説明

建物外壁の目地のシール構造

【課題】建物外壁の外壁パネル間に形成される縦目地にガスケットが装填されると共に、横目地にシーリング材が充填されるシール構造において、シールの信頼性を損なわずにシーリング材を圧縮充填することができるようにする。
【解決手段】ガスケット11は、柱部13と、柱部13の上端に側方に向けて突出形成される外表面リップ14と、柱部13の中間より側方に向けて突出形成される中リップ15と、柱部13の下端に側方に向けて突出形成される奥リップ16よりなり、ガスケット端には、柱部両側の外表面リップ14と中リップ15及び中リップ15と奥リップ16間にゴム又は樹脂製の発泡体17を装填すると共に、ポリエチレンシート12よりなるシーリング材受け部を取付け、ガスケット11を縦目地3に装填したとき、シート12が縦目地3と横目地5が交差するクロス部7を覆い、シーリング材6がクロス部7のシート12上と横目地5に充填される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物外壁の外壁パネル間に形成される目地のシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図1〜図3は、建物の外壁及びその構造を示すもので、外壁下地材1上に外壁パネル2が取付けられ、外壁下地材1と外壁パネル2によって形成される縦目地3にゴム又は樹脂製のガスケット4が装填されると共に、横目地5にシーリング材6が充填されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
シーリング材6の目地への充填は従来、手作業で押込むことにより行われているが、作業能率の面からは、充填装置を用いて圧縮充填することが望まれる。しかしながら圧縮充填すると、縦目地と横目地のクロス部では、シーリング材6が目地底まで必要以上に充填されたり、ガスケット4のリップ間やガスケット下の不必要な箇所まで充填されるようになり、充填量を抑えて一定量にすると、クロス部においてはことに上述の不必要な箇所にまでシーリング材が侵入する結果、ガスケット端面への密着力が不足し、シールの信頼性が損なわれるようになる。
【0004】
本発明の目的は、建物外壁の外壁パネル間に形成される縦目地と、横目地のうち、両目地が交差するクロス部を除く縦目地にガスケットが装填されると共に、上記クロス部を含む横目地にシーリング材が充填されるシール構造において、シールの信頼性を損なわずにシーリング材を圧縮充填することができるようなシール構造を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、建物外壁の外壁パネル間に形成される縦目地と、横目地のうち、両目地が交差するクロス部を除く縦目地にガスケットが装填されると共に、上記クロス部を含む横目地にシーリング材が充填されるシール構造であって、前記ガスケット端に前記クロス部においてシーリング材を受けるシーリング材受け部を設けたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明のシーリング材受け部が前記ガスケットと直交して前記他方の目地に沿って延設されるフィルムないしシートであることを特徴とする。
【0007】
本発明のフィルムないしシートは、例えば一側中央に突片を突出形成して、該突片でガスケット端に接着剤や粘着テープを用いて接着することにより、或いはヒータで熱融着することにより取付けることができる。なお、フィルムないしシートの幅は、他方の目地と同一幅をなすことが望ましいが、目地幅より若干狭くても広くてもよい。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明のガスケットが上下に複数のリップを有し、シーリング材受け部が下側、好ましくは最下部の奥リップをガスケットの長さ方向に一定長さ延長することにより形成されることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に係る発明において、シーリング材受け部がシーリング材と接着しない材質であるか、或いはシーリング材受け部にシーリング材と接着しない材質のフィルム又はシートを貼着したことを特徴とする。
【0010】
