説明

接続態様制御装置、接続態様制御方法及び接続態様制御用プログラム

【課題】 ツリー構造のネットワークにおいて上位階層に属するノードの機能が停止した場合でも、その停止したノードの下位にあったノードにおける再生処理等を中断することなく継続させることが可能なネットワークの接続態様制御装置等を提供する。
【解決手段】 上位の階層にあるノード2−1の機能が停止したとき、コンテンツの配信が可能な他のノード1−1を検索して接続すると共に、その接続語の配信速度を機能停止前より速くする。
また、主回線及び副回線の二回線を一つのノードに接続しておき、通常は主回線から得たデータを再生する。主回線上で障害が起きた場合は副回線に直ちに切り換えると共に他の回線を副回線とする。副回線上で障害が起きた場合は主回線はそのままで直ちに副回線を再形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、接続態様制御装置、接続態様制御方法及び接続態様制御用プログラムの技術分野に属し、より詳細には、配信情報の配信元としての配信装置と、当該配信装置を頂点とするいわゆるツリー構造であって複数の階層を含むツリー構造として接続された複数の中継装置と、により構成されるネットワークシステム内における当該各装置の接続状態を制御する接続態様制御装置及び接続態様制御方法並びに当該接続太陽の制御に用いられる接続態様制御用プログラムの技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
近年、家庭用のインターネット回線の高速化に伴い、配信元となる一の配信装置を頂点として各家庭等内にあるパーソナルコンピュータ等を複数個ツリー状に接続してネットワーク(なお、当該ネットワークを、その接続態様の観点から見たものを「トポロジ」と称する)を構成し、そのネットワークを介して上記配信装置から音楽や映画等のいわゆるコンテンツを配信するネットワークシステムが一般化しつつある。
【0003】
このようなネットワークにおいて、当該ネットワークを構成する上記配信装置及び各パーソナルコンピュータの夫々は、一般に「ノード」と称される。
【0004】
ここで、当該ノードとしての機能を有するブロードバンドルータ等に関する従来技術としては、例えば下記特許文献に示されるものがある。
【特許文献1】特開2003−169089号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の発明の構成による場合、ツリー構造における上位階層に属して配信情報を中継しているノードにおいて、例えばその電源がオフとされたこと等に起因してそのノードにおける中継機能が停止したときには、当該中継機能が停止した中継装置を除く他の中継装置を含む新たなネットワーク(トポロジ)が上記配信装置と頂点として自動的に再構築されることとなるが、このとき、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位にある中継装置においては、それまで配信されていた配信情報を用いた情報の再生処理がある時間だけ途切れてしまうと言う問題点があった。
【0006】
そこで、本願は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、ツリー構造のネットワークにおいて上位階層に属する中継装置の機能が停止した場合でも、その停止した中継装置の下位にあった中継装置における再生処理等を中断することなく継続させることが可能な当該ネットワークの接続態様制御装置及び接続態様制御方法並びに当該接続態様の制御に用いられる接続態様制御用プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置において、いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索するCPU等の検索手段と、前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続するCPU等の接続手段と、前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信継続手段であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させるCPU等の配信継続手段と、を備える。
【0008】
よって、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の接続形態制御装置において、前記配信継続手段は、前記接続された他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記配信装置及び各前記中継装置間を接続するネットワークにおいて規定されている配信速度の最大値を上限とした速度まで逐次上げつつ前記配信を継続させるように構成される。
【0010】
よって、接続された他の中継装置を介した配信情報の配信速度を、当該配信速度の最大値を上限とした速度まで逐次上げつつ配信を継続させるので、下位の階層に属する中継装置においてより迅速に必要な配信情報を取得することができる。
【0011】
上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の接続形態制御装置において、前記配信継続手段は、配信された配信情報の、当該配信先である前記中継装置における記憶量が予め設定された所定量となるまで、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させるように構成される。
【0012】
よって、配信された配信情報の、当該配信先である中継装置における記憶量が予め設定された所定量となるまで、中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を確実に継続させることができる。
【0013】
上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置において、一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成するCPU等の接続手段と、一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信するCPU等の配信制御手段と、を備える。
【0014】
よって、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、また、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【0015】
上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の接続態様制御装置において、前記一の中継装置に対して前記主経路上において上位の前記階層に属している前記中継装置における中継機能が停止したとき、前記副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を当該一の中継装置における前記外部出力処理に供させるように切り換えるCPU等の切換手段を更に備える。
【0016】
よって、一の中継装置に対して主経路上において上位の階層に属している中継装置における中継機能が停止したとき、副経路を介して配信されてくる配信情報を外部出力処理に供させるように切り換えるので、当該一の中継装置における外部出力処理が中断することがない。
【0017】
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の接続態様制御装置において、前記副経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報が、当該一の中継装置における前記外部出力処理に供させられるように前記切換手段により切り換えられたとき、前記配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の前記階層に属している新たな前記中継装置のいずれか一方を検索する検索手段を更に備え、前記接続手段は、前記検索手段が検索した前記一方を当該一の中継装置に接続して新たな前記経路を形成するように構成される。
【0018】
よって、副経路を介して配信されてくる配信情報が外部出力処理に供させられるように切り換えられたとき、配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の階層に属している新たな中継装置のいずれか一方を検索し、検索された配信装置又は中継装置を一の中継装置に接続して新たな経路を形成するので、冗長性を確保・維持することができる。
【0019】
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、請求項4に記載の接続態様制御装置において、前記一の中継装置に対して前記副経路上において上位の前記階層に属している前記中継装置における中継機能が停止したとき、前記配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の前記階層に属している新たな前記中継装置のいずれか一方を検索する検索手段を更に備え、前記接続手段は、前記検索手段が検索した前記一方を当該一の中継装置に接続して新たな前記副経路を形成するように構成される。
【0020】
よって、一の中継装置に対して副経路上において上位の階層に属している中継装置における中継機能が停止したとき、配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の階層に属している新たな中継装置のいずれか一方を検索し、当該検索された配信装置又は中継装置を一の中継装置に接続して新たな副経路を形成するので、それまでの副経路上にあった中継装置における中継機能が停止しても、新たな副経路を形成して冗長性を確保・維持することができる。
【0021】
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、請求項6又は7のいずれか一項に記載の接続態様制御装置において、前記検索手段は、前記一の中継装置が属している前記階層内にある他の前記中継装置が、新たな前記主経路内に含まれるように前記一方を検索するように構成される。
【0022】
よって、一の中継装置が属している階層内にある他の中継装置が、新たな主経路内に含まれるように配信装置又は中継装置を検索するので、同じ階層内にある中継装置を介して配信情報の供給を受けることができる。
【0023】
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の接続態様制御装置において、前記接続手段は、相互に異なる前記階層にある前記中継装置を夫々前記一の中継装置に接続することにより複数の前記経路を形成するように構成される。
【0024】
よって、相互に異なる階層にある中継装置を夫々一の中継装置に接続することにより当該一の中継装置に対する複数の経路を形成するので、階層毎に中継機能停止等の障害の発生可能性等が異なる場合でも、確実に十分な冗長性を確保することができる。
【0025】
