説明

水処理設備

【課題】好気槽後段からの嫌気槽へのDOの持込量を低減し、好気槽前段のDO濃度を増加することでN2Oの発生を抑制でき、硝化液の窒素濃度の目標値を維持できる水処理装置を提供する。
【解決手段】複数段の好気槽2と、複数段の好気槽2より上流側に設置され後段の好気槽2−2から硝化液の一部が送水される嫌気槽1と、後段の好気槽2−2に設置された第一溶存酸素濃度計4と、前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計3と、複数段の好気槽の各々に設置された散気部5と、散気部5へ送風するブロワ7と、ブロワ7の散気風量を制御する散気風量制御部50とを備え、散気風量制御部50は、第二溶存酸素濃度計3で計測される溶存酸素濃度が、第一溶存酸素濃度計4で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように散気部5への散気風量を制御する水処理設備。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水中の有機物,窒素,りんを活性汚泥により除去し、亜酸化窒素生成量を抑制できる水処理設備に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、閉鎖性水域における富栄養化対策として、これまでの有機物除去に加えて、窒素等を除去する、より高度な下水処理プロセスが導入されている。
【0003】
下水処理プロセスにおいて、窒素の除去は、硝化工程と脱窒工程の組み合わせによって行われる。硝化工程は、ブロワにより酸素が供給される好気槽で進行する。好気槽に流入した下水には、アンモニア性窒素(NH4−N)が含まれ、好気槽内の硝化菌により亜硝酸性窒素(NO2−N)となり、さらに硝酸性窒素(NO3−N)に酸化される。
【0004】
脱窒工程は嫌気槽で進行する。硝化工程で生成した亜硝酸性窒素(NO2−N)あるいは硝酸性窒素(NO3−N)は、嫌気槽に流入すると、脱窒菌により原水中の有機物を水素供与体として窒素(N2)に還元される。窒素(N2)ガスが大気に放出されることで下水中の窒素が除去される。
【0005】
実際の下水処理プロセスの一例として、循環式硝化脱窒法がある。循環式硝化脱窒法は、前段に嫌気槽、後段に好気槽を配置し、NO3−N,NO2−Nを含む好気槽の硝化液を、前段の嫌気槽に送水して循環させることにより脱窒する。十分に脱窒するためには、好気槽で十分に硝化されていること、好気槽からの持込の溶存酸素が少ないこと、脱窒菌のエネルギー源である有機物が嫌気槽に十分存在していることが求められる。
【0006】
一般に、硝化の指標として、好気槽の溶存酸素(DO)濃度が用いられている。DO濃度が低くなると硝化菌の活性が低下し、NH4−Nが残留することが知られている。このため、〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、好気槽の末端のDO濃度を1.5〜2.0mg/Lに維持することが推奨されている。また、〔特許文献1〕に記載の従来の技術では、各好気槽のDO濃度を2mg/L以上に維持する方法が記載されている。〔特許文献2〕に記載の従来の技術では、複数段の好気槽に、それぞれ酸素利用速度計と全酸素消費速度から硝化反応に伴う酸素消費速度を差し引いた値の計測器とを付設し、測定された酸素利用速度と硝化反応に基づく酸素消費量から好気槽内の硝化速度を推定して、その値に応じて好気槽に対するブロワの送風量をコントロールするDO制御と、余剰汚泥引抜に伴うSRT制御を実施する運転制御方法が開示されている。
【0007】
近年、温暖化の問題がクローズアップされる中で、下水処理プロセスから生成される亜酸化窒素(N2O)が問題視されるようになっている。亜酸化窒素(N2O)は、二酸化炭素の310倍の温室効果があり、下水処理場全体の温室効果ガス排出量の10%に相当するため、排出量削減への要求が高まってきている。
【0008】
上述したように、硝化工程で生成されたNO2−NあるいはNO3−Nが嫌気槽に流入すると、脱窒菌により窒素に還元される。N2Oは、脱窒過程の中間生成物として生成され、通常は、N2OからN2ガスへ速やかに還元されるが、反応が阻害されると増加すると言われている。〔非特許文献2〕では、好気槽からの持込DO濃度が大きいと、N2Oの生成量が増加すると報告している。
【0009】
また、循環式硝化脱窒法について、嫌気槽から好気槽にNO2−Nが流入した場合のN2Oの生成についても報告している。NH4−N濃度が大きく酸素消費量が大きい好気槽前段において、酸素が十分供給されDO濃度が大きい場合は、好気槽に流入したNO2−Nは速やかにNO3−Nに酸化される。しかし、酸素供給量が少なくDO濃度が小さい場合は、NH4−Nの酸化によりDOが消費された場所は一時的に還元雰囲気となり、NO2−NはN2Oに還元される。その後、周辺のDOとの混合によりN2Oは酸化雰囲気に曝されるため、NO3−Nに酸化されることなくN2Oとして残留する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許3379199号公報
【特許文献2】特開平7−148496号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】「下水道維持管理指針 後編」(財)日本下水道協会、pp152 (2003)
【非特許文献2】水落、「生物学的嫌気好気活性汚泥法におけるN2O生成に及ぼすSRT,DOの影響」、水環境学会誌、第22巻2号、pp.145-151 (1999)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述したように、N2Oが増加する原因は、嫌気槽への循環の際に持ち込まれる高DO濃度と、好気槽前段でのDO濃度不足である。〔特許文献1〕,〔特許文献2〕,〔非特許文献1〕に記載の従来の技術では、N2O削減について考慮されておらず、好気槽のDO濃度を高く維持しているため、硝化液を循環するとN2Oの発生量が増加する恐れがある。また、好気槽前段でのDO濃度については配慮されていないため、N2Oの生成を抑制できない恐れがある。
