説明

木質複合材

【課題】 生産効率が良く、心材の膨張および表面材の膨張によって側面材が外方に押し出され、木質複合材の角部に突出部分が生じることを防ぐことができ、製品品位の高い木質複合材を提供する。
【解決手段】 木質複合材を、長尺の木質材から成り、長手方向に垂直な断面形状が四角形の心材と、心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、心材の厚み方向の少なくとも一方の表面に接合される表面材と、心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、前記表面材が接合された心材の長手方向および厚み方向に垂直な幅方向の少なくとも一方の側面に接合される側面材とを含んで構成し、前記側面材に、表面材との境界線L1に向かって厚みが減少するテーパ部を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質複合材に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅のドア枠、クローゼット枠、およびその他の建具の部材として、合板または単板積層材(Laminated Veneer Lumber 略称:LVL)の表面および裏面に、中密度繊維板(
Medium Dencity Fiber Board 略称:MDF)を接着剤で貼り付けた木質複合材を使用する場合がある。このような木質複合材は、美観を向上するために、表面から裏面にかけて化粧材で被覆し、化粧複合材として用いられる。
【0003】
この木質複合材は、表面に加工性の良い中密度繊維板が接合されているので、表面の仕上がりは良好である。しかしながら、木質複合材の側面は、合板またはLVLを構成する各単板の端面が露出するため、合板またはLVLの材質によっては、側面に虫孔、節孔などの凹部が生じてしまい、側面の加工性が悪く、十分な仕上がりを得ることができないという問題がある。近年、合板またはLVLの質の低下が甚だしく、側面に露出する合板またはLVLの凹部を穴埋めするために多くの加工が必要となるという問題がある。
【0004】
このような問題を解消するための従来技術は、たとえば特許文献1に開示されている。この従来技術では、単板積層材からなる棒状の心材の表面および裏面に、中密度繊維板から成る長尺状の表面材および裏面材を接合し、さらに心材の各側面側に中密度繊維板からなる側面材を表面材と裏面材との間に設け、側面材の表面材に臨む端面と表面材とを接合するとともに、側面材の裏面材に臨む端面と裏面材とを接合することによって、側面の仕上がりが良好な木質複合材としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−296505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来技術では、単板を幅方向に複数並べて基材を構成し、予め定める幅寸法となるように、表面材と裏面材との間に側面材を設けて、表面材および裏面材と側面材とを接合するので、木質複合材の前記予め定める幅寸法を予め見越して側面材を設けなければならず、木質複合材の幅方向の寸法が制約され、1本ずつ幅方向の寸法が異なるような少ロットの生産には不向きである。したがって、生産効率が悪いという問題がある。
【0007】
また、心材に合板またはLVLを用いると、合板またはLVLと中密度繊維板とは密度が異なるため、温度や湿度の変化によって、合板またはLVLが膨張すると、その押圧力によって、側面材と表面材との接合部を境に、両部材にせん断力が生じる。このせん断力によって表面材および側面材が外方へ突出し、木質複合材の角部に突出部分が生じてしまい、木質複合材の美観が損なわれ、製品品位が低下してしまうという問題がある。
【0008】
特に、木質複合材が白色系の化粧材を被覆した化粧複合材の場合、前記突出部分は、木質複合材の長手方向に平行に延びる線状の模様として化粧材の外観に表れ、これによって木質複合材の意匠上の美観が損なわれるという問題がある。また表面材と側面材の材質が同じであっても、表面材の厚み寸法が側面材の厚み寸法よりも大きい場合には、表面材の膨張によって側面材が外方に押し出され、前記した突出部分が生じてしまうという問題が発生する。
【0009】
