説明

探針評価方法及び探針評価用チップセット

【課題】
接触式の探針が測定対象を突き刺す深さを簡便に測定することができる探針評価方法及び当該探針評価方法に用いられるチップセットを提供する。
【解決手段】
シリコン単結晶基板と該シリコン単結晶基板上に形成されたシリコン酸化膜層と該シリコン酸化膜上に形成されかつ厚さが既知のSOI層とを有するSOIチップを準備するSOIチップ準備工程と、前記厚さが既知のSOI層に探針を接触させて針穴を形成する探針接触工程と、前記針穴が形成された前記SOI層をフッ酸で処理するフッ酸処理工程と、前記フッ酸処理された前記SOI層における針穴近傍部分の変色の有無から前記針穴の深さを評価する針穴評価工程とからなるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接触式の探針が測定対象を突き刺す深さを簡便に測定することができる探針評価方法及び当該探針評価方法に用いられる探針評価用チップセットに関する。
【背景技術】
【0002】
シリコン単結晶基板上にシリコンエピタキシャル層(以下、単にエピ層ということがある。)を気相成長してシリコンエピタキシャルウェーハを製造する場合、または、シリコン単結晶基板上に酸化膜を介してシリコン単結晶薄膜(以下、単にSOI層ということがある。)を貼り合わせてSOIウェーハを製造する場合、あるいは、深さ方向に不純物濃度の変化する不純物添加層を製造する場合、形成したエピ層、SOI層または不純物添加層(以下、これらを単に薄層ということがある。)の抵抗値を知ることは重要である。
【0003】
薄層の抵抗は、四探針法あるいはSpreding Resistance法(以下、単にSR法ということがある。)で測定することができる。四探針法あるいはSR法は、測定対象の層の表面に探針を接触させて探針間に電流を流すことにより、探針間の層の抵抗を測定する。
【0004】
不純物添加層は、深さ方向に抵抗率が変化する。不純物添加層の厚さが数十nm程度の場合、探針が不純物添加層を突き抜けてしまうことがある(特許文献1)。エピ層においても、オートドーピング現象あるいは外方拡散の影響により、当該エピ層の深さ方向に抵抗率が変化する。そこで、先端部が平坦な探針を抵抗率測定に用いることが提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】特開平6−349918号公報
【特許文献2】特開2001−274211号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
四探針法あるいはSR法により薄層の表面に探針を接触させて抵抗を測定する場合、探針が薄層を突き刺す深さを知っておく必要が有る。
【0006】
四探針法の場合、測定した薄層の表面に形成された針跡の大きさを光学顕微鏡で観察することにより、薄層に接触した探針の面積を知ることができる。SR法の場合、深さ方向に抵抗率が変化する拡散層を測定することにより、探針の突き刺す深さを間接的に知ることができる。しかしながら、いずれの方法を用いても、探針が薄層を突き刺す深さを直接的に知ることはできない。
【0007】
探針が薄層を突き刺す深さは、例えばAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)を用いれば直接的に測定することが可能であるが、装置が大掛かりである上、針跡の周囲が盛り上がっているため、突き刺した深さを正確に測定することができない。
【0008】
本発明の解決しようとする課題は、接触式の探針が測定対象を突き刺す深さを簡便に測定することができる探針評価方法及び当該探針評価方法に用いられる探針評価用チップセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の探針評価方法は、シリコン単結晶基板と該シリコン単結晶基板上に形成されたシリコン酸化膜層と該シリコン酸化膜上に形成されかつ厚さが既知のSOI層とを有するSOIチップを準備するSOIチップ準備工程と、前記厚さが既知のSOI層に探針を接触させて針穴を形成する探針接触工程と、前記針穴が形成された前記SOI層をフッ酸で処理するフッ酸処理工程と、前記フッ酸処理された前記SOI層における針穴近傍部分の変色の有無から前記針穴の深さを評価する針穴評価工程とからなることを特徴とする。
【0010】
SOI層は、シリコン単結晶基板上のシリコン酸化膜を介して形成されたシリコン単結晶薄膜である。SOI層の厚さは、反射分光法あるいは分光エリプソ法を用いて±1nm未満の精度で正確に測定することができる。厚さを予め測定したSOI層に通常の抵抗等の測定時と同じ条件で探針を接触させると、SOI層の表面に探針の接触により針穴が形成される(探針接触工程)。形成される針穴の深さは、探針の状態により変化する。探針の先端が尖っている場合は深くなりやすく、平坦な場合は浅くなりやすい。
【0011】
