説明

棒鋼接合装置

【課題】楔の個数を増やしたりスリーブの長さ寸法を延長する必要がなく、また簡易な組立作業で適切にスリーブの回転作用を抑制することが可能な棒鋼接合装置を提供する。
【解決手段】内周面が断面長円状の筒面で形成され、反対方向から挿入される一対の棒鋼2,3がその内部で重ねて配置されるスリーブ4と、スリーブに形成した挿通孔7を介してこれら棒鋼間へ圧入される楔5とを有し、楔でこれら各棒鋼をスリーブ内周面に押し付けることにより、これら棒鋼をスリーブから引き抜く引張力に対して接合保持するための棒鋼接合装置において、これら棒鋼に作用する引張力でスリーブに生じる回転作用を抑制するために、少なくともいずれか一方の棒鋼の外側に、スリーブ外方へ突出する長さ寸法を有して、当該スリーブ内周面に当接する回転抑制部材6を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、楔の個数を増やしたりスリーブの長さ寸法を延長する必要がなく、また簡易な組立作業で適切にスリーブの回転作用を抑制することが可能な棒鋼接合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の棒鋼接合装置としては、特許文献1や特許文献2が知られている。特許文献1の「鉄筋継手部材」は、断面が長円形をなすスリーブと、該スリーブの短径部のほぼ中央部分を横方向から貫通するように設けた円孔に嵌挿される楔片とからなり、該スリーブは、接続する鉄筋2本が横並びに挿入できるような長径部と、該鉄筋に応じた短径部よりなる偏平な円筒状の管体で構成され、さらに、スリーブに挿入された2本の鉄筋の間にスリーブのほぼ中央部を貫通する円孔から挿入される楔片は、頭部の径と先端の巾の寸法が等しく、かつ、先端に向って漸次先細りとなるような勾配面を形成してなるものである。
【0003】
特許文献2の「鉄筋の接合具」は、断面形状が長円状の筒体と、楔部材とからなる。ここで、楔部材を、鉄筋の間に圧入される2つの楔部材で構成し、それら楔部材の圧入位置を離間させることで、各圧入位置に挟まれた領域における鉄筋、筒体及び楔部材を一体化させるとともに、鉄筋に作用する引張力の作用点を領域の外側に前進させ、それによって作用点間距離を増加させて筒体の回転量を低減できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭58−53880号公報
【特許文献2】国際公開第WO2008/023456A1号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1にあっては、スリーブの円孔から2本の鉄筋の間に楔片を挿入し、この楔片で各鉄筋をスリーブに押圧するようにしている。これら鉄筋には、引張力などの軸力が作用する。
【0006】
2本の鉄筋はスリーブ内に横並びに挿入されているため、これら鉄筋に引張力Tが作用すると、図8に示すように、これら鉄筋a,bの接合に関わっている楔片c回りに回転力Vが発生し、スリーブdが回転する。スリーブdが回転すると、これに挿入されている各鉄筋a,bには曲げ作用Zが生じ、またスリーブdの端縁に鉄筋a,bが食い込んだりして、当該鉄筋継手部材eの位置で鉄筋a,bが破断するおそれがある。
【0007】
特許文献2は、特許文献1における問題を解決するために案出されたものである。しかしながら、特許文献2では、2つの楔部材を使用しなければならず、楔部材個数が多く必要になると共に組立作業が煩雑になり、そしてまた、これら2つの楔部材を離間させなければならないため、筒体の長さ寸法も長くする必要があって、製品コストがアップするという課題があった。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、楔の個数を増やしたりスリーブの長さ寸法を延長する必要がなく、また簡易な組立作業で適切にスリーブの回転作用を抑制することが可能な棒鋼接合装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる棒鋼接合装置は、内周面が断面長円状の筒面で形成され、反対方向から挿入される一対の棒鋼がその内部で重ねて配置されるスリーブと、該スリーブに形成した挿通孔を介してこれら棒鋼間へ圧入される楔とを有し、該楔でこれら各棒鋼を該スリーブ内周面に押し付けることにより、これら棒鋼を該スリーブから引き抜く引張力に対して接合保持するための棒鋼接合装置において、これら棒鋼に作用する引張力で上記スリーブに生じる回転作用を抑制するために、少なくともいずれか一方の該棒鋼の外側に、該スリーブ外方へ突出する長さ寸法を有して、当該スリーブ内周面に当接する回転抑制部材を設けたことを特徴とする。
