説明

楽譜表示プログラム

【課題】演奏順序や繰り返しの指示がある楽譜を表示させる場合に、演奏順序を容易に把握可能に表示する楽譜表示プログラムを得る。
【解決手段】楽譜データを表示する表示部1を備え、楽譜表示プログラムがインストールされた楽譜表示装置において、楽譜データを記憶する楽譜データ記憶手段2と、楽譜データ記憶手段2から楽譜データを読み出し演奏の区切りとなる演奏区切記号を検索する分割位置検出手段3と、分割位置検出手段3の出力に応じて前記楽譜データを演奏ブロックに分割する楽譜分割手段4を備え、表示部1は、楽譜データ記憶手段2から読み出された楽譜データに基づいて通常の楽譜を表示する楽譜表示手段11と、表示された楽譜に対応するように演奏ブロックを並べて演奏区切記号とともに表示するブロック表示手段12を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は楽譜表示プログラムに関し、コンピュータにインストールして楽譜表示装置を構築し、表示された楽譜に演奏順序や繰り返しの指示がある際に、演奏順序を容易に把握可能な楽譜表示プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータを利用し、画面上での操作で楽譜を作成したり編集したりする楽譜編集装置あるいは楽譜編集用ソフトウェアが知られている。これによれば、画面上での操作で楽譜の作成および編集ができ、作成された楽譜を画面上に表示するとともに、パソコンの内蔵音源あるいは外部音源で自動演奏させたり、印刷物として楽譜を出力させたりすることができる。
【0003】
例えば、コンピュータを利用し、画面上での操作で楽譜を作成したり編集したりするための楽譜編集用ソフトウェアとしては、スコアメーカ(株式会社河合楽器製作所の商品名)が知られている。
【0004】
特許文献1には、譜面の各ページに夫々のパートの五線譜やその他の音楽情報を多段に記載した形式で表示させ、該譜面上で各種音楽記号やフォントなどを選択してその編集や既編集結果の変更・更新ができる音楽情報表示編集装置が記載されている。
この装置によれば、音符・休符等とともに、演奏の順番や繰り返し等を指示する反復記号や小節線を表示できるようにし、演奏順序や繰り返しの指示に応じた順序で演奏するようになっている。
また、様々な記譜方法に対応するため、反復記号や小節線のパラメータをユーザが変更することで、繰り返し回数や次に演奏する小節を指定するものも存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−114453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
実際の楽譜では、演奏順序や繰り返し指示は離れた小節にあることが多く、表示領域が限られている場合、演奏順序を把握するのが困難であるという問題点があった。また、演奏順序や繰り返し回数を変更する際にも、全体の構成を見渡しながら設定できないため、非効率的であった。
【0007】
また、演奏時に、現在何回目の演奏中であるかの判断がし難く、繰り返しの途中から演奏させるといった指定が困難であるという問題点があった。
更に、離れた位置にある小節に演奏が移るとき、飛び先の位置関係が分かりにくいという問題もあった。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みて提案されたもので、楽譜表示装置において、演奏順序や繰り返しの指示がある楽譜を表示させる場合に、演奏順序を容易に把握可能とした楽譜表示プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため請求項1の発明は、楽譜表示プログラムであって、楽譜表示装置の表示部に楽譜データを表示するため、楽譜データが記憶された楽譜データ記憶手段から楽譜データを読み出し、演奏の区切りとなる演奏区切記号を検索する機能と、前記演奏区切記号に応じて前記楽譜データを演奏ブロックに分割する機能と、前記楽譜データ記憶手段から読み出された楽譜データに基づいて通常の楽譜を表示する機能と、表示された楽譜に対応するように前記演奏ブロックを並べて前記演奏区切記号とともに表示する機能とをコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の楽譜表示プログラムにおいて、前記楽譜データを解析して前記演奏ブロックの演奏順序を決定するブロック演奏順序決定機能と、決定されたブロック演奏順序に従って前記演奏ブロックを演奏順に並べて表示するブロック演奏順序表示機能と、前記演奏ブロックを演奏順序に従って楽譜データを演奏する演奏機能を含むことを特徴としている。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1の楽譜表示プログラムにおいて、前記演奏区切記号は、反復記号、繰り返し小節線、繰り返し括弧、複縦線、終止線、リハーサルマークのうち少なくとも1つであることを特徴としている。
