説明

搭載型風圧発電システム

【課題】現在の電気自動車などにおいて、2次電池(バッテリー)へ充電された電気エネルギーの分だけしか走行できないため、1回の充電による走行距離が従来のガソリンエンジン車と比較して極端に短く、充電スタンドなどの設備もほとんどないため実用性に限りがあります。また、充電を行うためには発電機を使用するため二酸化炭素が排出されて地球温暖化などの環境悪化の原因のひとつになっています。
【解決手段】本発明は、今まで利用されていなかった走行中に発生する車両の前方からの風圧を利用して、本発明装置の中で翼1が回転することで発電機2を回転させて発電する事で、走行中の前方からの風圧を電気エネルギーへと変換します。走行をしながら車両の2次電池(バッテリー)への補充電が可能となり走行可能な距離がのびて電気自動車などの実用性が高まります。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車等の走行中の前方からの風圧を利用して発電するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の走行中の前方からの風圧は発電に利用されていなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来、利用されていなかった自動車等の走行中の前方からの風圧を利用して発電することで、従来、電気自動車やハイブリッド車が走行に必要な電気を得るために使用する発電機等の使用量を減らし排気ガス中の二酸化炭素などの排出量を抑制して、地球温暖化等の環境悪化問題を少しでも改善しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
走行中の前方からの風圧を電気エネルギーへと変換して利用する手段である。
【発明の効果】
【0005】
1:走行中の風圧を積極的に電気エネルギーへと変換して利用することにより電気自動車やハイブリッド車の燃費等を改善する効果がある。
2:発電に特別なエネルギー源を必要としないため、発電による二酸化炭素などの排出がなく、地球温暖化等の環境悪化問題を改善する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明システムの基本的な構造を示した断面図である。
【図2】本発明システムの応用的な構造を示した断面である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
筒状の穴の中に配置された回転翼が走行中の前方からの風圧により回転して回転翼につながれた発電機の回転軸を回転させて発電を行うものである。
【実施例】
【0008】
第1:電気自動車の車体に本発明システムを搭載する。
第2:電気自動車が走行することにより発生する前方からの風圧を本発明システムへ導入して風圧を翼により回転力に変換して発電機を回転させて発電して車両の2次電池(バッテリー)への補充電を行う。
第3:従来の電気自動車ではバッテリーに蓄えられた電気エネルギーの分しか走行できなかったのに対して、本発明システムを使用することにより走行中に車両のバッテリーへ電気エネルギーが補充されるため走行可能な距離がのびる。
【産業上の利用可能性】
【0009】
1:電気自動車やハイブリッド車等に搭載することにより燃費等の性能が向上して走行可能な距離がのびます。
2:発電時に特別なエネルギー源を必要としないため、発電による二酸化炭素等の排出がなく地球温暖化等の環境悪化を抑制できます。
【符号の説明】
【0010】
1:回転翼 (図はプロペラを示していますが形状に指定はありません)
2:発電機 (片側端もしくは両側端に回転翼が接続されています)
3:主弁 (発電機の過回転を防止するために設置する場合もある)
4:通風路 (図は円形を示していますが形状に指定はありません)
5:副通風路 (応用例として過回転防止のために用いる場合もある)
6:副弁 (副通風路への風量を調整するために設置する場合もある)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行(航行)中の移動体(自動車や電車、船など)の車体(船体)の前方からの風圧を利用して、これを通風路へ導き通風路内で翼に当てて回転させて連結された発電機の回転軸を回することにより発電させる事で風圧を電気エネルギーへと変換させます。この電気エネルギーを使用して2次電池(バッテリー)への補充電を可能とするための発電方法である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−144793(P2011−144793A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20709(P2010−20709)
【出願日】平成22年1月13日(2010.1.13)
【出願人】(510029025)
【Fターム(参考)】