説明

感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体

【課題】得られるパターン形状が良好であり、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、レジスト被膜と水等の液浸露光用液体との後退接触角が大きく、且つ現像欠陥が少なく、液浸露光に好適に用いることが可能な感放射線性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】(A)酸解離性基含有樹脂と、(B)感放射線性酸発生剤と、(C)フッ素原子を有するブロック共重合体と、(D)溶剤と、を含有する感放射線性樹脂組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体に関し、更に詳しくは、得られるパターン形状が良好であり、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、レジスト被膜と水等の液浸露光用液体との後退接触角が大きく、且つ現像欠陥が少ない、液浸露光に好適に用いることが可能な感放射線性樹脂組成物、現像欠陥が少なく、微細な線幅のレジストパターンを形成することが可能なレジストパターン形成方法、及び現像液に対する溶解性が高いブロック共重合体に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、最近では0.10μm以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィ技術が必要とされている。
【0003】
しかし、従来のリソグラフィプロセスでは、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブクオーターミクロンレベルの微細加工が極めて困難であるといわれている。
【0004】
そこで、0.10μm以下のレベルでの微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線として、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができる。これらの中でも、特にKrFエキシマレーザー(波長248nm)或いはArFエキシマレーザー(波長193nm)が注目されている。
【0005】
このようなエキシマレーザーによる照射に適したレジストとして、酸解離性官能基を有する成分と、放射線の照射(以下、「露光」ともいう)により酸を発生する成分(以下、「酸発生剤」ともいう)と、による化学増幅効果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」ともいう)が数多く提案されている。
【0006】
化学増幅型レジストとしては、例えば、カルボン酸のt−ブチルエステル基又はフェノールのt−ブチルカーボナート基を有する樹脂と酸発生剤とを含有するレジストが提案されている。このレジストは、露光により発生した酸の作用により、樹脂中に存在するt−ブチルエステル基或いはt−ブチルカーボナート基が解離して、上記樹脂がカルボキシル基或いはフェノール性水酸基からなる酸性基を有するようになり、その結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
【0007】
このようなリソグラフィプロセスにおいては、今後は更に微細なパターン形成(例えば、線幅が90nm程度の微細なレジストパターン)が要求される。このような90nmより微細な線幅のパターン形成を達成させるためには、上述したような露光装置の光源波長の短波長化や、レンズの開口数(NA)を増大させることが考えられる。
【0008】
しかしながら、光源波長の短波長化には新たな露光装置が必要となり、設備コストが増大してしまう。また、レンズの高NA化では、解像度と焦点深度がトレードオフの関係にあるため、解像度を上げても焦点深度が低下するという問題がある。
【0009】
近年、このような問題を解決可能にするリソグラフィ技術として、液浸露光(リキッドイマージョンリソグラフィ)法という方法が報告されている。この方法は、露光時に、レンズと基板上のレジスト被膜との間の少なくとも前記レジスト被膜上に所定厚さの純水又はフッ素系不活性液体等の液状屈折率媒体(液浸露光用液体)を介在させるという方法である。
【0010】
この方法では、従来は空気や窒素等の不活性ガスであった露光光路空間を屈折率(n)のより大きい液体、例えば純水等で置換することにより、同じ露光波長の光源を用いたとしても、より短波長の光源を用いた場合や高NAレンズを用いた場合と同様に、高解像性が達成される。また、高NAレンズを用いた場合のような焦点深度が低下するという問題もない。このような液浸露光法を用いれば、現存の装置に実装されているレンズを用いて、低コストで、より解像性に優れ、且つ焦点深度にも優れるレジストパターンの形成を実現可能である。現在、このような液浸露光に使用するためのレジスト用の重合体や添加剤等について種々開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】国際公開第04/068242号パンフレット
【特許文献2】特開2005−173474号公報
【特許文献3】特開2006−48029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上述した液浸露光プロセスにおいては、通常、露光時にレジスト被膜が水等の液浸露光用液体に直接接触するため、レジスト被膜から酸発生剤等が溶出してしまう。この溶出物の量が多いと、レンズにダメージを与えたり、所定のパターン形状が得られなかったり、十分な解像度が得られなかったりするという問題がある。
【0013】
また、液浸露光用液体として水を用いる場合、レジスト被膜における水の後退接触角が小さいと、高速スキャン露光時に、ウェハの端部から水等の液浸露光用液体がこぼれ落ちたり、水の切れが悪いためにウォーターマーク(液滴痕)が残ったり(ウォーターマーク欠陥)、レジスト被膜への水浸透により、被膜の溶解性が低下し、本来解像するはずのパターン形状が局所的に十分な解像性を実現できず、パターン形状不良となる溶け残り欠陥等の現像欠陥が生じたりするという問題がある。
【0014】
更に、特許文献1〜3で開示されているような樹脂や添加剤を用いたレジストであっても、レジスト被膜と水との後退接触角は必ずしも十分ではなく、高速スキャン露光時にウェハの端部から水等の液浸露光用液体がこぼれ落ちたり、ウォーターマーク欠陥等の現像欠陥が生じたりする場合がある。また、酸発生剤等の水への溶出物量の抑制も十分ではなかった。
【0015】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、得られるパターン形状が良好であり、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、レジスト被膜と水等の液浸露光用液体との後退接触角が大きく、且つ現像欠陥が少ない、液浸露光に好適に用いることが可能な感放射線性樹脂組成物を提供することにある。また、その課題とするところは、現像欠陥が少なく、微細な線幅のレジストパターンを形成することが可能なレジストパターン形成方法を提供することにある。更に、その課題とするところは、現像液に対する溶解性が高いブロック共重合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、感放射線性樹脂組成物に、フッ素原子を有する所定の性質のブロック共重合体を含有させることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】
即ち、本発明によれば、以下に示す感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体が提供される。
【0018】
[1](A)酸解離性基含有樹脂と、(B)感放射線性酸発生剤と、(C)フッ素原子を有するブロック共重合体と、(D)溶剤と、を含有する感放射線性樹脂組成物。
【0019】
[2]前記(C)ブロック共重合体が、そのフッ素含有率が0〜15質量%である第一の重合体ブロックと、そのフッ素含有率が20〜50質量%である第二の重合体ブロックと、を含む前記[1]に記載の感放射線性樹脂組成物。
【0020】
[3]前記(C)ブロック共重合体が、その主鎖に(メタ)アクリル骨格を有する重合体である前記[1]又は[2]に記載の感放射線性樹脂組成物。
【0021】
[4]前記第一の重合体ブロックが、下記一般式(1−1)で表される構成単位を有し、前記第二の重合体ブロックが、下記一般式(1−2)で表される構成単位を有する前記[2]又は[3]に記載の感放射線性樹脂組成物。
【0022】
【化1】

(前記一般式(1−1)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、Rの少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのRが炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。)
【0023】
【化2】

(前記一般式(1−2)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、1〜12個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の1価の直鎖状炭化水素基、分岐鎖状炭化水素基、若しくは脂環式炭化水素基を示すか、又は下記一般式(2)で表される1価の有機基を示す。)
【0024】
【化3】

