説明

弾性表面波装置

【課題】この発明は、低損失、広帯域で急峻なスカート特性を要する弾性表面波装置を提供することを目的としている。
【解決手段】圧電性基板10上に、伝搬特性に方向性を有する一方向性電極構造のSPUDT3,4,7,8,11,12,14,15を互いに伝搬方向が逆方向になるように対向配置してなるRSPUDT5,9,13,16によって構成されるトランスデューサを、並列に接続している。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性表面波素子を並列に接続した弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、周知のように、一般に、移動体通信用に用いられる弾性表面波装置の弾性表面波フィルタには、低損失及び急峻な帯域外遮断特性が求められている。、特に、GSM(Global System for Mobile Communication)−IF(Intermediate Frequency)フィルタのように、低損失性が重視され、かつ、広帯域でありながら隣接チャンネルが近接しているために、急峻なフィルタ特性が求められているシステム用の弾性表面波素子には、例えば、従属に多段接続した共振子型フィルタが用いられている。
【0003】ところが、従属に多段接続した共振子型フィルタでは、急峻性を確保するために段数を多くする必要があり、そのために損失が大きくなる。また、広帯域にするには、各共振子フィルタの段間をチューニングする必要があり、実装するのが困難となる。
【0004】なお、他の弾性表面波フィルタとしては、例えば、特開昭62−43204号公報や特開平9−214284号公報等に記載された構成が知られている。これらは、各段の共振子の多重モードの周波数間隔によって、広帯域化を実現している。
【0005】ところが、これらのフィルタは、多重共振周波数間隔が主として圧電性基板固有の電気機械結合係数に依存しているため、広帯域化には限界が生じる。また、モード帯域外での不要な高次モードの位相が、相手方の共振子型フィルタの位相と逆相になるように設定しないと、不要高次モードを抑圧することができない。このため、帯域外特性を制御しながら帯域内特性を設計することが事実上不可能で、使用用途が限られる。
【0006】さらに、近年では、弾性表面波の伝搬特性に方向性を持たせるように、一方向性電極構造に形成された櫛歯状電極でなるSPUDT(Single Phase Uni−Directional Transducer)を、励振波の主伝搬方向が互いに逆方向となるように対向させて配置した弾性表面波素子R(Resonant)SPUDTを用いた弾性表面波フィルタが、設計の自由度が高く、低損失で小型化が達成され易いことから、広く利用されてきている。
【0007】ところが、この種の弾性表面波フィルタでは、一方向性を得るために電極指の内部反射を積極的に利用しているため、その帯域幅及びスカート特性がともに、正方向の一方向性電極と逆方向の一方向性電極との、割合と反射率及び電極指本数に依存しているため、帯域幅とスカート特性とを独立して設計するには限界がある。特に、広い帯域幅と急峻なスカート特性とを両立することは、困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、低損失、広帯域で急峻なスカート特性を要する弾性表面波装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る弾性表面波装置は、圧電性基板上に形成され、一対の櫛歯状電極を具備し表面波の伝搬方向が互いに逆の方向性を有する複数の領域を備えたトランスデューサを二つ以上有し、これらトランスデューサの少なくとも二つが互いに並列接続されているようにしたものである。
【0010】発明者らは、RSPUDT構造の弾性表面波素子において、トランスデューサ内部の正方向SPUDT領域と逆方向SPUDT領域の比率(それぞれのSPUDT領域の電極指本数の比率)をかえると、このトランスデューサの周波数特性が変化し、特に共振点間隔が変化するという知見を得た。
【0011】すなわち、RSPUDT構造のトランスデューサを用いた弾性表面波素子は、旧知のいわゆるトランスバーサル型フィルタと共振子型フィルタの中間的ふるまいをし、トランスデューサ内部の正方向SPUDT領域と逆方向SPUDT領域の境界を端部とした共振キャビティを形成し、多重モード型の共振周波数特性を示し、周波数−振幅特性上複数のピーク(共振点)を有することとなる。
