説明

水分散性樹脂組成物

【課題】防錆性、耐アルカリ性等に優れ、クロム酸、クロム酸塩系顔料を必要とせず、ガルバリウム鋼板等の表面処理用に好適であって、しかも貯蔵安定性に優れる環境対応型の鋼板塗装用水分散製樹脂組成物を提供する。
【解決手段】エポキシ基を含有する重合性不飽和モノマーと、酸基を含有する重合性不飽和モノマーと、水酸基を含有する重合性不飽和モノマーと、加水分解性シリル基を含有する重合性不飽和モノマーと、その他の重合性不飽和モノマーとからなる重合性不飽和モノマー混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションを含む水分散製樹脂組成物であって、該共重合体樹脂の重量平均分子量が3万〜50万であり、共重合体樹脂エマルションを構成する樹脂粒子の平均粒子径が70nm以下である水分散製樹脂組成物、ジルコニウム化合物、並びにシランカップリング剤とからなる鋼板塗装用水分散製樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋼板塗装用水分散性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、防錆性、金属に対する付着性、アルキッド塗料、ウレタン塗料、エポキシ塗料等の塗料、建材断熱材としての発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレン等の上塗り材との付着性、耐水性及び耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐ブロッキング性に優れ、さらにクロム酸、クロム酸塩系顔料を添加する必要のない、一般鋼板、ガルバリウム鋼板の表面処理、後処理用に好適な水分散性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の内外装用下塗り塗料や、家具、家電の筐体、農業ビニル用管、家畜小屋等の屋根材、自動車の車体、シャーシ、エンジン周囲部及び缶等の金属構造物の前塗装鋼板(プレコートメタル)用下塗り塗料としては、有機溶剤系のフタル酸アルキッド塗料、ウレタン系塗料やエポキシ樹脂塗料が用いられてきた。しかしながら、近年有機溶剤による地球環境問題や火災の危険性等から、従来の有機溶剤系塗料に替わる水性樹脂塗料の利用が求められている。特に、作業性等取り扱いの利便性も考慮して、一液でそのまま使用できる水分散性樹脂塗料の利用が求められている。ところが、従来の水分散性樹脂塗料は、防錆性、金属への付着性、上塗り材への付着性、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐ブロッキング性及び滑り性等が劣り、有機溶剤系塗料の代替には不十分であった。また、従来の水分散性樹脂塗料として水性ウレタンディスパージョンは非常に好適ではあるが、耐侯性が弱く、高価格であるという難点がある。従って、上記要望を十分に満たす水性樹脂塗料はほとんどなかった。また、建材用などには、ガルバリウム鋼板にメッキ処理後、樹脂液が薄膜でコーティングされ、その上に、発泡ウレタン等が塗装された金属板が用いられる。従来は、このコーティング剤として水性ではあるが、クロム系の防錆剤を2液で配合した樹脂液が用いられてきた。
【0003】
上記のような背景のなかで、水分散性樹脂組成物の前記欠点を克服するための試みが種々行われてきた。例えば特開平5−1244号公報は、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、不飽和カルボン酸、及びグリシジル基を有する不飽和単量体の乳化共重合によって得られる防錆塗料用水分散性樹脂組成物を開示している。しかし、従来の溶剤系樹脂に替わるほどの防錆性、金属付着性、上塗り塗料付着性及び耐アルカリ性等は発揮できなかった。また特開平6−136241号公報は、芳香族系エポキシ樹脂、芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エステルモノマー単位を有するエポキシアクリル樹脂、及び不飽和カルボン酸モノマー単位を有するアクリル系樹脂を含む水分散性樹脂を開示している。この樹脂組成物は塗料の性能としては十分なものであるが、製造方法が複雑であった。また、水性であっても多量の有機溶剤を含んでいる上に、塗料化の際に極めて有害性の高い6価クロムであるストロンチウムクロメイトを多量に使用しており、地球環境汚染の観点からは著しく後退していた。
【0004】
また、特開平10−60315号公報は、特定の水系エマルションとアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ニッケル、コバルト、鉄、ジルコニウム、チタン、タングステン及びマンガンのイオンから選ばれる1種以上の金属イオンと特定の官能基を有するシランカップリング剤を含有する水系表面処理剤を開示している。この水系表面処理剤は、耐白錆性、液の安定性は良好であるが、耐アルカリ性、耐酸性が不十分であり、耐アルカリ性、耐酸性を向上させる目的で金属イオンやシランカップリング剤の添加量を増やすと、液安定性が急激に低下してポットライフが12時間以下となり、実際の使用には適さない。
【0005】
【特許文献1】特開平5−1244号公報
【特許文献2】特開平6−136241号公報
【特許文献3】特開平10−60315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記従来の水分散性樹脂塗料等の欠点を克服し、硬化剤等を配合した場合であっても配合液の保存安定性(ポットライフ)に優れ、防錆性、金属への付着性、アルキッド塗料、発泡ウレタン等の上塗り材との付着性、耐アルカリ性、耐水性、耐沸騰水性及び耐ブロッキング性に優れ、さらにクロム酸、クロム酸塩系顔料を必要としない、一般鋼板、ガルバリウム鋼板等の表面処理、特に、下塗り材としての用途に好適に使用できる鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、(A)成分として特定組成の不飽和単量体混合物の乳化重合により得られた共重合体樹脂エマルションであって、該共重合体樹脂の重量平均分子量が特定の範囲内にあり、かつ樹脂エマルションを構成する樹脂粒子の平均粒子径が一定の値以下である水分散性樹脂組成物と、(B)成分としてジルコニウム(Zr)化合物と、(C)成分としてシランカップリング剤とを含有する鋼板塗装用水分散性樹脂組成物によって、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち本発明は、下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を提供する。
