説明

放送受信装置、及びその制御方法

【課題】放送受信装置においてユーザが視聴しようとする番組が視聴不可能な状態になる期間を短縮する。
【解決手段】限定受信を行う放送受信装置であって、選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により否と判定された場合に、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定手段に前記判定を実行させ、否と判定されたチャンネルを識別可能な形態の前記チャンネル画面を出力手段に生成させて出力させる制御手段と、前記制御手段の制御に従って前記判定手段により否と判定されたチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて対応する暗号鍵を取得する取得手段であって、前記チャンネル画面において選択されているチャンネルについて前記取得を最初に行う取得手段と、を備えることを特徴とする放送受信装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放送受信装置、及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地上デジタル放送では、コンテンツがスクランブル化されて送信されている。コンテンツのスクランブルは限定受信システム(CAS:Conditional Access System)を用いて行われる。現在は限定受信システムとして、ICカードを用いるB−CAS方式のシステムが運用されている。
【0003】
放送受信装置においてコンテンツ(特に、コンテンツの著作権)を保護する方式はRMP(Rights management and Protection)と呼ばれる。RMP方式として、暗号鍵を用いてコンテンツを暗号化する方式が用いられている。例えば、現行のB−CAS方式の場合、暗号鍵としてスクランブル鍵、ワーク鍵、及びマスター鍵という3種類の暗号鍵が階層的に使用される(非特許文献1参照)。
【0004】
また、非特許文献1の「第3部:受信時の制御方式(コンテンツ保護方式)」において、新たなコンテンツ保護方式(以下、「新RMP方式」と呼ぶ)が規格化された。新RMP方式では、暗号鍵としてスクランブル鍵、ワーク鍵、及びデバイス鍵という3種類の暗号鍵が階層的に使用される。
【0005】
新RMP方式では、運用を行う各放送局からは、ワーク鍵設定用のEMM(Entitlment Management Message)とスクランブル鍵伝送用のECM(Entitlement Control Message)とを、同一の放送受信装置に対してある周期で伝送する。
【0006】
ここで、EMMは放送受信装置毎の個別の情報を搬送するデータであり、放送受信装置を識別するためのID(デバイスID)と、ECMを復号するためのワーク鍵とを含む。
【0007】
ECMは全放送受信装置共通の情報を搬送するデータであり、コンテンツを復号するためのスクランブル鍵と、番組の情報とを含む。
【0008】
ECMはRMP事業体毎に異なるワーク鍵によって暗号化されており、EMMはデバイスID毎に異なるデバイス鍵によって暗号化されている。放送受信装置は、周期的に送信される、自装置が取得すべきEMMを受信し、ワーク鍵等を設定する。番組視聴時には放送受信装置はECMを受信して処理することによってスクランブル鍵を取得し、コンテンツのスクランブルを解除する。
【0009】
新RMP方式では、RMP管理センタからのライセンスに基づかずに製造された不正な放送受信装置が出現した場合など、本方式の運用に重大な影響が発生した場合に、リボケーションと呼ばれる措置が実施される。リボケーションでは、デバイス鍵及びワーク鍵が更新される。この際、不正でない放送受信装置は更新されたデバイス鍵及びワーク鍵を取得できるが、不正な放送受信装置はこれらを取得できない。従って、不正な放送受信装置はコンテンツのスクランブルを解除することができなくなる。
【0010】
あるデバイスIDを持つ放送受信装置のためのEMMは一定の間隔でしか放送されていないので、デバイス鍵及びワーク鍵が更新された場合などは、放送受信装置が放送波の受信を開始してからワーク鍵を取得するまでにしばらく時間がかかる可能性がある。従って、放送受信装置はワーク鍵を取得するまでの間、コンテンツを再生することができず、ユーザは番組を視聴不可能な状態に陥る。
【0011】
このような問題に鑑み、放送受信装置をネットワークに接続し、ワーク鍵未設定エラー(必要なワーク鍵が存在しない状態)の際にサーバーからきめ細かいメッセージを取得してOSDで表示させる方法が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2006−135589号公報
【非特許文献1】ARIB STD B−25 Ver5.1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献1はワーク鍵の取得手順について特別な考慮を行っていないため、番組を視聴不可能な状態から少しでも早く抜け出したいというユーザの要望に応えることができない。
