用ベースコートの施工においては、各塗り床材メーカーの施工要領書に準拠し、コテ、ローラー又は刷毛を適宜選択して使用することができる。
【0134】
本発明で用いる塗り床材用トップコート層は、耐候性、耐汚染性、防滑性及びつや消し仕上げ等のベースコート層の保護や各種機能を付与することを目的として用いられる。
【0135】
本発明の施工方法に用いる有機質系又は無機系の塗り床材用トップコートとしては、溶剤形エポキシ樹脂系、無溶剤形エポキシ樹脂系、水性形エポキシ樹脂系、溶剤形ウレタン樹脂系、溶剤形ウレタン樹脂系、湿気硬化形ウレタン樹脂系、メタクリル樹脂系、溶剤形アクリル樹脂系、水性形アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系及びビニルエステル樹脂系等から選択される1種又は2種以上を適宜選択し、これらの材料を用いて1層又は2層以上のトップコート層を施工することができる。
【0136】
本発明の施工方法に用いる塗り床材用トップコートの施工においては、各塗り床材メーカーの施工要領書に準拠し、コテ、ローラー又は刷毛等を適宜選択して使用することができる。
【0137】
<張り床材仕上げ層>
本発明の施工方法における張り床材仕上げ層は、タイル仕上げ、天然石板仕上げ、陶磁器板仕上げ、金属板仕上げ、樹脂板仕上げ及び樹脂シート仕上げから選択される張り床仕上げを適宜選択して用いることにより設けることができ、上述の下地調整材及びセルフレべリング材と共に施工することにより、美観の良好な仕上りを得ることができる。
【実施例】
【0138】
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する。但し、本発明は下記の実施例により制限されるものでない。
【0139】
<実験例1〜4並びに参考例1及び2:セルフレベリング材の評価>
(特性の評価)
(1)セルフレベリング材スラリーの流動性評価:
・フロー値の測定法:
JASS 15M 103に準拠して測定する。厚さ5mmのみがき板ガラスの上に内径50mm、高さ51mmの樹脂製パイプ(内容積100ml)を設置し、練り混ぜたセルフレベリング材スラリーを樹脂製パイプの上端まで充填した後、パイプを鉛直方向に引き上げる。スラリーの広がりが静止した後、直角2方向の直径を測定し、その平均値をフロー値とし、スラリーの流動性を評価する。
【0140】
・SL値の測定方法:
SL値は、図2に示すSL測定器を使用し、幅30mm×高さ30mm×長さ750mmのレールに、先端より長さ150mmのところに堰板を設け、混練直後のスラリーを所定量満たして成形する。成形直後に堰板を引き上げて、スラリーの流れの停止後に、標点(堰板の設置部)からスラリー流れの最短部までの距離を測定し、その値(SL値)をL0とし、堰板より200mm流れる時間を測定し、その測定時間をSL流動速度(L0)(秒/200mm)とする。
【0141】
同様に成形後20分又は30分後に堰板を引き上げて、スラリーの流れの停止後に、標点(堰板の設置部)からスラリー流れの最短部までの距離を測定し、その値(SL値)をL20又はL30とし、堰板より200mm流れる時間を測定してその測定時間をそれぞれSL流動速度(L20、L30)(秒/200mm)とする。
・評価条件は、温度20℃、湿度65%の環境下で行う。
【0142】
(2)セルフレベリング材スラリー硬化体の長さ変化の評価:
・長さ変化率の測定は、図3に示す装置を用いる。長さ変化率の測定は、混練直後のスラリーを型内部の型枠の高さまで打設し、打設直後より長さ変化の測定を開始し、測定間隔は5分毎で行い、材齢28日まで測定する。測定条件は、20℃、RH65%の気中で行う。
【0143】
セルフレベリング材スラリーの硬化時の長さ変化率は、図3(a)に示すSUS製円盤75bと変位センサー74の端部(SUS製円盤75b側の端部)との間隔の変化量(mm)を、SUS製円盤75aとSUS製円盤75cとの間隔(480mm)で除した値とする。
【0144】
図4、図5及び図6は、セルフレベリング材スラリーが硬化する過程の試料の長さ変化の一例を模式的に表した図である。
