説明

弾性表面波装置および電子機器

【課題】シングル型IDT電極を備え、発振周波数としてストップバンドの上限モードを利用する弾性表面波装置において、周波数温度特性が優れ、また高周波化が容易な弾性表面波装置を提供する。
【解決手段】水晶基板表面にRayleigh型弾性表面波を励振させるためのシングル型IDT電極を少なくとも備え、弾性表面波のストップバンドの上限モードを励振させる弾性表面波装置であって、水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角表示で(φ,θ,ψ)とするとき、φ=0°、110°≦θ≦140°、38°≦|ψ|≦44°に設定し、かつ、IDT電極の厚みをH、IDT電極における電極指の幅をd、IDT電極における電極指間のピッチをP、弾性表面波の波長をλ、η=d/Pとしたとき、H/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Rayleigh型弾性表面波のストップバンドにおける上限モードを利用した弾性表面波装置に関する。
【背景技術】
【0002】
SAW共振子またはSAWフィルタに代表される弾性表面波装置は、高周波、小型、量産性などの優れた特徴を有することから、通信分野で広く利用されている。特に、STカットに代表される水晶基板を用いた弾性表面波装置は、水晶が持つ高い温度安定性を利用し高精度化が図られている。近年、携帯通信機器等の普及発展により、高周波化、小型化に対応し、さらに温度に対して安定である高精度な弾性表面波装置が要求されている。
【0003】
水晶などの圧電基板に設けたIDT電極により励振されるRayleigh型弾性表面波において、ストップバンドと呼ばれる2つの周波数解が計算で得られることが知られており、この2つの周波数解である低い周波数(下限モード)あるいは、高い周波数(上限モード)のどちらか一方が励振に利用されている。弾性表面波の1波長中に2本の電極指を設けたシングル型IDT電極をSTカット水晶基板に備えた場合、ストップバンドの下限モードで弾性表面波が励振されることがわかっている。ところで、非特許文献1に示すように、下限モードと上限モードを比較すると、上限モードの方が周波数温度特性(温度に対する周波数変動特性)の2次温度係数の絶対値が小さく、IDT電極厚みを増加させたときの2次温度係数の絶対値の変化(「増加量」または「減少量」)も小さい。このことから、上限モードの方が周波数温度特性において良好であるとともに高周波化に適していることがわかるが、STカット水晶基板のシングル型IDT電極では上限モードの弾性表面波を励振できない。
【0004】
このため、ストップバンドの上限モードを励振させる手段として、特許文献1に示す反射反転型IDT電極を備えた弾性表面波装置が提案されている。
図11は反射反転型IDT電極を備えた弾性表面波装置の構成を示し、図11(a)は模式平面図であり、図11(b)は同図(a)のC−C断線に沿う模式断面図である。
この反射反転型IDT電極51は、圧電基板50上に電極指を備えた電極52,53が噛み合うように配置されて構成されている。この構成によれば、弾性表面波の1波長λ当たり3本の電極指61,62,63を備え、電極指61,62と電極指63とを逆相にて駆動している。
【0005】
また、弾性表面波装置の周波数温度特性については、STカット水晶基板を用いた場合の周波数温度特性を向上させるために、例えば非特許文献2に示す面内回転STカット水晶基板を用いることが知られている。この非特許文献2によれば、オイラー角(0°、123°、43.4°)の場合、ストップバンドの下限モードの2次温度係数は−1.4×10-8(1/℃2)であり、温度範囲を−40℃〜90℃としたとき、周波数変動量は約59ppmである。
【0006】
【特許文献1】特開2002−100959号公報(図13)
【非特許文献1】信学技報、社団法人電子情報通信学会、US99−20(1999―06)、p.37−42(図4)
【非特許文献2】「Temperature Stability of Surface Acoustic Wave Resonators on In-Plane Rotated 33° Y-Cut Quartz」JJAP、Vol.42(2003)pp.3136−3138
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、反射反転型IDT電極は1波長中に3本の電極指を備えており、弾性表面波装置の高周波化に対応するには、通常用いられる弾性表面波の1波長中に2本の電極指を設けたシングル型IDT電極に比べ、IDT電極幅をさらに微細化する必要がある。このため、製造プロセスに負担がかかり反射反転型IDT電極を用いた弾性表面波装置の高周波化は困難であった。
