説明

新規な抗微生物性アリールオキサゾリジノン化合物

【課題】グラム陽性のみならず、好気性グラム陰性生物体に対する作用を含む、広い抗菌性作用を有するオキサゾリジノン化合物を提供すること。
【解決手段】ジヒドロピリドンサブユニットを含有する新規なアリールオキサゾリジノン化合物


と薬学的に許容できるその塩、並びに該化合物を含んでなる医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、ジヒドロピリドンサブユニットを含有する新規なアリールオキサゾリジノン化合物、及び関連する調製方法に関する。本発明化合物は、グラム陽性及びグラム陰性細菌に抗して作用する。
【発明の背景】
【0002】
オキサゾリジノンは、多剤耐性(multiply-resistant)ブドウ状球菌及び連鎖球菌のようなグラム陽性好気性細菌、根粒菌及びクロストリジウム種のような嫌気性生物体、Mycobacterium tuberculosis及びMycobacterium aviumのような抗酸性生物体を含む多くの医学及び獣医学病原体に抗する強い作用を有する抗微生物剤の新規な合成物のクラスに相当する。
【0003】
しかしながら、オキサゾリジノンは、一般的に、好気性グラム陰性生物体に抗する通常のレベルでの作用を示さないので、その使用は、グラム陽性細菌による感染状態に限定される。従って、本発明の目的の1つは、好気性グラム陰性生物体に抗する作用を含む、広い抗菌性作用を有するオキサゾリジノン化合物を提供することである。
【発明の要旨】
【0004】
これら及び他の必要性は、式I
【0005】
【化1】

【0006】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩に関する本発明により満たされるものであって、式中:
“---”は、結合があるか又はないことを表し;
Aは、i、ii、iii、及びiv
【0007】
【化2】

【0008】
(式中、“---”は、結合があるか又はないことを表し、
【0009】
【化3】

【0010】
は接合点を示す)からなる群から選ばれる構造であり;
Xは、N又はCであり;
Zは、
(a)NHC(=O)R1
(b)NHC(=S)R1
(c)NH−het1
(d)O−het1
(e)S−het1
(f)het2;又は、
(g)CONHR1であり、式中、
1は、
(a)H、
(b)NH2
(c)NHC1-4アルキル、
(d)C1-4アルキル、
(e)C2-4アルケニル、
(f)C1-4ヘテロアルキル、
(g)(CH2pC(=O)C1-4アルキル、
(h)OC1-4アルキル、o=0のときを除く;
(i)SC1-4アルキル、o=0のときを除く;
(j)(CH2p3-6シクロアルキル、
(k)CH2C(=O)−アリール、又は
(l)CH2C(=O)−het1であり;
2、R3、R4、及びR5は、各々独立して、
(a)H、
(b)Cl、
(c)F、
(d)CH3
(e)NH2、又は
(f)OHであり;
L及びYは、各々独立して、
(a)H、
(b)OH、
(c)F、
(d)O、
(e)NOH、
(f)NORであり;
m、n、o、pは、各々独立して、0又は1である。
【0011】
本発明は、式II
【0012】
【化4】

【0013】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、X、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有する。
本発明は、式III
【0014】
【化5】

【0015】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、X、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有する。
本発明は、式IV
【0016】
【化6】

【0017】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、X、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有する。
本発明は、式V
【0018】
【化7】

【0019】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、X、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有する。
本発明は、式VI
【0020】
【化8】

【0021】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有する。
本発明は、式VII
【0022】
【化9】

【0023】
の化合物又は薬学的に許容できるその塩にも関し、式中、R2、R3、R4、R5、及びoは、式Iの化合物について与えられた定義を有し、かつ、R6は、H又は(C1〜C6)アルキルである。
【0024】
本発明は:
(a)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(b)2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(c)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−アセトアミド;
(d)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミド;
(e)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(f)2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(g)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−アセトアミド;
(h)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミド;
(i)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(j)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(k)2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミド;
(l)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(m)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミド;
(n)N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(o)1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−オン;
(p)3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オン;
(q)3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド;
(r)3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド;
(s)N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;又は、
(t)2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミド
である化合物にも関する。
【0025】
本発明は、さらに、薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤が混入された、式I、II、III、IV、V、VI、又はVIIの化合物、又は薬学的に許容できるその塩を含んでなる医薬組成物に関する。
【0026】
本発明は、さらに、微生物性感染の治療が必要な哺乳動物の微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、又はVIIの化合物、又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法に関する。
【0027】
本発明は、さらに、グラム陽性微生物性感染の治療が必要な哺乳動物のグラム陽性微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、又はVIIの化合物、又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法に関する。
【0028】
本発明は、さらに、グラム陰性微生物性感染の治療が必要な哺乳動物のグラム陰性微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、又はVIIの化合物、又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法に関する。
【発明の詳細な説明】
【0029】
特に断わりがなければ、次の定義が用いられる。
アルキル、アルケニル等の用語は、直鎖及び分岐鎖基の両方をいうが、“プロピル”のような個々の基への言及は直鎖基のみを包含し、“イソプロピル”のような分岐鎖異性体はその都度言及される。
【0030】
様々な炭化水素含有部分に含まれる炭素原子の数は、その部分における炭素原子の最小及び最大数を示す接頭辞により示され、すなわち、接頭辞Ci-jは、整数“i”〜整数“j”の炭素原子の部分であることを示す。かくして、例えば、C1-6アルキルは、1〜6炭素原子のアルキルをいう。
【0031】
アルキル、アルケニル、又はシクロアルキル基は、ハロ、アリール、het1、及びhet2からなる群から選ばれる1、2、又は3の置換基で置換されていてもよい。
“ハロ”という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、又はヨード(I)をいう。
【0032】
アリールは、フェニル、ビフェニル、又はナフチルであり、ハロ、−C1〜4アルキル、−OH、−OC1-4アルキル、−S(=O)nC1〜4アルキル、及び−C1-4アルキル−NH2で置換されていてもよい。
【0033】
“het1”という用語は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選ばれる1〜4のへテロ原子を有する、C−連結5又は6員複素環又はヘテロアリール環である。het1は、適するところで置換されていてもよく;特に、ベンズ誘導体、又は、プロピレン、トリメチレン、又はテトラメチレン二価基から誘導されるものから誘導される、約8〜10の環原子のオルト縮合二環式複素環であってもよい。
【0034】
“het1”の例には、ピリジン、チオフェン、フラン、ピラゾール、ピリミジン、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、3−ピラジニル、4−オキソ−2−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、4−オキサ−2−オキサゾリル、5−オキサゾリル、1,2,3−オキサチアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3−イソチアゾール、4−イソチアゾール、5−イソチアゾール、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソピロリル、4−イソピロリル、5−イソピロリル、1,2,3−オキサチアゾール−1−オキシド、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、3−オキソ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル、2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、5−オキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、及び5イソチアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール、4−オキソ−2−チアゾリニル、又は5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、チアゾールジオン、1,2,3,4−チアトリアゾール、又は1,2,4−ジチアゾロンが含まれるが、これらに限定されない。
【0035】
“het2”という用語は、少なくとも1の窒素原子を有し、かつ1の酸素又は硫黄原子を有してもよい、N連結5又は6員複素環又はヘテロアリール環である。het2は、適するところで置換されていてもよい。
【0036】
“het2”の例には、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、又はイソオキサゾリノニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0037】
哺乳動物は、ヒト、又は、家畜及びペット動物を含む動物をいう。
結合が“-----”のような記号により表されているとき、これは、結果として生ずる化合物が安定で、かつ結合価を満足するという条件で、結合がなくてもあってもよいことを意味する。
【0038】
結合が、
【0039】
【化10】

【0040】
のような線により表されているとき、これは、結合が、2分子サブユニット間の接合点であることを表すことを意味する。
“哺乳動物”は、ヒト、又は、家畜及びペット動物を含む動物をいう。
【0041】
“治療有効量”は、患者に投与されたとき、望まれる効果;すなわち、細菌性感染に付随する症状の重さを軽減する効果を提供する本発明の化合物の量である。
1又はそれを超えるキラル中心を有する本発明の化合物が、光学活性及びラセミ体において存在しても単離されてもよいことが当業者により理解されることとなる。いくつかの化合物は、多形体を示す。本発明は、本明細書中に記載される有用な特性を有する本発明の化合物のあらゆるラセミ体、光学活性体、多形体、幾何異性体、又は構造異性体、又はその混合物を包含することが理解されるべきであり、光学活性体を調製する方法(例えば、再結晶化技術によるラセミ体の分割、光学活性出発物質から合成、キラル合成、又はキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離)、及び本明細書中に記載される標準的な試験を用いて、又は当該技術分野でよく知られる他の類似試験を用いて活性又は細胞毒性を測定する方法は、当該技術分野でよく知られている。
【0042】
本発明の一定の化合物は、in vitroとin vivoの両方で生じる転換体である本発明の他の化合物を調製するための中間体としても有用である。
本発明の化合物のいくつかは、薬学的に許容できる酸付加及び/又は塩基塩をさらに形成することができる。これら形態の全ては、本発明の範囲内である。かくして、本発明の化合物の薬学的に許容できる酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸等のような無毒性の無機酸から誘導される塩、並びに脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等のような無毒性の有機酸から誘導される塩が含まれる。かくして、そのような塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジ二トロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が含まれる。アルギニンの塩(arginate)等のようなアミノ酸の塩、及びグルコン酸塩、ガラクツロン酸塩も意図される(例えば、Berge, S.M.等、“Pharmaceutical Salts”, Journal of Pharmaceutical Science, 1977; 66: 1〜19を参照のこと)。
【0043】
前記塩基性化合物の酸付加塩は、慣用的な手法で、その遊離塩基形態を十分量の望まれる酸と接触させて、塩を生成することにより調製される。
薬学的に許容できる塩基付加塩は、アルカリ及びアルカリ土類金属、又は有機アミンのような金属又はアミンで形成される。カチオンとして用いられる金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等である。適するアミンの例は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、およびプロカインである(例えば、Berge S.M., 上掲, 1977を参照のこと)。
【0044】
前記酸性化合物の塩基付加塩は、慣用的な手法で、その遊離酸形態を十分量の望まれる塩基と接触させて、塩を生成することにより調製される。
本発明の一定の化合物は、非溶媒和物形態、並びに、水和物形態を含む溶媒和物形態において存在することができる。一般的に、水和物形態を含む溶媒和物形態は、非溶媒和物形態と同等であり、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【0045】
“プロドラッグ”は、体内で活性のある親薬剤を放出するために、化学的又は酵素的な生物変換を必要とする薬剤分子の不活性な誘導体である。
本発明の化合物について具体的でかつ好ましい意義が、基、置換基について以下に示され、範囲は例示の目的のみのためであり、それらは、他の定義された意義、又は、基及び置換基について画定された範囲内の他の意義を排除しない。
【0046】
具体的には、アルキルは、直鎖基と分岐鎖の基の両方を示す;しかし、“プロピル”のような個々の基についての言及は、直鎖基のみを包含し、“イソプロピル”のような分岐鎖異性体はその都度言及される。具体的には、C1-4アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びそれらの異性体であることができる。
【0047】
具体的には、C2-4アルケニルは、ビニル、プロペニル、アリル、ブテニル、及びそれらの異性体であることができ;C3-6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びそれらの異性体であることができる。
【0048】
具体的には、ハロは、フルオロ(F)又はクロロ(Cl)である。
具体的には、R1は、1、2、又は3のフルオロ(F)又はクロロ(Cl)で置換されていてもよいC1-4アルキルである。
【0049】
具体的には、R1は、CH3又はCH2CH3である。
具体的には、R1は、CHF2又はCHCl2である。
具体的には、R1は、CH2CF3又はCF2CH3である。
【0050】
具体的には、R1は、Hである。
具体的には、R1は、−CH=CH−アリールである。
具体的には、R1は、−CH2C(=O)C1-4アルキルである。
【0051】
具体的には、R1は、−CH2C(=O)アリールである。
具体的には、R1は、CF3である。
具体的には、R1は、シクロプロピルである。
【0052】
具体的には、R2及びR3は、独立して、H又はFである。
具体的には、R2及びR3の少なくとも1つは、Fである。
具体的には、R2及びR3は、Fである。
【0053】
具体的には、Xは、C又はNである。
具体的には、Lは、O又はFである。
具体的には、nは、1である。
【0054】
具体的には、Yは、O又はFである。
具体的には、mは、1である。
具体的には、Wは、O又はFである。
【0055】
具体的には、het1は、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、又はピリジルである。
具体的には、het2は、1,2,3−トリアゾリルである。
【0056】
具体的には、本発明の化合物は、構造i、ii、又はiiiが以下に示す光学配座
【0057】
【化11】

