説明

方位探知受信装置、目標探知システム及び信号処理方法

【課題】 複数の探知目標から周波数ホッピングによる通信波が到来する場合であっても、受信信号からその通信波を抽出して目標方位の識別を行う際の識別精度を向上させた方位探知受信装置を提供する。
【解決手段】 周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナ2aごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成部3と、デジタルビームフォーミングに基づいてデジタル受信データを合成し、受信ビームを形成するDBF処理部4と、各受信ビームについて周波数解析を行う周波数解析部5と、周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出部6と、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別部7により構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、方位探知受信装置、目標探知システム及び信号処理方法に係り、さらに詳しくは、探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信信号から抽出して探知目標の方位識別を行う方位探知受信装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、搬送波の周波数を短い時間間隔で切り替える周波数ホッピング(Frequency Hopping)による通信波(以下、FH波という)を受信し、通信波の発信源としての探知目標の方位識別を行う受信装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の受信装置は、1ホッピング時間内に検出した受信情報を出力する時間だけ受信信号を遅延させて目標方位の識別を行っている。
【特許文献1】特許第3404281号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した様な従来の方位探知受信装置では、検出信号間の周波数間隔に基づいて受信信号からFH波を抽出する動作が行われる。このため、複数の探知目標からFH波が到来する場合には、探知目標の識別が困難であるという問題があった。すなわち、一定周波数の搬送波による通信波やノイズとFH波を切り分けることはできても、異なる探知目標からのFH波を判別することができないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、受信信号からFH波を抽出して探知目標の方位識別を行う際の識別精度を向上させた方位探知受信装置、目標探知システム及び信号処理方法を提供することを目的としている。特に、複数の探知目標からFH波が到来する場合であっても、探知目標ごとの目標方位を正確に識別することができる方位探知受信装置及び信号処理方法を提供することを目的としている。
【0005】
また、本発明の他の目的は、複数の受信装置による方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置を標定する際の標定精度を向上させた目標探知システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による方位探知受信装置は、複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成手段と、デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成手段と、形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析手段と、周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出手段と、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別手段とを備えて構成される。
【0007】
上記方位探知受信装置では、素子アンテナごとのデジタル受信データがデジタルビームフォーミングに基づいて合成され、形成された各受信ビームについて周波数解析が行われる。この周波数解析の結果に基づいてチップ検出が行われ、検出チップが探知目標ごとにグルーピングして目標方位が識別される。その際、方位ごとの受信ビームごとに検出された各検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて探知目標のグルーピングが行われる。この様な構成により、複数の探知目標から周波数ホッピングによる通信波が到来する場合であっても、探知目標ごとの目標方位を正確に識別することができるので、受信信号から周波数ホッピングによる通信波を抽出して探知目標の方位識別を行う際の識別精度を向上させることができる。
【0008】
また、本発明による目標探知システムは、探知目標の方位識別を行う2以上の受信装置と、各受信装置による方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置の標定を行う目標標定装置とを備え、上記各受信装置が、複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成手段と、デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成手段と、形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析手段と、周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出手段と、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別手段とからなり、上記目標標定装置が、受信装置ごとの目標方位に基づく交会法により探知目標の2次元位置を特定するように構成される。