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御方法において、いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の前記中継装置を検索する検索工程と、前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続する接続工程と、前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信接続工程であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させる配信継続工程と、を含む。
【0026】
よって、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0027】
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御方法において、一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成する接続工程と、一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信する配信制御工程と、を含む。
【0028】
よって、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、また、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【0029】
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置に含まれるコンピュータを、いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の前記中継装置を検索する検索手段、前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続する接続手段、及び、前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信継続手段であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させる配信継続手段、として機能させる。
【0030】
よって、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるようにコンピュータが機能するので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0031】
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、配信情報の配信元であるノード等の配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数のノード等の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置に含まれるコンピュータを、一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成する接続手段、及び、一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信する配信制御手段、として機能させる。
【0032】
よって、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるようにコンピュータが機能するので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【発明の効果】
【0033】
請求項1に記載の発明によれば、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0034】
従って、中継機能が停止した中継装置の下位に接続されていた他の中継装置であっても、その機能停止の影響を排除して配信情報を用いた再生等の処理を継続することができる。
【0035】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、接続された他の中継装置を介した配信情報の配信速度を、当該配信速度の最大値を上限とした速度まで逐次上げつつ配信を継続させるので、下位の階層に属する中継装置においてより迅速に必要な配信情報を取得することができる。
【0036】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、配信された配信情報の、当該配信先である中継装置における記憶量が予め設定された所定量となるまで、中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を確実に継続させることができる。 請求項4に記載の発明によれば、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、また、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【0037】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、一の中継装置に対して主経路上において上位の階層に属している中継装置における中継機能が停止したとき、副経路を介して配信されてくる配信情報を外部出力処理に供させるように切り換えるので、当該一の中継装置における外部出力処理が中断することがない。
【0038】
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明の効果に加えて、副経路を介して配信されてくる配信情報が外部出力処理に供させられるように切り換えられたとき、配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の階層に属している新たな中継装置のいずれか一方を検索し、検索された配信装置又は中継装置を一の中継装置に接続して新たな経路を形成するので、冗長性を確保・維持することができる。
【0039】
請求項7に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、一の中継装置に対して副経路上において上位の階層に属している中継装置における中継機能が停止したとき、配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の階層に属している新たな中継装置のいずれか一方を検索し、当該検索された配信装置又は中継装置を一の中継装置に接続して新たな副経路を形成するので、それまでの副経路上にあった中継装置における中継機能が停止しても、新たな副経路を形成して冗長性を確保・維持することができる。
【0040】
請求項8に記載の発明によれば、請求項6又は7のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、一の中継装置が属している階層内にある他の中継装置が、新たな主経路内に含まれるように配信装置又は中継装置を検索するので、同じ階層内にある中継装置を介して配信情報の供給を受けることができる。
【0041】
請求項9に記載の発明によれば、請求項1から8のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、相互に異なる階層にある中継装置を夫々一の中継装置に接続することにより当該一の中継装置に対する複数の経路を形成するので、階層毎に中継機能停止等の障害の発生可能性等が異なる場合でも、確実に十分な冗長性を確保することができる。
【0042】
請求項10に記載の発明によれば、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0043】
従って、中継機能が停止した中継装置の下位に接続されていた他の中継装置であっても、その機能停止の影響を排除して配信情報を用いた再生等の処理を継続することができる。
【0044】
請求項11に記載の発明によれば、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【0045】
請求項12に記載の発明によれば、いずれかの中継装置における中継機能が停止したとき、配信情報の中継が可能な他の中継装置を検索し、当該検索された他の中継装置を介して配信情報の配信を継続させる際に、配信情報の配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるようにコンピュータが機能するので、当該中継機能が停止した中継装置に対して下位の階層に属している中継装置における配信情報の処理を継続させることができる。
【0046】
従って、中継機能が停止した中継装置の下位に接続されていた他の中継装置であっても、その機能停止の影響を排除して配信情報を用いた再生等の処理を継続することができる。
【0047】
請求項13に記載の発明によれば、一の中継装置に対して複数の中継装置を接続するように夫々主経路と副経路を形成し、主経路を介して配信される配信情報は当該一の中継装置における外部出力処理並びに下位の階層に属している他の中継装置への配信に用い、一の経路である主経路又は副経路を介して配信される配信情報は下位の階層に属している更に他の中継装置への配信に用いるようにコンピュータが機能するので、各中継装置における経路を多重化することで、いずれかの中継装置における中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属している中継装置における当該外部出力処理の停止を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
次に、本を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、配信情報としてのコンテンツの配信元である配信装置としてのノードと、当該ノードに対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の他のノードと、を含んでコンテンツが配信されるネットワークシステムにおける各ノード間の接続態様を制御処理に対して本発明を適用した場合の実施の形態である。
【0049】
(I)第1実施形態
(A)実施形態
始めに、本発明に係る第1実施形態について、図1乃至図8を用いて説明する。
【0050】
なお、図1は第1実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図であり、図2は当該ネットワークシステムに含まれている一のノードの全体構成を示すブロック図であり、図3は当該ノードの細部構成を示す図であり、図4は当該ネットワークシステムにおける通常の配信動作を示すフローチャートであり、図5は一部のノードにおける中継機能が停止した後のネットワークシステムの概要構成を示すブロック図であり、図6は当該中継機能停止時の下位ノードにおける動作を示すフローチャートであり、図7は当該中継機能停止時における下位ノードの動作を示す図であり、図8は第1実施形態の変形形態に係るネットワークシステムにおける動作を示す図である。
【0051】