【0058】
を有する化合物である。
本発明の一態様において、
【0059】
【化12】

【0060】
についての具体的な構造は
【0061】
【化13】

【0062】
である。
【0063】
【化14】

【0064】
についての他の具体的な構造には、
【0065】
【化15】

【0066】
が含まれる。
本発明の別の態様においては、
【0067】
【化16】

【0068】
についての具体的な構造は、
【0069】
【化17】

【0070】
である。
【0071】
【化18】

【0072】
についての別の具体的な構造は、
【0073】
【化19】

【0074】
である。
本発明の別の態様においては、
【0075】
【化20】

【0076】
についての具体的な構造は、
【0077】
【化21】

【0078】
である。
【0079】
【化22】

【0080】
についての別の具体的な意義には、
【0081】
【化23】

【0082】
が含まれる。
本発明の1つの群においては、
【0083】
【化24】

【0084】
は、
【0085】
【化25】

【0086】
である。
【0087】
【化26】

【0088】
は、
【0089】
【化27】

【0090】
である。
【0091】
【化28】

【0092】
は、
【0093】
【化29】

【0094】
である。
本発明の別の群においては、
【0095】
【化30】

【0096】
は、
【0097】
【化31】

【0098】
である。
【0099】
【化32】

【0100】
は、
【0101】
【化33】

【0102】
である。
【0103】
【化34】

【0104】
は、
【0105】
【化35】

【0106】
である。
本発明の別の群においては、
【0107】
【化36】

【0108】
は、
【0109】
【化37】

【0110】
である。
【0111】
【化38】

【0112】
は、
【0113】
【化39】

【0114】
である。
【0115】
【化40】

【0116】
は、
【0117】
【化41】

【0118】
である。
本発明の別の群においては、
【0119】
【化42】

【0120】
は、
【0121】
【化43】

【0122】
である。
【0123】
【化44】

【0124】
は、
【0125】
【化45】

【0126】
である。
【0127】
【化46】

【0128】
は、
【0129】
【化47】

【0130】
である。
本発明の別の群においては、
【0131】
【化48】

【0132】
は、
【0133】
【化49】

【0134】
である。
【0135】
【化50】

【0136】
は、
【0137】
【化51】

【0138】
である。
【0139】
【化52】

【0140】
は、
【0141】
【化53】

【0142】
である。
本発明の別の群においては、
【0143】
【化54】

【0144】
は、
【0145】
【化55】

【0146】
である。
【0147】
【化56】

【0148】
は、
【0149】
【化57】

【0150】
である。
【0151】
【化58】

【0152】
は、
【0153】
【化59】

【0154】
である。
本発明化合物の調製
スキームIは、YmがOHであり、
【0155】
【化60】

【0156】
がHO−、O=、又はRaO−N=(式中、RaはH又は(C1〜C6)アルキルである)であるIAのような本発明の化合物へのアプローチを、逆合成的に示す。その化合物は、対応するジオールから容易に調製できる。当業者に容易に利用可能な方法を用いるI−B(それ自体が本発明の化合物である)。ジオールI−Bは、アルケンI−Cの隣接ジヒドロキシル化を介して調製される。本発明化合物の
【0157】
【化61】

【0158】
部分は、アミンI−Dを介してアリールの核に接合することができる。アミンI−Dは、還元を介して、対応する窒素化合物I−Eから調製される。I−Eは、一般的なカップリング手順を介して調製される。
【0159】
【化62】

【0160】
スキームIIは、YmがHであり、
【0161】
【化63】

【0162】
がHO−、O=、又はRaO−N=(式中、RaはH又は(C1〜C6)アルキルである)であるIIAのような本発明の化合物へのアプローチを、逆合成的に示す。そのアプローチは、ディールスアルダー反応を中間体
【0163】
【化64】

【0164】
を組み立てるために用いること以外は、スキームIに記載したものと同様である。
【0165】
【化65】

【0166】
スキーム1〜125は、スキームI及びIIのアプローチの変形を開示する。かくして、スキーム1においては、1,2,3,6−テトラヒドロピリジンは、塩基の存在下で3,4−ジフルオロニトロベンゼンにカップリングして、1−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを生成する。この転換では、トリエチルアミン、DBU、及びDBN等のような、当業者が商業的に入手可能な他のtert-アミン塩基が用いられてもよいが、ジイソプロピルエチルアミンが塩基として用いられる。1−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンは、Fe触媒還元で、4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニルアミンに転換され、次に、[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステルに転換される。[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステルは、リチウムtert-ブトキシドの存在下における(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチルとの処理で、N−{3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドに転換される。N−{3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドのOsO4−触媒ジヒドロキシル化は、本発明化合物であるN−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドを提供する。
【0167】
【化66】

【0168】
スキーム2は、1−シクロヘキシ−3−エニル−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン、及び本発明化合物ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの合成への代替アプローチを提供する。かくして、2−フルオロ−4−ニトロベンズアルデヒドは、ルイス酸の存在下におけるシクロ−ジブロモ−ジ−μ−メチレン[μ−(テトラヒドロフラン)]三亜鉛(“ナイステッド(Nysted)試薬”、CAS No.41114−59−4)との反応で、ビニル化合物2−フルオロ−4−ニトロ−1−ビニル−ベンゼンへと転換される。2−フルオロ−4−ニトロ−1−ビニル−ベンゼンの2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンとのディールスアルダー反応は、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノンを提供し、それは、還元及び脱水で、1−シクロヘキシ−3−エニル−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼンへと転換される。1−シクロヘキシ−3−エニル−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼンの四酸化オスミウム触媒ジヒドロキシル化は、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサン−1,2−ジオールを提供し、それは次に、アセトニドである5−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソールとして保護される。5−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソールは、慣用的な水素化条件を用いて還元され、4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニルアミンを提供する。4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニルアミンのCbz保護、及び、スキームI−Aに従う、塩基の存在下における(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチルとの次の反応は、本発明化合物ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドを提供する。次のスキームに見られるように、ディールスアルダー付加生成物である4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン、及び、次の化合物である4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノールが、スキームに描かれるもの以外の本発明化合物を入手するために用いられる。
【0169】
【化67】

【0170】
スキーム3は、R5が、(スキーム1〜2におけるような)Fとは異なって、Hである化合物へのアプローチを提供する。スキーム3では、4−ニトロスチレンが、2−フルオロ−4−ニトロスチレンの代わりに、ディールスアルダー反応のために用いられる。次のスキームに見られるように、ディールスアルダー付加生成物である4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン、及び、次の化合物である4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノールが、スキームに描かれるもの以外の本発明化合物を入手するために用いられる。
【0171】
【化68】

【0172】
スキーム4及び5は、N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの、他の本発明化合物への転換を描く。かくして、スワーン(Swern)型又は関連する条件下でのN−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの酸化は、対応するケトン生成物であるN−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドを提供する。
【0173】
【化69】

【0174】
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド自体は、確立された手順を用いてオキシムである本発明生成物へと転換される。かくして、塩基の存在下における、ケトンの、塩酸ヒドロキシルアミン又は塩酸メトキシアミンでの処理は、対応するオキシムであるN−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシイミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド、又はアルキルオキシムであるN−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシイミノ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}アセトアミドを提供する。
【0175】
【化70】

【0176】
スキーム6は、種々の
【0177】
【化71】

【0178】
サブユニットを組み込む多様な本発明化合物が、スキームIのアプローチを用いて調製できることを示す。スキームI−Eでは、
【0179】
【化72】

【0180】
は、
【0181】
【化73】

【0182】
である。[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステルは、R−(−)−グリシジルブチレートとの反応を受け、3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オンを提供する。3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オンのメシル化の後、アジ化ナトリウム及びシクロペンタジエンとの連続的な反応が3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンを提供する。3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンの四酸化オスミウム触媒ジヒドロキシル化は、本発明化合物である3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンを提供する。3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンは、上記のスキームI−C又はI−Dに示されるように、対応するケトン又はオキシムに転換される。
【0183】
【化74】

【0184】
スキームI−Fは、
【0185】
【化75】

【0186】

【0187】
【化76】

【0188】
である本発明の化合物へのアプローチを提供する。[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(スキームI−B)は、塩基の存在下で1(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−エチルエステルとの反応を受け、{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを提供する。メタノールの存在下における{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルのHCLとの反応は、アミンジオールを提供し、それは、無水プロピオン酸との処理でN−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミドに転換される。
【0189】
【化77】

【0190】
スキームI−Gは、
【0191】
【化78】

【0192】

【0193】
【化79】

【0194】
である本発明化合物へのアプローチを提供する。{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(スキームI−F)は、トリフルオロ酢酸で処理されてアミンジオールを提供し、それは次に、塩基の存在下におけるジクロロ酢酸エチルとの処理で、本発明化合物である2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドに転換される。
【0195】
【化80】

【0196】
スキームI−G−1は、スキームI−Gに示されるものと同じ手法における、2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製へのアプローチを開示する。
【0197】
【化81】

【0198】
スキームI−Hは、
【0199】
【化82】

【0200】

【0201】
【化83】

【0202】
である本発明化合物へのアプローチを提供し、ジフルオロ酢酸エチルが用いられる以外はスキームI−Gについて記載したようなものである。
【0203】
【化84】

【0204】
スキームI−H−1は、スキームI−Hに示されたものと同じ手法における、2,2−ジフルオロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製へのアプローチを開示する。
【0205】
【化85】

【0206】
スキームI−Iは、
【0207】
【化86】

【0208】

【0209】
【化87】

【0210】
である本発明の化合物へのアプローチを提供する。標的化合物であるN−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミドは、ジフルオロ−チオ酢酸が用いられた以外はスキームI−Hに記載されたものと同様の様式で調製された。
【0211】
【化88】

【0212】
スキームI−I−1は、スキームI−I−1に示されたものと同じ手法における、N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミドの調製へのアプローチを開示する。
【0213】
【化89】

【0214】
スキーム14は、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノールから誘導される本発明化合物へのアプローチを提供する(スキーム3を参照のこと)。かくして、シリルエーテルとしての4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノールの保護は、tert−ブチル−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−ジメチルシランを提供する。シリルエーテルの水素化は、tert−ブチル−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−ジメチルシランを提供し4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミンを提供する。合成の完了は、最終段階がシリルエーテルの脱保護であること以外は、先のスキームに示したようなものである。
【0215】
【化90】

【0216】
スキーム17〜19は、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミンを用い、他の
【0217】
【化91】

【0218】
サブユニットを有する化合物を提供する。そのアプローチは、スキーム5〜7において開示したものと同様である。
スキーム17では、
【0219】
【化92】

【0220】
は、
【0221】
【化93】

【0222】
である。
【0223】
【化94】

【0224】
スキーム18では、
【0225】
【化95】

【0226】
は、
【0227】
【化96】

【0228】
である。
【0229】
【化97】

【0230】
スキーム19では、
【0231】
【化98】

【0232】
は、
【0233】
【化99】

【0234】
である。
【0235】
【化100】

【0236】
スキーム20では、本発明化合物であるN−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(スキーム14)は、酸化されて、N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドを提供する。
【0237】
【化101】

【0238】
スキーム21では、N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドは、慣用的な条件下で、対応するオキシムへと転換される。
【0239】
【化102】

【0240】
スキーム22は、
【0241】
【化103】

【0242】

【0243】
【化104】

【0244】
である本発明化合物へのアプローチを提供する。かくして、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミンは、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチルとの反応を受け、3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステルを提供する。3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステルは、カルボニルジイミダゾールで処理されて、3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸エチルエステル、そして次に、3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドを提供する。3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドの脱保護は、3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドを提供する。
【0245】
【化105】

【0246】
スキーム23では、3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドは酸化されて、3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドを提供する。
【0247】
【化106】

【0248】
スキーム24は、N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの合成を開示する。3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド(スキーム23)は、そのシリルエノールエーテルへと転換される。シリルエノールエーテルは、精製なしで用いられ、四酸化オスミウムを用いてヒドロキシル化され、4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキサノンを提供した。4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキサノンにおけるエーテル部分の保護は、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノンを提供する。先のスキームに示したように(例えば、ニトロ基のアミンへの還元;ケトン部分の保護;
【0249】
【化107】