【0012】このRSPUDT構造のフィルタにおいて、トランスデューサ内部の正方向SPUDTの電極指本数と逆方向SPUDTの電極指本数の比率を変化させることに伴なって、共振キャビティ長が変化する。その結果、周波数軸上における共振点の位置も変化する。例えば、45°X−Zリチウムテトラボレート(Li2B4O7:LBO)圧電性基板上に形成されたRSPUDT構造のトランスデューサの正方向SPUDT領域の電極指本数を多くする(正方向SPUDT領域の比率を高くする)と、共振点間隔が広がることがわかった。この点についての詳細は、1999 IEEE ULTRASONICS SYMPOSIUM PROCEEDING Vol.1 P351〜356を参照されたい。
【0013】この現象を利用し、二つ(もしくは二つ以上)のRSPUDTを逆相並列接続し、双方のRSPUDTの共振点が周波数軸上で望ましくは等間隔に並ぶようにしてフィルタを構成し、出力をインピーダンスマッチングさせることにより、二つのRSPUDTの周波数特性を合成した広帯域の通過特性を実現することができる。このとき、通過帯域特性はRSPUDTの共振点間隔を制御することによって所望の特性を実現でき、共振点間隔は正方向SPUDTと逆方向SPUDTの電極指本数の比率を変えるだけで制御可能である。したがって、電極設計上の小変更により、比較的自由に通過帯域幅をアレンジすることが可能である。
【0014】また、並列接続されているトランスデューサのうちの、一方のトランスデューサの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、他方のトランスデューサの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、Fl1<Fl2<Fc2<Fc1<Fu1<Fu2の関係を有する。
【0015】このため、帯域外特性、特にスカート特性は、共振周波数Fl1近傍の低周波側及び共振周波数Fu2近傍の高周波側で互いに逆相関係が保持されているので、一方のトランスデューサ及び他方のトランスデューサの通過特性は打ち消し合い急峻なスカート特性が実現でき、急峻性が実現される。
【0016】また、Fl1の位相とFl2の位相とを逆にし、Fc1の位相とFc2の位相とを逆にし、Fu1の位相とFu2の位相とを逆にしているので、広帯域にできる。
【0017】さらに、共振周波数Fl1,Fc1,Fu1,Fl2,Fc2,Fu2のうち、少なくとも4つの共振周波数の間隔をほぼ等しくしているので、広帯域にできる。
【0018】また、共振周波数Fl1,Fc1,Fu1,Fl2,Fc2,Fu2のうち、少なくとも4つの共振周波数の挿入側室値をほぼ等しくしているので、周波数にかかわらず均一に広帯域にできる。
【0019】さらに、一方のトランスデューサと他方のトランスデューサとが共に同一チップ上に形成されている。
【0020】また、一方のトランスデューサと他方のトランスデューサとが異なるチップ上に形成されている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。すなわち、第1図において、符号1は弾性表面波装置である。
【0022】この弾性表面波装置1は、同一チップ上に、第1の弾性表面波素子である弾性表面波フィルタAと、第2の弾性表面波素子である弾性表面波フィルタBとが、並列に接続される構成となっている。
【0023】これら弾性表面波フィルタA,Bは、ともに弾性表面波の主伝搬方向上に配置された二つのRSPUDT5,9,13,16により構成される。それぞれのRSPUDTは、便宜上弾性表面波(SAW)進行方向を図中右方向を正方向、左方向を逆方向とすると、正方向にSAWを伝達する正SPUDT3,8,11,15と、逆方向にSAWを伝達する逆SPUDT4,7,12,14により構成される。
【0024】第2図は、SPUDT電極構造の一例を示す。すなわち、圧電性基板10上に形成された一対のバスバーのうち一方に接続されたλ/8幅(λは表面波波長)の電極指3aと、他方のバスバーに接続された3λ/8幅の電極指3b及びλ/8幅の電極指3cが交互に組み合わされた櫛歯電極構造を有する。
【0025】この櫛歯電極構造において、励振波と電極端部で発生する内部反射波との位相関係は、図中右方向と左方向で異なったものとなる。この励振波と内部反射波との位相関係により、励振された弾性表面波は一方向に強められ、逆方向には弱められ、その結果一方向性が得られる。
【0026】そして、この実施の形態においては、この櫛歯電極構造を丁度折り返した線対称構造の櫛歯電極構造同士を並べて一つのトランスデューサを構成することにより、RSPUDT構造を得ている。
