説明

成形米飯食品製造装置および製造方法並びに成形米飯梱包パック

【課題】 ふっくらとした複数の成形米飯を得ることができる装置および方法の提供。
【解決手段】 米飯供給装置と、米飯を搬送する第一コンベアと、米飯をシート状に均す米飯均し機構と、第一コンベアの幅方向両端部を立上げ巻締してシート状米飯を棒状とする米飯成形機構と、棒状米飯を切断する米飯切断機構と、切断で得られた短尺棒状米飯から複数の成形米飯を形成する成形米飯形成機構を備え、成形米飯形成機構が、短尺棒状米飯をその長さ方向と直角に搬送する第二コンベアと、短尺棒状米飯を複数の成形米飯に切断する切断機構を有し、切断機構が、短尺棒状米飯を進行方向前側で受け止める受止部材と、受止部材に対し当接離反され当接時に受止部材との間に短尺棒状米飯の収容空間を形成する移動部材からなり、受止部材及び/又は移動部材に、空間に収容された短尺棒状米飯を複数に切断する切断刃が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は成形米飯食品製造装置および製造方法並びに成形米飯梱包パックに関し、内部に空気を抱き込んだふっくらとした複数の成形米飯を一つの短尺棒状の米飯から得る事ができ、得られた複数の成形米飯が再び互いに付着しないように各々所定の間隔をもって容器に収容することができ、容器がそのスペースを最小限に抑えるように複数積み重ねても崩れ落ちることなく充分に保守できる成形米飯食品製造装置および製造方法並びに成形米飯梱包パックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、握り寿司のしゃりは、寿司職人がお櫃から米飯を取り出し、一方の手でこの米飯を巻き込むように握り、またもう一方の手の指で米飯両側面をやさしく把持することで形成される。このようにして得られたしゃりは、内部に空気を抱き込むように形成されているので、米粒の一つ一つが立っていてふっくらとしており、舌触りの非常に良好なものとなる。
しかしその一方で、近年の職人減少および製造コスト低減の要求という実情から、俵状の米飯を自動的に製造する装置が提案されてきている。
【0003】
このような装置として、例えば、特許文献1に開示された装置が存在している。この特許文献1に開示された装置は、しゃり供給部と、しゃり分流部と、しゃり玉成形部と、しゃり玉搬出部とから構成されている。
【0004】
しゃり分流部は、しゃり供給部の下方に配設され外周面同士を対向させると共に中心軸に沿って複数配設されて、しゃりを帯状に成形する成形ローラと、成形ローラ周面に並設され、帯状のしゃりをガイドする送給ローラを具備している。
また、しゃり分流部の下方に配設されるしゃり玉成形部は、下向きに送給される帯状のしゃりを所定の長さで切断する分割シャッターと、左右往復運動可能であり切断されたしゃりの上部、左部及び右部を押圧成形する成形型と、上下往復運動可能であって切断されたしゃりを支持すると共に押圧成形する成形支持型を備えている。
【0005】
上記構成により、しゃり供給部にて解されたしゃりを、しゃり分流部にて複数本の帯状に押圧成形して、帯状に成形されたしゃりを、しゃり玉成形部で適度なサイズに切断すると共にしゃり型に押圧成形し、複数のしゃり玉を同時に得る事ができる。
成形された複数のしゃりは、しゃり玉搬出部により装置外に搬送される。
【0006】
しかしながら、このような装置で形成されるしゃりは、しゃり分流部としゃり玉成形部とで押圧成形を繰り返されるため、しゃり内部にほとんど隙間がなく米粒一つ一つが寝てしまい、ふっくらとしておらず、舌触りが良好とは決して言えないものとなる。
また、しゃり供給部のしゃりは、順次下方へと移送される構成であるため、重力の影響を受けやすい。上記装置はしゃり分流部にて成形される帯状のしゃりをガイドする送給ローラに係止手段を設け、運転停止時において帯状のしゃりの密度及び重量を一定に保つとしているが、係止手段に係止されていない帯状のしゃりの断面中央部が重力の影響を受けることは避けられない。
【0007】
また、複数のしゃりが並んだ状態で搬送されてくるため、作業者がしゃりを取る際に、誤って複数のしゃりを同時に把持する恐れがある。
更には、しゃり玉搬出部において搬出されるしゃりは、時間の経過と共に水分を失い乾燥するため、連続運転、非連続運転等の運転モードを処理する複雑な制御機構を必要とし、作業者は用途に応じて運転モードを切り替える必要がある。
【0008】
ところで、寿司米を成形する製造装置としては、俵状のしゃり製造装置以外に巻き寿司の製造装置が存在している。本願発明者は、特許文献2において開示されている巻き寿司用の製造装置を提案している。特許文献2に開示されている巻き寿司製造装置は、シート状の海苔を搬送するように架設されたベルトコンベアの進行方向に、始端側より海苔供給装置と、米飯供給装置と、中具供給装置と、巻締成形機構と、切断機構とを順次配設するように構成されている。
【0009】
米飯供給装置は、米飯供給用ホッパと、供給された米飯をシート状に均す米飯押出機構を具備してなり、押出機構が外周面に複数の凹溝を形成する二つの均しローラで構成されている。
また、中具供給装置は、供給口が下向きになるように配設され、テーパ状のホッパ部と、定量供給用筒状部とで構成され、内部に中具押出用スクリュー部材を備えている。
更に、切断機構には、略S字形状で、その上下湾曲膨出部に刃部を形成する切断刃を具備している。
【0010】