【0010】
前記回転抑制部材は、前記棒鋼の外周面に沿う半円形の弧状部と、該弧状部の各先端から接線方向へ延びる延長部とからなる断面U字状に形成されることを特徴とする。
【0011】
前記回転抑制部材は、前記棒鋼に被さるパイプ状に形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかる棒鋼接合装置にあっては、楔の個数を増やしたりスリーブの長さ寸法を延長する必要がなく、また簡易な組立作業で適切にスリーブの回転作用を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る棒鋼接合装置の第1実施形態であって、棒鋼を接合した状態を示す平面図である。
【図2】図1中のA−A線矢視から見た、棒鋼の接合状況の説明図である。
【図3】図1の棒鋼接合装置に用いられる回転抑制部材の斜視図である。
【図4】本発明に係る棒鋼接合装置の第2実施形態であって、棒鋼を接合した状態を示す平面図である。
【図5】図4中のB−B線矢視から見た、棒鋼の接合状況の説明図である。
【図6】本発明に係る棒鋼接合装置に採用される回転抑制部材の変形例を示す正面断面図である。
【図7】本発明に係る棒鋼接合装置に採用される回転抑制部材の他の変形例を示す正面断面図である。
【図8】背景技術における課題を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係る棒鋼接合装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図3には、本発明に係る棒鋼接合装置の第1実施形態が示されている。第1実施形態に係る棒鋼接合装置1は、一対2本の棒鋼2,3を接続して長さを延長するものであって、主として、スリーブ4と、楔5と、回転抑制部材6とから構成される。
【0015】
スリーブ4は金属製で、例えば、熱処理により硬度(強度)を変化させた鋼材や、鋳鉄などで形成される。スリーブ4は、その軸方向に一致する長さ方向両端4aが開口された中空筒体状であって、その内周面4bは断面長円状の筒面で形成される。具体的には、スリーブ4の当該内周面4bの輪郭は、短径Xが棒鋼2,3を納め得る寸法であって、長径Yが、2本の棒鋼2,3を横並びで、隙間Cを空けた並列状態で配置し得る寸法の長円状に形成される。
【0016】
スリーブ4には、互いに反対方向から、一対の棒鋼2,3が挿入される。これら棒鋼2,3は、スリーブ4をその両端4a開口の一方から他方へ突出するように貫通し、これにより、スリーブ4内部で当該スリーブ4の全長Lに亘り、重ねて配置される。
【0017】
棒鋼2,3としては、異形鉄筋の他、全ネジボルトや丸鋼など、その種類は問わない。スリーブ4に挿入する一対の棒鋼2,3は、接合性能の安定性を考慮して、種類が同一であることが望ましい。
【0018】
スリーブ4には、棒鋼2,3間の隙間Cへ向かって、棒鋼2,3の貫通方向、すなわちスリーブ4の長さ方向と直交する方向(スリーブ内周面4bの短径X方向)に、楔5を圧入するための挿通孔7が貫通形成される。
【0019】
図示するように、スリーブ4は、そのスリーブ内周面4bの短径X方向に互いに向かい合う一対の壁部4c,4dを有していて、挿通孔7は、一方の壁部4cを貫通する第1挿通孔7aと、他方の壁部4dを貫通する第2挿通孔7bとから構成される。これら第1及び第2挿通孔7a,7bは、スリーブ4に挿入される棒鋼2,3間の隙間Cを介して、互いに一連に連通される。
【0020】
第1実施形態にあっては、一対の棒鋼2,3の外径寸法が異なる場合、具体的には第1の棒鋼2の外径寸法φ1よりも、第2の棒鋼3の外径寸法φ2が小さい場合が示されている。外径寸法が小さい第2の棒鋼3の外側には、金属製の回転抑制部材6が設けられる。後述するように、外径寸法が大きい第1の棒鋼2の外側にも、回転抑制部材6を設けるようにしてもよい。
【0021】
本実施形態では、回転抑制部材6は、板材を曲げ加工するなどして、断面U字状に形成される。詳細には、回転抑制部材6は、第2の棒鋼3の外周面に沿う半円状の弧状部6aと、この弧状部6aの各先端から接線方向へ延びる延長部6bとから構成される。
【0022】