(A)エポキシ基を含有する重合性不飽和モノマー(a)と、酸基を含有する重合性不飽和モノマー(b)と、水酸基を含有する重合性不飽和モノマー(c)と、加水分解性シリル基を含有する重合性不飽和モノマー(d)と、その他の重合性不飽和モノマー(e)とからなる共重合性不飽和モノマー混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションであって、該共重合体樹脂の重量平均分子量が3万〜50万であり、共重合体樹脂エマルションを構成する樹脂粒子の平均粒子径が70nm以下である水分散性樹脂組成物
(B)ジルコニウム化合物
(C)シランカップリング剤
【0009】
(A)成分において、共重合体樹脂のガラス転移温度が20℃以上であるのが好ましい。
【0010】
(A)成分において、エポキシ基を含有する重合性不飽和モノマー(a)、酸基を含有する重合性不飽和モノマー(b)、水酸基を含有する重合性不飽和モノマー(c)、加水分解性シリル基を含有する重合性不飽和モノマー(d)の使用量はそれぞれ、重合性不飽和モノマー(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して0.1〜10重量%であるのが好ましい。
【0011】
その他の重合性不飽和モノマー(e)としては、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)、又は前記アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)と、スチレン系モノマー(e−2)、(メタ)アクリロニトリル(e−3)、アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)及び多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)からなる群より選択された少なくとも1種のモノマーとの混合モノマーを用いるのが好ましい。
【0012】
共重合体樹脂エマルションが、重合性不飽和モノマー(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して0.3〜6重量%の反応性界面活性剤の存在下不飽和単量体混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションであるのが好ましい。
【0013】
(A)成分において、共重合体樹脂エマルションは、ラジカル連鎖移動剤(f)の存在下で乳化重合されたものであるのが好ましい。
【0014】
共重合体樹脂エマルションは、好ましくはコア・シェル型樹脂エマルションである。
【0015】
(B)成分の固形分使用量及び(C)成分の固形分使用量はそれぞれ、(A)成分の固形分に対して0.1〜20重量%の範囲内とするのがよい。
【0016】
なお、本発明において共重合体樹脂のガラス転移温度(Tg)は、その重合に使用されるモノマーMi(i=1,2,…,i)の各ホモポリマーのガラス転移温度Tgi(i=1,2,…,i)とモノマーMiの各重量分率Xi(i=1,2,…,i)とから、下記式:
1/Tg=Σ(Xi/Tgi)
による良好な近似で算出された理論値である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物は、樹脂の重量平均分子量が特定の範囲にあり、かつ樹脂粒子の粒子径が小さいため、塗膜の緻密性が高く、防錆性、金属表面への付着性、アルキッド塗料、発泡ウレタン等の上塗り材との付着性、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐ブロッキング性及び滑り性、液の配合安定性、保存安定性に優れる。さらに、ジルコニウム化合物及びシランカップリング剤を添加することによりポットライフが大幅に向上し、耐候性等の性能とポットライフの両立が可能となった。また、クロム酸、クロム酸塩系顔料等の添加を必要とせず、地球環境保護の観点からも優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物中の(A)成分(水分散性樹脂組成物)は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を乳化重合することにより得られる共重合体樹脂エマルションである。
【0019】
エポキシ基を有する重合性不飽和モノマー(a)としては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート(GMA)、グリシジルクロネート、グリシジルアリルエーテル、β−グリシジルメタクリレート、(3,4−エポキシクロロヘキシル)メチルメタクリレート、3−エポキシクロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。通常は、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基を有するモノマーが使用されることが多い。
【0020】
エポキシ基を有する重合性不飽和モノマー(a)を用いることによって、エポキシ基の有する金属表面への親和性と、酸基含有重合性不飽和モノマー(b)の金属表面への密着性との相乗効果により、金属への密着性がより促進され、防錆効果の一層の向上に大きな効果が発揮される。さらに、樹脂組成物中でエポキシ基とカルボキシル基との架橋反応により三次元網目構造が形成され、樹脂組成物に耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐ブロッキング性及び滑り性を付与する効果が発揮される。
【0021】
エポキシ基を有する重合性不飽和モノマー(a)の量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量を基準として、例えば0.1〜10重量%、好ましくは1〜7重量%程度である。エポキシ基を有する重合性不飽和モノマー(a)の量をこの範囲に設定することにより、共重合体樹脂エマルションを含む樹脂組成物を塗料として用いた場合において、塗膜の金属表面に対する親和性が増し、密着性が向上すると同時に優れた防錆力が得られる。エポキシ基含有重合性不飽和モノマー(a)の上記使用量が0.1重量%未満では、塗膜の防錆力が弱く、耐水性、耐沸騰水性及び耐ブロッキング性が低下しやすい。一方、10重量%を超えると、逆に樹脂塗膜の内部構造にミクロゲル的な不均一部分を生じ、歪によりクラックを生じたり、水の透過や、錆び発生の触媒成分である塩素イオンや硫酸イオンの透過を助長したりするため、防錆力が弱く、塗膜の強度も低下する傾向となる。
【0022】
酸基含有重合性不飽和モノマー(b)としては、例えばカルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基等から選ばれる少なくとも1つの酸基を分子内に有するエチレン性不飽和化合物を使用できる。
【0023】