(前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜10の2価の直鎖状、分岐状、又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、Rは、フッ素原子で置換された炭素数1〜10の2価の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、Rは、−OXを示す(但し、Xは、水素原子又は酸で脱保護可能な1価の有機基を示す。)。)
【0025】
[5]前記(C)ブロック共重合体の含有量が、前記(A)酸解離性基含有樹脂100質量部に対して、0.5〜10質量部である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
【0026】
[6]前記(C)ブロック共重合体がリビングアニオン重合により得られるものである前記[1]〜[5]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物。
【0027】
[7](1)前記[1]〜[6]のいずれかに記載の感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、(2)前記フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、前記液浸露光用液体を介して前記フォトレジスト膜を露光する工程と、(3)露光された前記フォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程と、を含むレジストパターン形成方法。
【0028】
[8]下記一般式(1−1)で表される構成単位を有する第一の重合体ブロックと、下記一般式(1−2)で表される構成単位を有する第二の重合体ブロックと、を含み、そのゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1000〜50000であるブロック共重合体。
【0029】
【化4】

(前記一般式(1−1)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、Rの少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのRが炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。)
【0030】
【化5】

(前記一般式(1−2)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、1〜12個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の1価の直鎖状炭化水素基、分岐鎖状炭化水素基、若しくは脂環式炭化水素基を示すか、又は下記一般式(2)で表される1価の有機基を示す。)
【0031】
【化6】

(前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜10の2価の直鎖状、分岐状、又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、Rは、フッ素原子で置換された炭素数1〜10の2価の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、Rは、−OXを示す(但し、Xは、水素原子又は酸で脱保護可能な1価の有機基を示す。)。)
【0032】
[9]前記第一の重合体ブロックの含有割合が5〜95mol%であり、前記第二の重合体ブロックの含有割合が5〜50mol%である前記[8]に記載のブロック共重合体。
【0033】
[10]リビングアニオン重合により得られるものである前記[8]又は[9]に記載のブロック共重合体。
【発明の効果】
【0034】
本発明の感放射線性樹脂組成物は、すべての分子のフッ素含有率及び保護率が均一になっているため、脱保護ムラが少なくなり、現像時に脱保護率の低い樹脂がレジスト塗膜の未露光領域に再付着することによる欠陥(ブロッブタイプ欠陥)を抑制することができる。また、それぞれのユニットを重合体ブロックとしたことでフッ素ユニットのインタラクションが減少し、脱保護後の現像液に対する溶解性が大幅に向上している可能性がある。更に、フッ素ユニットのインタラクションが減少したことで、脱保護効率が上がっている。また、(C)ブロック共重合体の精製が不要(モノマーカットが不要)なので、分子量を下げることができる(ラジカル重合では、通常、分子量を下げると精製が困難になる)。
【0035】
そのため、本発明の感放射線性樹脂組成物は、得られるパターン形状が良好であり、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、レジスト被膜と水等の液浸露光用液体との後退接触角が大きく、且つ現像欠陥が少ない、液浸露光に好適に用いることが可能であるという効果を奏するものである。また、本発明のレジストパターン形成方法によれば、現像欠陥が少なく、微細な線幅のレジストパターンを形成することができるという効果を奏する。更に、本発明のブロック共重合体は、現像液に対する溶解性が高いという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】フォトレジスト膜を超純水に接触させた状態の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
【0038】
I 感放射線性樹脂組成物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、(A)酸解離性基含有樹脂と、(B)感放射線性酸発生剤(以下、「(B)酸発生剤」ともいう)と、(C)フッ素原子を有するブロック共重合体(以下、「(C)ブロック共重合体」ともいう)と、(D)溶剤と、を含有するものである。
【0039】
本発明の感放射線性樹脂組成物からなるレジスト被膜の後退接触角は70°以上であることが好ましく、72°以上であることが更に好ましく、75°以上であることが特に好ましい。本発明の感放射線性樹脂組成物からなるレジスト被膜は、このような高い後退接触角を有するため、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、現像欠陥が少ないので、液浸露光に好適に用いることが可能となる。なお、本明細書中「後退接触角」とは、塗膜(レジスト被膜)を形成した基板上に水を25μL滴下した後、基板上の水を10μL/分の速度で吸引した際の液面と基板との接触角をいう。このような後退接触角は、例えば、KRUS社製の接触角計(商品名「DSA−10」)を用いて測定することができる。なお、本発明の感放射線性樹脂組成物は、液浸露光法を用いた場合に特に優れた効果を有するが、液浸露光ではない通常のレジストパターン形成方法においても使用可能である。
【0040】
1 (A)酸解離性基含有樹脂
(A)酸解離性基含有樹脂は、酸解離性基を有する樹脂であり、感放射線性樹脂組成物に(C)ブロック共重合体を含有させる効果、例えば、後退接触角が大きい、低分子量成分の溶出量が少ない、現像欠陥の抑制等の効果を好適に発現させることができるものであれば特に制限はないが、酸の作用によりアルカリ可溶性となるアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の重合体を用いることが好ましい。なお、「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、(A)酸解離性基含有樹脂を含有する感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、このレジスト被膜の代わりに(A)酸解離性基含有樹脂のみを用いた被膜を現像した場合に、被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質をいう。なお、本発明の感放射線性樹脂組成物は、このような(A)酸解離性基含有樹脂を1種単独で又は2種以上を組み合わせて含有してもよい。
【0041】
(1) 構成成分
(A)酸解離性基含有樹脂としては、例えば、ノルボルネン誘導体等を重合して得られる「主鎖にノルボルナン環等の脂環式骨格を有する重合体」、ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸を共重合して得られる「主鎖にノルボルナン環及び無水マレイン酸誘導体を有する重合体」、ノルボルネン誘導体と(メタ)アクリル化合物を共重合して得られる「主鎖にノルボルナン環と(メタ)アクリル骨格が混在する重合体」、ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸と(メタ)アクリル化合物を共重合して得られる「主鎖にノルボルナン環と無水マレイン酸誘導体と(メタ)アクリル骨格が混在する重合体」、(メタ)アクリル化合物を重合して得られる「主鎖に(メタ)アクリル骨格を有する重合体」等がある。なお、これらの中でも、「主鎖に(メタ)アクリル骨格を有する重合体」であることがより好ましい。
【0042】
(A)酸解離性基含有樹脂は、酸解離性基を有する構成単位を有している。このような構成単位としては、一般式(1−1)で表される構成単位(以下、「構成単位(1)」ともいう)を挙げることができる。なお、(A)酸解離性基含有樹脂は、構成単位(1)を1種単独で又は2種以上を組み合わせて有してもよい。
【0043】
【化7】

【0044】
一般式(1−1)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、Rの少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのRが炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。
【0045】
一般式(1−1)中、Rとして表される基のうち、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン等のシクロアルカン類に由来する脂環族環からなる炭化水素基がある。
【0046】
また、この脂環式炭化水素基は、上述の非置換の脂環式炭化水素基における少なくとも1つの水素原子を、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、酸素原子等の1種以上で置換した誘導体であってもよい。
【0047】
構成単位(1)の含有割合は、(A)酸解離性基含有樹脂を構成する全構成単位100mol%に対して、10〜70mol%であることが好ましく、15〜60mol%であることが更に好ましく、20〜50mol%であることが特に好ましい。含有割合が10mol%未満であると、レジストとしての解像度が低下するおそれがある。一方、70mol%超であると、露光余裕が悪化するおそれがある。
【0048】
(A)酸解離性基含有樹脂は、更にラクトン骨格を有する構成単位(以下、「構成単位(3)」ともいう)を有しているものが特に好ましい。なお、(A)酸解離性基含有樹脂は、構成単位(3)を1種単独で又は2種以上を組み合わせて有してもよい。
【0049】
構成単位(3)を与える単量体の好適例としては、一般式(3−1)〜(3−6)で表される単量体等がある。
【0050】
【化8】