ここで、探針は四探針法またはSR法に用いられるものに限らず、試料の表面に接触する探針であればよく、例えば試料の厚さを測定したり、試料の凹凸形状を測定したりする場合に長手方向に試料表面をスキャンするために用いられる探針であってもよい。ただしその場合、針穴は所定方向に長い溝状となる。
【0012】
針穴が十分深くてSOI層を貫通し、該SOI層の下層に形成されたシリコン酸化膜層まで達している場合、SOI層をフッ酸で処理すると(フッ酸処理工程)、フッ酸は針穴を通ってシリコン酸化膜層に達し、針穴の形成部とその近傍の酸化膜層をエッチング除去する。針穴の形成部とその近傍の酸化膜層がエッチング除去されたSOI層を光学顕微鏡で観察すると、酸化膜層の除去されていない領域とは異なった色に変色して見えるため、針穴の形成を極めて容易に確認することができる。
【0013】
一方、前記針穴が前記シリコン酸化膜層に達していない場合、SOI層をフッ酸で処理しても(フッ酸処理工程)、フッ酸はシリコン酸化膜層に達しないため、前記針穴形成部とその近傍の酸化膜層がエッチング除去されることがない。この場合、前記針穴近傍部分が変色することはない。フッ酸処理に用いられるフッ酸の濃度についてはエッチング処理が行われる濃度であればよく、特別の限定はないが、5%以上50%以下の濃度のフッ酸を用いることができる。
【0014】
そして、厚さL1,L2の異なるSOI層を形成した複数枚(例えば、2枚)のSOIチップを用いて同様に探針を接触させ、針穴形成部の酸化膜層がエッチング除去されるか否かを観察することができる。針穴形成部の酸化膜層がエッチング除去されるSOI層の厚さがL1、針穴形成部の酸化膜層がエッチング除去されないSOI層の厚さがL2の場合、探針はL1とL2の間の深さの針穴を形成することがわかる。測定に用いるSOI層の厚さL1とL2の差を小さくすることで、より正確に針穴の深さを測定することができる。また、厚さの異なるSOI層を形成したSOIチップの枚数をさらに増やす(3枚以上とする)ことによって針穴の深さの測定をより精密に行うことが可能となる。
【0015】
本発明の探針評価方法に用いられるSOI層の厚さは、10nm以上1μm以下であることが望ましい。シリコンを測定対象とする探針の場合、1μmよりも深い針穴を形成することは殆どない。SOI層の厚さが10nmよりも薄い場合は、例えばステンレス製ピンセットの先がSOI層に接触するだけでSOI層に穴が形成されることがあるので、ハンドリングに注意が必要となる。
【0016】
一定厚さのSOI層を用い、針穴形成部の酸化膜層がエッチング除去されるか否かを確認することにより、針穴の深さを一定値以上または以下に管理することができる。しかし、針穴の深さを測定するには、酸化膜層がエッチング除去される厚さのSOI層を備えたSOIチップと、酸化膜層がエッチング除去されない厚さのSOI層を備えたSOIチップとの最低2枚必要である。そこで、針穴の深さを測定するには、厚さ10nm以上1μm以下のSOI層が表面に形成されたSOIチップを複数枚組み合わせてなり、前記複数枚のSOIチップのSOI層の厚さがそれぞれ異なるようにした探針評価用チップセットが有用である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、接触式の探針が測定対象を突き刺す深さを簡便に測定することができるという効果が達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、この実施の形態は好ましいものを例示するものであって、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0019】
図1は、本発明の探針評価方法の工程の1例を模式的に示す概略工程説明図である。図2は図1に示した工程例のフローチャートである。図1及び図2に示すように、まず、厚さが既知の第1SOI層13を有する第1SOIチップ10を準備する(第1SOIチップ準備工程:図2のステップ300)。第1SOIチップ10は、第1シリコン単結晶基板11と、第1シリコン酸化膜層12と、厚さL1の第1SOI層13とからなる。
【0020】
次に、第1SOI層13の表面に通常の測定と同じ条件で探針100を接触させると(第1探針接触工程:図1(a)、図2のステップ302)、探針100の接触部分に第1針穴15が形成される。第1針穴15は、第1SOI層13の厚さ方向に第1窪み16を有し、第1SOI層13の厚さL1が薄い場合、第1シリコン酸化膜層12に貫通する。
【0021】
同様に、第1SOIチップ10の第1SOI層13の厚さL1よりも厚い第2SOI層23(厚さL2)と、第2シリコン単結晶基板21と、第2シリコン酸化膜層22とからなる第2SOIチップ20を準備する(第2SOIチップ準備工程:図2のステップ300a)、第2SOI層23の表面に探針100を接触させる(第2探針接触工程:図1(b)、図2のステップ302a)と、探針100の接触部分に第2針穴25が形成される。第2針穴25は、第2SOI層23の厚さ方向に第2窪み26を有するが、第2SOI層23の厚さL2が十分に厚い場合、第2シリコン酸化膜層22まで貫通せずに第2SOI層23内に留まる。
【0022】