【0145】
図4では、測定試料の材齢0日(a点)を基長として、硬化と共に膨張し、b点で最も膨張し、その後次第に収縮し、材齢28日(c点)の長さとなる。数式(1)〜数式(3)において、Bはa点の試料の長さであり、Cはb点の試料の長さであり、Aはc点の試料の長さである。
【0146】
図5では、測定試料の材齢0日(a点)を基長として、硬化と共に膨張することなく、次第に収縮し、材齢28日(c点)の長さとなる。数式(1)〜(3)において、BとCはa点の試料の長さであり、Aはc点の試料の長さである。
【0147】
図6では、測定試料の材齢0日(a点)を基長として、硬化と共に収縮することなく、次第に膨張し、材齢28日(c点)の長さとなる。数式(1)〜(3)において、Bはa点の試料の長さであり、AとCはc点の試料の長さである。
【0148】
・長さ変化率の測定法:図3に示す装置を用いて測定し、下記数式(1)に従い、長さ変化率を算出する。測定試料は、セルフレベリング材スラリーを型詰めし、打設直後を材齢0日とする。測定条件は、20℃、RH65%の気中で行う。長さ変化率の(−)は収縮を意味し、(+)は膨張を意味する。
【0149】
【数1】

【0150】
・長さ変化率の膨張の測定法:図3に示す装置を用いて、長さ変化率の測定法で作製した測定試料を用いて測定する。長さ変化率の膨張は、試料の最も膨張したときの試料の長さ(C)であり、数式(2)に従い、算出する。
【0151】
【数2】

【0152】
・長さ変化率の収縮の測定法:図3に示す装置を用いて、長さ変化率の測定法で作製した測定試料を用いて測定する。長さ変化率の収縮は、試料の最も膨張したときの長さを基長として、数式(3)に従い、算出する。
【0153】
【数3】

【0154】
(3)セルフレベリング材スラリー硬化体の表面特性の評価:
・ショア硬度の測定法:セルフレベリング材スラリー流し込み後から所定の経過時間において、硬化した表面にスプリング式硬度計タイプD型(上島製作所製)を用いて任意の3〜5カ所に垂直に押し付ける。その時のスプリング式硬度計タイプD型のゲージの読み取り値の平均値をその時間のショア硬度とし表面硬度を評価する。
【0155】
・引っかき強さの測定法:セルフレベリング材スラリー流し込み後から所定の経過時間において、硬化した表面を引っかき試験器(日本建築仕上学会式日本塗り床工業会認定品)を用いて任意の3〜5カ所に、定規に沿って2cm/秒の速さで約10cmの長さの引っかき傷をつける。荷重1.0kgでの引っかき傷幅をクラックスケール及びルーペを用いて測定し、その時間の引っかき強さとし表面硬度を評価する。
【0156】
・硬化体表面の水分量
セルフレベリング材スラリー流し込み後から所定の経過時間において、コンクリート・モルタル水分計(ケット科学研究所社製)を用いて、硬化した表面の水分量(D値)を測定する。日本床施工技術研究協議会の「コンクリート床下地表層部の諸品質の測定方法、グレード」に基づき、測定値D値(HI−500)が690未満となった場合に、5%未満の水分量であると判定する。
【0157】
・硬化体表面の性状:
スラリー硬化体表面の性状は、セルフレベリング材スラリーを、13cm×19cmの樹脂製の型枠へ厚さ10mmで流し込んで硬化させ、材齢24時間時点で、粉化及び微細な凹凸の有無を目視で観察することで評価した。評価は以下の通りとする。
評価条件は、温度20℃、湿度65%の環境下で行う。
○:無し、×:有り。
【0158】
(4)セルフレベリング材スラリー硬化体の圧縮強度(N/mm)及び曲げ強度(N/mm)の評価:
・JIS R 5201に示される4×4×16cmの型枠に生成モルタルを型詰めして、温度20℃、湿度65%で24時間気中養生した後、脱型し、さらに気中で所定期間(7日、28日)追加養生して成型体を得る。成型体は、JIS R 5201記載の方法に従い測定する。
【0159】
(5)接着強さの評価:
・接着強さの測定法:
NNK−005:2000(日本塗り床工業会)の塗り床材の付着強さ試験方法に準拠して測定する。セルフレベリング材スラリー流し込み後から材齢14日後のセルフレベリング材スラリー硬化体層の上に、塗り床材用プライマー層を設け、その上に塗り床材用ベースコートを塗布し、塗り床材用ベースコート層を設ける。材齢7日後の塗り床材用ベースコート層に付着面が40mm×40mmの正方形の鋼製ジグを接着剤にて5ヶ所に接着させる。接着剤が硬化した後、鋼製ジグの周囲に沿ってセルフレベリング材スラリー硬化体層に達するまでダイヤモンドカッターなどで切り込みを入れ、鋼製ジグを建研式接着試験機に取り付て徐々に引張り荷重を加え、破断するまで加圧を行なう。破断するまでの最大荷重を最大引張り荷重とし、5ヶ所の平均値を塗り床材との接着強さとして接着強さを評価する。
塗り床材との接着強さは数式(4)に従い算出する。
【0160】
【数4】

【0161】
(6)耐動荷重性の評価:
・キャスター性試験の測定法:
セルフレベリング材スラリー流し込み後から材齢14日後のセルフレベリング材スラリー硬化体層の上に、塗り床材用プライマー層を設け、その上に塗り床材を塗布し硬化体層を設け、材齢7日まで養生期間をおいた後、EN13892−5(2003)の試験方法に準拠してへこみ量(耐動荷重性)を測定する。試験装置は、試験体を載せる載台を直角方向及び平行方向に作動させる運転装置をもち、載台とキャスターの回転軸とは互いに直角に位置し、水平に動くようになっている。試験条件は、2000±10Nの荷重がかかった1輪のスチール製キャスターを用い、試験体の載った載台のストロークが、一方向は390±2mmストローク幅で7±0.4rpmとし、もう一方向は260±2mmストローク幅で1.72±0.1rpmとする。供試体上の所定面積を往復する過程を1回として、1万回繰返し運転を行うこととする。測定は、運転終了後に試験体表面の直角方向及び平行方向にそれぞれ等間隔に4本の線を引き各線の交点(16点)のへこみ量を測り、その平均へこみ量を求める。
【0162】
(使用材料):以下の材料を使用した。
【0163】
1)セルフレベリング材用プライマー : 宇部興産社製、UプライマーG。
2)セルフレベリング材 : 下記の原材料を表1に示す配合割合で混合したセルフレベリング材を使用した。
・アルミナセメント : フォンジュ、ケルネオス社製、ブレーン比表面積3100cm/g。
・ポルトランドセメント : 早強セメント、宇部三菱セメント社製、ブレーン比表面積4500cm/g。
・石膏 : II型天然無水石膏、コクサイ商事社製、ブレーン比表面積3460cm/g。
・細骨材 : 珪砂:6号珪砂。
・無機成分 : 高炉スラグ微粉末、リバーメント、千葉リバーメント社製、ブレーン比表面積4400cm/g。
・樹脂粉末 : 酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステル/アクリル酸エステルの共重合体、日本合成化学社製、LDM2071P。
・凝結遅延剤 : 重炭酸ナトリウム、東ソー社製。
・凝結遅延剤 : L−酒石酸ナトリウム、扶桑化学工業社製。
・凝結促進剤 : 炭酸リチウム、本荘ケミカル社製。
・流動化剤 : ポリカルボン酸系流動化剤、花王社製。
・増粘剤 : ヒドロキシエチルメチルセルロース系増粘剤、マーポローズMX−30000、松本油脂社製。
・消泡剤a : ポリエーテル系消泡剤、サンノプコ社製。
・消泡剤b : ポリエーテル系消泡剤、ADEKA社製。
【0164】
3)塗り床材用プライマー
・プライマーa : エポキシ樹脂系、インフィックスEF、富士丸化学工業社製。
【0165】
4)塗り床材用ベースコート
・ベースコートa : エポキシ樹脂系、オンクリート73R、富士丸化学工業社製。
【0166】
5)塗り床材用トップコート
・トップコート : エポキシ樹脂系、オンクリート#58、富士丸化学工業社製。
【0167】
(セルフレベリング材のスラリー調製)
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、表1に示す配合割合で調製したセルフレベリング材と水とを、実験例1及び実験例2についてはセルフレベリング材100質量部に対して水22質量部の割合でそれぞれ配合し、参考例1についてはセルフレベリング材100質量部に対して水26質量部の割合で配合し、回転数650rpmのケミスターラーを用いて3分間混練して、セルフレベリング材スラリーを調製した。