回転抑制部材6のU字状の内面を規定する弧状部6aの内径寸法(=延長部間の内面間寸法)Rは、その内方へ第2の棒鋼3を納めることができるように、当該第2の棒鋼3の外径寸法よりも僅かに大きく設定される。他方、回転抑制部材6のU字状の外面を規定する弧状部6aの外径寸法(=延長部間の外面間寸法)Eは、当該回転抑制部材6をスリーブ4内に納めることができるように、スリーブ内周面4bの短径X寸法よりも僅かに小さく設定される。
【0023】
なお、回転抑制部材6を設けない第1の棒鋼2の外径寸法は、回転抑制部材6の弧状部6aの外径寸法と同様に、スリーブ内周面4bの短径X寸法よりも僅かに小さく設定される。
【0024】
そして特に、回転抑制部材6の長さ寸法Dは、当該回転抑制部材6がスリーブ4の両端4a開口から外方へ長く突出するように、スリーブ4の長さ寸法Lよりも長く設定される。回転抑制部材6は、第2の棒鋼3をスリーブ4に挿入した際、スリーブ4の両端4aそれぞれからほぼ等しい長さでスリーブ4外方へ突出するように配置される。スリーブ4外方へ突出される回転抑制部材6は、スリーブ4内外に亘って第2の棒鋼3を包囲しつつ、その両端6cがスリーブ4の平面外形輪郭における図心Pから遠隔な位置に配置される。
【0025】
これにより、スリーブ4が棒鋼2,3に対して、おおよそその図心P周辺回りに回転作用を生じる際、その回転に要するトルクを増大させる、言い換えれば、スリーブ4の回転作用を抑制するようになっている。
【0026】
回転抑制部材6の幅寸法(スリーブ内周面4bの長径Y方向に沿う寸法)は、挿通孔7に挿入される楔5と干渉することなく、そしてまた、スリーブ4に一対の棒鋼2,3を挿入したときに、延長部6bが第1の棒鋼2と干渉することのない寸法に設定される。
【0027】
第2の棒鋼3に設けた回転抑制部材6及び第1の棒鋼2は、スリーブ4内に挿入してスリーブ内周面4bの長径Y方向左右両端に寄せて配置することにより、スリーブ4の全長に亘り、スリーブ内周面4bと当接される。すなわち、回転抑制部材6は、第2の棒鋼3の外周面とスリーブ内周面4bとの間に挟み込んで配置される。
【0028】
回転抑制部材6の延長部6bは、スリーブ内周面4bに当接することで、楔5の圧入時などに回転抑制部材6がスリーブ4内で回転したり、不安定に動くことを防止する。
【0029】
スリーブ4には、第1挿通孔7aから第2挿通孔7bへ達するように、スリーブ4に挿入された棒鋼2,3間の隙間Cへ楔5が圧入される。楔5は金属製で、第1挿通孔7aから第2挿通孔7bに向かって先細りとなるように、板厚方向の表裏面が同じ傾斜角度の一対の傾斜面5aで形成される。
【0030】
楔5は、棒鋼2,3間の隙間Cへ打ち込まれることで、その傾斜面5aが両側の各棒鋼2,3に圧接する。この圧接に伴い、楔5は、これら棒鋼2,3をそれぞれ、スリーブ内周面4aの長径Y方向に向かって左右に押圧する。これにより、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、この押し付け圧力でスリーブ内周面4bに食い込んで係合する。他方、第2の棒鋼3は、回転抑制部材6に押し付けられ、この押し付け圧力で回転抑制部材6の内面に食い込んで係合する。
【0031】
また、第2の棒鋼3が押し付けられる回転抑制部材6は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、楔5によって第2の棒鋼3に発生する応力をスリーブ4へ伝達する。楔5にあっても、その傾斜面5aに各棒鋼2,3が食い込んで係合する。これにより、一対の棒鋼2,3はともに、楔5とスリーブ4との間に拘束されて、棒鋼2,3同士が互いに接合される。
【0032】
回転抑制部材6の硬さ(強度)は、第2の棒鋼3の食い込みを確保するために、棒鋼3よりも軟らかい(小さい)ことが望ましく(棒鋼3>回転抑制部材6)、さらに好ましくは楔5によって押圧される第2の棒鋼3の押し付け圧力を受け止め、スリーブ内周面4bへ均等に伝達するために、スリーブ4と同程度もしくはそれよりも軟らかく(小さく)設定される(棒鋼3>スリーブ4≧回転抑制部材6)。
【0033】
次に、第1実施形態に係る棒鋼接合装置1の作用について説明する。棒鋼2,3を接合するに際しては、これら棒鋼2,3を、それぞれスリーブ4の両端4a開口から反対向きに挿入し、スリーブ4の両端4aから突出させる。このとき、第2の棒鋼3の外側に設ける回転抑制部材6は、予めスリーブ4内に配置しておいても良いし、あるいは第2の棒鋼3に取り付けてスリーブ4内に挿入してもよい。回転抑制部材6は、スリーブ4の全長Lに亘って、スリーブ内周面4bに当接するように配置する。