【0250】
サブユニットが
【0251】
【化108】

【0252】
である場合の組み立て)、
【0253】
【化109】

【0254】
サブユニットは、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノンへと接合し、標的化合物を提供する。
【0255】
【化110】

【0256】
スキーム25は、N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの合成を開示する。スキーム24におけるように、3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド(スキーム23)は、シリルエノールエーテルへと転換される。そのシリルエノールエーテルは、SelectfluorRである1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス−(テトラフルオロボレート)(Air Products, http://www.airproducts.com/index.asp 2004年4月10日に訪問)で処理されて、2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノンを提供した。スキーム24に示したように(例えば、ニトロ基のアミンへの還元;ケトン部分の保護;
【0257】
【化111】

【0258】
サブユニットが
【0259】
【化112】

【0260】
である場合の組み立て)、
【0261】
【化113】

【0262】
サブユニットは、2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノンに接合し、標的化合物を提供する。
【0263】
【化114】

【0264】
スキーム26は、
【0265】
【化115】

【0266】

【0267】
【化116】

【0268】
であるさらなる本発明化合物へのアプローチを提供する。そのアプローチは、スキーム8について示されたもののようである。
【0269】
【化117】

【0270】
スキーム27は、
【0271】
【化118】

【0272】

【0273】
【化119】

【0274】
であるさらなる本発明化合物へのアプローチを提供する。そのアプローチは、スキーム19について示されたもののようである。
【0275】
【化120】

【0276】
医薬製剤
本発明は、生体に作用する本発明化合物、又は、薬学的に許容できるその塩のような塩を含んでなり、そして、薬学的に許容できる担体を含んでいてもよい医薬組成物も提供する。その組成物は、経口、局所的、又は非経口用途のために適合される形態におけるそれらを含み、ヒトを含む哺乳動物における細菌性感染の治療のために用いられる。
【0277】
本明細書中で抗微生物性化合物としても言及される抗生化合物のような本発明に従う化合物は、抗生物質のような他の生体に作用する剤との類似により、医薬又は獣医薬における用途のためのあらゆる都合のよい方法での投与のために製剤されることができる。そのような方法は、当該技術分野で知られており、本明細書中に詳細には記載しない。
【0278】
組成物は、皮下、吸入、経口、局所、又は非経口のような当該技術分野で知られるあらゆる経路による投与のために製剤されることができる。組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、又は、経口又は無菌非経口溶液剤又は懸濁液剤のような液体製剤を含むがこれらに限定されない、当該技術分野で知られるあらゆる形態であることができる。
【0279】
本発明の局所的製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤、又はローション剤、眼用軟膏剤、及び、点眼又は点耳剤、含浸包帯、及びエアロゾールであることができ、保存料、薬剤浸透を補助する溶媒、及び、軟膏及びクリーム剤における軟化剤のような適切な慣用される添加剤を含有することができる。
【0280】
製剤は、クリーム又は軟膏ベース、及び、ローション剤のためのエタノール又はオレイルアルコールのような適合性の慣用的な担体も含有してよい。そのような担体は、例えば、製剤の約1%〜約98%まで存在してもよい。例えば、それらは製剤の約80%までを形成してもよい。
【0281】
経口投与のための錠剤及びカプセル剤は、単位用量提供形態(unit dose presentation form)であることができ、結合剤、例えば、シロップ、アカシア(acacia)、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、又はポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、メイズスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール、又はグリシン;錠剤潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、又はシリカ;崩壊剤、例えば、ポテトスターチ;又は、ラウリル硫酸ナトリウムのような許容できる湿潤化剤のような慣用的な賦形剤を含んでもよい。錠剤は、標準的な薬学実務においてよく知られる方法に従って被覆されてもよい。
【0282】
経口液体製剤は、例えば、水性又は油性懸濁液剤、溶液剤、乳濁液剤、シロップ剤、又はエリキシル剤の形態であってもよく、使用前に水又は他の適する媒体で再構成される乾燥生成物として存在してもよい。そのような液体製剤は、懸濁剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、又は水素添加可食脂肪;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタン、モノオレイン酸塩、又はアカシア;非水性媒体(可食油を含む)、例えば、アーモンド油、グリセリン、プロピレングリコール、又はエチルアルコールのような油性のエステル;保存料、例えば、メチル又はプロピルp−ヒドロキシ安息香酸、又はソルビン酸;及び、望まれるならば、慣用的な矯味剤又は着色剤のような慣用的な添加剤を含んでもよい。
【0283】
非経口投与のためには、流動性の単位剤形が、化合物と、無菌の媒体、好ましくは水を用いて調製される。化合物は、用いられる媒体及び濃度に依存して、媒体又は他の適する溶媒中に懸濁されても溶解されてもよい。溶液剤の調製においては、化合物は、注射用水に溶解され、適するバイアル又はアンプルに充填され密封される前に濾過滅菌される。有利には、局所麻酔保存剤及び緩衝化剤のような剤は、媒体中に溶解される。安定性を高めるために、組成物は、バイアルに充填され減圧下で水を除去された後に凍結される。次いで、凍結乾燥された粉末はバイアル中に密封され、注射用水の付随バイアルが使用前に液体を再構成するために供えられる。非経口懸濁液剤は、化合物が溶解される代わりに媒体中に懸濁されること、かつ、滅菌が濾過により達成されないこと以外は実質的に同じ手法で調製される。化合物は、無菌媒体に懸濁される前に、エチレンオキシドにさらすことにより滅菌することができる。有利には、界面活性剤又は湿潤化剤が、化合物の均一な分配を容易にするために組成物中に含有される。
【0284】
組成物は、投与の方法に依存して、例えば、約0.1重量%、例えば約10〜60重量%の活性物質を含有していてもよい。組成物が剤形を含んでなる場合は、各々の単位は、例えば、約50〜500mgの活性成分を含有することとなる。成人したヒトの治療のために用いられるような用量は、投与の経路及び頻度に依存して、例えば、1日当たり約100〜3000mgの範囲であり、例えば、1日当たり1500mgである。そのような用量は、1日当たり約1.5〜50mg/kgに相当する。ふさわしくは、用量は、例えば、1日当たり約5〜20mg/kgである。
【0285】
生物学的作用
本発明化合物は、当該技術分野で利用可能な方法を用いて異なる生物学的作用を有する生体作用分子を同定するためにスクリーニングされることができる。生体作用分子は、例えば、酵素及びレセプター、又は微生物を含むがこれらに限定されない細胞性標的に抗する作用を有する。標的細胞性リガンド又は微生物は、疾患の病因又は進行において重要であるとして知られ又は考えられているものである。化合物が生物学的作用についてスクリーニングされる疾患状態の例には、炎症、感染症、高血圧症、中央神経系障害、及び心血管障害が含まれるがこれらに限定されない。
【0286】
一態様においては、本発明は、ヒト又は他の動物対象のような対象における感染性障害を治療又は予防する方法を提供し、治療有効量の本明細書中で開示されるような本発明化合物を対象に投与することにより提供される。一態様においては、化合物は、薬学的に許容できる形態において投与され、必要なら薬学的に許容できる担体において投与される。本明細書中で用いられるように、“感染性障害”は、細菌性感染のような微生物性感染の存在により特徴づけられるあらゆる障害である。そのような感染性障害には、例えば、中央神経系感染;外耳感染;急性中耳炎のような中耳の感染;頭蓋洞の感染;眼感染;歯、歯肉、及び粘膜の感染のような口腔の感染;上気道炎;下気道炎;尿生殖器感染;胃腸内感染;婦人科の感染;敗血症;骨及び関節感染;皮膚及び皮膚構造感染;細菌性心内膜炎;火傷;外科手術の抗菌予防;及び、癌化学療法を受けている患者又は臓器移植患者のような免疫抑制されている患者における抗細菌性予防が含まれる。化合物及び化合物を含んでなる組成物は、局所的、局部的、又は全身的のような経路により投与することができる。全身投与には、化合物を体の組織へと導入するあらゆる方法、例えば、鞘内、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、腹膜内、皮下、舌下、直腸、及び経口投与が含まれる。投与されるべき特定用量の抗微生物剤並びに治療の期間は、必要により調節される。
【0287】
本発明の化合物は、多様な細菌生物により引き起こされる感染性障害の治療又は予防のために用いられる。例には、ブドウ状球菌(Staphylococci)、例えば、S. aureus;エンテロコッカス(Enterococci)、例えば、E. feacalis;連鎖球菌(Streptococci)、例えば、S. pneumoniae;ハエモフィラス(Haemophilus)、例えば、H. influenza;モラキセラ(Moraxella)、例えば、M. catarrhalis;及びエッシェリヒア(Escherichia)、例えば、E. coliを含む、グラム陽性及びグラム陰性好気性及び嫌気性細菌が含まれる。他の例には、ミコバクテリア(Mycobacteria)、例えば、M. tuberculosis;細胞内微生物、例えば、クラミジア及びリケッチア;及び、マイコプラズマ(Mycoplasma)、例えば、M. pneumoniaeが含まれる。
【0288】
本発明の化合物の、細菌生育を阻止し、in vivoにおける作用及び高められた薬物動態を示す能力が、当該記述分野でよく知られる薬理学的モデル、例えば、以下に記載する試験のようなモデルを用いて示された。
【0289】
試験A−抗細菌性アッセイ
本発明の化合物は、標準的な微量滴定技術を用いて、グラム陰性及びグラム陽性生物の分類に対して試験された(Cohen等, Antimicrob., 1985; 28: 766; Heifetz等, Antimicrob., 1974; 6: 124)。評価の結果を、表1A及びBに示す。
【0290】
【表1】

【実施例】
【0291】
次の実施例は例示のために提供されるが、特許請求に係る発明を限定しない。
実施例1
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−アセトアミドの調製
【0292】
【化121】

【0293】
1−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
【0294】
【化122】

【0295】
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.5g、6.01mmol)を、3mLのDMFに溶解した。次いで、3,4−ジフルオロニトロベンゼン(0.8mL、7.22mmol)を、その反応混合液に加えた後、N,N−ジイソプロプルエチルアミン(2.1mL、12.02mmol)を加えた。次いで、その反応混合液を、50℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を酢酸エチル中に集めて食塩水で洗浄した。有機相を、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をヘキサンですすいだ。生じた油を固化させて、1.21g(91%)の望まれる生成物を、淡黄色(pale yellow)固体として得た。HPLC:保持時間5.40分、純度>99%。
【0296】
4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニルアミン
【0297】
【化123】

【0298】
1−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(4.4g、19.64mmol)を30mLのエタノール−水(2:1)溶液に溶解した。次いで、塩化アンモニウム(10.5g、0.2mol)を加えて、その反応混合液を100℃に加熱した。この間、鉄粉(3.3g、58.92mmol)を反応混合液に3回に分けて加えた。100℃で3時間加熱した後、混合液を室温に冷却して濾過した。次いで、その溶液を酢酸エチルで抽出して、有機相を混合して、食塩水で洗浄して、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去して、望まれる生成物を油として得た(3.5g、92%)。HPLC:保持時間2.62分、純度>99%;[M+H]+193.3。
【0299】
[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]
−カルバミン酸ベンジルエステル
【0300】
【化124】

【0301】
ベンジルクロロホルメート(2.2mL、15.19mmol)を、ジクロロメタン(30mL)における4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニルアミン(2.4g、12.66mmol)とピリジン(2.5mL、30.38mmol)の混合液に、0℃で滴下した。その反応混合液を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温まで温めた。その反応混合液を水に流し入れ、EtOAcで抽出して、有機相を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで、溶媒を除去し、残渣を分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)により精製した。望まれる生成物を、白色固体として得た(3.8g、92%)。HPLC:保持時間4.28分、純度>99%;[M+H]+327.3。
【0302】
N−{3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0303】
【化125】

【0304】
[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(300mg、0.92mmol)のDMF(1.5mL)及びメタノール(75μL、1.86mmol)溶液に、リチウムtert−ブトキシドの溶液(1.0M THF溶液、2.8mL、2.76mmol)を室温で添加した。次いで、その溶液を0℃に冷却し、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(356mg、1.84mmol)を加えた。その反応液を室温まで温めて一晩攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(20mL)を加えた。反応混合液をジクロロメタンで抽出して、食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(250mg、82%)。HPLC:保持時間3.16分、純度>99%;[M+Na]+356.3。
【0305】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0306】
【化126】

