説明

排気浄化システムの異常検出装置

【課題】本発明は、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化システムにおいて、NOxセンサの出力値に基づいて該システムの異常検出を行うときに、排気特性の悪化を抑制しつつ異常検出の精度を向上させることを目的とする。
【解決手段】アンモニアを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒を有する内燃機関の排気浄化システムにおいて、選択還元型NOx触媒より下流側の排気通路に設けられたNOxセンサの出力値に基づいて排気浄化システムの異常を検出する際に、内燃機関から排出される排気中のNOxを増量させるNOx増量制御を実行する。このとき、選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上に増加している時に、NOx増量制御を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化システムの異常検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関の排気通路に設けられた選択還元型NOx触媒を有する排気浄化システムが提案されている。このような排気浄化システムでは、選択還元型NOx触媒に尿素が供給される場合がある。この場合、尿素が加水分解することで生じたアンモニアが還元剤となり、選択還元型NOx触媒においてNOxの還元が行なわれる。
【0003】
また、上記のような排気浄化システムでは、選択還元型NOx触媒より下流側の排気通路にNOxセンサを設ける場合がある。NOxセンサは、選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度又は該排気中のNOx量を検出する。
【0004】
特許文献1には、異常判定モード時に、排気通路に設けられたNOxセンサに到達する排気のNOx濃度を一旦増大させて減少変化させ、NOx濃度が増減変化されたときの、NOxセンサの所定の第1出力値の出力状態から、NOxセンサが所定の第2の出力値を出力するまでの経過時間と基準経過時間とに基づいて、NOxセンサの正常又は異常を判定する技術が開示されている。
【0005】
特許文献2には、選択還元型NOx触媒が急激に温度上昇してアンモニアスリップによりアンモニアを離脱させているときに、選択還元型NOx触媒への尿素又はアンモニアの供給を中止した上で、内燃機関から排出されるNOxを増大させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−180150号公報
【特許文献2】特開2006−274844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
選択還元型NOx触媒より下流側にNOxセンサが設けられた排気浄化システムにおいては、NOxセンサの出力値に基づき該システムの異常を検出する場合がある。例えば、選択還元型NOx触媒に流入したNOx量に対する該触媒において還元されたNOx量の比率であるNOx浄化率は、該触媒の劣化が進むと低下する。つまり、選択還元型NOx触媒の劣化度合いが大きくなるほど、該触媒から流出するNOx量が増加する。そのため、NOxセンサの出力値に基づいて選択還元型NOx触媒の劣化判定を行うことができる。
【0008】
ここで、個々のNOxセンサの特性のばらつきに起因して、NOxセンサの出力値にはある程度のばらつきが生じる。NOxセンサの出力値を用いた排気浄化システムの異常検出を実行する際に、このようなNOxセンサの出力値のばらつきが大きいと、異常検出の精度が低下する。そのため、NOxセンサの出力値のばらつきに起因する異常検出精度の低下を抑制すべく、異常検出を実行する際に、内燃機関から排出される排気中のNOxを増量させる制御(以下、当該制御をNOx増量制御と称する)を行う場合がある。排気中における元々のNOxを増量することで、NOxセンサの出力値のばらつきが異常検出に与える影響を小さくすることができる。
【0009】
しかしながら、NOx増量制御を実行することで、選択還元型NOx触媒から流出するNOx量が過剰に増加すると、排気特性の悪化を招く虞がある。
【0010】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化システムにおいて、排気特性の悪化を抑制しつつ、NOxセンサの出力値に基づく該システムの異常検出の精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、NOxセンサの出力値に基づいて排気浄化システムの異常を検出する際に行うNOx増量制御を、選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上に増加しているタイミングで実行するものである。
【0012】
より詳しくは、本発明に係る排気浄化システムの異常検出装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
アンモニアを生成するための尿素を前記選択還元型NOx触媒に供給する尿素供給装置と、を有する内燃機関の排気浄化システムの異常検出装置であって、
前記選択還元型NOx触媒より下流側の排気通路に設けられたNOxセンサと、
前記NOxセンサの出力値に基づいて排気浄化システムの異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部による排気浄化システムの異常検出を行う場合に、内燃機関から排出される排気中のNOxを増量させるNOx増量制御を実行するNOx増量制御実行部と、を備え、