【0034】
次いで、スリーブ4の第1挿通孔7aに楔5を挿入し、この楔5を、棒鋼2,3間の隙間Cに第2挿通孔7bへ向かって圧入する。楔5を圧入すると、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bと楔5とに挟圧され、これらに食い込んでスリーブ4に固定される。
【0035】
他方、第2の棒鋼3については、回転抑制部材6と楔5とに挟圧され、これらに食い込むとともに、回転抑制部材6がスリーブ内周面4bに圧接して第2の棒鋼3の応力がスリーブ4に伝達され、これにより第2の棒鋼3は、スリーブ4に固定される。これにより、一対の棒鋼2,3は、スリーブ4、楔5及び回転抑制部材6を介して、互いに強固に接合される。
【0036】
このようにして接合した棒鋼2,3に、これらをスリーブ4から引き抜く方向の引張力が作用すると、棒鋼2,3はともにスリーブ4に定着された状態にあるため、これら引張力は偶力となり、棒鋼2,3の軸心間に位置する、おおよそスリーブ4の図心P周辺に、偶力のモーメントによってスリーブ4に回転作用が生じる。
【0037】
この際、本実施形態では、第2の棒鋼3の外側に設けた回転抑制部材6がスリーブ4の両端4a外方へ突出する長さ寸法Dを有しているので、当該回転抑制部材6により、回転に要するトルクを増大させることができ、スリーブ4の回転作用を抑制することができる。
【0038】
このように回転抑制部材6によってスリーブ4の回転が抑えられるので、棒鋼2,3に曲げ作用が生じることを抑えることができ、またスリーブ4の両端4aに棒鋼2,3が食い込むなどして当該棒鋼接合装置1の位置で棒鋼2,3が破断することを防止することができる。
【0039】
以上説明した第1実施形態にあっては、第2の棒鋼3の外側に、スリーブ4外方へ突出する長さ寸法Dを有して、当該スリーブ内周面4bに当接する回転抑制部材6を設けたことにより、楔部材の数を増やしたり、筒体の長さ寸法を延長する必要のある背景技術とは異なり、少なくとも一つの楔5と、背景技術よりも短寸のスリーブ4とを用いて、製品コストを上昇させることなくかつ簡易な組立作業で、適切にスリーブ4の回転作用を抑制することができる。
【0040】
スリーブ4から突出する長さ寸法Dの回転抑制部材6は、これがスリーブ4から突出している状態により、スリーブ4への装着状態を確認することができる。
【0041】
回転抑制部材6を、第2の棒鋼3の外周面に沿う弧状部6aと、この弧状部6aの各先端から接線方向に延びる延長部6bとからなる断面U字状に形成したので、第2の棒鋼3を円滑に回転抑制部材6内に納めることができるとともに、延長部6bにより回転抑制部材6を安定的にスリーブ内周面4bに装着でき、作業性や第2の棒鋼3の位置決め性を向上することができる。
【0042】
また、U字状の回転抑制部材6は、スリーブ4の回転による曲げ作用に対し、曲げ剛性の高い弧状部6aで抵抗するように配置されるので、当該回転を効果的に抑制することができる。
【0043】
図4および図5には、本発明に係る棒鋼接合装置の第2実施形態が示されている。上記第1実施形態と同一の構成については、その説明を省略する。第2実施形態にあっては、回転抑制部材6が、断面U字状のものに代えて、第2の棒鋼3に被さるパイプ状に形成される。
【0044】
パイプ状の回転抑制部材6は、鋼管または金属製板材を加工するなどして形成され、その内径寸法は、第2の棒鋼3をその内方へ挿通し得るように、当該第2の棒鋼3の外径寸法よりも僅かに大きく設定される。
【0045】
他方、回転抑制部材6の外径寸法は、第1の棒鋼2の外径寸法に合致するように設定される。第2の棒鋼3に被せた回転抑制部材6と第1の棒鋼2との間には、楔5を圧入する隙間Cが形成される。
【0046】
また、回転抑制部材6の長さ寸法Dは、上記第1実施形態と同様に、当該回転抑制部材6がスリーブ4の両端4a開口から外方へ長く突出するように、スリーブ4の長さ寸法Lよりも長く設定される。回転抑制部材6は、第2の棒鋼3をスリーブ4に挿入した際、スリーブ4の両端4aそれぞれからほぼ等しい長さでスリーブ4外方へ突出するように配置される。スリーブ4外方へ突出される回転抑制部材6は、スリーブ4内外に亘って第2の棒鋼3を包囲しつつ、その両端6cがスリーブ4の平面外形輪郭における図心Pから遠隔な位置に配置される。
