説明

排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法

【課題】排気ガス中の炭素数が異なる各種HCを効率的に吸着して浄化できるようにする。
【解決手段】排気ガス中のHCをクラッキング触媒2で分解し、このクラッキング触媒2を経た排気ガス中のHCを、炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材6aと炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材6bとに分けて吸着させ、炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材6aから脱離するHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒7aによって浄化し、炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材6bから脱離するHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒7bによって浄化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エンジンのエミッションに関しては、エンジン冷間時におけるHC(炭化水素)の排出低減が強く望まれている。これに対して、アルミナ等に触媒金属を担持させてなる三元触媒は活性を呈するようになる温度が比較的高いことから、エンジン冷間時にエンジンから排出されるHCを十分に浄化することができない。
【0003】
そこで、HC吸着材と三元触媒とを組み合わせたHC吸着型触媒が開発されている。すなわち、三元触媒が活性化していないエンジン冷間時にHC吸着材によってHCを吸着し、その後の排気ガス温度の上昇に伴ってこのHC吸着材から脱離してくるHCを三元触媒によって浄化するというものである。
【0004】
ところで、排気ガス中には炭素数が異なる種々のHCが含まれ、それらのサイズも炭素数に応じて様々である。これに対して、HC吸着材の代表であるゼオライトは、その細孔径に見合ったサイズのHCについては比較的良く吸着(捕捉)する。しかし、細孔径に比してサイズが大きいHCは細孔に取り込むことができず(吸着できず)、また、サイズが小さいHCについては、細孔内に強い酸点がない限りは、その細孔を通り抜け、或いは細孔内に吸着されても直ぐに脱離する。この問題に関して、特許文献1には、細孔径の異なる複数種のゼオライトを混合することにより、サイズの異なる各種のHCを吸着できるようにすることが記載されている。
【0005】
また、特許文献2には、リーン燃焼可能なエンジンの排気ガス浄化用触媒に関し、ハニカム担体上に、イオン交換担持法によりPtがゼオライトに担持されてなる触媒Aと、噴霧乾固担持法によりPtがゼオライトに担持されてなる触媒Bとが混在している触媒層を形成することが記載されている。これによれば、排気ガス高温時においては、触媒Aによって排気ガス中のオレフィン系HCが芳香族系HCに改質され、触媒Bによって上記芳香族系HCが利用されて排気ガス中のNOxが効果的に浄化され、排気ガス低温時には、触媒Aによって排気ガス中のHCがクラッキングされるから、排気ガス浄化用触媒の低温活性が高まる。
【特許文献1】特開平7−144128号公報
【特許文献2】特開平10−328570号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、細孔径の異なる複数種のゼオライトを混合してHC吸着材を構成しても、細孔径の小さなゼオライトは、その細孔がサイズの大きなHCによって塞がれ、サイズが小さいHCを吸着することができなくなる。また、通常のガソリンエンジンの冷間始動直後には、芳香族HCや、炭素数12程度のオレフィン及びパラフィンがエンジンから比較的多量に排出されるが、Ptをゼオライトにイオン交換担持してなるクラッキング触媒であっても、それら高炭素数HC全てを例えば炭素数4以下の低炭素数HCにクラッキングできるわけではない。
【0007】
また、HCを酸化浄化するための触媒も、その触媒金属量が少ない場合には高炭素数HCを効率良く酸化浄化することができない。一方、触媒金属量を多くすると高炭素数HCの酸化浄化には有利になるものの、低炭素数HCの浄化時にコーキング(炭素析出)を生じ易くなり、HCの浄化効率が低下する問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、排気ガス中の炭素数が異なる各種HCを効率的に吸着して浄化できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、このような課題を解決するために、クラッキング触媒で分解したHCを炭素数が多いHCと炭素数が少ないHCとに分け、炭素数が多いHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒によって浄化し、炭素数が少ないHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒によって浄化するようにした。
