説明

携帯端末およびその表示制御方法

【課題】新たに角度検出センサを設けなくても、加速度センサが設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションが、加速度センサの値を用いた処理を行うこと。
【解決手段】本発明は、2つの筐体が互いに開閉軸を中心に開閉可能に接続された携帯端末であり、2つの筐体に備えられた2つの表示手段と、2つの筐体の一方に設けられ、一方の筐体の姿勢を検出する検出手段と、自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点および第2の基準点を、2つの表示手段の各々の表示画面上に定め、第1の基準点から開閉軸に下ろした垂線の長さと、第2の基準点から開閉軸に下ろした垂線の長さと、空間距離の長さと、を基に、2つの筐体間の開閉角度を算出する開閉角度算出手段と、算出された開閉角度に基づいて、検出手段の検出値を補正し、補正後の検出値を、他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する補正手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの筐体が互いに開閉可能に接続された携帯端末およびその表示制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近の携帯端末の中には、2つの筐体が互いに開閉可能に接続され、各筐体に表示画面を備えさせた2画面端末と呼ばれるものがある(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、2画面端末の中には、筐体の姿勢を検出する加速度センサを設けたものもあり、このような2画面端末で実行されるアプリケーションでは、加速度センサの値を用いて処理を行うことが可能となっている。
【0004】
ただし、2画面端末においては、コスト抑制の観点から、加速度センサは、一般的に、2つの筐体の一方にのみ設けられることが多い。
【0005】
そのため、2画面端末において、加速度センサの値を用いるアプリケーションを実行する場合には、そのアプリケーションを、加速度センサが設けられた筐体側で実行させることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−222951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、2画面端末においては、2つの筐体の各々で2つのアプリケーションを同時動作させることが可能であり、同時動作させる2つのアプリケーションが共に加速度センサの値を用いるケースも当然に考えられる。
【0008】
そのため、今後は、加速度センサが設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションについても、加速度センサの値を用いた処理を行う必要性が高まると考えられる。
【0009】
例えば、特許文献1に開示されているように、2つの筐体間の開閉角度を検出する角度検出センサを設けた場合には、その開閉角度を基に加速度センサの値を補正可能である。よって、加速度センサが設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションであっても、その補正後の検出値を用いて処理を行うことが可能になる。
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、新たに角度検出センサを設ける必要があるため、コストが増大してしまう。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上述の課題を解決し、新たに角度検出センサを設けなくても、加速度センサが設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションが、加速度センサの値を用いた処理を行うことができる携帯端末およびその表示制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の携帯端末は、
2つの筐体が互いに開閉軸を中心に開閉可能に接続された携帯端末であって、
前記2つの筐体の各々に備えられた2つの表示手段と、
前記2つの筐体の各々でアプリケーションを実行可能な実行手段と、
前記2つの筐体の一方に設けられ、当該一方の筐体の姿勢を検出する検出手段と、
自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点および第2の基準点を、前記2つの表示手段の各々の表示画面上に定め、前記第1の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記第2の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記空間距離の長さと、を基に、前記2つの筐体間の開閉角度を算出する開閉角度算出手段と、
前記開閉角度算出手段により算出された開閉角度に基づいて、前記検出手段の検出値を補正し、補正後の検出値を、前記他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する補正手段と、を有する。
【0013】
本発明の表示制御方法は、
互いに開閉可能に接続された2つの筐体の各々に備えられた2つの表示手段を含む携帯端末の表示制御方法であって、
前記2つの筐体の一方に、当該一方の筐体の姿勢を検出する検出手段を設け、
