説明

後処理装置及び画像形成システム

【課題】画像形成装置と後処理装置との結合において、位置合わせが正確に行われ、後処理装置の振動が画像形成装置の画像読み取り精度の低下を生じさせないこと。
【解決手段】用紙に画像形成する床置きタイプの画像形成装置に対し、用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、前記画像形成装置から排出される用紙を後処理する床置きタイプの後処理装置であって、前記画像形成装置との間に配設される複数の結合手段を有し、前記結合手段に弾性部材が備えられていることを特徴とする後処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙に後処理を行う後処理装置、及び、該後処理装置と用紙に画像を形成して該後処理装置に搬送する画像形成装置とを備えた画像形成システム、に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はこれらの諸機能を備えた複合機等の画像形成装置により画像形成された用紙に対し、穴あけ、折り、綴じ、等の後処理を行う後処理装置が開発されている。また、この後処理装置と画像形成装置とを、電気的かつ機械的に組み合わせたシステムも画像形成システムとして一般に用いられている。
【0003】
後処理装置は画像形成装置から排出される用紙の受け渡しを確実にするために、画像形成装置と後処理装置との設置時に正確な位置合わせをする必要がある。画像形成装置と後処理装置との位置を合わせるために、両者の接続部をねじ等により固定するという方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術は、後処理装置の接続部を上下方向に移動可能に配設し、画像形成装置の接続部と位置合わせをした後、両者の接続部同士をねじ止めするというものである。
【0004】
一方、近年、画像形成装置においては画像形成の高速化と高精細化が求められており、後処理装置に対してもより多くの枚数の用紙を処理させたいという要望が高まっている。後処理装置における綴じ、穴あけ、折り等の処理時には振動や衝撃が発生するが、中でも綴じ処理時の衝撃が大きい。更に、画像形成装置の高速化に伴って後処理装置での用紙の処理枚数が多くなると、より大きな衝撃が発生することになる。
【0005】
特許文献1に開示された後処理装置と画像形成装置の接続を行うと、後処理装置での用紙の後処理時に発生する振動や衝撃の多くが画像形成装置に伝わり、画像形成装置における画像読み取り精度の低下を生じさせてしまう。
【0006】
この問題を解決するために、画像形成装置の画像読み取り部と、後処理装置が一体的に結合された画像形成部と、の間に防振部材を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−128369号公報
【特許文献2】特開2008−141304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献2に開示された技術では、後処理装置からの振動や衝撃が直接画像形成部に伝達され、その上に画像読み取り部が載置されているため、多くの用紙枚数からなる用紙束を用いる場合には、防振部材があるとはいえ、少なからず影響がある。また、上下方向に防振部材を設けると、防振部材の上に配設される画像読み取り部や原稿送り装置の質量により防振部材が圧縮されて防振効果が減少するという問題もある。更に、防振部材の上に配設されるユニットの質量の違いにより、防振効果に大きな影響があるため、ユニットの汎用性が制限されるという問題がある。
【0009】
本発明の目的は、上記のような問題を解決し、画像形成装置と後処理装置との正確な位置合わせができ、画像形成装置の画像読み取り部における読み取り精度の低下を生じさせることのない後処理装置及び画像形成システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る後処理装置は、
用紙に画像形成する床置きタイプの画像形成装置に対し、用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、前記画像形成装置から排出される用紙を後処理する床置きタイプの後処理装置であって、
前記画像形成装置との間に配設される複数の結合手段を有し、前記結合手段に弾性部材が備えられていることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明に係る画像形成システムは、
用紙に画像を形成する床置きタイプの画像形成装置と、該画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、前記画像形成装置から排出される用紙を後処理する床置きタイプの後処理装置とを有し、