【0307】
N−{3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(250mg、0.75mmol)を、5mLのアセトン−水(4:1)溶液に溶解した。次いで、4−メチルモルホリンN−オキシド(NMMO、193mg、1.65mmol)を加えた後、四酸化オスミウム(2.5重量%ButOH溶液、50μL)を加えた。その反応液を一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物は、白色固体として回収された(260mg、94%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.8Hz、1H)、7.45(dd、J=14.8Hz、1.8Hz、1H)、7.16〜7.04(m、2H)、4.72〜4.58(m、1H)、4.06(t、J=9.0Hz、2H)、3.76〜3.62(m、4H)、3.38(t、J=5.7Hz、2H)、3.02〜2.83(m、4H)、1.82〜1.65(m、5H);HPLC:保持時間2.82分、純度>95%;[M+H]+368.3。
【0308】
実施例1A
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの代替調製法
【0309】
【化127】

【0310】
2−フルオロ−4−ニトロ−1−ビニル−ベンゼン
【0311】
【化128】

【0312】
2雰囲気下で、ナイステッド試薬(20重量%THF懸濁液、2mL、1.0mmol)とBF3・Et2O(13μL、0.1mmol)とを3mLのTHFとともに0℃で混合した。次いで、2−フルオロ−4−ニトロベンズアルデヒド(169mg、1.0mmol)のTHF溶液を0℃で加えた。その反応混合液を室温まで温めて、さらに2時間攪拌した。この間、沈殿物(ナイステッド試薬)は見えなくなり、その溶液は黄〜茶色へと変化した。生じた混合液を、1.0M HCl溶液へと流し入れ、EtOAcで抽出した。有機相を混合して、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)による精製で、130mg(78%)の望まれる生成物を黄色液体として得た。HPLC:保持時間4.87分、純度>99%。
【0313】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン
【0314】
【化129】

【0315】
2−フルオロ−4−ニトロ−1−ビニル−ベンゼン(2.0g、12.0mmol)と2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(5.0mL、28.8mmol)とを、15.0mLの無水トルエンと混合した。この混合液を密封したチューブに入れ、加熱して48時間還流した。次いで、その反応混合液を室温に冷却して、10%HClに流し入れた。次いで、その溶液を室温で1時間攪拌し、EtOAcで抽出した。混合された有機相を、希釈したNaHCO3、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物を、淡黄色固体(1.6g、56%)として得た。HPLC:保持時間4.85分、純度>95%。
【0316】
1−シクロヘキシ−3−エニル−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン
【0317】
【化130】

【0318】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン(1.0g、4.2mmol)の10mLの無水エタノール溶液に、319mg(8.4mmol)のNaBH4を添加した。次いで、その溶液を室温で2時間攪拌し、10%HCl溶液で注意深く停止(quench)させた。次いで、その反応混合液をEtOAcで抽出し、混合された有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、アルコール(567mg、56%)はさらなる精製をせずに次の工程に直接用いた。
【0319】
アルコール(567mg、2.4mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解し、その溶液を−20℃に冷却した。次いで、DBU(851μL、5.7mmol)を加えた後、無水トリフルオロメタンスルホン酸(479μL、2.8mmol)を加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて、水で停止させ、EtOAcで抽出して、有機相を食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して望まれる生成物(458mg、87%)を黄色油として得た。HPLC:保持時間5.65分、純度>95%。
【0320】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサン−1,2−ジオール
【0321】
【化131】

【0322】
1−シクロヘキシ−3−エニル−2−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(458mg、2.1mmol)を5mLのアセトン−水(4:1)溶液に溶解した。次いで、NMMO(486mg、4.1mmol)を加えた後、四酸化オスミウム(2.5重量%ButOH溶液、90μL)を加えた。その反応液を一晩攪拌して、濃縮して、分取TLC(20%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物は、白色固体として回収された(458mg、87%)。HPLC:保持時間3.72分(2つのジアステレオマーの混合物)、純度>95%。
【0323】
5−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール
【0324】
【化132】

【0325】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサン−1,2−ジオール(458mg、1.8mmol)の2.0mLの2,2−ジメトキシプロパン溶液に、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水素化物(PTSA)を加えた。次いで、その反応液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(17%EtOAc/ヘキサン)により精製した。TLCプレートは2回展開し、2つのジアステレオマーを非常に注意深く分離した。上方のスポット(ジアステレオマー1、180mg)と下方のスポット(ジアステレオマー2、290mg)の両方が、淡黄色固体として得られた。
ジアステレオマー1:HPLC:保持時間5.13分、純度>95%。
ジアステレオマー2:HPLC:保持時間5.15分、純度>95%。
【0326】
4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニルアミン
【0327】
【化133】

【0328】
5−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2,2−ジメチル−フェキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(ジアステレオマー1、180mg、0.6mmol)を、10mLのMeOHに溶解し、20mgのPd−C(活性化された炭素について5重量%)触媒をその溶液に加えた。水素を充填した風船をフラスコの頂点におき、反応混合液を室温で一晩攪拌した。次いで、その溶液を短いセライトパッド(short celite pad)に通過させ、メタノールで洗浄した。回収された溶液を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥した。望まれる生成物を、粘性液体として得た(154mg、95%)。HPLC:保持時間3.21分、純度>95%;[M+H]+266.5。
【0329】
ジアステレオマー2(290mg、0.98mmol)を同様の手法で処理し、生成物を光沢のある固体として得た(247mg、95%)。HPLC:保持時間3.12分、純度>95%;[M+H]+266.5。
【0330】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル
【0331】
【化134】

【0332】
ベンジルクロロホルメート(110μL、0.77mmol)を、4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニルアミン(ジアステレオマー1、170mg、0.64mmol)とピリジン(124μL、1.54mmol)とのDCM(10mL)混合液に、0℃で滴下した。その反応混合液を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温まで温めた。その反応混合液を水に流し入れ、EtOAcで抽出し、有機相を分離して食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで、溶媒を除去し、残渣を分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)により精製した。望まれる生成物を、発泡固体(foaming solid)として得た(236mg、92%)。HPLC:保持時間5.52分、純度>95%;[M+Na]+422.6。
【0333】
ジアステレオマー2(283mg、0.71mmol)を同様の手法で処理し、生成物を発泡固体(350mg、82%)として得た。HPLC:保持時間5.53分、純度>95%:[M+Na]+422.7。
【0334】
N−{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0335】
【化135】

【0336】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(ジアステレオマー1、236mg、0.59mmol)のDMF(1.5mL)及びメタノール(48μL、1.19mmol)溶液に、リチウムtert−ブトキシド(1.0M THF溶液、1.8mL、1.8mmol)を室温で加えた。次いで、その溶液を0℃に冷却し、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(229mg、1.18mmol)を加えた。その反応液を室温まで温めて一晩攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(20mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(153mg、64%)。HPLC:保持時間4.23分、純度>95%;[M+H]+407.7。
【0337】
ジアステレオマー2(350mg、0.88mmol)を同様の手法で処理し、生成物を白色固体として得た(273mg、77%)。HPLC:保持時間4.22分、純度>95%;[M+H]+407.7。
【0338】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0339】
【化136】

【0340】
N−{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(ジアステレオマー1、153mg、0.38mmol)を2mLのH2O−ジオキサン(1:4)に溶解し、次いで、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水素化物(PTSA)をその溶液に加えた。その反応混合液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して望まれる生成物を白色固体として得た(124mg、90%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=6.3Hz、1H)、7.42(dd、J=12.9Hz、2.1Hz、1H)、7.32〜7.20(m、2H)、4.70(m、1H)、4.50(d、J=6.0Hz、1H)、4.24(d、J=3.0Hz、1H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、3.77〜3.68(m、2H)、2.78(t、J=12.6Hz、1H)、1.82〜1.32(m、6H);HPLC:保持時間3.82分、純度>95%;[M+H]+367.6。
【0341】
ジアステレオマー2(273mg、0.67mmol)を同様の手法で処理して、生成物を白色固体として得た(220mg、89%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.39(dd、J=12.9Hz、2.4Hz、1H)、7.33〜7.18(m、2H)、4.70(m、1H)、4.44(d、J=6.0Hz、1H)、4.33(d、J=2.7Hz、1H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、3.82〜3.67(m、2H)、3.14(m、1H)、1.82〜1.42(m、6H);HPLC:保持時間3.68分、純度>95%;[M+H]+367.6。
【0342】
実施例2
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−アセトアミドの調製
【0343】
【化137】

【0344】
25mLフラスコに、5.0mLのジクロロメタンと105μL(1.48mmol)のDMSOを添加した。次いで、その混合液を−65℃に冷却し、64μL(0.73mmol)の塩化オキサリルを滴下した。10分後、1.0mLのジクロロメタンに溶解した226mg(0.62mmol)のN−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドを、反応混合液に−65℃で加えた。次いで、その反応混合液を−65℃で50分間攪拌し、536μL(3.08mmol)のジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を加えて、さらに10分間−65℃で攪拌した。次いで、その反応液をゆっくりと室温まで温めて、飽和塩化アンモニウム溶液で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を混合して食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して望まれる生成物を白色固体として得た(180mg、80%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.26(t、J=5.7Hz、1H)、7.50(d、J=14.1Hz、1H)、7.16〜7.10(m、2H)、5.39(d、J=5.4Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.30(m、1H)、4.14〜4.04(m、2H)、3.72〜3.64(m、2H)、3.58〜3.52(m、1H)、3.40〜3.37(m、2H)、3.15(d、J=5.4Hz、1H)、3.00(dt、J=12.0Hz、2.7Hz、1H)、2.79(t、J=11.1Hz、2H)、2.33(d、J=14.1Hz、1H)、1.82(s、3H);HPLC:保持時間3.14分(ブロードピーク)、純度>90%;[M+H]+366.5。
【0345】
実施例3
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−アセトアミドの調製
【0346】
【化138】

【0347】
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(40mg、0.11mmol)を、1mLのピリジンに溶解し、次いで、塩酸ヒドロキシルアミン(12mg、0.17mmol)を加えた。その反応混合液を室温で1時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して望まれるオキシムを白色固体として得た(30mg、72%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ10.67(s、1H)、8.23(t、J=6.0Hz、1H)、7.46(d、J=15.0Hz、1H)、7.16〜7.03(m、2H)、5.10(d、J=4.5Hz、1H)、4.69(m、1H)、4.15〜4.04(m、2H)、3.71〜3.65(dd、J=9.0Hz、6.6Hz、1H)、3.38(t、J=5.4Hz、2H)、3.25〜3.07(m、3H)、2.89〜2.59(m、3H)、1.82(s、3H);HPLC:保持時間3.23分、純度>95%;[M+H]+381.5。
【0348】
実施例4
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−アセトアミドの調製
【0349】
【化139】

【0350】
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(50mg、0.14mmol)を、1mLのピリジンに溶解し、次いで、塩酸メトキシルアミン(15mg、0.18mmol)を加えた。その反応混合液を室温で1時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して望まれるオキシムを白色固体として得た(31mg、57%)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.42(dd、J=13.5Hz、2.4Hz、1H)、7.05(dd、J=9.0Hz、1.8Hz、1H)、6.94(t、J=9.0Hz、1H)、6.26(m、1H)、4.77(m、1H)、4.37(dd、J=8.1Hz、4.5Hz、1H)、4.02(t、J=9.0Hz、1H)、3.88(s、3H)3.76〜3.48(m、4H)、3.25〜3.20(m、1H)、3.04〜2.92(m、3H)、2.04(s、3H);HPLC:保持時間3.67分、純度>95%;[M+H]+395.5。
【0351】
実施例5
3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンの調製
【0352】
【化140】

【0353】
3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0354】
【化141】

【0355】
[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(1.54g、4.72mmol)の20mLのTHF溶液に、5.2mLのリチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)(1.0M THF溶液、5.19mmol)を−78℃で加えた。30分後、0.8mL(5.66mmol)のR−(−)−グリシジルブチレートを加えて、反応混合液を室温まで温めて、一晩攪拌した。次いで、その反応を飽和NH4Cl溶液で停止させ、ジクロロメタンで抽出して、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して1.21g(87%)の望まれる生成物を白色固体として得た。HPLC:保持時間3.33分、純度>99%;[M+H]+293.3。
【0356】
3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0357】
【化142】