酸基含有重合性不飽和モノマー(b)のうち、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、α−エチルアクリル酸、β−エチルアクリル酸、β−プロピルアクリル酸、β−イソプロピルアクリル酸,イタコン酸、無水マレイン酸およびフマール酸等が挙げられる。スルホン酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−アクリルアミドプロパンスルホン酸、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられる。リン酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレートのリン酸モノエステル、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのリン酸モノエステルなどが挙げられ、これらは商品名「ライトエステルPM」(共栄社化学社製)として市販されている。酸基含有重合性不飽和モノマー(b)は単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用できる。
【0024】
酸基含有重合性不飽和モノマー(b)を共重合成分として用いることにより、共重合体樹脂エマルションを含む樹脂組成物やそれを用いた水性塗料の保存安定性、機械的安定性、及び凍結に対する安定性等の諸安定性が得られる。また、塗膜形成時における金属基材との密着性が強いため、金属基材と塗膜との界面へ水が進入したり、錆びの生成の促進及び触媒効果を及ぼす塩素イオンや硫酸イオン等が進入したりすることが阻止されるため、高い防錆力が得られる。
【0025】
酸基含有重合性不飽和モノマー(b)の量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量を基準として、例えばは0.1〜10重量%、好ましくは1〜7重量%である。酸基含有重合性不飽和モノマー(b)の上記使用量が0.1重量%未満では、樹脂の重合安定性及び上記諸安定性が悪くなり、塗膜の金属表面に対する密着性及び防錆力が弱くなりやすい。一方、10重量%を超えると、樹脂の重合安定性及び上記諸安定性が悪くなり、得られた塗膜の耐水性、耐アルカリ性が弱くなりやすい。
【0026】
水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)としては、水酸基を有する不飽和モノマーであれば特に限定されないが、例えば アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、ε−カプロラクトン変性アクリルモノマー等の水酸基含有アクリル系モノマーなどが挙げられる。これらの1種又は2種以上が組み合わされて使用される。ε−カプロラクトン変性アクリルモノマーとしては、ダイセル化学工業(株)製の商品名「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、及び「プラクセルFM−5」などが挙げられる。
【0027】
水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)の量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量を基準として、例えば0.1〜10重量%、好ましくは1〜7重量%である。水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)の量をこの範囲に設定することにより、共重合体樹脂エマルションを含む樹脂組成物やそれを用いた水性塗料の親水性が増し、塗膜形成後に建材断熱材としての発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレンや上塗り塗料等の上塗り材との親和性が増し、密着性が向上する。水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)の上記使用量が0.1重量%未満では、上記上塗り材との親和性が乏しく、密着性が不良となりやすい。一方、10重量%を超えると、親水性が強すぎて塗膜の耐水性が弱くなりやすい。
【0028】
加水分解性シリル基を有する重合性不飽和モノマー(d)としては、分子内に加水分解性のシリル基を有する不飽和モノマーであれば特に限定されないが、例えば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)クリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)クリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を含有するモノマーが挙げられる。
【0029】
加水分解性シリル基を有する重合性不飽和モノマー(d)の量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量を基準として、例えば0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。加水分解性シリル基を有する重合性不飽和モノマー(d)の量をこの範囲に設定することにより、共重合体エマルションを含む樹脂組成物やそれを用いた水性塗料塗膜の耐水性が増し、結果として防錆力が向上する。また、架橋により耐ブロッキング性、滑り性も改善する。加水分解性シリル基を有する重合性不飽和モノマー(d)の上記使用量が0.1重量%未満では、塗膜の耐水性が弱く、防錆力が劣る傾向となる。一方、10重量%を超えると、合成樹脂エマルションの重合安定性が低下しやすい。
【0030】
その他の重合性不飽和モノマー(e)としては、その代表的な例として、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)、スチレン系モノマー(e−2)、(メタ)アクリロニトリル(e−3)、アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)、多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)などが挙げられる。重合性不飽和モノマー(e)は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0031】
その他の重合性不飽和モノマー(e)としては、良好な成膜性と高い塗膜硬度を得るためには、少なくとも前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)を用いるのが好ましく、特に前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)とスチレン系モノマー(e−2)とを併用するのが好ましい。また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)、又は(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)及びスチレン系モノマー(e−2)とともに、(メタ)アクリロニトリル(e−3)、アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)及び多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)から選択された少なくとも1種のモノマーを用いるのも好ましい。