前記NOx増量制御実行部が、前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上に増加する条件である弱酸点吸着量増加条件が成立している時に、前記NOx増量制御を実行する。
【0013】
本発明に係る排気浄化システムにおいては、尿素供給装置から供給された尿素が加水分解することで生じたアンモニアが選択還元型NOx触媒に吸着する。このとき、アンモニアは、選択還元型NOx触媒における弱酸点と強酸点とのそれぞれに吸着する。そして、NOxの還元に寄与するのは、主に弱酸点に吸着したアンモニアである。そのため、アンモニアの弱酸点吸着量が増加すればNOx浄化率が上昇する。つまり、選択還元型NOx触媒から流出するNOx量が減少する。
【0014】
従って、弱酸点吸着量増加条件が成立している時にNOx増量制御を実行することで、該NOx増量制御に伴う、選択還元型NOx触媒からのNOxの流出量の過剰な増加を抑制することができる。ここで、所定量とは、NOx増量制御を実行した際の選択還元型NOx触媒からのNOxの流出量が許容範囲内となると判断できる弱酸点吸着量である。
【0015】
よって、本発明によれば、排気特性の悪化を抑制しつつ、NOxセンサの出力値に基づく異常検出の精度を向上させることができる。
【0016】
本発明において、NOx増量制御実行部は、選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量に応じてNOx増量制御におけるNOxの増加量を決定してもよい。つまり、NOx増量制御を実行する時の選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量が少ないほど、NOx増量制御におけるNOxの増加量を少なくしてもよい。
【0017】
これによれば、NOx増量制御を実行した際の選択還元型NOx触媒からのNOxの流出量を可及的に抑制することができる。つまり、排気浄化システムの異常検出に伴う排気
特性の悪化を可及的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、選択還元型NOx触媒を有する排気浄化システムにおいて、排気特性の悪化を抑制しつつ、NOxセンサの出力値に基づく該システムの異常検出の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】選択還元型NOx触媒NOx触媒における尿素及びアンモニアの吸着態様を説明するためのイメージ図である。
【図3】実施例に係る、内燃機関を搭載した車両の速度(車速)と、NOx触媒における、尿素の吸着量並びにアンモニアの強酸点吸着量及び弱酸点吸着量との関係を示す図である。
【図4】実施例に係る、内燃機関を搭載した車両の速度(車速)と、NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量と、NOx触媒におけるNOx浄化率との関係を示す図である。
【図5】実施例に係るNOx増量制御のフローを示すフローチャートである。
【図6】実施例の変形例に係るNOx増量制御のフローを示すフローチャートである。
【図7】実施例の変形例に係る、NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量とNOx増量制御におけるNOx増加量との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0021】
<実施例>
ここでは、本発明を、車両駆動用のディーゼルエンジンの排気浄化システムに適用した場合を例に挙げて説明する。ただし、本発明に係る内燃機関はディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
【0022】
[内燃機関の吸排気系の概略構成]
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。ただし、本発明に係る内燃機関はディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。内燃機関1には、吸気通路6及び排気通路2が接続されている。
【0023】
排気通路2には、酸化触媒3、パティキュレートフィルタ4、及び選択還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)5が上流から順に設けられている。パティキュレートフィルタ4は排気中の粒子状物質を捕集するフィルタである。パティキュレートフィルタ4には酸化触媒が担持されていてもよい。
【0024】
また、本実施例に係る内燃機関1の排気系には尿素添加装置7が設けられている。尿素添加装置7は、パティキュレートフィルタ4より下流側且つNOx触媒5より上流側の排気通路2を流れる排気中に尿素水を添加するための装置である。尿素添加装置7は、尿素添加弁71、尿素通路72、尿素タンク73、及び電動ポンプ74を備えている。
【0025】
尿素添加弁71は、パティキュレートフィルタ4より下流側且つNOx触媒5より上流
側の排気通路2に設けられている。尿素添加弁71には尿素通路72の一端が接続されている。尿素通路72の他端は尿素タンク73に接続されている。尿素タンク73には尿素水が貯留されている。尿素通路72には電動ポンプ74が設けられている。電動ポンプ74が駆動することで、尿素タンク73から尿素通路72を通して尿素添加弁71に尿素水が供給される。そして、尿素添加弁71に供給された尿素水が、該尿素添加弁71に形成された噴射孔から排気中に添加される。