また、弾性表面波装置における周波数温度特性の高精度化については、面内回転STカット水晶基板を用い、温度範囲を−40℃〜90℃としたとき、周波数変動量として約59ppmが限界であった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、シングル型IDT電極を用い、弾性表面波装置の発振周波数としてストップバンドの上限モードを利用する弾性表面波装置において、周波数温度特性が優れ、高周波化が容易な弾性表面波装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の弾性表面波装置は、水晶基板表面にRayleigh型弾性表面波を励振させるシングル型のIDT電極を少なくとも備え、前記弾性表面波のストップバンドの上限モードを励振させる弾性表面波装置であって、前記水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角表示で(φ,θ,ψ)とするとき、φ=0°、110°≦θ≦140°、38°≦|ψ|≦44°に設定し、かつ、前記IDT電極の厚みをH、前記IDT電極における電極指の幅をd、前記IDT電極における電極指間のピッチをP、前記弾性表面波の波長をλ、η=d/Pとしたとき、H/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682とすることを特徴とする。
【0010】
この水晶基板の切り出し角度によれば、弾性表面波の伝搬方向を水晶基板における結晶の対称位置から離れた位置に移動させることができ、弾性表面波の発振周波数としてストップバンドの上限モードを利用することができる。そして、H/λを上記のように設定することで、シングル型IDT電極にて上限モードが下限モードよりも強く励振可能となる。さらに、この構成によれば、面内回転STカット水晶基板を用いた場合に比べて、温度に対する周波数変動が小さく、またシングル型IDT電極を用いることができることから高周波化が容易な弾性表面波装置を提供することができる。
【0011】
また、本発明の弾性表面波装置は、前記IDT電極の両側に反射器をさらに備え、前記IDT電極における電極指のピッチをP、前記反射器における電極指のピッチをPrとしたとき、P/Pr>1の関係にあることが望ましい。
【0012】
このようにすれば、上限モードではIDT電極の放射コンダクタンスのピーク周波数と反射器の反射係数のピーク周波数を近づけ、下限モードではIDT電極の放射コンダクタンスのピーク周波数と反射器の反射係数のピーク周波数を離すことができる。つまり、上限モードの励振を強め、下限モードの励振を小さく抑えることが可能である。
このことから、弾性表面波におけるストップバンド両端のモードのうち、上限モードをより強く励振することができる。
【0013】
また、本発明の電子機器は、上記の弾性表面波装置を備えたことを特徴とする。
【0014】
この構成の電子機器は、高周波化され加えて周波数温度特性の優れた弾性表面波装置を備えており、特性の良好な電子機器を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図面に従って説明する。まず、水晶基板の切り出し角(カット角)及び弾性表面波の伝搬方向を特定するために、オイラー角(φ,θ,ψ)表示について説明する。
【0016】
図1は、オイラー角について説明するための図である。
水晶の結晶軸はX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸)によって定義され、オイラー角(0°,0°,0°)はZ軸に垂直な水晶板となる。本発明において、Z軸を回転軸としてX軸およびY軸を回転させる角度φはφ=0°として固定する。
【0017】
X軸を回転軸としてY軸およびZ軸を反時計方向に角度θだけ回転させたとき、新たに生ずる座標軸を、それぞれY´軸およびZ´軸とする。このZ´軸を法線としてX軸とY´軸を含む面方位でカットしたものを、水晶基板1とする。そして、この面方位にカットした水晶基板1において、Z´軸を回転軸としてX軸およびY´軸を角度ψだけ回転させたとき、新たに生ずる座標軸を、それぞれX´軸およびY″軸とする。このX´軸を弾性表面波装置2の弾性表面波伝搬方向とする。なお、この水晶基板1における角度ψを、面内回転角と呼ぶ。
このように、水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角(φ,θ,ψ)で表示して特定することができる。
(第1の実施形態)
【0018】
以下、弾性表面波装置としてSAW共振子を例に取り本発明の実施形態を説明する。
図2はシングル型IDT電極を備えた弾性表面波装置としてのSAW共振子の模式図である。図2(a)は、SAW共振子の模式平面図、図2(b)は、同図(a)のA−A断線に沿う模式断面図である。
【0019】
SAW共振子10は水晶基板11の表面にIDT電極20を備えている。IDT電極20は多数の電極指21を設けた電極12と、多数の電極指22を設けた電極13から構成され、それぞれの電極指21,22が噛み合うように配置されている。電極指21,22は厚さH、電極幅dにて形成され、電極指21と電極指22の間隔(ピッチ)Pは等間隔で連続し形成されている。また、弾性表面波の1波長λ中に電極指21,22が1本ずつ設けられている。一般に、この構成のIDT電極20はシングル型IDT電極と呼ばれている。
そして、IDT電極20はAlにて形成され、電極12,13お互いに逆相となるように駆動される。
