説明

建材の取付金具アッセンブリ及び取付構造

【課題】建材同士の縦継目が柱スパン間に位置する場合であっても該建材の横ズレを防止することができる建材の取付金具及び取付構造を提供する。
【解決手段】取付金具アッセンブリ1は、取付金具20,20を連結金具10によって連結したものである。取付金具20の係止部24によって下段側の建材50の上部を係止し、支持部26によって上段側の建材50を支承する。取付金具20は横長材10の左端又は右端にビス15によりビス留めされている。左側又は右側の連結金具10がビス2により柱又は間柱の縦銅縁54に固着される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建材の取付金具アッセンブリ及びそれを用いて建材を柱に取り付けた構造に関するものである。詳しくは、柱に対し複数の板状建材を上下に多段に取り付ける場合に採用される取付金具アッセンブリと、この取付金具アッセンブリを用いた建材の取付構造とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
板状の建材を建築物の外壁等の壁面に対し、上下に多段に且つ水平左右方向に並列させて取付施工する場合、建材の上辺及び下辺を金具で支承することが多い。この金具として、下段側の建材の上辺を支持する支持部と、上段側の建材の下辺を係止する係止部を有し、釘又はビスによって壁面に固定されるものが用いられている。
【0003】
第9図はかかる取付金具の従来の一例(特開平8−120894号)を示す斜視図である。この取付金具(同号公報では接合金具と指称している)80は、基台82と、該基台82上に立設される幹板部84と、該幹板部84の上縁から両側に延設される枝板部85A,85Bとからなる。88Aはビス穴、88Bは釘穴である。この枝板部85Aによって下段側の建築板の上辺を支承し、枝板部86Bによって上段側の建築板の下辺を支承する。
【0004】
このように板状建材(建築板)の上辺と下辺とを支承した場合、強風、地震、振動その他の外力が加えられたときに、建材が横ずれするおそれがある。この横ずれを防止するために、上記の特開平8−120894号においては、第9図の通り、基台82の一側縁から係止板87を前方に突設している。
【0005】
ところで、従来、取付金具を用いて建材を柱に取付施工するに際し、第10図の通り、建材50同士の縦継目Jが柱52の胴縁54の前方に来る場合、通常の取付金具60にて建材を柱に留め付けることができる。なお、第10図において、柱52の前面に胴縁54が釘留めされ、この胴縁54の前面に防水シート56が張られ、板状建材50が下段側から順次に取付施工される。この建材の上辺には雄実50aが設けられ、下辺には雌実50bが設けられている。
【0006】
下段側の建材50の雄実50aに取付金具60を係合させ、この取付金具60を釘又はビスにより胴縁54に留め付ける。次いで、下段側建材50の雄実50aに上段側建材50の雌実50bを係合させると共に、この雌実50bを取付金具60に係合させる。以下、この手順を繰り返すことにより、壁面が構築される。
【0007】
ところが、建材の左右寸法が柱スパンの整数倍でない場合などには、建材同士の縦継目が柱同士のスパン間に来ることになり、この場合には、前記第6図の取付金具60では縦継目を挟んで隣り合う建材を跨ぐことができず、両建材の出入りに差が生じることになる。
【0008】
かかる短所を克服するものとして、特開2004−270341号公報には、柱同士の間にレールを架設し、該レールにストッパ片付き建材取付金具をスライド可能に取り付け、該建材取付金具をレールに沿ってスライドさせてストッパ片を建材の側面同士の間に入り込ませた後、建材取付金具をレールに固定することが記載されている。
【特許文献1】特開平8−120894号公報
【特許文献2】特開2004−270341号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この特開2004−270341号公報では、レールに建材取付金具をスライド自在に装着しており、構成が若干複雑であり、コスト高である。
【0010】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、建材同士の縦継目が柱スパン間に位置する場合に使用することができる建材取付金具アッセンブリ及び取付構造を安価に提供することを目的とする。また、本発明は、その一態様において、この建材の横ズレを防止することができる建材の取付金具アッセンブリ及び取付構造を安価に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の建材の取付金具アッセンブリは、建物の柱に対し板状の建材を取り付けるための取付金具同士を連結してなる取付金具アッセンブリであって、該取付金具は、下段側建材の上部を前後移動不能に係止する係止部と、上段側の建材の下部が載荷され、該建材下部を前方移動不能に支持する支持部とを有しており、該取付金具によって建材を取り付けた状態において取付金具同士が左右に隣接するように配置されていることを特徴とするものである。