【0026】
尿素添加弁71から排気中に尿素水が添加されることで、NOx触媒5に尿素が供給される。この尿素が加水分解することでアンモニアが生じる。そして、NOx触媒5において、このアンモニアが還元剤となって排気中のNOxが還元される。
【0027】
NOx触媒5より下流側の排気通路2には、NOxセンサ11及び温度センサ12が設けられている。NOxセンサ11は、NOx触媒5から流出した排気のNOx濃度を検出するセンサである。温度センサ12は、NOx触媒5から流出した排気の温度を検出するセンサである。尚、NOxセンサ11は、NOx触媒5から流出した排気中のNOx量を検出するセンサであってもよい。
【0028】
また、排気通路2における酸化触媒3より上流側には、EGR通路8の一端が接続されている。EGR通路8の他端は吸気通路6に接続されている。EGR通路8を通って、排気通路2から吸気通路6に排気の一部がEGRガスとして導入される。吸気通路6に導入されたEGRガスは吸入空気と共に内燃機関1に供給される。EGR通路8にはEGR弁9が設けられている。EGR弁9によって、EGR通路8を流れるEGRガスの流量、即ち内燃機関1へのEGRガスの供給量が調整される。
【0029】
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、NOxセンサ11、温度センサ12、クランクポジションセンサ13、及び内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ14が電気的に接続されている。そして、各センサの出力信号がECU10に入力される。
【0030】
ECU10は、クランクポジションセンサ13の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。また、ECU10は、アクセル開度センサ14の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。
【0031】
また、ECU10には、尿素添加弁71、電動ポンプ74、及びEGR弁9が電気的に接続されている。そして、ECU10によってこれらの装置が制御される。
【0032】
[アンモニアの吸着態様]
上述したように、本実施例では、尿素添加弁71から尿素水が添加されることでNOx触媒5に尿素が供給され、該尿素が加水分解することで生成されたアンモニアを還元剤としてNOx触媒5において排気中のNOxが還元される。
【0033】
図2は、NOx触媒5における尿素及びアンモニアの吸着態様を説明するためのイメージ図である。図2に示すように、尿素添加弁71から添加された尿素はNOx触媒5に物理的に吸着する。この吸着した尿素が加水分解することで気相のアンモニアが生じる。尚、尿素添加弁71から添加された尿素がNOx触媒5に吸着することなく、加水分解することでアンモニアが生じる場合もある。
【0034】
尿素が加水分解することで生成されたアンモニアはNOx触媒5に吸着する。このとき、アンモニアは、NOx触媒5における弱酸点と強酸点とのそれぞれに吸着する。ただし
、弱酸点に吸着したアンモニアが一旦脱離し強酸点に再度吸着する場合もあり、逆に、強酸点に吸着したアンモニアが一旦脱離し弱酸点に再度吸着する場合もある。
【0035】
ここで、NOx触媒5において、強酸点に吸着したアンモニアは弱酸点に吸着したアンモニアに比べて脱離し難い。そのため、NOxの還元に寄与するのは主に弱酸点に吸着したアンモニアである。
【0036】
[NOx触媒の劣化判定]
ここで、NOx触媒5に流入したNOx量に対する該NOx触媒5において還元されたNOx量の比率をNOx浄化率とする。NOx触媒5におけるNOx浄化率はNOx触媒5の劣化が進むと低下する。つまり、NOx触媒5の劣化度合いが大きくなるほど、該触媒から流出するNOxの量が増加し、該触媒より下流側の排気のNOx濃度が高くなる。そのため、NOxセンサ11の出力値に基づいてNOx触媒5の劣化判定を行うことができる。つまり、NOxセンサ11の出力値が閾値以上となったときに、NOx触媒5は劣化していると判定することができる。
【0037】
また、個々のNOxセンサの特性のばらつきに起因して、NOxセンサの出力値にはある程度のばらつきが生じる。そこで、本実施例では、このようなNOxセンサの出力値のばらつきに起因するNOx触媒の劣化判定精度の低下を抑制するために、NOxセンサ11の劣化判定を行う際にはNOx増量制御を実行する。NOx増量制御は、内燃機関1から排出される排気中のNOxを増量させる制御である。NOx増量制御としては、EGR弁9を閉弁方向に制御することで内燃機関1へのEGRガスの供給量を減少させ、それによってEGR率を低下させる制御を例示することができる。
【0038】
排気中における元々のNOxを増量することで、NOxセンサ11の出力値に対する該出力値のばらつき量分の割合を小さくすることができる。そのため、NOxセンサの出力値のばらつきが、NOx触媒5の劣化判定に与える影響を小さくすることができる。
【0039】
しかしながら、NOx増量制御を実行することで、NOx触媒5から流出するNOx量が過剰に増加すると、外部に排出されるNOx量が増加し、排気特性の悪化を招く虞がある。そこで、本実施例では、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上に増加する条件(以下、この条件を弱酸点吸着量増加条件と称する)が成立している時に、NOx増量制御を実行する。
【0040】