図1に示すように、第1実施形態に係るネットワークシステムNTは、配信装置としてのノード0−1を頂点としたツリー構造により形成されており、第一階層を構成するノードとしてノード1−1、1−2及び1−3を含んでおり、第二階層を構成するノードとしてノード2−1及び2−2を含んでおり、第三階層を構成するノードとしてノード3−1、3−2、3−3及び3−4を含んでおり、更に第四階層を構成するノードとしてノード4−1、4−2及び4−3を含んでいる。そして、各ノードは、ノード0−1を頂点として夫々有線回線又は無線回線である回線Lにより相互通信が可能に接続されている。ここで、各ノードの具体例につき、最上位にあるノード0−1は、例えばコンテンツの配信元となるサーバに相当するものであり、当該ノード0−1以外の他の全てのノードは、例えば各家庭に備えられたパーソナルコンピュータ等により構成されているものである。また、ノードは家庭内にあるセットトップボックス(Set Top Box)やルータであってもよい。
【0052】
そして、図1に示すネットワークシステムNTにおいては、ノード0−1を配信元として各ノードの使用者により所望されているコンテンツが、回線L上をそのノードの上位にある階層に含まれている他のノードを経由して配信される。このとき、当該コンテンツは、言うまでもなくデジタル化された状態で配信されるのであり、いわゆるパケットを単位として配信されるものである。更に、当該各パケットには、その再生やバッファメモリ4(図2参照)等への格納の順番を示す通番のパケット番号が付されて配信される。
【0053】
次に、各ノードの具体的な構成について、図2及び図3を用いて説明する。なお、以下の説明では、図1に示すネットワークシステムNTにおけるノード3−2について、その細部構成を示すが、他のノードについても、それらの細部構成はノード3−2と全く同様である。
【0054】
図2に示すように、ノード3−2は、検索手段、接続手段、配信継続手段、配信制御手段及び切換手段といてのCPU1と、デコーダ2と、テーブルメモリ3と、バッファメモリ4と、ブロードバンドインターフェース5と、タイマ6と、スピーカ7と、表示手段としてのCRT(Cathode Ray Tube)8と、により構成されており、CPU1、デコーダ2、テーブルメモリ3、バッファメモリ4、ブロードバンドインターフェース5及びタイマ6は、相互にバス9を介して接続されている。
【0055】
次に、動作を説明する。
【0056】
先ず、ブロードバンドインターフェース5は、上記回線Lに直接接続されているものであり、ノード3−2の場合は、図1に示すようにその上位階層にあるノード2−1に含まれているブロードバンドインターフェース5を回線Lを介して接続されており、また、同様にその下位階層にあるノード4−1乃至4−3の夫々に含まれているブロードバンドインターフェース5とも回線Lを介して接続されている。そして、各ノード間で、コンテンツの授受やそのために必要な制御情報の授受がパケット単位で可能となっている。
【0057】
次に、不揮発性のメモリであるテーブルメモリ3内には、図3(a)に例示するようなトポロジテーブルTが記憶されている。このとき、当該トポロジテーブルTは、それが記憶されているテーブルメモリ3が含まれているノードのネットワークシステムNT内の位置に応じて、その上位階層又は下位階層にある他の各ノード自体を識別するためのノード番号及びネットワークシステムNTにおけるIP(internet protocol)アドレスが、階層を表すレベル情報と共に含まれている。図3(a)に例示されたトポロジテーブルTは、ノード3−2に対応するものであるため、その内容としては、図1に示すように当該ノード3−2から見て二つ上位の階層(レベル「2」)にあるノード1−1を示すレベル情報と、当該ノード1−1のノード番号と、ノード1−1を示すIPアドレス(例えば、「100.100.10.10」)と、が含まれている。
【0058】
また、同様に、ノード3−2から見て一つ上位の階層(レベル「1」)にあるノード2−1を示すレベル情報、当該ノード2−1のノード番号及びノード2−1を示すIPアドレス(例えば、「100.100.10.21」)と、ノード3−2から見て一つ下位の階層(レベル「−1」)にあるノード4−1を示すレベル情報、当該ノード4−1のノード番号及びノード4−1を示すIPアドレス(例えば、「100.100.10.30」)と、同じく一つ下位の階層(レベル−1))にあるノード4−2を示すレベル情報、当該ノード4−2のノード番号及びノード4−2を示すIPアドレス(例えば、「100.100.10.31」)と、ノード3−2から見て一つ下位の階層(レベル「−1」)にあるノード4−3を示すレベル情報、当該ノード4−3のノード番号及びノード4−3を示すIPアドレス(例えば、「100.100.10.32」)と、が含まれている。
【0059】
図2に戻って、次に、揮発性のメモリであるバッファメモリ4は、いわゆるFiFO(First In First Out)形式のリングバッファメモリから構成されており、配信されてきたコンテンツに対応するデータを、配信された順に予め設定されている記録容量だけ蓄積し、それをCPU1の制御の下、蓄積した順に読み出し、バス9を介してデコーダ2へ出力する。
【0060】
ここで、ネットワークシステムNTが通常状態である場合のバッファメモリ4の動作について、図3(b)を用いて説明する。
【0061】
上述したように、当該バッファメモリ4はリング状に構成されており、例えば図3(b)上半分に概念的に示すように時計回りにコンテンツのデータがブロードバンドインターフェース5を介して入力され、同様に図3(b)下半分に概念的に示すように時計回りにデコーダ2に対してそのデータが出力されていく。図3(b)に示す例では、ハッチング表示された部分のデータが実際にコンテンツのデータが蓄積されている部分であり、このデータが図3(b)下半分に矢印で示すようにデコーダ2に対して出力されるのと並行して、新たなデータがブロードバンドインターフェース5から入力され、それが図3(b)中上半分に矢印で示すように蓄積されるのである。そして、通常状態においては、単位時間当たりのバッファメモリ4に対するデータの入力量と出力量とは同一であり、バッファメモリ4内の蓄積量はほぼ一定(より具体的には、バッファメモリ4の半分の蓄積量)を維持している。
【0062】
これに対して、ネットワークシステムNT内のトポロジが変更された場合等において上記データとしてのパケットの到着時刻が変動した場合には、このバッファメモリ4によりその変動を吸収することができる。また、デコーダ2自体がある一定量のデータを纏めてデコードしようとする場合、或いは何らかの原因によるトポロジが切断された場合に、バッファメモリ4が空になってデコーダ2における再生処理が中断しないように、常に一定量のデータを蓄えるように当該バッファメモリ4が機能している。
【0063】
次に、図2に戻って、タイマ6は後述するようにネットワークシステムNT内のいずれかのノードにおける中継機能が停止したことを検出するための計時を行うものである。
【0064】
更に、デコーダ2はバス9を介してバッファメモリ4から出力されてくるコンテンツのデータを復号し、当該データのうちの画像についてはCRT8に出力して表示し、当該データのうち音についてはスピーカ7を介して放音する。
【0065】
次に、ネットワークシステムNTに対して新たなノードが接続され、その新たなノードを含んでコンテンツの配信が通常状態として開始され実行される動作を、纏めて図4を用いて説明する。なお、図4は、ネットワークシステムNT内のノード2−1に対して新たにノード3−1が接続され、図1に示すネットワークシステムNTとなってコンテンツの配信が当該ノード3−1に対して実行される場合の例を示すフローチャートである。また、以下に説明する実施形態では、バッファメモリ4の記憶容量の合計が64キロバイトであり、これが上記パケット16個分のデータ量に相当するものとする。
【0066】
ノード3−1がノード2−1に物理的に接続されることでネットワークシステムNTに新加入した場合、先ず、ノード3−1のCPU1は、当該ノード3−1内にバッファメモリ4(以下、各図において、バッファメモリ4自体を、適宜「リングバッファ」と示す)を設定すると共にデコーダ2における再生速度を示す速度パラメータ(以下、各図において当該速度パラメータを「速度Reg」と示す)を、通常の再生速度である一倍に設定し、更にデータの供給元を示すノードのIPアドレスを直近上位にあるノード2−1に設定する(このノード2−1のIPアドレスは、ノード3−1がノード2−1に接続された時点で当該ノード3−1に取得されるものである)。そして、バッファメモリ4内においてデータを格納するアドレスを計算すべく、ノード2−1から配信されてくるデータを受け取ったバイト数を計数する入力カウンタ(16ビット)と、デコーダ2で再をしたデータ量を表す出力カウンタ(16ビット)を、夫々「0」として初期化する(ステップS1)。
【0067】
ここで、バッファメモリ4に入力されたデータの格納アドレスは「バッファメモリ4の先頭アドレス+入力カウンタの値」となり、またデコーダ2へのデータ読出しにおける読出しアドレスは「バッファメモリ4の先頭アドレス+出力カウンタの値」となることになる。
【0068】
必要な初期化処理が完了すると、次に、ノード3−1内のCPU1は、テーブルメモリ3内のトポロジテーブルTを参照して、データノード2−1に対してコンテンツデータの転送開始を要求するスタートメッセッセージを送信する(ステップS2)。
【0069】
次に、当該スタートメッセージを受け取った(ステップS15)ノード2−1内のCPU1は、そのときに受け取ったメッセージがスタートメッセージであるか否かを確認し(ステップS16)、現在受け取ったのは当該スタートメッセージであるので(ステップS16;Y)、当該ノード2−1が現在再生しているデータのパケット番号を、スタートパケット番号として再度ノード3−1に返信する(ステップS17)。
【0070】
これにより、ノード3−1が当該スタートパケット番号をノード2−1から取得すると、これをバッファメモリ4上の対応するパケット番号の領域に格納し(ステップS3)、今度は実際のコンテンツのデータを要求するデータ要求メッセージをノード2−1に送信する(ステップS4)。ここで、当該データ要求メッセージ内には、ノード3−1に送信されるべきデータのパケット番号を示す情報と、その配信速度の倍率(ノード2−1におけるパラメータ「速度Reg」の内容)が含まれている。
【0071】
そして、当該データ要求メッセージを受け取ったノード2−1は(ステップS15)、再度、受け取ったメッセージがスタートメッセージであるか否かを確認し(ステップS16)、現在受け取ったのはデータ要求メッセージであるので(ステップS16;N)、次に、受け取ったメッセージがトポロジテーブルTを要求する旨のメッセージか否かを確認する(ステップS18)。
【0072】
ここで、当該ステップS18における確認動作(並びにそれが「Y」であった場合のノード2−1からのトポロジテーブルTの送信処理(ステップS19))は、後述するようにネットワークシステムNT内のいずれかのノードにおける中継機能が停止したときに、その中継機能が停止したノードの下位の階層に接続されていた他のノードが新たにネットワークシステムNTとしてのトポロジを取得することに備えて実行されるものであり、現在のノード3−1とノード2−1との間の処理においては意味を成さない処理である(よって、ノード2−1からのトポロジテーブルTの送信処理(ステップS19)も、当然ながら実行されない)。