【0013】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放送受信装置においてユーザが視聴しようとする番組が視聴不可能な状態になる期間を短縮する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、第1の本発明は、それぞれが対応するコンテンツ及び当該コンテンツの復号に必要な暗号鍵を有する複数のチャンネルを含む放送波を受信する受信手段と、前記複数のチャンネルのうちの少なくとも1つを列挙するチャンネル画面を生成して出力する出力手段と、前記放送波からチャンネルを選択する選択手段と、を備える放送受信装置であって、前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により否と判定された場合に、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定手段に前記判定を実行させ、否と判定されたチャンネルを識別可能な形態の前記チャンネル画面を前記出力手段に生成させて出力させる制御手段と、前記制御手段の制御に従って前記判定手段により否と判定されたチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて対応する暗号鍵を取得する取得手段であって、前記チャンネル画面において選択されているチャンネルについて前記取得を最初に行う取得手段と、を備えることを特徴とする放送受信装置を提供する。
【0015】
また、第2の本発明は、それぞれが対応するコンテンツ及び当該コンテンツの復号に必要な暗号鍵を有する複数のチャンネルを含む放送波を受信する受信手段と、前記複数のチャンネルのうちの少なくとも1つを列挙するチャンネル画面を生成して出力する出力手段と、前記放送波からチャンネルを選択する選択手段と、を備える放送受信装置の制御方法であって、前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能か否かを判定する判定工程と、前記判定工程において否と判定された場合に、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定工程での前記判定を実行させ、否と判定されたチャンネルを識別可能な形態の前記チャンネル画面を前記出力手段に生成させて出力させる制御工程と、前記制御工程における制御に従って前記判定工程において否と判定されたチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて対応する暗号鍵を取得する取得工程であって、前記チャンネル画面において選択されているチャンネルについて前記取得を最初に行う取得工程と、を備えることを特徴とする制御方法を提供する。
【0016】
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によって更に明らかになるものである。
【発明の効果】
【0017】
以上の構成により、本発明によれば、放送受信装置においてユーザが視聴しようとする番組が視聴不可能な状態になる期間を短縮することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。以下で説明される個別の実施例は、本発明の上位概念から下位概念までの種々の概念を理解するために役立つであろう。
【0019】
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施例によって限定されるわけではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
【0020】
また、以下の各実施例では、新RMP方式に対応した地上デジタル放送が例として用いられている。従って、放送受信装置がデバイス鍵を有し、放送波に含まれる複数のチャンネルそれぞれは対応するEMM及びECMを含む。そして、それぞれのEMMは対応するワーク鍵を前記暗号鍵として含み、且つ前記デバイス鍵で暗号化されており、それぞれのECMは対応するスクランブル鍵を含み、且つ対応する前記ワーク鍵で暗号化されている。そして、前記複数のチャンネルそれぞれに対応するコンテンツは対応する前記スクランブル鍵で暗号化されている。
【0021】
しかしながら、本発明は、新RMP方式に対応した地上デジタル放送に限定されない。コンテンツ、及びこのコンテンツの復号に必要な暗号鍵等の概念が存在すれば、他の規格にも本発明を適用可能である。
【実施例1】
【0022】
図1は、実施例1に係る放送受信装置101の構成を示す概略ブロック図である。
【0023】
放送受信装置101は、チューナ部102、分離部103、EMM復号部104、Kd記憶部105(デバイス鍵記憶部)、Kw記憶部106(ワーク鍵記憶部)、ECM復号部107、及びワーク鍵未設定エラー判定部108を含む。
【0024】
放送受信装置101はまた、デスクランブラ部109、デコーダ部110、EPG表示処理部111、合成部112、表示部113、及び音声出力部114を含む。但し、放送受信装置101は例えばDVDレコーダ等であってもよく、この場合、表示部113及び音声出力部114は放送受信装置101に接続されるが内部には含まれない。
【0025】
放送受信装置101は更に、システム制御部115及びリモコン受信部116を含む。
【0026】
チューナ部102はアンテナ(不図示)を介して放送波を受信し、システム制御部115からの指示によってチャンネルの選択(選局)を行い、分離部103にTSパケットを送信する。
【0027】