【0168】
富士丸化学工業社製のエポキシ樹脂系塗り床材の調製は以下に示す方法で行った。
【0169】
(塗り床材用プライマーの調製)
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、塗り床材用エポキシ樹脂系プライマーのA剤100質量部に対してB剤50質量部の割合で配合し、回転数650rpmのケミスターラーを用いて3分間混練して、塗り床材用エポキシ樹脂系プライマーを調製した。
【0170】
(塗り床材用ベースコートの調製)
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、塗り床材用エポキシ樹脂系ベースコートの基剤A100質量部に対して硬化剤B25質量部及び7号珪砂125質量部の割合で配合し、回転数650rpmのケミスターラーを用いて3分間混練して、塗り床材用エポキシ樹脂系ベースコートを調製した。
【0171】
(塗り床材用トップコートの調製)
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、塗り床材用エポキシ樹脂系トップコートの基剤A100質量部に対して硬化剤B12.5質量部の割合で配合し、回転数650rpmのケミスターラーを用いて3分間混練して、塗り床材用エポキシ樹脂系トップコートを調製した。
【0172】
[実験例1〜2、参考例1]
表1に示す成分を配合したセルフレベリング材を用いてセルフレベリング材スラリーを調製した。スラリーの流動性(フロー値、SL値)の測定結果を表2に示す。
【0173】
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、JIS A 5304舗装用コンクリート平板に規定する300mm×300mm×60mmのコンクリート平板にセルフレベリング材用プライマーの3倍液(原液90g/m、水180g/m)を塗布して乾燥した。プライマー造膜後、セルフレベリング材スラリーを施工厚さが10mmになるよう流し込んで硬化させ、セルフレベリング材スラリー硬化体層を得た。スラリー硬化体の表面硬度(ショア硬度)、引っかき強さ、表面水分量及び表面性状を評価した結果を表3に示す。
【0174】
また、前記3種類の配合のセルフレベリング材スラリーを、JIS R 5201に示される4×4×16cmの型枠に型詰めして、長さ変化率、圧縮強度及び曲げ強度測定のための供試体を得た。スラリー硬化体の長さ変化率、圧縮強度及び曲げ強度を評価した結果を表3に示す。
【0175】
[実験例3〜4、参考例2]
JIS A 5304舗装用コンクリート平板にセルフレベリング材用プライマーを塗布・乾燥してプライマー層が造膜した後、セルフレベリング材スラリーを施工厚さが10mmになるよう流し込んで硬化させ、JASS 15 M−103(セルフレベリング材の品質基準)に記載の表面接着試験用供試体の規定にしたがって、材齢14日間養生してセルフレベリング材スラリー硬化体層を得た。次に、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上に各種塗り床材をそれぞれ施工し、塗り床材が硬化した後7日間養生して塗り床仕上げコンクリート構造体の供試体を得た。
【0176】
JIS A 5304舗装用コンクリート平板にセルフレベリング材用プライマーを塗布・乾燥してプライマー層が造膜した後、セルフレベリング材スラリーを施工厚さが10mmになるよう流し込んで硬化させ、材齢14日養生してセルフレベリング材スラリー硬化体層を得た。次に、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上に塗り床材を施工し、塗り床材が硬化した後7日間養生してキャスター性試験用の塗り床仕上げコンクリート構造体の供試体を得た。
【0177】
富士丸化学工業社製のエポキシ樹脂系塗り床材の施工は以下に示す方法で行った。