【0051】
一般式(3−1)〜(3−6)中、Rは、水素原子又はメチル基を示す。一般式(3−1)中、Rは、水素原子又は炭素数1〜4の置換基を有してもよいアルキル基を示し、lは、1〜3の整数を示す。一般式(3−2)及び(3−3)中、Aは、単結合又はメチレン基を示し、mは、0又は1を示す。一般式(3−3)及び(3−5)中、Bは、酸素原子又はメチレン基を示す。一般式(3−4)及び(3−5)中、Rは、水素原子又はメトキシ基を示す。
【0052】
構成単位(3)の含有割合は、(A)酸解離性基含有樹脂を構成する全構成単位100mol%に対して、5〜85mol%であることが好ましく、10〜70mol%であることが好ましく、15〜60mol%であることが特に好ましい。含有割合が5mol%未満であると、現像性や露光余裕が悪化する傾向にある。一方、85mol%超であると、(A)酸解離性基含有樹脂の(D)溶剤への溶解性や解像度が悪化する傾向にある。
【0053】
(2) 調製方法
(A)酸解離性基含有樹脂は、例えば、各構成単位に対応する重合性不飽和単量体を、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在下、適当な溶媒中で重合することにより調製することができる。
【0054】
(A)酸解離性基含有樹脂の重合に使用される溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン、ブロモヘキサン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等のエーテル類等がある。なお、これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0055】
(A)酸解離性基含有樹脂の重合における反応温度は、40〜150℃であることが好ましく、50〜120℃であることが更に好ましい。重合時の反応時間は、1〜48時間であることが好ましく、1〜24時間であることが更に好ましい。
【0056】
(3) 物性
(A)酸解離性基含有樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)は、特に限定されないが、1000〜100000であることが好ましく、1000〜30000であることが更に好ましく、1000〜20000であることが特に好ましい。1000未満であると、レジストとした際の耐熱性が低下する傾向にある。一方、100000超であると、レジストとした際の現像性が低下する傾向にある。また、(A)酸解離性基含有樹脂のMwとGPCにより測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることが更に好ましい。
【0057】
更に、(A)酸解離性基含有樹脂を調製する際に用いられる単量体由来の低分子量成分の含有割合は、(A)酸解離性基含有樹脂100質量%に対して、固形分換算で0.1質量%以下であることが好ましく、0.07質量%以下であることが更に好ましく、0.05質量%以下であることが特に好ましい。低分子量成分の含有割合が0.1質量%以下であると、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量を少なくすることができる。また、レジスト保管時にレジスト中に異物が発生することや、レジスト塗布時に塗布ムラが発生することを抑制することができ、レジストパターン形成時における欠陥の発生を十分に抑制することができる。なお、「単量体由来の低分子量成分」とは、モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマーを挙げることができ、より具体的には、Mwが500以下の成分をいう。また、この低分子量成分は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析することができる。
【0058】
また、(A)酸解離性基含有樹脂は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましい。不純物を少なくすることで、レジストとした際の感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等を更に改善することができる。
【0059】
単量体由来の低分子量成分やハロゲン、金属等の不純物は、例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法との組み合わせ等により除去することができる。
【0060】
2 (B)感放射線性酸発生剤
(B)酸発生剤は、露光により酸を発生する成分である。本発明の感放射線性樹脂組成物は、(B)酸発生剤を含有することで、露光により発生した酸の作用によって、(A)酸解離性基含有樹脂中に存在する酸解離性基を解離させ(保護基を脱離させ)、その結果レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を有する。
【0061】
このような(B)酸発生剤としては、一般式(4)で表される化合物を含むものが好ましい。
【0062】
【化9】