上記構成によって得られた巻き寿司は、米飯がふっくらとすると共に中具供給量が安定し、巻き寿司切断面も包丁で切断した時と相違がないもので、巻き寿司製造装置として、非常に優れているものであった。
【0011】
しかし、特許文献1および2の製造装置は、各々一つの寿司米成形パターンしか備えておらず、俵状のしゃりと巻き寿司とを両方製造したいとなると、二台の装置を導入しなければならず、設備コストは嵩み、また、それなりの設置スペースも必要となる。
【0012】
【特許文献1】特開2000−333626号公報
【特許文献2】特許第3378385号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上記実情を鑑みてなされたもので、内部に空気を抱き込んだふっくらとした複数の成形米飯を一つの短尺棒状の米飯から得る事ができ、得られた複数の成形米飯が再び互いに付着しないように各々所定の間隔をもって容器に収容することができ、容器が、そのスペースを最小限に抑えるように複数積み重ねても崩れ落ちることなく充分に保守できる成形米飯食品製造装置および製造方法並びに成形米飯梱包パックを提供することを目的とする。
尚、本明細書において、成形米飯食品とは、握り寿司、おにぎり及び巻き寿司のことを言う。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る発明は、米飯供給装置と、該米飯供給装置より供給された米飯を搬送する第一コンベアと、該第一コンベアより搬送される米飯をシート状に均す米飯均し機構と、前記第一コンベアの幅方向両端部を立ち上げて巻締することによりシート状の米飯を棒状に成形する米飯成形機構と、該米飯成形機構により棒状に成形された米飯を所定の長さ毎に切断する米飯切断機構と、該米飯切断機構による切断で得られた短尺棒状の米飯から複数の成形米飯を形成する成形米飯形成機構とを具備してなり、該成形米飯形成機構が、前記第一コンベアと直角に配設されて前記短尺棒状の米飯をその長さ方向に対し直角方向に搬送する第二コンベアと、該第二コンベアによって搬送される短尺棒状の米飯を複数の成形米飯に切断する切断機構とから構成され、該切断機構が、前記第二コンベアにより搬送されてきた前記短尺棒状の米飯をその進行方向前側で受け止める受止部材と、該受止部材に対して当接離反可能に配設されると共に当接状態において該受止部材との間に前記短尺棒状の米飯が収容される空間を形成する移動部材とからなり、前記受止部材と前記移動部材の少なくともいずれか一方に、前記空間に収容された短尺棒状の米飯を複数に切断する切断刃が形成されていることを特徴とする成形米飯食品製造装置に関する。
【0015】
請求項2に係る発明は、前記成形米飯形成機構により形成された複数の成形米飯を受け皿状の容器内に所定間隔をもって収容する成形米飯収容機構を具備してなり、該成形米飯収容機構は、前記第二コンベアの下方に該第二コンベアの進行方向と同方向に且つ該第二コンベアと所要の間隔をもって平行に配設されて、前記容器を上面に載せて搬送する第三コンベアと、前記容器内に前記成形米飯を押し出す押出機構とから構成され、該押出機構は、前記切断機構によって形成された成形米飯を受台を介して前記容器上に載置する機構であり、前記受台が、前記複数の成形米飯を各々保持する複数の保持台から構成され、各保持台は前記第三コンベアの進行方向と直交する方向に近接離反可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の成形米飯食品製造装置に関する。
【0016】
請求項3に係る発明は、前記押出機構が、前記切断機構によって形成された成形米飯を押し出す第一押出部材と、該第一押出部材で押し出された成形米飯を保持する収容部と、該収容部に保持される成形米飯を前記第三コンベアの進行方向側に移送する移送機構と、該移送機構により移送された成形米飯を保持する受台と、該受台に保持された成形米飯を下向きに押し出すと共に前記容器上に載置させる第二押出部材とから構成されていることを特徴とする請求項2記載の成形米飯食品製造装置に関する。
【0017】
請求項4に係る発明は、前記第三コンベアの終端に成形米飯梱包機構を具備し、該成形米飯梱包機構は、前記押出機構により押出された成形米飯を収容した容器に蓋状体を被嵌させて梱包パックを形成する被嵌機構と、該被嵌機構により形成された梱包パックの天地を反転させる反転機構と、前記梱包パックを搬送する第四コンベアとからなることを特徴とする請求項2または3記載の成形米飯食品製造装置に関する。
【0018】
請求項5に係る発明は、前記第一コンベアの終端部上方に配設されて、該第一コンベアにより搬送される棒状米飯を前記第二コンベアへと送り出す回転送出機構を具備し、該回転送出機構は、前記第一コンベアの進行方向と平行且つ上方に配設される回転軸と、該回転軸の周面から突出する複数の羽根部材とからなり、該羽根部材は前記第一コンベアが一つの短尺棒状の米飯の長さ分移動するとき、隣の羽根部材の位置まで回転することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の成形米飯食品製造装置に関する。
【0019】
請求項6に係る発明は、前記第一コンベアが前記回転送出機構へ米飯を供給する供給用コンベアと、前記回転送出機構下方に配設され且つ前記供給用コンベアと同方向に移動する回転送出用コンベアから構成されており、前記回転送出用コンベアの搬送速度が前記供給用コンベアの搬送速度よりも速く構成されていることを特徴とする請求項5記載の成形米飯食品製造装置に関する。