本発明において、シーリング材と接着しない材質としては、シーリング材に例えばウレタン系シーリング材や変成シリコーン系シーリング材を用いた場合においては、ポリエチレン、ポリアセタール等を例示することができる。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4に係る発明において、ガスケットが上下に複数のリップを有し、少なくともガスケット端における外表面のリップとその下側のリップ間に、シーリング材の侵入を阻む受け材が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によると、シーリング材は圧縮充填してもシーリング材受け部に阻まれてクロス部の底部やガスケット下の不必要な箇所まで充填されることがなくなり、シーリング材受け部に達するほどの一定量の充填を行うことで、シーリング材受け部及びガスケット端面に密着してシール性を確保することができる。また横目地に充填されるシーリング材がシーリング材受け部上に充填されることにより、ガスケット端の浮き上がりが抑えられ、ガスケットの目地からの浮き上がりを防ぐこともできる。
【0013】
請求項2に係る発明のシーリング材受け部は、ガスケットに接着により、或いはヒータを用いて熱融着することにより簡易に取り付けることができ、請求項3に係る発明のシーリング材受け部は、既存のガスケットでも中央の柱部やその両側の不要のリップをガスケット端から一定長さ切除することにより簡易に得ることができる。
【0014】
シーリング材は、ガスケット端に接着して外壁パネルの収縮により目地幅が拡大するようなことがあっても、ガスケット端との間に隙間ができないようにすることが望まれるが(隙間ができると、この隙間より水漏れを生ずるおそれがある)、シーリング材がシーリング材受け部と上下のガスケット端面とに三面接着されていると、目地幅が拡大したとき、シーリング材とシーリング材受け部との接着力がシーリング材とガスケット端面との摩擦力よりも勝り、これによりガスケット端面との間に隙間ができるおそれがある。この点、請求項4に係る発明のように、シーリング材がシーリング材受け部と接着されないようにしてあると、例え目地幅が拡大するようなことがあっても、ガスケット端面との接着が維持されてガスケット端面との間に隙間ができることがなく、クロス部でのシール効果を維持することができる。
【0015】
請求項5に係る発明によると、シーリング材の圧縮充填に際し、シーリング材が充填され易い外表面のリップとその下側のリップ間には、シーリング材が充填されず、またシーリング材は受け材と密着してガスケット端面へのシール圧が上がることによりシール性の信頼性をより一層向上させることができる。また、雨水が外表面のリップを潜り抜けて浸入し、リップ間を流れ落ちるようなことがあっても受け材で止水することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態のシール構造に用いるガスケットについて図面により説明する。図中、図1〜図3に示すものと同一構造部分には同一符号を付してある。
【0017】
図4は、ガスケット11と、ガスケット端に取り付けられ、シーリング材受け部となるシート12を示すもので、ガスケット11は図2に示すガスケット4と同様、柱部13と、柱部13の上端に側方に向けて突出形成される外表面リップ14と、柱部13の中間より側方に向けて突出形成される中リップ15と、柱部13の下端に側方に向けて突出形成される奥リップ16よりなり、更に柱部両側の外表面リップ14と中リップ15間、更には中リップ15と奥リップ16間にそれぞれ隙間なく装填されて、接着材にて接着されるゴム又は樹脂製をなす受け材としての発泡体17を有し、また、奥リップ16の底面には図示していないが、両面粘着テープが取付けられている。なお、前記受け材としては、発泡体17に代えて外表面リップ14と中リップ15の間を覆うようにガスケット端面に貼着されるフィルムを用いてもよい。
【0018】
一方、シーリング材受け部となるシート12は、図1に示すようなシーリング材6が充填される横目地5と同一幅をなすゴム又は樹脂製、好ましくはシーリング材6と接着しない材質のシート、例えばシーリング材6がウレタン系或いは変成シリコーン系のシーリング材である場合、ポリエチレン製又はポリアセタール製のシートで、その一側中央部には、突片18が突出形成されている。図5に示すシート19は、シーリング材6との接着性を有するゴム又は樹脂製或いは布帛よりなるもので、表面にはポリエチレン又はポリアセタール製のフィルム20が貼付されている。
【0019】
施工時においては、シート12の突片18をガスケット11の奥リップ底面に両面粘着テープにより接着し、シート12をガスケット端の延長上にガスケット11と直交する方向に取り付けてシーリング材受け部としたのち、図6に示すように縦目地3にガスケット端面が外壁パネル2の下端面と揃うようにして装填する。そしてシート中央部を縦目地3と横目地5のクロス部7(図1参照)に押込んで奥リップ16と同程度のレベルとなるようにし、かつシート12の両側をクロス部両側の横目地内に延ばして外壁下地材1上に押込む。そして図示していないが、上記クロス部7を挟んで下側の縦目地3にもガスケット11を装填したのち、クロス部7を含む横目地5にシーリング材6を充填装置を用いて圧縮充填する。図7は、シーリング材を充填した図6の7−7線断面を示すもので、クロス部7においては、シーリング材6がクロス部7に面するガスケット端面と発泡体17及びシーリング材受け部としてのシート12で囲まれる箇所に充填され、これらに密着してシールするようになっている。