塗り床材用エポキシ樹脂系プライマーを150g/mになるようローラーを用いて塗布・乾燥してプライマー層を造膜後、塗り床材用エポキシ樹脂系ベースコートを1kg/mになるようコテを用いて塗り付け施工してベースコート層を設けた。塗り床材用ベースコートが硬化した後、塗り床材用エポキシ樹脂系トップコートを1.5kg/mになるようコテを用いて塗り付け施工してトップコート層を設けた。
【0178】
セルフレベリング材と塗り床材とを用いて調整した供試体について、接着試験及びキャスター性試験(耐動荷重性の評価)を行った結果を表4に示す。
【0179】
【表1】

【0180】
【表2】

【0181】
【表3】

【0182】
【表4】

【0183】
(1)参考例1のセルフレベリング材は、スラリーの流動特性が優れるとともに、水硬性成分100質量%中にアルミナセメントを44質量%含むことから良好な速硬性を示し、スラリー施工後6時間でショア硬度66が得られた。なお、ショア硬度45以上の場合、硬化体層の上に作業者が乗ることが可能である。
【0184】
(2)実験例1及び実験例2のセルフレベリング材は、スラリーの流動特性において、フロー値、SL値ともに参考例1とほぼ同等の流動性を示し、スラリー流動速度については参考例1以上に良好な特性が得られている。さらに、硬化体表面のショア硬度においては、施工から3時間で70以上のショア硬度を示し、硬化体表面の引っかき強さについても参考例1を上回る強さを示している。また、硬化体表面の水分量については、スラリー施工後24時間で、塗り床材を好適に施工できるとされる水分量5%未満を満足し、極めて優れた速硬性・速乾性を示している。スラリー硬化体の収縮率についても参考例1よりも小さい値を示し、硬化体表面の仕上りについても参考例と同等の良好な性状が得られている。さらに、スラリー硬化体の圧縮強度及び曲げ強度についても参考例1を凌ぐ強度特性が得られている。
【0185】
(3)セルフレベリング材スラリー硬化体の上面に塗り床材を施工した供試体に関する接着強さ試験結果では、実験例3及び実験例4ともに参考例2を上回る接着強さが得られており、また、キャスター性試験(耐動荷重性の評価)の結果では、実験例3及び実験例4では参考例2の場合のへこみ量を大幅に下回る値が得られている。
【0186】
(4)実験例1と比較して樹脂粉末の添加量が多い実験例2のセルフレベリング材では、曲げ強度(表3)と接着強さ(表4・実験例4)において優れた特性を示している。逆に実験例2と比較して樹脂粉末の添加量が少ない実験例1のセルフレベリング材では、圧縮強度(表3)と耐動荷重性(表4、キャスター性試験・実験例3)において優れた特性を示している。
【0187】
<比較例1〜2及び実施例1〜3:床構造体の評価>
各種の下地床の上に、各種の下地調整材及びセルフレベリング材等を用いて床構造体を試作した。下地調整材として使用したポリマーセメント組成物は、以下の材料を使用した。セルフレベリング材用プライマーとしては、実験例で用いたU−プライマーG(アクリル樹脂系プライマー)を使用した。
【0188】
(ポリマーセメント組成物の使用材料)
・エポキシ樹脂/主剤(油性) :R−362クリヤ−R(成分:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ノニルフェノール、アイカ工業製)
・硬化剤(水性):P−960H(成分:変性ポリアミドアミン、アイカ工業製)
・アルミナセメント(フォンジュ、ケルネオス社製、ブレーン比表面積3100cm/g)。
・ポルトランドセメント(早強セメント、宇部三菱セメント社製、ブレーン比表面積4500cm/g)。
・細骨材 : 6号珪砂。
・無機成分 : 高炉スラグ(リバーメント、千葉リバーメント社製、ブレーン比表面積4400cm/g)。
・炭酸リチウム:(本荘ケミカル社製)。
・重炭酸ナトリウム:重炭酸ナトリウム(東ソー社製)。
・酒石酸ナトリウム:L−酒石酸ナトリウム(扶桑化学工業社製)。
・流動化剤:ポリカルボン酸系流動化剤(花王社製)。
・増粘剤 :ヒドロキシエチルメチルセルロース系増粘剤(マーポローズMX−30000、松本油脂社製)。
・消泡剤 :ポリエーテル系消泡剤(サンノプコ社製)。