【0073】
ステップS18の判定において、現在受け取ったのはデータ要求メッセージであってトポロジテーブル要求メッセージではないので(ステップS18;N)、次に、受け取ったメッセージがデータ要求メッセージであるか否かを確認し(ステップS20)、現在受け取ったのはそのデータ要求メッセージであるので(ステップS20;Y)、そのデータ要求メッセージにおいて指定されている再生速度の倍率(現在は一倍)で、一パケット分のデータをノード3−1に(回線Lを介して)送信する(ステップS21)。なお、上記ステップS20の判定において、そのときにノード3−1から受け取ったメッセージが、上記スタートメッセージ、トポロジテーブル要求メッセージ又はデータ要求メッセージのいずれでもないときは(ステップS20;N)、予め設定されているエラーメッセージをノード3−1に返信する(ステップS22)。
【0074】
これらと並行して、ノード3−1においては、上記データ要求メッセージを出力したと同時にノード3−1内のタイマ6における計時を開始し、その計時が「0」になるとタイマ割込み命令が発生する設定されている(ステップS5)。そして、当該タイマ6の計時において所定の時間が経過するまで待機し(ステップS6)、当該所定の時間内にノード2−1からのデータが到着しないと(ステップS6;N)上記タイマ割込み命令が実行に移され、ノード2−1に対して再度上述した接続処理を行う。
【0075】
一方、当該所定の時間内にノード2−1からのデータが到着すると(ステップS6;Y)、その到着したデータの正しく送信されてきたものか否かを確認し(ステップS7)、正しく送信されてきたものであれば(ステップS7;Y)、タイマ割り込み命令の実行を禁止し(ステップS8)、更に受信したデータのうち一パケット分をバッファメモリ4内に格納する。これに伴って、上記入力カウンタの値とバッファメモリ4内に格納済みのパケットの番号とを一パケット分だけ更新し、更に速度パラメータを現在の加速度分(上記ステップS1の初期化処理において設定済みである)だけ増分させる(ステップS9)。
【0076】
そして、バッファメモリ4内に蓄積されているデコーダ2へ出力していないデータの量が八パケット(すなわち、バッファメモリ4の半分の記憶量)になったか否かを確認し(ステップS10)、八パケット未満であるときは(ステップS10;Y)更に次のパケットを受信すべく上記ステップS4に戻って上述してきた処理を繰り返し、一方、バッファメモリ4内に蓄積されたデータ量が八パケット分となったときは(ステップS10;N)、速度パラメータ及びその加速度を初期に戻して(ステップS11)、デコーダ2に対するデータの出力を開始し(ステップS12)、更にその後のデータを続けてノード2−1から受信すべく上記ステップS4の処理に戻る。
【0077】
上述したステップS4乃至S10の処理が繰り返されることで、バッファメモリ4内に八パケット分のデータが蓄積されるまでは、ノード2−1からの配信速度がそのときの加速度(初期値0.2倍)の値ずつ増加し、データの受信がエラーとなる(ステップS7;Y)までバッファメモリ4が高速に充填される。一方、データの受信においてエラーが発生したときは(ステップS7;Y)、それ以後の配信速度を、そのときの加速度の0.5倍だけ減速して(ステップS13)データ伝送を確実なものにした上で以後の配信を継続する。
【0078】
なお、上記ステップS12の処理において、バッファメモリ4内に八パケット分のデータが蓄積されたことでデコーダ2に対してそのデータが出力されると、デコーダ2は、そのときのバッファメモリ4における出力カウンタの値に基づいて当該バッファメモリ4から出力されてきたデータのアドレスを取得し(ステップS25)、そのデータを一パケット分だけ復号・再生し(ステップS26)、更にバッファメモリ4における出力カウンタの値を一パケット分だけインクリメントすること(ステップS27)を、八パケット分だけ繰り返してデータの再生処理を行う。
【0079】
このようにノード2−1からのデータの配信及びノード3−1における再生処理が実行されることで、バッファメモリ4内のデータ量を一定に保ちながらノード3−1における当該データの再生処理が実行されることとなる。
【0080】
次に、図1に示すネットワークシステムNTにおいて、例えば電源スイッチがオフとされる等の理由により、ノード2−1におけるコンテンツの中継機能が呈した場合の処理について、具体的に図5乃至図7を用いて説明する。
【0081】
すなわち、第1実施形態に係るネットワークシステムNTにおいては、上記した理由でノード2−1における中継機能が停止した場合には、図5に示すように、元のノード2−1に接続されていたノード3−1及び3−2が自動的にトポロジの再構成動作を実行し、当該ノード2−1に対して一つ上位の階層内にあるノード1−1に対して回線L’を夫々介して自らを接続し、コンテンツの配信を継続する。
【0082】
先ず、図5に示すようにノード2−1における中継機能が停止した場合のノード3−1及び3−2における全体動作を説明する。
【0083】
図5に示すようにノード2−1における中継機能が停止すると、その下位の階層にあるノード3−1及び3−2内のCPU1(通常状態の配信が継続されていたため、図4を用いて説明した処理が繰り返されている)においては、当該図4に示すステップS6の処理において所定の時間が経過しても、ノード2−1からのデータが受信できないことになる。そして、ノード3−1及び3−2内のCPU1は、当該所定の時間が経過してもデータが受信できないときは(ステップS6;N)、これにより夫々の直近上位の階層にあるノード2−1における中継機能が停止し、それまでのトポロジが切断されたと認識する。
【0084】
そして、その後はトポロジの切断を認識した時点でテーブルメモリ3内に格納されているトポロジテーブルTを参照し、ノード3−1及び3−2の夫々が、夫々から見て二つ上位の階層にあったノード1−1に新たに回線L’を夫々形成して接続し、トポロジを再構築する。これにより、それまでノード3−1及び3−2内のテーブルメモリ3内にあるトポロジテーブルTから夫々にノード2−1を削除し、同時に新たに接続されたノード1−1のレベル情報を「1」に更新する。その後、ノード3−1及び3−2は、夫々ノード1−1に対してトポロジテーブル要求メッセージ(図4ステップS18及びS19参照)を送信し、当該ノード1−1から新規のトポロジテーブルTを取得する。そして当該取得したトポロジテーブルTに基づき、当該ノード1−1から見て一つ上位の階層にあるノードがノード0−1であることを認識し、同時にレベル情報が「2」であるノード0−1についてのIPアドレス及びノード番号を夫々(ノード3−1及び3−2)のトポロジテーブルTに追加してトポロジの再構築を完了する。
【0085】
その後、ノード3−1及び3−2は夫々、今まで取得していたパケットに続くパケット番号を有するパケットの送信をノード1−1に要求し(図4ステップS4参照)、ノード1−1はこれを受けて新たな送信先であるノード3−1及び3−2に対して続きのデータの送信を開始する。
【0086】
ここで、上述したトポロジの再構築中におけるノード1−1並びにノード3−1及び3−2内のバッファメモリ4の変化について、図6を用いて説明する。
【0087】
上述したように、中継機能が停止したノード2−1の下位の回想にあったノード3−1及び3−2においては、当該中継機能が停止するとノード2−1からのデータが受信できなくなるので、夫々のバッファメモリ4に蓄積されるデータ量は減少する。一方、ノード3−1及び3−2夫々のデコーダ2は、依然として再生処理用のデータをバッファメモリ4から読出し続ける。従って、図6(a)に示すように各バッファメモリ4内のデータは減少する一方である。
【0088】
これに対して、ノード2−1の一階層上位にあったノード1−1においては、下位の階層にあるノードに対してデータを転送することができなくなるので、図6(b)に示すようにバッファメモリ4内のデータ量は増加する一方となる。
【0089】
これらにより、トポロジが再構築された後には、ノード1−1に対してその下位の階層に新たに接続されたノード3−1及び3−2は、なるべく迅速に夫々のバッファメモリ4を通常の状態(すなわち、夫々の半分までデータが蓄積されている状態)まで回復しなければならない。仮に、継続して上位の階層のノードからデータが受信できず、更に夫々のデコーダ2がバッファメモリ4からのデータの取り出しを継続していると、最終的には夫々のバッファメモリ4が空になってノード3−1及び3−2夫々における再生処理が中断してしまうこととなるからである。
【0090】
そこで、第1実施形態においては、バッファメモリ4内の蓄積量の早期回復を図るべきノード3−1及び3−2は、新たに接続されているノード1−1に対して、配信速度を向上させる旨の制御信号(コマンド)を送信する。そして、当該コマンドを受けたノード1−1は、例えば図6(c)に示すように、ノード3−1及び3−2における通常の再生処理速度の二倍の配信速度で、当該ノード3−1及び3−2(内のバッファメモリ4)に対して夫々データを配信する。これにより、概ねトポロジの再構築に要した時間と同じ時間でバッファメモリ4内の蓄積量が通常状態に回復することになる。
【0091】
このとき、配信速度の向上の態様としてより具体的には、回線L及びL’としてのいわゆる帯域(周波数帯域)と関連する各ノード内のCPU1の転送処理能力により配信速度の最大値が決定されることになるが、一般的な冗長性を考慮すると、上述したように通常の再生処理速度の二倍程度が適切である。
【0092】
ここで、配信速度を変化させる他の態様として、例えば、いきなり二倍にするのではなく、ノード3−1及び3−2内のバッファメモリ4における蓄積量が予め設定されている所定量に達した旨の制御信号が当該ノード3−1及び3−2から送信されてくるまで、ノード1−1は配信速度を一定の割合で向上させ続けるように構成することもできる。また、当該配信速度の向上については、ノード1−1における出力能力や、ノード3−1及び3−2夫々結ぶ回線L’の帯域幅による限界があるので、パケットが上位階層のノードから下位階層のノードに届いたか否かにつき、それらノード同士又は他の制御装置との間で必要なメッセージ交換を行うことで把握するようにすれば、そのときに使用可能な最高速度まで配信速度を上昇させて転送し、これにより最も短い時間で、各バッファメモリ4内の蓄積量を回復させるように構成することも可能である。尚、ノード3−2は、下位のノード4−1、4−2に対して、ノード1−1から受信した速度と同じ速度で送信します。
【0093】
次に、図5に示すように、第1実施形態に係るネットワークシステムNTにおいてノード2−1の中継機能が停止し、これにより、その下位の階層にあったノード3−1及び3−2がノード1−1に対して再接続することでネットワークシステムNTとしてのトポロジが再構築される動作を、纏めて図7のフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明では、ノード2−1に接続されていた二つのノード3−1及び3−2のうち、ノード3−1における再接続動作について説明するが、他方のノード3−2における再接続動作も全く同様に実行される。