【0020】
請求項7に係る発明は、米飯を供給する工程と、該米飯をシート状に均す工程と、該シート状の米飯を棒状に成形する工程と、該成形された棒状米飯を所定の長さ毎に切断する工程と、該切断で得られた短尺棒状の米飯の一つから複数の成形米飯を形成する工程とを備えることを特徴とする成形米飯食品製造方法に関する。
【0021】
請求項8に係る発明は、前記形成された複数の成形米飯を各々所定の間隔に広げる工程と、該所定の間隔に広げられた成形米飯を容器に収容する工程とを備えることを特徴とする請求項7記載の成形米飯食品製造方法に関する。
【0022】
請求項9に係る発明は、請求項4記載の成形米飯食品製造装置に使用される梱包パックであって、前記容器と、前記蓋状体とからなり、前記容器が前記成形米飯を保持する複数の受け皿部を備えており、前記蓋状体が前記成形米飯を収容するための複数の凹部を備えており、前記容器に前記蓋状体を被嵌させたとき前記容器の受け皿部が前記蓋状体の凹部に各々嵌合されて、凹部上面と受け皿下面との間に前記成形米飯の収容空間が形成され、前記蓋状体の複数の凹部が前記成形米飯の断面高さより深く、前記蓋状体の周端部は前記凹部の深さより高いことを特徴とする成形米飯梱包パックに関する。
【発明の効果】
【0023】
請求項1に係る発明によれば、第一コンベアの幅方向両端部を立ち上げて巻締することによりシート状の米飯を棒状に成形する米飯成形機構を備えていることにより、断面中央部に空気を抱き込んだ、つまり、米粒一つ一つの立っているふっくらとした棒状米飯を得る事が可能となる。
また、受止部材と移動部材の少なくともいずれか一方に、空間に収容された短尺棒状の米飯を複数に切断する切断刃が形成されていることにより、押圧成形を必要とすることなく一つの短尺棒状の米飯から複数個のふっくらとした成形米飯を得る事ができる。この成形米飯は、両端が切断刃同士によって保持されるため、内部に空気を抱き込んだまま得る事が可能となる。つまり寿司職人が握ったしゃりと遜色のない成形米飯を得ることができる。
更に、米飯供給装置と、供給された米飯を搬送する前記第一コンベアと、該第一コンベアより搬送される米飯をシート状に均す米飯均し機構と、前記第一コンベアの幅方向両端部を立ち上げて巻締することによりシート状の米飯を棒状に成形する米飯成形機構と、該米飯成形機構により棒状に成形された米飯を所定の長さ毎に切断する米飯切断機構とを有していることより、この段階での米飯を採取することで、巻き寿司用の寿司米を得ることも可能としている。
【0024】
請求項2に係る発明によれば、受台が複数の成形米飯を各々保持する複数の保持台から構成され、各保持台は第三コンベアの進行方向と直交する方向に近接離反可能に構成されていることにより、前記複数の成形米飯が容器上で再び互いに付着することを防止することができる。また、容器のサイズに合わせて成形米飯同士の間隔が適宜変更可能となる。
請求項3に係る発明によれば、押出機構が、切断機構によって形成された成形米飯を押し出す第一押出部材と、該第一押出部材で押し出された成形米飯を保持する収容部と、該収容部に保持される成形米飯を前記第三コンベアの進行方向側に移送する移送機構と、該移送機構により移送された成形米飯を保持する受台と、該受台に保持された成形米飯を下向きに押し出すと共に容器上に載置させる第二押出部材とから構成されていることにより、前記複数の成形米飯が前記容器上に載置されるまでの間、確実且つ正確に成形米飯同士が互いに付着することなく、搬送することができる。
【0025】
請求項4に係る発明によれば、成形米飯梱包機構が、前記押出機構により押出された成形米飯を収容した容器に蓋状体を被嵌させて梱包パックを形成する被嵌機構と、該被嵌機構により形成された梱包パックの天地を反転させる反転機構と、前記梱包パックを搬送する第四コンベアとからなることにより、米飯成形から梱包までを連続的に自動運転させることが可能となり、手作業による梱包工程を省くことができ、衛生的により良い製造を行うことができる。
【0026】
請求項5に係る発明によれば、第一コンベアの終端部に回転送出機構が備えられていることにより、前記短尺棒状の米飯の搬送方向を90°回転させることができる。これにより、切断機構の切断刃が前記短尺棒状の周面に当接することとなり、容易に前記短尺棒状の米飯を複数の成形米飯に切断することができる。
【0027】
請求項6に係る発明によれば、回転送出用コンベアの搬送速度が供給用コンベアの搬送速度よりも速く構成されていることにより、切断された短尺棒状の米飯同士の間隔が、切断時よりも広くなる。これにより、回転送出機構で短尺棒状の米飯を送出する際、短尺棒状の米飯同士が互いに再付着することを防ぐことが可能となる。
【0028】
請求項7に係る発明によれば、米飯を供給する工程と、該米飯をシート状に均す工程と、該シート状の米飯を棒状に成形する工程と、該成形された棒状米飯を所定の長さ毎に切断する工程と、該切断で得られた短尺棒状の米飯の一つから複数の成形米飯を形成する工程とを備えることにより、寿司職人の握るしゃりと遜色のない、内部に空気を抱き込むふっくらとした成形米飯が得られる。また、一本の短尺棒状の米飯から複数の成形米飯を得る事ができ、米飯が重力によって密度及び重量に偏りをきたすことを防止することができる製造方法を得る事が可能となる。また、短尺棒状の米飯は巻き寿司用の寿司米としても利用可能である。
【0029】