また中密度繊維板は、木材の解繊により綿状になった木質ファイバーに接着剤を加えて加熱プレス加工することによって構成されるため、圧縮方向への剛性は高いが、圧縮方向と直交する方向からの外力には弱い。従来技術では、基材の両側部に側面材を配置し、接着剤を塗布して、表面材および裏面材を押圧しながら接合するので、この表面材および裏面材の接合時における押圧力がMDFに作用することによって、MDFの側面(圧縮方向と直交する方向に形成される面)にクラックが生じる場合があり、これによって、木質複合材の美観が損なわれ、製品品位が低下してしまうという問題がある。
【0010】
したがって、本発明の目的は、生産効率が良く、心材の膨張および表面材の膨張によって側面材が外方に押し出され、木質複合材の角部に突出部分が生じることを防ぐことができ、製品品位の高い木質複合材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、長尺の木質材から成り、長手方向に垂直な断面形状が四角形の心材と、
心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、心材の厚み方向の少なくとも一方の表面に接合される表面材と、
心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、前記表面材が接合された心材の幅方向の少なくとも一方の側面に接合される側面材とを含み、
前記側面材は、表面材に近接するにつれて厚みが減少するテーパ部を有することを特徴とする木質複合材である。
【0012】
また本発明は、前記側面材は、前記心材および前記表面材の各側面に接合され、前記テーパ部が表面材の側面に接合される領域に形成されることを特徴とする。
【0013】
また本発明は、前記側面材は、前記心材の側面に接合され、前記テーパ部が心材に接合される領域に形成されることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、前記心材は、パーティクルボードから成り、前記表面材および高密度板から成ることを特徴とする。
【0015】
また本発明は、前記表面材および側面材は、化粧シートによって被覆されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、心材の厚み方向に一表面に表面材が接合され、この表面材が接合された心材の側面にテーパ部を有する側面材が接合されるので、表面材よりも密度の高い心材が吸湿によって表面材よりも大きく膨張し、この膨張した心材によって側面材が該心材および表面材の各側面から剥離する方向に押圧されても、前記側面材のテーパ部が前記押圧力によって容易に変形し、前記心材の側面および表面材の側面から離反しようとする剥離力を低減して、木質複合材の角部に突出部分が生じることが防がれる。
【0017】
また表面材の膨張によって、側面材が該心材および表面材の各側面から離反する方向に押圧されても、前記テーパ部の変形によって、側面材に作用する心材の側面および表面材の側面から押圧力が低減され、木質複合材の角部に突出部分が生じることを防ぐことができる。
【0018】
これによって、心材の膨張および表面材の膨張による側面材の外方への突出を阻止し、木質複合材の角部に突出部分が形成されることを防止して、木質複合材の美観の低下を防ぐことができる。しかも、側面材にテーパ部を形成する簡単な加工によって、角部に突出部分が生じない木質複合材を実現することができ、生産性を向上することができる。
【0019】
また木質複合材の角部に突出部分が生じないので、化粧シートに長手方向に延びる線状の模様が表れることを防ぐことができる。これによって、長期に亘って木質複合材の意匠上の美観を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施形態の木質複合材1を示す斜視図である。
【図2】木質複合材1の断面図である。
【図3】木質複合材1の接合部を示す部分拡大図である。
【図4】本発明の第2実施形態の木質複合材2を示す断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態の木質複合材3を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の第1実施形態の木質複合材1を示す斜視図であり、図2は、木質複合材1の断面図であり、図3は、木質複合材1の接合部を示す部分拡大図である。
【0022】