【0012】
請求項2の建材の取付金具アッセンブリは、請求項1において、取付金具のうちの1個に、下段側建材の側面に当接して建材の横移動を阻止するストッパ片が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3の建材の取付金具アッセンブリは、請求項1又は2において、前記取付金具左右の側辺に沿って開口が設けられており、該開口に係合した連結金具によって取付金具同士が連結されていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項4の建材の取付金具アッセンブリは、請求項3において、該連結金具は、該開口と取付金具の側辺との間を挟持していることを特徴とするものである。
【0015】
請求項5の建材の取付構造は、壁面の柱列に対し複数枚の板状の建材を取付金具アッセンブリによって取り付けた建材の取付構造において、少なくとも一部の該建材同士の縦継目が柱同士のスパン間に位置しており、該柱に請求項1ないし4のいずれか1項に記載の建材取付金具アッセンブリのうちの1個の取付金具が固定され、各取付金具に建材が留め付けられていることを特徴とするものである。
【0016】
請求項6の建材の取付構造は、請求項5において、該取付金具アッセンブリの他の取付金具に、下段側建材の側面に当接して建材の横移動を阻止するストッパ片が装着されており、該ストッパ片が下段側建材同士の縦継目間に差し込まれていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の建材取付金具は、取付金具同士を連結したものであり、レールに対し取付金具をスライド自在に装着するための機構が不要であり、構造が簡易で安価なものとなる。
【0018】
この取付金具同士は、例えば各取付金具に設けられた開口に係合する連結金具によって連結される。
【0019】
本発明の建材取付金具アッセンブリにあっては、1個の取付金具にストッパ片を設け、このストッパ片を下段側建材同士の継目に差し込み、下段側建材の横ズレを防止することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
【0021】
第1図は実施の形態に係る取付金具アッセンブリの斜視図、第2図はこの取付金具アッセンブリの分解斜視図、第3図は連結金具の構成図、第4図はこの取付金具とストッパ片との係合関係を示す斜視図、第5図はこの取付金具アッセンブリを用いた建材取付構造を示す斜視図、第6図はこの構造における第1図のVI−VI線断面図である。
【0022】
この取付金具アッセンブリ1は、連結金具10を介して、左右に隣接する取付金具20同士を連結したものである。この実施の形態では、2個の取付金具20を連結しているが、3個以上の取付金具同士をそれぞれ連結金具10を介して連結してもよい。
【0023】
連結金具10は、取付金具20に装着された状態において、取付金具20,20間で上下方向に延在する主板部11と、該主板部11の上端部以外の左右両側辺から直角に前方へ起立する起立片12,12と、各起立片12,12の先端から左右に互いに離反するように延出した延出片14,14と、該延出片14,14の下辺から下方に延出した差込片15,15と、主板部11の上端部の左右両側辺から直角に前方へ起立する突片13,13とを有する。
【0024】
突片13,13同士の間隔は起立片12,12同士の間隔よりも若干大きいものとなっている。具体的には、突片13の板面と、起立片12の板面との面間隔は、取付金具20の後述の脚片部34の厚み分に相当する。
【0025】
差込片15は、延出片14よりも若干後退しており、差込片15の板面と延出片14の板面との間に段差が存在する。この段差は、後述する取付金具20のベース部22の肉厚に相当する。
【0026】
次に、取付金具20の構成について詳細に説明する。
【0027】
該取付金具20は、柱又は間柱に固定されるベース部22と、このベース部22から切り起こしにより形成された、下段側の建材の上辺を係止する係止部24と、上段側の建材の下辺を支持する支持部26と、該ベース部22に設けられたストッパ片40の差込み用の開口28と、該ベース部22を固定するためのビス15が挿通されるビス孔30とを有している。この実施の形態では左右方向に3個のビス孔が設けられている。
【0028】