【0027】すなわち、第1図に示す正SPUDTと逆SPUDTは、互いに共通のバスバーに接続された櫛歯状電極を有する一つのトランスデューサとして構成されており、その境界を挟んで電極配置が線対称構造になっている。
【0028】なお、ここで、線対称構造とは、完全な線対称を指すものではない。例えば、正SPUDTと逆SPUDTの電極指本数は必ずしも一致するものではなく、後述の如く要求特性に応じてそれぞれの電極指本数比率は変えられる。
【0029】また、一つのトランスデューサが必ずしも一対の正SPUDT領域と逆SPUDT領域で構成される必要はなく、一つのトランスデューサ内部にいくつかの正SPUDT領域と逆SPUDT領域が並ぶように構成しても良い。
【0030】実際にフィルタを構成するにあたっては、例えばこの方向性を利用して重み付けを行ない所望のフィルタ特性を実現するため、正SPUDTと逆SPUDTの配列はより複雑なもとされる場合が多いが、特に第1図に示すRSPUDT構造に限らず、このような複雑な構造のRSPUDT構造を用いることももちろん可能である。
【0031】フィルタA及びBは、この正SPUDTと逆SPUDTとの境界を端とする共振キャビティを有しており、トランスバーサル型フィルタと共振子型フィルタとの中間的な動作をする。この構成において、トランスデューサ内部の正SPUDTを構成する電極指と逆SPUDTを構成する電極指の比率を変えると、共振キャビティ長も変化する。その結果、これらのフィルタの共振モード間隔も変化する。
【0032】ここで、上記弾性表面波フィルタA及び弾性表面波フィルタBは、それぞれ、3重モード型の共振周波数を有している。この場合、弾性表面波フィルタAの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、弾性表面波フィルタBの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、Fl1<Fl2<Fc2<Fc1<Fu1<Fu2なる関係を有している。
【0033】また、位相関係は、第3図及び第4図に示すように、共振周波数Fl1の位相が共振周波数Fl2の位相と逆符号であり、共振周波数Fc1の位相が共振周波数Fc2の位相と逆符号であり、共振周波数Fu1の位相が共振周波数Fu2の位相と逆符号である。
【0034】さらに、共振周波数Fl1,Fc1,Fu1,Fl2,Fc2,Fu2のうち、少なくとも4個の共振周波数の間隔がほぼ等しく、少なくとも4個の共振周波数の挿入損失値がほぼ等しくなるように設定されている。
【0035】そして、弾性表面波フィルタAの3つの共振モードと、弾性表面波フィルタBの3つの共振モードとの、合計6つの共振モードは、全て結合され、第5図に示すように、1つの大きな帯域を形成することができる。
【0036】また、この帯域外では、弾性表面波フィルタAと弾性表面波フィルタBとが、帯域近傍でも逆符号関係を保っているので、減衰量は互いに打ち消し合い、スカート特性の急峻性が弾性表面波フィルタA及び弾性表面波フィルタBの単体に比べて増加する。なお、この状態にて、フィルタAとフィルタBの挿入損失レベルが等しければ、帯域近傍の減衰量は無限大になる。
【0037】ここで、第6図は、共振子型フィルタを逆相並列に接続してなる弾性表面波装置21を、第1図に示した弾性表面波装置1の比較例として示している。
【0038】すなわち、弾性表面波装置21は、同一チップ上に、第1の弾性表面波素子である弾性表面波フィルタAと、第2の弾性表面波素子である弾性表面波フィルタBとが、並列に接続される構成となっている。
【0039】このうち、弾性表面波フィルタAは、圧電性基板20上に形成された入力端子22に接続されるIDT(Inter Digital Transducer)25と、圧電基板20上に形成された出力端子26に接続されるIDT29とからなっている。
【0040】そして、IDT25は、櫛歯状電極23と櫛歯状電極24とを互いに交差させた構成となっている。また、IDT29は、櫛歯状電極27と櫛歯状電極28とを互いに交差させた構成となっている。
【0041】一方、上記弾性表面波フィルタBは、圧電性基板20上に形成された入力端子22に接続されるIDT33と、圧電基板20上に形成された出力端子26に接続されるIDT36とからなっている。
【0042】そして、IDT33は、櫛歯状電極31と櫛歯状電極32とを互いに交差させた構成となっている。また、IDT36は、櫛歯状電極34と櫛歯状電極35とを互いに交差させた構成となっている。
【0043】なお、上記弾性表面波フィルタAと弾性表面波フィルタBとは、それぞれ、その両側に、反射器37を有している。