自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点および第2の基準点を、前記2つの表示手段の各々の表示画面上に定め、前記第1の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記第2の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記空間距離の長さと、を基に、前記2つの筐体間の開閉角度を算出し、
前記算出された開閉角度に基づいて、前記検出手段の検出値を補正し、補正後の検出値を、前記他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する、表示制御方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、新たに角度検出センサを設けなくても、筐体の姿勢を検出する検出手段が設けられていない筐体側で実行されるアプリケーションが、検出手段の検出値を用いた処理を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態の携帯端末の外観図である。
【図2】図1に示した携帯端末の機能ブロック図である。
【図3】図1に示した携帯端末における筐体間の開閉角度の算出方法を説明する図である。
【図4】図3に示した携帯端末をX方向から見た図である。
【図5】本発明の実施例1の携帯端末における筐体間の開閉角度の算出方法を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の実施例1の携帯端末における筐体間の開閉角度の算出方法を説明する図である。
【図7】本発明の実施例2の携帯端末における筐体間の開閉角度の算出方法を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施例2の携帯端末における筐体間の開閉角度の算出方法を説明する図である。
【図9】本発明の実施例2の携帯端末において、図7のステップS23で算出した長さを補正する方法を説明する図である。
【図10】本発明の実施例2の携帯端末において、図7のステップS24でメッセージを報知する時の表示画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態の携帯端末1の外観図である。
【0018】
図1に示すように、本実施形態の携帯端末1は、ヒンジ機構などにより、互いに開閉軸Cを中心に開閉可能に接続された2つの筐体10−1,10−2を有する2画面端末である。
【0019】
筐体10−1には、表示部11−1と、表示部11−1に対する接触を検知するタッチパネル(タッチパネル式入力手段)12−1と、が設けられている。
【0020】
筐体10−2には、表示部11−2と、表示部11−2に対する接触を検知するタッチパネル(タッチパネル式入力手段)12−2と、が設けられている。
【0021】
なお、本実施形態においては、筐体10−1側に、筐体10−1のX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の加速度を検出することで筐体10−1の姿勢を検出する検出部13(図2参照)を設けるものとして説明する。
【0022】
図2は、図1に示した携帯端末1の機能ブロック図である。
【0023】
図2に示すように、本実施形態の携帯端末1は、表示部11−1,11−2と、タッチパネル12−1,12−2と、検出部13と、アプリケーション実行部14と、制御部15と、を有している。
【0024】
検出部13は、筐体10−1側に設けられ、筐体10−1のX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の加速度を検出する3軸の加速度センサである。なお、検出部13は、3軸の加速度センサと地軸センサとを含む6軸センサとしても良い。
【0025】
アプリケーション実行部14は、表示部11−1,11−2の表示画面内でアプリケーションを実行可能である。
【0026】
制御部15は、携帯端末1の動作を制御するものであり、本発明の特徴的な構成要素として、開閉角度算出部16および補正部17を有している。なお、図2においては、制御部15が有するその他の構成要素は省略されている。
【0027】
開閉角度算出部16は、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θを算出する。
【0028】
補正部17は、開閉角度算出部16により算出された開閉角度θに基づいて、検出部13により検出された筐体10−1の姿勢を表す検出値を、筐体10−2の姿勢を表す検出値に補正し、補正後の検出値を筐体10−2側で実行されるアプリケーションに通知する。
【0029】
ここで、開閉角度算出部16による、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θの算出方法について、図3および図4を参照して詳細に説明する。
【0030】
図3に示すように、まず、開閉角度算出部16は、自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点Aおよび第2の基準点Bを、2つの表示部11−1,11−2の各々の表示画面上に定める。ここでは、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bは、開閉軸Cの方向の座標位置が同じであるとする。
【0031】