【0020】
図8に示すガスケット21は、図4に示すガスケット11の端部を端面から一定長さ、奥リップ16を残して切除したもので、前述したガスケット11と同様、外表面リップ14と中リップ15間及び中リップ15と奥リップ16間にはそれぞれゴム又は樹脂製をなす受け材としての発泡体23が装填されて取付けられ、一定長さ突出する奥リップ16がシーリング材受け部22となっている。
【0021】
図9は、図8に示すガスケット21のシーリング材受け部22にポリエチレン又はポリアセタール製のフィルム24を貼着したものである。
【0022】
図10は、図8に示すガスケット21を縦目地3に装着した状態を示すものであり、図11は、クロス部においてシーリング材6がクロス部7に面するガスケット端面と発泡体及びシーリング材受け部22で囲まれる箇所に充填された態様を示している。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、建物外壁の外壁パネル間に縦及び横方向に形成される目地の目地構造に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】建物外壁の要部の正面図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】同3−3線断面図。
【図4】ガスケット端部及びシートの斜視図。
【図5】シートの別の例を示す斜視図。
【図6】縦目地にガスケットを装着した要部の斜視図。
【図7】図6の7−7線断面図。
【図8】ガスケットの要部の斜視図。
【図9】ガスケットの別の例の要部の斜視図。
【図10】縦目地にガスケットを装着した要部の斜視図。
【図11】図10の11−11線断面図。
【符号の説明】
【0025】
1・・外壁下地材
2・・外壁パネル
3・・縦目地
4、11、21・・ガスケット
5・・横目地
6・・シーリング材
7・・クロス部
12、19・・シート
13・・柱部
14・・外表面リップ
15・・中リップ
16・・奥リップ
17、23・・発泡体
18・・突片
20、24・・フィルム
22・・シーリング材受け部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物外壁の外壁パネル2間に形成される縦目地3と、横目地5のうち、両目地3及び5が交差するクロス部7を除く縦目地3にガスケット4、11、21が装填されると共に、上記クロス部7を含む横目地5にシーリング材6が充填されるシール構造であって、前記ガスケット端に前記クロス部7においてシーリング材6を受けるシーリング材受け部12、19、22を設けたことを特徴とするシール構造。
【請求項2】
前記シーリング材受け部が前記ガスケット4、11と直交して前記他方の目地に沿って延設されるフィルムないしシート12、19であることを特徴とする請求項1記載のシール構造。
【請求項3】
前記ガスケット21が上下に複数のリップ14、15、16を有し、シーリング材受け部22が前記上下のリップ14、15、16のうち、下側のリップ16をガスケット21の長さ方向に一定長さ延長することにより形成されることを特徴とする請求項1記載のシール構造。
【請求項4】
前記シーリング材受け部12がシーリング材と接着しない材質であるか、或いはシーリング材受け部19にシーリング材と接着しない材質のフィルム又はシート20を貼着したことを特徴とする請求項2又は3記載のシール構造。
【請求項5】
前記ガスケット4、11、21が上下に複数のリップ4、15、16を有し、少なくともガスケット端における外表面のリップ14とその下側のリップ15間に、シーリング材6の侵入を阻む受け材17、23が設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの請求項に記載のシール構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−51441(P2007−51441A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−235941(P2005−235941)
【出願日】平成17年8月16日(2005.8.16)
【出願人】(000196107)西川ゴム工業株式会社 (454)
【Fターム(参考)】