【0094】
ノード2−1の中継機能が停止するまで、ノード3−1においては、上述した図4に示す処理が繰り返されている。そして、当該図4に示すステップS6の処理において所定の時間が経過してもノード2−1からのデータが届かないとき、当該ノード3−1において、上位の階層のノード2−1における中継機能が停止したと判断し、ツリー構造の再接続を開始する。
【0095】
具体的には、図7に示すように、上記所定時間内にノード2−1からのデータが受信できない場合、ノード3−1内でタイマ割込命令が発生し(図4ステップS5参照)、そのテーブルメモリ3内のトポロジテーブルTからノード2−1の一つ上位の階層、すなわち、ノード3−1から見てレベル情報が「2」であるノード1−1のIPアドレスを取得する(ステップS30)と共に当該ノード2−1に関するトポロジテーブルT内の情報を削除する。次に、ノード3−1は当該IPアドレスにより示されるノード1−1に対してノード1−1内のトポロジテーブルTを取得するためにトポロジテーブル要求メッセージを当該ノード1−1に対して送信する(ステップS31)。
【0096】
ここで、上記トポロジの再構築処理の間、上位階層のノード1−1においては、上記図4に示したノード2−1における動作(図4ステップS15乃至S22)と全く同様の動作(図7ステップS35乃至S42)が実行されており、ノード3−1から伝送されてきたメッセージの種類を判別し(ステップS36、S37及びS40)、夫々判別されたメッセージの種類に応じた処理(ステップS39、S38、S41及びS42)が実行されている。
【0097】
そして、このような処理が実行されているノード1−1において上記ノード3−1からのトポロジテーブル要求メッセージを受信し(ステップS35)、そのメッセージがトポロジテーブル要求メッセージであると判別されると(ステップS37;Y)、ノード1−1は、自己がテーブルメモリ3内に格納しているトポロジテーブルTをノード3−1に送信する(ステップS38)。
【0098】
これを受けたノード3−1は(ステップS32)、それまで有していたトポロジテーブルTを、ノード1−1から得たトポロジテーブルTを用いて更新する(ステップS33)。より具体的には、上述したノード0−1の認識並びに当該ノード0−1についてのIPアドレス及びノード番号の追加処理を行う。
【0099】
その後、ノード3−1内のバッファメモリ4における蓄積量を高速で回復させるべく、速度パラメータを「1」に設定すると共に加速度を0.2に設定し、ノード1−1に対してノード3−1からデータ要求メッセージを送信する(ステップS34)。そして、この後は、上記図4で示したステップS5に戻り、上述したステップS5乃至S12の動作を通常状態として繰り返すことになる。
【0100】
ここで、当該データ要求メッセージに対応するデータが一パケット分ノード1−1から受信するまでは、バッファメモリ4内のデータは復号され続けるため減少し続ける(図6(a)参照)。そして、データがノード1−1から配信され始めると(ステップS40.S41)、データが八パケット分だけバッファメモリ4内に蓄積されるまでその配信速度を徐々に向上させながらデータが配信されることになる(図4ステップS9)。そして、八パケット分だけ蓄積されると、ノード3−1のバッファメモリ4はそれ以後通常状態として機能し始める(図3(b)参照)。
【0101】
以上説明したように、第1実施形態に係るネットワークシステムNTにおける接続態様の制御処理によれば、いずれかのノードにおける中継機能が停止したとき、コンテンツの中継が可能な他のノードを検索し、当該検索された他のノードを介してコンテンツの配信を継続させる際に、その配信速度を中継機能の停止前よりも速くして配信を継続させるので、当該中継機能が停止したノードに対して下位の階層に属しているノードにおけるコンテンツの処理を継続させることができる。
【0102】
また、新たに接続された他のノードを介したコンテンツの配信速度を、当該配信速度の最大値を上限とした速度まで逐次上げつつ配信を継続させるので、下位の階層に属するノードにおいてより迅速に必要なコンテンツを取得することができる。
なお、中継装置が停止してトポロジの再構築を行った後の、ノードのバッファに記憶されている未再生のデータ量を検出し、検出した未再生データ量に応じて、配信速度が最高速度の達するまでの時間を制御するようにしてもよい。
【0103】
(B)変形形態
次に、上述した第1実施形態の変形形態について、図8を用いて説明する。なお、図8は、当該変形形態の動作を示すフローチャート等である。
【0104】
上述した第1実施形態においては、ノード2−1における中継機能が停止すると、その上位の階層にあった他のノード(ノード1−1)を一つ検索し、その一のノードから新たにコンテンツの配信を継続していたが、以下に説明する変形形態では、新たなノードを複数検索し、その複数のノードから同時にコンテンツの配信を継続する。
【0105】
すなわち、当該変形形態に係るノード3−1においては、図8(a)に示すように、先ず上記所定時間内にノード2−1からのデータが受信できない場合、図7に示すステップS30乃至S33を実行し、当該ノード3−1内のトポロジテーブルTを更新する。
【0106】
そして、ノード2−1からのデータの配信を受けつつ、バッファメモリ4内におけるそのときの蓄積量(パケット数)と通常状態のバッファメモリ4の蓄積必要量(八パケット)との差が二パケットより大きくなったか否か(すなわち、更なるデータの蓄積が必要になりつつあるか否か)を確認し(ステップS45)、当該差が二パケットより大きくなったとき(すなわち、更なるデータの蓄積が必要になりつつあるとき。ステップS45;Y)は、先ずノード1−1に対して新たなデータ要求メッセージを送信すると共に受信すべきパケットの番号を更新し、更にもう一つ上位の階層にあるノード0−1に対してデータ要求メッセージを送信する(ステップS46)。そして、ノード1−1及び0−1から、夫々一パケット分、合計二パケット分のデータを受信したか否かを確認し(ステップS47)、未だ二パケット分受信していないときは(ステップS47;N)受信するまで待機し、一方、二パケット分受信したときは(ステップS47;Y)、バッファメモリ4にその二パケット分のデータを格納して入力カウンタの二パケット分だけ更新し、更に受信すべきパケットの番号を更新して(ステップS48)上記ステップS45に戻る。
【0107】
一方、上記ステップS45の判定において、上記差が二パケットより大きくないとき(すなわち、更なるデータの蓄積が必要ないとき。ステップS45;N)は、次にその差が一パケットより大きいか否か(すなわち、それほど緊急にデータを補充する必要がないか否か)を確認し(ステップS49)、その差が一パケットより大きくない(すなわち、現在バッファメモリ4の蓄積量が通常状態である)ときは(ステップS49;N)、上記図4におけるステップS11に戻って通常の受信処理を継続する。
【0108】
他方、上記差が一パケットより大きい(すなわち、現在バッファメモリ4の蓄積量が通常状態に近く、それほど緊急にデータを補充する必要がない)ときは(ステップS49;Y)、ノード1−1に対して新たなデータ要求メッセージを送信し(ステップS50)、ノード3−1におけるタイマ6の計時において所定の時間が経過するまで待機し(ステップS51)、当該所定の時間内にノード2−1からのデータが到着しないと(ステップS51;N)タイマ割込み命令が実行に移され、ノード1−1に対して再度上述した接続処理を行う。
【0109】
一方、当該所定の時間内にノード1−1からのデータが到着すると(ステップS51;Y)、受信したデータのうち一パケット分をバッファメモリ4内に格納すると共に入力カウンタの値とバッファメモリ4内に格納済みのパケットの番号と一パケット分だけ更新して(ステップS52)上記ステップS45に戻る。
【0110】
なお、上記ステップS47の判定において、ノード0−1からのデータが受信できないときは(ステップS47;Y)、ノード0−1に対して、当該ノード0−1に接続されている他のノード(図1の場合は、ノード1−2又は1−3)を問合せ、当該他のノードに対して順にデータ要求メッセージを送信して配信可能性を確認するようにしてもよい。
【0111】
以上の処理によれば、図8(b)に示すように、ノード3−1内のバッファメモリ4に対して複数のルートからデータが入力されることとなり、速やかに必要な蓄積量に回復させることができる。
【0112】
ノード3−2は、ノード3−1と同様に、複数のルートからデータを入力して、速やかに必要な蓄積量に回復する。そして、中継機能が停止したノード2−1の直下のノード3−2よりも下位のノード4−1、4−2も、複数のルートからデータを入力して速やかに必要な蓄積量に回復する。また、中継機能が停止したノード2−1の直下のノード3−2よりも下位のノード4−1、4−2は複数のルートからデータを入力せずに、ノード3−2が、下位のノード4−1、4−2に対して、第1実施形態のように、通常よりも速度を上げて配信させても良い。
【0113】
以上説明した変形形態によれば、更に、相互に異なる階層にあるノードを配信を受けるノードに夫々接続することにより当該ノードに対する複数の経路を形成するので、階層毎に中継機能停止等の障害の発生可能性等が異なる場合でも、確実に十分な冗長性を確保することができる。
【0114】
(II)第2実施形態
次に、本願に係る他の実施形態である第2実施形態について、図9乃至図12を用いて説明する。
【0115】
なお、図9及び図10は第2実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図であり、図11及び図12は当該ネットワークシステムの動作を夫々示すフローチャートである。
【0116】
上述した第1実施形態においては、元々一つの回線Lのみを介してコンテンツの配信を受けていたときに一のノードにおける中継機能が停止した場合について説明したが、以下に説明する第2実施形態は、一つのノードが主経路と副経路の二つの経路を予め備えてコンテンツの配信を受けるものである。
【0117】
すなわち、図9に示すように、第2実施形態に係るネットワークシステムNT2は、第1実施形態の場合と同様に配信装置としてのノード0−1を頂点としたツリー構造により形成されており、第一階層を構成するノードとしてノード1−1、1−2及び1−3を含んでおり、第二階層を構成するノードとしてノード2−1及び2−2を含んでおり、第三階層を構成するノードとしてノード3−1、3−2、3−3及び3−4を含んでおり、更に第四階層を構成するノードとしてノード4−1及び4−2を含んでいる。そして、各ノードは、ノード0−1を頂点として夫々有線回線又は無線回線である主回線LMにより相互通信が可能に接続されている。ここで、各ノードの具体例は第1実施形態の場合と同様である。
【0118】
これに加えて、第2実施形態に係るネットワークシステムNT2においては、上記主回線LMに加えて、第二階層以下の階層に属する夫々のノードは、主回線LMが接続されている直近上位のノードよりももう一つ上位のノードに副回線LSを用いて接続されている。そして、通常の配信状態においては主回線LMを介して配信されてくるコンテンツのみを各ノードにおける再生処理に供し、副回線LSを介して配信されてくるコンテンツは、それを一旦受け取った後に再生処理に用いることなく夫々の下位の階層にある他のノードに配信する。なお、副回線LSからの配信されたコンテンツは受信だけ行い、主回線LMからのコンテンツを下位ノードに配信しても良い。