【0063】
一般式(4)中、R10は、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。R11は、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルカンスルホニル基を示す。R12は、相互に独立に、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、又は置換されていてもよいナフチル基を示すか、或いは2つのR12が相互に結合して形成される置換されていてもよい炭素数2〜10の2価の基を示す。kは、0〜2の整数を示し、rは、0〜10の整数を示し、Zは、下記一般式(5)で表されるアニオンを示す。
【0064】
132qSO (5)
(一般式(5)中、R13は、フッ素原子又は置換されていてもよい炭素数1〜12の炭化水素基を示し、qは、1〜10の整数を示す。)
【0065】
一般式(4)中、R10〜R12として表される基のうち、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等がある。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
【0066】
一般式(4)中、R10及びR11として表される基のうち、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等がある。これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基が好ましい。
【0067】
一般式(4)中、R10として表される基のうち、炭素数2〜11の直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基等がある。これらの中でも、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基が好ましい。
【0068】
一般式(4)中、R11として表される基のうち、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルカンスルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、tert−ブタンスルホニル基、n−ペンタンスルホニル基、ネオペンタンスルホニル基、n−ヘキサンスルホニル基、n−ヘプタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基、n−ノナンスルホニル基、n−デカンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等がある。これらの中でも、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基が好ましい。
【0069】
一般式(4)中、R12として表される基のうち、置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−フルオロフェニル基等のフェニル基や、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基で置換されたフェニル基;これらのフェニル基又はアルキル置換フェニル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の基で1個以上置換した基等がある。
【0070】
フェニル基又はアルキル置換フェニル基に置換する基のうち、アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシル基等がある。
【0071】
また、アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシアルキル基等がある。
【0072】
更に、アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシカルボニル基等がある。
【0073】
また、アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシカルボニルオキシ基等がある。
【0074】
上述した置換されていてもよいフェニル基の中でも、フェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基が好ましい。
【0075】
一般式(4)中、R12として表される基のうち、置換されていてもよいナフチル基としては、例えば、1−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、2,3−ジメチル−1−ナフチル基、2,4−ジメチル−1−ナフチル基、2,5−ジメチル−1−ナフチル基、2,6−ジメチル−1−ナフチル基、2,7−ジメチル−1−ナフチル基、2,8−ジメチル−1−ナフチル基、3,4−ジメチル−1−ナフチル基、3,5−ジメチル−1−ナフチル基、3,6−ジメチル−1−ナフチル基、3,7−ジメチル−1−ナフチル基、3,8−ジメチル−1−ナフチル基、4,5−ジメチル−1−ナフチル基、5,8−ジメチル−1−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基等のナフチル基や、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基で置換されたナフチル基;これらのナフチル基又はアルキル置換ナフチル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の基で1個以上置換した基等がある。
【0076】
ナフチル基又はアルキル置換ナフチル基に置換する基のうち、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、上述したフェニル基又はアルキル置換フェニル基に置換する基として例示した基がある。
【0077】
上述した置換されていてもよいナフチル基の中でも、1−ナフチル基、1−(4−メトキシナフチル)基、1−(4−エトキシナフチル)基、1−(4−n−プロポキシナフチル)基、1−(4−n−ブトキシナフチル)基、2−(7−メトキシナフチル)基、2−(7−エトキシナフチル)基、2−(7−n−プロポキシナフチル)基、2−(7−n−ブトキシナフチル)基が好ましい。
【0078】
一般式(4)中、2つのR12が相互に結合して形成される炭素数2〜10の2価の基としては、一般式(4)中の硫黄カチオンとともに5員環又は6員環を形成する基が好ましく、5員環(即ち、テトラヒドロチオフェン環)を形成する基がより好ましい。
【0079】
また、炭素数2〜10の2価の基に置換する基としては、例えば、上述したフェニル基又はアルキル置換フェニル基に置換する基として例示した、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等がある。
【0080】
上述してきた中でも、一般式(4)中のR12として表される基は、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、又は2つのR12が相互に結合して形成される硫黄カチオンとともにテトラヒドロチオフェン環構造を形成する2価の基であることが好ましい。
【0081】
一般式(4)中、rは、0〜2の整数であることが好ましい。
【0082】
一般式(4)中、Zとして表される基である、一般式(5)で表されるアニオン中のC2q基は、炭素数qのパーフルオロアルキレン基であるが、このパーフルオロアルキレン基は直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。なお、一般式(5)中、qは、1、2、4又は8であることが好ましい。
【0083】
一般式(5)中、R13として表される基のうち、置換されていてもよい炭素数1〜12の炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、有橋脂環式炭化水素基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、ヒドロキシノルボルニル基、アダマンチル基等を挙げることができる。
【0084】
一般式(4)で表される化合物の好ましい具体例として、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
【0085】
トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート、
【0086】
トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
【0087】
トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、
【0088】
トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2’−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート等を挙げることができる。
【0089】
なお、(B)酸発生剤は、一般式(4)で表される化合物を1種単独で又は2種以上を組み合わせて含んでもよい。
【0090】
(B)酸発生剤の含有量は、(A)酸解離性基含有樹脂100質量部に対して、5〜30質量部であることが好ましく、5〜25質量部であることが更に好ましく、5〜20質量部であることが特に好ましい。含有量が5質量部未満であると、パターンが解像しなかったり、パターン倒れが発生したりする場合がある。一方、30質量部超であると、パターンが解像しなかったり、露光部にスカムが発生したりする場合がある。
【0091】
3 (C)ブロック共重合体
(C)ブロック共重合体は、フッ素原子を有するブロック共重合体である。本発明の感放射線性樹脂組成物は、このような(C)ブロック共重合体を含有することで、波長193nmにおける屈折率が空気よりも高い液浸露光用液体(例えば、水等)をレンズとレジスト被膜との間に介して放射線を照射する液浸露光を含むレジストパターン形成方法において、レジスト被膜を形成するために特に好適に用いることができる。この感放射線性樹脂組成物から形成されるレジスト被膜は、得られるパターン形状が良好であるとともに、液浸露光時に接触した水等の液浸露光用液体への溶出物の量が少なく、レジスト被膜と水等の液浸露光用液体との後退接触角が大きく(高後退接触角)、且つ現像欠陥が少ないという優れた効果を奏する。
【0092】
(1) 構成成分
(C)ブロック共重合体は、そのフッ素含有率が0〜15質量%である第一の重合体ブロックと、そのフッ素含有率が20〜50質量%である第二の重合体ブロックと、を含むブロック共重合体であることが好ましい。なお、(C)ブロック共重合体は、第一の重合体ブロック及び第二の重合体ブロックを、それぞれ1種単独で又は2種以上を組み合わせて含むものであってもよい。
【0093】
(第一の重合体ブロック)
第一の重合体ブロックは、そのフッ素含有率が0〜15質量%である重合体ブロックである。また、「(A)酸解離性基含有樹脂」にて記載した構成単位(1)を有することが好ましい。
【0094】
更に、第一の重合体ブロックとして、一般式(1−3)で表される構成単位を有することがより好ましい。
【0095】
【化10】

【0096】
一般式(1−3)中、R14は、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、R15は、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、R15の少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのR15が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのR15が炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。
【0097】
一般式(1−3)中、R15として表される基のうち、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン等のシクロアルカン類に由来する脂環族環からなる炭化水素基がある。
【0098】
また、この脂環式炭化水素基は、上述の非置換の脂環式炭化水素基における少なくとも1つの水素原子を、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、酸素原子等の1種以上で置換した誘導体であってもよい。
【0099】
第一の重合体ブロックの含有割合は、(C)ブロック共重合体の全構成単位100mol%に対して、5〜95mol%であることが好ましく、30〜90mol%であることが更に好ましく、50〜85mol%であることが特に好ましい。このような含有割合にすることによって、十分に大きい後退接触角とリソグラフィ性能の両立を果たすことができる。
【0100】
(第二の重合体ブロック)
第二の重合体ブロックは、そのフッ素含有率が20〜50質量%である重合体ブロックである。また、一般式(1−2)で表される構成単位を有することが好ましい。なお、第一の重合体ブロックを構成するモノマーと、第二の重合体ブロックを構成するモノマーとは、重合体ブロックのフッ素含有率がそれぞれの範囲内に制御される限り、同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0101】
【化11】

【0102】
一般式(1−2)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、1〜12個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の1価の直鎖状炭化水素基、分岐鎖状炭化水素基、若しくは脂環式炭化水素基を示すか、又は一般式(2)で表される1価の有機基を示す。
【0103】
【化12】

【0104】
一般式(2)中、Rは、炭素数1〜10の2価の直鎖状、分岐状、又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、Rは、フッ素原子で置換された炭素数1〜10の2価の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、Rは、−OXを示す(但し、Xは、水素原子又は酸で脱保護可能な1価の有機基を示す。)。
【0105】
一般式(1−2)中、Rとして表される基は、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、ノナフルオロ−s−ブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基を有する基であることが好ましい。
【0106】
一般式(2)中、Rとして表される基は、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキレン基を示す。好適例としては、下記式(X−1)〜(X−8)に示すようなフルオロアルキレン基等を挙げることができる。これらの中でも、ジトリフルオロメチルメチレン基(即ち、(X−1))が特に好ましい。
【0107】
【化13】

【0108】
一般式(2)中、−R−Rとして表される基は、下記式(5−1)〜(5−3)で表される基であることが好ましい。
【0109】
【化14】

【0110】
第二の重合体ブロックの含有割合は、(C)ブロック共重合体の全構成単位100mol%に対して、5〜50mol%であることが好ましく、10〜40mol%であることが更に好ましく、15〜30mol%であることが特に好ましい。含有割合が5mol%未満であると、十分に大きな後退接触角が得られなくなるおそれがある。一方、50mol%超であると、(C)ブロック共重合体の現像液に対する溶解性不足により、良好なパターン形状が得られないおそれがある。
【0111】
また、(C)ブロック共重合体は、第一の重合体ブロック及び第二の重合体ブロック以外にも、他の重合体ブロックを更に有していてもよい。
【0112】
このような他の重合体ブロックとしては、例えば、(i)アルカリ溶解性を高めることができるラクトン骨格やヒドロキシル基、カルボキシル基等を有する重合体ブロック、(ii)基板からの反射を抑えることができる芳香族炭化水素基又はその誘導体を有する重合体ブロック、(iii)エッチング耐性を高めることができる芳香族炭化水素基又はその誘導体や、脂環式炭化水素基又はその誘導体を有する重合体ブロック等がある。これらの他の重合体ブロックの中でも、ラクトン骨格を有する重合体ブロック、脂環式炭化水素基又はその誘導体を有する重合体ブロックが好ましい。
【0113】
ラクトン骨格を有する重合体ブロックを与える好ましい単量体としては、例えば、「(A)酸解離性基含有樹脂」にて記載した単量体(3−1)〜(3−6)等がある。
【0114】
また、脂環式炭化水素基又はその誘導体を有する重合体ブロックとして、具体的には、一般式(6)で表される構成単位を有する重合体ブロック挙げることができる。
【0115】
【化15】