【0009】
また、本発明による信号処理方法は、複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成ステップと、デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成ステップと、形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析ステップと、周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出ステップと、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別ステップとからなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明による方位探知受信装置及び信号処理方法によれば、複数の探知目標から周波数ホッピングによる通信波が到来する場合であっても、探知目標ごとの目標方位を正確に識別することができるので、受信信号から周波数ホッピングによる通信波を抽出して探知目標の方位識別を行う際の識別精度を向上させることができる。また、本発明による目標探知システムによれば、探知目標ごとの目標方位が正確に識別されるので、複数の受信装置による方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置を標定する際の標定精度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による方位探知受信装置の一構成例を示したブロック図であり、探知目標から到来した通信波を受信して方位識別を行う受信装置が示されている。本実施の形態による方位探知受信装置1は、探知目標が周波数ホッピング(Frequency Hopping)による通信波(以下、FH波という)によって通信データの送受信を行っている場合に、そのFH波を受信信号から抽出して目標方位を識別する信号処理を行っている。
【0012】
この方位探知受信装置1は、アレイアンテナ部2、デジタル受信データ生成部3、DBF処理部4、周波数解析部5、検出チップ抽出部6及び方位識別部7からなる。アレイアンテナ部2は、電波を捕捉する複数の素子アンテナ2aからなる空中線であり、素子アンテナ2aごとに受信信号を出力する。各素子アンテナ2aは、一直線上に配置されており、例えば、その配列方向が水平面に平行となっている。つまり、素子アンテナ2aごとの受信信号の位相を制御することによって、受信ビームを水平方向に走査(スキャン)することができる。ここでは、この水平方向を方位方向とし、受信ビームの電子走査に基づいて水平面内における探知目標の方位が測定される。
【0013】
デジタル受信データ生成部3は、素子アンテナ2aごとにそれぞれ設けられる周波数変換器3a及びA/D変換器3bからなる。周波数変換器3aは、FH波の受信回路であり、素子アンテナ2aからの受信RF(Radio Frequency)信号をIF(Intermediate Frequency)信号に変換する動作を行っている。
【0014】
A/D変換器3bは、周波数変換器3aからのIF信号をデジタル化してデジタル受信データを生成する動作を行っている。具体的には、所定のサンプリング周期でIF信号をサンプリングして量子化し、その量子化データを符号化することによりデジタル受信データが生成される。つまり、素子アンテナ2aごとの受信信号は、素子アンテナ2aごとに周波数変換され、デジタル化されてデジタル受信データが生成される。この様にして生成された素子アンテナ2aごとのデジタル受信データは、それぞれDBF処理部4及び方位識別部7へ出力される。
【0015】
DBF(Digital Beam Forming:デジタルビームフォーミング)処理部4は、デジタル信号処理としてのデジタルビームフォーミング(DBF)に基づいて、素子アンテナ2aごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成する動作を行っている。このDBFは、デジタル信号処理によって受信ビームを方位方向に走査させるので、全受信ビームを同時に形成することができ、至短時間通信に基づく方位探知に好適である。この様なDBFによるビーム形成によって、利得(ゲイン)を向上させることができる。
【0016】
周波数解析部5は、DBF処理部4によって形成された各受信ビームについて、フーリエ変換、ここでは、FFT(Fast Fourier Transformation:高速フーリエ変換)による周波数解析を行っている。
【0017】
検出チップ抽出部6は、周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出し、検出チップを探知目標ごとにグルーピングする動作を行っている。具体的には、信号レベルに基づく閾値処理によってチップ検出が行われる。このとき検出されたチップ(以下、検出チップという)について、その出現時間の長さ(以下、出現時間長という)と、検出チップ間の出現時間間隔に基づいて、検出チップのグルーピングが行われる。
【0018】
例えば、出現時間長が同一であって、出現時間間隔が一定となる検出チップが同一グループに分類される。ここでは、出現時間間隔に関して、検出チップの出現開始時刻が1つ前の検出チップにおける出現終了時刻と一致している検出チップが順次に抽出されるものとする。すなわち、検出チップの消滅と出現が時間軸上で連続している検出チップが抽出される。なお、検出チップのグルーピングに際し、検出チップの周波数帯域の幅(帯域幅)を考慮しても良い。この様にして、検出チップをグルーピングすることにより、FH波の発信源としての探知目標を正確に識別することができる。
【0019】