続いて、探針100が接触した第1SOI層13を有する第1SOIチップ10、及び同じく探針100が接触した第2SOI層23を有する第2SOIチップ20をフッ酸(HF)50で処理する(フッ酸処理工程:図1(c)、図2のステップ304)。図1(a)に示すように、第1針穴15の第1窪み16が第1シリコン酸化膜層12にまで貫通している場合、フッ酸は第1窪み16を介して第1シリコン酸化膜層12に到達し、図1(d)に示すように、第1針穴15近傍の第1シリコン酸化膜層12をエッチング除去し、エッチング除去部18が形成される。一方、図1(b)に示すように、第2針穴25の第2窪み26が第2シリコン酸化膜層22にまで貫通していない場合、図1(e)に示すように、フッ酸は第2シリコン酸化膜層22をエッチング除去することはない。フッ酸の濃度は5%以上50%以下とすればよい。
【0023】
次に、フッ酸処理した第1SOIチップ10及び第2SOIチップ20について、光学顕微鏡で観察する(図2のステップ306及び306a)。第1SOIチップ10について、第1シリコン酸化膜層12のエッチング除去部18が形成された第1SOI層13の表面を観察すると、第1シリコン酸化膜層12のエッチング除去された部分が第1針穴15を中心に変色領域17として見える(図1(d)及び図2のステップ308)。第2SOIチップ20の場合、第2窪み26が第2シリコン酸化膜層22まで貫通していないのでフッ酸による第2シリコン酸化膜層22のエッチング除去は発生せず、第2SOI層23の第2針穴25は変色領域を形成しない(図1(e)及び図2のステップ308a)。
【0024】
すなわち、変色領域17が形成されるのは第1針穴15の第1窪み16の深さが第1SOI層13の厚さL1を越える場合であり、第2針穴25の第2窪み26の深さが第2SOI層23の厚さL2よりも浅い場合は変色領域が形成されないので、探針100の針穴の深さHは第1SOI層13の厚さL1を越え、第2SOI層23の厚さL2未満である(L1<H<L2)ことが容易に判る(図2のステップ310)。
【0025】
上記した実施の形態では厚さの異なるSOI層を形成したSOIチップを2枚用いた場合を示したが、厚さの異なるSOI層を形成したSOIチップを3枚以上用いることによって針穴の深さの測定をより精密に行うことができる。
【実施例】
【0026】
以下に本発明の探針評価方法について実施例をあげてさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
【0027】
(実施例1)
本実施例は、SR法の2本の探針100が形成する針穴の深さを、第1SOIチップ10及び第2SOIチップ20を用いて観察する例であり、図1及び図2の手順と同様の手順を採用しているので、図1及び図2とともに説明する。第1SOIチップ10は厚さL1が20nmの第1SOI層13を有し、第2SOIチップ20は厚さL2が1μmの第2SOI層23を有しており、まずこれらのSOIチップ10及び20を準備する(図2のステップ300及び300a)。
【0028】
第1SOIチップ10及び第2SOIチップ20をSR法の測定に用いる平らな治具に貼り付け、通常の測定と同じ条件で第1SOI層13及び第2SOI層23の表面に探針100を10μm間隔で接触させ針穴15,25をそれぞれ形成する(図1(a)(b)、図2のステップ302及び302a)。そして、濃度25%のフッ酸50中で第1SOIチップ10及び第2SOIチップ20を処理する(図1(c)、図2のステップ304)。このフッ酸処理後、光学顕微鏡で第1SOI層13及び第2SOI層23の表面を観察する(図2のステップ306及び306a)と、第1SOI層13の第1針穴15近傍には変色領域17が形成された(図1(d)及び図2のステップ308)が、第2SOI層23の第2針穴25近傍には変色領域が形成されなかった(図1(e)及び図2のステップ308a)。この結果より、針穴の深さHは、L1(20nm)を越えかつL2(1μm)未満(L1(20nm)<H<L2(1μm))であることがわかった。
【0029】
さらに、図3に示すように、厚さL3が50nmの第3SOI層を有する第3SOIチップ30を用いて同様にして評価したところ、2本の探針100が形成する一対の針穴列35a,35bのうち一方の針穴列35aには変色領域は形成されず、他方の針穴列35bにのみ変色領域37が形成された。すなわち、SR法の2本の探針100の一方の針穴列35aは20nmを越え50nm未満の窪み(針穴の深さH1)を形成し(20nm<H1<50nm)、当該探針100の他方の針穴列35bは50nmを越え1μm未満の窪み(針穴の深さH2)を形成するものであることがわかる(50nm<H2<1μm)。
【0030】
(実施例2)