【0032】
アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの1種又は2種以上が適宜組み合わされ使用される。なかでも、アルキル基の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0033】
スチレン系モノマー(e−2)としては、スチレンのほかに、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらのモノマーは1種又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0034】
(メタ)アクリロニトリル(e−3)を共重合モノマーとして用いると、シアノ基のポリマー中での配向、結晶化効果により緻密で強靭な膜が形成され、これによって水や防錆に悪影響を及ぼす成分の透過が抑制され、防錆性がより向上する。また、塗膜硬度が上がることから、耐ブロッキング性、滑り性も向上する。
【0035】
アミド結合含有ビニルモノマー(e−4)としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、α−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0036】
アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)を共重合モノマーとして用いると、エマルションのニュートニアン的粘性が付与され、塗料のレベリング、作業性が向上し、そのため塗膜を形成した際、膜厚の均一性が高まり、薄い部分からの錆の発生を防止できる。
【0037】
多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)としては、例えばジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート等のジビニル化合物のほか、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上組合わされて使用される。
【0038】
多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)を共重合モノマーとして用いると、エマルション粒子内架橋が促進され、塗料塗膜の硬度が上がると同時に耐ブロッキング性、耐磨耗性、滑り性が改善される。また、耐水性や耐アルカリ性向上効果もある。
【0039】
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)の量は、前記重合性不飽和モノマー(e)の総量に対して、例えば20〜100重量%、好ましくは30〜80重量%、さらに好ましくは35〜70重量%程度である。スチレン系モノマー(e−2)の量は、前記重合性不飽和モノマー(e)の総量に対して、例えば0〜80重量%、好ましくは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%程度である。また、(メタ)アクリロニトリル(e−3)の量は、前記重合性不飽和モノマー(e)の総量に対して、通常0〜20重量%(例えば1〜20重量%)、好ましくは0〜10重量%(例えば1〜10重量%)程度である。また、アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)の量は、前記重合性不飽和モノマー(e)の総量に対して、通常0〜20重量%(例えば1〜20重量%)、好ましくは0〜10重量%(例えば1〜10重量%)程度であり、多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)の量は、前記重合性不飽和モノマー(e)の総量に対して、通常0〜10重量%(例えば1〜10重量%)、好ましくは0〜5重量%(例えば1〜5重量%)程度である。
【0040】
本発明における共重合体樹脂のガラス転移温度(Tg)は好ましくは20℃以上、さらに好ましくは35℃以上である。共重合体樹脂のTgが20℃以上の共重合体樹脂エマルションを含む樹脂組成物を一般鋼板やガルバリウム鋼板を基材とするプレコートメタル用防錆塗料として用いると、塗膜の粘着性が少なく、耐ブロッキング性が良好である。また、温水や沸騰水に浸漬した場合等にも高温による樹脂の変形が少なく、優れた耐温水性、耐煮沸水性、及び防錆力を示す。
【0041】
共重合体樹脂のTgが20℃未満では塗膜の粘着性が大きく、機械的強度が不足する場合が多く、耐ブロッキング性が劣ると同時に、耐温水性、耐沸騰水性、及び 防錆力が低くなる。共重合樹脂のTgの上限は特に限定されないが、例えば100℃程度である。
【0042】
本発明の乳化重合においては、必要に応じてラジカル連鎖移動剤(f)が用いられる。ラジカル連鎖移動剤(f)を用いると、乳化重合が円滑に進行すると共に、生成樹脂の重量平均分子量及び粒子径が比較的低くなるため、均一で緻密な(樹脂粒子間の空隙の小さい)塗膜が円滑に形成され、耐アルカリ性、基材への接着性、防錆性を向上できる。このようなラジカル連鎖移動剤(f)としては、重合反応時に分子量を調節可能な化合物であれば特に限定されず、例えば、メルカプタン系化合物(チオール系化合物)、アルコール、アミン、ハロゲン化炭化水素、テルペノイド化合物、エチレン性不飽和結合を有する単量体のオリゴマー(スチレン系単量体のオリゴマー等)などが挙げられる。ラジカル連鎖移動剤(f)は単独で又は2以上を組み合わせて使用できる。
【0043】
上記メルカプタン系化合物としては例えば、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ベンジルメルカプタン、フェニルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、1−チオグリセロール、2,2′−ジメルカプトジエチルエーテル、2,2′−ジメルカプトプロピルエーテル、2,2′−ジメルカプトジイソプロピルエーテル、3,3′−ジメルカプトジプロピルエーテル、2,2′−ジメルカプトジエチルスルフィド、3,3′−ジメルカプトジプロピルスルフィド、オクタンチオール、デカンチオール、ドデカンチオール等が挙げられる。
【0044】