分離部103は、TSパケットから映像音声、データ放送、ECM、及びEMMを分離する。分離部103は、PMT(Program Map Table)を参照して、ECMが存在する場合にECMの分離を行う。PMTとは放送番組のストリーム(コンポーネント)情報や、ECMを伝送するTSパケットのパケットIDなどを示すテーブルである。分離部103は、EMM固定部の先頭にあるデバイスIDと関連情報バイト長をフィルタリングして自装置宛のEMMを識別して、EMMの分離を行う。
【0028】
EMM復号部104は、デバイス鍵更新EMMからデバイス鍵の生成演算を行ってデバイス鍵を取得し、Kd記憶部105に記憶する。また、ワーク鍵設定EMMをデバイス鍵で復号してワーク鍵を取り出し、Kw記憶部106に記憶する。
【0029】
Kd記憶部105は、デバイス鍵を記憶する不揮発性のメモリである。
【0030】
Kw記憶部106は、ワーク鍵を記憶する不揮発性のメモリである。
【0031】
ECM復号部107は、分離部103から送られてきたECMをKw記憶部106から読み出したワーク鍵を用いて復号し、スクランブル鍵を取り出し、ワーク鍵未設定エラー判定部108へ出力する。
【0032】
ワーク鍵未設定エラー判定部108は、ECM内のワーク鍵無効フラグがアクティブになっていないかや、ECM内のワーク鍵識別とEMM内のワーク鍵識別(OddもしくはEven)が一致しているか等の情報に基づき、判定を行う。判定の結果、ワーク鍵未設定エラー(即ち、ワーク鍵が利用可能でない状態)が起きていなければスクランブル鍵をデスクランブラ部109に出力する。
【0033】
デスクランブラ部109は、入力されたスクランブル鍵によって、映像データと音声データとをデスクランブルし、デコーダ部110へ出力する。
【0034】
デコーダ部110は、デスクランブルされた映像データと音声データとをデコードし、映像データを合成部112へ、音声データを音声出力部114へ出力する。
【0035】
EPG表示処理部111は、分離部103によって分離されたデータ放送のデータからEPG画面を生成し、合成部112へ出力する。EPG画面生成のタイミングはシステム制御部115の指示によって決定される。但し、本実施例では、EPG表示処理部111は必ずしもEPG画面を生成する必要はなく、放送波に含まれる複数のチャンネルのうちの少なくとも1つを列挙する画面(チャンネル画面)を生成すればよい。
【0036】
合成部112は、デコーダ部110からの映像データとEPG表示処理部111からのデータとを合成し、表示部113に出力する。
【0037】
表示部113は、合成部112から入力されたデータをモニタに表示する。
【0038】
音声出力部114は、デコーダ部110から入力された音声データをスピーカなどを介して、音として出力する。
【0039】
システム制御部115は放送受信装置101全体を制御する。また、リモコン受信部116を介したユーザからの指示等に基づき、電源のON/OFF、チューナ部102への選局指示等を行う。また、ワーク鍵未設定エラー判定部108において、ワーク鍵未設定エラーが発生していると判定された場合、EPG表示処理部111に対して処理開始を指示する。
【0040】
リモコン受信部116は、ユーザインタフェースであるリモコン装置からの情報を無線等で受信し、その内容をシステム制御部115へ通知する。
【0041】
図2は、放送受信装置101においてワーク鍵未設定エラーが発生した際に行われる処理の流れを示すフローチャートである。図2を含む以下の各フローチャートの処理は、特に断らない限り、システム制御部115やその他のブロックがメモリ(不図示)に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
【0042】
S202で、システム制御部115は、ユーザの指示に従って電源が投入されたか又はチャンネルが切り替えられたかを判定する。電源が投入された場合、又はチャンネルが切り替えられた場合、S203に進み、そうでない場合は、S202における判定を繰り返す。
【0043】
S203で、ワーク鍵未設定エラー判定部108は、ワーク鍵未設定エラーが発生しているか否かを判定する。ワーク鍵未設定エラーが発生していればS204に進む、そうでなければS202に戻る。
【0044】
S204で、EPG表示処理部111は、分離部103によって分離されたデータ放送のデータからEPGデータを取得する。
【0045】
S205で、EPG表示処理部111はシステム制御部115に対して、EPGで表示するチャンネルの情報を通知し、システム制御部115はこれらのチャンネルを順次チューナ部102に指示することで、チャンネルスキャンを行う。スキャンされた各チャンネルにおいて、ワーク鍵未設定エラー判定部108はワーク鍵未設定エラーが発生しているか否かの判定を行い、その結果をシステム制御部115に通知する。
【0046】
S206で、システム制御部115は、S205において判定したワーク鍵未設定エラーが発生しているチャンネルを識別可能なようにEPG上で示すように、EPG表示処理部111に指示する。EPG表示処理部111は、この指示を受けると、EPGに表示するチャンネルのうちワーク鍵未設定エラーが発生しているチャンネルをユーザが識別可能な形態のEPGを生成して合成部112に出力する。
【0047】
S207で、システム制御部115は、EPGの表示領域がユーザの指示によって変更されたか否かを判定し、変更された場合はS205に戻る。変更されていない場合はS208へ進む。
【0048】