【0358】
3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(1.0g、3.42mmol)とDCM(15mL)との混合液に、トリエチルアミン(0.7mL、5.13mmol)を0℃で加えた。次いで、塩化メタンスルホニル(292μL、3.76mmol)を滴下し、反応混合液を徐々に室温まで温めて1.5時間攪拌した。その反応混合液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、希釈したNaHCO3溶液及び食塩水で洗浄した。溶媒を除去して、反応混合液(1.26g)をさらなる精製をせずに次の工程に直接用いた。
【0359】
メシレート(1.26g)を5mLのDMF中に集めて、1.0g(15.38mmol)のアジ化ナトリウムで処理して、50〜60℃で一晩加熱した。次いで、その反応混合液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を次の工程に直接用いた。
【0360】
アジ化物(100mg、0.31mmol)を5mLのジオキサンに溶解し、次いで、170μL(1.55mmol)のビシクロ[2.2.1.]へプタ−2,5−ジエンを加えて、反応混合液を90〜100℃で4時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/EtOAc)により精製して、望まれる生成物(65mg、60%)を茶色固体として得た。HPLC:保持時間3.78分、純度>99%;[M+H]+344.3。
【0361】
3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オン
【0362】
【化143】

【0363】
3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オン(60mg、0.17mmol)と4−メチルモルホリンN−オキシド(NMMO、45mg、0.37mmol)を1mLのアセトン−H2O(4:1)に溶解した。次いで、触媒量の四酸化オスミウム(2.5重量%2−メチル−2−プロパノール溶液)を加えて、反応混合液を室温で一晩攪拌した。次いで、その反応混合液を濃縮して、残渣を分取TLC(10%メタノール/EtOAc)により精製して、生成物を白色固体として得た(50mg、76%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.16(s、1H)、7.76(s、1H)、7.36(dd、J=14.7Hz、2.1Hz、1H)、7.10〜6.99(m、2H)、5.01(m、1H)、4.81(d、J=5.1Hz、2H)、4.60(d、J=5.7Hz、1H)、4.45(d、J=3.6Hz、1H)、4.18(t、J=9.3Hz、1H)、3.83(dd、J=9.3Hz、5.7Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.63(m、1H)、3.40〜3.33(m、2H)、2.99〜2.79(m、4H)、1.82〜1.64(m、2H);HPLC:保持時間3.30分、純度>95%;[M+Na]+400.4。
【0364】
実施例6
1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−オンの調製
【0365】
【化144】

【0366】
1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−オン
DMSO(38μL、0.53mmol)の1mLのジクロロメタン混合液に、24μL(0.26mmol)の塩化オキサリルを−60℃で加えた。15分後、84mg(0.22mmol)の3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オンの1mLのジクロロメタン溶液と1mLの1−メチル−2−ピロリジノンとを、この混合液に滴下した。その反応混合液を−60℃で30分間攪拌し、次いで、194μLのDIEA(1.10mmol)を加えて、その反応液を室温まで温めた。飽和塩化アンモニウム溶液(1mL)を加えて、その反応混合液をジクロロメタンで抽出して、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、36%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.16(s、1H)、7.76(s、1H)、7.42(d、J=13.8Hz、1H)、7.12(m、2H)、5.11(m、1H)、4.81(d、J=5.1Hz、2H)、4.30(dd、J=9.9Hz、6.6Hz、1H)、4.20(t、J=9.3Hz、1H)、3.85(dd、J=9.3Hz、5.7Hz、1H)、3.70〜3.52(m、2H)、3.00(dt、J=11.7Hz、3.0Hz、1H)、2.82〜2.68(m、3H)、2.33(d、J=14.1Hz、1H);HPLC:保持時間3.76分、純度>95%;[M+Na]+376.4。
【0367】
実施例8
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミドの調製
【0368】
【化145】

【0369】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0370】
【化146】

【0371】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(940mg、2.36mmol)と酢酸1(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−エチルエステル(622mg、1.26mmol)との溶液に、リチウムt−ブトキシド(1.0M THF溶液、5.65mL、5.65mmol)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて40時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を加えた後、水(40mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(75%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を粘性の油として得た(820mg、75%)。HPLC:保持時間5.03分、純度>95%;[M+Na]+487.8。
【0372】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミド
【0373】
【化147】

【0374】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(53mg、0.11mmol)の1.0mLのメタノール溶液に、0.3mLのHCl溶液(4.0Mジオキサン溶液)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を高真空下で乾燥した。
【0375】
遊離アミンを2mLのメタノール及び64μLのトリエチルアミン(0.64mmol)に溶解した後、29μLの無水プロピオン酸(0.23mmol)を加えた。その反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、69%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.16(t、J=6.0Hz、1H)、7.38(dd、J=13.2Hz、2.1Hz、1H)、7.33〜7.18(m、2H)、4.70(m、1H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、2.07(q、J=7.8Hz、2H)、0.94(t、J=7.2Hz、3H);HPLC:保持時間3.73分、純度>95%;[M+H]+381.3。
【0376】
実施例9
2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0377】
【化148】

【0378】
2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]ー2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(74mg、0.16mmol)の1,2−ジクロロエタン(DCE、2mL)溶液に、0.5mLのトリフルオロ酢酸(TFA)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を高真空下で乾燥した。
【0379】
遊離アミンを、2mLのメタノール及び67μLのトリエチルアミン(0.48mmol)に溶解した後、79μLのジクロロ酢酸エチル(0.64mmol)を加えた。反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(35mg、50%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.99(t、J=5.7Hz、1H)、7.41〜7.17(m、3H)、4.78(m、1H)、4.43(d、J=6.0Hz、1H)、4.32(d、J=2.7Hz、1H)、4.12(t、J=9.0Hz、1H)、3.82〜3.69(m、2H)、3.14(t、J=12.0Hz、1H)、1.77〜1.38(m、4H);HPLC:保持時間4.08分、純度>95%;[M+Na]+458.1。
【0380】
実施例10
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−アセトアミドの調製
【0381】
【化149】

【0382】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.32mmol)の1,2−ジクロロエタン(DCE、4mL)溶液に、1mLのトリフロオロ酢酸(TFA)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を高真空下で乾燥した。
【0383】
その脱保護生成物を、3mLのメタノール及び90μLのトリエチルアミン(0.64mmol)に溶解した後、300μLのジフルオロ酢酸エチルを加えた。その反応液を室温で3時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(70mg、54%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ9.15(t、J=5.7Hz、1H)、7.41〜7.81(m、3H)、6.24(t、J=53.7Hz、1H)、4.78(m、1H)、4.43(d、J=6.0Hz、1H)、4.32(d、J=2.7Hz、1H)、4.12(t、J=9.0Hz、1H)、3.82〜3.72(m、2H)、3.51(t、J=5.4Hz、1H)、1.77〜1.38(m、4H);HPLC:保持時間3.78分、純度>95%;[M+H]+403.3。
【0384】
実施例11
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミドの調製
【0385】
【化150】

【0386】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アミン(51mg、0.16mmol)の2mLのMeOH−ジクロロメタン(1:9)溶液に、ジフルオロ−チオ酢酸O−(3,3−ジフェニル−プロピル)エステル(58mg、0.19mmol)を加えた後、トリエチルアミン(46μL、0.32mmol)を加えた。その反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(55mg、83%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.42〜7.19(m、3H)、6.48(t、J=55.2Hz、1H)、5.00(m、1H)、4.44(d、J=6.0Hz、1H)、4.33(d、J=2.7Hz、1H)、4.16(t、J=9.3Hz、1H)、3.96〜3.81(m、3H)、1.77〜1.42(m、4H);HPLC:保持時間4.50分、純度>95%;[M+H]+419.2。
【0387】
実施例12
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0388】
【化151】

【0389】
4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン
【0390】
【化152】

【0391】
4−ニトロスチレン(1.0g、6.7mmol)と2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(3.5mL、20.1mmol)とを、15mLの無水トルエンとともに混合した。その混合液を密封したチューブに入れ、48時間還流した。次いで、その反応混合液を室温に冷却して、10%HClに流し入れた。次いで、その溶液を室温で1時間攪拌して、EtOAcで抽出した。混合された有機相を希釈したNaHCO3、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物は淡黄色固体として得られた(600mg、41%)。HPLC:保持時間4.33分、純度>95%。
【0392】
1−シクロヘキシ−3−エニル−4−ニトロ−ベンゼン
【0393】
【化153】

【0394】
4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン(600mg、2.74mmol)の10mLの無水エタノール溶液に、207mg(5.48mmol)のホウ化水素ナトリウムを加えた。次いで、その溶液を室温で2時間攪拌し、10%HCl溶液で注意深く停止させた。次いで、その反応混合液をEtOAcで抽出し、混合された有機相を食塩水で洗浄して、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、アルコール(590mg、97%)をさらなる精製をせずに次の工程に用いた。
【0395】
アルコール(590mg、2.67mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解し、その溶液を−20℃に冷却した。次いで、DBU(974μL、6.50mmol)を加えた後、無水トリフルオロメタンスルホン酸(548μL、3.25mmol)を加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて、水で停止させ、EtOAcで抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して、望まれる生成物(487mg、90%)を黄色油として得た。
【0396】
4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサン−1,2−ジオール
【0397】
【化154】

【0398】
1−シクロヘキシ−3−エニル−4−ニトロ−ベンゼン(1.70g、8.37mmol)を20mLのアセトン−水(4:1)溶液に溶解した。次いで、NMMO(1.96g、16.74mmol)を加えた後、四酸化オスミウム(2.5重量%ButOH溶液、320μL)を加えた。その反応液を一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(20%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物は、白色固体として回収された(1.80g、91%)。HPLC:保持時間3.72分(2つのジアステレオマーの混合物)、純度>95%。
【0399】
2,2−ジメチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール
【0400】
【化155】

【0401】
4−(4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサン−1,2−ジオール(400mg、1.69mmol)の2.0mLの2,2−ジメトキシプロパン溶液に、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水素化物(PTSA)を加えた。次いで、その反応液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取TLC(15%EtOAc/ヘキサン)により精製した。TLCプレートは2回展開し、2つのジアステレオマーを非常に注意深く分離した。上方のスポット(ジアステレオマー1、270mg)と下方のスポット(ジアステレオマー2、160mg)の両方は、淡黄色固体として得られた。
ジアステレオマー1:HPLC:保持時間4.93分、純度>95%。
ジアステレオマー2:HPLC:保持時間4.93分、純度>95%。
【0402】
4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニルアミン
【0403】
【化156】

【0404】
2,2−ジメチル−5−(4−ニトロ−フェニル)−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(ジアステレオマー1、560mg、2.02mmol)を15mLのMeOHに溶解し、50mgのPd−C(活性化された炭素について5重量%)触媒をその溶液に加えた。水素を充填した風船をフラスコの頂点におき、反応混合液を室温で一晩攪拌した。次いで、その溶液を短いセライトパッドに通過させ、メタノールで洗浄した。回収された溶液を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥した。望まれる生成物を、粘性液体として得た(488mg、98%)。HPLC:保持時間3.01分、純度>95%;[M+H]+248.6。
【0405】
ジアステレオマー2(330mg、1.19mmol)を同様の手法で処理して、生成物を光沢のある固体(247mg、84%)として得た。HPLC:保持時間3.01分、純度>95%;[M+H]+248.6。
【0406】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル
【0407】
【化157】

【0408】
ベンジルクロロホルメート(338μL、2.36mmol)を、4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニルアミン(ジアステレオマー1、488mg、1.97mmol)とピリジン(383μL、4.74mmol)とのジクロロメタン(15mL)混合液に、0℃で滴下した。その反応混合液を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温まで温めた。その反応混合液を水に流し入れ、EtOAcで抽出し、有機相を分離して食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで、溶媒を除去し、残渣を分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)により精製した。望まれる生成物を発泡固体として得た(645mg、86%)。HPLC:保持時間5.33分、純度>95%;[M+Na]+404.6。
【0409】
ジアステレオマー2(296mg、1.20mmol)を同様の手法で処理し、生成物を発泡固体として得た(350mg、77%)。HPLC:保持時間5.30分、純度95%;[M+Na]+404.6。
【0410】
N−{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0411】
【化158】