また、水晶基板11は、オイラー角表示で(0°,0°≦θ≦180°,0°<|ψ|<90°)の範囲となるように水晶から切り出され、矢印Eの方向が図1で説明した弾性表面波の伝搬方向であるX´軸に合致する。
【0020】
従来より知られたSTカット水晶基板はオイラー角表示で、例えば(0°,123°,0°)があり、この基板を用いてシングル型IDT電極でSAW共振子を構成した場合、弾性表面波が励振されるのはストップバンドにおける下限モードである。
ストップバンドの上限モード、下限モードが励振されるかどうかは、それぞれのモードの周波数での短絡条件と開放条件における周波数の差により決まり、周波数差があれば、そのモードは励振されることが分かっている。
【0021】
表1は、シングル型IDT電極を用いたSTカット水晶基板および本発明に係るカット角の水晶基板において、上限モードでの短絡条件と開放条件における周波数の差を示す表である。
この表1では、弾性表面波の波長λ=10μmとし、電極指の幅dを電極指のピッチPで除した基準化電極幅η(d/P)、及び電極指の厚さHを波長λで除した基準化電極厚みH/λの条件を変えて示している。また、上限モードにおける短絡条件の周波数をfus、上限モードにおける開放条件の周波数をfuoとし、その差を絶対値で示している。
【0022】
【表1】

【0023】
表1において、条件AはSTカット水晶基板を用い、η=0.5,H/λ=0.03の場合であり、上限モードにおける短絡条件の周波数と開放条件の周波数の差は0となっている。また、条件BはSTカット水晶基板を用い、η=0.7,H/λ=0.10の場合であり、上限モードにおける短絡条件の周波数と開放条件の周波数の差は0となっている。
このように、STカット水晶基板を用いた場合には、IDT電極における電極指の寸法が変わってもストップバンドの上限モードでは弾性表面波を励振できないことがわかる。
【0024】
次に、本発明で利用するカット角であるオイラー角(0°,123°,41°)の水晶基板を例にとり説明する。
条件Cでは本発明に係るカット角の水晶基板を用い、η=0.5,H/λ=0.03の場合であり、上限モードにおける短絡条件の周波数と開放条件の周波数の差は0.0015MHzとなっている。
また、同様に条件Dでは本発明に係るカット角の水晶基板を用い、η=0.7,H/λ=0.10の場合であり、上限モードにおける短絡条件の周波数と開放条件の周波数の差は0.1667MHzとなっている。
このように、上記のような水晶基板を用いた場合には、ストップバンドの上限モードで弾性表面波を励振できることがわかる。このことは、水晶の結晶における対称性についてカット角をずらすことで非対称とし、上限モードの弾性表面波を励振可能としている。
【0025】
次に、ストップバンドの上限モードを利用し、本実施形態のカット角の水晶基板を用いた場合の温度に対する周波数変動について説明する。
図3は、本実施形態におけるSAW共振子の温度に対する周波数変動量を示すグラフである。なお、周波数変動量=周波数偏差の最大値−周波数偏差の最小値であり、周波数偏差=(各温度における周波数−25℃における周波数)/25℃における周波数である。
条件として、温度範囲を−40℃〜90℃、シングル型IDT電極における基準化電極幅d/P=0.7、基準化電極厚みH/λ=0.10としている。そして、水晶基板のカット角をφ=0°に固定し、θ=0°〜180°間で面内回転角ψ=0°〜90°を変化させたときに周波数変動量が最適値(最小値)となる周波数変動量を黒丸印で示している。また、そのときの面内回転角ψを三角印で示している。例えば、φ=0°,θ=40°のとき、ψ=0°〜90°間で変化させた場合の、周波数変動量の最小値はおよそ80ppmであり、そのときの面内回転角ψはおよそ12°である。
なお、ψは水晶結晶の対称性から、プラス及びマイナスのどちら側の角度を用いても結果は同じであり、実施可能である。また、オイラー角による表記にこだわらず、結晶学的に等価なカット角の水晶基板を用いても良い。
【0026】
このように、切り出し角度(カット角)及び弾性表面波伝搬方向を(0°,0°≦θ≦180°,0°<|ψ|<90°)とした水晶基板において、弾性表面波の伝搬方向を水晶基板における結晶の対称位置から離れた位置に移動させることができ、シングル型IDT電極を用いて弾性表面波のストップバンドの上限モードを励振させることができる。
また、周波数温度特性はθが0°≦θ≦180°の範囲ではSTカット水晶基板を用いた場合より周波数変動量が小さく、95°≦θ≦155°の範囲では面内回転STカット水晶基板を用いた場合より周波数変動量が小さいことがわかる。
【0027】
ここで、発明者は、面内回転STカット水晶基板を用いた場合より温度に対する周波数変動量を小さくできるカット角であるオイラー角(0°、110°≦θ≦140°、38°≦|ψ|≦44°)の範囲に着目し、ストップバンドの上限モードの励振を強め、SAW共振子としての特性を向上させることを試みた。この水晶基板のカット角では、温度範囲−40℃〜90℃における周波数変動量としておよそ10〜20ppmが期待できる。