【0012】
請求項4の発明は、請求項2の楽譜表示プログラムにおいて、表示された演奏ブロックの順序を変更して演奏順序を変更するブロック演奏順序変更機能を備えた請求項2に記載の楽譜表示プログラム。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、通常の楽譜に対応するように演奏ブロックを並べて演奏区切記号とともに表示するための各機能をコンピュータに読み込んで実行させることで、演奏ブロックの演奏順を容易に把握することができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、決定されたブロック演奏順序に従って演奏ブロックを演奏順に並べて表示する機能をコンピュータに読み込んで実行させることで、演奏ブロックの演奏順をそのまま表示して演奏順を明確にすることができるとともに、演奏ブロックの楽譜データを演奏順序に従って演奏させることができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、反復記号、繰り返し小節線、繰り返し括弧、複縦線、終止線、リハーサルマークを演奏区切記号とすることで、楽譜データを演奏ブロックに分割することができる。
【0016】
請求項4の発明によれば、ブロック演奏順序変更機能を備えることで、任意に演奏ブロックの演奏順序を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係る楽譜表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】楽譜表示装置の表示部における画面を示す画面説明図である。
【図3】本発明の楽譜表示プログラムによる演奏ブロック作成の処理手順を示すフローチャート図である。
【図4】楽譜表示プログラムによる楽譜表示において強調表示する場合の処理手順を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の楽譜表示プログラムにより楽譜表示装置が実現されるハードウェア資質の構成を示す構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の楽譜表示プログラムについて説明する。
図5は、本発明の楽譜表示プログラムを実行する楽譜表示装置のハードウェア構成を示すものであり、パソコン本体51、キーボードやマウスなどの入力部52、LCDなどの表示部1、および楽音を再生するための音源54を備えて構成されている。音源54はパソコンに付属あるいは内蔵のものであってもよい。
パソコン本体51は、CPU55、ROMやRAMやハードディスクなどの記憶部56を有する周知の汎用情報処理装置を使用できる。さらに、外部MIDI機器との接続が可能なMIDIインタフェース57を備えていてもよい。
【0019】
パソコン本体51の記憶部56のROMあるいはハードディスクには、本発明に従う処理を実行するために例えば記録媒体に保存されている楽譜表示プログラムを予めインストールしておく。楽譜データは、楽譜編集に先立って予め記憶部56に格納されている。楽譜データの記憶部56への格納は、MIDIインタフェース57を介して外部MIDI機器から行うこともできる。
CPU55は、インストールされた所定の制御プログラム(楽譜表示プログラム)に従って各種処理(各ステップ)を実行し、楽譜表示装置全体の制御を行う。
【0020】
楽譜表示装置は、図1に示すように、楽譜データを表示する表示部1と、楽譜データを記憶する楽譜データ記憶手段2と、楽譜データ記憶手段2から楽譜データを読み出し演奏の区切りとなる演奏区切記号を検索する分割位置検出手段3と、分割位置検出手段3の出力に応じて楽譜データを演奏ブロックに分割する楽譜分割手段4と、分割された演奏ブロックを記憶する演奏ブロック記憶手段5を備えて構成されている。
また、楽譜データ記憶手段2からの楽譜データと、演奏ブロック記憶手段5の演奏ブロックからブロック演奏順序を決定するブロック演奏順序決定手段6を備え、決定されたブロック演奏順序はブロック演奏順序記憶手段7に記録される。