【0010】
すなわち、請求項1に係る発明は、エンジンの排気ガス通路に、排気ガス中の高炭素数のHCを低炭素数のHCに分解するクラッキング触媒が設けられているとともに、このクラッキング触媒よりも排気ガス流れ下流側に、担体上にHC吸着材と三元触媒を前者が内側になり後者が外側になるように積層してなるHC吸着型触媒が設けられている排気ガス浄化触媒装置であって、
上記HC吸着型触媒の排気ガス流れ上流部とその下流部とでは、相対的に炭素数が多いHCを優先的に吸着するか炭素数が少ないHCを優先的に吸着するかで上記HC吸着材の構成が相異なるとともに、担体1L当たりの触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多いか少ないかで上記三元触媒の構成が相異なり、
上記HC吸着型触媒の上流部には、上記炭素数が相対的に多いHCを優先的に吸着するHC吸着材と上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い三元触媒とが組み合わされて配置され、
上記HC吸着型触媒の下流部には、上記炭素数が相対的に少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材と上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少ない三元触媒とが組み合わされて配置されていることを特徴とする。
【0011】
従って、排気ガス中の芳香族炭化水素や炭素数12程度のオレフィン、パラフィンなど高炭素数のHCはクラッキング触媒によって、酸化され易い小型のオレフィンなど低炭素数のHCに分解され、酸化され難い高炭素数HCが減少する。さらに、このクラッキング触媒を経た排気ガス中のHCのうち、相対的に炭素数が多いHCは主としてHC吸着型触媒の上流部のHC吸着材に吸着され、炭素数が少ないHCは主としてHC吸着型触媒の下流部のHC吸着材に吸着される。
【0012】
上記炭素数が少ないHCは上流部のHC吸着材とも接触するが、この上流部のHC吸着材は炭素数が多いHCを優先的に吸着する吸着材であってその細孔径が大きいから、炭素数が少ないHCは上流部のHC吸着材を素通りし易く、下流部のHC吸着材に効率良く吸着されることになる。これに対して、上流部に炭素数が少ないHCを優先的に吸着する吸着材を配置すると、この上流部のHC吸着材の細孔が炭素数の多い大型のHCによって塞がれ、炭素数が少ないHCの吸着が阻害されてしまう。この場合は、炭素数が多いHCが炭素数が少ないHCの細孔への吸着を妨げるから、そのことはHC吸着材の吸着サイトに吸着負荷が大きくなっているとも言い換えることができるが、本発明によれば、HC吸着材の吸着サイトに大きな負荷がかかることを避けることができる。
【0013】
そうして、HC吸着型触媒の温度が高くなると、その上流部及び下流部各々のHC吸着材からHCが脱離してくるが、主として炭素数の多いHCが脱離する上流部には触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い三元触媒が配置されているから、その炭素数が多いHCを効率良く浄化することができる。一方、主として炭素数が少ないHCが脱離する下流部の三元触媒は触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少なく、その触媒反応が比較的穏やかであるから、コーキングを招くことなく、当該HCの浄化を図ることができる。この場合、コーキングの発生は触媒のHC浄化作用を妨げるから、そのことは浄化負荷が増大しているとも言い換えることができるが、本発明によれば、その浄化負荷の増大を避けることができる。
【0014】
さらに、上流部の三元触媒でのHCの酸化浄化反応熱により下流部の三元触媒の昇温が図れるから、HCの浄化効率を高める上で有利になる。また、下流部の三元触媒では主として炭素数が少ないHCを浄化すべく、その触媒金属量又は酸素吸蔵材量を少なくしたから、HC吸着型触媒全体としてみたときの触媒金属量又は酸素吸蔵材量の増大を避けることができる。
【0015】
請求項2に係る発明は、エンジンから排出される排気ガスをクラッキング触媒に接触させて該排気ガス中の高炭素数のHCを低炭素数のHCに分解し、
上記クラッキング触媒を経た排気ガス中のHCを、相対的に炭素数が多いHCを優先的に吸着するか炭素数が少ないHCを優先的に吸着するかで相異なる2種類のHC吸着材に分けて吸着させ、
担体1L当たりの触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多いか少ないかで相異なる2種類の三元触媒のうち、上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い方の三元触媒に、上記炭素数が相対的に多いHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCを接触させて浄化し、上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少ない方の三元触媒に、上記炭素数が相対的に少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCを接触させて浄化することを特徴とする排気ガス浄化方法である。
