説明

放送エリア変更方法

【課題】
エリアワンセグにおける送信機の送信制御に関する技術は、まだ放送電波の垂れ流し状態であるため、不要波が送出されるという課題がある。
【解決手段】
番組を送信する放送局と中継局と受信端末から成るエリアワンセグ装置であって、前記中継局は、送信電波強度が可変である送信アンテナと、アンテナ近傍に滞在する視聴者を認識し視聴者情報を作成する視聴者把握装置と、を有し、前記放送局は、前記視聴者把握装置から前記視聴者情報を取得する視聴者情報受信部と、該視聴者情報によって前記中継局からの送信電波強度を決定するエリア算出部と、を有し、前記エリア算出部が決定した送信電波強度によって前記送信アンテナが放送波を送信することを特徴とするエリアワンセグ装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エリアワンセグ放送において、視聴者の状況に応じて送信電力を可変にすることを特徴とするエリアワンセグ放送の送信機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、免許申請をすることなく放送できる程度の微弱電波を使用したローカルなワンセグ放送(以下、エリアワンセグとよぶ)が普及している。これにともない、該エリアワンセグを利用して商品やサービスなどの宣伝広告をおこなう商業施設が増加している。特に、移動体や小型携帯端末向けのエリアワンセグを利用して商品やサービスなどの宣伝広告をおこなう放送システムが検討されている。
【0003】
エリアワンセグサービスでは、一般の放送のような広い放送エリアではなく、例えば、数10mから高々1、2km程度、具体的には、駅構内、イベント施設などの狭いエリアに特化した情報を配信する。例えば、コンサート会場をエリアに設定し、当該ホール内において有用な情報(例えば、コンサート開始時刻、アーティスト情報、売店情報)や当該コンサート会場の利用者に対する付加価値情報(例えば、他のアーティストのコンサート情報)などを配信することができる。
【0004】
このようなエリアワンセグを受信するために、エリアワンセグの放送周波数と、エリアワンセグの放送範囲を示す位置情報を有するメモリテーブルを端末機に設け、該メモリテーブルを参照することにより、現在位置で視聴可能なエリアワンセグの放送局を特定し、端末機の受信周波数をその放送周波数に自動的に設定する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、今いる場所がエリアワンセグサービスを提供している場所であるかどうかをユーザに簡便に報知する技術も開示されている(特許文献2参照)。これは、基地局が、放送サービス提供情報を送信し、該放送サービス提供情報に含まれる放送番組紹介情報を移動局の画面上に表示する手段であり、該手段によって、ユーザは今いる場所がエリアワンセグサービスを提供している場所であると認識することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−141034号公報
【特許文献2】特開2010−166153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかるに、これら提案はエリアワンセグを効率的に受信するための受信機に関するものであり、エリアワンセグにおける送信機の送信制御に関する技術はまだ発展途上であり、放送電波の垂れ流し状態なのが現状である。
【0008】
本発明はこれらの事実に鑑み、エリアワンセグの送信機の送信電力を増減させるなどの送信制御を効率的に行うことによって、不要波の送信の抑圧をしつつも、視聴を欲する利用者が問題無くエリアワンセグを視聴することが可能になる技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の課題を解決するために、本発明は次のような手段をとる。つまり、
番組を送信する放送局と中継局と受信端末から成るエリアワンセグ装置であって、
前記中継局は、
送信電波強度が可変である送信アンテナと、
アンテナ近傍に滞在する視聴者を認識し視聴者数及びアンテナと視聴者の距離の少なくとも一方から成る視聴者情報を作成する視聴者把握装置と、
を有し、
前記放送局は、
前記視聴者把握装置から前記視聴者情報を取得する視聴者情報受信部と、
前記視聴者情報によって前記中継局の前記アンテナが発する送信電波の強度を決定するエリア算出部と、
を有し、
前記エリア算出部が決定した送信電波強度に従って前記送信アンテナが放送波を送信することを特徴とするエリアワンセグ装置とする。
【0010】
また本発明は、前記視聴者把握装置は、
撮影用カメラによって一定の時間間隔で前記送信アンテナ周囲の人物を撮影し、撮影データの差分情報によって前記送信アンテナ周囲に滞在している人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置とする。
【0011】
また本発明は、前記視聴者把握装置は、
前記アンテナ周囲の地面に埋め込む重量センサによって前記アンテナ周囲に滞在する人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置とする。
【0012】
また本発明は、前記視聴者把握装置は、