次に、開閉角度算出部16は、第1の基準点Aから筐体10−1に沿って開閉軸Cに下ろした垂線の長さと、第2の基準点Bから筐体10−2に沿って開閉軸Cに下ろした垂線の長さを求める。これらの長さは、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bの座標位置から求めることができる。
【0032】
このとき、図3の携帯端末1をX方向から見ると、図4に示すように、第1の基準点A、第2の基準点B、および開閉軸Cを頂点とする三角形が形成されている。
【0033】
そして、この三角形の第1の辺の長さaは、第1の基準点Aから開閉軸Cに下ろした垂線の長さに相当し、第2の辺の長さbは、第2の基準点Bから開閉軸Cに下ろした垂線の長さに相当する。また、第3の辺の長さcは、第1の基準点Aと第2の基準点Bとの間の空間距離の長さに相当するが、この長さは上述のように一定である。
【0034】
そこで、開閉角度算出部16は、上記の三角形の3辺の長さa、bおよびcに基づき、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θを算出する。なお、三角形の3辺の長さから角度を算出する手法については、公知の手法を利用でき、特に限定はない。
【0035】
上述したように本実施形態においては、2つの表示部11−1,11−2の各々の表示画面上に、自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点Aおよび第2の基準点Bを定め、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θを算出する。
【0036】
これにより、開閉角度算出部16により算出された開閉角度θに基づいて、検出部13により検出された筐体10−1の姿勢を表す検出値を、筐体10−2の姿勢を表す検出値に補正することができるため、新たに角度検出センサを設けなくても、筐体10−2側で実行されるアプリケーションが、検出部13の検出値を用いた処理を行うことができる。
【実施例】
【0037】
以下、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θの算出方法をより具体化した実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例における開閉角度θの算出方法について、図5のフローチャートに沿って説明する。
【0038】
図5に示すように、まず、開閉角度算出部16は、2つの表示部11−1,11−2の表示画面において、図6の上部に示すような図形Pを表示する(ステップS11)。この図形Pは、開閉軸C上に配置された2つの固定点f1,f2と、開閉軸Cに直交する線上に開閉軸Cを介して互いに対称に配置された2つの可動点m1,m2と、を通る任意の形状とされるものであり、図6ではひし形になっている。
【0039】
次に、開閉角度算出部16は、ユーザに対し、2つの可動点m1,m2間の長さが、2つの固定点f1,f2間の長さと等しく見えた時点で、その旨を通知することを促すメッセージを報知する(ステップS12)。報知方法の具体例としては、例えば、メッセージを表示部11−1または11−2に表示する方法や、不図示のスピーカから音声出力する方法等が考えられる。
【0040】
以降、開閉角度算出部16は、固定点f1,f2を固定したまま、ユーザから上記の通知を受けるまで(ステップS13のYES)、可動点m1,m2の各々を開閉軸Cに向かって徐々に近づくよう図形Pを変更していく。
【0041】
ここで、ユーザから上記の通知を受けた時点の図形Pが、図6の下部に示すように変化していたとする。この場合、開閉角度算出部16は、この時点の可動点m1,m2の各々を、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bとする。このとき、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bの各々から開閉軸Cに下ろした垂線の長さ(図4の長さa,bに相当)は、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bの座標位置から求めることができる。
【0042】
また、この時点で、ユーザには、可動点m1,m2間の長さと固定点f1,f2間の長さとが等しく見えているため、開閉角度算出部16は、固定点f1,f2間の長さを、第1の基準点A(可動点m1)と第2の基準点B(可動点m2)との間の空間距離の長さ(図4の長さcに相当)とする。
【0043】
以上のようにして図4の三角形の3辺の長さa、bおよびcが得られるため、開閉角度算出部16は、これらの長さa、bおよびcに基づき、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度θを算出する(ステップS14)。
【0044】
なお、本実施例においては、図形Pをひし形としたが、本発明はこれに限定されず、図形Pは、固定点f1,f2および可動点m1,m2を通る任意の形状であればよく、例えば、円形状でも良い。
(実施例2)
本実施例における開閉角度θの算出方法について、図7のフローチャートに沿って説明する。
【0045】
図7に示すように、まず、開閉角度算出部16は、ユーザに対し、図8の上部に示すように、2つの筐体10−1,10−2間を所定の開閉角度(例えば、180度)にし、かつ、2つの指の先端の間の空間距離を一定距離に固定した状態で、その2つの指の各々で2つのタッチパネル12−1,12−2をタッチすることを促すメッセージを報知する(ステップS21)。報知方法の具体例は、図5のステップS12で説明したものと同様である。
【0046】