【0016】
この方法によれば、排気ガス中のHCは、クラッキングによって酸化され易い状態になり、さらに、優先吸着するHCの炭素数が相異なる2種類のHC吸着材に分離吸着される。そして、炭素数が多いHCは主として、触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒によって浄化され、炭素数が少ないHCは主として、触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒によって浄化される。従って、HC吸着材の吸着サイトに大きな負荷をかけずにサイズの異なる各種HCを効率良く吸着することができるとともに、触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多いか少ないかで相異なる2種類の三元触媒を有効に利用して、浄化負荷の増大を避けながら、サイズの異なる各種HCを効率良く浄化することができる。
【0017】
上記クラッキング触媒は、ゼオライトに触媒貴金属をイオン交換によって担持させたものによって構成することができる。触媒貴金属としてはPtを採用することが好ましく、ゼオライトとしてはFAU(フォージャサイト)のY型を採用することが好ましい。
【0018】
HC吸着材としてはゼオライトを採用することができる。炭素数が多いHC、例えばC4以上のHCを優先的に吸着するHC吸着材としては、BEA(βゼオライト;細孔サイズの長径約7.0Å,短径約5.0Å)、FAU(フォージャサイト;細孔サイズの長径約7.4Å,短径約7.4Å)、12員環MAZ(細孔サイズの長径約7.4Å,短径約7.4Å)、12員環MOR(モルデナイト;細孔サイズの長径約7.0Å,短径約6.5Å)、AFI(AlPO−5;細孔サイズの長径約7.3Å,短径約7.3Å)等を採用することができる。炭素数が少ないHC、例えばC3以下のHCを優先的に吸着するHC吸着材としては、MEL(ZSM−11;細孔サイズの長径約5.4Å,短径約5.3Å)、MFI(ZSM−5;細孔サイズの長径約5.6Å,短径約5.3Å)、FER(フェリエライト;細孔サイズの長径約5.4Å,短径約4.2Å)、CHA(チャバサイト)等を採用することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明によれば、クラッキング触媒で分解したHCを、炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材と炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材とに分けて吸着させ、炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒によって浄化し、炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCは触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒によって浄化するようにしたから、HC吸着材の吸着サイトに多大な負荷をかけずに、また、三元触媒での浄化負荷の増大を避けながら、サイズの異なる各種HCを効率良く吸着して浄化することができ、エンジン冷間時にエンジンから排出されるHCの浄化に有利になり、しかも、触媒金属量又は酸素吸蔵材量の増大を避けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0021】
図1において、1はガソリンエンジンの排気ガス通路である。この排気ガス通路1には、クラッキング触媒2とHC吸着型触媒3とが、前者が排気ガス流れの上流側に、後者が下流側になるように、直列的に配置されている。
【0022】
図2に示すように、クラッキング触媒2は、ハニカム担体4のセル壁面に排気ガス中の高炭素数HCを低炭素数HCに分解するためのクラッキング触媒層5を形成してなる。HC吸着型触媒3は、ゼオライト系のHC吸着材層6a,6bと三元触媒層7a,7bとを備え、その三元触媒が活性化していないエンジン冷間時にHC吸着材によって排気ガス中のHCを吸着し、その後の温度上昇に伴ってこのHC吸着材から脱離してくるHCを当該三元触媒によって浄化する。HC吸着材層6a,6bと三元触媒層7a,7bとは、前者が内側になり、後者が外側になるように、ハニカム担体4のセル壁面に層状に形成されている。
【0023】
HC吸着型触媒3の排気ガス流れ上流部と下流部とではHC吸着材及び三元触媒の構成が相異なり、上流部には、下流部に比べて炭素数が相対的に多いHCを優先的に吸着するHC吸着材層6aと、下流部に比べて触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い三元触媒層7aとが組み合わされて配置され、下流部には、上記炭素数が相対的に少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材層6bと、触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少ない三元触媒層7bとが組み合わされて配置されている。