【0189】
下地調整材として使用したポリマーセメント組成物は、表5に実験例5として示す配合割合の水硬性組成物とエポキシ樹脂エマルションとを用いて、以下の手順で調製した。
【0190】
(ポリマーセメント組成物の調製手順)
まず、エポキシ樹脂の油性(非水性)主剤と水性硬化剤とを、2Lのポリ容器に計り取り、0.15KW攪拌機を使用して1300rpmの条件下で白濁色の液体になるまで強制混合攪拌して調製したエポキシ樹脂エマルションと、アルミナセメント、ポルトランドセメント、細骨材、無機成分、石膏、流動化剤、増粘剤、凝結調整剤及び消泡剤を、ロッキングミキサーを用いて混合して調製した水硬性組成物とを、3分間混合してポリマーセメント組成物を調製した。
【0191】
【表5】

【0192】
セルフレベリング材として、流動性状、速硬性、強度特性及び耐動荷重性(キャスター試験)に最も優れる表1の実験例1に示すセルフレベリング材を使用した。なお、セルフレベリング材スラリーの調製方法は、実験例1の場合と同様にして行った。
【0193】
塗り床仕上げ材には、実験例で使用したエポキシ樹脂系塗り床材を用いて、実験例の場合と同様にして、塗り床材用のプライマー、ベースコート及びトップコートを調製した。
【0194】
JIS A 5304舗装用コンクリート平板に規定する300mm×300mm×60mmのコンクリート平板に、実験例で使用したエポキシ樹脂系塗り床材を施工して養生し、塗り床仕上げ舗装用コンクリート平板を作製した。
【0195】
室温20℃、相対湿度65%の条件下で、JIS A 5304舗装用コンクリート平板に規定する300mm×300mm×60mmのコンクリート平板と、あらかじめ作製しておいた塗り床仕上げ舗装用コンクリート平板とに、表5に示すポリマーセメント組成物からなる下地調整材を厚さが1mmになるように塗布して乾燥した。また、前記の2種類のコンクリート平板に、セルフレベリング材用プライマーの3倍液(原液45g/m2、水90g/m)を塗布して乾燥した。
【0196】
ポリマーセメント組成物およびプライマーが乾燥した後、実験例1に示すセルフレベリング材スラリーを施工厚さが10mmになるよう流し込んで硬化させ、JASS 15 M−103(セルフレベリング材の品質基準)に記載の表面接着試験用供試体の規定にしたがって、材齢14日間養生してセルフレベリング材スラリー硬化体層を表層に有する供試体を得た。
【0197】
また、コンクリート平板にポリマーセメント組成物からなる下地調整材層を形成し、さらにセルフレベリング材スラリーを施工して、1日養生して硬化させたコンクリート平板を作製し、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上に塗り床材を施工して、塗り床材が硬化した後14日間養生して塗り床仕上げコンクリート構造体の供試体を得た。
【0198】
セルフレベリング材スラリー硬化体層を表層に有する供試体、及びセルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に塗り床材仕上げ層を施工した供試体について、接着試験を行った結果を表6に示す。
【0199】
【表6】

【0200】
1)非吸水性の塗り床仕上げコンクリート床にアクリル樹脂系プライマー用いて下地調整材層を形成した場合(比較例2)には、下地床がコンクリート床の場合(比較例1)と比較して、接着強度が低下していた。
2)非吸水性の塗り床仕上げコンクリート床にポリマーセメント組成物を用いて下地調整材層を形成した場合(実施例2)も、下地床がコンクリート床の場合(実施例1)と比較して接着強度は低下した。しかし、比較例1と実施例1との対比、比較例2と実施例2との対比で見た場合、下地床の種類にかかわらずポリマーセメント組成物を用いて下地調整材層を形成した方が高い接着強度が得られた。さらに、比較例1と実施例2を比較すると、下地床が非吸水性であるにも関わらず、ポリマーセメント組成物を用いて下地調整材層を形成した実施例2の方が高い接着強度を示した。
3)また、新規に塗り床仕上げ層を設けた実施例3の場合、実施例2と同等以上の接着強度が得られていた。