前記受信端末が有するGPSの位置情報を、前記視聴者把握装置と通信する前記受信端末内のアプリケーションが送信することによって、前記アンテナ周囲でエリアワンセグの視聴を欲する人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置とする。
【0013】
また本発明は、送信アンテナの送信電波強度は、前記アンテナ周囲に滞在する視聴者数に比例して決定される第1の送信電波強度と、前記アンテナと視聴者の距離に比例して決定される第2の送信電波強度を比較し、強い電波強度に決定することを特徴とするエリアワンセグ装置とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、エリアワンセグの送信機からの送信電力に関して、視聴者数や該送信機と視聴者の距離に応じて制御することが可能になるため、不要波の送出を抑圧でき、また、送信機の省電力化を実現できる。さらに、不要波送出の抑圧は、すなわち周波数の有効活用にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】送信電力の増減によるワンセグ端末の受信可否を示した図である。
【図2】エリアワンセグの送信機と受信機の構成要素を示した図である。
【図3】画像解析手段を用いた視聴者把握装置を示した図である。
【図4】画像解析手段の一例を示した図である。
【図5】重量センサ手段を用いた視聴者把握装置を示した図である。
【図6】重量解析手段の一例を示した図である。
【図7】端末アプリケーションを用いた視聴者把握装置を示した図である。
【図8】電波強度を決定するためのグラフを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0016】
本発明の好適な実施の形態について、図を参照して説明する。なお、本実施例は微弱電波によるエリアワンセグに関して説明するが、中継器と受信端末の距離はこれを限定するものではなく、従って従来の強電波によるデジタル放送に拡張することも可能である。
【0017】
以下の説明においては、放送局が中継局に向けて送出する信号を放送信号とよび、中継局が受信端末に向けて送出する電波を放送波とよぶ。
【0018】
本発明は、エリアワンセグの中継局の送信機が送信する電波強度を可変にすることによって、不要波の抑圧や周波数資源の有効活用を可能にするものであるが、図1は該電波強度による携帯ワンセグ受信機の受信可否を示したものである。
【0019】
つまり、視聴可能エリアが103に相当する広さになる電波強度であれば、携帯ワンセグ受信機101aと101bがエリアワンセグを受信でき、視聴可能エリアが105に相当する広さになる電波強度であれば、携帯ワンセグ受信機101aがエリアワンセグを受信でき、視聴可能エリアが107に相当する広さになる電波強度であれば、携帯ワンセグ受信機101aと101bと101cがエリアワンセグを受信できる。
【0020】
このように、エリアワンセグの送信機の周囲にいる視聴者の送信機からの距離や数に応じて送信電力の制御を行うことによって、例えば視聴者が誰もいない時は送信機の電波放出を止めたり、視聴者が1人しかいない時は送信機の電波放出の強度を下げたりすることが可能になり、結果として不要波の抑圧や周波数資源の有効活用を図ることができる。
【0021】
次に図2にエリアワンセグにおける送信機と受信機の構成要素を示す。番組制御装置201においては、視聴者の数やアンテナからの距離を受信する視聴者情報受信部207から伝送される情報を元に、放送波を送信するか否か、さらに送信電波強度などの放送情報をエリア算出部203が算出し、番組制御部205が該放送情報を併せて各エリアに設置された中継局に放送信号を送出する。
【0022】
ここで、放送信号の送出は無線による電波放出に限るものではなく、例えばインターネットや専用線を使った有線による手段でも良く、番組コンテンツを有し番組制御装置201により番組を管理する放送局と、各エリアにおいてエリアワンセグを中継する中継局との接続方法は任意である。
【0023】
次に、前記番組制御装置201から送出された放送信号及び放送情報は前記中継局であるところの放送装置210で受信される。該放送装置210は、前記のように有線あるいは無線で送信された放送信号を受信する受信部212と、送信アンテナ220の送信電力を制御する出力制御部213を有する。
【0024】
送信アンテナ220から放射される微弱放送電波は視聴者受信端末230で受信され、視聴者240が該視聴者受信端末230の表示部を介してエリアワンセグを視聴する。そして、アンテナ220に隣接した位置に、視聴者把握装置250を設置する。
【0025】
該視聴者把握装置250は種々の手段でアンテナ220周辺の視聴者を認識し、該視聴者とアンテナ220からの距離や人数を番組制御装置201の視聴者情報受信部207に送信する。ここで視聴者把握装置205は据え置き装置であり、放送装置210の近傍に設置するので、番組制御装置201との接続手段は、専用線やインターネット回線など、任意の手段でよい。
【0026】
次に、視聴者把握装置250の動作について説明する。
【0027】
(視聴者把握装置の実施例1)