【0116】
一般式(6)中、R16は、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、R17は、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す。
【0117】
一般式(6)中、R17で表される炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン等のシクロアルカン類に由来する脂環族環からなる炭化水素基等がある。
【0118】
また、脂環式炭化水素基の誘導体としては、例えば、上述の脂環式炭化水素基における少なくとも1つの水素原子を、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、酸素原子等で置換したものがある。
【0119】
本発明の感放射線性樹脂組成物中、(C)ブロック共重合体の含有量は、(A)酸解離性基含有樹脂100質量部に対して、0.5〜10質量部であることが好ましく、1〜7質量部であることが更に好ましく、1〜5質量部であることが特に好ましい。0.5質量部未満であると、表面の撥水性が不足したり、液浸露光用液体へのレジスト成分の溶出を抑制できなかったりする場合がある。一方、10質量部超であると、パターンが解像しなかったり、パターン倒れが発生したりする場合がある。
【0120】
(2) 調製方法
(C)ブロック共重合体は、例えば、第一の重合体ブロックを構成するモノマーを重合し、その重合反応が完了した後、単離等の諸操作を行うことなく、続けて第二の重合体ブロックを構成するモノマーを投入し、重合を行うことで調製することができる。重合方法は特に限定されるものではなく、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の従来公知の重合方法で行うことができる。これらの中でも、アニオン重合で行うことが好ましい。なお、重合反応が完了したかどうかは、例えば、重合溶液をガスクロマトグラフィーで分析することで確認することができる。
【0121】
アニオン重合を行う際に使用される重合開始剤として、具体的には、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、1,4−ジリチオブタン等のアルキレンジリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウム、リチウムナフタレン、ナトリウムナフタレン、カリウムナフタレン、n−ブチルマグネシウム、n−ヘキシルマグネシウム、エトキシカルシウム、ステアリン酸カルシウム、t−ブトキシストロンチウム、エトキシバリウム、イソプロポキシバリウム、エチルメルカプトバリウム、t−ブトキシバリウム、フェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ステアリン酸バリウム等を挙げることができる。
【0122】
(C)ブロック共重合体の重合に使用される溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン、ブロモヘキサン、ジクロロエタン、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等のエーテル類等がある。なお、これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0123】
(C)ブロック共重合体の重合における反応温度は、40〜150℃であることが好ましく、50〜120℃であることが更に好ましい。重合時の反応時間は、1〜48時間であることが好ましく、1〜24時間であることが更に好ましい。
【0124】
(3) 物性
(C)ブロック共重合体のMwは、1000〜50000であることが好ましく、1000〜20000であることが更に好ましく、1000〜10000であることが特に好ましい。1000未満であると、十分に大きな後退接触角が得られないおそれがある。一方、50000超であると、レジストとした際の現像性が低下する傾向にある。また、(C)ブロック共重合体のMwとMnとの比(Mw/Mn)は、1〜1.2であることが好ましく、1〜1.1であることが更に好ましい。
【0125】
なお、(C)ブロック共重合体は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましい。不純物が少ないことで、レジストとした際の感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等を更に改善することができる。
【0126】
4 (D)溶剤
本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、全固形分濃度が、通常、1〜50質量%、好ましくは1〜25質量%となるように、(D)溶剤に溶解した後、例えば孔径0.05μm程度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液として調製して使用される。
【0127】
(D)溶剤としては、例えば、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状又は分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類の他、
【0128】
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等がある。
【0129】
これらの中でも、直鎖状又は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、γ−ブチロラクトンが好ましい。なお、これらの(D)溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0130】
5 (E)窒素含有化合物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、添加剤として、(E)窒素含有化合物を更に含有していてもよい。(E)窒素含有化合物は、露光により(B)酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような(E)窒素含有化合物を含有することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。また、レジストとしての解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れる感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
【0131】
(E)窒素含有化合物としては、例えば、3級アミン化合物、他のアミン化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、その他含窒素複素環化合物等がある。なお、(E)窒素含有化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0132】
(E)窒素含有化合物の含有量は、(A)酸解離性基含有樹脂と(C)ブロック共重合体の合計100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることが更に好ましく、5質量部以下であることが特に好ましい。15質量部超であると、レジストとしての感度が低下する傾向にある。なお、(E)窒素含有化合物の含有量の下限値は特に制限されるものではないが、通常、0.001質量部以上である。0.001質量部未満であると、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
【0133】
6 他の添加剤
本発明の感放射線性樹脂組成物は、必要に応じて、脂環族添加剤、界面活性剤、増感剤等の各種の他の添加剤を更に含有していてもよい。
【0134】
(脂環族添加剤)
脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を示す添加剤である。
【0135】
このような脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;3−(2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン等がある。なお、これらの脂環族添加剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0136】
(界面活性剤)
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す添加剤である。
【0137】
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックスF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社製)等がある。なお、これらの界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0138】
(増感剤)
増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを(B)酸発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加させる作用を示す添加剤で、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる効果を有する。
【0139】
このような増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。なお、これらの増感剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0140】
(その他)
また、本発明の感放射線性樹脂組成物は、上述の他の添加剤以外にも、染料或いは顔料を含有させることにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和することができる。また、接着助剤を含有させることにより、基板との接着性を改善することができる。更に、他にも、例えば、アルカリ可溶性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子量のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジt−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類等を含有させてもよい。
【0141】
II レジストパターンの形成方法
本発明のレジストパターン形成方法は、(1)「I 感放射線性樹脂組成物」にて記載した感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、(2)フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、液浸露光用液体を介してフォトレジスト膜を露光する工程と、(3)露光されたフォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程と、を含む方法である。感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型レジストとして有用であり、化学増幅型レジストにおいては、露光により(B)酸発生剤から発生した酸の作用によって、(A)酸解離性基含有樹脂中の酸解離性基が解離して、カルボキシル基を生じ、その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、この露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジストパターンが得られる。
【0142】
1 (1)工程
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形成するには、先ず、感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の基板上に塗布することにより、フォトレジスト膜を形成する。なお、必要に応じて、塗布後に加熱処理(PB)を行ってもよい。
【0143】
なお、本発明の感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば、特公平6−12452号公報(特開昭59−93448号公報)等に開示されているように、使用される基板上に有機系或いは無機系の反射防止膜を形成しておくこともできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば、特開平5−188598号公報等に開示されているように、フォトレジスト膜上に保護膜を設けることもできる。更に、液浸露光においてフォトレジスト膜からの(B)酸発生剤等の流出を防止するため、例えば、特開2005−352384号公報等に開示されているように、フォトレジスト膜上に液浸用保護膜を設けることもできる。なお、これらの技術は併用することができる。
【0144】
2 (2)工程
次に、所定のレジストパターンが形成されるように、マスクを介してフォトレジスト膜を露光する。なお、レンズと基板上のフォトレジスト膜との間の少なくともフォトレジスト膜上には、所定厚さの純水又はフッ素系不活性液体等の液浸露光用液体(液状屈折率媒体)を介在させる。露光に使用される放射線としては、(B)酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等を適宜選定して用いることができるが、ArFエキシマレーザー(波長193nm)或いはKrFエキシマレーザー(波長248nm)で代表される遠紫外線が好ましく、ArFエキシマレーザーがより好ましい。
【0145】
露光量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選定される。なお、露光後に加熱処理(以下、「PEB」という)を行うことが好ましい。PEBを行うことにより、(A)酸解離性基含有樹脂中の酸解離性基の解離反応が円滑に進行する。このPEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって異なるが、30〜200℃であることが好ましく、50〜170℃であることが更に好ましい。
【0146】
3 (3)工程
最後に露光したフォトレジスト膜を、現像液によって現像することにより、所定のレジストパターンを形成することができる。
【0147】
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。アルカリ性水溶液の濃度は、10質量%以下であることが好ましい。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%超であると、非露光部も現像液に溶解するおそれがある。なお、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像した後は、一般に、水で洗浄して乾燥する。
【0148】
また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、有機溶媒を添加することもできる。有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等がある。なお、これらの有機溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0149】
有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液100体積%に対して、100体積%以下であることが好ましい。有機溶媒の使用量が100体積%超であると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。
【0150】
更に、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。
【0151】
III ブロック共重合体
本発明のブロック共重合体は、「I 感放射線性樹脂組成物」の「3 (C)ブロック共重合体」にて記載したものであり、アニオン重合で調製するため、単量体を除去する必要がなく、ラジカル重合で調製する場合に比して、その分子量を低くすることができる。そのため、現像液に対する溶解性が高いものである。
【実施例】
【0152】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
【0153】
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]:東ソー社製GPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、下記分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
流量;1.0mL/分
溶出溶媒;テトラヒドロフラン
カラム温度;40℃
【0154】
[分散度(Mw/Mn)]:測定結果より算出した。
【0155】
13C−NMR分析]:日本電子社製「JNM−EX270」を用いて測定した。
【0156】
[単量体由来の低分子量成分の含有割合(%)]:ジーエルサイエンス社製「Intersil ODS−25μmカラム」(4.6mmφ×250mm)を用い、下記分析条件で、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。
流量;1.0mL/分
溶出溶媒;アクリロニトリル/0.1%リン酸水溶液
【0157】
(合成例1) (A)酸解離性基含有樹脂(1)の調製
下記式(M−1)で表される化合物(以下、「単量体(M−1)」という)11.93g(15mol%)、下記式(M−2)で表される化合物(以下、「単量体(M−2)」という)39.60g(35mol%)、及び下記式(M−3)で表される化合物(以下、「単量体(M−3)」という)48.48g(50mol%)を、300gの2−ブタノンに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.58gを投入して単量体溶液を調製した。100gの2−ブタノンを投入した500mLの三口フラスコを30分間窒素パージした後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に調製しておいた単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷することにより、30℃以下に冷却した。次いで、重合溶液を2000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を、400gのメタノールを用いてスラリー上で2回洗浄した後、再度ろ別し、60℃にて15時間減圧乾燥して白色粉末の重合体を得た(74g、収率74%)。この重合体は、Mwが6900であり、Mw/Mnが1.70であり、13C−NMRの測定結果から、単量体(M−1)に由来する構成単位、単量体(M−2)に由来する構成単位、及び単量体(M−3)に由来する構成単位の含有割合(mol%)が、それぞれ14:37:49の共重合体であった。この共重合体を(A)酸解離性基含有樹脂(1)とする。なお、単量体由来の低分子量成分の含有割合は、(A)酸解離性基含有樹脂100%に対して、0.03%であった。
【0158】
【化16】