前記画像形成装置と前記後処理装置との間が複数の結合手段で結合され、前記結合手段に弾性部材が備えられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る用紙処理装置及び画像形成システムによれば、画像形成装置と後処理装置との正確な位置合わせができる。また、床置きタイプであるため後処理装置からの上下方向の振動や衝撃が直接画像形成装置に伝わることがなく、横方向の振動や衝撃は弾性部材で吸収できるため、多枚数からなる用紙束を用いても画像形成装置に画像読み取り精度の低下を生じさせることがない。更に、画像形成装置と後処理装置との結合手段に弾性部材を挿入する構成であるが、この構成により画像形成装置と後処理装置との設置性に影響を及ぼすことなく、簡単な操作で設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る画像形成システムSYの全体構成図である。
【図2】本発明に係る結合手段について説明するための模式的構成図である。
【図3】本発明に係る連結機構部(手前)91の構成について説明するための概略構成図である。
【図4】本発明に係る連結機構部(奥)92の構成について説明するための概略構成図である。
【図5】本発明に係る結合手段としての連結機構部(手前)91と連結機構部(奥)92に用いる弾性部材DB1、DB2を取り付けるための構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されない。
【0015】
図1は本発明に係る画像形成システムSYの全体構成図である。本実施形態における画像形成システムSYは、床置きタイプの画像形成装置Aと、画像形成装置Aの用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、画像形成装置から排出される複数枚の用紙からなる用紙束を後処理する床置きタイプの後処理装置FSとで構成される。画像形成装置Aの上部には自動原稿送り装置DFが搭載されており、画像形成装置Aの側面に後処理装置FSが連結されている。
【0016】
[画像形成装置Aの概要]画像形成装置Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙部6、定着部7、排紙部8、自動両面給紙部9等を備えている。自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送されて画像読取部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、画像書込部3に送られる。
【0017】
画像形成時には、画像書込部3の半導体レーザからレーザ光が発せられ、画像形成部4の感光体ドラム4Aが照射されて潜像が形成される。画像形成部4においては、帯電、露光、現像の処理が行われ、感光体ドラム4A上にトナー像が形成される。
【0018】
給紙カセット5から給紙部6により給送された記録用紙S1は、感光体ドラム4Aに接触し、転写部4Bによりトナー像が転写される。トナー像を担持した記録用紙S1は、定着部7により定着処理され、排紙部8から後処理装置FSに送り込まれる。
【0019】
記録用紙S1の両面に画像を形成する場合、定着部7を通過した記録用紙S1は搬送路切替板8Aにより自動両面給紙部9に送り込まれ、画像形成部4において裏面にトナー像が転写され、定着部7により定着された後、排紙部8から後処理装置FSに送り込まれる。
【0020】
[後処理装置FSの概要]後処理装置FSは、用紙搬入部20、挿入紙給紙部30a、30b、穴あけ処理部40、折り処理部50、重ね合わせ処理部60、綴じ処理部71、72、排紙整合処理部80を備えている。
【0021】
挿入紙給紙部30aには挿入紙S2が装填され、挿入紙給紙部30bには別の挿入紙S3が装填される。挿入紙S2、S3は、画像形成装置Aから排出される複数枚の記録用紙S1の間に挿入される表紙用紙やインサート用紙等であり、記録用紙S1と同様に、穴あけ処理や折り処理が実行されることが可能である。挿入紙給紙部30a、30bから送り出された挿入紙S2、S3は下方に向かう搬送路を経て用紙搬入部20に搬送される。なお、以下の説明では、記録用紙S1、挿入紙S2、S3を総称して用紙Sと称する。
【0022】
穴あけ処理部40は、用紙搬入部20に配設されており、折り処理部50は、用紙搬入部20から下方に分岐した搬送路H1に配設されている。
【0023】
重ね合わせ処理部60は、用紙搬入部20から上方に分岐した搬送路H2の下流側に配設され、搬送路H3、H4、H5を備えている。搬送路H3、H4、H5を利用することにより、2枚の用紙を重ねて下流側に位置する集積部70へ搬送することができる。設定枚数の用紙Sが集積部70に集積されると、綴じ処理部71が作動して用紙Sを綴じ処理する。綴じ処理部71により綴じられた用紙束は昇降排紙皿82に排出される。
【0024】
用紙Sに折り処理を実行する場合は、用紙Sが用紙搬入部20から下方の搬送路H1に搬送され、折り処理部50において二つ折り又は三つ折り処理されて排紙皿(排出トレイ)83に排出される。
【0025】
用紙Sに中綴じ処理を実行する場合は、用紙Sが用紙搬入部20から下方の搬送路H1に搬送され、綴じ処理部72において中綴じ処理され、折り処理部50において中折り処理された後に排紙皿83に排出される。
【0026】
[結合手段]