内燃機関1の運転状態が変化すると、NOx触媒5における、尿素の吸着量並びにアンモニアの強酸点吸着量及び弱酸点吸着量が変化する。図3は、内燃機関1を搭載した車両の速度(車速)と、NOx触媒5における、尿素の吸着量並びにアンモニアの強酸点吸着量及び弱酸点吸着量との関係を示す図である。
【0041】
図3に示すように、車両の速度が上昇すると、つまり内燃機関1の機関負荷が上昇し排気温度が上がると、NOx触媒5においては、尿素の物理的な吸着量およびアンモニアの強酸点吸着量が減少し、アンモニアの弱酸点吸着量が増加する。
【0042】
図4は、内燃機関1を搭載した車両の速度(車速)と、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量と、NOx触媒5におけるNOx浄化率との関係を示す図である。上記のように、車両の速度が上昇すると、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が増加する。これにより、NOxの還元に寄与するアンモニアが増加する。そのため、図4に示すように、NOx浄化率が上昇する。
【0043】
そのため、弱酸点吸着量増加条件が成立している時にNOx増量制御を実行することで
、該NOx増量制御に伴う、NOx触媒5からのNOxの流出量の過剰な増加を抑制することができる。尚、弱酸点吸着量増加条件における所定量とは、NOx増量制御を実行した際のNOx触媒5からのNOxの流出量が許容範囲内となると判断できる弱酸点吸着量である。このような所定量は、実験等に基づいて予め定めることができる。
【0044】
図5は、本実施例に係るNOx増量制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返し実行される。
【0045】
本フローでは、先ずステップS101において、NOx触媒5の劣化判定の実行要求があるか否かが判別される。ここでは、例えば、前回のNOx触媒の劣化判定が実行されてから、所定時間が経過した時や、内燃機関1を搭載した車両が所定距離以上走行した時に、NOx触媒5の劣化判定の実行要求があると判定してもよい。
【0046】
ステップS101において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、ステップS101において肯定判定された場合、次にステップS102の処理が実行される。
【0047】
ステップS102においては、弱酸点吸着量増加条件が成立しているか否かが判別される。上述したように、内燃機関1の運転状態が応じてNOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量は変化する。そこで、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上となる内燃機関1の運転領域を実験等に基づいて予め求めておき、内燃機関1の運転状態が該領域に属するときに、弱酸点吸着量増加条件が成立していると判定してもよい。また、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量は排気温度と相関がある。そのため、温度センサ12よって検出される排気温度に基づいて、弱酸点吸着量増加条件が成立しているか否かを判別してもよい。
【0048】
ステップS102において否定判定された場合、本フローの実行は一旦終了される。この場合、現時点では、NOx触媒5の劣化判定は行われない。一方、ステップS102において肯定判定された場合、次にステップS103の処理が実行される。ステップS103においては、NOx増量制御が実行される。そして、NOx増量制御が行われている状態で、NOxセンサ11の出力値に基づきNOx触媒5の劣化判定が行われる。
【0049】
上記のように、本実施例においては、NOxセンサ11の出力値に基づいてNOx触媒5の劣化判定が行われる際には、NOx増量制御が実行される。そのため、NOx触媒5の劣化判定の精度を向上させることができる。さらに、NOx増量制御は弱酸点吸着量増加条件が成立している時に実行される。そのため、NOx触媒5からのNOxの流出量の過剰な増加を抑制することができる。従って、排気特性の悪化を抑制することができる。
【0050】
[変形例]
以下、本実施例の変形例に係るNOx増量制御について説明する。NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量は、内燃機関1の運転状態、尿素添加装置7による尿素水の添加量、および温度センサ12よって検出される排気温度等の履歴に基づいて推定することができる。そこで、本変形例では、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量を推定し、その推定値が所定量以上となったときに、弱酸点吸着量増加条件が成立したと判断して、NOx増量制御を実行する。
【0051】
図6は、本実施例の変形例に係るNOx増量制御のフローを示すフローチャートである。本フローは、ECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本フローは、図5に示すフローにおけるステップS102をステップS202〜S204に置き換えたものである。そのため、S202〜S204の処理についてのみ説明し、
その他のステップの処理についての説明は省略する。
【0052】
本フローにおけるステップS202では、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量Qamwが算出される。ここでは、内燃機関1の運転状態、尿素添加装置7による尿素水の添加量、及び排気温度等のNOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量と相関のあるパラメータと、該弱酸点吸着量との関係を予めマップ又は関数としてECU10に記憶しておく。そして、該マップ又は関数を用いて、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量Qamwを算出する。
