説明

放送受信装置

【課題】サービスエリアの情報として膨大なデータを蓄積することなく、高精度にエリアプリセットやネットワークフォロー等を行うことができる放送受信装置を提供する。
【解決手段】エリアプリセットを実行する場合、車両の現在位置を取り込み、各送信所のサービスエリアSAdの到達距離内にある送信所のみを抽出した後、プリセットする放送網の一つを選択し、抽出した送信所の中から、選択した放送網に属する送信所を抽出する(ステップ101〜104)。次に、抽出した各送信所の送信所設置位置と現在の車両位置との距離及び送信所の電波送信角度に基づいて各送信所の放送局電波の受信感度を判定し、受信感度が最大の送信所の送信周波数及び放送局コードを放送局データベースから読み出し、プリセットメモリに記憶する(ステップ105〜107)。そして、全ての放送網の放送局のプリセットを完了すると、処理を終了する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジオ放送やテレビ放送を受信する放送受信装置、特に、エリアプリセットやネットワークフォロー機能を備えた放送受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車載用テレビジョン受信機等、移動体の中でのテレビジョン放送信号の受信が盛んになってきており、このような場合、受信地点が移動することにより、受信レベルが刻々と変化し、放送局から所定距離だけ離れてしまえば受信できなくなるため、続けて同一番組を受信する場合には、視聴者が自分自身で選局し直さなければならなかった。
また、地域が変われば、受信していた番組放送が同じチャンネルで放送されている場合は少なく、選局動作の他に番組の認識も視聴者が行わなければならなかった。
【0003】
このため、車載用放送受信装置には、走行中のエリアで受信可能な放送局を検索するエリアプリセット機能が設けられている。すなわち、各送信所毎に良好に受信できる地域をサービスエリア情報として記憶しておき、エリアプリセットを実行する場合、現在の車両位置に基づいて上記サービスエリア情報を参照することにより、車両位置において受信可能な放送局のチャンネルデータを検索し、検索された受信可能放送局のデータを表示するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、車載用放送受信装置においては、車両の走行中に電波の状態が常に変化するので、現在受信している放送局の受信状態が悪化すると、同一番組を放送している別の放送局を探索(サーチ)してその放送局の受信周波数に切り換えるネットワークフォロー機能を備えているものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
このネットワークフォロー機能を実行する方式として、2チューナネットワークフォロー方式と1チューナネットワークフォロー方式とがある。
2チューナネットワークフォロー方式では、メインチューナと同一放送番組の別の受信周波数探索(サーチ)を行うサブチューナを設け、メインチューナの受信レベルとサブチューナで受信した受信レベルとを比較することにより、メインチューナの受信レベルの方が高くなるように受信周波数を切り換えている。
【0005】
また、1チューナネットワークフォロー方式では、送信所毎に良好に受信できる地域をサービスエリア情報として記憶しておき、車両の位置がサービスエリア情報記憶手段に記憶された現在受信中の放送局のエリア外になると、車両位置をサービスエリア内に含む他の同一番組を放送する放送局の放送周波数に受信周波数を変更するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−65188号公報
【特許文献2】特開2000−209071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、移動体に搭載する放送受信装置では、エリアプリセットやネットワークフォロー等の機能を搭載するようにしているが、このようなエリアプリセットやネットワークフォロー等を行う場合の受信可能エリア計算アルゴリズムは、従来、放送局の送信所の「送信位置」、「周波数」、「高さ」、「送信出力」のみで受信エリアを決めていた。このように地形を考慮せずにサービスエリアを決定すると、山岳等の遮蔽がある場合にも、実際は受信不可となるにもかかわらず、従来は受信可能と判断される場合があった。
また、1チューナネットワークフォローを行う場合には、上記のように、実際に受信する放送局の受信レベルを検知することなく、放送局を切り換えるので、放送受信可能エリアの精度向上が必要であった。
【0008】
一方、上記のサービスエリア情報として、サービスエリア内の各地点の電界強度を地形状況を考慮して演算し、データベースとして蓄積することも可能であるが、全国の各送信所のサービスエリア内の各地点の電界強度をデータベース化するには、膨大な量のデータを保存する必要があり、実現することが困難であった。