【0159】
(実施例1) (C)ブロック共重合体(1)の調製
窒素雰囲気下、1600gのテトラヒドロフラン(以下、「THF」という)に塩化リチウム5.1g(0.12mol)を溶解した溶液に、−50℃で、n−BuLi溶液21g(0.050mol)を加えた後、1−エチルシクロペンチルメタクリレート9.113g(0.050mol)を更に加えて15分間攪拌した。次いで、−50℃に冷却した200gのTHFに1−エチルシクロペンチルメタクリレート70.63g(0.389mol)を溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、更に90分間攪拌し、反応溶液をマイクロシリンジで少量取り、ガスクロマトグラフィーで測定して残存する1−エチルシクロペンチルメタクリレートが無いことを確認した。続いて、反応溶液に、更に200gのTHFに2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート31.63g(0.188mol)を溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、更に60分間攪拌し、メタノールを加えてキリングした。このキリング溶液を少量取り、ガスクロマトグラフィーで測定して残存する2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートが無いことを確認した。キリング溶液を多量の水に投入してポリマーを析出させ、ろ過、洗浄後、乾燥して白色粉末状ポリマーを得た。得られたポリマーを再度THFに溶解した後、多量のメタノール中に投入してポリマーを析出させた。ろ過、洗浄後、60℃にて15時間減圧乾燥して白色粉末状のポリマーを得た。このポリマーは、Mwが4400であり、Mw/Mnが1.06であり、13C−NMRの測定から単量体(M−1)に由来する構成単位、及び単量体(M−4)に由来する構成単位の含有割合(mol%)が、それぞれ68.8:31.2の共重合体であった。この共重合体を(C)ブロック共重合体(1)とする。
【0160】
(実施例2,3) (C)ブロック共重合体(2)及び(3)の調製
表1に記載した配合処方で重合反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして(C)ブロック共重合体(2)及び(3)を調製した。なお、各単量体成分の種類、単量体成分の配合量(mol%)、各単量体に由来する構成単位の含有割合(mol%)、Mw、Mw/Mnの値を表1に併せて示す。
【0161】
(実施例4) (C)ブロック共重合体(4)の調製
窒素雰囲気下、1600gのTHFに、−50℃で、n−BuLi溶液21g(0.050mol)を加えた後、1−エチルシクロペンチルメタクリレート9.113g(0.050mol)を加えて15分間攪拌した。次いで、−50℃に冷却した200gのTHFに1−エチルシクロペンチルメタクリレート70.63g(0.389mol)を溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、更に90分間攪拌し、反応溶液をマイクロシリンジで少量取り、ガスクロマトグラフィーで測定して残存する1−エチルシクロペンチルメタクリレートが無いことを確認した。続いて、反応溶液に、更に200gのTHFに2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート31.63g(0.188mol)を溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、更に60分間攪拌し、メタノールを加えてキリングした。このキリング溶液を少量取り、ガスクロマトグラフィーで測定して残存する2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートが無いことを確認した。キリング溶液を多量の水に投入してポリマーを析出させ、ろ過、洗浄後、乾燥して白色粉末状ポリマーを得た。得られたポリマーを再度THFに溶解した後、多量のメタノール中に投入してポリマーを析出させた。ろ過、洗浄後、60℃にて15時間減圧乾燥して白色粉末状のポリマーを得た。このポリマーは、Mwが4300であり、Mw/Mnが1.25であり、13C−NMRの測定から単量体(M−1)に由来する構成単位、及び単量体(M−4)に由来する構成単位の含有割合(mol%)が、それぞれ71.2:28.8の共重合体であった。この共重合体を(C)ブロック共重合体(4)とする。
【0162】
【表1】