請求項8に係る発明によれば、複数の成形米飯を各々所定の間隔に広げる工程と、該所定の間隔に広げられた成形米飯を容器に収容する工程とを備えることにより、前記複数の成形米飯同士が容器上で互いに付着することなく、且つ、水分を失い乾燥することを防止することができる製造方法を得る事ができる。
【0030】
請求項9に係る発明によれば、蓋状体の複数の凹部が成形米飯の断面高さより深く形成され、前記蓋状体の周端部は前記凹部の深さより高く形成されていることにより、前記梱包パックを複数個積み重ねても崩れ落ちることなく、前記積み重ねられた梱包パックの下方部において米飯が重量により押しつぶされることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明に係る成形米飯食品製造装置の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る成形米飯食品製造装置の全体構造を示す平面図である。
本発明に係る成形米飯食品製造装置は、米飯供給装置(1)と、供給された米飯を搬送する第一コンベア(2)と、第一コンベア(2)より搬送される米飯をシート状に均す米飯均し機構(3)と、第一コンベア(2)の幅方向両端部を立ち上げて巻締することによりシート状の米飯を棒状に成形する米飯成形機構(4)と、米飯成形機構(4)により棒状に成形された米飯を所定の長さ毎に切断する米飯切断機構(5)とを備えている。本発明ではこれらの機構のみを利用することにより、巻き寿司用の寿司米を製造することも可能である。また、海苔搬送装置及び中具供給装置を配設することにより、巻き寿司を製造することも可能となる。
【0032】
更に、本装置は、第一コンベア(2)の進行方向に対して直角に配設されると共に米飯切断機構(5)により切断された短尺棒状の米飯を俵状に形成する成形米飯形成機構(6)と、第一コンベア(2)の終端部上方に配設され、短尺棒状の米飯をその長さ方向に対して直角に第二コンベア(後述する)へと送り出す回転送出機構(7)と、成形米飯形成機構(6)により形成された俵状米飯を受け皿状の容器(81)に収容する成形米飯収容機構(8)と、俵状米飯を収容した容器(81)を搬送する第三コンベア(9)と、第三コンベア(9)によって搬送される容器(81)に蓋状体(後述する)を被嵌させて梱包パック(11)を形成する成形米飯梱包機構(10)と、梱包パック(11)を搬送する第四コンベア(12)を備えている。
【0033】
図2は、米飯供給装置(1)近傍の断面図である。
米飯供給装置(1)内には、蒸しあがった米飯が収容され、複数のほぐし羽根を備える回転ほぐし機構(1a)が配設され、米飯は充分にほぐされた状態で第一コンベア(2)に送り出される。第一コンベア(2)に送り出された米飯は、米飯均し機構(3)によってシート状に均される。
図3(a)は、米飯均し機構(3)の断面図であり、図3(b)は、第一均しローラ(31)の斜視図であり、図3(c)は、第二均しローラ(32)の斜視図である。
図3(a)に示される如く、米飯均し機構(3)は、第一コンベア(2)上方に配設され、外周面を第一コンベア(2)に向けると共に回動自在に並設された第一均しローラ(31)と第二均しローラ(32)とから構成されている。
【0034】
第一均しローラ(31)の外周面には、周方向に複数の凹溝(31a)と、一定の間隔をもって軸方向に延びる複数の凹部(31b)が形成されている。(図3(b)参照)
また、第二均しローラ(32)の外周面には、周方向に複数の凹溝(32a)が形成されている。(図3(c)参照)
米飯供給装置(1)から供給された米飯(A)は、第一均しローラ(31)及び第二均しローラ(32)によりシート状に均されるが、その際、米飯(A)は第一均しローラ(31)の二種類の複数の凹溝(31a、31b)に入り込む形で下流側へ押し出されるため米飯(A)の膨らみを保持することが可能となる。更に、米飯(A)は第二均しローラ(32)においても複数の凹溝(32a)に入り込みながら押し出されるので、米飯(A)の膨らみを保持したまま、均等なシート状に均すことが可能となる。
【0035】
図4は、米飯成形機構(4)の斜視図である。
図4に示される如く、米飯成形機構(4)は、第一コンベア(2)の幅方向両端部を立ち上げて巻締する回動自在な第一巻締ローラ(41)と、米飯成形機構(4)下流部に配設されると共に巻締された第一コンベア(2)の上部を保持する回動自在な第二巻締ローラ(42)と、巻締された第一コンベア(2)をガイドするガイド板(43)と、次第に平面状に復帰する第一コンベア(2)上の米飯を成形保持する巻締成形ローラ(44)とから構成されている。
米飯均し機構(3)によりシート状に均された米飯は、米飯成形機構(4)において棒状の米飯に成形される。この米飯は、第一コンベア自体を巻締することで得られるので、寿司職人が成形するものと同様、断面中央部に空気を抱き込む、米粒の一つ一つが立つ、ふっくらとした成形が可能であり、また、巻締成形ローラ(44)により成形保持されるので型崩れの恐れもない。
【0036】
図5(a)は、米飯切断機構(5)の斜視図であり、図5(b)は米飯切断機構(5)内に配設される切断刃の正面図である。
米飯成形機構(4)によって棒状に成形された米飯(B)は、米飯切断機構(5)において所定の長さ毎に切断され、短尺棒状の米飯となる。米飯切断機構(5)は、米飯(B)を所定の長さに切断する切断刃(51)を備えており、切断刃(51)はモータ等(図示せず)で回転駆動するように構成されており、切断刃は図5(b)に示すように、略S字形状に形成され、その上部湾曲膨出部に刃部(51a)が形成されている。