ここで、ユーザの2つの指の各々でタッチされた2つのタッチパネル12−1,12−2上の点を検知すると(ステップS22のYES)、開閉角度算出部16は、検知した2点より空間上で形成される直線距離の長さを算出する(ステップS23)。この長さは、2つの指の先端の間の空間距離の長さに相当し、所定の開閉角度を180度とすることにより、検知した2点の座標位置から容易に求めることができる。
【0047】
次に、開閉角度算出部16は、ユーザに対し、図8の下部に示すように、2つの筐体10−1,10−2間を所望の開閉角度(携帯端末1を使用する時の開閉角度)θにし、かつ、上記の2つの指の先端の間の空間距離を上記の一定距離に固定した状態で、その2つの指の各々で2つのタッチパネル12−1,12−2をタッチすることを促すメッセージを報知する(ステップS24)。報知方法の具体例は、図5のステップS12で説明したものと同様である。
【0048】
ここで、ユーザの2つの指の各々でタッチされた2つのタッチパネル12−1,12−2上の点を検知すると(ステップS25のYES)、開閉角度算出部16は、検知した2点を、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bとする。このとき、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bの各々から開閉軸Cに下ろした垂線の長さ(図4の長さa,bに相当)は、第1の基準点Aおよび第2の基準点Bの座標位置から求めることができる。
【0049】
また、この時点の第1の基準点Aと第2の基準点Bとの間の空間距離の長さは、2つの指の先端の間の空間距離の長さに相当し、この長さは、ステップS23で予め算出している。そこで、開閉角度算出部16は、ステップS23で算出した長さを、第1の基準点Aと第2の基準点Bとの間の空間距離の長さ(図4の長さcに相当)とする。
【0050】
以上のようにして図4の三角形の3辺の長さa、bおよびcが得られるため、開閉角度算出部16は、これらの長さa、bおよびcに基づき、2つの筐体10−1,10−2間の所望の開閉角度θを算出する(ステップS26)。
【0051】
本実施例においては、2つの筐体10−1,10−2間を所望の開閉角度θにした状態で、ユーザがタッチする2点の座標位置が開閉軸Cの方向において略同一であること、すなわち、ユーザが開閉軸Cと略直交方向にある2点をタッチすることを前提としている。しかし、タッチは、人間が行うものであるため、図9に示すように、斜めになされる場合があり、このような場合に、ステップS23で算出した長さをそのまま用いて開閉角度θを算出すると、誤差が生じる可能性がある。
【0052】
そこで、本実施例においては、2つの筐体10−1,10−2間を所望の開閉角度θにした状態で、ユーザが斜めにタッチした場合、すなわち、検知した2点の座標位置が開閉軸Cの方向において所定距離以上離れている場合、ステップS23で算出した長さを補正し、その補正値を用いて開閉角度θの算出する構成としても良い。
【0053】
具体的には、第1の基準点Aと第2の基準点Bとの間の辺を斜辺とする直角三角形を想定する。この直角三角形において、開閉軸Cの方向における第1の基準点Aと第2の基準点Bとの高さhは、両者の座標位置から求めることができ、また、ステップS23で算出した長さをcとすれば、底辺の長さc’を求めることができる。
【0054】
そこで、開閉角度算出部16は、ユーザが斜めにタッチした場合、ステップS23で算出した長さcをc’に補正し、この長さc’を第1の基準点Aと第2の基準点Bとの間の空間距離の長さとして用いて、開閉角度θを算出する。
【0055】
なお、ステップS22において、ユーザが斜めにタッチする場合があるが、この場合は、2つの筐体10−1,10−2間の開閉角度を180度にしていれば、仮に斜めにタッチされたとしても、そのタッチされた2点の座標位置から、その2点間の長さを求めることは容易に可能である。
【0056】
また、本実施例においては、2つの筐体10−1,10−2間を所望の開閉角度θにした状態で、ユーザが斜めにタッチしないようにするため、図10に示すように、2つの表示部11−1,11−2の表示画面において、開閉軸Cに直交する線Lを表示し、ステップS24で報知するメッセージにおいて、2つの指の各々で2つのタッチパネル12−1,12−2の線L上をタッチすることを促す構成としても良い。この構成の場合、上述した先の構成で行っていた補正を行う回数を大幅に低減できると考えられる。
【0057】
なお、本実施例においては、ユーザが人差し指と中指の2本の指でタッチパネル12−1,12−2をタッチすることを前提としたが、本発明はこれに限定されず、どの指でタッチする場合にも適用可能である。
【0058】
また、本実施例においては、ユーザがタッチパネル12−1,12−2をタッチする手段が指であることを前提としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、両先端をペン先として用いることができるスタイラスペン等の手段でタッチする場合にも適用可能である。
【符号の説明】
【0059】
1 携帯端末
10−1,10−2 筐体
11−1,11−2 表示部
12−1,12−2 タッチパネル
13 検出部
14 アプリケーション実行部
15 制御部
16 開閉角度算出部
17 補正部
θ 開閉角度
A 第1の基準点
B 第2の基準点
C 開閉軸
a,b,c 辺
P 図形
f1,f2 固定点
m1,m2 可動点
h,c’ 辺
L 線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの筐体が互いに開閉軸を中心に開閉可能に接続された携帯端末であって、