【0201】
一般的にセルフレべリング材を用いる場合には、下地床との良好な密着性を得るために、セルフレべリング材を施工する前に、通常、セルフレベリング材用プライマーを用いて下地層を形成するが、セルフレベリング材用プライマーは、コンクリートのように吸水性の良い材料に対する密着性は良好であるものの、下地床が非吸水性の場合には接着強度が低下する傾向を示した。
【0202】
ポリマーセメント組成物を用いて下地調整材層を形成した後、セルフレベリング材スラリー硬化体層を設ける本発明の床構造体の施工方法の場合、下地床が非吸水性の場合でも高い接着強度を得ることができた。
【0203】
このことから、本発明の床構造体の施工方法を用いた場合、既設の非吸水性の下地床を除去することなく、良好な接着強さや耐久性を有する新たな塗り床仕上げの床構造体や張り床仕上げの床構造体を得ることができ、仮に既設の非吸水性仕上げ材が部分的に下地床表面に残っていたとしても、所定の接着強度を有する床構造体を安定して得ることができることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【0204】
【図1】コンクリート床にセルフレベリング材を施工し、塗り床材を施工した床構造体の部分断面図の一例である。
【図2】SL測定器を用いて水硬性スラリーのセルフレベリング性を評価する概略を示す模式図である。
【図3】セルフレベリング材が硬化する過程の長さ変化を測定する装置の模式図である。
【図4】セルフレベリング材の硬化時の長さ変化の一例を示す模式図である。
【図5】別のセルフレベリング材の硬化時の長さ変化の一例を示す模式図である。
【図6】別のセルフレベリング材の硬化時の長さ変化の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0205】
30 : コンクリートスラブ
31 : 下地床(既設の塗り床仕上げ層又は既設の張り床仕上げ層)
32 : 小さな凹凸
33 : (微妙な)傾斜
34 : 下地調整材層
35 : セルフレベリング材スラリー
36 : セルフレベリング材スラリー硬化体層
37 : 塗り床材用プライマー層
38 : 塗り床材用ベースコート層
39 : 塗り床材用トップコート層
40 : 塗り床表面
71 : 長さ変化測定装置
72 : 型枠
73 : 緩衝材
74 : 渦電流式変位センサー
75 : SUS製円盤(75a、75b、75c)
76 : SUS棒(76a、76b)
77 : フッ素樹脂シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地床の上面に、ポリマーセメント組成物からなる下地調整材を用いて下地調整材層を設ける工程と、
下地調整材層の上面に、セルフレベリング材を用いてセルフレベリング材スラリー硬化体層を設ける工程と
を含む、床構造体の施工方法。
【請求項2】
下地床が、コンクリート床表面層の上面の少なくとも一部又は全面に、既設張り床材仕上げ又は既設塗り床材仕上げから選択される少なくとも一つの非吸水性仕上げを設けた構造を有する既設の非吸水性の下地床である、請求項1記載の床構造体の施工方法。
【請求項3】
既設張り床材仕上げが、タイル仕上げ、天然石板仕上げ、陶磁器板仕上げ、金属板仕上げ、樹脂板仕上げ及び樹脂シート仕上げから選択される少なくとも一つであり、
既設塗り床材仕上げが、エポキシ樹脂系塗り床材仕上げ、ウレタン樹脂系塗り床材仕上げ、メタクリル樹脂系塗り床材仕上げ、アクリル樹脂系塗り床材仕上げ、ポリエステル樹脂系塗り床材仕上げ、ビニルエステル系塗り床材仕上げ及びポリマーセメント系塗り床材仕上げから選択されるいずれか一つである、請求項2記載の床構造体の施工方法。
【請求項4】
床構造体の施工方法が、セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材仕上げ層又は張り床材仕上げ層を設ける工程をさらに含み、
塗り床材仕上げ層を設ける工程が、
セルフレベリング材スラリー硬化体層の上面に、塗り床材用プライマーを用いて塗り床材用プライマー層を設ける工程と、