S208で、システム制御部115は、EPGで表示されているチャンネル以外のチャンネルについて、S205と同様にスキャンを行う。
【0049】
本フローチャートでは、フローの途中でユーザがチャンネル切り替えを行っても、チャンネルスキャンを続行している図になっている。しかし、途中でチャンネル切り替えが起こった場合、EPGの表示を終了してS201に戻ってもよい。
【0050】
図3は、放送受信装置101がデバイス鍵及びワーク鍵を更新する処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図2のS205における処理が終了したタイミングで開始してもよいし、S208における処理が終了したタイミングで開始してもよい。
【0051】
S302で、システム制御部115は、EPGで選択されているチャンネルでワーク鍵未設定エラーが発生しているか否かを判定する。発生していればS308に進み、発生していなければS303に進む。S308における処理の詳細は後述するが、S302における条件分岐によれば、EPGにおいて選択されているチャンネル(即ち、ユーザが視聴を望む可能性の高いチャンネル)のワーク鍵が最初に取得される。
【0052】
S303で、システム制御部115は、EPGで表示しているチャンネルでワーク鍵未設定エラーが発生しているか否かを判定する。発生していればS304に進み、発生していなければS305に進む。
【0053】
S304で、システム制御部115は、EPGで表示しているチャンネルの中で、ワーク鍵未設定エラーが発生しているチャンネルをチューナ部102に選択させ、S308に進む。
【0054】
S305で、システム制御部115は、EPGで表示されていないチャンネルでワーク鍵未設定エラーが発生しているか否かで判定する。発生していればS306に進み、発生していなければ処理を終了する。
【0055】
S306で、システム制御部115は、EPGで表示していないチャンネルの中で、ワーク鍵未設定エラーが発生しているチャンネルをチューナ部102に選択させ、S308に進む。
【0056】
S308で、EMM復号部104は、選択されているチャンネルにおいてデバイス鍵更新EMMを受信し、Kd記憶部105にデバイス鍵を記憶する。
【0057】
S309で、EMM復号部104は、ワーク鍵設定EMMを受信したか否かを判定する。受信した場合はS310へ進み、受信していない場合はS314へ進む。
【0058】
S310で、ワーク鍵未設定エラー判定部108は、ワーク鍵設定EMM内のワーク鍵無効フラグを参照し、ワーク鍵が有効か否かを判定する。ワーク鍵が有効であればS311へ進み、無効であればS313へ進む。
【0059】
S311で、EMM復号部104はワーク鍵を更新して(即ち、Kw記憶部106に記憶して)、S312へ進む。
【0060】
S312で、選択されているチャンネルがデスクランブル可能な状態になり、EPG表示処理部111は、そのチャンネルの番組が視聴できる状態に遷移した旨をユーザが認識できるようにEPGを更新する。
【0061】
S313では、ワーク鍵が無効になっているため、EPG表示処理部111は、選択されているチャンネルがリボークされていることをユーザが認識可能なようにEPGを更新する。
【0062】
S314では、システム制御部115は、一定時間以上経過したか否かを判定する。一定時間が経過した場合はS315に進み、経過していない場合はS309に戻る。
【0063】
S315で、EPG表示処理部111は、放送局からのEMMの受信が何らかの原因で失敗したことをユーザが認識可能なようにEPGを更新する。
【0064】
S312、S313、及びS315の後、処理はS302に戻る。従って、図3のフローチャートに従い、ワーク鍵未設定エラーの発生しているチャンネルが順次選択されてワーク鍵が更新される。
【0065】
図4は、図2のS203においてワーク鍵未設定エラーが発生した場合にS206で表示されるEPG表示画面例を示す図である。
【0066】
この例では、CH4がユーザにより選択されており、EPG表示内のチャンネルスキャンを行った結果、CH1とCH4でワーク鍵未設定エラーが発生していることをユーザに示している。また、ユーザに対してはどの程度の時間が経過すれば視聴可能になるかを付加情報として示している。
【0067】
ここから、図3のフローチャートにより、選択されているチャンネルから優先的にワーク鍵の更新を行い、CH4に新しいワーク鍵が設定された時の、EPG表示画面例を図5に示す。図5ではCH4が視聴可能な状態に遷移したことをユーザに示している。図3のフローチャートにおいては、S312の状態に相当する。
【0068】
次に、ワーク鍵未設定エラーが発生した図5の状態から、CH1のためにワーク鍵を更新する処理を行おうとして、ワーク鍵設定EMMが一定時間以上経過した後も受信できなかった場合について述べる。このような場合は、図6のようなEPG表示が行われる。ここでは、CH1が放送を受信できないことをEPG画面上でユーザに示している。図3のフローチャートにおいては、S315の状態に相当する。
【0069】
次に、ワーク鍵未設定エラーが発生した図5の状態から、放送受信装置101が放送局によってリボケーションされ、有効なワーク鍵を取得できない場合について述べる。このような場合は、図7のようなEPG表示が行われる。ここでは、CH1が視聴不可な状態にあり、その原因がリボケーションであることをEPG画面上でユーザに示している。図3のフローチャートにおいては、S313の状態に相当する。