図4は、ストップバンドの上限モードと下限モードにおける、それぞれの開放条件と短絡条件の周波数差を示すグラフである。縦軸に開放条件と短絡条件の周波数差をとり、横軸を基準化電極厚みH/λで表している。そして、上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差をΔFu、下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差をΔFlとしている。この図4では、水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向がオイラー角(0°,123°,43°)、IDT電極の幅dをIDT電極の電極指のピッチPで除した基準化電極幅η=d/P=0.5の場合を一例として説明している。
【0028】
図4に示すように、基準化電極厚みH/λを大きくすると下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlが小さくなるのに対して、上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuは大きくなる。上記条件では、基準化電極厚みH/λが0.0787を超える範囲で周波数差の大きさが逆転している。すなわち、基準化電極厚みH/λが0.0787を超える範囲では、下限モードよりも上限モードの方が強い励振として現れる。
なお、基準化電極厚みH/λを大きくすることだけでなく、基準化電極幅ηを大きくしても下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlが小さくなるのに対して、上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuは大きくなり、ある値から周波数差の大きさが逆転する現象が確認されている。
【0029】
この下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlの大きさと上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuの大きさが逆転する境界条件を示したのが図5である。
図5(a)は、水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角表示で、(0°,110°,39°)、(0°,123°,43°)、(0°,140°,44°)の3種類について、下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlの大きさと上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuの大きさが逆転する境界点を示したグラフである。また、図5(b)は、上記の3種類の水晶基板において、必ず上限モードの方が強くなる境界線を示すグラフである。
そして、それぞれのグラフは、縦軸に基準化電極厚みH/λをとり、横軸に基準化電極幅ηをとって示している。
【0030】
図5(a)において、それぞれの条件における境界点を繋いだ境界線より基準化電極厚みH/λが大きい場合に、上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuが、下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlよりも大きくなる。すなわち、この境界線よりも基準化電極厚みH/λを大きくすれば、上限モードの方が強い励振として現れることになる。
【0031】
そして、上記の3種類の水晶基板において、必ず上限モードの方が強くなる境界線を算出すると、下記のような近似式で表せる。
H/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682
上記の近似式をグラフに表したのが図5(b)であり、この図から、どのカット角においても上記近似式を満足すれば上限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFuが下限モードの開放条件と短絡条件の周波数差ΔFlが逆転する境界線よりも基準化電極厚みH/λが大きくなる。すなわち、上記近似式を満足する基準化電極厚みH/λと基準化電極幅ηでは上限モードの方が強い励振として現れ、シングル型IDT電極にて上限モードが下限モードよりも強く励振可能である。
【0032】
以上のように、水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角(0°、110°≦θ≦140°、38°≦|ψ|≦44°)に設定し、基準化電極厚みH/λをH/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682とすることで、シングル型IDT電極にて上限モードが下限モードよりも強く励振可能となる。さらに、この構成によれば、面内回転STカット水晶基板を用いた場合に比べて、温度に対する周波数変動が小さく、またシングル型IDT電極を用いることができることから高周波化が容易な弾性表面波装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