本実施形態の木質複合材1は、長手方向に垂直な断面形状が四角形の心材10と、心材10の厚み方向一方の表面に接合される表面材11と、心材10の厚み方向他方の表面に接合される裏面材12と、前記表面材11が接合された心材10の長手方向および厚み方向に垂直な幅方向の各側面に接合される側面材13a,13bとを含んで構成される。
【0023】
心材10は、ランバーコア合板、ラワン合板、針葉樹合板、平行合板などの各種合板、集成材、繊維板およびパーティクルボードなどによって実現される木質材である。本実施形態では、心材10は合板によって実現される。
【0024】
表面材11は、心材10よりも密度の高い木質材から成り、本実施形態では、厚さ2.5mm〜9mmの中密度繊維板によって実現される。表面材11は、長手方向および幅方向の寸法が心材10と同一に選ばれ、心材10の一方表面に積層される。表面材11と心材10とは、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤などの接着剤によって接着されて固定される。
【0025】
裏面材12は、心材10よりも密度の高い木質材から成り、本実施形態では、厚さ2.5mm〜9mmの中密度繊維板によって実現される。裏面材12は、長手方向および幅方向の寸法が心材10と同一に選ばれ、心材10の他方表面に積層される。裏面材12と心材10とは、接着剤によって接着され固定される。表面材11、心材10、裏面材12がこの順で積層され、接合されて基材15が形成される。
【0026】
側面材13a,13bは、心材10よりも密度の高い木質材から成り、本実施形態では、厚さ1.5mm〜4mmの中密度繊維板によって実現される。側面材13a,13bは、長手方向の寸法が心材10と同一に選ばれ、幅方向の寸法が心材10の厚みに表面材11および裏面材12の厚みを加えた値となるように選ばれる。側面材13a,13bは、表面材11、心材10、裏面材12の側面に接合される。
【0027】
このとき、側面材13a,13bの表面材11に臨む一表面の幅方向一側部が、表面材11の側面と接合し、該一表面の幅方向他側部が、裏面材12の側面と接合し、該一表面の残余の部分が心材10と接合する。側面材13a,13bと表面材11、側面材13a,13bと心材10、および側面材13a,13bと裏面材12とは、ポリウレタン系ホットメルト接着剤によって接着され、固定される。
【0028】
ポリウレタン系ホットメルト接着剤としては、たとえばコニシボンド社製の湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤(品名:ボンドKUM3150シリーズ)を用いることができる。
【0029】
側面材13a,13bには、表面材11の心材10に臨む面とは反対側の表面を含む第1の仮想一平面S1と、側面材13a,13bの心材10に臨む面を含む第2の仮想一平面S2とが交差する交差部に沿って延びる境界線L1に向かって、すなわち表面材11に近接するにつれて厚みが減少するように傾斜するテーパ部16が形成される。
【0030】
木質複合材1の製造手順について説明する。まず、切断後に心材10となる大判の心材と、切断後に表面材11となる大判の表面材と、切断後に裏面材12となる大判の裏面材とを準備し、前記表面材および前記裏面材の心材に対向する表面にロールコータを用いて接着剤を塗布し、前記表面材、前記心材および前記裏面材をこの順で積層し、心材に表面材および裏面材をプレス機で加圧して接着し、大判の基材を形成する。
【0031】
次に前記大判の基材を所望の幅寸法で切断して基材15を形成し、基材15または側面材13a,13bの各側面に、加熱して溶融させた接着剤をロールコータを用いて塗布した後、基材15の各側面に側面材13a,13bを圧着して接合する。そして、図3に示すように、側面材13a,13bの表面材11側の側部を境界線L1を基準として面取り加工する。このようにして木質複合材1を得ることができる。
【0032】
たとえば住宅内装材として、厚さ25mm、幅60mm〜100mm、長さ1800mm〜2400mmの部材を製造する場合、木質複合材1の表面材11および裏面材12には、厚さ2.5mm〜9mmの中密度繊維板を用い、側面材13a,13bには厚さ1.5mm〜4mmの中密度繊維板を用いる。この厚さは、テーパ部16の大きさにもよるが、薄い方がコスト的には好ましい。
【0033】