【0044】そして、上記弾性表面波フィルタAと弾性表面波フィルタBとは、それぞれ、2重モード型の共振周波数特性を有している。この場合、弾性表面波フィルタAの共振周波数をFl1,Fu1とし、弾性表面波フィルタBの共振周波数をFl2,Fu2としても、その周波数特性は基板の結合定数と反射率のみに依存し、第7図または第8図に示すように、第1図に示した弾性表面波装置1とは異なり、広帯域化を図ることは難しい。
【0045】なお、上記した実施の形態では、弾性表面波フィルタAと弾性表面波フィルタBとを、同一チップ上に形成したが、これらは、異なるチップ上に形成しても同様の効果を得ることができる。
【0046】また、RSPUDT構造を用いているので、帯域外特性もIDTの励振あるいは反射分布を重み付け関数で制御することにより、自在に設計することができるため、設計の自由度は共振子フィルタを逆相並列に接続した弾性表面波装置21に比べて大幅に向上させることができる。
【0047】すなわち、単体よりも広帯域化が実現でき、急峻なスカート特性を得るとともに、帯域特性と帯域外特性とを自在に設計でき、かつ、小型化が達成できる。
【0048】次に、圧電性基板としてLBO基板を用いて、210MHz帯のPCS(Personal Communications System)−IFフィルタを形成し、同一の圧電性基板上に、アルミニウム(Al)膜で形成した2つのRSPUDT構造の弾性表面波フィルタA,Bについて実験した結果について述べる。
【0049】第9図は、弾性表面波フィルタAの50Ω系の周波数特性を示し、第10図は、弾性表面波フィルタBの50Ω系の周波数特性を示している。
【0050】また、第11図は、第9図に示した周波数特性の弾性表面波フィルタAと、第10図に示した周波数特性の弾性表面波フィルタBとを並列接続したときの合成波形の周波数特性を示している。
【0051】次に、第12図は、弾性表面波装置1の入力側に、抵抗R1,コンデンサC1及びインダクタL1よりなる外部回路を接続し、弾性表面波装置1の出力側に、抵抗R2,コンデンサC2及びインダクタL2よりなる外部回路を接続して、これらの外部回路によりマッチングを取るようにした状態を示している。
【0052】この第12図に示すように、マッチングを取ると、弾性表面波装置1のシミュレーションは、第13図に示すようになり、第11図に示す場合と同様の周波数特性を得ることが可能となる。
【0053】さらに、実際の結果は、第14図に示すような周波数特性となり、第13図に示すシミュレーションと同様の結果を得ることができる。
【0054】なお、上記した実施の形態では、圧電性基板にLBOを用いたが、他の圧電性基板でも同様の効果を得ることができる。
【0055】また、上記した実施の形態では、外部回路にてチューニングを必要とするIFフィルタに関して実験したが、純50Ω駆動のRF(Radio Frequency)フィルタでも同様の効果を得ることができる。
【0056】なお、この発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、まず、帯域特性は、伝搬特性に方向性を有するように、一方向性電極構造となされた一対のSPUDTを、互いに伝搬方向が逆方向となるように対向して配置したRSPUDTの周波数特性によって形成される。
【0058】また、帯域幅は、RSPUDTのうち、正方向の伝搬特性を有するSPUDTの櫛歯状電極と、逆方向の伝搬特性を有するSPUDTの櫛歯状電極との比率、つまり、共振キャビティを変えることにより、櫛歯状電極の対数によって規定されるトラップ内であれば、自在に制御することができ、低損失、広帯域で急峻なスカート特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る弾性表面波装置の実施の形態を説明するために示す図。
【図2】同実施の形態におけるSPUDTの櫛歯状電極構造の一例を説明するために示す平面図。
【図3】同実施の形態における2つの弾性表面波フィルタの共振周波数の位相関係を説明するために示す図。
【図4】同実施の形態における2つの弾性表面波フィルタの共振周波数の他の位相関係を説明するために示す図。
【図5】同実施の形態における弾性表面波装置の周波数特性を説明するために示す図。
【図6】同実施の形態における弾性表面波装置の比較例となる弾性表面波装置を説明するために示す図。
【図7】同比較例の弾性表面波装置の周波数特性を説明するために示す図。
【図8】同比較例の弾性表面波装置の他の周波数特性を説明するために示す図。
【図9】同実施の形態における弾性表面波装置の一方の弾性表面波フィルタの周波数特性を説明するために示す図。