【0013】
本発明の目的は、好気槽後段からの嫌気槽へのDOの持込量を低減し、好気槽前段のDO濃度を増加することでN2Oの発生を抑制でき、硝化液の窒素濃度の目標値を維持できる水処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本発明は、複数段の好気槽と、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽と、後段の好気槽に設置された第一溶存酸素濃度計と、後段の好気槽より上流側の前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計と、第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が、第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように各好気槽への散気風量を制御する散気風量制御部とを備えたものである。
【0015】
又、嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように後段の好気槽への散気風量を制御する散気風量制御部とを備えたものである。
【0016】
又、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように、硝化液の送水量を制御する送水量制御部を備えたものである。又、第三溶存酸素濃度が第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように、有機物投入機構から投入される有機物量を制御する投入有機物量制御部を備えたものである。又、溶存酸素濃度計の代わりに酸化還元電位計を設置したものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、循環により嫌気槽に持込む溶存酸素量を削減し、下水処理プロセスで生成するN2Oの生成量を低減することができる。一方で、好気槽の溶存酸素濃度,硝化液の循環量,嫌気槽への有機物の投入量を制御することで、窒素除去率を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例1である水処理設備の構成図。
【図2】本発明の実施例2である水処理設備の構成図。
【図3】本発明の実施例3である水処理設備の構成図。
【図4】本発明の実施例4である水処理設備の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の各実施例を図面により説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は本発明の実施例1である水処理設備の構成図である。図1に示す水処理設備は、下水を処理するための活性汚泥による水処理設備であり、処理方式は循環式硝化脱窒法である。
【0021】
図1に示すように、上流側から順に、嫌気槽1(無酸素槽とも言う),好気槽2−1,好気槽2−2の二つの好気槽が配置され、隣接する槽は連通している。被処理水100は、嫌気槽1に流入し、好気槽2−1を経て好気槽2−2から処理水101として流出する。好気槽2−1には第二溶存酸素濃度計3が、好気槽2−2には第一溶存酸素濃度計4が設置され、好気槽2−1の底部には散気部5−1が、好気槽2−2の底部には散気部5−2が設置されている。
【0022】
散気部5−1は弁6−1を介してブロワ7と連通され、散気部5−2は弁6−2を介してブロワ7と連通されている。好気槽2−2の硝化液の一部は、循環ポンプ8により、硝化液102として嫌気槽1へ送水される。
【0023】
散気風量制御部50には、第二溶存酸素濃度計3と第一溶存酸素濃度計4のDO濃度の計測値と、好気槽2−2のDO濃度の目標値d1(mg/L)を設定する第一溶存酸素濃度設定部51からの信号が入力され、弁6−1,弁6−2の開度と、ブロワ7の送風量の制御信号を出力する。ここで、散気風量制御部50には、第一溶存酸素濃度設定部51で設定された目標値に応じて、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2(mg/L)を決定するために、設定係数αが入力されている。散気風量制御部50は、設定係数αを用いて好気槽2−1のDO濃度の目標値d2(mg/L)を決定し、第二溶存酸素濃度計3と第一溶存酸素濃度計4のDO濃度が目標値になるように、弁6−1,弁6−2の開度と、ブロワ7の送風量を制御する。
【0024】
設定係数αを用いて好気槽2−1でのDO濃度の目標値d2を決定する方法ついて説明する。例えば、d2は数1で求めることができる。
【0025】
〔数1〕
d2=α+d1 …(1)
【0026】
この例では、αが設定値であり、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定されるDO濃度の目標値d1に、設定値を加算した値となる。この場合、設定係数αは正の値である。例えば、αを1.5mg/L、d1を0.5mg/Lとするとd2は2.0mg/Lとなる。
【0027】
また、数1の代わりに数2を用いて、d2を求めても良い。
【0028】
〔数2〕
d2=(α−1)×d1+d1 …(2)
【0029】
この例では、(α−1)×d1が設定値となり、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、好気槽2−2のDO濃度の目標値d1に、設定値を加算した値となる。この場合、(α−1)は正の値である。例えば、αを4、目標値d1を0.5mg/Lとすると、好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は2.0mg/Lとなる。