【0412】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(ジアステレオマー1、300mg、0.79mmol)のDMF(1.5mL)及びメタノール(64μL、1.59mmol)溶液に、リチウムtert−ブトキシド(1.0M THF溶液、2.36mL、2.36mmol)を室温で加えた。次いで、その溶液を0℃に冷却し、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(305mg、1.57mmol)を加えた。その反応液を室温まで温めて一晩攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(20mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して生成物を白色固体として得た(270mg、88%)。HPLC:保持時間4.58分、純度>95%;[M+H]+389.3。
【0413】
ジアステレオマー2(300mg、0.79mmol)を同様の手法で処理し、生成物を白色固体として得た(273mg、89%)。HPLC:保持時間4.55分、純度>95%;[M+H]+389.3。
【0414】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0415】
【化159】

【0416】
N−{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(ジアステレオマー1、90mg、0.23mmol)を、2mLのH2O−ジオキサン(1:4)に溶解し、次いで、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水素化物(PTSA)をその溶液に加えた。その反応混合液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、望まれる生成物を白色固体として得た(55mg、68%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.40(d、J=8.4Hz、2H)、7.21(d、J=8.7Hz、2H)、4.68(m、1H)、4.39(d、J=6.0Hz、1H)、4.28(d、J=2.7Hz、1H)、4.07(t、J=9.0Hz、1H)、3.81〜3.67(m、2H)、2.84(tt、J=12.0Hz、3.0Hz、1H)、1.82〜1.34(m、6H);HPLC:保持時間3.52分、純度>95%;[M+H]+349.2。
【0417】
ジアステレオマー2(90mg、0.23mmol)を同様の手法で処理して、生成物を白色固体として得た(50mg、62%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.42(d、J=8.7Hz、2H)、7.20(d、J=8.7Hz、2H)、4.68(m、1H)、4.43(d、J=5.7Hz、1H)、4.19(d、J=2.7Hz、1H)、4.07(t、J=9.0Hz、1H)、3.76〜3.68(m、2H)、1.82〜1.34(m、6H);HPLC:保持時間3.60分、純度>95%;[M+H]+349.3。
【0418】
実施例13
2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0419】
【化160】

【0420】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0421】
【化161】

【0422】
[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(326mg、0.86mmol)と酢酸1(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−エチルエステル(226mg、1.08mmol)との溶液に、リチウムt−ブトキシド(1.0M THF溶液、2.10mL、2.10mmol)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて、40時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を加えた後、水(40mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(75%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を粘性の油として得た(300mg、79%)。HPLC:保持時間5.45分、純度>95%;[M+H]+447.3。
【0423】
2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0424】
【化162】

【0425】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.13mmol)と1,2−ジクロロエタン(DCE、2.0mL)との溶液に、0.5mLのトリフロオロ酢酸(TFA)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を高真空下で乾燥した。
【0426】
遊離アミンを2mLのメタノール及び56μLのトリエチルアミン(0.40mmol)に溶解した後、66μLのジクロロ酢酸エチル(0.54mmol)を加えた。その反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して生成物を白色固体として得た(25mg、45%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.40(d、J=8.4Hz、2H)、7.21(d、J=8.7Hz、2H)、4.76(m、1H)、4.11(t、J=9.0Hz、1H)、3.81〜3.69(m、2H)、2.83(tt、J=12.3Hz、3.0Hz、1H)、1.80〜1.37(m、4H);HPLC:保持時間3.97分、純度>95%;[M+Na]+440.2。
【0427】
実施例14
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−アセトアミドの調製
【0428】
【化163】

【0429】
{3−[4−(2,2−ジメチル−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.13mmol)と1,2−ジクロロエタン(DCE、4.0mL)との溶液に、1mLのトリフルオロ酢酸(TFA)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を高真空下で乾燥した。
【0430】
遊離アミンを3mLのメタノール及び37μLのトリエチルアミン(0.26mmol)に溶解し、300μLのジフルオロ酢酸エチルを加えた。その反応液を室温で3時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、59%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ9.20(t、J=5.7Hz、1H)、7.40(d、J=9.0Hz、2H)、7.21(d、J=9.0Hz、2H)、6.25(t、J=53.7Hz、1H)、4.76(m、1H)、4.42(d、J=6.3Hz、1H)、4.30(d、J=2.7Hz、1H)、4.11(t、J=9.0Hz、1H)、3.81〜3.73(m、2H)、3.53〜3.41(m、3H)、2.84(tt、J=12.3Hz、3.3Hz、1H)、1.80〜1.34(m、4H);HPLC:保持時間3.72分、純度>95%;[M+Na]+407.3。
【0431】
実施例15
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミドの調製
【0432】
【化164】

【0433】
N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アミン(69mg、0.22mmol)の2mLのMeOH−ジクロロメタン(1:9)溶液に、ジフルオロ−チオ酢酸O−(3,3−ジフェニル−プロピル)エステル(82mg、0.27mmol)を加えた後、トリエチルアミン(63μL、0.44mmol)を加えた。その反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(50mg、81%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.41(d、J=9.0Hz、2H)、7.21(d、J=8.7Hz、2H)、6.49(t、J=55.2Hz、1H)、4.98(m、1H)、4.41(d、J=6.0Hz、1H)、4.29(d、J=2.7Hz、1H)、4.15(t、J=9.0Hz、1H)、3.96〜3.80(m、3H)、2.84(tt、J=12.3Hz、3.3Hz、1H)、1.80〜1.34(m、4H);HPLC:保持時間4.38分、純度>95%;[M+H]+401.2。
【0434】
実施例16
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0435】
【化165】

【0436】
tert−ブチル−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−ジメチル−シラン
【0437】
【化166】

【0438】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノール(500mg、2.09mmol)の3mLのDMF溶液に、イミダゾール(427mg、6.27mmol)を加えた後、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(TBS、473mg、3.13mmol)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて、さらに1時間攪拌した。反応を水で停止させ、酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去して、望まれる生成物を粘性の液体として得た(700mg、95%)。HPLC:保持時間7.47分、純度>95%。
【0439】
4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミン
【0440】
【化167】

【0441】
tert−ブチル−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキルオキシ]−ジメチル−シラン(700mg、1.98mmol)を、15mLのメタノールに溶解し、50mgのPd−C(活性化された炭素について5重量%)触媒をその溶液に加えた。水素を充填した風船をフラスコの頂点におき、反応混合液を室温で一晩攪拌した。次いで、その溶液を短いセライトパッドに通過させ、メタノールで洗浄した。回収された溶液を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥した。望まれる生成物を、粘性液体として得た(600mg、94%)。HPLC:保持時間5.82分、純度>95%;[M+H]+324.3。
【0442】
{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル
【0443】
【化168】

【0444】
ベンジルクロロホルメート(345μL、2.41mmol)を、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミン(650mg、2.01mmol)とピリジン(391μL、4.82mmol)とのジクロロメタン(15mL)混合液に0℃で滴下した。その反応混合液を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温まで温めた。その反応混合液を水に流し入れ、EtOAcで抽出し、有機相を分離して食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで、溶媒を除去し、残渣を分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)により精製した。望まれる生成物を発泡固体として得た(900mg、98%)。HPLC:保持時間7.75分、純度>95%;[M+Na]+480.3。
【0445】
N−(3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−アセトアミド
【0446】
【化169】

【0447】
{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル(524mg、1.15mmol)のDMF(1.5mL)及びメタノール(94μL、2.32mmol)溶液に、リチウムtert−ブトキシドの溶液(1.0M THF溶液、3.4mL、3.40mmol)を室温で加えた。次いで、その溶液を0℃に冷却し、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(444mg、2.30mmol)を加えた。その反応液を室温まで温めて一晩攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(20mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄して、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(346mg、65%)。HPLC:保持時間6.67分、純度>95%;[M+H]+465.3。
【0448】
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0449】
【化170】

【0450】
N−(3−{4−[4−tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−アセトアミド(61mg、0.13mmol)を、1mLのTHFに溶解した。次いで、テトラブチルアンモニウムフッ化物(TBAF、1.0M THF溶液、0.26mL、0.26mmol)を加えて、反応混合液を室温で一晩攪拌した。反応を水で停止させ、酢酸エチルで抽出して、有機相を混合し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)によりさらに精製して、望まれる生成物を白色固体として得た(35mg、76%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.1Hz、1H)、7.40(dd、J=13.2Hz、2.1Hz、2H)、7.33〜7.18(m、2H)、4.69(m、1H)、4.59(d、J=4.5Hz、1H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、3.69(dd、J=9.0Hz、6.6Hz、1H)、2.67(t、J=12.3Hz、1H)、1.92〜1.21(m、5H);HPLC:保持時間4.90分、純度>95%;[M+H]+351.2。
【0451】
実施例17
調製
【0452】
【化171】

【0453】
(3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0454】
【化172】

【0455】
{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル(548mg、1.20mmol)と酢酸1(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−エチルエステル(317mg、1.51mmol)との溶液に、リチウムt−ブトキシドの溶液(1.0M THF溶液、2.9mL、2.90mmol)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて、40時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を加えた後、水(40mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(75%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を粘性の油として得た(510mg、81%)。HPLC:保持時間7.18分、純度>95%。
【0456】
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミド
【0457】
【化173】

【0458】
(3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.29mmol)の3mLのメタノール溶液に、1mLのHCl溶液(4.0Mジオキサン溶液)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を高真空下で乾燥した。
【0459】
遊離アミンを2mLのメタノール及び160μLのトリエチルアミン(1.16mmol)に溶解した後、74μLの無水プロピオン酸(0.58mmol)を加えた。その反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(80mg、76%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.15(t、J=5.7Hz、1H)、7.40(dd、J=13.2Hz、2.1Hz、2H)、7.33〜7.18(m、2H)、4.70(m、1H)、4.59(d、J=4.5Hz、1H)、4.08(t、J=9.6Hz、1H)、3.70(dd、J=9.0Hz、6.3Hz、1H)、2.67(t、J=12.0Hz、1H)、2.07(q、J=7.8Hz、2H)、1.92〜1.25(m、8H)、0.93(t、J=7.5Hz、3H);HPLC:保持時間4.88分、純度>95%;[M+Na]+387.2。
【0460】
実施例18
2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0461】
【化174】

【0462】
5−アミノメチル−3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−オキサゾリジン−2−オン(32mg、0.10mmol)を、1mLのメタノール及び29μLのトリエチルアミン(0.20mmol)に溶解し、200μLのジフルオロ酢酸エチルを加えた。その反応液を室温で3時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(80%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(31mg、77%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.42〜7.18(m、3H)、6.24(t、J=53.4Hz、1H)、4.77(m、1H)、4.58(d、J=4.5Hz、1H)、4.12(t、J=9.0Hz、1H)、3.74(dd、J=9.3Hz、6.3Hz、1H)、2.68(t、J=11.7Hz、1H)、1.92〜1.21(m、6H);HPLC:保持時間4.18分、純度>95%;[M+H]+387.2。
【0463】
実施例19
2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミド
【0464】
【化175】

【0465】
5−アミノメチル−3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−オキサゾリジン−2−オン(61mg、0.20mmol)の2mLのMeOH−ジクロロメタン(1:9)溶液に、ジフルオロ−チオ酢酸O−(3,3−ジフェニル−プロピル)エステル(122mg、0.40mmol)を加えた後、トリエチルアミン(56μL、0.40mmol)を加えた。その反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(68mg、85%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.43〜7.19(m、3H)、6.48(t、J=55.2Hz、1H)、5.00(m、1H)、4.58(d、J=4.2Hz、1H)、4.16(t、J=9.0Hz、1H)、3.96〜3.80(m、3H)、2.68(t、J=11.7Hz、1H)、1.92〜1.21(m、8H);HPLC:保持時間4.77分、純度>95%;[M+H]+403.3。
【0466】
実施例20
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0467】
【化176】

【0468】
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(102mg、0.29mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解した。次いで、ピリジニウムクロロクロメート(PCC、126mg、0.58mmol)を加えた後、セライト(200mg)を加えた、その反応混合液を室温で一晩攪拌し、短いシリカゲルパッドを通過させ、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して望まれる生成物を白色固体として得た(82mg、81%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.48〜7.21(m、3H)、4.70(m、1H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、3.70(dd、J=9.3Hz、6.6Hz、1H)、2.60(td、J=14.4Hz、6.3Hz、2H)、2.28〜1.82(m、8H);HPLC:保持時間5.02分、純度>95%;[M+H]+349.2。
【0469】
実施例21
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0470】
【化177】