【0163】
なお、実施例1〜4で使用した単量体(M−1)〜(M−3)以外の単量体の種類を以下に記載する。
【0164】
【化17】

【0165】
(比較例1) (C)共重合体(5)の調製
単量体(M−1)71.67g(70mol%)、及び単量体(M−4)28.33g(30mol%)を、100gの2−ブタノンに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル10.35gを投入して単量体溶液を調製した。100gの2−ブタノンを投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に調製しておいた単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷することにより、30℃以下に冷却した。重合溶液をメタノール1200g、ヘキサン300g、水60gの混合液中に投入し、スターラーにて1時間激しく攪拌し、2時間静置した後、下層を採取した。エバポレーターにて溶媒を留去した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加え、屈折率計を用いて濃度を測定したところ、固形分180g(収率60%)であった。この重合体は、Mwが6000であり、Mw/Mnが1.50であり、13C−NMRの測定から単量体(M−1)に由来する構成単位、及び単量体(M−4)に由来する構成単位の含有割合(mol%)が、それぞれ70:30の共重合体であった。この共重合体を(C)共重合体(5)とする。
【0166】
(比較例2) (C)共重合体(6)の調製
単量体(M−1)71.67g(70mol%)、及び単量体(M−4)28.33g(30mol%)を、t−ブチルベンゼンに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル0.72g、2−フェニルプロパン−2−イルベンゾジチオエート2.1gを投入した溶液を調製した。これを窒素雰囲気下、攪拌しながら90℃で9時間攪拌した。終了後、重合溶液を放冷することにより、30℃以下に冷却した。その後ジメチル2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル7.47gを重合溶液に加え、80℃に加熱し8時間攪拌して末端処理をした。反応終了後、溶液を放冷することにより、30℃以下に冷却した後、1200mLのメタノール/水=1/2(質量比)の混合溶媒に滴下した。分離した油状物質をデカンテーションによって回収し、40℃にて12時間乾燥して目的物である重合体を得た。この重合体は、Mwが6000であり、Mw/Mnが1.20であり、13C−NMRの測定から単量体(M−1)に由来する構成単位、及び単量体(M−4)に由来する構成単位の含有割合(mol%)が、それぞれ68.8:31.2の共重合体であった。この共重合体を(C)共重合体(6)とする。
【0167】
(実施例5)
合成例1で調製した(A)酸解離性基含有樹脂(1)100部、(B)感放射線性酸発生剤として、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート7部及び1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート2部、実施例1で調製した(C)ブロック共重合体(1)5部、(D)溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1330部、γ−ブチロラクトン30部、及びシクロヘキサノン570部、並びに(E)窒素含有化合物としてN−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン1.1部を混合した後、孔径0.05μmのメンブレンフィルターによりろ過を行い、感放射線性樹脂組成物の組成物溶液1を調製した。
【0168】
(実施例6〜8、比較例3〜5)
表2に記載した配合処方で調製したこと以外は実施例5と同様にして感放射線性樹脂組成物の組成物溶液2〜7を調製した。
【0169】
【表2】

【0170】
なお、表2で省略した化合物名を以下に記載する。
【0171】
((B)酸発生剤)
(B−1):トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
(B−2):1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート
【0172】
((D)溶剤)
(D−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D−2):γ−ブチロラクトン
(D−3):シクロヘキサノン
【0173】
((E)窒素含有化合物)
(E−1):N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン
【0174】
調製した感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を用いてポジ型のレジストパターンを形成し、感放射線性樹脂組成物の評価を行った。レジストパターンの形成方法及びその評価方法を以下に記し、その結果を表3に記載する。
【0175】
[レジストパターンの形成]:基板として、表面に膜厚77nmの下層反射防止膜(商品名「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)を形成した12インチシリコンウェハを用いた。なお、この反射防止膜は、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を用いて形成した。次いで、表3に記載した感放射線性樹脂組成物を基板上に、CLEAN TRACK ACT8にて、スピンコートし、115℃で60秒間ベーク(PB)を行うことにより、膜厚120nmのフォトレジスト膜を形成した。このフォトレジスト膜に、ArFエキシマレーザー露光装置(「NSR S306C」、ニコン社製、照明条件;NA;0.78、DipoleX、σ=0.90/0.52)又はArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S610C」、ニコン社製、照明条件;NA;1.30、CrossPole、σ=0.977/0.78)により、マスクパターンを介して露光した。その後、115℃で60秒間PEBを行った後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で30秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
【0176】
[後退接触角(°)]:KRUS社製「DSA−10」を用いて、感放射線性樹脂組成物によるフォトレジスト膜を形成した基板(ウェハ)を作製した後、速やかに、室温;23℃、湿度;45%、常圧の環境条件下で下記1〜9のようにして測定した。
1 ウェハステージ位置を調整する。
2 ウェハをステージにセットする。
3 針に水を注入する。
4 針の位置を微調整する。
5 針から水を排出してウェハ上に25μLの水滴を形成する。
6 水滴から針を一旦引き抜く。
7 針を上記4で調整した位置へ再度引き下げる。
8 針から水滴を10μL/分の速度で90秒間吸引する。同時に接触角を毎秒(計90)回測定する。
9 接触角が安定した時点から計20点の接触角について平均値を算出し、その平均値を後退接触角とした。
【0177】
[前進接触角(°)]:KRUS社製「DSA−10」を用いて、感放射線性樹脂組成物によるフォトレジスト膜を形成した基板(ウェハ)を作製した後、速やかに、室温;23℃、湿度;45%、常圧の環境条件下で下記1〜9のようにして測定した。
1 ウェハステージ位置を調整する。
2 ウェハをステージにセットする。
3 針に水を注入する。
4 針の位置を微調整する。
5 針から水を排出してウェハ上に10μLの水滴を形成する。
6 水滴から針を一旦引き抜く。
7 針を上記4で調整した位置へ再度引き下げる。
8 針から水滴を10μL/分の速度で90秒間排出する。同時に接触角を毎秒(計90)回測定する。
9 接触角が安定した時点から計20点の接触角について平均値を算出し、その平均値を前進接触角とした。
【0178】
[静的接触角(°)]:KRUS社製「DSA−10」を用いて、感放射線性樹脂組成物によるフォトレジスト膜を形成した基板(ウェハ)を作製した後、速やかに、室温;23℃、湿度;45%、常圧の環境条件下で下記1〜8のようにして測定した。
1 ウェハステージ位置を調整する。
2 ウェハをステージにセットする。
3 針に水を注入する。
4 針の位置を微調整する。
5 針から水を0.5μL排出して、針先に液滴を作る。
6 針の位置をゆっくり下げ、ウェハ近づける。
7 液滴がウェハに近づくことにより、液滴がウェハに移る。同時に接触角を測定する。
8 1から7の操作を4回繰り返し、その平均値を算出し、その平均値を静的接触角とした。
【0179】
[感度(mJ/cm)]:線幅90nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。なお、線幅の測長には走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
【0180】
[感度(液浸露光)(mJ/cm)]:線幅65nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(液浸露光)とした。なお、線幅の測長には走査型電子顕微鏡(「CG−4000」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
【0181】
[ブロッブ欠陥数(現像欠陥数)]:レジストを塗布したウェハに、感度(液浸露光)の露光量にて1.5cm四方の露光部と未露光部がチェッカーフラッグ状になるようにウェハ全面を露光し、PEB及び現像を行うことによりチェッカーフラッグ上のパターンをウェハ全面に形成した。このウェハの未露光部上の欠陥数を、KLA−Tencor社製、「KLA2351」を用いて測定した。測定された欠陥を、走査型電子顕微鏡(「CG−4000」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察し、ブロッブタイプ欠陥を選別し、その欠陥数を表3に示した。
【0182】
[溶出量の測定]:図1に示すように、予め商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)にてヘキサメチルジシラザン31処理(100℃、60秒)を行った8インチシリコンウェハ3上の中心部に、中央部が直径11.3cmの円形状にくり抜かれたシリコンゴムシート4(クレハエラストマー社製、厚み;1.0mm、形状;1辺30cmの正方形)を載置した。次いで、シリコンゴムシート4の中央部にあるくり抜き部を、10mLホールピペットを用いて10mLの超純水5で満たした。
【0183】
別途、予めCLEAN TRACK ACT8により、膜厚77nmの下層反射防止膜(商品名「ARC29A」、ブルワー・サイエンス社製)61を形成し、次いで、感放射線性樹脂組成物をCLEAN TRACK ACT8にて、下層反射防止膜61上にスピンコートし、ベーク(115℃、60秒)することにより膜厚205nmのフォトレジスト膜62を形成したシリコンウェハ6を用意した。
【0184】
用意したシリコンウェハ6を、フォトレジスト膜62が超純水5と接触するようあわせ、且つ超純水5がシリコンゴムシート4から漏れないように、シリコンゴムシート4上に載置し、その状態のまま10秒間保った。その後、シリコンウェハ6を取り除き、超純水5をガラス注射器にて回収し、これを分析用サンプルとした。尚、実験終了後の超純水の回収率は95%以上であった。次いで、得られた超純水中の(B)酸発生剤のアニオン部のピーク強度を、LC−MS(液体クロマトグラフ質量分析計、LC部:AGILENT社製 SERIES1100、MS部:Perseptive Biosystems,Inc.社製 Mariner)を用いて下記の測定条件により測定した。その際、(B)酸発生剤の1ppb、10ppb、100ppb水溶液の各ピーク強度を測定条件で測定して検量線を作成し、この検量線を用いてピーク強度から溶出量を算出した。また、同様にして、(E)酸拡散制御剤の1ppb、10ppb、100ppb水溶液の各ピーク強度を測定条件で測定して検量線を作成し、この検量線を用いてピーク強度から(E)酸拡散制御剤の溶出量を算出した。溶出量が5.0×10−12mol/cm/sec以上であった場合を「不良」と評価し、5.0×10−12mol/cm/sec以下であった場合を「良好」と評価した。
【0185】
【表3】