【0053】
次に、ステップS203において、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量Qamwが所定量Qamw0以上であるか否かが判別される。ステップS203において否定判定された場合、弱酸点吸着量増加条件が成立していないと判断され、本フローの実行は一旦終了される。一方、ステップS203において肯定判定された場合、弱酸点吸着量増加条件が成立していると判断され、次にステップS204の処理が実行される。
【0054】
ステップS204では、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量Qamwに基づいて、NOx増量制御におけるNOx増加量dQnoxが算出される。図7は、本変形例に係る、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量とNOx増量制御におけるNOx増加量との関係を示す図である。図7において、横軸はNOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量を表しており、縦軸はNOx増加量を表している。
【0055】
上述したように、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が多いほど、NOx浄化率は高くなる。つまり、より多くのNOxをNOx触媒5において還元することが可能となる。そこで、本変形例では、図7に示すように、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が多いほどNOx増量制御におけるNOx増加量を多くする。換言すれば、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量が少ないほどNOx増量制御におけるNOx増加量を少なくする。尚、図7において、破線は、NOx増加量の上限値を表している。NOx増加量の上限値とは、内燃機関1から排出される排気中のNOx量を該上限値分増量すれば、NOx触媒5の劣化判定について十分な精度を確保することが可能と判断できる値である。
【0056】
次に、ステップS103において、NOx増量制御が実行される。これにより、内燃機関から排出される排気中のNOx量が、ステップS204で算出されたNOx増加量dQnox分増量される。
【0057】
本変形例によれば、NOx増量制御において、NOx触媒5におけるアンモニアの弱酸点吸着量に応じて排気中のNOxが増量される。そのため、NOx触媒5からのNOxの流出量を可及的に抑制することができる。つまり、NOx触媒5の劣化判定に伴う排気特性の悪化を可及的に抑制することができる。
【0058】
尚、NO触媒5の劣化判定以外の排気浄化システムの異常検出にもNOxセンサ11の出力値を用いることができる。そして、この場合も、NOx増量制御を実行することで、NOxセンサ11の出力値に基づく異常検出の精度を向上させることができる。そこで、NO触媒5の劣化判定以外の排気浄化システムの異常検出をNOxセンサ11の出力値を用いて行う場合においても、弱酸点吸着量増加条件が成立している時にNOx増量制御を実行してもよい。
【符号の説明】
【0059】
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・酸化触媒
4・・・パティキュレートフィルタ
5・・・選択還元型NOx触媒
6・・・吸気通路
7・・・尿素添加装置
71・・尿素添加弁
8・・・EGR通路
9・・・EGR弁
10・・ECU
11・・NOxセンサ
12・・温度センサ
13・・クランクポジションセンサ
14・・アクセル開度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
アンモニアを生成するための尿素を前記選択還元型NOx触媒に供給する尿素供給装置と、を有する内燃機関の排気浄化システムの異常検出装置であって、
前記選択還元型NOx触媒より下流側の排気通路に設けられたNOxセンサと、
前記NOxセンサの出力値に基づいて排気浄化システムの異常を検出する異常検出部と、
前記異常検出部による排気浄化システムの異常検出を行う場合に、内燃機関から排出される排気中のNOxを増量させるNOx増量制御を実行するNOx増量制御実行部と、を備え、
前記NOx増量制御実行部が、前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量が所定量以上に増加する条件である弱酸点吸着量増加条件が成立している時に、前記NOx増量制御を実行する排気浄化システムの異常検出装置。
【請求項2】
前記NOx増量制御実行部が、前記選択還元型NOx触媒におけるアンモニアの弱酸点吸着量に応じて前記NOx増量制御におけるNOxの増加量を決定する請求項1に記載の排気浄化システムの異常検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−92055(P2013−92055A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232837(P2011−232837)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】