図2は、本発明に係る結合手段について説明するための模式的構成図である。
【0027】
図2において、符号のPは用紙搬送方向を表し、Wは用紙搬送方向Pと直角な用紙幅方向を表す。また、符号のFは用紙幅方向Wにおける用紙搬送方向Pに向かって左方向を指し、これを手前側と称し、同様に、符号のRは用紙搬送方向Pに向かって右方向を指し、これを奥側と称する。
【0028】
本発明に係る複数の結合手段は、用紙搬送方向と直角な用紙幅方向の左右に分かれて配設され、結合手段の1つである連結機構部(手前)91は手前側Fに配設され、もう1つの結合手段である連結機構部(奥)92は奥側Rに配設される。図2における符号のFS1は後処理装置FSの前側板、FS2は後側板、FS3は底板であり、前側板FS1、後側板FS2、及び底板FS3は、後処理装置FSの筐体(参照符号なし)を構成する。また、符号のAsは画像形成装置Aの筐体であり、As1は、筐体Asにおける、後処理装置FSに対向する、後述の連結機構部(手前)を取り付ける本体連結面(手前)、As2は、後述の連結機構部(奥)を取り付ける本体連結面(奥)、を表す。更に、FSs1は、後処理装置FSにおける、画像形成装置Aに対向する、連結機構部(手前)を取り付ける連結面(手前)、FSs2は、連結機構部(奥)を取り付ける連結面(奥)を表す。底板FS3には後処理装置FSを床置き状態で移動可能とするためのキャスター(参照符号なし)が取り付けられている。
【0029】
連結機構部(手前)91は、後処理装置FSに取り付けられ、前側板FS1の連結面(手前)FSs1と、画像形成装置Aの筐体Asの本体連結面(手前)As1とを接続し、画像形成装置Aに対する後処理装置FSの用紙幅方向Wの位置決めと固定を行う。また、これと同時に、用紙搬送方向の位置決めと固定、及び高さ方向の固定も行う。同様に、連結機構部(奥)92は、後処理装置FSに取り付けられ、後側板FS2の連結面(奥)FSs2と筐体Asの本体連結面(奥)As2とを接続し、画像形成装置Aとの用紙搬送方向の位置決めと固定を行う。
【0030】
図3は、本発明に係る連結機構部(手前)91の構成について説明するための概略構成図である。
【0031】
連結機構部(手前)91は、後処理装置FSの前側板FS1に取り付けられる2つの固定部材(手前)911と、画像形成装置Aの筐体Asに取り付けられる2つの振動吸収部材(手前)912と、複数の弾性部材DB1と、複数の取り付けねじSC1等からなる。
【0032】
連結機構部(手前)91の取り付け手順は、予め固定部材(手前)911と振動吸収部材(手前)912とを、弾性部材DB1と取り付けねじSC1とを用いて固定しておく。弾性部材DB1と取り付けねじSC1との構成については図5を用いて後述する。次に、2つの振動吸収部材(手前)912に固定された2つの固定部材(手前)911を、それぞれ連結面(手前)FSs1の背面の上下に取り付ける。後処理装置FSと画像形成装置Aとの結合は、後処理装置FSに連結機構部(奥)92を取り付け(後述)、後処理装置FSを所定の位置(後述)に設置した後に行う。
【0033】
図4は、本発明に係る連結機構部(奥)92の構成について説明するための概略構成図である。
【0034】
図4において、連結機構部(奥)92は、後側板FS2に取り付けられる固定部材(奥)921と、筐体Asに取り付けられる振動吸収部材(奥)922と、アース部材としてのアース板ASPと、弾性部材DB2と、取り付けねじSC2等からなる。振動吸収部材(奥)922は、溝部MZを形成するガイド部GD1、GD2を備えており、後側板FS2の固定辺FS2bをガイド部GD1、GD2によりガイドして溝部MZに挿入する。
【0035】
連結機構部(奥)92の取り付け手順は、予め固定部材(奥)921と振動吸収部材(奥)922とアース板ASPとを、弾性部材DB2に挿入した取り付けねじSC2を用いて固定しておく。弾性部材DB2と取り付けねじSC2との構成については図5を用いて後述する。
【0036】
次に、固定部材(奥)921を筐体Asの本体連結面(奥)As2に固定し、その後、後側板FS2の開口部FS2aに連結機構部(奥)92を挿入し、開口部FS2aの一辺である固定辺FS2bに振動吸収部材(奥)922の溝部MZを挟み込む。最後に、連結機構部(手前)91の振動吸収部材(手前)912を筐体Asの本体連結面(手前)As1に固定することにより、画像形成装置Aと後処理装置FSとは所定の位置に位置合わせされる。
【0037】
ここでいう所定の位置とは、画像形成装置Aの排紙部8から排出される用紙S1と後処理装置FSの用紙搬入部20に導入される用紙S1とを一致させる位置である。即ち、後処理装置FSの画像形成装置Aに対する用紙幅方向Wと高さ方向における所定の位置への位置決めは、振動吸収部材(手前)912を筐体Asに取り付ける際に関係する、部品の精度を高めることにより実施される。また、用紙搬送方向における位置決めは、後処理装置FSの固定辺FS2bを振動吸収部材(奥)922の溝部MZに挟み込むことにより所定の位置が確保される。これらの位置合わせにより、画像形成装置Aと後処理装置FSとの間の用紙の橋渡しが正しく行われることになる。
【0038】