【0037】
図6は、回転送出機構(7)の斜視図である。
回転送出機構(7)は、第一コンベア(2)の終端部上方に配設されており、第一コンベア(2)より搬送される短尺棒状の米飯(C)を、第一コンベア(2)と直角に配設されている第二コンベア(61)に送り出す。尚、この第二コンベア(61)は、後述する成形米飯形成機構(6)を構成するものである。回転送出機構(7)は、第一コンベア(2)の進行方向と平行な回転軸(71)と、回転軸(71)の周面から突出する複数(図示例では二つ)の羽根部材(72)とからなり、駆動モータ(73)等による回転力をギアを介し回転軸(71)に伝達することで複数の羽根部材(72)が回転するように構成されている。
羽根部材(72)は、平面視略T字状の板であり、短尺棒状の米飯(C)を第二コンベア(61)に送り出す送出部位が回転軸(71)と平行になるように回転軸(71)に取り付けられている。
また、前記送出部位の第一コンベア(2)進行方向側の終端部が短尺棒状の米飯(C)を受け止めるように折り曲げて形成されている。
【0038】
羽根部材(72)は、第一コンベア(2)上で短尺棒状の米飯(C)がその一本の長さ分移動すると共に前記送出部位に位置したとき、隣の羽根部材(72)の位置まで回転する。この駆動制御は、センサ等の検知システムで短尺棒状の米飯(C)を検知させることにより可能となる。また、センサにより間欠駆動を行う羽根部材(72)のうち一つは、停止時、前記送出部位の折り曲げられた終端部が第一コンベア(2)の移動方向に直交するようにして、下向きになっている。
これにより、前記折り曲げられた終端部は、第一コンベア(2)上を移送されてきた短尺棒状の米飯(C)の前端部を受け止めて、送出部位に沿う位置にしっかりと保持することが可能となる。
そして、この状態から羽根部材(72)が回転することで、短尺棒状の米飯(C)は、送出部位により側面全体を押されて、その長さ方向に対して直角に且つ所定の間隔をもって第二コンベア(61)に送出される。
【0039】
また、第一コンベアは、回転送出機構(7)へ米飯を供給する供給用コンベア(21)と、回転送出機構(7)下方に配設され且つ供給用コンベア(21)と同方向に移動する回転送出用コンベア(22)から構成されており、回転送出用コンベア(22)の搬送速度が供給用コンベア(21)の搬送速度よりやや速く設定されている。
このことにより、供給用コンベア(21)より搬送される短尺棒状の米飯(C)は、回転送出用コンベア(22)に搬送される工程において、コンベア間の速度差により米飯(C)同士の間隔を広げて回転送出機構(7)に搬送される。
即ち、回転送出機構(7)で短尺棒状の米飯を送出する際、短尺棒状の米飯同士が互いに再付着することを防ぐことが可能となる。
【0040】
図7は、成形米飯形成機構(6)に備えられる切断機構(64)の平面図である。
成形米飯形成機構(6)は、第二コンベア(61)より搬送される短尺棒状の米飯をその進行方向前側で受け止める受止部材(62)と、受止部材(62)に対して当接離反可能に配設される移動部材(63)とからなる切断機構(64)を備えている。
受止部材(62)は、図7に示される如く、平面視略コの字状の部材であり、短尺棒状の米飯を受け止める面に複数の突起状切断刃(62a)を備えている。また、移動部材(63)は、その側面幅が受止部材(62)の内側面幅と略同じ長さに形成されている平面視略長方形体であり、受止部材(62)に向かう面側に且つ受止部材(62)に備えられる切断刃(62a)と同じ間隔で、複数の突起状切断刃(63a)を備えている。
突起状切断刃(62a、63a)は、その先端部が細く形成されており、受止部材(62)或いは移動部材(63)に向かうにつれて、円弧を描きながら太く形成される。
【0041】
また、図7の下図に示される如く、受止部材(62)に向けて移動部材(63)が移動し切断刃同士が当接するとき、受止部材(62)と移動部材(63)との間に位置していた短尺棒状の米飯は複数の俵状米飯に切断され、この状態において受止部材(62)と移動部材(63)は、複数の俵状米飯を収容する複数の空間(64a)を形成する。
以上の構成により、短尺棒状の米飯は、複数(図示例では四つ)の俵状米飯に切断される際、受止部材(62)の内側面と移動部材(63)の側面が密接状態にあるため、受止部材(62)と移動部材(63)にしっかりと保持される。また、切断で得られた俵状米飯を収容する空間(64a)を有しているため、米飯は受止部材(62)及び移動部材(63)によって押圧されるがない。更に、突起状切断刃(62a、63a)は、上記の如き形状をしているため、短尺棒状の米飯の切断時、切り口部分の米粒が切断刃に柔らかく包み込まれ、内部に空気を抱き込むように形成される。これにより得られた俵状米飯は、寿司職人さながらの米粒一つ一つが立つふっくらとしたものである。
【0042】
図8乃至11は、成形米飯収容機構(8)の駆動経路を示すフロー図である。
俵状米飯収容機構(8)は、切断機構(64)により切断された複数の俵状米飯(D)を受け皿状の容器(81)内に所定間隔をもって収容するものであって、第二コンベア(61)の下方に第二コンベア(61)の進行方向と同方向に且つ第二コンベア(61)と所要の間隔をもって平行に配設されて、容器(81)を上面に載せて搬送する第三コンベア(9)と、容器(81)内に俵状米飯(D)を押し出す押出機構とから構成されている。