方位識別部7は、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて、目標方位を識別する動作を行っている。具体的には、検出チップをトリガとして、素子アンテナ2aごとのデジタル受信データから方位識別の対象となる受信データが抽出され、探知目標の方位識別が行われる。
【0020】
ここでは、探知目標の識別精度を向上させるという観点から、検出チップの絞り込みが行われるものとする。すなわち、検出チップごとに方位検出が行われ、検出方位の頻度分布に基づいて目標方位が識別されるものとする。具体的には、検出方位における最頻値が方位識別の結果として出力される。これにより、検出方位が大きく外れている検出チップを除外することができるので、方位識別の精度を向上させることができる。
【0021】
図2(a)及び(b)は、図1の方位探知受信装置における検出チップの抽出動作の一例を示した図である。図2(a)には、周波数解析により求められた検出チップAの出現の様子が示され、図2(b)には、検出チップAの出現時間長T及び検出チップA間の連続性に基づいて抽出された検出チップの様子が示されている。
【0022】
受信ビームについての周波数解析に基づく閾値処理によってチップ検出が行われる。このとき検出された検出チップAについて、その出現時間長T及び検出チップA間の出現時間間隔に基づくグルーピングが行われる。すなわち、出現時間長Tが同一であって、消滅と出現が時間軸上で連続している検出チップが同一グループに属するものとして抽出される。
【0023】
これにより、一定周波数の搬送波による通信波やノイズと、周波数が所定周期でランダムに切り替わるFH波を切り分けることができるとともに、異なる探知目標からのFH波を識別することができる。この様にして抽出された検出チップに基づいて、目標方位の識別処理が行われる。
【0024】
図3のステップS101〜S107は、図1の方位探知受信装置における方位識別に係る信号処理の一例を示したフローチャートである。まず、デジタル受信データ生成部3は、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成する(ステップS101)。次に、DBF処理部4は、素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、方位ごとに受信ビームを形成する(ステップS102)。
【0025】
検出チップ抽出部6は、周波数解析部5により各受信ビームについて行われたFFTによる周波数解析に基づいてチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔によって検出チップをグルーピングする(ステップS103〜S105)。
【0026】
方位識別部7は、同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて、探知目標の方位識別を行う(ステップS106)。この目標方位の識別処理は、他のグループに属する受信ビームについても行われ、全ての探知目標についてその方位が判別されると、この方位識別処理は終了する(ステップS107)。
【0027】
本実施の形態によれば、複数の探知目標からFH波が到来する場合であっても、探知目標ごとの目標方位を正確に識別することができるので、受信信号からFH波を抽出して探知目標の方位識別を行う際の識別精度を向上させることができる。
【0028】
実施の形態2.
実施の形態1では、検出チップの出現時間長や検出チップ間の出現時間間隔、検出チップの帯域幅に基づいて検出チップのグルーピングが行われる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、復調後の受信ビームから抽出した識別情報に基づいて検出チップのグルーピングを行う場合について説明する。
【0029】
図4は、本発明の実施の形態2による方位探知受信装置の構成例を示したブロック図である。本実施の形態による方位探知受信装置10は、図1の方位探知受信装置1(実施の形態1)と比較すれば、受信ビーム復調部11を備え、検出チップ抽出部6がチップ検出部6a及びチップグルーピング部6bにより構成されている点で異なる。
【0030】
チップ検出部6aは、受信ビームごとのチップ検出を行っており、チップグルーピング部6bは、その検出チップを探知目標ごとにグルーピングする動作を行っている。
【0031】
受信ビーム復調部11は、検出チップに基づいて受信ビームを復調する動作を行っている。具体的には、検出チップに対応した復調方式及びボーレート(baud rate:復調速度)で復調処理が行われる。
【0032】
チップグルーピング部6bでは、復調後の受信ビームから識別情報が抽出され、抽出された識別情報に基づいて検出チップのグルーピングが行われる。受信ビームから抽出される識別情報としては、例えば、検出チップに含まれているユニークワードが考えられる。このユニークワードは、通信データとして検出チップに含まれている文字列や記号、符号である。
【0033】
ここでは、同一のユニークワードを含む検出チップが同一グループに分類されるものとする。この様なユニークワードを受信ビームから抽出して検出チップ間の相関を判別することにより、検出チップのグルーピングを適切に行うことができる。
【0034】
本実施の形態によれば、検出チップのグルーピングが適切に行われるので、探知目標を識別する際の識別精度をさらに向上させることができる。
【0035】
なお、本実施の形態では、識別情報としてユニークワードが用いられる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、検出チップに含まれている同期信号のビット系列を識別情報として用いても良い。
【0036】
具体的には、検出チップに基づいて同期信号のビット系列を受信ビームから抽出し、検出チップ間の相関を判別することにより、検出チップのグルーピングが行われる。この様に構成しても、探知目標の識別精度を向上させることができる。
【0037】
実施の形態3.