また、サービスエリア内の各地点の電界強度に基づいて所定の電界強度が得られる範囲をサービスエリアとして登録すると、車両位置において受信可能か否かのみの判定となるので、高精度なエリアプリセットやネットワークフォローを実行することができない、という問題が生じる。
【0009】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、サービスエリアの情報として膨大なデータを蓄積することなく、高精度にエリアプリセットやネットワークフォロー等を行うことができる放送受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の目的を達成するため、本発明に係る放送受信装置は、地表高に関する標高データと放送局の高さとに基づいて設定された放送局からの電波到達範囲に関するサービスエリア情報を記憶し、現在位置と当該サービスエリア情報とに基づいて受信する放送局を特定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る放送受信装置によれば、各送信所のサービスエリア内の各地点の電界強度をデータベースとして保存するのではなく、地表高に関する標高データと放送局の高さとに基づいて設定された放送局からの電波到達範囲に関するサービスエリア情報を記憶するので、データ量を大幅に低減することができるとともに、エリアプリセットやネットワークフォロー等を高精度に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明を適用した車載用テレビ放送受信装置の構成を示すブロック図。
【図2】放送局データベースが記憶している情報の一例。
【図3】ディスプレイの表示画面と、操作部のキーの配置の一例。
【図4】地表高の演算方法を説明するための図。
【図5】送信所からの電波の遮蔽状況を示す図。
【図6】サービスエリア内の電界強度分布算出の適用画面及び異なる受信感度エリアの一例。
【図7】電界強度分布に生じる飛び地の一例。
【図8】タイルに記憶される情報の一例。
【図9】エリアプリセットを実行する場合の作用を示すフローチャート。
【図10】ネットワークフォローを実行する場合の作用を示すフローチャート。
【図11】候補局リスト表示の実行画面の一例。
【図12】同一放送局サーチの実行画面の一例。
【図13】代替プリセット局サーチの実行画面の一例。
【実施例】
【0013】
以下、本発明の放送受信装置の実施例について、図面を用いて説明する。
図1は本発明を適用した車載用テレビ放送受信装置の構成を示すブロック図であり、この放送受信装置は、アンテナ1、チューナ2、制御部3、位置検出手段4、放送局データベース5、信号処理部6、ディスプレイ7、スピーカ8、操作部9、プリセットメモリ10により構成されている。
なお、位置検出手段4としては、単独の位置検出センサでもよく、カーナビゲーション装置を用いることもできる。
【0014】
アンテナ1は受信した放送波をチューナ2に入力し、チューナ2は制御部3により設定された受信周波数の放送波を選局し、選局した受信信号を信号処理部6に出力する。一方、制御部3には位置検出手段4から車両の位置情報が入力されるとともに、放送局データベース5からチューナ2が受信可能な周波数の放送局の情報が入力される。
【0015】
位置検出手段4、例えば、カーナビゲーション装置はGPSセンサやジャイロセンサからなる現在位置検出部や道路地図データを含む地図データを格納する地図データ格納部を備え、検出した車両の現在位置を制御部3に入力する。
また、放送局データベース5はチューナ2が受信可能な周波数帯において、図2に示すように各送信所の放送網コード、放送局コード、送信周波数、送信所設置位置、SAdエリア判定用電波到達距離、SAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコード、受信感度の飛び地情報等の送信所毎の情報を記憶している。
【0016】
信号処理部6は、チューナ2からの受信周波数信号を検波・復調して画像信号をディスプレイ7に出力し、音声信号をスピーカ8に出力するとともに、受信信号の受信電界強度を制御部3に出力する。
ディスプレイ7は、信号処理部6からの画像信号を表示するとともに、制御部3から入力された操作画像を表示することにより、種々の機能の操作画面の表示を行うものである。このディスプレイ7の表示部を構成するLCD表示部にはタッチパネルスイッチが配設され、LCD表示部に表示された項目部分を押下することで、対応する項目の選択や機能の実行を行うことができる。
【0017】
また、操作部9はプリセットキーを含む複数の操作キーよりなるが、ディスプレイ7のタッチパネルによりこれらの操作キーの一部又は全部を代用することも可能である。
プリセットメモリ10は、操作部9の複数のプリセットキーに対応するメモリ領域に放送網(同一ネット局)毎の放送局もしくは同一放送局(サテライト局を含む)の受信周波数を記憶するものである。
【0018】