前記2つの筐体の各々に備えられた2つの表示手段と、
前記2つの筐体の各々でアプリケーションを実行可能な実行手段と、
前記2つの筐体の一方に設けられ、当該一方の筐体の姿勢を検出する検出手段と、
自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点および第2の基準点を、前記2つの表示手段の各々の表示画面上に定め、前記第1の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記第2の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記空間距離の長さと、を基に、前記2つの筐体間の開閉角度を算出する開閉角度算出手段と、
前記開閉角度算出手段により算出された開閉角度に基づいて、前記検出手段の検出値を補正し、補正後の検出値を、前記他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する補正手段と、を有する携帯端末。
【請求項2】
前記開閉角度算出手段は、
前記2つの表示手段の表示画面において、前記開閉軸上に配置された2つの固定点と、前記開閉軸に直交する線上に前記開閉軸を介して互いに対称に配置された2つの可動点と、を通る任意の形状の図形を表示し、前記2つの固定点を固定したまま、前記2つの可動点の各々を前記開閉軸に向かって徐々に近づくよう前記図形を変更し、
前記2つの可動点間の長さが、前記2つの固定点間の長さと等しく見えた時点で、その旨を通知することを促すメッセージを報知し、
前記通知を受けた時点における前記2つの可動点の各々を前記第1の基準点および前記第2の基準点として用いるとともに、前記2つの固定点間の長さを前記空間距離の長さとして用いて、前記2つの筐体間の開閉角度を算出する、請求項1に記載の携帯端末。
【請求項3】
前記2つの表示手段のそれぞれに対する接触を検知するタッチパネル式入力手段を有し、
前記開閉角度算出手段は、
前記タッチパネル式入力手段のそれぞれに対する接触を前記第1の基準点および前記第2の基準点として用いる、請求項1に記載の携帯端末。
【請求項4】
前記開閉角度算出手段は、
予め前記2つの筐体間を所定の開閉角度とした場合に検知した前記タッチパネル式入力手段上のそれぞれの点より空間上で形成される直線距離を、前記空間距離として用いる、請求項3に記載の携帯端末。
【請求項5】
前記開閉角度算出手段は、
前記2つの筐体間を所定の開閉角度にし、かつ、前記タッチパネル式入力手段をタッチする所定の手段の先端の間の空間距離を一定距離に固定した状態で、前記タッチパネル式入力手段のそれぞれをタッチすることを促す第1のメッセージを報知し、
前記2つの筐体間を所定の開閉角度にした状態で検知した前記タッチパネル式入力手段上のそれぞれの点間の長さを算出し、
前記2つの筐体間を所望の開閉角度にし、かつ、前記所定の手段の先端の間の空間距離を前記一定距離に固定した状態で、前記タッチパネル式入力手段のそれぞれをタッチすることを促す第2のメッセージを報知し、
前記2つの筐体間を所望の開閉角度にした状態で検知した前記タッチパネル式入力手段のそれぞれに対する接触を前記第1の基準点および前記第2の基準点として用いるとともに、前記2つの筐体間を所定の開閉角度にした状態で検知した前記タッチパネル式入力手段上のそれぞれの点間の長さを前記空間距離の長さとして用いて、前記2つの筐体間の所望の開閉角度を算出する、請求項1に記載の携帯端末。
【請求項6】
前記開閉角度算出手段は、
前記第2のメッセージを報知する場合、前記2つの表示手段の表示画面において、前記開閉軸に直交する線を表示し、前記第2のメッセージにおいて、前記タッチパネル式入力手段のそれぞれの前記線上をタッチすることを促す、請求項5に記載の携帯端末。
【請求項7】
前記開閉角度算出手段は、
前記2つの筐体間を所望の開閉角度にした状態で検知した前記タッチパネル式入力手段上のそれぞれの点同士が、前記開閉軸の方向に所定距離以上離れている場合、当該点のそれぞれの位置に応じて、前記2つの筐体間の開閉角度を180度にした状態で検知した前記タッチパネル式入力手段上のそれぞれの点間の長さを補正し、補正後の長さを前記空間距離の長さとして用いて、前記2つの筐体間の所望の開閉角度を算出する、請求項6に記載の携帯端末。
【請求項8】
互いに開閉可能に接続された2つの筐体の各々に備えられた2つの表示手段を含む携帯端末の表示制御方法であって、
前記2つの筐体の一方に、当該一方の筐体の姿勢を検出する検出手段を設け、
自由空間上の空間距離が互いに一定となる第1の基準点および第2の基準点を、前記2つの表示手段の各々の表示画面上に定め、前記第1の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記第2の基準点から前記開閉軸に下ろした垂線の長さと、前記空間距離の長さと、を基に、前記2つの筐体間の開閉角度を算出し、
前記算出された開閉角度に基づいて、前記検出手段の検出値を補正し、補正後の検出値を、前記他方の筐体側で実行されるアプリケーションに通知する、表示制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−68941(P2012−68941A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−213793(P2010−213793)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】