実施の形態1及び2では、探知目標から到来したFH波を受信して方位識別を行う受信装置の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、複数の方位探知受信装置による方位識別結果に基づいて、探知目標の2次元位置の標定を行う目標探知システムについて説明する。
【0038】
図5は、本発明の実施の形態3による目標探知システムの一構成例を示したブロック図である。本実施の形態による目標探知システム20は、2つの方位探知受信装置21と、各方位探知受信装置21からの方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置の標定を行う目標標定装置22からなる。ここでは、各方位探知受信装置21がいずれも図1又は図4の方位探知受信装置と同様に構成されるものとする。
【0039】
この目標標定装置22は、水平面内における各方位探知受信装置21の2次元位置情報を予め有しており、この位置情報と、各方位探知受信装置21から伝送される目標方位の識別結果に基づいて目標位置を特定する動作を行っている。具体的には、方位探知受信装置21ごとの目標方位に基づく交会法、ここでは、2点交会法によって、探知目標の2次元位置の特定が行われる。
【0040】
図6は、図5の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。受信装置B1による方位識別結果に基づいて、この受信装置B1と探知目標を結ぶ直線としての方位線C1が求められる。また、受信装置B2による方位識別結果に基づいて、この受信装置B2と探知目標を結ぶ直線としての方位線C2が求められる。2点交会法では、探知目標の2次元位置がこれらの方位線C1及びC2の交点として求められる。
【0041】
本実施の形態によれば、目標方位の識別精度が向上するので、複数の方位探知受信装置による方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置を標定する際の標定精度を向上させることができる。
【0042】
実施の形態4.
実施の形態3では、2つの方位探知受信装置を用いて探知目標の位置標定が行われる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、3以上の方位探知受信装置を用いて探知目標の2次元位置の標定を行う場合について説明する。
【0043】
図7は、本発明の実施の形態4による目標探知システムの構成例を示したブロック図である。本実施の形態による目標探知システム30は、3つの方位探知受信装置21と、各方位探知受信装置21からの方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置の標定を行う目標標定装置31からなる。
【0044】
この目標標定装置31は、方位探知受信装置21ごとの目標方位に基づく2点交会法によって、探知目標の2次元位置を特定する動作を行っている。具体的には、方位探知受信装置21間の見込み角に基づいて目標位置の検出結果に重み付けを行い、この重み付けに基づいて目標位置を特定する動作が行われる。
【0045】
図8は、図7の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。受信装置B1による方位識別結果に基づいて、この受信装置B1と探知目標を結ぶ方位線C1が求められ、受信装置B2による方位識別結果に基づいて、この受信装置B2と探知目標を結ぶ方位線C2が求められる。また、受信装置B3による方位識別結果に基づいて、この受信装置B3と探知目標を結ぶ方位線C3が求められる。
【0046】
一般に、3つの方位線C1〜C3が1点で交わることはない。そこで、2つの方位線のなす角を見込み角θ(0°<θ≦90°)とし、この見込み角θに基づいて目標位置の検出結果に対し重み付けが行われる。すなわち、受信装置B1及びB2間の見込み角をθ12とし、受信装置B2及びB3間の見込み角をθ23とし、受信装置B1及びB3間の見込み角をθ13とすると、方位線C1及びC2の交点、方位線C2及びC3の交点、並びに、方位線C1及びC3の交点のそれぞれに対し、対応する見込み角による重み付けが行われる。
【0047】
例えば、見込み角が最も大きな交点が探知目標の2次元位置として出力される。一般に、見込み角θが大きいほど、方位線の交点から定まる2次元位置に関する誤差は小さい。従って、見込み角が最も大きな交点の2次元位置を目標位置とすることにより、2次元位置の標定を効果的に実行することができる。
【0048】
或いは、各交点の2次元位置に対する見込み角θによる加重平均によって、目標位置を特定しても良い。
【0049】
なお、本実施の形態では、2点交会法により探知目標の位置標定が行われる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、3点交会法によって2次元位置の標定を行うようなものであっても良い。