上記アルコール類としては例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−プロパノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、オクタデカノール等が挙げられる。
【0045】
上記アミン類としては例えば、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、n−プロピルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ベンジルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン等が挙げられる。
【0046】
上記ハロゲン化炭化水素としては、例えば、ジクロロメタン、ジブロモメタン、四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げられる。前記テルペノイド化合物としては、例えば、ターピノーレン、ミルセン、リモネン、α−ピネン、β−ピネンなどが挙げられる。また、エチレン性不飽和結合を有する単量体のオリゴマーとしては、例えば、α−メチルスチレンダイマー等のエチレン性不飽和結合を有する単量体のダイマー(例えば、スチレン系単量体のダイマー等)などが挙げられる。
【0047】
ラジカル連鎖移動剤(f)の使用量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して、例えば0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。ラジカル連鎖移動剤(f)の使用量が0.01重量%未満では、分子量及び粒子径の大きい樹脂が形成されて塗膜の緻密性が低下しやすくなり、一方、10重量%を超える場合には、分子量が小さくなり樹脂としての諸機能(付着性、耐水性、防錆性等)が低下しやすくなるため好ましくない。
【0048】
本発明の乳化重合において用いられる乳化剤は、非反応性の一般乳化剤であってもよいが、後に述べる理由により反応性界面活性剤を用いるのが耐水性など、鋼板塗装用水分散性樹脂組成物の性能上有利である。
【0049】
非反応性の一般乳化剤としては特に制限されるものではないが、例えば、炭素数が6以上の炭素原子を有する炭化水素基と、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸塩部分エステル、リン酸塩、リン酸塩部分エステルなどの親水性部分とを同一分子中に有するミセル化合物;分子内にポリオキシアルキレン基を有するミセル化合物などから選ばれるアニオン系又は非イオン系(ノニオン系)の乳化剤が好ましく用いられる。このうち、アニオン系乳化剤としては、アルコキシフェノール類又は高級アルコール類の硫酸ハーフエステルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩;アルキル又はアリルスルホネートのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアリルエーテルの硫酸ハーフエステルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩などが挙げられる。また非イオン系の乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアリルエーテルなどが挙げられる。これらの非反応性乳化剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。またこれらの一般汎用のアニオン系、ノニオン系乳化剤は、分子内にラジカル重合性の不飽和二重結合を有する、すなわちアクリル、メタクリル、プロペニル、アリル、アリルオキシ、マレイン酸基などの基を有する各種アニオン系、ノニオン系反応性界面活性剤とも適宜組み合わされて使用される。
【0050】
反応性界面活性剤は、特に制限されるものではなく、重合性不飽和基等の反応性基を含む基と、ノニオン系親水基やアニオン系親水基などの界面活性作用を発現する基とを有するいかなる反応性界面活性剤を用いてもよい。前記重合性不飽和基等の反応性基を含む基としては、例えば、ビニル基、アリル基、メタクリル基、アリルオキシ基、メタリルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等が挙げられる。
【0051】
代表的な反応性界面活性剤には、例えば、下記式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)で表される化合物が含まれる。
【0052】
【化1】

(式中、A1は炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数7〜24の炭化水素基又は炭素数7〜24のアシル基、Xは水素原子、又はノニオン系若しくはアニオン系の親水基、mは0〜100の整数を示す。)
【0053】
【化2】

(式中、A2は炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭化水素基、R4は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基、pは2〜200の整数、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0054】
【化3】

(式中、A3は炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、R5は水素原子又はメチル基、R6は水素原子又はアルキル基、qは0〜100の整数、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0055】
【化4】

(式中、R7は置換基を有していてもよい炭化水素基、R8は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0056】
【化5】

(式中、R9は置換基を有していてもよい炭化水素基、R10は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0057】
【化6】

(式中、Φは多官能フェニル基、A4、A5は、それぞれ炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、R11は水素原子又はメチル基、r、sは、それぞれ1〜100の整数、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0058】
【化7】

(式中、A6は炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、R12は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
【0059】