【0070】
また、図4乃至図7で示した情報以外にも、例えば状態に応じた適切な問い合わせ先などをユーザに示すように放送受信装置101が構成されてもよい。
【0071】
以上説明したように、本実施例によれば、放送受信装置101は、ワーク鍵未設定エラーが発生しているチャンネルのうち、EPGで選択されているチャンネルのワーク鍵を最初に更新する。次いで、EPGで選択されていないが表示されているチャンネルのワーク鍵を更新し、完了した後、その他のチャンネルのワーク鍵を更新する。
【0072】
これにより、放送受信装置101においてユーザが視聴しようとする番組が視聴不可能な状態になる期間が短縮される。
【0073】
<変形例1>
変形例1では、EPG表示処理部111が図8に示すように、EPGに加えてコンテンツ(番組映像)を表示するためのサブ画面801を表示する場合について説明する。
【0074】
ワーク鍵未設定エラーが発生すると、放送受信装置101はサブ画面801に表示すべきコンテンツを復号できないため、サブ画面801がブラックアウトする。
【0075】
そこで、変形例1では、EPG表示処理部111は、チューナ部102が選択中のチャンネルのワーク鍵が利用可能な場合(ワーク鍵未設定エラーが発生していない場合)のみ、サブ画面801を表示する。
【0076】
これにより、ブラックアウトしたサブ画面801が表示されることが回避される。
【0077】
<変形例2>
変形例2では、放送受信装置101がワンセグ放送に対応している場合(ワンセグ受信が可能な場合)について説明する。ワンセグ放送とは地上デジタル放送「ISDB−T」による携帯機器向け放送サービスの名称であり、ノンスクランブルで放送されている。
【0078】
図9は、変形例2に係る放送受信装置101の構成を示す概略ブロック図である。図9において、図1と同様の機能を持つブロックには図1と同一の符号を付し、説明を省略する。また、アンテナ(不図示)は、複数のワンセグチャンネルを含むワンセグ放送波を受信する。
【0079】
ワンセグデコーダ部901は、分離部103で分離された映像データ及び音声データが入力されると、ワンセグに対応する帯域のデータをデコードして、映像データを合成部112へ、音声データを音声出力部114に出力する。合成部112では、EPGを表示する際のサブ画面801(図8参照)には、ワンセグをデコードした映像を合成して、表示部113に出力する。
【0080】
これにより、ワーク鍵未設定エラー時にサブ画面801がブラックアウトすることが回避される。
【0081】
[その他の実施例]
上述した各実施例の機能を実現するためには、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した各実施例の機能が実現される。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
【0082】
また、上述した各実施例の機能を実現するための構成は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することだけには限られない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。
【0083】
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施例の機能が実現される場合も含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】実施例1に係る放送受信装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】実施例1に係る放送受信装置においてワーク鍵未設定エラーが発生した際に行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】実施例1に係る放送受信装置がデバイス鍵及びワーク鍵を更新する処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】図2のS203においてワーク鍵未設定エラーが発生した場合にS206で表示されるEPG表示画面例を示す図である。
【図5】図4に示す状態でCH4のワーク鍵が正常に設定された場合のEPG表示画面例を示す図である。
【図6】図5に示す状態でCH1のワーク鍵設定EMMが一定時間以上経過した後も受信されなかった場合のEPG表示画面例を示す図である。
【図7】図5に示す状態で実施例1に係る放送受信装置がCH1の放送局によってリボークされた場合のEPG表示画面例を示す図である。
【図8】EPGと共にコンテンツを表示するサブ画面が表示されている状態を示す図である。
【図9】実施例1の変形例2に係る放送受信装置の構成を示す概略ブロック図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが対応するコンテンツ及び当該コンテンツの復号に必要な暗号鍵を有する複数のチャンネルを含む放送波を受信する受信手段と、前記複数のチャンネルのうちの少なくとも1つを列挙するチャンネル画面を生成して出力する出力手段と、前記放送波からチャンネルを選択する選択手段と、を備える放送受信装置であって、