【0030】
なお、設定値は、定数としても良く、設定値をd1、流入水の窒素濃度,流量,窒素除去率,水温,汚泥滞留時間の少なくとも1つ以上の関数としても良い。
【0031】
下水の流入条件や下水処理場の運転条件の変動時にも硝化反応の維持を可能とするため、流入水の窒素濃度が増加、すなわち硝化に必要な溶存酸素が増加する場合、流量が増加、すなわち反応時間が減少する場合、窒素除去率が低下、すなわち硝化反応の不足した場合、水温が低下、すなわち硝化反応の活性が低下する場合、汚泥滞留時間が減少、すなわち硝化反応の活性が低下する場合には、硝化の反応速度を増加させるため、設定値が増加する関数を用いると良い。逆の場合は設定値が減少する関数を用いる。
【0032】
好気槽2−2のDO濃度の目標値d1は、嫌気槽1でのN2Oの生成を抑制するため、少なくとも2.0mg/L以下に設定し、0.5〜1.0mg/Lの範囲が望ましい。好気槽2−1のDO濃度の目標値d2は、嫌気槽1より流入する処理水のDO濃度を速やかに増加させ、十分な硝化を達成するため、2.0mg/L以上であることが望ましい。
【0033】
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも適用できる。この他、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
【0034】
なお、本実施例における複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
【0035】
なお、第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。
【0036】
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定することで、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
【実施例2】
【0037】
図2は本発明の実施例2である水処理設備の構成図である。本実施例では、実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値が入力される第一溶存酸素濃度設定変更部61を加えている。
【0038】
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第三溶存酸素濃度計10と第三溶存酸素濃度設定部60からの信号に基づき、第一溶存酸素濃度設定部51の目標値を変更する。
【0039】
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合、第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定される目標値を小さくする。散気風量制御部50は、小さく変更された目標値となるように、弁6−1,弁6−2,ブロワ7を制御する。これにより、好気槽2−2から嫌気槽1への持込DO濃度が小さくなり、嫌気槽1のDO濃度が減少する。
【0040】
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度の減少する場合は、嫌気槽1のDO濃度が増加するが、本実施例では、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
【0041】
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を設定する。酸化還元電位が大きい場合、脱窒が阻害されていることを表す。この酸化還元電位がこの上限値を上回った場合、第一溶存酸素濃度設定変更部61は、第一溶存酸素濃度設定部51で設定される目標値を小さくする。散気風量制御部50では、小さく変更された目標値となるように、弁6−1,弁6−2,ブロワ7を制御する。これにより、好気槽2−2から嫌気槽1への持込DO濃度が小さくなり、嫌気槽1の酸化還元電位が減少する。
【0042】
第一溶存酸素濃度設定変更部61で変更される目標値の低減分ΔDO102(mg/L)を、処理水100の流量Q100(m3/min),硝化液102の流量Q102(m3/min)、嫌気槽1でのDOの上限値の超過分ΔDO1(mg/L)をそれぞれ計測して、数3で表しても良い。
【0043】
〔数3〕
ΔDO102=(Q100+Q102)/Q102×ΔDO1 …(3)
【0044】
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
【0045】
複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
【0046】
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
【0047】
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、さらに後段の好気槽でのDO濃度を低く再設定することで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
【実施例3】
【0048】
図3は本発明の実施例3である水処理設備の構成図である。本実施例では、実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値及び第一溶存酸素濃度計4のDO濃度の計測値が入力される循環ポンプ流量制御部70を加えている。
【0049】
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。循環ポンプ流量制御部70は、第一溶存酸素濃度計4と第三溶存酸素濃度計10と第三溶存酸素濃度設定部60からの信号に基づき、循環ポンプ8を制御する。
【0050】