木質複合材1の表層を成す表面材11は、均質なものが求められるのでコストが高価となるのに対し、心材10には、表面材11の品質に比べて安価な材料を用いることができる。テーパ部16の幅寸法、角度、および形状は特に限定されるものではない。テーパ部16の幅寸法を長くすると、厚みの大きな中密度繊維板が必要となる。またテーパ部16の幅寸法が短すぎると、木質複合材1の意匠上の美観が低下してしまう。テーパ部16の幅寸法は、木質複合材1の厚み、および要求される意匠性に応じて、適宜決定される。またテーパ部16の断面形状は、直線状、あるいは円弧状に限られず、多角形であってもよい。
【0034】
本実施形態によれば、木質複合材1は、心材10よりも密度の高い長尺の木質材から成り、表面材11が接合された心材10の長手方向および厚み方向に垂直な幅方向の側面に接合される側面材13a,13bを含み、側面材13a,13bは、面取り加工されることによって形成される、表面材11との境界線L1に向かって厚みが減少するテーパ部16を有する。
【0035】
これによって、心材10および表面材11の膨張によって、側面材に13a,13bに押圧力F1が作用しても、前記側面材13a,13bのテーパ部16が押圧力F1によって容易に変形し、側面材13a,13bに作用する押圧力F1を低減して、木質複合材1の角部に突出部分が生じることを防ぐことができる。
【0036】
また側面材13a,13bは、大判の心材を切断して得られる心材10の側面に接合すればよいので、前記大判の心材を所望の幅寸法で切断してから、側面材13a,13bを接合することができる。これによって、異なる幅寸法の木質複合材1を製造する場合であっても、共通の心材を用いることができる。したがって、木質複合材1の幅方向の寸法が制限されることはないので、木質複合材1を効率よく生産することができる。
【0037】
図4は、本発明の第2実施形態の木質複合材2を示す断面図である。本実施形態の木質複合材2は、表面材11、側面材13a,13bおよび裏面材12の一部が化粧シート20によって被覆されること以外は、木質複合材1と同一であるので、木質複合材1と共通する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0038】
化粧シート20としては、たとえば凸版印刷株式会社製の「101シリーズ ピュアパレット」などのオレフィン系樹脂を主原料とした樹脂フィルムを用いることができるが、これに限られるものではなく、その他の樹脂フィルムを用いることもできる。
【0039】
木質複合材2は、木質複合材1の表面材11、各側面材13a,13b、および裏面材12を、化粧シート20で被覆することによって形成することができる。化粧シート20は、たとえば2液ウレタン系接着剤を用いて、第1実施形態の木質複合材1に固着すればよい。
【0040】
本実施形態によれば、木質複合材2は、表面材11、各側面材13a,13bおよび裏面材12の一部が化粧シート20によって被覆される。これによって、木質複合材2の美観を向上することができる。
【0041】
また各側面材13a,13bにはテーパ部16が形成されるので、心材10および表面材11の膨張によって、側面材に13a,13bに押圧力F1が作用しても、側面材13a,13bのテーパ部16が前記押圧力F1によって容易に変形し、これによって、側面材13a,13bに作用する押圧力F1を低減して、木質複合材2の角部に突出部分が生じることを防ぐことができる。
【0042】
したがって、化粧シート20に側面材13a,13bと表面材11との境界線L1に沿って線上の模様が形成されることを防ぐことができる。したがって、意匠上の美観を長期にわたって維持することができる木質複合材2を実現することができる。
【0043】
図5は、本発明の第3実施形態の木質複合材3を示す断面図である。図5(a)は、基材30に側面材43a,43bが接合される前の状態を示し、図5(b)は、基材30に側面材43a,43bが接合された状態を示す。
【0044】
木質複合材3の心材40は、長手方向に垂直な断面形状が台形に形成される。心材40の長辺側の表面には、表面材41が接合される。心材40の短辺側の表面には、裏面材42が接合される。
【0045】
表面材41は、心材40よりも密度の高い木質材から成り、本実施形態では、厚さ2.5mm〜9mmの中密度繊維板によって実現される。表面材41は、長手方向に垂直な断面形状が台形に形成される。表面材41は、長手方向の寸法が心材40と同一に選ばれ、幅方向の寸法のうち、長辺の寸法が心材40の長辺の幅寸法と同一に選ばれる。表面材41と心材40とは、接着剤によって接着されて固定される。