該ベース部22は柱又は間柱に沿って配置されたときにその前面が全体として該柱又は間柱から所定距離前方に位置する板状のものである。該ベース部22の下縁部及び左右の側縁部からは、脚片部32,34が後方に立設されている。
【0029】
該開口28は、ベース部22の左右幅方向の中央付近の下縁部に沿って設けられている。
【0030】
係止部24は、該開口28の切り抜き残片を折曲させた下向きL形片であり、該開口22の上縁部から前方に延出している。
【0031】
ベース部の左右側辺に沿って、支持部26を切り起すことにより形成された開口29を有する。支持部26は、この開口29の切り抜き残片を折曲させた上向きL形片よりなり、支持部26の左右の両サイドに配置されている。
【0032】
この実施の形態では、ベース部22の左右両側縁部の下部に、下段側の建材の裏面に食い込んだり、側面に当接したりすることが可能な爪片38が突設されている。該爪片38の上下両側にスリット38a,38bが形成されることにより舌片部38cがベース部22に設けられている。この舌片部38cの先端に爪片38が設けられている。この舌片部38cは後方に向って変形可能である。
【0033】
前記ストッパ片40は、該開口28の下側の縁部を形成する脚片部32を弾性的に挟持する弾性挟持部42と、該弾性挟持部42から下方に垂下した垂下片44を有している。この垂下片44に、係止同士の間に差し込まれるストッパ片本体44aが一体に設けられている。該ストッパ片40は、該弾性挟持部42が脚片部32を挟持することによりベース部22に装着される。
【0034】
この取付金具20,20同士を連結金具10によって連結するには、連結金具10を取付金具20,20間に配置し、この際、起立片12,12を左右の取付金具20,20の脚片部34,34の外面に当接させる。突片13を、脚片部34の上端から該脚片部34の裏側に差し込む。延出片14,14を、左右の取付金具20,20のベース部22の前面に重ねると共に、各延出片14,14の先端側を開口29,29内に張り出させる。そして、差込片15,15を支持部26の付け根付近からベース部22の裏側に差し込む。
【0035】
これにより、脚片部34が起立片12と突片13とによって挟持される。また、開口29と脚片部34との間の取付金具側辺部が、起立片12と差込片15によって左右方向に挟持される。
【0036】
このようにして、取付金具20,20が連結金具10によってしっかりと連結されて取付金具アッセンブリ1が構成される。
【0037】
この取付金具20及び連結金具10よりなる取付金具アッセンブリ1を用いた建材の取付構造について第5,6図を参照して説明するなお、第5,6図では、第10図と同一部分には同一符号を付してある。
【0038】
柱と間柱がスパン455mmにて立設されており、建材50が柱に沿って下段側から順次に取り付け施工される。この取り付け手順は、取付金具として本発明のものを用いること以外は第10図の場合と同様である。なお、第5図でも防水シート56が張設されている。これらの建材50及び防水シート56の構成は第10図と同様である。
【0039】
取付金具20の係止部24が下段側建材50の上辺の雄実50aに係合され、ストッパ片本体44aが該建材50の側面に当接される。この実施の形態では、左側の取付金具20がビス2によって柱52又は間柱前面の胴縁54に対し固定される。これにより、建材50の上部は前方への移動が拘束される。
【0040】
なお、第5図では建材50,50の縦継目が柱52の右側に近接しているので、左側の取付金具20をビス留めし、右側の取付金具20に設けたストッパ片40のストッパ片本体44を建材縦継目Jに差し込んでいるが、縦継目が柱52の左側に近接しているときには、左側の取付金具20にストッパ片44を取り付けておき、右側の取付金具20をビス留めする。
【0041】
次いで、この建材50に水平に隣接する建材50を施工する。下段側のすべての建材50の施工が終了した後、上段側の建材50の施工を行う。この場合、上段側の建材50の下辺の雌実50bを支持部26に載置する。これにより、建材50が支承されると共に、建材50の下部の前方への移動が拘束される。上段側の建材50の上辺は、取付金具アッセンブリ1を用いて上記と同様にして柱又は間柱の胴縁54に留め付けられる。
【0042】
なお、建材同士の縦継目が柱又は間柱に重なるときには、連結金具10で連結しない単品の取付金具20を用いれば足りる。
【0043】
上記のように、この実施の形態では連結金具10と取付金具20とからなる取付金具アッセンブリ1を用いているので、建材50の縦継目Jが柱、間柱の胴縁54から外れていても、左右に隣接する建材50を面出入りを揃えて取付施工することができる。しかも、取付金具1のストッパ片40により、建材50の横ズレも防止される。
【0044】