【0033】
次に、第2の実施形態として第1の実施形態で説明したシングル型IDT電極の両側に反射器を備えたSAW共振子における実施形態について説明する。一般に、SAW共振子ではIDT電極から外部に向かって伝搬する弾性表面波を反射器で反射させ、IDT電極部に弾性表面波エネルギーを閉じ込めることにより損失の少ない共振特性を得ている。
図6はシングル型IDT電極を備えた弾性表面波装置としてのSAW共振子の模式図である。図6(a)は、SAW共振子の模式平面図、図6(b)は、同図(a)のB−B断線に沿う模式断面図である。なお、図2で説明したSAW共振子の構成と同じ構成については同符号を付し説明する。
【0034】
SAW共振子10は水晶基板11の表面にIDT電極20と、その両側に設けた反射器14,15を備えている。IDT電極20は多数の電極指21を設けた電極12と、多数の電極指22を設けた電極13から構成され、それぞれの電極指21,22が噛み合うように配置されている。電極指21,22は厚さH、電極幅dにて形成され、電極指21と電極指22の間隔(ピッチ)Pは等間隔で連続し形成されている。また、弾性表面波の1波長λ中に電極指21,22が1本ずつ設けられている。そして、IDT電極20はAlにて形成され、電極12,13お互いに逆相となるように駆動される。
さらに、第1の実施形態で説明したように、基準化電極厚みH/λと基準化電極幅ηの関係は、H/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682となるように設定されている。
【0035】
また、反射器14,15はそれぞれAlにて形成された複数の電極指14a,15aを備え、電極指間の間隔(ピッチ)Prは等間隔で連続して形成されている。
水晶基板11は、オイラー角表示で(0°,110°≦θ≦140°,38°≦|ψ|≦44°)の範囲となるように水晶から切り出され、矢印Eの方向が図1で説明した弾性表面波の伝搬方向であるX´軸に合致する。
【0036】
このような構成のSAW共振子10において、通常、IDT電極20のピッチPと反射器14,15のピッチPrが同じ場合には、IDT電極20の放射コンダクタンスのピーク周波数と反射器14,15の反射係数(絶対値)最大点における周波数が一致していない。このことは、IDT電極20から放射された弾性表面波が反射器14,15で効率よく反射できていないことを意味する。
図7はストップバンドの上限モードにおける放射コンダクタンスと反射器の反射係数の周波数特性を示すグラフであり、図7(a)はIDT電極のピッチPと反射器のピッチPrが同じ場合(P/Pr=1)を示し、図7(b)はIDT電極のピッチPが反射器のピッチPrよりも大きい場合(P/Pr>1)を示している。
図8はストップバンドの下限モードにおける放射コンダクタンスと反射器の反射係数の周波数特性を示すグラフであり、図8(a)はIDT電極のピッチPと反射器のピッチPrが同じ場合(P/Pr=1)を示し、図8(b)はIDT電極のピッチPが反射器のピッチPrよりも大きい場合(P/Pr>1)を示している。
【0037】
図7(a)に示すように、ストップバンドの上限モードにおける放射コンダクタンスのピーク周波数はP/Pr=1の場合、反射器の反射係数(絶対値)最大点よりも高い周波数側に現れる。そして、P/Pr>1とした場合、図7(b)に示すように、IDT電極の放射コンダクタンスのピーク周波数は低くなり、IDT電極の放射コンダクタンスのピークと反射器の反射係数最大点が近づくことになり、IDT電極で励振された弾性表面波が強まることになる。
一方、図8(a)に示すように、ストップバンドの下限モードにおける放射コンダクタンスのピーク周波数はP/Pr=1の場合、反射器の反射係数(絶対値)最大点よりも低い周波数側に現れる。そして、P/Pr>1とした場合、図8(b)に示すように、IDT電極の放射コンダクタンスのピーク周波数は低くなり、IDT電極の放射コンダクタンスのピーク周波数と反射器の反射係数最大点が離れることになり、下限モードにおける弾性表面波の励振は強くならない。
【0038】
一般には、IDT電極に加えて反射器を設けることでIDT電極の対数を減らす設計を行うため、下限モードの反射はほとんどなくなり、下限モード励振は小さく抑えられることとなる。
以上のように、第1の実施形態で説明した水晶基板のカット角と基準化電極厚みH/λを規定することで上限モードが下限モードより強く励振されることに加え、IDT電極のピッチPを反射器のピッチPrよりも大きく(P/Pr>1)設計することで、ストップバンドの上限モードだけをさらに強く励振させることが可能である。
(第3の実施形態)
【0039】
図9は、第1の実施形態あるいは第2の実施形態で説明した弾性表面波装置としてのSAW共振子をパッケージした実施形態の部分断面図である。
セラミックなどで形成された収容器36には、SAW共振子31が固着され収容されている。SAW共振子31にはシングル型IDT電極32が形成され、またこのシングル型IDT電極32に接続される接続パッド33が形成されている。