【0471】
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(30mg、0.086mmol)を、1mLのピリジンに溶解し、次いで、塩酸ヒドロキシルアミン(12mg、0.17mmol)を加えた。その反応混合液を室温で1時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、望まれるオキシムを白色固体として得た(20mg、64%)。1H NMR(300MHz、DNSO)δ8.23(t、J=5.4Hz、1H)、7.46〜7.19(m、3H)、4.70(m、1H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、3.70(dd、J=9.3Hz、6.6Hz、1H)、3.03(t、J=12.0Hz、1H)、2、37〜2.17(m、2H)、1.91〜1.44(m、7H);HPLC:保持時間4.07分、純度>95%;[M+H]+364.2。
【0472】
実施例22
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−メトキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0473】
【化178】

【0474】
N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(71mg、0.20mmol)を、1mLのピリジンに溶解し、次いで、塩酸メトキシルアミン(34mg、0.40mmol)を加えた。その反応混合液を室温で1時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、望まれるオキシムを白色固体として得た(55mg、71%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.4Hz、1H)、7.46〜7.19(m、3H)、4.70(m、1H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.04(t、J=12.0Hz、1H)、2.37〜2.20(m、2H)、1.93〜1.46(m、7H);HPLC:保持時間4.65分、純度>95%;[M+H]+378.3。
【0475】
実施例23
3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドの調製
【0476】
【化179】

【0477】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
【0478】
【化180】

【0479】
4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミン(270mg、0.84mmol)と(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(194mg、1.68mmol)とを5mLの無水アセトニトリルに溶解し、次いで、196mg(1.26mmol)のリチウムトリフレートを加えた。次いで、その反応混合液を、50〜60℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(30%EtOAc/ヘキサン)により精製して200mg(54%)の望まれる生成物を無色の油として得た。HPLC:保持時間7.88分、純度>95%;[M+H]+440.3。
【0480】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド
【0481】
【化181】

【0482】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(200mg、0.46mmol)を、4mLの無水アセトニトリルに溶解し、次いで、166mg(1.01mmol)のカルボニルジイミダゾール(CDI)を加えた。その反応混合液を室温で3時間攪拌した。反応が完了した後、溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン中に集めて、3%クエン酸溶液、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣をさらなる精製をせずに次の工程に直接用いた。
【0483】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.43mmol)を4mLのアンモニア(1.0Mメタノール溶液)に溶解し、反応混合液を60℃で1時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物(160mg、86%)を無色の油として得た。HPLC保持時間7.81分、純度>99%;[M+H]+437.3。
【0484】
3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド
【0485】
【化182】

【0486】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド(160mg、0.37mmol)を1mLのTHFに溶解し、次いで、0.73mL(1.0M THF溶液、0.74mmol)のテトラブチルアンモニウムフッ化物(TBAF)を加えた。次いで、反応混合液を室温で一晩攪拌した。反応が完了した後、混合液をジクロロメタン中に集めて、食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%メタノール/EtOAc)により精製した。生成物を白色固体として得た(90mg、76%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.85(s、1H)、7.61(s、1H)、7.45〜7.25(m、3H)、5.00(m、1H)、4.58(d、J=4.5Hz、1H)4.24(t、J=9.3Hz、1H)、3.97(dd、J=9.3Hz、6.3Hz、1H)、3.43(m、1H)、2.68(tt、J=12.0Hz、3.3Hz、1H)、1.92〜1.21(m、8H);HPLC:保持時間4.45分、純度>95%;[M+H]+323.4。
【0487】
実施例24
3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド
【0488】
【化183】

【0489】
DMSO(66μL、0.96mmol)の1mLのジクロロメタン混合液に、41μL(0.48mmol)の塩化オキサリルを−60℃で加えた。15分後、1mLのジクロロメタン及び1mLのDMSOに溶解した50mg(0.16mmol)の3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミドの溶液を、この混合液に滴下した。その反応混合液を−60℃で30分間攪拌し、次いで、162μLのDIEA(0.96mmol)を加えて、その反応液を室温まで温めた。飽和塩化アンモニウム溶液(1mL)を加えて、その反応混合液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%メタノール/EtOAc)により精製して望まれる生成物を白色固体として得た(25mg、50%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.86(s、1H)、7.61(s、1H)、7.51〜7.28(m、3H)、5.00(dd、J=9.3Hz、5.7Hz、1H)、4.25(t、J=9.3Hz、1H)、3.98(dd、J=9.3Hz、6.0Hz、1H)、2.60(m、2H)、2.28〜1.83(m、6H);HPLC:保持時間4.68分、純度>95%;[M+H]+321.4。
【0490】
実施例25
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0491】
【化184】

【0492】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキサノン
【0493】
【化185】

【0494】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン(200mg、0.84mmol)の攪拌された乾燥トルエン(5mL)溶液に、0.54mL(3.88mmol)の乾燥トリエチルアミンを加えた後、0.46mL(2.52mmol)のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを加えた。その反応混合液を2時間還流し、その間、その溶液は黄色から茶色に変化し、沈殿物が現れた。次いで、その反応混合液を希釈したNaHCO3溶液で洗浄し、ヘキサンで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで、溶媒を除去し、黄色固体を得て、それを次の工程に直接用いた。
【0495】
シリルエノールエーテル(150mg、0.48mmol)と4−メチルモルホリンN−オキシド(NMMO、125mg、1.05mmol)とを3.0mLのアセトン−H2O(4:1)に溶解した。次いで、触媒量の四酸化オスミウム(2.5重量%2−メチル−2−プロパノール溶液)を加えて、反応混合液を室温で一晩攪拌した。次いで、その反応混合液を濃縮し、残渣を分取TLC(50%ヘキサン/EtOAc)により精製して、望まれる生成物を白色固体として得た(86mg、70%)。HPLC:保持時間5.00分。
【0496】
2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン
【0497】
【化186】

【0498】
4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキサノン(50mg、0.20mmol)の攪拌された1mLのDMF混合液に、40mg(0.60mmol)のイミダゾールを加えた後、45mg(0.30mmol)のtert−ブチルジメチルシリル塩化物(TBSCl)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を徐々に室温まで温めて、水で停止させ、酢酸エチルで抽出して、食塩水で洗浄した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%EtOAc/ヘキサン)により精製した。2つの異性体が単離された:
上方のスポット:15mg、淡黄色固体
HPLC:保持時間7.66分
下方のスポット:33mg、淡黄色液体(主な異性体、次の数工程に使用される)
HPLC:保持時間7.62分
【0499】
4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサノン
【0500】
【化187】

【0501】
2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン(125mg、0.34mmol)を8mLのメタノールに溶解し、次いで、15mgのPd−C(活性化された炭素について10%)を加えた。次いで、フラスコを減圧につないで、水素でパージした。その反応混合液を水素雰囲気下で一晩攪拌して、短いセライトパッドを通して濾過し、メタノールで洗浄した。次いで、溶媒を除去して望まれる生成物を淡黄色液体として得た(102mg、89%)。HPLC:保持時間5.85分、純度>99%;[M+Na]+360.4。
【0502】
{4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル
【0503】
【化188】

【0504】
ベンジルクロロホルメート(52μL、0.36mmol)を、4−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサノン(102mg、0.30mmol)とピリジン(59μL、0.72mmol)とのジクロロメタン(3mL)混合液に0℃で滴下した。その反応混合液を室温まで温めて1時間攪拌し、次いで、水に流し入れ、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を回収し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(25%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(110mg、77%)。HPLC:保持時間7.93分、純度>99%;[M+H]+472.4。
【0505】
{4−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル
【0506】
【化189】

【0507】
{4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−オキソ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル(90mg、0.19mmol)のベンゼン(15mL)溶液に、エチレングリコール(1mL)を加えた後、触媒量のピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTS)を加えた。次いで、フラスコをディーンスター(dean-star)トラップに接合させ、反応混合液を100℃に加熱した。一晩還流させた後、反応混合液を室温に冷却し、希釈したNaHCO3に流し入れ、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣(発泡固体、90mg、92%)をさらなる精製をせずに次の工程に直接用いた。HPLC:保持時間8.25分、純度>99%;[M+Na]+538.3。
【0508】
N−(3−{4−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−アセトアミド
【0509】
【化190】

【0510】
{4−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル(202mg、0.39mmol)のDMF(0.3mL)及びメタノール(32μL、2.02eq)溶液に、リチウムt−ブトキシドのTHF(1.0M溶液、1.2mL、1.2mmol)を0℃で加えた。次いで、(1S)−2−(アセチルアミノ)−1−(クロロメチル)酢酸エチル(152mg、0.78mmol)を加えて、生じた反応混合液を室温まで温めて17時間攪拌した。次いで、塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(10mL)を加えた。その溶液をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、望まれる生成物(110mg、54%)を粘性液体として得た。HPLC:保持時間7.15分、純度>99%;[M+Na]+545.3。
【0511】
N−{3−[3−フルオロ−4−(6−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0512】
【化191】

【0513】
N−(3−{4−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−アセトアミド(112mg、0.21mmol)の2mLのTHF溶液に、0.64mLのテトラブチルアンモニウムフッ化物(TBAF、1.0M THF溶液、0.64mmol)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で一晩攪拌した。その反応が完了した後、混合液をジクロロメタン中に集めて食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%メタノール/EtOAc)により精製した。生成物を白色固体として得た(44mg、50%)。HPLC:保持時間4.55分、純度99%;[M+Na]+431.3。
【0514】
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0515】
【化192】

【0516】
N−{3−[3−フルオロ−4−(6−ヒドロキシ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド(40mg、0.098mmol)の4mLのアセトン及び0.5mLの水の攪拌された溶液に、3滴のHCl(4.0Mジオキサン溶液)を加えた。次いで、その反応混合液を一晩還流させ、室温に冷却し、希釈したNaHCO3溶液で停止させた。その水溶液をDCMで抽出し、食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%メタノール/EtOAc)により精製した。生成物を白色固体として得た(44mg、56%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.24(t、J=5.4Hz、1H)、7.46(dd、J=13.2Hz、2.1Hz、1H)、7.40〜7.21(m、2H)、5.06(d、J=4.5Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.31(m、1H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、3.71(dd、J=9.0Hz、6.3Hz、1H)、2.66(td、J=13.8Hz、5.7Hz、1H)、2.31〜1.72(m、7H);HPLC:保持時間4.27分、純度>95%;[M+H]+365.4。
【0517】
実施例26
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミドの調製
【0518】
【化193】

【0519】
2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン
【0520】
【化194】

【0521】
tert−ブチル−[4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシ−1−エニルオキシ]−ジメチル−シラン(130mg、0.42mmol)を、窒素雰囲気下で2mLのDMFに溶解した。セレクトフルオール(selectfluor)(149mg、0.42mmol)を加えて、反応混合液を室温で一晩攪拌した。反応を水で停止させ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(50%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物を固体として得た(80mg、75%)。HPLC:保持時間5.05分、純度>95%。
【0522】
2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノール
【0523】
【化195】

【0524】
2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノン(538mg、2.11mmol)を8mLのエタノールに溶解し、次いで、160mg(4.22mmol)のホウ化水素ナトリウムを加えた。1時間後、反応を10%HClでゆっくりと停止させ、溶媒の殆どを減圧下で除去した。残渣を水に流し入れ、酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、2つの主な生成物を得た:
上方のスポット(ジアステレオマー1、146mg):HPLC:保持時間5.40分、純度>95%。
下方のスポット(ジアステレオマー2、153mg):HPLC:保持時間5.39分、純度>95%。
【0525】
tert−ブチル−[2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−ジメチル−シラン
【0526】
【化196】

【0527】
2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキサノール(ジアステレオマー1、203mg、0.79mmol)の3mLのDMF溶液に、イミダゾール(161mg、2.37mmol)を加えた後、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(TBS、178mg、1.18mmol)を0℃で加えた。次いで、反応混合液を室温まで温めて、さらに1時間攪拌した。反応を水で停止させ、酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去して、望まれる生成物を粘性液体として得た(270mg、92%)。HPLC:保持時間8.25分、純度>95%。
【0528】
ジアステレオマー2(250mg、0.67mmol)を同様の手法で処理し、生成物を液体として得た(219mg、96%)。HPLC:保持時間8.20分、純度>95%。
【0529】
4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−フルオロ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミン
【0530】
【化197】