【0024】
従って、この触媒装置によれば、排気ガスがクラッキング触媒2に接触して該排気ガス中の高炭素数のHCが低炭素数のHCに分解される。そして、このクラッキング触媒2を経た排気ガス中のHCは、炭素数が多いHCを優先的に吸着する上流部のHC吸着材層6aと、炭素数が少ないHCを優先的に吸着する下流部のHC吸着材層6bに分かれて吸着される。この場合、上流部のHC吸着材層6aは炭素数が多いHCを優先的に吸着する吸着材であってその細孔径が大きいから、炭素数が少ないHCは上流部のHC吸着材層6aを素通りし易く、下流部のHC吸着材層6bに効率良く吸着されることになる。
【0025】
HC吸着型触媒3の温度が高くなると、上流部のHC吸着材層6aからは主として炭素数が多いHCが脱離し、下流部のHC吸着材層6bからは主として炭素数が少ないHCが脱離してくる。上流部のHC吸着材層6aから脱離するHCは上流部の三元触媒層7aを通過する際にその触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒によって酸化浄化され、下流部のHC吸着材層6bから脱離するHCは下流部の三元触媒層7bを通過する際にその触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒によって酸化浄化される。
【0026】
<冷間HC浄化性能>
−実施例−
図2に示す触媒装置において、次の材料構成とした。上流部のHC吸着材層6aには、C4以上のHCを優先的に吸着するβ−ゼオライトを採用し、下流部のHC吸着材層6bには、C3以下のHCを優先的に吸着するMFI(ZSM−5)を採用している。なお、単位(g/L)はハニカム担体1L当たりの質量である。
【0027】
クラッキング触媒層5;Ptイオン交換担持ゼオライト 80g/L
(Pt 0.5g/L,ゼオライト種;FAUのY型)
上流部HC吸着材層6a;β−ゼオライト 160g/L
上流部三元触媒層7a;Pd担持酸素吸蔵材ZrCeLaPr複合酸化物 100g /L
Pd担持酸素吸蔵材ZrCeNd複合酸化物 20g/L
Pd担持γ−アルミナ 45g/L
(上記3種の成分の触媒貴金属Pdの合計量 5g/L)
Rh担持酸素吸蔵材ZrCeNd複合酸化物 70g/L
(触媒貴金属Rh 0.4g/L)
下流部HC吸着材層6b;MFI 160g/L
下流部三元触媒層7b;Pd担持酸素吸蔵材ZrCeLaPr複合酸化物 80g
/L
Pd担持酸素吸蔵材ZrCeNd複合酸化物 15g/L
Pd担持γ−アルミナ 45g/L
(上記3種の成分の触媒貴金属Pdの合計量 3g/L)
Rh担持酸素吸蔵材ZrCeNd複合酸化物 50g/L
(触媒貴金属Rh 0.3g/L)
【0028】
ZrCeLaPr複合酸化物の組成はZrO:CeO:La:Pr11=50:40:5:5(質量比)である。ZrCeNd複合酸化物の組成はZrO:CeO:Nd=55:35:10(質量比)である。また、上記クラッキング触媒層5など各層の形成にはバインダとして硝酸ジルコニルを用いた。
【0029】
−比較例1−
図2に示す触媒装置に代えて、本例は図3に示す触媒装置構成とした。実施例とはHC吸着型触媒の構成が相違し、他は同じである。すなわち、そのHC吸着材層6は、β−ゼオライトとMFIとを等量で混合してなる吸着材によって、上流部から下流部にわたって均一に形成されている。この混合HC吸着材の担持量は160g/Lである。また、三元触媒層7は、ZrCeLaPr複合酸化物担持量が90g/L、Pd担持量が4g/Lになるように上流部から下流部にわたって均一に形成されている。各層の形成にはバインダとして硝酸ジルコニルを用いた。
【0030】
−比較例2−
図2に示す触媒装置に代えて、本例は図4に示す触媒装置構成とした。実施例及び比較例1とは違ってクラッキング触媒は設けず、また、HC吸着型触媒を実施例及び比較例1とは異なる構成にした。すなわち、HC吸着型触媒については、実施例1と同じ上流部HC吸着材層6a及び下流部HC吸着材層6bと、比較例1と同じ均一な三元触媒層7とを組み合わせて構成した。
【0031】
−浄化テスト−
上記実施例及び比較例1,2の各触媒装置に対して、図5に示すようにトルエン含有ガス(トルエン濃度2500ppmC,残N)を50℃の温度で900秒間流してトルエンを吸着させた(HC吸着)。そのときの900秒間で流したトルエン量をA、触媒装置(HC吸着材)に吸着されたトルエン量をBとする。トルエン吸着量Bは、触媒装置を素通りしたトルエン量より求めた。次にA/F=14.7の模擬排気ガス(CO:13.9%,O:0.6%,CO:0.6%,H:0.2%,NO:1000ppm,HO:10%,残:N(HC不含))を触媒装置に流しながら、そのガス温度を30℃/分の速度で上昇させていき、触媒装置から流出するトルエン量Cを測定した(HC脱離、浄化)。そうして、[(B−C)×100/A]を各供試触媒装置の冷間HC浄化率として求めた。結果は表1のとおりである。
【0032】
【表1】

【0033】