【0050】
図9は、図7の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の他の例を示した図である。3点交会法では、探知目標の2次元位置が3つの受信装置B1〜B3によって形成される示誤三角形に基づいて特定される。
【0051】
具体的には、方位線C1及びC2の交点P12、方位線C2及びC3の交点P23、並びに、方位線C1及びC3の交点P13の3つの交点から示誤三角形が形成され、その内接円の中心として2次元位置が特定される。この様に構成しても、2次元位置の標定を効果的に実行することができる。
【0052】
実施の形態5.
実施の形態4では、3つの方位探知受信装置を用いて探知目標の位置標定が行われる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、4以上の方位探知受信装置を用いて探知目標の2次元位置の標定を行う場合について説明する。
【0053】
図10は、本発明の実施の形態5による目標探知システムの構成例を示したブロック図である。本実施の形態による目標探知システム40は、4つの方位探知受信装置21と、各方位探知受信装置21からの方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置の標定を行う目標標定装置41からなる。
【0054】
この目標標定装置41は、方位探知受信装置21ごとの目標方位に基づく3点交会法によって、探知目標の2次元位置を特定する動作を行っている。具体的には、3つの方位探知受信装置21によって形成される示誤三角形の面積に基づいて目標位置の検出結果に重み付けを行い、この重み付けに基づいて目標位置を特定する動作が行われる。
【0055】
図11は、図10の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。この例では、受信装置B1〜B3によって示誤三角形P1P2P4が形成され、受信装置B2〜B4によって示誤三角形P4P5P6が形成される。また、受信装置B1,B3及びB4によって示誤三角形P2P3P6が形成され、受信装置B1,B2及びB4によって示誤三角形P1P3P5が形成される。
【0056】
これらの示誤三角形の面積に基づいて目標位置の検出結果に対し重み付けが行われる。すなわち、示誤三角形P1P2P4、示誤三角形P4P5P6、示誤三角形P2P3P6、並びに、示誤三角形P1P3P5によってそれぞれ定められる検出位置に対し、対応する面積による重み付けが行われる。
【0057】
例えば、面積が最も小さな示誤三角形から目標位置が特定される。一般に、示誤三角形の面積が小さいほど、示誤三角形から定まる2次元位置に関する誤差は小さい。従って、面積が最も小さな示誤三角形から探知目標の2次元位置を求めることにより、2次元位置の標定を効果的に実行することができる。
【0058】
或いは、各示誤三角形から定められる2次元位置を、示誤三角形の面積によって加重平均して目標位置を特定しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の実施の形態1による方位探知受信装置の一構成例を示したブロック図である。
【図2】図1の方位探知受信装置における検出チップの抽出動作の一例を示した図である。
【図3】図1の方位探知受信装置における方位識別に係る信号処理の一例を示したフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2による方位探知受信装置の構成例を示したブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3による目標探知システムの一構成例を示したブロック図である。
【図6】図5の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。
【図7】本発明の実施の形態4による目標探知システムの構成例を示したブロック図である。
【図8】図7の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。
【図9】図7の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の他の例を示した図である。
【図10】本発明の実施の形態5による目標探知システムの構成例を示したブロック図である。
【図11】図10の目標探知システムにおける目標位置の標定動作の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0060】
1,10,21 方位探知受信装置、2 アレイアンテナ部、2a 素子アンテナ、
3 デジタル受信データ生成部、3a 周波数変換器、3b A/D変換器、
4 DBF処理部、5 周波数解析部、6 検出チップ抽出部、6a チップ検出部、
6b チップグルーピング部、7 方位識別部、11 受信ビーム復調部、