また、押出機構は、切断機構(64)により切断された俵状米飯(D)を下方に押し出す第一押出部材(82)と、第一押出部材(82)に押し出された俵状米飯(D)を保持する収容部(83)と、収容部(83)に保持される俵状米飯(D)を第二コンベア(61)の進行方向と同方向に移送する移送機構(84)と、移送機構(84)により移送された俵状米飯(D)を保持する受台(85)と、受台(85)に保持された俵状米飯(D)を下向きに押し出す第二押出部材(86)とからなる。
第二押出部材(86)によって押し出された俵状米飯(D)は、第三コンベア(9)上面に載置される容器(8)に所定の間隔をもって収容される。
尚、第一押出部材(82)及び第二押出部材(86)は、押出方向と直交する方向に且つ切断された俵状米飯(D)の数に合わせて複数本配設されており、また、第一押出部材(82)及び第二押出部材(86)は共に一枚の板にボルト等で固定されている。
【0043】
以下、図8乃至11を用いて、俵状米飯(D)を形成する工程について説明する。
図8において、第二コンベア(61)から搬送された短尺棒状の米飯(C)は、受止部材(62)によって受け止め保持されており、受止部材(62)下方の収容部(83)には、前段階で切断された俵状米飯(D)が保持されている。まず、移送機構(84)が矢印方向へと移動を開始し、収容部(83)内に保持された俵状米飯(D)を受台(85)へ移送する。移送機構(84)の矢印方向への移動が終わると共に、移動部材(63)が矢印の方向へと移動を開始し、受止部材(62)の切断刃(62a)及び移動部材(63)の切断刃(63a)が当接することにより、短尺棒状の米飯(C)を複数の俵状米飯(D)に切断する。
また、第三コンベア(9)はこれらの工程が行われる段階で、容器(81)の米飯収容スペース分、矢印方向へと進行する。
【0044】
図9においては、まず、移動部材(63)が受止部材(62)と当接すると同時に受台(85)に俵状米飯(D)を移送した移送機構(84)が戻る方向に移動を開始する。次いで、移動部材(63)が上方(矢印の方向)に移動を開始すると同時に第一押出部材(82)及び第二押出部材(86)が下方(矢印の向き)へと移動を開始する。これにより、切断された短尺棒状の米飯(C)は俵状米飯(D)として収容部(83)に落下保持され、前段階で切断された俵状米飯(D)は容器(81)へと収容される。
【0045】
図10に示される工程としては、移動部材(63)が矢印方向へと移動し、次いで、第一押出部材(82)及び第二押出部材(86)が上方(矢印の向き)へと移動する。この段階において移動部材(63)は、第二コンベア(61)の上方へ位置するため、次の短尺棒状の米飯(C)が受止部材(62)の方向へと移動を開始する。
図11において、第二コンベア(61)上方に位置する移動部材(63)が下方(矢印向き)へと移動し、図6の状態へと戻ることになる。
尚、成形米飯収容機構(8)の駆動方法は特に限定されるものではないが、例えば、駆動源にモータを使用し、ギア及びプーリー等を介して構成するようにすればよい。また、制御機構を要して、各部材及び各機構の駆動を制御すればよい。
【0046】
図12は、成形米飯収容機構(8)内に備えられる受台(85)近傍の部分平面図である。
受台(85)は複数(図示例では四つ)の保持台(85a)から構成されており、複数(図示例では四つ)の俵状米飯(D)を各々保持することが可能で、移送機構(84)により移送された俵状米飯(D)は、この保持台(85a)に保持され、第二押出部材(86)により容器(81)に押し出し収容される。
また、保持台(85a)は第三コンベア(9)の進行方向と直交する方向に近接離反可能に構成されており、使用する容器(81)の米飯収容スペースに合わせて保持台(85a)を制御機構(図示せず)により所定の間隔に離反可能としている。(図12下図参照)
【0047】
以上の構成によって得られる、成形米飯収容機構(8)において形成される複数の俵状米飯(D)は、その膨らみが保持された状態で容器(81)内に収容され、また、俵状米飯(D)が容器(81)に至るまで互いに再付着することが確実且つ正確に防止される。
更に、保持台(85a)が適宜間隔をもって離反することにより、俵状米飯(D)同士が容器(81)上で互いに再付着することを未然に防止することができる。
この俵状米飯(D)は握り寿司のしゃりやおにぎり等に好適に使用できる。
【0048】
図13乃至16は、成形米飯梱包機構(10)の駆動を示すフロー図である。
成形米飯梱包機構(10)は、俵状米飯(D)を収容した容器(81)に蓋状体(10a)を被嵌させて梱包パック(11)を形成する被嵌機構(10b)と、被嵌機構(10b)により形成された梱包パック(11)の天地を反転させる反転機構(10c)と、梱包パック(11)を搬送する第四コンベア(12)とから構成されている。
【0049】
図13に示される如く、第三コンベア(9)終端及び反転機構(10c)の上方には蓋状体(10a)の載置台(10d)が配設されており、第三コンベア(9)終端上方に積み重ねられる蓋状体(10a)は、一つ一つ順次、反転機構(10c)の上方に移動可能としている。
また、反転機構(10c)の下方に配設される被嵌機構(10b)は上下方向に往復運動可能としている。
俵状米飯(D)が収容された容器(81)は、第三コンベア(9)によって搬送され、反転機構(10c)上部に設置される。次いで、図14に示されるように被嵌機構(10b)が上方へと移動し、容器(81)は蓋状体(10a)によって被嵌されて梱包パック(11)を形成する。この際、俵状米飯(D)は、蓋状体(10a)上面に形成される複数の凹部(10e)により保持されるので、膨らみを維持することができる。被嵌された梱包パック(11)は、図15及び16に示されるように反転機構(10c)によりその天地を逆転し第四コンベア(12)上に載置される。