図3は、ディスプレイ7に表示される画面の一例と、操作部9のプリセットキーの配置を示す一例であり、この例では、ディスプレイ7にプリセットされた受信可能なテレビ放送局の局名が表示されるとともに、下部に各表示放送局にそれぞれ対応して設けられた複数のプリセットキー11が備えられており、希望のテレビ放送局のプリセットキー11を押すことにより、所望のテレビ局の放送を視聴することができる。
【0019】
次に、上記放送局データベースのSAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコードの作成方法について、簡単に説明する。
まず、図4に示すように、各放送局の送信所を中心として、θ(例えば、10°)毎に所定距離(例えば、100km)までの地表高を標高数値データを使用してPkmステップ(例えば、1kmステップ)で求める。次に、送信所を中心に受信地点をPkmずつ遠ざけ、図5に示すように、送信所から受信距離地点で最も遮蔽となる遮蔽高h1と遮蔽位置を求めた後、遮蔽による伝送ロスを計算する。そして、受信距離に基づいて自由空間における距離減衰を計算した後、各受信地点の電界強度を送信所の送信電力、送信地点の高さ、遮断ロス、距離減衰、送信アンテナ指向性利得等により求める。以上の演算を、図6(a)に示すように、θステップで、距離Pkm毎に演算し、サービスエリア内の電界強度分布を算出する。
【0020】
次に、上記の各送信所のθステップ、距離Pkm毎の電界強度分布に基づいて、図6(b)に示すように、累積確率PA%で電界強度がSAdB以上となる強電界エリアSAa、累積確率PA%で電界強度がSBdBとなる中電界エリアSAb、累積確率PA%で電界強度がSCdBとなる弱電界エリアSAcを決定する。そして、各エリアの角度毎の到達距離をSAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコードとして求め、従来の地形を考慮しない算出式で求められる円で定義されたエリアSAdの到達距離とともに放送局データベース5に記憶する。なお、送信所から複数の放送局の電波が送信される場合には、それぞれの放送局毎に上記のデータを演算して保存する。
【0021】
一方、地形の状況によっては、電界強度分布は線形ではなく、図7に示すように、飛び地が存在することがあるので、サービスエリアSAd内を、例えばPkmのタイルサイズ毎にタイリングし、飛び地でないところは、図8(a)に示すように、各放送局毎のデータは空欄とし、飛び地のところは、図8(b)に示すように、各放送局毎の感度情報を記述することにより、受信感度の飛び地情報として記憶する。そして、エリアプリセット時やネットワークフォロー時には、飛び地情報の中の感度情報の存在するタイルの情報を優先して取り扱うようにする。
【0022】
本実施例のテレビ放送受信装置は、上記のように、構成されているが、このテレビ放送受信装置において、エリアプリセットを実行する場合の制御部3の作用について、図1のブロック図及び図9のフローチャートにより説明する。
ユーザが操作部9からエリアプリセットを指示した場合、あるいは、図3に示すディスプレイ7の表示画面でユーザが「エリア」を押下した場合、制御部3は図9のフローチャートに示すエリアプリセットプログラムを開始し、カーナビゲーション装置4から車両の現在位置を取り込んだ(ステップ101)後、各送信所の設置位置と車両位置との距離を演算し、当該距離が各送信所のエリアSAdの到達距離内にある送信所のみを抽出する(ステップ102)。
【0023】
次に、制御部3は、プリセットする放送網の一つを選択した(ステップ103)後、ステップ102で抽出した送信所の中から、放送局データベース5の各送信所の放送網コードを参照することにより、選択した放送網に属する送信所を抽出する(ステップ104)。そして、ステップ104で抽出した各送信所の送信所設置位置と現在の車両位置とに基づいて送信所設置位置と現在の車両位置との距離及び送信所の電波送信角度を演算し、これらの値に基づいて、各送信所の受信感度の飛び地情報及びSAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコードを参照することにより、車両位置における各送信所の放送局電波の受信感度、すなわち、SAa、SAb、SAc、SAdを判定する(ステップ105)。
【0024】
次に、判定した各送信所の受信感度が最大のもの、例えば、車両位置が強電界エリアSAaである送信所があればその送信所、車両位置が強電界エリアSAaである送信所がない場合には、車両位置が中電界エリアSAbである送信所を選択する(ステップ106)。なお、車両位置が強電界エリアSAaである送信所が複数あった場合には、制御部3は現在の車両位置に近い送信所、もしくは、l(距離)/SAaの比率の小さい送信所を選択する。
【0025】
次に、制御部3は、選択した送信所の送信周波数及び放送局コードを放送局データベース5から読み出し、プリセットメモリ10の対応する記憶領域に当該周波数及び上記放送局コードに対応した放送局名をメモリする(ステップ107)。なお、車両が当該放送網のすべての放送局のサービスエリア内にない場合には、プリセットメモリ10は空欄となり、ディスプレイ7にはその放送網の放送局は表示されない。