前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により否と判定された場合に、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定手段に前記判定を実行させ、否と判定されたチャンネルを識別可能な形態の前記チャンネル画面を前記出力手段に生成させて出力させる制御手段と、
前記制御手段の制御に従って前記判定手段により否と判定されたチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて対応する暗号鍵を取得する取得手段であって、前記チャンネル画面において選択されているチャンネルについて前記取得を最初に行う取得手段と、
を備えることを特徴とする放送受信装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれについて前記判定が完了した後、残りのチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定手段に前記判定を実行させ、
前記取得手段は、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれについて前記取得が完了した後、前記残りのチャンネルのうち前記制御手段の制御に従って前記判定手段により否と判定されたチャンネルそれぞれについて対応する暗号鍵を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
【請求項3】
前記取得手段は、前記チャンネル画面に列挙されるチャンネルのうち、対応する暗号鍵を取得できなかったチャンネル、及び取得した暗号鍵が無効であったチャンネルを識別可能なように前記出力手段に前記チャンネル画面を更新させることを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。
【請求項4】
ユーザの指示に従って前記選択手段がチャンネルを選択したタイミング、又は前記放送受信装置の電源が投入されたタイミングで前記判定手段が前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項5】
前記チャンネル画面はEPGを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項6】
前記出力手段は、前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能な場合のみ、当該チャンネルに対応するコンテンツを表示するサブ画面を前記チャンネル画面と共に出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項7】
前記複数のチャンネルに対応する複数のワンセグチャンネルを含むワンセグ放送波を受信するワンセグ受信手段を更に備え、
前記出力手段は、前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能でない場合、当該チャンネルに対応するワンセグチャンネルに対応するコンテンツを前記ワンセグ放送波から取得し、当該コンテンツを表示するサブ画面を前記チャンネル画面と共に出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項8】
前記放送受信装置はデバイス鍵を有し、
前記複数のチャンネルそれぞれは対応するEMM及びECMを含み、
それぞれのEMMは対応するワーク鍵を前記暗号鍵として含み、且つ前記デバイス鍵で暗号化されており、
それぞれのECMは対応するスクランブル鍵を含み、且つ対応する前記ワーク鍵で暗号化されており、
前記複数のチャンネルそれぞれに対応するコンテンツは対応する前記スクランブル鍵で暗号化されている
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放送受信装置。
【請求項9】
それぞれが対応するコンテンツ及び当該コンテンツの復号に必要な暗号鍵を有する複数のチャンネルを含む放送波を受信する受信手段と、前記複数のチャンネルのうちの少なくとも1つを列挙するチャンネル画面を生成して出力する出力手段と、前記放送波からチャンネルを選択する選択手段と、を備える放送受信装置の制御方法であって、
前記選択手段が選択中のチャンネルに対応する暗号鍵が利用可能か否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において否と判定された場合に、前記チャンネル画面において列挙されるチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて前記判定工程での前記判定を実行させ、否と判定されたチャンネルを識別可能な形態の前記チャンネル画面を前記出力手段に生成させて出力させる制御工程と、
前記制御工程における制御に従って前記判定工程において否と判定されたチャンネルそれぞれを前記選択手段に順次選択させて対応する暗号鍵を取得する取得工程であって、前記チャンネル画面において選択されているチャンネルについて前記取得を最初に行う取得工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−45456(P2010−45456A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−206391(P2008−206391)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】