【0046】
裏面材42は、心材40よりも密度の高い木質材から成り、本実施形態では、厚さ2.5mm〜9mmの中密度繊維板によって実現される。裏面材42は、長手方向に垂直な断面形状が台形に形成される。裏面材42は、長手方向の寸法が心材40と同一に選ばれ、長辺の寸法が心材40の短辺の幅寸法と同一に選ばれる。裏面材42の側面は、心材40の側面を含む第3の仮想一平面S3a,S3bと同一平面をなして形成される。
【0047】
裏面材42と心材40とは、接着剤によって接着され固定される。表面材41、心材40および裏面材42とによって構成される基材30は、切断後に表面材41となる大判の表面材と、切断後に心材40となる大判の心材と、切断後に裏面材42となる大判の裏面材とをこの順で積層し、接合して大判の基材を形成し、前記基材を所望の幅方向寸法で切断して矩形状の基材を形成し、前記矩形状の基材の側面を、第2の仮想一平面S2に対して角度θを成す第3の仮想一平面S3a,S3bに沿って切断することによって形成される。
【0048】
基材30の側面には、側面材43a,43bが接合される。側面材43a,43bは、心材40よりも密度の高い木質材から成る。側面材43a,43bは、長手方向に垂直な断面が直角三角形に形成される。側面材43a,43bの斜辺をテーパ部46と称する。
【0049】
側面材43a,43bは、テーパ部46が側面に対して角度θを成すように形成される。角度θは、前記第2の仮想一平面S2と前記第3の仮想一平面S3a,S3bとが成す角度θと同一である。角度θは、たとえば5°〜45°の範囲に選ばれる。本実施形態では、角度θは7°に選ばれる。側面材43a,43bの側面の寸法は、基材30の厚み寸法と同一、もしくは僅かに大きい値に選ばれる。本実施形態では、基材30の厚み寸法は25mmである。側面材43a,43bは、心材40、表面材41および裏面材42の側面に、接着剤によって接着されて固定される。
【0050】
木質複合材3は、製造手順について説明する。まず、断面形状が四角形の大判の心材の表面および裏面に接着剤を塗布し、断面形状が四角形の大判の表面材と、断面形状が四角形の大判の裏面材とを、表面材、心材、裏面材の順で積層して、前記心材に接合し、断面形状が四角形の大判の基材を形成する。
【0051】
次に前記大判の基材を所望の幅寸法で切断して、断面形状四角形の基材を形成し、前記四角形の基材の側面を、第2の仮想一平面S2に対して角度θを成す第3の仮想一平面S3a,S3bに沿って切断することによって、断面形状が台形の基材30を形成する。
【0052】
次に、長辺の寸法が、基材30の厚み寸法と同一あるいは僅かに大きい値である、断面形状が四角形の側面材用基材31を用意し、この側面材用基材31を、図5(a)に示す、(基材30長辺の寸法L2−基材30の短辺の寸法L3)/2によって得られる寸法L4で切断し、この切断した側面材用基材31を対角線に沿って切断し、側面材43a,43bを得る。そして、基材30の各側面に、接着剤を塗布した後、基材30の各側面に側面材43a,43bを接合する。
【0053】
このようにして、木質複合材3を得ることができる。また、その後に、図5(b)に示すように、表面材41の側部を面取り加工する。また木質複合材3を、化粧シート20で被覆してもよい。これによって、木質複合材3の美観を向上することができる。
【0054】
本実施形態によれば、側面材43a,43bの心材40、表面材41および裏面材42と対向する面の全域にテーパ部46が形成されるので、心材40および表面材41が膨張し、側面材43a,43bに押圧力F1が作用しても、テーパ部46の変形および応力分散によって前記押圧力F1を吸収することができる。
【0055】
また側面材43a,43bは、断面形状が直角三角形に形成され、前記テーパ部46は、木質複合材3の表面側(表面材41側)に向かって厚みが減少するように形成されるので、大きな押圧力F1が作用する、心材40の表面材41側では、側面材43a,43bの厚みが薄くなり、小さな押圧力F1が作用する、裏面材42側では、側面材43a,43bの厚みが厚くなるように形成される。
【0056】