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合、循環ポンプ流量制御部70は、第三溶存酸素濃度計10と第一溶存酸素濃度計4での計測値を比較する。第一溶存酸素濃度計4の計測値が大きい場合、循環ポンプ流量制御部70は循環ポンプ8の流量を低減する。第三溶存酸素濃度計10の計測値が大きい場合は、循環ポンプ流量制御部70は循環ポンプ8の流量を増加する。
【0051】
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度が減少する場合は、嫌気槽1のDOが増加するが、本実施例では、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
【0052】
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を決定する。酸化還元電位がこの上限値を超過した場合、循環ポンプ流量制御部70で循環ポンプ8の流量を減少させる。一般的には、嫌気槽1のDO濃度は持込DO濃度よりも小さく、循環ポンプ8の流量を減少させることで、嫌気槽1のDO濃度が減少する。
【0053】
循環ポンプ流量制御部70で演算する循環ポンプ8の流量変動ΔQ102(m3/min)を、処理水100の流量Q100(m3/min),溶存酸素濃度DO100(mg/L),硝化液102の流量Q102(m3/min),溶存酸素濃度DO102(mg/L)をそれぞれ計測して、数4で表しても良い。
【0054】
〔数4〕
ΔQ102=(Q100+Q102)2
/{Q100(DO102−DO100)}×ΔDO1 …(4)
【0055】
ここで、数3,数4は、流入水100と硝化液102が瞬時に完全混合した場合の混合直後の溶存酸素濃度DO1(mg/L)を表す数5の偏微分より導出できる。
【0056】
〔数5〕
DO1=(Q100×DO100+Q102×DO100)
/(Q100+Q102) …(5)
【0057】
本実施例では、嫌気槽1でのDOを低減させるため、循環ポンプ8の流量を変動させたが、実施例2で示した、好気槽2−2の目標値を低減させる方式と組み合わせても良い。
【0058】
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
【0059】
複数段の「段」とは、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
【0060】
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
【0061】
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、硝化液の循環量を変動させることで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
【実施例4】
【0062】
図4は本発明の実施例4である水処理設備の構成図である。実施例1の構成に、嫌気槽1に設置される第三溶存酸素濃度計10と、第三溶存酸素濃度設定部60と、第三溶存酸素濃度計10の計測値が入力される有機物投入量制御部80と、有機物投入機構81を加えている。第三溶存酸素濃度計10の計測値は、散気風量制御部50に入力されるようになっている。
【0063】
第三溶存酸素濃度計10は、後段の好気槽の硝化液の一部が送水される嫌気槽1に設置される。有機物投入量制御部80は、第三溶存酸素濃度計10からの信号に基づき、有機物投入機構81を制御する。
【0064】
第三溶存酸素濃度設定部60では、嫌気槽1のDO濃度の上限値を設定する。第三溶存酸素濃度計10で計測されるDO濃度がこの上限値を上回った場合は、有機物投入量制御部80で演算した量の有機物を有機物投入機構81から嫌気槽1に投入する。その結果、嫌気槽1のDOは、投入した有機物を基質とする脱窒菌に速やかに消費されるので、減少する。
【0065】
投入する有機物量は、嫌気槽1でのDO濃度の上限値からの超過分を変数とする関数から算出しても良いし、超過分に対応する投入量を記載した表を参照して算出しても良い。
【0066】
降雨時の流入水100のDO濃度増加や有機物濃度が減少すると、嫌気槽1のDO濃度が増加するが、本実施例により、このような場合においても嫌気槽1で生成するN2Oの生成量を抑制することができる。
【0067】
なお、第三溶存酸素濃度計10の代わりに、酸化還元電位計を用いても良い。その場合、第三溶存酸素濃度設定部60は、酸化還元電位設定部となり、嫌気槽1の酸化還元電位の上限値を決定する。酸化還元電位がこの上限値を上回った場合は、有機物投入量制御部80で演算した量の有機物を有機物投入機構81から嫌気槽1に投入する。
【0068】
本実施例では、嫌気槽1でのDOを低減させるため、嫌気槽1に有機物を投入したが、実施例2で示した、好気槽2−2の目標値を低減させる方式と組み合わせても良いし、実施例3で示した、循環ポンプ8の流量を変動させる方式と組み合わせても良い。又、実施例2で示した方式に実施例3を組み合わせた方式と組み合わせても良い。
【0069】
本実施例では、一例として循環式硝化脱窒法で説明したが、嫌気−無酸素−好気法,ステップ流入式多段硝化脱窒法でも良い。また、複数段の好気槽として二段の例を示したが、三段以上でも良い。また、好気槽の下流側に嫌気槽が連通し、硝化液の全量が下流側の嫌気槽に流入する硝化内生脱窒法でも良い。
【0070】
複数段の「段」は、ブロワからの散気量の制御や、溶存酸素濃度,酸化還元電位の測定などの、単位操作を独立して行う際の区分のことであり、好気槽内の物理的な仕切りで限定されるものではない。
【0071】
第一溶存酸素濃度計4の設置位置は、持込DO濃度を低減する目的で設置するため、嫌気槽1へ送水する送水口近傍に設置するのが望ましい。また、第三溶存酸素濃度計10の設置位置は、好気槽からの硝化液に起因するN2O生成を抑制する目的で設置するため、硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。第三溶存酸素濃度計10の代わりに酸化還元電位計を用いる場合も、設置位置は硝化液の排出口近傍に設置するのが望ましい。