【0531】
tert−ブチル−[2−フルオロ−4−(2−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−シクロヘキシルオキシ]−ジメチル−シラン(ジアステレオマー1、260mg、0.70mmol)を12mLのメタノールに溶解し、次いで、30mgのPd−C(活性化された炭素について10%)を加えた。次いで、フラスコを減圧につないで水素でパージした。その反応混合液を水素雰囲気下で一晩攪拌して、短いセライトパッドを通して濾過し、メタノールで洗浄した。次いで、溶媒を除去して望まれる生成物を液体として得た(220mg、92%)。HPLC:保持時間6.65分、純度>95%;[M+H]+342.5。
【0532】
ジアステレオマー2(193mg、0.75mmol)を同様の手法で処理して、生成物を液体として得た(250mg、90%)。HPLC:保持時間6.38分、純度>95%;[M+H]+342.5。
【0533】
{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−フルオロ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル
【0534】
【化198】

【0535】
ベンジルクロロホルメート(106μL、0.74mmol)を、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−フルオロ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニルアミン(ジアステレオマー1、210mg、0.62mmol)とピリジン(120μL、1.48mmol)とのDCM(5mL)混合液に0℃で滴下した。その反応混合液を室温まで温めて1時間攪拌し、次いで、水に流し入れて、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機相を回収し、食塩水で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して望まれる生成物を白色固体として得た(220mg、75%)。HPLC:保持時間8.50分、純度>95%;[M+H]+476.5。
【0536】
ジアステレオマー2(210mg、0.62mmol)を同様の手法で処理し、生成物を固体として得た(270mg、92%)。HPLC:保持時間8.25分、純度>95%;[M+H]+476.5。
【0537】
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド
【0538】
【化199】

【0539】
{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−フルオロ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−カルバミン酸ベンジルエステル(ジアステレオマー1、53mg、0.11mmol)と酢酸1(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−エチルエステル(29mg、0.14mmol)とのDMF溶液に、リチウムt−ブトキシドの溶液(1.0M THF溶液、0.27mL、0.27mmol)を0℃で加えた。次いで、その反応混合液を室温まで温めて一晩攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(2mL)を加えた後、水(20mL)を加えた。その反応混合液をジクロロメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機相をMgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、残渣を分取TLC(50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を油として得た。
【0540】
3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−フルオロ−シクロヘキシル]−3−フルオロ−フェニル}−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの1mLのメタノール溶液に、0.5mLのHCl溶液(4.0Mジオキサン溶液)を加えた。次いで、その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を高真空下で乾燥した。
【0541】
遊離アミンを1mLのメタノール及び61μL(0.44mmol)のトリエチルアミンに溶解した後、21μL(0.22mmol)の酢酸を加えた。その反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、3工程について73%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.46〜7.21(m、3H)、5.15(d、J=4.5Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.47〜4.22(m、1H)、4.09(t、J=9.3Hz、1H)、3.70(dd、J=9.3Hz、6.6Hz、1H)、2.89(t、J=12.0Hz、1H)、2.02〜1.30(m、9H);HPLC:保持時間4.50分、純度>95%;[M+H]+369.5。
【0542】
ジアステレオマー2(53mg、0.11mmol)を同様の手法で処理し、生成物を固体で得た(32mg、3工程について78%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.23(t、J=5.7Hz、1H)、7.45〜7.21(m、3H)、4.93(d、J=5.7Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.09(t、J=9.0Hz、1H)、3.70(dd、J=9.3Hz、6.3Hz、1H)、3.03(t、J=12.0Hz、1H)、1.98〜1.55(m、9H);HPLC:保持時間4.48分、純度>95%;[M+H]+369.5。
【0543】
実施例27
N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミド
【0544】
【化200】

【0545】
5−アミノメチル−3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−オキサゾリジン−2−オン(ジアステレオマー2、実施例26、119mg、0.36mmol)を2mLのメタノール及び203μLのトリエチルアミン(1.44mmol)に溶解した後、93μLの無水プロピオン酸(0.72mmol)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、分取TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、生成物を白色固体として得た(60mg、43%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ8.15(t、J=6.0Hz、1H)、7.44〜7.20(m、3H)、4.93(d、J=5.4Hz、1H)、4.70(m、1H)、4.08(t、J=9.0Hz、1H)、3.71(dd、J=9.3Hz、6.3Hz、1H)、3.03(t、J=12.0Hz、1H)、2.11〜1.55(m、7H)、0.94(t、J=7.5Hz、3H);HPLC:保持時間3.95分、純度>95%;[M+H]+383.3。
【0546】
実施例28
2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミドの調製
【0547】
【化201】

【0548】
5−アミノメチル−3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−オキサゾリジン−2−オン(95mg、0.29mmol)の2mLのMeOH−ジクロロメタン(1:9)溶液に、ジフルオロ−チオ酢酸O−(3,3−ジフェニル−プロピル)エステル(107mg、0.35mmol)を加えた後、トリエチルアミン(81μL、0.58mmol)を加えた。反応液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、分取TLC(85%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を白色固体として得た(50mg、41%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.46〜7.23(m、3H)、6.48(t、J=55.2Hz、1H)、5.15(d、J=4.8Hz、1H)、5.00(m、1H)、4.16(t、J=9.3Hz、1H)、3.83(dd、J=9.0Hz、6.0Hz、1H)、2.90(t、J=12.0Hz、1H)、1.75〜1.34(m、2H);HPLC:保持時間5.49分、純度>95%;[M+H]+421.4。
【0549】
ジアステレオマー2(34mg、0.11mmol)を同様の手法で処理し、生成物を固体として得た(20mg、46%)。1H NMR(300MHz、DMSO)δ7.45〜7.22(m、3H)、6.48(t、J=55.2Hz、1H)、5.05〜4.69(m、2H)、4.16(t、J=9.3Hz、1H)、3.83(dd、J=9.6Hz、6.3Hz、1H)、3.04(t、J=12.0Hz、1H)、1.98〜1.55(m、3H);HPLC:保持時間5.48分、純度>95%;[M+H]+421.4。
【0550】
次に、式Iの化合物(“本発明化合物”)を含む、ヒトにおける治療又は予防のための代表的な医薬剤形を例示する。
(i)錠剤
【0551】
【表2】

【0552】
本発明化合物、ラクトース、及びコーンスターチ(混合用)を均一にブレンドする。コーンスターチ(ペースト用)を200mLの水に懸濁し、攪拌しながら加熱して、ペーストを形成する。そのペーストは混合された粉末を顆粒化するために用いられる。その湿った顆粒をNo.8ハードスクリーンに通過させ、80℃で乾燥する。その乾燥顆粒を、1%ステアリン酸マグネシウムで潤滑にし、錠剤へと圧縮する。そのような錠剤は、病原性細菌性感染の治療のために、1日に1〜4回、ヒトに投与される。
【0553】
(ii)錠剤
【0554】
【表3】

【0555】
(iii)経口溶液剤についての調製
【0556】
【表4】

【0557】
ソルビトール溶液を40mLの蒸留水に加えて、本発明化合物をその中に溶解する。サッカリン、安息香酸ナトリウム、矯味剤、及び染料を加えて、溶解する。その容量を蒸留水で100mLに調節する。1mLの各々のシロップは、4mgの本発明化合物を含有する。
【0558】
(iv)非経口溶液剤
700mLのプロピレングリコール及び200mLの注射用水の溶液に、20gの本発明化合物を懸濁する。懸濁が完了した後、pHを1N塩酸で6.5に調節し、容量を注射用水で1000mLまでにする。その製剤を滅菌し、各々2.0mLを含む5.0mLアンプルに充填し、窒素雰囲気下で密封する。
【0559】
(v)注射剤1
【0560】
【表5】

【0561】
(vi)注射剤2
【0562】
【表6】

【0563】
(vii)注射剤2
【0564】
【表7】

【0565】
すべての特許及び特許文献は、あたかも個別に参照により組み込まれるように、参照によりこの明細書に組み込まれる。本発明、及び、それを作成し及び使用する手法及び方法は、当該技術分野に属する当業者が同じものを生産し使用できる程度に、十分に、明瞭に、簡潔に、正確な用語において目下記載されている。先の記載は本発明の好ましい態様を記載し、変更が特許請求の範囲に記載される本発明の精神又は範囲からはずれることなくなされ得ることが理解されるべきである。発明と考える主題を特定的に指摘し、かつ明確に特許請求するために、特許請求の範囲でこの明細書を締め括る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

の化合物又は薬学的に許容できるその塩であって、式中:
“---”は、結合があるか又はないことであり;
Aは、i、ii、iii、及びiv
【化2】

(式中、“---”は結合があるか又はないことであり、
【化3】

は接合点を示す)からなる群から選ばれる構造であり;
Xは、N又はCであり;
Zは、(h)NHC(=O)R1
(i)NHC(=S)R1
(j)NH−het1
(k)O−het1
(l)S−het1
(m)het2;又は、
(n)CONHR1であり、式中
1は、(m)H、
(n)NH2
(o)NHC1-4アルキル、
(p)C1-4アルキル、
(q)C2-4アルケニル、
(r)C1-4ヘテロアルキル、
(s)(CH2pC(=O)C1-4アルキル、
(t)OC1-4アルキル、o=0のときを除く;
(u)SC1-4アルキル、o=0のときを除く;
(v)(CH2p3-6シクロアルキル、
(w)CH2C(=O)−アリール、又は
(x)CH2C(=O)−het1であり;
2、R3、R4、及びR5は、各々独立して、
(g)H、
(h)Cl、
(i)F、
(j)CH3
(k)NH2、又は、
(l)OHであり;
L及びYは、各々独立して、
(g)H、
(h)OH、
(i)F、
(j)O、
(k)NOH、
(l)NORであり;
m、n、o、pは、各々独立して0又は1である
化合物又は薬学的に許容できるその塩。
【請求項2】
請求項2に記載の化合物であって、
1が、CH3、CH2CH3、CHF2、又はCHCl2、CH2CF3、CF2CH3、H、−CH=CH−アリール、CH2C(=O)C1-4アルキル、−CH2C(=O)アリール、CF3、シクロプロピルであり;
2及びR3が、各々独立してH又はFであり;
Xが、C又はNであり;
Lが、O又はFであり;
nが、1であり;
Yが、O又はFであり;
mが、1であり;
Wが、O又はFであり;
het1が、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、又はピリジルであり;
het2が、1,2,3−トリアゾリルである
化合物。
【請求項3】
請求項1に記載の化合物であって、該A構造であるi、ii、又はiiiが、以下に示される光学配座
【化4】

を有する化合物。
【請求項4】
請求項1に記載の化合物であって、
【化5】

が、
【化6】

からなる群から選ばれる化合物。
【請求項5】
請求項1に記載の化合物であって、
【化7】

が、
【化8】

からなる群から選ばれる化合物。
【請求項6】
請求項2に記載の化合物であって、
【化9】

が、
【化10】

からなる群から選ばれる化合物。
【請求項7】
【化11】

(式中、R6は、H又は(C1〜C6)アルキルである)からなる群から選ばれる請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
(a)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(b)2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(c)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2−ジフルオロ−アセトアミド;
(d)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミド;
(e)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(f)2,2−ジクロロ−N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(g)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−アセトアミド;
(h)N−{3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−シクロヘキシル)−3−フルオロ−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−2,2−ジフルオロ−チオアセトアミド;
(i)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(j)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(k)2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミド;
(l)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(m)N−{3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−プロピオンアミド;
(n)N−{3−[3−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;
(o)1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−オン;
(u)3−[4−(3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル]−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2−オン;
(v)3−[3−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド;
(w)3−[3−フルオロ−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−カルボン酸アミド;
(x)N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−アセトアミド;又は、
2,2−ジフルオロ−N−{3−[3−フルオロ−4−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル}−チオアセトアミド
である化合物又は薬学的に許容できるその塩。
【請求項9】
薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤が混入されている、式Iの化合物又は薬学的に許容できるその塩を含んでなる医薬組成物。
【請求項10】
微生物性感染の治療が必要な哺乳動物における微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法。
【請求項11】
グラム陽性微生物性感染の治療が必要な哺乳動物におけるグラム陽性微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法。
【請求項12】
グラム陰性微生物性感染の治療が必要な哺乳動物におけるグラム陰性微生物性感染を治療する方法であって、治療有効量の式I、II、III、IV、V、VI、又はVII、又は薬学的に許容できるその塩を投与することを含んでなる方法。

【公表番号】特表2007−503426(P2007−503426A)
【公表日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−524441(P2006−524441)
【出願日】平成16年8月13日(2004.8.13)
【国際出願番号】PCT/IB2004/002669
【国際公開番号】WO2005/019214
【国際公開日】平成17年3月3日(2005.3.3)
【出願人】(503181266)ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー (167)
【Fターム(参考)】