前記式(1)において、A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、例えば、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン基、又はこれらに、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ基等のC1-4アルコキシ基など)、などの置換基が結合したアルキレン基などが挙げられる。R2における炭素数7〜24の炭化水素基としては、例えば、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル基などのアルキル基;オクテニル、デセニル基などのアルケニル基;4−メチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−オクチルフェニル、4−ノニルフェニル、4−デシルフェニル、4−ドデシルフェニル、4−テトラデシルフェニル、4−ヘキサデシルフェニル基などのアルキルアリール基などが挙げられる。R2における炭素数7〜24のアシル基としては、オクタノイル、ノナノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、4−ノニルベンゾイル基などの脂肪族、脂環式又は芳香族アシル基が挙げられる。mは、好ましくは0〜50程度の整数である。
【0060】
Xにおけるノニオン系若しくはアニオン系の親水基としては、例えば、ポリオキシアルキレン基や、スルホン酸基、カルボキシル基等を含む種々の基が挙げられるが、代表的な基として、下記式(8)
【化8】

(式中、A7は炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基、Mはアルカリ金属又はNH4、nは0〜100の整数を示す。)
で表される基が例示される。A7における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、前記A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基と同様のものが挙げられる。Mにおけるアルカリ金属としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。nは、好ましくは0〜30程度の整数である。
【0061】
式(2)において、A2における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、前記A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基と同様のものが挙げられる。R3、R4における炭素数1〜18の炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル基などのアルキル基;ビニル、アリル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基などのアルケニル基;ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル基などのアラルキル基などが挙げられる。これらの中でも炭素数4〜18の炭化水素基が特に好ましい。Mにおけるアルカリ金属は前記と同様である。pは好ましくは2〜50程度の整数である。
【0062】
式(3)において、A3における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、前記A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基と同様のものが挙げられる。R6におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル基などの炭素数1〜20程度のアルキル基等が挙げられる。qは、好ましくは0〜50程度の整数である。Mにおけるアルカリ金属は前記と同様である。
【0063】
式(4)及び式(5)において、R7、R9における置換基を有していてもよい炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル基などのアルキル基;ビニル、アリル、ヘキセニル、オクテニル、デセニル基などのアルケニル基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基などのアリール基;ベンジル、2−フェニルエチルなどのアラルキル基;又はこれらに、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ基等のC1-4アルコキシ基など)などの置換基が結合した炭化水素基などが挙げられる。Mは前記と同様である。
【0064】
式(6)において、A4、A5における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、前記A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基と同様のものが挙げられる。r、sは、好ましくは1〜50程度の整数である。Mにおけるアルカリ金属は前記と同様である。式(6)で表される反応性界面活性剤として、日本乳化剤(株)製の商品名「アントックスMS−60」等が市販されている。
【0065】
式(7)において、A6における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基としては、前記A1における炭素数2〜4の置換若しくは無置換のアルキレン基と同様のものが挙げられる。Mにおけるアルカリ金属は前記と同様である。
【0066】
反応性界面活性剤は、前記モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)と共重合、またはグラフトし、重合後は高分子量の重合体の構成単位として存在する。そのため非反応性の一般乳化剤が重合後も水相中にフリーに水溶性のまま低分子の形で存在し、最終的に得られた樹脂分散液のキャストフィルムがそのために耐水性、耐煮沸水性、耐アルカリ性、防錆性、耐溶剤性と接着性の劣るものとなるのに対し、反応性界面活性剤を用いて得られた樹脂分散液のキャストフィルムは高度な耐水性、耐煮沸水性、耐アルカリ性、防錆性、耐溶剤性と接着性を発揮する。
【0067】
反応性界面活性剤の乳化重合における使用量は、前記モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して、例えば0.3〜6重量%程度である。この使用量が0.3重量%未満の場合は、乳化重合の安定性が悪く、重合中にグリッツが発生しやすく、また重合後得られた樹脂分散液の安定性が劣り、商品価値が劣るものとなり易い。また6重量%を超えると、耐水性、耐煮沸水性、耐アルカリ性、防錆性、耐溶剤性と接着性などに支障をきたす可能性がある上、経済性などにおいて問題となる場合も想定され、好ましくない。