これによって、心材40の膨張による押圧力F1を、効率よく吸収することができる。したがって、木質複合材3の表面側において、心材40および表面材41の膨張による押圧力F1を確実に防ぐことができるので、木質複合材3の表面側の角部に突出部分が生じることを確実に防止することができる。
【0057】
また側面材43a,43bは、心材40の側面に接合すればよいので、心材40を所望の幅寸法で切断してから、側面材43a,43bを接合して木質複合材3を得ることができる。これによって、異なる幅寸法の木質複合材3を製造する場合であっても、共通の心材40を用いることができる。したがって、木質複合材3の幅方向の寸法が制限されることはないので、木質複合材3を効率よく生産することができる。
【0058】
本発明のさらに他の実施形態では、針葉樹、広葉樹あるいは両樹種混合の原料による普通合板または構造用合板を心材10,40として用いてもよい。また単板積層材(LVL)、パーティクルボードまたは配向性スラントボード(OSB)などの木質削片板を心材10,40として用い、夫々の心材10,40の表面材11,41に、硬質繊維板(ハードボード)または中密度繊維板(MDF)などの木質繊維板(ファイバーボード)を積層して接合し、その側面に、その側面に適合するように切断した硬質繊維板(ハードボード)、または、中密度繊維板などの側面材13a,13b:43a,43bを接合してもよい。また側面材13a,13b:43a,43bを天然木の突板材などによって形成してもよい。
【0059】
この場合の製造工程における基材15,30の厚さは、積層される硬質繊維板(ハードボード)または中密度繊維板などの木質繊維板の厚さに応じて適宜設定すればよい。
【0060】
また、木質複合材1,2,3の製造工程における縦挽き幅は、側面材13a,13b:43a,43bとして用いられる硬質繊維板または中密度繊維板などの木質繊維板の厚さに応じて適宜設定される。
【0061】
心材10,40の長手方向の寸法は、表面材11,41の長さに合わせて設定され、長さの満たない心材10,40は、フィンガージョイント、スカーフジョイントまたは合いじゃくりなどの適宜手段で縦継ぎすればよい。
【符号の説明】
【0062】
1 第1実施形態の木質複合材
2 第2実施形態の木質複合材
3 第3実施形態の木質複合材
10 心材
11 表面材
12 裏面材
13a,13b 側面材
15 基材
16 テーパ部
20 化粧シート
30 基材
31 側面材用基材
40 心材
41 表面材
42 裏面材
43a,43b 側面材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺の木質材から成り、長手方向に垂直な断面形状が四角形の心材と、
心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、心材の厚み方向の少なくとも一方の表面に接合される表面材と、
心材よりも密度の高い長尺の木質材から成り、前記表面材が接合された心材の幅方向の少なくとも一方の側面に接合される側面材とを含み、
前記側面材は、表面材に近接するにつれて厚みが減少するテーパ部を有することを特徴とする木質複合材。
【請求項2】
前記側面材は、前記心材および前記表面材の各側面に接合され、前記テーパ部が表面材の側面に接合される領域に形成されることを特徴とする請求項1に記載の木質複合材。
【請求項3】
前記側面材は、前記心材の側面に接合され、前記テーパ部が心材に接合される領域に形成されることを特徴とする請求項1に記載の木質複合材。
【請求項4】
前記心材は、パーティクルボードから成り、前記表面材および高密度板から成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の木質複合材。
【請求項5】
前記表面材および側面材は、化粧シートによって被覆されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の木質複合材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−40793(P2012−40793A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−184695(P2010−184695)
【出願日】平成22年8月20日(2010.8.20)
【出願人】(390005418)株式会社クトクコーポレーション (2)
【Fターム(参考)】