【0047】
これにより、第1実施形態と同様に、スリーブ4が棒鋼2,3に対して、おおよそその図心P周辺回りに回転作用を生じる際、その回転に要するトルクを増大させる、言い換えれば、スリーブ4の回転作用を抑制するようになっている。
【0048】
スリーブ内周面6bの短径Xは、回転抑制部材6及び第1の鋼棒2を配置し得るように、これら回転抑制部材6の外径寸法及び第1の棒鋼2の外径寸法よりも、僅かに大きく設定される。
【0049】
回転抑制部材6及び第1の棒鋼2は、ともに断面円形であり、スリーブ4内に挿入してスリーブ内周面4bの長径Y方向左右両端に寄せて配置することにより、スリーブ4の全長に亘り、スリーブ内周面4bに当接される。すなわち、回転抑制部材6は、第2の棒鋼3の外周面とスリーブ内周面4bとの間に挟み込んで配置される。
【0050】
楔5は、棒鋼2,3間の隙間Cへ打ち込まれることで、その傾斜面5aが両側の第1の棒鋼2及び回転抑制部材6に圧接する。この圧接に伴い、楔5は、第1の棒鋼2、回転抑制部材6及び回転抑制部材6が被せられた第2の棒鋼3をそれぞれ、スリーブ内周面4bの長径Y方向に向かって左右に押圧する。これにより、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、この押し付け圧力でスリーブ内周面4bに食い込んで係合する。
【0051】
他方、第2の棒鋼3については、スリーブ内周面4b側において回転抑制部材6に押し付けられ、この押し付け圧力で回転抑制部材6の内周面に食い込んで係合する。また、第2の棒鋼3が押し付けられる回転抑制部材6はさらに、スリーブ内周面4bに押し付けられ、楔5によって第2の棒鋼3に発生する応力をスリーブ4へ伝達する。楔5は、その傾斜面5aに第1の棒鋼2と回転抑制部材6を介して第2の棒鋼3とが食い込んで、これらと係合する。これにより、一対の棒鋼2,3はともに、楔5とスリーブ4との間に拘束されて、棒鋼2,3同士が互いに接合される。
【0052】
次に、第2実施形態に係る棒鋼接合装置1の作用について説明する。棒鋼2,3を接合するに際しては、これら棒鋼2,3を、それぞれスリーブ4の両端4a開口から反対向きに挿入し、スリーブ4の両端4aから突出させる。棒鋼2,3の外側に設ける回転抑制部材6は、予めスリーブ4内に配置しておいても良いし、あるいは第2の棒鋼3に取り付けてスリーブ4内に挿入してもよい。回転抑制部材6は、スリーブ4の全長Lに亘って、スリーブ内周面4bに当接するように配置する。
【0053】
次いで、スリーブ4の第1挿通孔7aに楔5を挿入し、この楔5を、回転抑制部材6と第1の棒鋼2間の隙間Cに第2挿通孔7bへ向かって圧入する。楔5を圧入すると、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bと楔5とに挟圧され、これらに食い込んでスリーブ4に固定される。
【0054】
他方、第2の棒鋼3については、回転抑制部材6とともに、楔5とスリーブ4との間に挟圧され、楔5が食い込むとともに、回転抑制部材6に食い込む。そして、回転抑制部材6もスリーブ内周面4bに圧接して第2の棒鋼3の応力がスリーブ4に伝達され、これにより、第2の棒鋼3がスリーブ4に固定される。これによって、一対の棒鋼2,3は、スリーブ4、楔5及び回転抑制部材6を介して、互いに接合される。
【0055】
このようにして接合した棒鋼2,3に、これらをスリーブ4から引き抜く方向の引張力が作用してスリーブ4に回転作用が生じる際、第1実施形態と同様に、第2の棒鋼3の外側に設けた回転抑制部材6がスリーブ4の両端4a外方へ突出する長さ寸法Dを有しているので、当該回転抑制部材6により、回転に要するトルクを増大させることができ、スリーブ4の回転作用を抑制することができる。
【0056】
このように回転抑制部材6によってスリーブ4の回転が抑えられるので、棒鋼2,3に曲げ作用が生じることを抑えることができ、またスリーブ4の両端4aに棒鋼2,3が食い込むなどして当該棒鋼接合装置1の位置で棒鋼2,3が破断することを防止することができる。
【0057】
このような第2実施形態にあっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
【0058】