【図10】同実施の形態における弾性表面波装置の他方の弾性表面波フィルタの周波数特性を説明するために示す図。
【図11】同実施の形態における弾性表面波装置の2つの弾性表面波フィルタを合成した周波数特性を説明するために示す図。
【図12】同実施の形態における弾性表面波装置に外部回路を接続した状態を説明するために示すブロック構成図。
【図13】同実施の形態における外部回路が接続された弾性表面波装置の周波数特性をシミュレーションした状態を説明するために示す図。
【図14】同実施の形態における外部回路が接続された弾性表面波装置の実際の周波数特性を説明するために示す図。
【符号の説明】
1…弾性表面波装置、
2…入力端子、
3…正SPUDT、
4…逆SPUDT、
5…RSPUDT、
6…出力端子、
7…逆SPUDT、
8…正SPUDT、
9…RSPUDT、
10…圧電性基板、
11…正SPUDT、
12…逆SPUDT、
13…RSPUDT、
14…逆SPUDT、
15…正SPUDT、
16…RSPUDT。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 圧電性基板上に形成され、一対の櫛歯状電極を具備し表面波の伝搬方向が互いに逆の方向性を有する複数の領域を備えたトランスデューサを二つ以上有し、これらトランスデューサの少なくとも二つが互いに並列接続されていることを特徴とする弾性表面波装置。
【請求項2】 前記トランスデューサは、それぞれ3重モード型の共振周波数特性を有していることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
【請求項3】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、他方のトランスデューサの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、Fl1<Fl2<Fc2<Fc1<Fu1<Fu2の関係を有することを特徴とする請求項2記載の弾性表面波装置。
【請求項4】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、他方のトランスデューサの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、Fl1の位相とFl2の位相とが逆であり、Fc1の位相とFc2の位相とが逆であり、Fu1の位相とFu2の位相とが逆であることを特徴とする請求項2記載の弾性表面波装置。
【請求項5】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、他方のトランスデューサの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、6つの共振周波数Fl1,Fc1,Fu1,Fl2,Fc2,Fu2のうち、少なくとも4つの共振周波数の間隔がほぼ等しいことを特徴とする請求項2記載の弾性表面波装置。
【請求項6】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサの共振周波数をFl1,Fc1,Fu1とし、他方のトランスデューサの共振周波数をFl2,Fc2,Fu2とすると、6つの共振周波数Fl1,Fc1,Fu1,Fl2,Fc2,Fu2のうち、少なくとも4つの共振周波数の挿入損失値がほぼ等しいことを特徴とする請求項2記載の弾性表面波装置。
【請求項7】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサと他方のトランスデューサとが共に同一チップ上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
【請求項8】 並列接続されている前記トランスデューサのうちの、一方のトランスデューサと他方のトランスデューサとがそれぞれ異なるチップ上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図12】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【公開番号】特開2001−177370(P2001−177370A)
【公開日】平成13年6月29日(2001.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−305399(P2000−305399)
【出願日】平成12年10月4日(2000.10.4)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】