説明

抗菌化粧料

【課題】抗菌活性の高く、安定性に優れ、皮膚に対し一次刺激性や感作性を示さず、防腐力を有した成分を配合した化粧料の提供。
【解決手段】多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルより選ばれた1種又は2種以上とヤナギ属(Salicaceae)植物の抽出物より選ばれた1種又は2種と、マンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物の抽出物より選ばれた1種又は2種以上とを配合させることにより、抗菌活性が相乗的に向上し、安定性に優れ、皮膚に対し一次刺激性や感作性を示さない化粧料の提供を可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗菌活性の高く、安定性に優れ、皮膚に対し一次刺激性や感作性を示さず、防腐力を有した成分を配合した化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料の多くが抗菌剤として、パラベン、2−フェノキシエタノールに依存しているが、パラベン、2−フェノキシエタノールに変わる防腐剤を望まれていた。
【0003】
化粧料は長い間、パラベン、2−フェノキシエタノールを防腐剤として処方化してきた。昨今、ナチュラル思考が進みパラベン、2−フェノキシエタノールを配合できない化粧料も多くなっている。
【0004】
また、最近では、パラベン、2−フェノキシエタノールに依存しない抗菌性を有する化粧料として、植物抽出物を用いた化粧料の提案がなされているが、十分な抗菌性を得ることが難しく、抗菌性を有するために高配合すると、物理安定性、一次刺激や感作に影響を及ぼすという問題が生じ、しかし、現状は、パラベン、2−フェノキシエタノールに変わる防腐剤が見つかっていないのが実情である。
【特許文献1】特開2003−113013号公報
【特許文献2】特開2003−335621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、パラベン、2−フェノキシエタノールに依存することなく十分な抗菌性を有し、しかも、剤形の物理安定性に優れ、一次刺激や感作が殆ど発生しない抗菌化粧料の提案である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、係る情況に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルより選ばれた1種又は2種以上とヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物の1種又は2種以上及び/又はシソ属(Perilla frutescens)植物の抽出物の1種又は2種以上を組合せ配合することにより、抗菌性が飛躍的に向上し、しかも、剤形の物理安定性が高く、一次刺激や感作が殆ど発生しないことを見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
即ち、多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルより選ばれた1種又は2種以上とヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物の1種又は2種以上及び/又はマンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物の抽出物の1種又は2種以上を特定量配合させることにより、前記有効成分が相乗的に作用し、抗菌バンドがパラベンと同程度以上に広く、しかも抗菌活性もパラベンと同程度以上を有し、しかも配合する化粧料の剤形の物理安定性や使用感触に悪影響を与えることが無く、一次刺激や感作が殆ど発生しない化粧料の提供を可能とした。
【発明の効果】
【0008】
以上詳述したように、本発明により、安定性や使用性が良好で、かつ抗菌作用が相乗的に強化され、しかも皮膚刺激性のみならず、使用時の刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感もほとんどない抗菌性化粧料を得ることができた。
【発明実施の最良の形態】
【0009】
本発明に用いることができる多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルは特に制限はなく、化粧品原料基準(薬事日報社)や化粧品種別許可基準(薬事日報社)に掲載の化粧品原料が例示でき、分子内に4個以下の水酸基を有するものが好ましく、特にエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコールのモノ及びジアルキルエーテル、ブチレングリコール、プロピレングリコール,ジプロピレングリコール、ペンチレングリコール、カプリリルグリコールのモノ及びジアルキルエーテル、グリセリンのモノ,ジ及びトリアルキルエーテルが好ましい。
【0010】
本発明に用いることができる多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルの配合料は、有効であれば特に制限はなく、0.5重量%以上が好ましく、特に5.0重量%以上が好ましい。
【0011】
本発明に用いることができるヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物は、クロヤナギ(Salix gracillstyla Miq.var.melanostachys (Makino) Schneid.)及びシロヤナギ(Salix jessoensis Seemen)が好ましい。
【0012】
本発明に用いることができるヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物の配合量は、有効であれば特に制限はなく、0.1〜2.0重量%が好ましい。
【0013】
本発明に用いることができるマンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物は、マンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.)が好ましい。
【0014】
本発明に用いることができるマンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物の抽出物の配合量は、有効であれば特に制限はなく、0.1〜2.0重量%が好ましい。
【0015】
本発明で使用する植物抽出物における各々の植物体の各種部位は有効であれば特に制限はなく、花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全草等から選ばれる1種又は2種以上を用いることが出来る。また、抽出物は、これら各種の抽出部位から溶媒を用いて直接抽出することで得られるものの他、圧搾処理を施した後に得られる圧搾液及び/又は残渣に溶媒を加えて抽出するものでも良い。
【0016】
本発明で使用する植物抽出物を得るための抽出溶媒としては、供する製品の使用目的、種類、あるいは後に行う加工処理等を考慮した上で選択すれば良いが、例えば、水;メチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル等の低級1価アルコ−ル;グリセリン、プロピレングリコ−ル−1,3−ブチレングリコ−ル等の液状多価アルコ−ル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;酢酸エチルなどのアルキルエステル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素;ジエチルエ−テル等のエ−テル類;ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルカン等の1種または2種以上を用いて抽出し、精製して使用することが出来る。
【0017】
抽出する植物は、使用部位を採取し、乾燥後粉砕したものを、重量比で1〜1000倍量、特に10〜100倍量の溶媒を用い、常温抽出の場合には、0℃以上、特に20℃〜40℃で1時間以上、特に3〜7日間行うのが好ましい。また、60〜100℃で1時間、加熱抽出しても良い。
【0018】
以上のような条件で得られる上記各抽出物は、抽出された溶液のまま用いても良いが、さらに必要により精製、濾過等の処理をして、濃縮、粉末化したものを適宜使い分けて用いることが出来る。
【0019】
本発明で使用する植物抽出物の形態としては、液状、固形状、粉末状、ペ−スト状、ゲル状等いずれの形状でも良く、最終的な製品を構成する上で最適な形状を任意に選択することができる。
【0020】
本発明の具体的な使用形態としては、水性成分、油性成分、植物抽出物、動物抽出物、粉末、賦形剤、界面活性剤、油剤、アルコ−ル、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤、増粘剤、色素、香料等を必要に応じて混合して適宜配合することにより、化粧水、乳液、クリ−ム、パック、パウダ−、スプレ−、軟膏、分散液、洗浄料等の化粧料において、液体状、乳液状、エッセンス状、クリーム状、粉末状等種々の剤型が例示できる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明による抗菌活性及び刺激に係わる試験実施例を示すと共にその抽出物を用いた化粧料への応用処方例等について述べるが、ここに記載された実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0022】
先ず、ヤナギ抽出物の抗菌活性をクロヤナギ抽出物で、シソ科抽出物の抗菌活性をマンネンロウ抽出物で検証した。多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルについては、化粧料で配合頻度の高いブチレングリコールにて検証した。表1により詳細に説明する。まず、本発明に係る成分の抗菌活性として、実施例1〜実施例6の処方を表1に示す。これらは、表1中(1)〜(3)の各成分を順次(4)に添加し、均一に混合して調製する。
【0023】
【表1】