ブロック演奏順序は、ユーザの操作によりブロック演奏順序変更手段8を介して変更可能なように構成され、ブロック演奏順序記憶手段7に記録されたブロック演奏順序で演奏手段9により演奏可能なように構成されている。
【0021】
楽譜データとしては、例えば、演奏の区切となる複数種類の記号、高さ、位置、属性等を持つ記号オブジェクト(演奏区切記号)を小節ごとに複数記憶しておく。演奏の区切となる複数種類の記号としては、D.S、to Code、セーニョ、D.C、to Code、Code、Fine、bis等の反復記号、繰り返し始め、繰り返し終わり、終止線、複縦線等の小節線、繰り返し括弧、リハーサルマーク等が考えられるが、これらに限定されない。また、小節の演奏順序に直接関係しない複縦線、リハーサルマーク等は、ユーザが演奏区切記号とするかどうかを選択するようになっている。
【0022】
表示部1は、3つの部分に区画形成され、楽譜データをそのまま表示する楽譜表示手段11と、演奏ブロック記憶手段5からの信号を受け演奏ブロックの表示を行うブロック表示手段12と、ブロック演奏順序記憶手段7からの信号を受けブロック演奏順序の表示を行うブロック演奏順序表示手段13から構成されている。
表示部1は、図2に示すように、楽譜表示手段11では通常の楽譜(この例ではギターのコードも表示)が表示され、ブロック表示手段12では楽譜表示手段11で表示された楽譜を分割した演奏ブロックに対してラベル表示(A〜F)し、ブロック演奏順序表示手段13では繰り返し部分を考慮したブロック表示が行われる。

ブロック演奏順序は、ユーザの操作によりブロック演奏順序変更手段8を介して変更可能なように構成され、ブロック演奏順序記憶手段7に記録されたブロック演奏順序で演奏手段9により演奏可能なように構成されてい
【0023】
次に、分割位置検出手段3が楽譜データから演奏区切記号を検索し、楽譜分割手段4により楽譜を分割して演奏ブロックを作成する手順について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
分割位置検出手段3は、楽譜データを読み出し、楽譜データを小節毎にサーチすることで、演奏の区切となる記号を探し、対応する小節とともに分割位置として記憶しておく。
すなわち、先ず、小節番号を「1」とし、ラベルを初期化する(ステップ21)。
区切位置としてマークされているかを判断し(ステップ22)、区切位置としてマークされていない場合、小節番号が「1」であるかを判断する(ステップ23)。
小節番号が「1」でない場合、楽譜の左側に演奏区切記号が有るかを判断する(ステップ24)。
【0024】
区切位置としてマークされている場合(ステップ22)、小節番号が「1」である場合(ステップ23)、楽譜の左側に演奏区切記号が有る場合(ステップ24)は、小節記号、演奏区切記号、ラベルを区切情報として記憶し、現在のラベルを更新する(ステップ25)。
現在のラベルを更新した場合(ステップ25)、又は、楽譜の左側に演奏区切記号がない場合(ステップ24)は、楽譜の右側に演奏区切記号が有るかを判断する(ステップ26)。
楽譜の右側に演奏区切記号が有る場合(ステップ26)は、「+1」した小節番号を区切位置としてマークする(ステップ27)。
小節番号について「+1」を区切位置としてマークした場合(ステップ27)、又は、楽譜の右側に演奏区切記号がない場合(ステップ26)は、小節番号をインクリメントする(ステップ28)。
楽譜の終わりであるかを判断し(ステップ29)、終わりであれば分割処理を終了し、終わりでなければ、ステップ22に戻って上述した処理を繰り返す。
【0025】
具体的な楽譜を例に説明すると、図2の表示部1の楽譜表示手段11で表示された楽譜(楽譜表示手段11では16小節まで表示)の場合、1小節目では区切位置としてのマークがない(ステップ22)、小節番号は「1」である(ステップ23)を経て、先頭部分を区切位置としたラベルAとし(ステップ25)、1小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「2」にインクリメントする(ステップ28)。
【0026】
2小節目について、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、2小節の左側に演奏区切記号がなく(ステップ24)、2小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「3」にインクリメントする(ステップ28)。
【0027】