【0068】
本発明では、防錆性、付着性、耐水性、耐アルカリ性等の特性を損なわない範囲で、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)に加えて、又はこれらと反応性界面活性剤に加えて、他の重合性不飽和モノマーを共重合させてもよい。このような重合性不飽和モノマーの使用量は、モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して、例えば20重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
【0069】
本発明では、共重合体樹脂エマルションとしては、特にコア・シェル型樹脂エマルションであるのが好ましい。ここで、コア・シェルの定義であるが、乳化重合において、重合を多段(例えば2段)で行う場合、第1段目の重合で形成された核となる樹脂成分をコアと称し、第2段目以降の重合で前記コアの表面に形成された殻となる樹脂成分をシェルと称する。例えばモノマーを2段に分けて滴下し、重合を行う場合、第1段目にモノマーを滴下して、重合により形成される樹脂成分がコアに相当し、コア形成後、第2段目にモノマーを滴下して、重合により形成される樹脂成分がシェルに相当する。
【0070】
上記コア・シェル型合成樹脂エマルションにおいて、コア部とシェル部の割合は、重量基準で、合計重量に対して、コア部が20〜95重量%、好ましくは30〜90重量%、シェル部が5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%の範囲内であるのが望ましい。
【0071】
本発明においてコア・シェル型合成樹脂エマルションが特に好ましい理由は、均一重合エマルションに比し、より強靭で高硬度の樹脂皮膜が得られ、塗料塗膜にした場合も膜が強靭で高硬度であるため、耐ブロッキング性や滑り性において有利となるためである。上記コアとシェルの範囲から外れた場合はいずれもこのような特徴が得られにくくなる。
【0072】
コア・シェル型合成樹脂エマルションにおいて、コア部及びシェル部に用いられるモノマー組成は、全体として、前記モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)で構成され、且つ全モノマー組成から計算した合成樹脂(共重合体樹脂)のTgが20℃以上であればよいが、コア部よりシェル部のTgが10℃以上(特に20℃以上)高いことが好ましい。シェル部とコア部のTg差が10℃未満、又は逆にコア部のTgがシェル部のTgより高い場合は、十分な塗膜硬度が得られにくく、耐ブロッキング性や滑り性において不利となりやすい。
【0073】
乳化重合は、前記モノマー成分(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を水性液中で、ラジカル重合開始剤を用いて、一般乳化剤及び/又は反応性界面活性剤の存在下で、必要に応じてラジカル連鎖移動剤(f)の存在下で、撹拌下加熱することによって実施できる。反応温度は例えば30〜100℃程度、反応時間は例えば1〜10時間程度が好ましい。水と一般乳化剤及び/又は反応性界面活性剤とを仕込んだ反応容器にラジカル連鎖移動剤(f)とモノマー混合液又はモノマープレ乳化液を一括添加又は暫時滴下によって反応温度の調節を行うとよい。
【0074】
ラジカル重合開始剤としては、通常アクリル樹脂の乳化重合で使用される公知の開始剤が使用できる。具体的には、水溶性のフリーラジカル重合開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素などや、これらの酸化剤と、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤との組み合わせからなるいわゆるレドックス系開始剤などが、それぞれ例えば水溶液の形で使用される。
【0075】
乳化重合の方法としては、通常の一段連続モノマー均一滴下法、多段モノマーフィード法であるコア・シェル重合法、重合中にフィードするモノマー組成を連続的に変化させるパワーフィード重合法等、いずれの重合法もとることができる。
【0076】
このようにして本発明における(A)成分共重合体樹脂エマルションが調製される。共重合体樹脂の重量平均分子量は、3万〜50万程度であり、好ましくは5万〜40万、より好ましくは6万〜30万程度である。重量平均分子量が3万以下では、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐酸性、防錆性が低下しやすく、50万を超えると、金属基材との密着性、耐アルカリ性、防錆性が低下しやすい。また、共重合体樹脂の分子量分布(Mw/Mn;Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)は、例えば、2〜10、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜5の範囲である。重量平均分子量及び数平均分子量はGPC法(ポリスチレン換算)により測定できる。
【0077】
本発明における共重合体樹脂エマルションを構成する共重合体樹脂粒子の電気泳動光散乱式測定器で求めた平均粒子径は70nm以下、(例えば25〜70nm)であり、好ましくは60nm以下(例えば25〜60nm)、さらに好ましくは50nm以下(例えば25〜50nm)である。なお、樹脂粒子の平均粒子径は電気泳動光散乱式粒度分布測定器により測定できる。平均粒子径が70nm以下であると、樹脂粒子間の空隙(空孔)が小さい緻密性の高い塗膜を形成できるため、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐酸性、防錆性等が向上し、ボイドやブリスターの発生を防止できる。一方、平均粒子径が70nmを超えると、緻密性の低い膜ができやすく、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐酸性、防錆性等が低下し、ボイド、ブリスター等が発生する。
【0078】
また、本発明においては、共重合体樹脂粒子の粒子径分布が狭い(粒子が揃っている)ほど好ましい。共重合体樹脂粒子の粒子径分布が狭いと、樹脂粒子が密に並び、樹脂粒子間の空隙(空孔)がより小さくなるので、緻密性の極めて高い塗膜を形成できる。従って、耐水性、耐沸騰水性、耐アルカリ性、耐酸性、防錆性等が著しく向上する。
【0079】
前記共重合体樹脂の重量平均分子量や分子量分布は、例えば、樹脂を構成するモノマーの種類及び量、ラジカル連鎖移動剤(f)の種類及び量、重合温度、モノマーの滴下速度、重合開始剤の種類及び量などを選択することにより調整することができる。
【0080】