【0119】
なお、第2実施形態に係る各ノードの細部構成は、第1実施形態に係る各ノードの細部構成(図2参照)に比して、テーブルメモリ3.バッファメモリ4及びタイマ6が、夫々主回線LM及び副回線LS毎に一つずつ、計二つずつ備えられている。また、CPU1、デコーダ2、ブロードバンドインターフェース5、スピーカ7及びCRT8については、夫々第1実施形態と同様に一つずつ備えられている。更に、一のノードにおける各テーブルメモリ3に夫々記憶されているトポロジテーブルT内には、第1実施形態の場合に比して、それが主回線LM用のトポロジテーブルTであるか、又は副回線LS用のトポロジテーブルTであるかを示す識別子が追加されていることになる。
【0120】
そして、図9に示される状態のネットワークシステムNT2において、それに属する例えばノード2−1における中継機能が停止したときには、図10に示すように当該ノード2−1から見て直近下位の階層にあった各ノード3−1及び3−2が自動的に夫々の主回線LM及び副回線LSを、主回線LM’及び副回線LS’として図10に示すように繋ぎ直し、コンテンツの配信を継続して受信する。この場合、ノード3−1は、図9においては主回線LMをノード2−1に接続し、副回線LSをノード0−1に接続していたが、ノード2−1における中継機能が停止した後には、主回線LM’をノード1−1に接続し、副回線LSとしては元のままノード0−1に接続する。一方、ノード3−2は、図9においては主回線LMをノード2−1に接続し、副回線LSをノード1−1に接続していたが、ノード2−1における中継機能が停止した後には、主回線LM’を同階層内のノード3−1に接続し、副回線LSとしては元のままノード1−1に接続する。これにより、主回線LMを直近のノードに接続し、副回線LSを当該主回線LMを接続したノードを介してみたときの直近上位の階層のノードに接続するというルールを堅持している。
【0121】
また、第四階層に属しているノード4−1及び4−2は、図9において接続されていた副回線LSの接続先が夫々中継機能を消失することになるので、夫々の主回線LMはそのままに、副回線LS’のみを繋ぎ代える(図10に示す場合、その接続先はノード3−1となっている)。
【0122】
次に、実際にノード2−1における中継機能が停止した場合におけるノード3−1、3−2、4−1及び4−2において実行されるトポロジの再構築動作について説明する。
【0123】
図10に示すようにノード2−1における中継機能が停止すると、先ず、その直近下位にあったノード3−1及び3−2は、第1実施形態において説明したタイマ6の計時時間により当該ノード2−1よりも更に上位の階層にあるノードへの接続を開始する。このタイマ6による計時中は、接続されている経路、この場合、ノード3−1はノード0−1から配信されるデータをバッファ4に記憶し、ノード3−2はノード1−1から配信されるデータを、バッファ4に記憶して、下位ノード4−1、4−2に配信する。なお、トポロジの再構築後は、主回線LMから配信されるデータをバッファ4に記憶し、副回線LSから配信されるデータを下位ノードの配信する。
【0124】
そして、ノード3−1及び3−2のうちどちらか速い方(図10に示す場合はノード3−1)がノード1−1に接続する。これにより、ノード3−1は新たな主回線LM’をノード1−1に接続し、これに加えて元の副回線LSはノード0−1との間で接続を維持し、コンテンツの配信(バックアップ配信)をノード0−1から受ける。
【0125】
これに対して、ノード1−1に接続できなかったノード3−2は、元の副回線LSをノード1−1との間で維持しつつ、現在はノード1−1に対して下位の階層に属しているノード3−1との間で主回線LM’を接続する。この場合、ノード3−2を直接ノード0−1に繋ぎなおすことも考えられるが、現状ではノード0−1に接続しているノードが多数であるため、現実的にはノード3−1に対して主回線LM’を接続することとなる。
【0126】
一方、更に下位に階層にあったノード4−1及び4−2については、元の副回線LSが切断されることとなるので、新たな副回線LS’の接続先を直近上位の階層に属するノード3−2に問合せる。この結果、いずれもノード3−2がノード3−1との間で新たな主回線LM’を形成したことを認識できるので、ノード4−1及び4−2は、速くノード3−2に問い合わせた順にノード3−1との間で新たな副回線LS’を形成することとなる。
【0127】
次に、第2実施形態に係るネットワークシステムNT2に対して新たなノードが接続され、その新たなノードを含んでコンテンツの配信が通常状態として開始され実行される動作を、纏めて図11を用いて説明する。なお、図11は、ネットワークシステムNT2内のノード2−1に対して新たにノード3−1が接続され、図9に示すネットワークシステムNT2となってコンテンツの配信が当該ノード3−1に対して実行される場合の例を示すフローチャートである。
【0128】
先ず、第2実施形態に係るネットワークシステムNT2における各ノードのうち、少なくともその下位の階層に他のノードが主回線LM又は副回線LSにより接続されているノードにおいては、図11右上に示されるフローチャートにより示される処理が常に実行されている。
【0129】
すなわち、常に何らかのメッセージが下位の階層にあるノードから送信されたら(ステップS70)、そのメッセージの種類を順に判別する(ステップS71、S73、S75、S77又はS79)。
【0130】
そして、受け取ったメッセージが上記スタートメッセージであるときは(ステップS71;Y)、そのノードが現在再生しているデータのパケット番号を、スタートパケット番号として返信する(ステップS17)。
【0131】
また、受け取ったメッセージが上記トポロジデータテーブル要求メッセージであるときは(ステップS73;Y)、そのノードが現在備えているトポロジテーブルTの内、当該トポロジデータテーブル要求メッセージを送信してきたノードが接続されている回線の種類(主回線か副回線か)に応じたトポロジテーブルTを返信する(ステップS74)。
【0132】
更に、受け取ったメッセージが上記データ要求メッセージであるときは(ステップS75;Y)、そのデータ要求メッセージにおいて指定されている再生速度の倍率で、一パケット分のデータを送信する(ステップS76)。
【0133】
また、受け取ったメッセージが、新たに副回線LSを用いたデータの配信の可能性を問い合わせる新ノードサポート要求メッセージであるときは(ステップS77;Y)、そのときに配信している他のノードとの関係に基づいて当該副回線LSを用いた配信が可能化否かを判断し、可能であれば「許可」の旨の返答を行い、一方、当該配信が不可能である場合は「不許可」の旨の返答を行う(ステップS78)。
【0134】
更にまた、受け取ったメッセージが、新たに副回線LSを用いたデータの配信を強制する旨の強制接続要求メッセージであるときは(ステップS79;Y)、ステップS77の場合と同様にそのときに配信している他のノードとの関係に基づいて当該副回線LSを用いた配信が可能化否かを判断し、可能であれば「許可」の旨の返答を行い、一方、当該配信が不可能である場合は、そのノードが現在備えているトポロジテーブルTの内、当該強制接続要求メッセージを送信してきたノードが接続されている回線の種類に応じたトポロジテーブルTにおけるレベル情報が「−1」であるノードに対するデータの配信を停止する(ステップS80)。
【0135】
更に、受け取ったメッセージが、上記各メッセージのいずれでもないときは(ステップS79;N)、予め設定されているエラーメッセージをそのメッセージを送信してきたノードに返信する(ステップS81)。
【0136】
上記した処理が継続的に実行されている各ノードにおいては、主回線LMに対応するトポロジテーブルTにおけるレベル情報が「1」であるノードからのデータがデコーダ2において復号されて出力され、一方、副回線LSに対応するトポロジテーブルTにおけるレベル情報が「1」であるノードからのデータは復号されずに下位の階層にある他のノードに配信されている。
【0137】
そして、この状態で動作しているネットワークシステムNT2において、ノード3−1がノード2−1に物理的に接続されることでネットワークシステムNT2に新加入した場合、先ず、新たなノード3−1のCPU1は、当該ノード3−1内に二つ(主回線LM及び副回線LS用)のバッファメモリ4を夫々設定すると共に、データの供給元を示すノードのIPアドレスを主回線LM上において直近上位にあるノード2−1に設定し、更に副回線LS上において直近上位にあるノード0−1に設定する(この二つのノードのIPアドレスは、ノード3−1がノード2−1に接続された時点で当該ノード3−1にノード2−1から取得されるものである)。そして、各バッファメモリ4内においてデータを格納するアドレスを計算すべく、ノード2−1から主回線LMを介して配信されてくるデータを受け取ったバイト数を計数する入力カウンタ1(16ビット)、ノード0−1から副回線LSを介して配信されてくるデータを受け取ったバイト数を計数する入力カウンタ2(16ビット)及びデコーダ2で再生をしたデータ量を表す出力カウンタ(16ビット)を、夫々「0」として初期化し、更に、デコーダ2に対して蓄積しているデータを出力するバッファメモリ4(すなわち、その時点において主回線LMに対応しているバッファメモリ4。図11及び図12において、当該リングバッファ4を適宜「リングバッファ1」と示す)を示すバッファアドレス(図11及び図12において、適宜「リングバッファADR」と示す)を、その時点において主回線LMに対応しているバッファメモリ4に設定する(ステップS60)。
【0138】
必要な初期化処理が完了すると、次に、ノード3−1内のCPU1は、各テーブルメモリ3内のトポロジテーブルTを夫々参照して、ノード2−1及びノード0−1に対してコンテンツデータの転送開始を要求するスタートメッセージを送信する(ステップS61)。
【0139】
次に、当該スタートメッセージを受け取った(ステップS70)ノード2−1及びノード0−1内の各CPU1は、当該ノード2−1及びノード0−1が現在再生しているデータのパケット番号を、夫々スタートパケット番号として再度ノード3−1に返信する(ステップS72)。
【0140】
これにより、ノード3−1が当該スタートパケット番号をノード2−1及びノード0−1から取得すると、これらを夫々の回線に対応するバッファメモリ4上の対応するパケット番号の領域に格納し(ステップS62)、今度は実際のコンテンツのデータを要求するデータ要求メッセージをノード2−1及びノード0−1に夫々送信する(ステップS63)。ここで、当該データ要求メッセージ内には、ノード3−1にノード2−1(再生処理用)及びノード0−1(そのまま下位の階層に配信するもの)から送信されるべきデータのパケット番号を示す情報が含まれている。
【0141】
そして、当該データ要求メッセージを受け取ったノード2−1及びノード0−1は(ステップS70、S75;Y)、各データ要求メッセージにおいて指定されている再生速度の倍率で、一パケット分のデータをノード3−1に(主回線LM及び副回線LSを夫々介して)送信する(ステップS76)。