3小節目は、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、小節の左側に繰り返し開始小節線及びセーニョの演奏区切記号があるので(ステップ24)、3小節の先頭部分を区切位置、繰り返し開始小節線及びセーニョを区切記号、ラベルをBとして記憶し(ステップ25)、3小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「4」にインクリメントする(ステップ28)。
【0028】
4小節目について、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、4小節の左側に演奏区切記号がなく(ステップ24)、4小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「5」にインクリメントする(ステップ28)。
【0029】
5小節目についても同様に、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、5小節の左側に演奏区切記号がなく(ステップ24)、5小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「6」にインクリメントする(ステップ28)。
【0030】
6小節目について、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、6小節の左側に繰り返し括弧1,3の演奏区切記号があるので(ステップ24)、6小節の先頭部分を区切位置、繰り返し括弧1,3を区切記号、ラベルをCとして記憶(ステップ25)、6小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「7」にインクリメントする(ステップ28)。
【0031】
7,8,9小節については、4,5小節と同様に小節番号のインクリメント(ステップ28)のみ行われる。
【0032】
10小節目は、区切位置のマークがなく(ステップ22)、小節番号は「1」でなく(ステップ23)、10小節の左側に演奏区切記号がなく(ステップ24)、10小節の右側に繰り返し終わり小節線があるので(ステップ26)、小節番号10に対して「+1」した小節番号11に区切位置をマークし(ステップ27)、小節番号を「11」にインクリメントする(ステップ28)。
【0033】
11小節目は、前記ステップ27の処理で区切位置としてマークされているので(ステップ22)、11小節の先頭部分を区切位置、繰り返し終わり小節線及び繰り返し括弧2,4を区切記号、ラベルをDとし記憶(ステップ25)、11小節の右側に演奏区切記号がないので(ステップ26)、小節番号を「12」にインクリメントする(ステップ28)。
【0034】
以上の処理を全ての小節に行うことで、下記のように、楽譜の全小節をラベルA〜Fの6ブロックに分割し、ラベルの左右に存在する各演奏区切記号を把握することができる。
ラベルA: 1〜 2小節
ラベルB: 3〜 5小節 左:繰り返し始め、セーニョ 右:なし
ラベルC: 6〜10小節 左:繰り返し括弧1,3 右:繰り返し終わり
ラベルD:11〜13小節 左:繰り返し括弧2,4 右:to Coda
ラベルE:14〜34小節 左:なし 右:D.S
ラベルF:35〜44小節 左:Coda 右:終止線
【0035】
このように分割された各演奏ブロックは、表示部1のブロック表示手段12において、各演奏ブロックの区切りとなった演奏区切記号と共に並べて表示される。
また、表示部1の楽譜表示手段11においても、譜面上の対応する部分の先頭に各ラベルが表示される。
【0036】
ブロック演奏順序決定手段6では、楽譜データを解析して小節の演奏順序を決定し、その出力に基づいてブロック演奏順序表示手段13において、演奏ブロックを演奏順に並べて表示する。ブロック表示手段12に表示された楽譜の場合、小節の演奏順に対応する演奏ブロックの演奏順は、A,B,C,B,D,E,B,C,B,D,Fとなり、この順序がブロック演奏順序表示手段13に表示される。
【0037】
また、ブロック演奏順序変更手段8により、ブロック演奏順序表示手段13上で表示された各ブロックの位置を変動したり、ブロックを削除、複製可能としている。演奏手段9による演奏は、ブロック演奏順序変更手段8によって編集されてブロック演奏順序表示手段13で表示されているブロックの演奏順序に従って行われる。
例えば、ブロック演奏順序変更手段8は、ブロック表示手段12で表示されている演奏ブロックをドラッグ&ドロップすることで、ブロック演奏順序にブロックを追加することができる。すなわち、ブロック演奏順序は、ユーザの操作によりブロック演奏順序変更手段8を介して変更可能なように構成され、ブロック演奏順序記憶手段7に記録されたブロック演奏順序で演奏手段9により演奏可能なように構成されている。