SAW共振子31の接続パッド33は、収容器36に形成された接続端子35とAuなどのワイヤ34により電気的接続がなされている。そして、蓋体37により、収容器36内部を減圧雰囲気あるいは不活性ガス雰囲気に保持して封止され、パッケージされたSAW共振子30として構成される。
【0040】
このように本実施形態では、シングル型IDT電極を用い、ストップバンドの上限モードを利用するパッケージされたSAW共振子30を得ることができる。そして、このパッケージされたSAW共振子30は、周波数温度特性が優れ、高周波化が可能であり、様々な電子機器に利用ができる。
(第4の実施形態)
【0041】
図10は、本発明に係る電子機器の構成を示す構成図である。
携帯電話またはナビゲーションシステムなどに代表される電子機器40に、本発明に係る弾性表面波装置41として高周波化されたSAW共振子が備えられている。
SAW共振子は周波数温度特性に優れ、高周波化されているため、特性の優れた電子機器40を得ることができる。
【0042】
以上、弾性表面波装置として、SAW共振子の例を用いて説明したが、共振子型弾性表面波フィルタではストップバンド端における共振を利用してSAWフィルタを構成しているため、同様の手法を用いてSAWフィルタを構成することができる。そして、このように構成されたSAWフィルタはストップバンドの上限モードを利用して、周波数温度特性が優れ、高周波化が容易なSAWフィルタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】オイラー角について説明するための図。
【図2】第1の実施形態におけるSAW共振子の構成を示す図であり、(a)はSAW共振子の模式平面図、(b)は同図(a)のA−A断線に沿う模式断面図。
【図3】第1の実施形態におけるSAW共振子の周波数変動量および基板切り出し角度θおよびψを示すグラフ。
【図4】ストップバンドの上限モードと下限モードにおける、それぞれの開放条件と短絡条件の周波数差を示すグラフ。
【図5】下限モードの周波数差と上限モードの周波数差が逆転する条件を示すグラフであり、(a)は3種類のオイラー角における周波数差が逆転する条件を示すグラフ、(b)は3種類のオイラー角における周波数差が逆転する条件を満足する境界線を示すグラフ。
【図6】第2の実施形態におけるSAW共振子の構成を示す図であり、(a)はSAW共振子の模式平面図、(b)は同図(a)のB−B断線に沿う模式断面図。
【図7】ストップバンドの上限モードにおける放射コンダクタンスと反射器の反射係数の周波数特性を示すグラフ。
【図8】ストップバンドの下限モードにおける放射コンダクタンスと反射器の反射係数の周波数特性を示すグラフ。
【図9】第3の実施形態としてパッケージされたSAW共振子を示す部分断面図。
【図10】第4の実施形態として電子機器の構成を示す構成図。
【図11】従来の反射反転型IDT電極を示す図であり、(a)は模式平面図、(b)は同図(a)のC−C断線に沿う模式断面図。
【符号の説明】
【0044】
10…弾性表面波装置としてのSAW共振子、11…水晶基板、12,13…電極、14,15…反射器、21,22…電極指、30…パッケージされたSAW共振子、40…電子機器、λ…弾性表面波の波長、H…IDT電極の厚み、d…IDT電極の電極指の幅、P…IDT電極の電極指のピッチ、Pr…反射器の電極指のピッチ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水晶基板表面にRayleigh型弾性表面波を励振させるシングル型のIDT電極を少なくとも備え、前記弾性表面波のストップバンドの上限モードを励振させる弾性表面波装置であって、
前記水晶基板の切り出し角度及び弾性表面波伝搬方向をオイラー角表示で(φ,θ,ψ)とするとき、φ=0°、110°≦θ≦140°、38°≦|ψ|≦44°に設定し、かつ、前記IDT電極の厚みをH、前記IDT電極における電極指の幅をd、前記IDT電極における電極指間のピッチをP、前記弾性表面波の波長をλ、η=d/Pとしたとき、
H/λ≧0.1796η3−0.4303η2+0.2071η+0.0682
とすることを特徴とする弾性表面波装置。
【請求項2】
請求項1に記載の弾性表面波装置において、
前記IDT電極の両側に反射器をさらに備え、前記IDT電極における電極指のピッチをP、前記反射器における電極指のピッチをPrとしたとき、P/Pr>1の関係にあることを特徴とする弾性表面波装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の弾性表面波装置を備えたことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−208871(P2007−208871A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−28028(P2006−28028)
【出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】