実施例と比較例1との間で生じている冷間HC浄化率の差は、それらのHC吸着型触媒の構成の違いによる。この冷間HC浄化率差から、実施例のように、炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材層6aと、炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材層6bとにHCを分けて吸着し、HC吸着材層6aから脱離するHCを触媒金属量及び酸素吸蔵材量が多い三元触媒層7aによって浄化し、HC吸着材層6aから脱離するHCを触媒金属量及び酸素吸蔵材量が多い三元触媒層7aによって浄化するようにすると、HCを効率的に浄化できることがわかる。
【0034】
比較例2の冷間HC浄化率は比較例1よりも低くなっているが、これは、クラッキング触媒を備えていないこと、そのため、C3以下のHCを優先的に吸着する下流部のHC吸着材層6aが有効に働かないためと認められる。
【0035】
なお、上記実施例では、上流部の三元触媒層7aの触媒金属量及び酸素吸蔵材量を共に下流部の三元触媒層7bよりも多くしたが、触媒金属量及び酸素吸蔵材量のいずれを多くしても三元触媒の活性は高くなるから、いずれか一方のみを多くするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態に係る排気ガス浄化触媒装置の構成を示す図である。
【図2】実施形態(実施例)に係る触媒装置の構成を示す断面図である。
【図3】比較例1に係る触媒装置の構成を示す断面図である。
【図4】比較例2に係る触媒装置の構成を示す断面図である。
【図5】HCの吸着・脱離(浄化)テストの態様を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0037】
1 排気ガス通路
2 クラッキング触媒
3 HC吸着型触媒
5 クラッキング触媒層
6a 炭素数が多いHCを優先的に吸着するHC吸着材層
6b 炭素数が少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材層
7a 触媒金属量又は酸素吸蔵材量が多い三元触媒層
7a 触媒金属量又は酸素吸蔵材量が少ない三元触媒層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気ガス通路に、排気ガス中の高炭素数のHCを低炭素数のHCに分解するクラッキング触媒が設けられているとともに、このクラッキング触媒よりも排気ガス流れ下流側に、担体上にHC吸着材と三元触媒を前者が内側になり後者が外側になるように積層してなるHC吸着型触媒が設けられている排気ガス浄化触媒装置であって、
上記HC吸着型触媒の排気ガス流れ上流部とその下流部とでは、相対的に炭素数が多いHCを優先的に吸着するか炭素数が少ないHCを優先的に吸着するかで上記HC吸着材の構成が相異なるとともに、担体1L当たりの触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多いか少ないかで上記三元触媒の構成が相異なり、
上記HC吸着型触媒の上流部には、上記炭素数が相対的に多いHCを優先的に吸着するHC吸着材と上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い三元触媒とが組み合わされて配置され、
上記HC吸着型触媒の下流部には、上記炭素数が相対的に少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材と上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少ない三元触媒とが組み合わされて配置されていることを特徴とする排気ガス浄化触媒装置。
【請求項2】
エンジンから排出される排気ガスをクラッキング触媒に接触させて該排気ガス中の高炭素数のHCを低炭素数のHCに分解し、
上記クラッキング触媒を経た排気ガス中のHCを、相対的に炭素数が多いHCを優先的に吸着するか炭素数が少ないHCを優先的に吸着するかで相異なる2種類のHC吸着材に分けて吸着させ、
担体1L当たりの触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多いか少ないかで相異なる2種類の三元触媒のうち、上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に多い方の三元触媒に、上記炭素数が相対的に多いHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCを接触させて浄化し、上記触媒金属量又は酸素吸蔵材量が相対的に少ない方の三元触媒に、上記炭素数が相対的に少ないHCを優先的に吸着するHC吸着材から脱離するHCを接触させて浄化することを特徴とする排気ガス浄化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−167973(P2009−167973A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−9192(P2008−9192)
【出願日】平成20年1月18日(2008.1.18)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】