図3はカメラを用いた視聴者把握装置の実施例である。放送波の送信アンテナ301の近傍に撮影用カメラ303と、該撮影用カメラ303による撮影データを解析する画像処理装置305を設置する。周囲には人物が5人存在し、人物310aと人物310bと人物310cは移動しており、人物320aと人物320bは足を止めている。なお、撮影用カメラには、赤外線カメラのような特殊な用途のものも含むものである。
【0028】
撮影用カメラ303はアンテナ301の全周囲を撮影するものであり、時刻をずらして複数枚の撮影をして撮影画像の差分をとることによって、撮影レンズが1個であれば周囲で足をとめている人物の数を、また、撮影レンズが複数個であれば画像を幾何学的に立体として捉えられるので、周囲で足を止めている人物の数に加えて該人物に関して撮影用カメラ303からの距離も画像処理装置305で測定できる。
【0029】
この場合は、撮影用カメラ303の周囲、つまり撮影用カメラ303がアンテナ301の近傍に設置してあればアンテナ301の周囲において、静止している人物をエリアワンセグの視聴者と捉え、移動している人物は通りすがりにすぎないものと捉える。
【0030】
図4は撮影用カメラ303を用いた視聴者と非視聴者の判別方法を示した図である。時刻tの撮影画像401と時刻t+αの撮影画像403を用いて、その差分を計算することによって得られた405によれば、画像が消えた320aは足を止めている人物であり、二重に映る310aは移動している人物であることがわかる。
【0031】
そして本発明では足を止めている人物を視聴者とみなすため、図3のアンテナ301の周囲に存在する視聴者は2名であることがわかる。なお、ここまでで差分とよんでいるものは差分の絶対値であり、計算結果が負であっても画像を表示している。
【0032】
視聴者把握装置250は、画像処理装置305から得られた情報を集計し、アンテナ周辺で足を止めている人数とアンテナからの距離を番組制御装置201が有する視聴者情報受信部207に送信する。
【0033】
(視聴者把握装置の実施例2)
図5は重量センサを用いた視聴者把握装置の実施例である。放送波の送信アンテナ301の近傍に重量センサ503と、該重量センサ503による重量増減データを解析する重量センサ情報処理装置501を設置する。周囲には人物が4人存在し、人物510aと人物510bは重量センサの上に立っており、人物520aと人物520bは重量センサの上には立っていない。
【0034】
図6は重量センサ情報処理装置501の処理を示した図である。縦軸が重量センサが得る重量であり、横軸が経過時間である。図に示すように、時刻aから時刻bまでは1人、時刻cから時刻dまでは1人、時刻dから時刻eまでは2人、時刻eから時刻fまでは1人を検出し、それ以外の時刻においては重量センサ503の上には人が乗っていないと決定できる。
【0035】
本実施例においては、アンテナ301からの半径方向に関して、距離に応じて複数のエリアに分割し、それぞれのエリアに重量センサを設置すれば、該重量センサ情報処理装置が取得する人物数は、アンテナ301からの距離情報を含むものになる。
【0036】
視聴者把握装置250は、重量センサ情報装置501から得られた情報を集計し、アンテナ周辺で足を止めている人数とアンテナからの距離を番組制御装置201が有する視聴者情報受信部207に送信する。
【0037】
(視聴者把握装置の実施例3)
図7は端末アプリケーションを用いた視聴者把握装置の実施例である。エリアワンセグの視聴を欲する利用者が有する受信端末は、GPS701とアプリケーション703とを備え、アプリケーション703は送信制御部705を介して視聴希望情報とGPS701が取得する位置情報を視聴者把握装置250に送信する。
【0038】
アプリケーション703は、携帯端末にインストールして用いるタイプと、ブラウザを利用してWEBから利用するタイプが存在するが、いずれのタイプであっても、視聴者把握装置250に対して、無線信号により情報を送信するように動作する。該無線信号は、ブルートゥースや赤外線など、様々な手段があり、本発明はこれを限定するものではない。
【0039】
視聴者把握装置250は、携帯端末から送信された視聴希望情報とGPS701による位置情報を集計し、視聴を希望する利用者の人数とアンテナからの距離を番組制御装置201が有する視聴者情報受信部207に送信する。
【0040】
以上、視聴者把握装置250の動作の一例として3種の実施例を示した。
【0041】
番組制御装置201においては、視聴者情報受信部207が前記視聴者把握装置250からアンテナ周囲に存在する人物の数とアンテナ220からの距離を受信し、エリア算出部203は各エリアにおいて視聴を希望していると推測される人物の有無からエリアワンセグの放送が必要であるか否かを判断する。
【0042】
さらに、前記視聴を希望していると推測される人物の数に比例し、あるいはアンテナ220からの距離に比例し、アンテナ220からの送信電力を増大させると判断する。
【0043】
このようなエリア算出部203の判断により、番組制御部205から放送装置210に向けて、前記のように任意の有線あるいは無線信号で放送信号とアンテナ220が送信するべき電力を併せて送信する。
【0044】
次に、アンテナ220からの送信電力の強度の決定手段の一例について、図8を参照して説明する。