【0026】
この後、制御部3は全ての放送網の放送局を選択したか、すなわち、プリセットメモリ10の全てのメモリ領域に受信周波数及び放送局名(空欄を含む)をメモリしたか否かを判定し(ステップ108)、全ての放送網の放送局を選択していないと判定した場合、ステップ103に戻って次の放送網を選択し、全ての放送網の放送局を選択したと判定した場合、処理を終了する。
これにより、放送受信装置の電源を投入した場合、ディスプレイ7に図3に示すように、各放送網でプリセットされた放送局が表示されるので、希望のテレビ放送局のプリセットキー11を押すことにより、所望のテレビ局の放送を視聴することができる。
【0027】
次に、ネットワークフォローを実行する場合の作用について、図1のブロック図及び図10のフローチャートにより説明する。
制御部3は放送受信中一定時間毎に図10のフローチャートに示すネットワークフォロープログラムを実行しており、このプログラムを開始すると、制御部3は、現在受信している放送波の受信電界強度が所定値よりも低下したか否かを判定し(ステップ201)、現在受信している放送波の受信電界強度が所定値よりも大きいと判定した場合、処理を終了する。
【0028】
一方、現在受信している放送局の受信電界強度が所定値よりも低下したと判定した場合、制御部3は、位置検出手段4から車両の現在位置を取り込んだ(ステップ202)後、各送信所の設置位置と車両位置との距離を演算し、当該距離が各送信所のエリアSAdの到達距離内にある送信所のみを抽出する(ステップ203)。
【0029】
次に、制御部3は、ステップ203で抽出した送信所の中から、放送局データベース5の各送信所の放送局コードを参照することにより、現在受信している放送局と同一の放送局コードを有する送信所を抽出した(ステップ204)後、ステップ204で抽出した各送信所の送信所設置位置と現在の車両位置とに基づいて送信所設置位置と現在の車両位置との距離及び送信所の電波送信角度を演算し、これらの値に基づいて、各送信所の受信感度の飛び地情報及びSAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコードを参照することにより、車両位置における各送信所の放送電波の受信感度を判定する(ステップ205)。
【0030】
次に、現在受信している送信所の放送電波の受信感度より高い受信感度を有する送信所があるか否かを判定し(ステップ206)、現在受信している送信所の放送電波の受信感度より高い受信感度を有する送信所があると判定した場合には、当該送信所の送信周波数を放送局データベース5から読み出し、当該周波数信号を受信するように、チューナ2を制御する(ステップ207)。
【0031】
例えば、現在受信している送信所の受信感度が中電界エリアSAbであった場合に、車両位置が強電界エリアSAaである送信所があった場合には、制御部3は車両位置が強電界エリアSAaである送信所の放送信号を受信するように、チューナ2を制御する。なお、現在受信している送信所の受信感度が強電界エリアSAbであった場合に、受信感度の高い他の送信所の受信感度も強電界エリアSAbであった場合には、画像や音声の乱れを防止するため送信所の切り替えは実行しない。また、現在受信している送信所の受信感度が中電界エリアSAbであった場合に、車両位置が強電界エリアSAaである送信所が複数あった場合には、制御部3は現在の車両位置に近い送信所を選択して受信電波を切り換える。
【0032】
一方、ステップ206で、現在受信している送信所の受信感度より高い受信感度を有する送信所がないと判定した場合、制御部3は、ステップ203で抽出した送信所の中から、放送局データベース5の各送信所の放送網コードを参照することにより、現在受信している放送局と同じ放送網に属する送信所を抽出する(ステップ208)。
【0033】
次に、制御部3はステップ208で抽出した各送信所の送信所設置位置と現在の車両位置とに基づいて送信所設置位置と現在の車両位置との距離及び送信所の電波送信角度を演算し、これらの値に基づいて、各送信所の受信感度の飛び地情報及びSAa角度別電波到達距離レコード、SAb角度別電波到達距離レコード、SAc角度別電波到達距離レコードを参照することにより、車両位置における各送信所の放送電波受信感度を判定する(ステップ209)。
【0034】
次に、現在受信している送信所の放送電波の受信感度より高い受信感度を有する送信所があるか否かを判定し(ステップ210)、現在受信している送信所の放送電波の受信感度より高い受信感度を有する送信所がないと判定した場合には、処理を終了する。
一方、現在受信している送信所の放送電波の受信感度より高い受信感度を有する送信所があると判定した場合には、当該送信所の送信周波数を放送局データベース5から読み出し、当該周波数信号を受信するように、チューナ2を制御する(ステップ211)。
【0035】