この構成により、米飯成形から梱包までを連続的に自動運転させることが可能となり、手作業による梱包工程を省くことができ、衛生的により良い製造を行うことができる。
尚、俵状米飯(D)を梱包する方法は上記方法に限定されるものではない。
【0050】
図17(a)は、梱包パック(11)の平面図であり、図17(b)は、そのA−A線断面図である。
図17(a)より、俵状米飯(D)は各々が行および列において等間隔に配置されている。
図17(b)に示されるように、複数の凹部(10e)が形成されており(図示例では四つ)、俵状米飯(D)は、この凹部(10e)にはみ出すことなく収容される。また、蓋状体(10a)の周端部は、凹部(10e)の深さより高く形成されている。
これにより、梱包パック(11)を複数個積み重ねても崩れ落ちることなく、積み重ねられた梱包パック(11)の下方部において俵状米飯(D)が重量により押しつぶされることを防止することができる。
【0051】
また、梱包パック(11)は、容器(81)と蓋状体(10a)により完全に密閉されているので、乾燥することなく舌触りの良好な俵状米飯(D)を得る事ができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、握り寿司、おにぎり及び巻き寿司といった成形米飯食品の製造に好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る成形米飯食品製造装置の全体構造を示す平面図である。
【図2】本発明に係る成形米飯食品製造装置における米飯供給装置近傍の断面図である。
【図3】(a)は、本発明に係る成形米飯食品製造装置における米飯均し機構の断面図であり、(b)は、米飯均し機構を構成する第一均しローラの斜視図であり、(c)は、米飯均し機構を構成する第二均しローラの斜視図である。
【図4】本発明に係る成形米飯食品製造装置における米飯成形機構の斜視図である。
【図5】(a)は、本発明に係る成形米飯食品製造装置における米飯切断機構の斜視図であり、(b)は米飯切断機構内に配設される切断刃の正面図である。
【図6】本発明に係る成形米飯食品製造装置における回転送出機構の斜視図である。
【図7】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯形成機構に備えられる切断機構の平面図である。
【図8】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯収容機構の駆動経路を示す第一フロー図である。
【図9】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯収容機構の駆動経路を示す第二フロー図である。
【図10】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯収容機構の駆動経路を示す第三フロー図である。
【図11】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯収容機構の駆動経路を示す第四フロー図である。
【図12】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯収容機構内に備えられる受台近傍の部分平面図である。
【図13】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯梱包機構の駆動を示す第一フロー図である。
【図14】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯梱包機構の駆動を示す第二フロー図である。
【図15】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯梱包機構の駆動を示す第三フロー図である。
【図16】本発明に係る成形米飯食品製造装置における成形米飯梱包機構の駆動を示す第四フロー図である。
【図17】(a)は、本発明に係る成形米飯食品製造装置における梱包パックの平面図であり、(b)は、梱包パックのA−A線断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1 米飯供給装置
2 第一コンベア
21 供給用コンベア
22 回転送出用コンベア
3 米飯均し機構
4 米飯成形機構
5 米飯切断機構
6 成形米飯形成機構
61 第二コンベア
62 受止部材
62a 切断刃
63 移動部材
63a 切断刃
64 切断機構
64a 空間
7 回転送出機構
71 回転軸
72 羽根部材
8 成形米飯収容機構
81 容器
82 第一押出部材
83 収容部
84 移送機構
85 受台
85a 保持台
86 第二押出部材
9 第三コンベア
10 成形米飯梱包機構
10a 蓋状体
10b 被嵌機構
10c 反転機構
10e 凹部
11 梱包パック
12 第四コンベア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
米飯供給装置と、
該米飯供給装置より供給された米飯を搬送する第一コンベアと、
該第一コンベアより搬送される米飯をシート状に均す米飯均し機構と、