殊に、回転抑制部材6を、第2の棒鋼3に被せるパイプ状に形成したので、組み付け作業に際しスリーブ4内で回転しても何ら影響はなく、断面U字状に形成する場合と比べて、極めて簡単にスリーブ内周面4bに装着でき、作業性を向上することができる。また、パイプ状とすることで厚さを薄くできるため軽量化を図ることができる。また、パイプ状の回転抑制部材6は曲げ剛性が高いので、スリーブ4の回転による曲げ作用を効果的に抑制することができる。
【0059】
図6及び図7には、上記第1及び第2実施形態に対する変形例が示されている。上記実施形態では、一対の棒鋼2,3のうちいずれか一方の棒鋼、すなわち外径寸法の異なる第1及び第2の棒鋼2,3のうち、外径寸法の小さな第2の棒鋼3に回転抑制部材6を設ける場合について説明したが、両方の棒鋼2,3に回転抑制部材6を設けてもよいことはもちろんである。
【0060】
上記実施形態では、回転抑制部材6を利用して外径寸法を揃えていて、これの応用として、図6に示すように、肉厚の異なる回転抑制部材6y,6zを用意し、厚肉t2の回転抑制部材6zを外径寸法φ2の小さい棒鋼3に設け、薄肉t1の回転抑制部材6yを外径寸法φ1の大きい棒鋼2に設けるようにして、これにより両方の棒鋼2,3に回転抑制部材6を装着しつつそれらの外径寸法を揃える(φ1+2・t1=φ2+2・t2)ようにしてもよい。
【0061】
また、図7に示すように、同一外径寸法φの一対の棒鋼2,3双方に同一肉厚の回転抑制部材6を設けるようにしてもよい。両方の棒鋼2,3に回転抑制部材6を設けることで、スリーブ4の回転抑制作用をさらに向上することができる。
【0062】
図示例にあっては、パイプ状の回転抑制部材6を例示して説明したが、図3に示した断面U字状の回転抑制部材6を採用してもよいことはもちろんである。
【0063】
上記各実施形態にあっては、1つの挿通孔7に1つの楔5を圧入するようにしたが、図中、仮想線で示したように、複数の挿通孔7をスリーブ4に形成して、複数の楔5を圧入するようにしてもよいことはもちろんである。
【0064】
また、本明細書中、鉄筋や回転抑制部材の外径寸法に関する記述において「同一」や「合致」という語句を用いて説明したが、これは本願発明の特徴をより明瞭にするために敢えて記したのであって、実際は、ほぼ同一(ほぼ合致)という意味合いを含むものである。つまり、本願発明において、例えば鉄筋の外径や回転抑制部材の外径は厳密に言えば、製造誤差やメーカーによってその寸法は異なるが、その場合でも本願発明の作用効果を奏することはもちろんであって、この点は、従来の棒鋼接合装置(例えば、特許文献1)でも厳密に言えば、接合する2本の鉄筋の外径寸法はそれぞれ異なるのであり、性能上、問題なく接合することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 棒鋼接合装置
2,3 棒鋼
4 スリーブ
4b スリーブ内周面
5 楔
6 回転抑制部材
6a 弧状部
6b 延長部
7 挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面が断面長円状の筒面で形成され、反対方向から挿入される一対の棒鋼がその内部で重ねて配置されるスリーブと、該スリーブに形成した挿通孔を介してこれら棒鋼間へ圧入される楔とを有し、該楔でこれら各棒鋼を該スリーブ内周面に押し付けることにより、これら棒鋼を該スリーブから引き抜く引張力に対して接合保持するための棒鋼接合装置において、
これら棒鋼に作用する引張力で上記スリーブに生じる回転作用を抑制するために、少なくともいずれか一方の該棒鋼の外側に、該スリーブ外方へ突出する長さ寸法を有して、当該スリーブ内周面に当接する回転抑制部材を設けたことを特徴とする棒鋼接合装置。
【請求項2】
前記回転抑制部材は、前記棒鋼の外周面に沿う半円形の弧状部と、該弧状部の各先端から接線方向へ延びる延長部とからなる断面U字状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼接合装置。
【請求項3】
前記回転抑制部材は、前記棒鋼に被さるパイプ状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼接合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−106239(P2011−106239A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−265710(P2009−265710)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】