以上のように、現在受信している放送局と同一の放送局コードを有する送信所を車両位置での受信感度に基づいて選択するので、高精度にネットワークフォローを実行することができる。また、同一放送局コードを有する受信感度の高い他の送信所がなかった場合には、同一放送網コードを有する送信所の中から受信感度の高い送信所が選択されるので、現在受信している放送局のサービスエリアから離れる場合でも、同じ放送を視聴することが可能となる。
【0036】
上記の実施例では、本発明の放送受信装置をテレビ放送受信装置に適用した例について説明したが、本発明の放送受信装置は、AMやFMのラジオ受信装置にも適用することができる。本発明を適用したラジオ受信装置においても、上記のエリアプリセットやネットワークフォローを実行することができるが、さらに候補局リスト表示、同一放送局サーチあるいは代替プリセット局サーチ等を実行することができる。
【0037】
候補局リスト表示の場合、図11(a)の放送局表示画面において、「候補リスト」を押下することにより、制御部が現受信局、例えばRadio80、と同一放送局の送信所をサーチして図11(b)に示すように、電界強度の強い順、すなわち、受信感度の高い順にソートし、ディスプレイにリスト表示する。この場合、上記のように、同一放送局と、同一系列(同一放送網)の異なる放送局を区別することが可能なため、「同一局」「系列局」に分けて表示することができる。
【0038】
また、同一放送局サーチの場合、図12(a)の放送局表示画面において、「サーチ」を押下することにより、制御部が、上記のネットワークフォローと同様に、現受信局に対する同一放送局の送信所をサーチして最も受信感度の高い放送局へ受信を切り換え、図12(b)に示すように、ディスプレイに表示する。この同一放送局サーチを行う場合、通常のラジオ受信装置では、全周波数をサーチする必要があるが、本発明を適用したラジオ受信装置では、放送局データベースを使用することにより、切換え候補局をある程度絞り込むことができるので、サーチ時間を短縮することができる。
【0039】
さらに、代替プリセット局サーチの場合、プリセットされている放送局の受信状態が悪くなった場合、図13(a)のプリセット局表示画面において、当該局を長押しすることにより、上記のネットワークフォローと同様に、プリセット局と同一放送局の切換え候補局をサーチして受信可能局へ受信を切り換えるとともに、図13(b)に示すように、ディスプレイに表示する。
【0040】
一方、上記の実施例では、位置検出手段から車両の現在位置を取り込むのみであったが、位置検出手段、例えば、カーナビゲーション装置に上記の放送局データベースから得られる現受信局の受信感度を入力することにより、ナビゲーション地図上にメッシュ毎の受信感度を地図色分けして表示することも可能であり、このようにすれば、現受信局がどのエリアまで受信可能かをユーザが一目で認識することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 アンテナ
2 チューナ
3 制御部
4 位置検出手段
5 放送局データベース
6 信号処理部
7 ディスプレイ
8 スピーカ
9 操作部
10 プリセットメモリ
11 プリセットキー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送局の放送を受信する放送受信手段と、
前記放送受信手段の位置を検出する位置検出手段と、
少なくとも地表高に関する標高データと放送局の高さとに基づいて設定された該放送局からの電波到達範囲に関するサービスエリア情報を記憶する放送局データベースと、
前記位置検出手段で検出された位置と前記放送局データベースに記憶された前記サービスエリア情報とに基づいて、前記放送受信手段で受信するための放送局を特定する制御手段とを備えることを特徴とする放送受信装置。
【請求項2】
前記サービスエリア情報における電波到達範囲は、さらに放送局の送信電力、放送局の送信アンテナの指向性利得、放送波の距離減衰の少なくとも1つを考慮して設定されることを特徴とする、請求項1に記載の放送受信装置。
【請求項3】
前記サービスエリア情報は、複数の電界強度に応じた複数の電波到達範囲を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の放送受信装置。
【請求項4】
前記制御手段は、複数の放送局のそれぞれに対応する複数のサービスエリア情報が存在する場合、前記放送受信手段で受信するための放送局として、前記位置検出手段で検出された位置が含まれ、かつ電界強度が最大の電波到達範囲を有する放送局を特定することを特徴とする、請求項3に記載の放送受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−213301(P2010−213301A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−91152(P2010−91152)
【出願日】平成22年4月12日(2010.4.12)
【分割の表示】特願2006−233315(P2006−233315)の分割
【原出願日】平成18年8月30日(2006.8.30)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】