【0186】
表3からわかるように、本発明の感放射線性樹脂組成物を用いると、レジスト被膜と水との後退接触角が大きく、液浸露光において、フッ素樹脂を含有していない場合と同等のレベルでブロッブ欠陥を抑制することができるため、液浸露光に好適に用いることが可能である。また、(B)酸発生剤や(E)酸拡散制御剤等の低分子量成分の液浸露光用液体への溶出を抑制できる。
【産業上の利用可能性】
【0187】
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いれば、微細なパターンを安定に形成することができるので、今後、ますます微細化が進行すると考えられている半導体デバイス等に好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0188】
3,6:シリコンウェハ、4:シリコンゴムシート、5:超純水、31:ヘキサメチルジシラザン、61:下層反射防止膜、62:フォトレジスト膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)酸解離性基含有樹脂と、
(B)感放射線性酸発生剤と、
(C)フッ素原子を有するブロック共重合体と、
(D)溶剤と、を含有する感放射線性樹脂組成物。
【請求項2】
前記(C)ブロック共重合体が、
そのフッ素含有率が0〜15質量%である第一の重合体ブロックと、
そのフッ素含有率が20〜50質量%である第二の重合体ブロックと、を含む請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項3】
前記(C)ブロック共重合体が、その主鎖に(メタ)アクリル骨格を有する重合体である請求項1又は2に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項4】
前記第一の重合体ブロックが、下記一般式(1−1)で表される構成単位を有し、
前記第二の重合体ブロックが、下記一般式(1−2)で表される構成単位を有する請求項2又は3に記載の感放射線性樹脂組成物。
【化1】

(前記一般式(1−1)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、Rの少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのRが炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。)
【化2】

(前記一般式(1−2)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、1〜12個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の1価の直鎖状炭化水素基、分岐鎖状炭化水素基、若しくは脂環式炭化水素基を示すか、又は下記一般式(2)で表される1価の有機基を示す。)
【化3】

(前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜10の2価の直鎖状、分岐状、又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、Rは、フッ素原子で置換された炭素数1〜10の2価の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、Rは、−OXを示す(但し、Xは、水素原子又は酸で脱保護可能な1価の有機基を示す。)。)
【請求項5】
前記(C)ブロック共重合体の含有量が、前記(A)酸解離性基含有樹脂100質量部に対して、0.5〜10質量部である請求項1〜4のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項6】
前記(C)ブロック共重合体がリビングアニオン重合により得られるものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項7】
(1)請求項1〜6のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
(2)前記フォトレジスト膜上に液浸露光用液体を配置し、前記液浸露光用液体を介して前記フォトレジスト膜を露光する工程と、
(3)露光された前記フォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程と、を含むレジストパターン形成方法。
【請求項8】
下記一般式(1−1)で表される構成単位を有する第一の重合体ブロックと、
下記一般式(1−2)で表される構成単位を有する第二の重合体ブロックと、を含み、 そのゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1000〜50000であるブロック共重合体。
【化4】

(前記一般式(1−1)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、相互に独立に、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示すか(但し、Rの少なくとも1つは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を示す)、或いは、何れか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基又はその誘導体を形成し、残りのRが炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。)
【化5】

(前記一般式(1−2)中、Rは、水素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基を示し、Rは、1〜12個のフッ素原子を有する炭素数1〜20の1価の直鎖状炭化水素基、分岐鎖状炭化水素基、若しくは脂環式炭化水素基を示すか、又は下記一般式(2)で表される1価の有機基を示す。)
【化6】

(前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜10の2価の直鎖状、分岐状、又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、Rは、フッ素原子で置換された炭素数1〜10の2価の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を示し、Rは、−OXを示す(但し、Xは、水素原子又は酸で脱保護可能な1価の有機基を示す。)。)
【請求項9】
前記第一の重合体ブロックの含有割合が5〜95mol%であり、
前記第二の重合体ブロックの含有割合が5〜50mol%である請求項8に記載のブロック共重合体。
【請求項10】
リビングアニオン重合により得られるものである請求項8又は9に記載のブロック共重合体。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−230891(P2010−230891A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77169(P2009−77169)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】