20,30,40 目標探知システム、22,31,41 目標標定装置、
A 検出チップ、T 出現時間長



【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成手段と、
デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成手段と、
形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析手段と、
周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出手段と、
同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別手段とを備えたことを特徴とする方位探知受信装置。
【請求項2】
上記目標方位識別手段は、検出チップごとに方位検出を行い、検出方位の頻度分布に基づいて目標方位を識別することを特徴とする請求項1に記載の方位探知受信装置。
【請求項3】
上記受信ビームを復調する受信ビーム復調手段を備え、
上記検出チップ抽出手段は、チップ検出を行うチップ検出手段と、検出チップをグルーピングするチップグルーピング手段とからなり、
上記チップグルーピング手段は、上記受信ビーム復調手段が検出チップに基づいて復調した受信ビームから識別情報を抽出し、抽出した識別情報に基づいて検出チップのグルーピングを行うことを特徴とする請求項1に記載の方位探知受信装置。
【請求項4】
上記チップグルーピング手段は、検出チップに含まれているユニークワードを識別情報として検出チップのグルーピングを行うことを特徴とする請求項3に記載の方位探知受信装置。
【請求項5】
上記チップグルーピング手段は、検出チップに含まれている同期信号のビット系列を識別情報として検出チップのグルーピングを行うことを特徴とする請求項3に記載の方位探知受信装置。
【請求項6】
探知目標の方位識別を行う2以上の受信装置と、各受信装置による方位識別結果に基づいて探知目標の2次元位置の標定を行う目標標定装置とを備え、
上記各受信装置は、複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成手段と、
デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成手段と、
形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析手段と、
周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出手段と、
同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別手段とからなり、
上記目標標定装置は、受信装置ごとの目標方位に基づく交会法により探知目標の2次元位置を特定することを特徴とする目標探知システム。
【請求項7】
上記目標標定装置は、3以上の受信装置からの方位識別結果に基づいて2点交会法により探知目標の標定を行う場合、受信装置間の見込み角に基づいて目標位置の検出結果に重み付けを行い、探知目標の位置を特定することを特徴とする請求項6に記載の目標探知システム。
【請求項8】
上記目標標定装置は、4以上の受信装置からの方位識別結果に基づいて3点交会法により探知目標の標定を行う場合、3つの受信装置によって形成される示誤三角形の面積に基づいて目標位置の検出結果に重み付けを行い、探知目標の位置を特定することを特徴とする請求項6に記載の目標探知システム。
【請求項9】
複数の素子アンテナを介して探知目標から到来した周波数ホッピングによる通信波を受信し、受信信号を素子アンテナごとにデジタル化してデジタル受信データを生成するデジタル受信データ生成ステップと、
デジタルビームフォーミングに基づいて上記素子アンテナごとのデジタル受信データを合成し、所定の方位ごとに受信ビームを形成するデジタルビーム形成ステップと、
形成された各受信ビームについてフーリエ変換による周波数解析を行う周波数解析ステップと、
周波数解析の結果に基づいて受信ビームごとにチップ検出を行い、検出チップの出現時間長及び検出チップ間の出現時間間隔に基づいて検出チップを探知目標ごとにグルーピングする検出チップ抽出ステップと、
同一グループに属する受信ビームごとの検出チップに基づいて目標方位を識別する目標方位識別ステップとからなることを特徴とする信号処理方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−258637(P2006−258637A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−77064(P2005−77064)
【出願日】平成17年3月17日(2005.3.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】