【0024】
次に、比較例として、ブチレングリコール単体、クロヤナギ抽出物、マンネンロウ抽出物の抗菌活性について検証した。表2により詳細に説明する。まず、本発明に係る成分の抗菌活性として、比較例1〜比較例3の処方を表2に示す。これらは、表2中(1)〜(3)の各成分を順次(4)に添加し、均一に混合して調製する。
【0025】
【表2】

【0026】
上記の実施例につき、抗菌活性について評価を行った。試料としては、実施例1〜実施例6を用いた。また同時に、表2に示す比較例1〜比較例3についても同様に評価を行った。
【0027】
〔抗菌活性の評価〕
実施例1〜実施例4、及び比較例1〜比較例2について、細菌として、大腸菌(Escherichia
coli),黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus),緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)、真菌としてカンジダ(Candida
albicans),黒カビ(Aspergillus niger)を用い、試料に画線し、細菌は、37℃、48時間、真菌は、25℃、96時間培養し、生育状況を確認した。結果は表3において、生育が認められなかった場合を−、生育が認められた場合を+として示した。
【0028】
【表3】

【0029】
表3の結果から、実施例5〜実施例6において、抗菌活性が高いことが判明した。また、比較例の結果から、ブチレングリコール、クロヤナギ抽出物、マンネンロウ抽出物単体では、抗菌スペクトルが狭いことが判明した。つまり、ブチレングリコール、クロヤナギ抽出物、マンネンロウ抽出物を併用することで相乗効果を発揮し、抗菌活性が飛躍的に向上することが判明した。この結果を用いて実際に化粧水の処方に配合し、抗菌活性について評価した。
【0030】
処方における、多価アルコールのアルキルエーテル、クロヤナギ抽出物、マンネンロウ抽出物の抗菌活性について検証した。実施例7により詳細に説明する。まず、本発明に係る化粧水として、実施例7の処方を表4に示す。これらは、表4中(1)〜(6)の各成分を順次添加し、均一に混合して調製する。
【0031】
【表4】