【0142】
これらと並行して、ノード3−1においては、上記各データ要求メッセージを出力したと同時にノード3−1内の各タイマ6における計時を夫々開始し、夫々の計時が「0」になると各々独立してタイマ割込み命令が発生する設定されている(ステップS64)。そして、夫々のタイマ6の計時において所定の時間が経過するまで待機し(ステップS65)、当該所定の時間内にノード2−1及びノード0−1からのデータが到着しないと(ステップS65;N)上記タイマ割込み命令が実行に移され、ノード2−1及びノード0−1に対して、夫々再度上述した接続処理を行う。
【0143】
一方、当該所定の時間内にノード2−1及びノード0−1からのデータが到着すると(ステップS65;Y)、各々におけるタイマ割り込み命令の実行を禁止し(ステップS66)、更に受信した各データのうち夫々一パケット分を対応するバッファメモリ4内に夫々格納する。これに伴って、上記入力カウンタ1及び2の値とバッファメモリ4内に格納済みのパケットの番号を一パケット分だけ更新する(ステップS67)。
【0144】
そして、各バッファメモリ4内に蓄積されているデコーダ2へ出力していないデータの量が四パケット(すなわち、各バッファメモリ4の四分の一の記憶量)になったか否かを夫々に確認し(ステップS68)、四パケット未満であるときは(ステップS68;Y)更に次のパケットをノード2−1及びノード0−1から夫々受信すべく上記ステップS63に戻って上述してきた処理を繰り返し、一方、各バッファメモリ4内に蓄積されたデータ量が夫々に四パケット分となったときは(ステップS68;N)、主回線LMを介して取得したデータのみをデコーダ2に対して出力し(ステップS69)、更にその後のデータを続けてノード2−1及びノード0−1から受信すべく上記ステップS63の処理に戻る。
【0145】
なお、上記ステップS69の処理において、主回線LMに対応するバッファメモリ4内に四パケット分のデータが蓄積されたことでデコーダ2に対してそのデータが出力されると、デコーダ2は、そのときのバッファメモリ4を示すバッファアドレス及びそのバッファアドレスで示されるバッファメモリ4における出力カウンタの値に基づいてそのバッファメモリ4から出力されてきたデータのアドレスを取得し(ステップS82)、そのデータを一パケット分だけ復号・再生し(ステップS83)、更に各バッファメモリ4における出力カウンタの値を一パケット分だけインクリメントすること(ステップS84)を、四パケット分だけ繰り返してデータの再生処理を行う。
【0146】
このようにノード2−1からのデータの配信及びノード3−1における再生処理並びにノード0−1からの副回線LSを用いた配信が実行されることで、各バッファメモリ4内のデータ量を一定に保ちながらノード3−1における当該データの再生処理が実行されることとなる。
【0147】
次に、図9に示すネットワークシステムNT2において、例えば電源スイッチがオフとされる等の理由により、ノード2−1におけるコンテンツの中継機能が呈した場合の処理について、具体的に図12を用いて説明する。
【0148】
第2実施形態に係るネットワークシステムNT2おいては、上記した理由でノード2−1における中継機能が停止した場合には、図10に示すように、元のノード2−1に接続されていたノード3−1及び3−2並びに4−1及び4−2が自動的にトポロジの再構成動作を実行し、図10に示す態様のトポロジをもってコンテンツの配信を継続する。
【0149】
図11に示すようにノード2−1における中継機能が停止すると、その下位の階層にあるノード3−1及び3−2内のCPU1(図11で示した通常状態の配信が継続されていたため、図11を用いて説明した処理が繰り返されている)においては、当該図11に示すステップS65の処理において所定の時間が経過しても、ノード2−1からのデータが受信できないことになる。そして、ノード3−1及び3−2内のCPU1は、当該所定の時間が経過してもデータが受信できないときは(ステップS65;N)、これにより夫々の直近上位の階層にあるノード2−1における中継機能が停止し、それまでのトポロジが切断されたと認識する。
【0150】
そして、その後はトポロジの切断を認識した時点で図12に示す割り込み命令が実行され、各々のテーブルメモリ3内に夫々格納されている各トポロジテーブルTを参照し、図10に示すようにトポロジを再構築する。
【0151】
すなわち、図12に示すように、割込み命令が実行されると、所定の時間が経過したタイマ6が主回線LMに対応していたタイマ6(図12において「タイマ1」と示す)か否かを確認し(ステップS90)、それが主回線LMに対応していたタイマ6である場合は(ステップS90;Y)、副回線LSに対応するバッファメモリ4をデコーダ2にデータを出力すべきバッファメモリ4に設定すべく、バッファアドレスの値を当該副回線LSに対応しているバッファメモリ4を示す値に変更する(ステップS91)
次に、主回線LMに対応するトポロジテーブル要求メッセージを、当該主回線LMにおいてレベル情報の値が「2」であったノード(図10の場合はノード1−1)に送信し(ステップS92、S94)、そのノードのトポロジテーブルTの内主回線LMに対応するものを取得する(ステップS95)。
【0152】
そして、当該取得したトポロジテーブルTを用いて主回線LMに対応していたノード3−1及び3−2における各トポロジテーブルTを更新する(ステップS96)。
【0153】
次に、当該更新後のトポロジテーブルTにおいてレベル情報が「2」となっているノード(図10の場合ノード0−1)に副回線LSを接続することが可能か否かを当該ノードに問い合わせる旨の上記新ノードサポート要求メッセージを送信する(ステップS97)。
【0154】
そして、その新ノードサポート要求メッセージに対する返答内容が「許可」であるか否かを確認し(ステップS98)、「許可」であるならば(ステップS98;Y)、中継機能停止前に副回線LSが接続されていたノードのIPアドレスを、現在は主回線LMが接続されている旨に書き換えると共に、新たに副回線LSが接続されているノード(図10に示す場合はノード0−1)のIPアドレスを、現在の(新たな)副回線LSに対応するトポロジテーブルTにおいてレベル情報が「2」であるノードのIPアドレスとして当該トポロジテーブルTに記述する(ステップS99)。
【0155】
一方、ステップS98の判定において、新ノードサポート要求メッセージに対する返答内容が「不許可」である場合は(ステップS98;N)、元々副回線LSが接続されていたノード0−1から見て直近下位の階層のノード1−1に上記強制接続要求メッセージを送信する(ステップS100)。
【0156】
そして、ノード1−1が当該強制接続メッセージを受信し、副回線LSを接続することが当該ノード1−1において可能であるときはそのままその接続をノード1−1において許可してノード3−1におけるトポロジテーブルTを更新し(ステップS101)、不可能であるときは当該ノード1−1へのノード0−1からのデータの配信を停止する。ここで、当該データの転送が停止されたノード1−1は、上述した処理をそれ自体で実行してトポロジの再構築を行う。
【0157】
他方、上記ステップS90の判定において、割込み命令が実行されるのが副回線LSに対応するタイマ6である場合は(ステップS90;N)、主回線LM上において直近上位の階層にあるノード2−1の中継機能が動作していることになるので、次に、当該ノード2−1に対して主回線LMに対応するトポロジテーブル要求メッセージを送信し(ステップS93、S94)、そのノード2−1のトポロジテーブルTの内副回線LSに対応するものを取得して(ステップS95)上述したステップS96以降の処理を実行する。
【0158】
以上説明したように、第2実施形態のネットワークシステムNT2によれば、一のノードに対して複数のノードを接続するように夫々主回線LMと副回線LSを形成し、主回線LMを介して配信されるデータは当該一のノードにおける再生処理等並びに下位の階層に属している他のノードへの配信に用い、一方副回線LSを介して配信されるデータは下位の階層に属している更に他のノードへの配信に用いるので、各ノードにおける回線を多重化することで、いずれかのノードにおける中継機能の停止に備えて冗長性を高めることができ、下位の階層に属しているノードにおける当該再生処理等の停止を防止することができる。
【0159】
また、一のノードに対して主回線LM上において上位の階層に属しているノードにおける中継機能が停止したとき、副回線LSを介して配信されてくるデータを再生処理等に供させるように切り換えるので、当該一のノードにおける再生処理等が中断することがない。
【0160】
更に、副回線LSを介して配信されてくるデータが再生処理等に供させられるように切り換えられたとき、上位の階層に属しているいずれかのノードを検索し、検索されたノードを接続して新たな副回線LSを形成するので、それまでの副回線LSが主回線LMとして扱われるようになっても、新たな副回線LSを形成して冗長性を確保・維持することができる。
【0161】
更にまた、一のノードに対して副回線LS上において上位の階層に属しているノードにおける中継機能が停止したとき、上位の階層に属しているいずれかのノードを検索し、当該検索されたノードをに接続して新たな副回線LSを形成するので、それまでの副回線LS上にあったノードにおける中継機能が停止しても、新たな副回線LSを形成して冗長性を確保・維持することができる。
【0162】
また、一のノードが属している階層内にある他のノードが、新たな主回線LM内に含まれるように上位階層内のノードを検索するので、同じ階層内にあるノードを介して配信情報の供給を受けることができる。
【0163】
なお、上述してきた各実施形態において、いずれかのノードにおける中継機能が停止されたことの検出方法として、上記した他に、定期的に各ノードの夫々がそのノードに対して上位の階層又は下位の階層に当たるノードに応答があるかを検出したり、或いは、例えば上記各実施形態におけるノード2−1自身が、その中継機能が停止する際に、その旨を上位の階層にあるノード1−1や下位の階層にあるノード3−1及び3−2に告知するように構成してもよい。
【0164】
また、上述してきた一連の接続態様の制御処理を、上述したネットワークシステムNT又はNT2に対して外部にある別のサーバ装置の制御下で行うこともできる。この場合には、当該サーバ装置はネットワークシステムNT又はNT2における各ノードの接続態様を示す情報を持っており、このサーバ装置に対して上記ノード3−1及び3−2が問い合わせることで、中継機能が停止したノード2−1の更に上位の階層にあるノード1−1を認識するように構成する。
【0165】
更に、コンテンツを再生するためのデコーダ2及びCRT8等は、ノード以外の場所にある再生機器等を他のネットワークを介して接続するように構成することもできる。
【0166】
更にまた、図4、図7、図8、図11及び図12のフローチャートに対応するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを各実施形態に係るCPU1として機能させることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0167】