また、演奏ブロック演奏順序のブロックを全て削除するクリア手段や、楽譜データの通常の小節演奏順序に基づいてブロック演奏順序を並べる通常順序設定手段を設けてもよい。
【0038】
更に、楽譜表示手段11、ブロック表示手段12、ブロック演奏順序表示手段13のいずれかで現在の演奏位置を指定する演奏位置指定手段を設け、演奏位置を指定した以外の表示手段において、対応する演奏位置を表示するように構成しても良い。
また、演奏位置指定と同時に演奏を開始するようにしても良く、演奏中は、楽譜表示手段11、ブロック表示手段12、ブロック演奏順序表示手段13でそれぞれ現在の演奏位置を表示するようにしても良い。
【0039】
また、演奏中において、次に演奏すべき小節が、現在演奏中の小節と楽譜上で隣り合う位置にない場合、演奏が現在の小節の終わり付近に差しかかった時に、楽譜表示手段11、ブロック表示手段12、演奏順序表示手段13の少なくとも1つにおいて、次に演奏すべき小節か、現在の小節の終わりにある演奏区切記号か、次に演奏すべき小節にある演奏区切記号のうち、少なくとも1つを通常とは異なる色付きや太字等の強調された表示にするようにしてもよい。
【0040】
すなわち、図4のフローチャートに示すように、小節の終わり付近を演奏中であるかを判断し(ステップ31)、小節の終わり付近を演奏中でない場合は、強調する必要がないので強調表示クリアを行う(ステップ32)。
小節の終わり付近を演奏中である場合は、次の演奏小節は右隣の小節かを判断し(ステップ33)、右隣の小節である場合は、強調する必要がないので通常の表示を行う。
次の演奏小節が右隣の小節でない場合、演奏すべき小節が他の位置に飛んでいるため、演奏区切記号等の関連記号を強調する(ステップ34)ことで演奏者に注意を喚起させることが可能となり、離れた位置にある小節に演奏が移るとき、飛び先の位置関係を分かり易くすることができる。
【0041】
上述の楽譜表示装置によれば、楽譜データから繰り返し等の区切りとなる演奏区切記号を検出して分割位置を決め、その分割位置に応じて楽譜データをブロックに分割し、分割された演奏ブロックを並べて演奏区切記号とともにブロック表示することにより、演奏順序を判り易く表示することができる。
【符号の説明】
【0042】
1…表示部、 2…楽譜データ記憶手段、 3…分割位置検出手段、 4…楽譜分割手段、 5…演奏ブロック記憶手段、 6…ブロック演奏順序決定手段、 7…ブロック演奏順序記憶手段、 8…ブロック演奏順序変更手段、 9…演奏手段、 11…楽譜表示手段、 12…ブロック表示手段、 13…ブロック演奏順序表示手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽譜表示装置の表示部に楽譜データを表示するため、
楽譜データが記憶された楽譜データ記憶手段から楽譜データを読み出し、演奏の区切りとなる演奏区切記号を検索する機能と、
前記演奏区切記号に応じて前記楽譜データを演奏ブロックに分割する機能と、
前記楽譜データ記憶手段から読み出された楽譜データに基づいて通常の楽譜を表示する機能と、
表示された楽譜に対応するように前記演奏ブロックを並べて前記演奏区切記号とともに表示する機能と
をコンピュータに実行させることを特徴とする楽譜表示プログラム。
【請求項2】
前記楽譜データを解析して前記演奏ブロックの演奏順序を決定するブロック演奏順序決定機能と、
決定されたブロック演奏順序に従って前記演奏ブロックを演奏順に並べて表示するブロック演奏順序表示機能と、
前記演奏ブロックを演奏順序に従って楽譜データを演奏する演奏機能と
を含む請求項1に記載の楽譜表示プログラム。
【請求項3】
前記演奏区切記号は、反復記号、繰り返し小節線、繰り返し括弧、複縦線、終止線、リハーサルマークのうち少なくとも1つである請求項1に記載の楽譜表示プログラム。
【請求項4】
表示された演奏ブロックの順序を変更して演奏順序を変更するブロック演奏順序変更機能を備えた請求項2に記載の楽譜表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−58698(P2012−58698A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204831(P2010−204831)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(000001410)株式会社河合楽器製作所 (563)
【Fターム(参考)】