【0032】
〔実施例5の抗菌活性の評価〕
細菌として、大腸菌(Escherichia coli),黄色ブドウ球菌(Staphylococcus
aureus),緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)、を、真菌としてカンジダ(Candida albicans),黒カビ(Aspergillus
niger)を用い、試料1g当たり細菌は10個,真菌は10個を植菌し、細菌は37℃、真菌は25℃でそれぞれ培養して、1週間毎の生菌数を測定した。結果は表5において、細菌については2週目、真菌については4週目までに生菌が認められなかった場合を―、細菌については2週目、真菌については4週目までに生菌が認められた場合を+として示した。
【0033】
【表5】

【0034】
表5の結果から、処方において、抗菌活性、抗菌スペクトル共に有用となることが判明した。このことから、テルペン酸及び/又はテルペン酸塩及び多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルを併用することで抗菌性を保持した化粧料を提供できることを提案する。
【0035】
〔実施例5の安定性の評価〕
温度条件として、5℃、20℃、37℃、60℃、室温にて確認した。析出や分離を確認しなかった場合を―、析出や分離を確認した場合を+と示した。
【0036】
【表6】

【0037】
表6の結果から、析出、分離が見られないことから、処方へ安定配合可能である。
【0038】
皮膚刺激性の評価 各実施例について、パネラー30名を用いて、48時間閉塞貼付試験を行い、表7に示す。なお、表7の結果は実施例7を試験に用いた。
【0039】
【表7】

【0040】
使用時の不快感の評価 パネラー20名を用いて、塗布後30秒から1分間の間に感じる、刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感について評価させた。評価結果は、「非常に強く感じる;5点」,「やや強く感じる;4点」,「感じる;3点」,「少し感じる;2点」,「微妙に感じる;1点」,「感じない;0点」として評価し、20名の平均値にて表9に示した。この際にも、実施例7を試験に用いた。
【0041】
【表8】

【0042】
表8において、本発明の実施例については、いずれにおいても皮膚刺激性は認められておらず、使用時の不快感も微妙にある程度である。
【0043】
<処方例1>化粧水
(成分名) (質量%)
クロヤナギ抽出物 0.1
1,3−ブチレングリコール 0.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.0) 1.5
エタノール 8.0
クエン酸トリエチル 2.0
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
【0044】
<処方例2>化粧用クリーム
(成分名) (質量%)
シロヤナギ抽出物 2.0
ミツロウ 2.0
ステアリルアルコール 5.0
ステアリン酸 8.0
スクワラン 10.0
自己乳化型グリセリルモノステアレート 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 0.3
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
【0045】
<処方例3>乳液
(成分名) (質量%)
マンネンロウ抽出物 1.0
スクワラン 8.0
ワセリン 2.0
ミツロウ 0.5
ソルビタンセスキオレエート 0.8
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.0) 1.2
カルボキシビニルポリマー 0.2
1,3−ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 0.1
エタノール 7.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
【0046】
<処方例4>パック剤
(成分名) (質量%)
クロヤナギ抽出物 1.0
シロヤナギ抽出物 0.1
マンネンロウ抽出物 2.0
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 15.0
ポリビニルアルコール 10.0
ホホバ油 3.0
ジプロピレングリコール 3.0
酸化チタン 8.0
カオリン 7.0
エタノール 5.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルより選ばれた1種又は2種以上とヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物の1種又は2種以上及び/又はマンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物の抽出物の1種又は2種以上を含有した化粧料は、安定性が良好で、かつ抗菌作用が相乗的に強化され、しかも皮膚刺激性のみならず、使用時の刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感もほとんどないため、広く化粧料に応用が期待できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多価アルコール及び/又は多価アルコールのアルキルエーテルより選ばれた1種又は2種以上とヤナギ属(Salix.sp)植物の抽出物の1種又は2種以上及び/又はマンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)植物の抽出物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする化粧料。
【請求項2】
多価アルコールの1種又は2種以上が、分子内に4個以下の水酸基を有するものから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
ヤナギ属(Salix.sp)の植物がクロヤナギ(Salix gracillstyla Miq.var.melanostachys (Makino) Schneid.)、シロヤナギ(Salix jessoensis Seemen)であることを特徴とする請求項1〜請求項2に記載の化粧料。
【請求項4】
マンネンロウ属(Rosmarinus officinalis L.)の植物がマンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.)であることを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の化粧料。

【公開番号】特開2007−269745(P2007−269745A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−100247(P2006−100247)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(591230619)株式会社ナリス化粧品 (200)
【Fターム(参考)】