塗り床材用プライマー層の上面に、塗り床材用ベースコートを用いて塗り床材用ベースコート層を設ける工程と
を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項5】
セルフレベリング材が、
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、
ポリアクリル酸エステル樹脂系、スチレンブタジエン合成ゴム系及び酢酸ビニルベオバアクリル共重合系から選択される1以上の樹脂の樹脂粉末と
を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項6】
セルフレベリング材が、さらに無機粉末、細骨材、凝結調整剤、流動化剤、増粘剤及び消泡剤から選択される少なくとも1種以上を含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項7】
セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度が、セルフレベリング材のスラリーの打設の完了から2時間後に10以上である、請求項1〜6のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項8】
セルフレベリング材スラリー硬化体層の表面のショア硬度が、セルフレベリング材のスラリーの打設の完了から6時間後に50以上である、請求項1〜7のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項9】
ポリマーセメント組成物が、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び高炉スラグ粉を含む水硬性組成物と、エポキシ樹脂とを含むポリマーセメント組成物であり、エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の非水性主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤とを含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項10】
ポリマーセメント組成物に含まれるエポキシ樹脂が、エポキシ樹脂の非水性主剤と、エポキシ樹脂の水性硬化剤と、水とを配合したエポキシ樹脂エマルションの形態である、請求項1〜9のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項11】
塗り床材用ベースコート層が、エポキシ樹脂系塗り床材、ウレタン樹脂系塗り床材、メタクリル樹脂系塗り床材、アクリル樹脂系塗り床材、ポリエステル樹脂系塗り床材、ビニルエステル系塗り床材及びポリマーセメント系塗り床材から選択されるいずれか一つの塗り床材を用いて設けられる、請求項4〜10のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項12】
塗り床材仕上げ層を設ける工程が、塗り床材用ベースコート層の上面に、塗り床材用トップコートを用いて塗り床材用トップコート層を設ける工程をさらに含む、請求項4〜11のいずれか1項記載の床構造体の施工方法。
【請求項13】
請求項2〜12のいずれか1項記載の床構造体の施工方法によって、既設の非吸水性の下地床を改修する、床構造体の改修方法。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれか1項記載の施工方法又は請求項13記載の改修方法によって得られる床構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−19011(P2010−19011A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−181235(P2008−181235)
【出願日】平成20年7月11日(2008.7.11)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】