【0045】
図8(a)図はアンテナ220周囲の人数と送信する電波の電波強度の関係図である。このグラフにより、あるエリアでの電波強度がxになるとする。
【0046】
また、図8(b)図はアンテナ周囲の複数の人物におけるアンテナ220との最長距離と送信する電波の電波強度の関係図である。このグラフにより、あるエリアでの電波強度がyになるとする。
【0047】
視聴したいと希望する人に対して、その要求に応えるため、本発明では一例として、xとyのうち、電波強度の強い方を採用する手段をとる。ただし、前記3種の視聴者把握装置250の動作の実施例において、視聴者とアンテナ220の距離を取得せずに人数だけを取得する手段を用いた場合には、図8(a)のみで電波強度を決定する。
【0048】
一般に、視聴者が複数存在する場合に、視聴者と視聴者の間には一定の間隔があるため、視聴者が多くなるほどアンテナ220との距離が離れていくことは容易に推定でき、前記のように人数だけを取得する手段であっても、決定された電波強度に大きな誤りはない。
【0049】
以上説明したように、本発明は視聴者の位置を把握するための装置を送信アンテナ周辺に設置し、該装置が得る視聴者情報によって送信電波強度を決定し、エリアワンセグを放送するものであり、これにより不要な電波の送出を防ぐとともに、周波数の有効活用にも貢献できる。
【0050】
なお、前記のように、本実施例は微弱電波によるエリアワンセグに関して説明したが、中継器と受信端末の距離はこれを限定するものではなく、従って従来の強電波によるデジタル放送に拡張した手段も本発明に含むものとする。
【符号の説明】
【0051】
101a,101b,101c…携帯型ワンセグ受信機、
103,105,107…視聴可能エリア、
201…番組制御装置、 203…エリア算出部、 205…番組制御部、
207…視聴者情報受信部、 210…放送装置、 212…受信部、
213…出力制御部、 220…アンテナ、 230…視聴者受信端末、
240…視聴者、 250…視聴者把握装置、 301…送信アンテナ、
303…カメラ、 305…画像処理装置、
310a,310b,310c…移動している人物、
320a,320b…停止している人物、
401…時刻tの撮影画像、 403…時刻t+αの撮影画像、
403…撮影画像の差分、 501…重量センサ情報処理装置、
503…重量センサ、
510a,510b…重量センサ上の人物、
520a,520b…重量センサに乗っていない人物、
701…GPS、 703…アプリケーション、
705…送信制御部。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
番組を送信する放送局と中継局と受信端末から成るエリアワンセグ装置であって、
前記中継局は、
送信電波強度が可変である送信アンテナと、
アンテナ近傍に滞在する視聴者を認識し視聴者数及びアンテナと視聴者の距離の少なくとも一方から成る視聴者情報を作成する視聴者把握装置と、
を有し、
前記放送局は、
前記視聴者把握装置から前記視聴者情報を取得する視聴者情報受信部と、
前記視聴者情報によって前記中継局の前記アンテナが発する送信電波の強度を決定するエリア算出部と、
を有し、
前記エリア算出部が決定した送信電波強度に従って前記送信アンテナが放送波を送信することを特徴とするエリアワンセグ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の視聴者把握装置は、
撮影用カメラによって一定の時間間隔で前記送信アンテナ周囲の人物を撮影し、撮影データの差分情報によって前記送信アンテナ周囲に滞在している人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置。
【請求項3】
請求項1に記載の視聴者把握装置は、
前記アンテナ周囲の地面に埋め込む重量センサによって前記アンテナ周囲に滞在する人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置。
【請求項4】
請求項1に記載の視聴者把握装置は、
前記受信端末が有するGPSの位置情報を、前記視聴者把握装置と通信する前記受信端末内のアプリケーションが送信することによって、前記アンテナ周囲でエリアワンセグの視聴を欲する人物を特定することを特徴とするエリアワンセグ装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の送信アンテナの送信電波強度は、前記アンテナ周囲に滞在する視聴者数に比例して決定される第1の送信電波強度と、前記アンテナと視聴者の距離に比例して決定される第2の送信電波強度を比較し、強い電波強度に決定することを特徴とするエリアワンセグ装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−104993(P2012−104993A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−250776(P2010−250776)
【出願日】平成22年11月9日(2010.11.9)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】