本発明の結合手段としての連結機構部(手前)と連結機構部(奥)92とが用紙幅方向の左右に分かれ、かつ、それぞれが用紙搬送方向Pに固定されていることにより、床面の傾き等があっても、後処理装置FSと画像形成装置Aとの接続部での離間を抑制することができる。
【0039】
アース板ASPは、例えばばね用りん青銅等、弾性と導電性を有する材料により形成される。アース板ASPは、2つの連結機構部(奥)92のどちらか一方だけに配設しても良く、2つの連結機構部(手前)91の少なくとも一方に配設する構成としても良い。
【0040】
図5は、本発明に係る結合手段としての連結機構部(手前)91と連結機構部(奥)92に用いる弾性部材DB1、DB2を取り付けるための構成を示す断面図である。
【0041】
図5(a)は、2つの弾性部材DB1又はDB2を1本のねじSC1又はSC2で締め付ける方式、図5(b)は、1つの弾性部材DB1又はDB2を1本のねじSC1又はSC2で締め付ける方式、を示す図であり、固定はナットNTの締め付けにより行われる。図5(c)は、2つの弾性部材DB1又はDB2を段付きねじSC1又はSC2で締め付ける方式である。図にはないが、1つの弾性部材DB1又はDB2を段付きねじSC1又はSC2で締め付けても良いことは言うまでもない。
【0042】
本発明の実施の形態に係る結合手段としての連結機構部(手前)91と連結機構部(奥)92とを用いることにより、画像形成装置Aと後処理装置FSとの間の位置合わせを正しくかつ容易に行うことができる。また、連結機構部(手前)91と連結機構部(奥)92の全てに弾性部材DB1、DB2を配設することにより、後処理装置FSからの振動や衝撃が画像形成装置Aに伝わることを抑制できる。
【0043】
更に、連結機構部(奥)92にアース板ASPを組み込むことにより、他の接地手段を設ける必要がなく、簡単な構成で接地することができ、コスト低減を図ることができる。
【0044】
本実施の形態では、連結機構部(手前)91を手前側に、連結機構部(奥)92を奥側に配設したが、手前と奥を逆にしても良い。また、連結機構部(手前)91と連結機構部(奥)92とをそれぞれ2箇所に設けたが、どちらかを1箇所としても良い。
【符号の説明】
【0045】
1 画像読取部
8 排紙部
20 用紙搬入部
71、72 綴じ処理部
91 連結機構部(手前)(結合手段)
911 固定部材(手前)
912 振動吸収部材(手前)
92 連結機構部(奥)(結合手段)
921 固定部材(奥)
922 振動吸収部材(奥)
A 画像形成装置
As 筐体
As1 本体連結面(手前)
As2 本体連結面(奥)
ASP アース板
DB1、DB2 弾性部材
FS 後処理装置
FS1 前側板
FS2 後側板
FS2a 開口部
FS2b 固定辺
FS3 底板
FSs1 連結面(手前)
FSs2 連結面(奥)
GD1、GD2 ガイド部
MZ 溝部
NT ナット
P 用紙搬送方向
S、S1 用紙
S2、S3 挿入紙
SC1、SC2 取り付けねじ
W 用紙幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙に画像形成する床置きタイプの画像形成装置に対し、用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、前記画像形成装置から排出される用紙を後処理する床置きタイプの後処理装置であって、
前記画像形成装置との間に配設される複数の結合手段を有し、前記結合手段に弾性部材が備えられていることを特徴とする後処理装置。
【請求項2】
前記結合手段は、用紙搬送方向と直角な用紙幅方向の左右に分かれて配設され、
前記用紙幅方向の左右どちらか一方の側に配設される前記結合手段は、前記画像形成装置との前記用紙幅方向と用紙搬送方向の位置決めを行い、
前記用紙幅方向のもう一方の側に配設される前記結合手段は、前記画像形成装置との用紙搬送方向の位置決めを行うことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
【請求項3】
前記複数の結合手段の少なくとも1つには、前記画像形成装置との接地を行うアース部材が備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の後処理装置。
【請求項4】
用紙に画像を形成する床置きタイプの画像形成装置と、該画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に隣接して配設され、前記画像形成装置から排出される用紙を後処理する床置きタイプの後処理装置とを有し、
前記画像形成装置と前記後処理装置との間が複数の結合手段で結合され、前記結合手段に弾性部材が備えられていることを特徴とする画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−164612(P2010−164612A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−4435(P2009−4435)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】