この取付金具アッセンブリ1は、連結金具10と取付金具20とからなるものであり、構成が簡易で安価である。なお、取付金具20としては市販品を用いることができる。
【0045】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態をもとりうる。例えば、連結金具10の代わりに、第7,8図に示す連結金具10Aを用いてもよい。
【0046】
連結金具10Aは、取付金具20に装着された状態において、前方に向って開放する第1コ字形状部16と、この第1コ字形状部16の左右に配置され、後方に向って開放する第2コ字形状部17と、各第2コ字形状部17から左右方向に互いに離反するように延出する延出片18と、該延出片18の延出方向の先端から前方へ折り立てられた爪片19とを有する。
【0047】
この第1コ字形状部16を取付金具20,20間に前方から挿入し、第2コ字形状部17内に取付金具20の開口29と脚片部34との間の側辺部を嵌合させる。延出片18を開口29内に配置し、爪片19を開口29の内縁(脚片部34から遠いサイドの内縁)に当接させる。
【0048】
この連結金具10Aによって取付金具20,20が連結された取付金具アッセンブリ1Aも第5図のように用いられる。
【0049】
上記実施の形態では、本柱、間柱に建材が取付施工されているが、鉄骨に取付施工されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施の形態に係る建材の取付金具アッセンブリの斜視図である。
【図2】図1の取付金具アッセンブリの分解斜視図である。
【図3】(a)図は連結金具の正面図、(b),(c)図は(a)図のB−B線、C−C線矢視図である。
【図4】取付金具とストッパ片とを示す斜視図である。
【図5】実施の形態に係る建材取付構造を示す斜視図である。
【図6】図5の構造における図1のII−II線に沿う断面図である。
【図7】別の実施の形態に係る取付金具アッセンブリの分解斜視図である。
【図8】図7の取付金具アッセンブリの斜視図である。
【図9】従来の取付金具を示す斜視図である。
【図10】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0051】
1,1A 取付金具アッセンブリ
10,10A 連結金具
20 取付金具
24 係止部
26 支持部
28,29 開口
32,34 脚片部
40 ストッパ片
44a ストッパ片本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の柱に対し板状の建材を取り付けるための取付金具同士を連結してなる取付金具アッセンブリであって、
該取付金具は、下段側建材の上部を前後移動不能に係止する係止部と、上段側の建材の下部が載荷され、該建材下部を前方移動不能に支持する支持部とを有しており、
該取付金具によって建材を取り付けた状態において取付金具同士が左右に隣接するように配置されていることを特徴とする建材の取付金具アッセンブリ。
【請求項2】
請求項1において、取付金具のうちの1個に、下段側建材の側面に当接して建材の横移動を阻止するストッパ片が設けられていることを特徴とする建材の取付金具アッセンブリ。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記取付金具左右の側辺に沿って開口が設けられており、
該開口に係合した連結金具によって取付金具同士が連結されていることを特徴とする建材の取付金具アッセンブリ。
【請求項4】
請求項3において、該連結金具は、該開口と取付金具の側辺との間を挟持していることを特徴とする建材の取付金具アッセンブリ。
【請求項5】
壁面の柱列に対し複数枚の板状の建材を取付金具アッセンブリによって取り付けた建材の取付構造において、
少なくとも一部の該建材同士の縦継目が柱同士のスパン間に位置しており、
該柱に請求項1ないし4のいずれか1項に記載の建材取付金具アッセンブリのうちの1個の取付金具が固定され、各取付金具に建材が留め付けられていることを特徴とする建材の取付構造。
【請求項6】
請求項5において、該取付金具アッセンブリの他の取付金具に、下段側建材の側面に当接して建材の横移動を阻止するストッパ片が装着されており、該ストッパ片が下段側建材同士の縦継目間に差し込まれていることを特徴とする建材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−70854(P2007−70854A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−258050(P2005−258050)
【出願日】平成17年9月6日(2005.9.6)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】