続いて、図4に示すように、四探針法の4本の探針101a〜dが形成する針穴の深さH3a〜dを、厚さ20nmの第4SOI層を有する第4SOIチップ10aと、厚さ50nmの第5SOI層を有する第5SOIチップ30aを用いて実施例1と同様に評価した。第4SOIチップ10aの第4SOI層表面では4個の第4針穴45a〜dのうち2個の針穴45a,45bの近傍で変色領域47a,47bが形成されたが、残りの針穴45c,45dの近傍には変色領域は形成されなかった(図4(a))。また、第5SOIチップ30aの第5SOI層表面では第5針穴55a〜dの全てについて、その近傍に変色領域が形成されなかった(図4(b))。すなわち、この場合は、四探針法の探針のうち、探針101a,101bは20nmを越え、50nm未満の窪み(針穴の深さH3a,H3b)を形成し(20nm<H3a,H3b<50nm)、また、探針101c,101dは20nm未満の窪み(針穴の深さH3c,H3d)を形成するものであることがわかる(H3c,H3d<20nm)。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の探針評価方法及び当該探針評価方法に用いられる探針評価用チップセットによると、接触式の探針が測定対象を突き刺して形成する針穴の窪み深さを、AFM等の大掛かりな測定装置を用いることなしに簡便に測定することができる。また、一定の厚さのSOI層を有するSOIチップを測定に用いることにより、針穴の窪み深さを管理することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の探針評価方法の工程の1例を模式的に示す概略工程説明図である。
【図2】図1に示した工程例のフローチャートである。
【図3】実施例1におけるSR法の2本の探針が形成する針穴の窪み深さの1つの測定例を示す説明図である。
【図4】実施例2における四探針法の探針が形成する針穴の窪み深さの2つの測定例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0033】
10,10a,20,30,30a:SOIチップ、11,21:シリコン単結晶基板、12,22:酸化膜層、13,23:SOI層、15,25,35a,35b,45a〜d,55a〜d:針穴、16,26:窪み、17,37,47a,47b:変色領域、18:エッチング除去部、50:フッ酸、100,101a〜d:探針。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン単結晶基板と該シリコン単結晶基板上に形成されたシリコン酸化膜層と該シリコン酸化膜上に形成されかつ厚さが既知のSOI層とを有するSOIチップを準備するSOIチップ準備工程と、前記厚さが既知のSOI層に探針を接触させて針穴を形成する探針接触工程と、前記針穴が形成された前記SOI層をフッ酸で処理するフッ酸処理工程と、前記フッ酸処理された前記SOI層における針穴近傍部分の変色の有無から前記針穴の深さを評価する針穴評価工程とからなることを特徴とする探針評価方法。
【請求項2】
前記針穴が前記SOI層を貫通して前記シリコン酸化膜層に達している場合には、前記フッ酸処理工程において、当該針穴部分及びその近傍部分の酸化膜層がエッチング除去されることにより、当該針穴の近傍部分が変色した状態で観察され、一方、前記針穴が前記シリコン酸化膜層に達していない場合には、前記フッ酸処理工程において、当該針穴部分及びその近傍部分の酸化膜層がエッチング除去されることがないことにより、前記針穴の近傍部分が変色しない状態で観察され、前記針穴評価工程において、前記SOI層における針穴近傍部分の変色の有無を観察することによって前記針穴の深さを評価することができるようにしたことを特徴とする請求項1記載の探針評価方法。
【請求項3】
前記SOIチップ準備工程において、厚さの異なるSOI層を有するSOIチップを複数枚準備し、前記探針接触工程において、前記複数枚のSOIチップのそれぞれに探針を接触させて針穴を形成し、前記フッ酸処理工程において、前記複数枚のSOIチップをそれぞれフッ酸処理し、前記複数枚のSOIチップの前記SOI層における前記針穴の近傍部分の変色の有無を観察することによって前記針穴の深さを評価することができるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の探針評価方法。
【請求項4】
前記SOI層の厚さは、10nm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の探針評価方法。
【請求項5】
厚さ10nm以上1μm以下のSOI層が表面に形成されたSOIチップを複数枚組み合わせてなり、前記複数枚のSOIチップの前記SOI層の厚さがそれぞれ異なるようにしたことを特徴とする探針評価用チップセット。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−269888(P2006−269888A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−88014(P2005−88014)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000190149)信越半導体株式会社 (867)
【Fターム(参考)】