【0072】
本実施例によれば、前段の好気槽のDO濃度を後段の好気槽のDO濃度より高く維持することで、好気槽2−1で生成するN2Oを抑制でき、硝化の速やかな進行により十分な窒素除去が実現できる。又、後段ではDO濃度を低く設定し、嫌気槽1でのDO濃度が増加した際に、嫌気槽1へ有機物を投入することで、嫌気槽1でのDO濃度を低減でき、嫌気槽1で生成するN2Oを抑制できる。
【符号の説明】
【0073】
1 嫌気槽
2 好気槽
3 第二溶存酸素濃度計
4 第一溶存酸素濃度計
5 散気部
6 弁
7 ブロワ
8 循環ポンプ
10 第三溶存酸素濃度計
50 散気風量制御部
51 第一溶存酸素濃度設定部
60 第三溶存酸素濃度設定部
61 第一溶存酸素濃度設定変更部
70 循環ポンプ流量制御部
80 有機物投入量制御部
81 有機物投入機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数段の好気槽と、前記複数段の好気槽より上流側に設置され後段の好気槽から硝化液の一部が送水される嫌気槽と、前記後段の好気槽に設置された第一溶存酸素濃度計と、前段の好気槽に設置された第二溶存酸素濃度計と、前記複数段の好気槽の各々に設置された散気部と、前記散気部へ送風するブロワと、該ブロワの散気風量を制御する散気風量制御部とを備え、前記散気風量制御部は、前記第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が、前記第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度よりも大きくなるように前記散気部への散気風量を制御する水処理設備。
【請求項2】
前記後段の好気槽の溶存酸素濃度の目標値d1に設定値を加算した値となるように、前記前段の好気槽の溶存酸素濃度の目標値d2が設定され、前記第二溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が前記目標値d2に、前記第一溶存酸素濃度計で計測される溶存酸素濃度が前記目標値d1となるように制御される請求項1記載の水処理設備。
【請求項3】
前記設定値は、流入水の窒素濃度,流入水の流量,窒素除去率,水温,汚泥滞留時間の少なくとも一つ以上の関数により決定される請求項2記載の水処理設備。
【請求項4】
前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部とを具備し、前記散気風量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記後段の好気槽への散気風量が小さくなるように制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
【請求項5】
前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、前記硝化液の送水量を制御する送水量制御部とを具備し、送水量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記硝化液の送水量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
【請求項6】
前記嫌気槽に設置された第三溶存酸素濃度計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する第三溶存酸素濃度設定部と、前記嫌気槽に有機物を投入する有機物投入機構とを具備し、投入有機物量制御部は、前記第三溶存酸素濃度計で計測された第三溶存酸素濃度が前記第三溶存酸素濃度設定部で設定された上限値を下回るように前記有機物投入機構から投入される有機物量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
【請求項7】
前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部とを具備し、前記散気風量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記後段の好気槽への散気風量が小さくなるように制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
【請求項8】
前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部と、前記硝化液の送水量を制御する送水量制御部とを具備し、前記送水量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記硝化液の送水量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。
【請求項9】
前記嫌気槽に設置された酸化還元電位計と、前記嫌気槽の溶存酸素濃度の上限値を設定する酸化還元電位設定部と、前記嫌気槽に有機物を投入する有機物投入機構とを具備し、投入有機物量制御部は、前記酸化還元電位計で計測された酸化還元電位が前記酸化還元電位設定部で設定された上限値を下回るように前記有機物投入機構から投入される有機物量を制御する請求項1から3のいずれかに記載の水処理設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−269254(P2010−269254A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−123681(P2009−123681)
【出願日】平成21年5月22日(2009.5.22)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】