前記第一コンベアの幅方向両端部を立ち上げて巻締することによりシート状の米飯を棒状に成形する米飯成形機構と、
該米飯成形機構により棒状に成形された米飯を所定の長さ毎に切断する米飯切断機構と、
該米飯切断機構による切断で得られた短尺棒状の米飯から複数の成形米飯を形成する成形米飯形成機構とを具備してなり、
該成形米飯形成機構が、前記第一コンベアと直角に配設されて前記短尺棒状の米飯をその長さ方向に対し直角方向に搬送する第二コンベアと、該第二コンベアによって搬送される短尺棒状の米飯を複数の成形米飯に切断する切断機構とから構成され、
該切断機構が、前記第二コンベアにより搬送されてきた前記短尺棒状の米飯をその進行方向前側で受け止める受止部材と、該受止部材に対して当接離反可能に配設されると共に当接状態において該受止部材との間に前記短尺棒状の米飯が収容される空間を形成する移動部材とからなり、
前記受止部材と前記移動部材の少なくともいずれか一方に、前記空間に収容された短尺棒状の米飯を複数に切断する切断刃が形成されていることを特徴とする成形米飯食品製造装置。
【請求項2】
前記成形米飯形成機構により形成された複数の成形米飯を受け皿状の容器内に所定間隔をもって収容する成形米飯収容機構を具備してなり、
該成形米飯収容機構は、前記第二コンベアの下方に該第二コンベアの進行方向と同方向に且つ該第二コンベアと所要の間隔をもって平行に配設されて、前記容器を上面に載せて搬送する第三コンベアと、前記容器内に前記成形米飯を押し出す押出機構とから構成され、
該押出機構は、前記切断機構によって形成された成形米飯を受台を介して前記容器上に載置する機構であり、
前記受台が、前記複数の成形米飯を各々保持する複数の保持台から構成され、各保持台は前記第三コンベアの進行方向と直交する方向に近接離反可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の成形米飯食品製造装置。
【請求項3】
前記押出機構が、前記切断機構によって形成された成形米飯を押し出す第一押出部材と、該第一押出部材で押し出された成形米飯を保持する収容部と、該収容部に保持される成形米飯を前記第三コンベアの進行方向側に移送する移送機構と、該移送機構により移送された成形米飯を保持する受台と、該受台に保持された成形米飯を下向きに押し出すと共に前記容器上に載置させる第二押出部材とから構成されていることを特徴とする請求項2記載の成形米飯食品製造装置。
【請求項4】
前記第三コンベアの終端に成形米飯梱包機構を具備し、
該成形米飯梱包機構は、前記押出機構により押出された成形米飯を収容した容器に蓋状体を被嵌させて梱包パックを形成する被嵌機構と、該被嵌機構により形成された梱包パックの天地を反転させる反転機構と、前記梱包パックを搬送する第四コンベアとからなることを特徴とする請求項2または3記載の成形米飯食品製造装置。
【請求項5】
前記第一コンベアの終端部上方に配設されて、該第一コンベアにより搬送される棒状米飯を前記第二コンベアへと送り出す回転送出機構を具備し、
該回転送出機構は、前記第一コンベアの進行方向と平行且つ上方に配設される回転軸と、該回転軸の周面から突出する複数の羽根部材とからなり、
該羽根部材は前記第一コンベアが一つの短尺棒状の米飯の長さ分移動するとき、隣の羽根部材の位置まで回転することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の成形米飯食品製造装置。
【請求項6】
前記第一コンベアが前記回転送出機構へ米飯を供給する供給用コンベアと、前記回転送出機構下方に配設され且つ前記供給用コンベアと同方向に移動する回転送出用コンベアから構成されており、
前記回転送出用コンベアの搬送速度が前記供給用コンベアの搬送速度よりも速く構成されていることを特徴とする請求項5記載の成形米飯食品製造装置。
【請求項7】
米飯を供給する工程と、
該米飯をシート状に均す工程と、
該シート状の米飯を棒状に成形する工程と、
該成形された棒状米飯を所定の長さ毎に切断する工程と、
該切断で得られた短尺棒状の米飯の一つから複数の成形米飯を形成する工程とを備えることを特徴とする成形米飯食品製造方法。
【請求項8】
前記形成された複数の成形米飯を各々所定の間隔に広げる工程と、
該所定の間隔に広げられた成形米飯を容器に収容する工程とを備えることを特徴とする請求項7記載の成形米飯食品製造方法。
【請求項9】
請求項4記載の成形米飯食品製造装置に使用される梱包パックであって、
前記容器と、前記蓋状体とからなり、
前記容器が前記成形米飯を保持する複数の受け皿部を備えており、
前記蓋状体が前記成形米飯を収容するための複数の凹部を備えており、
前記容器に前記蓋状体を被嵌させたとき前記容器の受け皿部が前記蓋状体の凹部に各々嵌合されて、凹部上面と受け皿下面との間に前記成形米飯の収容空間が形成され、
前記蓋状体の複数の凹部が前記成形米飯の断面高さより深く、前記蓋状体の周端部は前記凹部の深さより高いことを特徴とする成形米飯梱包パック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−117020(P2007−117020A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−315280(P2005−315280)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(390020905)株式会社島津機械製作所 (8)
【Fターム(参考)】