以上夫々説明したように、本願はツリー構造を有するネットワークシステムを用いたコンテンツの配信の分野に利用することが可能であり、特に映画や音楽等のリアルタイムの放送の如き、途中で配信が中断してしまうことが不都合なコンテンツの配信の分野に適用すれば特に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0168】
【図1】第1実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係るネットワークシステムに含まれている一のノードの全体構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係るノードの細部構成を示す図であり、(a)はトポロジテーブルの内容を例示する図であり、(b)はバッファメモリの動作を説明する図である。
【図4】第1実施形態に係るネットワークシステムにおける通常の配信動作を示すフローチャートである。
【図5】一部のノードにおける中継機能が停止した後の第1実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図である。
【図6】一部のノードにおける中継機能停止時の下位ノードにおける動作を示すフローチャートであり、(a)、(b)及び(c)は、夫々バッファメモリの動作を説明する図である。
【図7】一部のノードにおける中継機能停止時における下位ノードの動作を示す図である。
【図8】第1実施形態の変形形態に係るネットワークシステムにおける動作を示す図であり、(a)は当該動作を示すフローチャートであり、(b)は当該動作に対応するバッファメモリの動作を説明する図である。
【図9】第2実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図である。
【図10】一部のノードにおける中継機能が停止した後の第2実施形態に係るネットワークシステムの概要構成を示すブロック図である。
【図11】第2実施形態に係るネットワークシステムにおける通常の配信動作を示すフローチャートである。
【図12】一部のノードにおける中継機能停止時の下位ノードにおける動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0169】
1 CPU
2 デコーダ
3 テーブルメモリ
4 バッファメモリ
5 ブロードバンドインターフェース
6 タイマ
7 スピーカ
8 CRT
0−1、1−1、1−2、1−3、2−1、2−2、3−1、3−2、3−3、3−4、4−1、4−2、4−3 ノード
L、L’ 回線
LM、LM’ 主回線
LS、LS’ 副回線
NT、NT2 ネットワークシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置において、
いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の前記中継装置を検索する検索手段と、
前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続する接続手段と、
前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信継続手段であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させる配信継続手段と、
を備えることを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の接続形態制御装置において、
前記配信継続手段は、前記接続された他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記配信装置及び各前記中継装置間を接続するネットワークにおいて規定されている配信速度の最大値を上限とした速度まで逐次上げつつ前記配信を継続させることを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項3】
請求項1又は又は2に記載の接続形態制御装置において、
前記配信継続手段は、配信された配信情報の、当該配信先である前記中継装置における記憶量が予め設定された所定量となるまで、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させることを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項4】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置において、
一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成する接続手段と、
一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信する配信制御手段と、
を備えることを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項5】
請求項4に記載の接続態様制御装置において、
前記一の中継装置に対して前記主経路上において上位の前記階層に属している前記中継装置における中継機能が停止したとき、前記副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を当該一の中継装置における前記外部出力処理に供させるように切り換える切換手段を更に備えることを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項6】
請求項5に記載の接続態様制御装置において、
前記副経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報が、当該一の中継装置における前記外部出力処理に供させられるように前記切換手段により切り換えられたとき、前記配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の前記階層に属している新たな前記中継装置のいずれか一方を検索する検索手段を更に備え、
前記接続手段は、前記検索手段が検索した前記一方を当該一の中継装置に接続して新たな前記経路を形成することを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項7】
請求項4に記載の接続態様制御装置において、
前記一の中継装置に対して前記副経路上において上位の前記階層に属している前記中継装置における中継機能が停止したとき、前記配信装置又は当該一の中継装置に対して上位の前記階層に属している新たな前記中継装置のいずれか一方を検索する検索手段を更に備え、
前記接続手段は、前記検索手段が検索した前記一方を当該一の中継装置に接続して新たな前記副経路を形成することを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項8】
請求項6又は7のいずれか一項に記載の接続態様制御装置において、
前記検索手段は、前記一の中継装置が属している前記階層内にある他の前記中継装置が、新たな前記主経路内に含まれるように前記一方を検索することを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の接続態様制御装置において、
前記接続手段は、相互に異なる前記階層にある前記中継装置を夫々前記一の中継装置に接続することにより複数の前記経路を形成することを特徴とする接続態様制御装置。
【請求項10】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御方法において、
いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の前記中継装置を検索する検索工程と、
前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続する接続工程と、
前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信接続工程であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させる配信継続工程と、
を含むことを特徴とする接続態様制御方法。
【請求項11】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御方法において、
一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成する接続工程と、
一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信する配信制御工程と、
を含むことを特徴とする接続態様制御方法。
【請求項12】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置に含まれるコンピュータを、
いずれかの前記中継装置における中継機能が停止したとき、当該中継機能が停止した前記中継装置以外の他の前記中継装置であって、前記配信情報の中継が可能な他の前記中継装置を検索する検索手段、
前記検索された他の中継装置に対して、前記配信情報の配信を受けるべき前記中継装置を接続する接続手段、及び、
前記接続された他の中継装置を介して前記配信情報の配信を継続させる配信継続手段であって、当該他の中継装置を介した前記配信情報の配信速度を、前記中継機能の停止前よりも速くして前記配信を継続させる配信継続手段、
として機能させることを特徴とする接続態様制御用プログラム。
【請求項13】
配信情報の配信元である配信装置と、当該配信装置に対して複数の階層を形成しつつツリー構造として接続された複数の中継装置と、を含んで前記配信情報が配信されるネットワークシステムにおける前記配信装置及び前記複数の中継装置間の接続態様を制御する接続態様制御装置に含まれるコンピュータを、
一の前記中継装置に対して複数の他の前記中継装置を接続することにより、当該一の中継装置に対して前記配信情報が配信される経路を複数形成する接続手段、及び、
一の前記経路である主経路を介して前記一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している他の前記中継装置に配信し且つ当該一の中継装置における外部出力処理に供させ、一の前記経路である主経路又は他の前記経路である副経路を介して当該一の中継装置に配信されてくる前記配信情報を、当該一の中継装置に対して下位の前記階層に属している更に他の前記中継装置に配信する配信制御手段、
として機能させることを特徴とする接続態様制御用プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−33514(P2006−33514A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−210595(P2004−210595)
【出願日】平成16年7月16日(2004.7.16)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【出願人】(396004833)株式会社エクシング (394)
【Fターム(参考)】