本発明において(B)成分であるジルコニウム化合物は、(A)成分中に共重合された酸基含有重合性不飽和モノマー(b)(不飽和カルボン酸等)の酸基(カルボキシル基等)と架橋反応して、塗膜に優れた防錆力と耐アルカリ性、耐水性、耐溶剤性を付与する。特に耐アルカリ性に対する寄与は大である。
【0081】
ジルコニウム化合物としては、分子内にジルコニウム(Zr)を含む化合物であれば特に限定されないが、ジルコンフッ化水素酸、ジルコンフッ化アンモニウム、ジルコンフッ化カリウム、ジルコンフッ化ナトリウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、アセチルアセトナートジルコン化合物等が挙げられる。ジルコニウム化合物は単独で又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0082】
ジルコニウム化合物の固形分使用量は、(A)成分の水分散性樹脂組成物の固形分に対して0.1〜20重量%程度であるのが好ましく、より好ましくは0.3〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。0.1重量%未満では、ジルコニウム化合物による樹脂の架橋効果が乏しく、望ましい耐アルカリ性と防錆力が得られにくい。20重量%より多い場合は、造膜性に問題が生じやすく、また経済性の点でも不利となる。
【0083】
本発明において(C)成分であるシランカップリング剤は、(A)成分中の酸基(カルボキシル基等)などと架橋反応するが、シランカップリング剤同士及び金属素材との架橋反応も起こり、密着性を向上させ、塗膜に優れた防錆力と耐アルカリ性、耐水性、耐溶剤性を付与する。
【0084】
配合するシランカップリング剤は特に限定されず、公知のシランカップリング剤を使用できる。シランカップリング剤としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシシラン)、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピレントリメトキシシラン、メルカプトプロピレントリエトキシシラン等の水溶液中で比較的安定なものの中から選ばれる。
【0085】
シランカップリング剤の固形分使用量は、(A)成分の水分散性樹脂組成物の固形分に対して0.1〜20重量%程度であるのが好ましく、より好ましくは0.3〜8重量%であり、さらに好ましくは0.5〜5重量%の範囲である。0.1重量%未満では、シランカップリング剤による樹脂の架橋効果が乏しく、したがって緻密な膜が得られず、また金属基材へのカップリング効果が乏しく、密着性が劣り、望ましい耐アルカリ性と防錆力が得られにくい。20重量%より多い場合は、加水分解による耐水、耐アルカリ性等諸性能の低下が著しく、造膜性に問題が生じ、また経済性の点でも不利となりやすい。
【0086】
本発明の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物は、前記(A)成分である水分散性樹脂組成物と、(B)成分であるジルコニウム化合物と、(C)成分であるシランカップリング剤とを混合、撹拌することにより調製できる。(B)成分や(C)成分はそのまま混合に供してもよいが、水等の溶媒に溶解又は分散させた溶液又は分散液の形態で混合に供してもよい。混合、撹拌は公知乃至慣用の方法で行うことができる。
【0087】
本発明の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物は、上記(A)、(B)及び(C)成分に加えてさらに、塩基性化合物等の添加剤を含んでもよい。塩基性化合物としては、アンモニア、各種アミン類及びアルカリ金属塩等が用いられる。塩基性化合物を加えることによって、共重合体樹脂エマルション中に含まれる酸の一部又は全部が中和され、共重合体樹脂エマルションの安定性が確保される。
【0088】
本発明の水分散性樹脂組成物は、そのままコーティング剤としてクリヤー皮膜を形成させるために使用に供することもできるし、樹脂組成物に着色顔料、体質顔料、水性ウレタン樹脂ディスパージョン、分散剤、硬化剤、湿潤剤、消泡剤、防錆剤や防錆顔料としてのジルコニウム化合物、燐酸亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、滑り剤としてのワックスエマルション等の各種添加剤を配合して塗料として用いることもできる。着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄等が用いられる。体質顔料としては、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、タルク等が用いられる。硬化剤としては、メラミン樹脂やイソシアネート系樹脂等が用いられる。
【0089】
水分散性樹脂組成物中の共重合体樹脂の含有量は、用途に応じて適宜設定できるが、一般には10〜70重量%程度である。
【0090】
本発明の水分散性樹脂組成物は、特に鋼板塗装用の塗料等として有用である。また、防錆性、金属に対する付着性、アルキッド塗料、ウレタン塗料、エポキシ塗料等の塗料、建材断熱材としての発泡ポリウレタン、発泡ポリエチレン等の上塗り材との付着性、耐水性及び耐沸騰水性及び耐アルカリ性、耐ブロッキング性に優れているので、特に、プレコートメタルの下塗り剤として好適に使用できる。また、一般鋼板、ガルバリウム鋼板の表面処理、後処理用に好適である。
【実施例】
【0091】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に記載のない限り重量基準である。共重合体樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフシステム(株式会社島津製作所製、商品名「LC−10」)を用いて測定した。共重合体樹脂エマルションの粒子径(平均粒子径)は、電気泳動光散乱式粒度分布測定器(大塚電子株式会社製、商品名「ELS−800」)を用いて測定した。
【0092】
実施例1
撹拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を備えた通常のアクリル系樹脂エマルション製造用の反応容器に、水407部と下記式(9)
【化9】

(式中、Rはアルキル基を示し、qは0〜100の整数を示す。)
で表される反応性界面活性剤[商品名「アデカリアソープSR−20」、旭電化工業(株)製]5部を仕込み、75℃に昇温した。別途、次に示すモノマー、連鎖移動剤、乳化剤及び水の混合液を高圧ホモジナイザーを用いて均一に乳化し、第1段目モノマー乳化液として滴下ロートに仕込んだ。
(第1段目モノマー乳化液)
アデカリアソープSR−20 4部
MMA(メタクリル酸メチル) 45部
SM(スチレン) 75部
2EHA(アクリル酸2−エチルヘキシル) 50部
2HEMA(2ヒドロキシエチルメタクリレート) 10部
AN(アクリロニトリル) 10部
MAA(メタクリル酸) 5部
A−174[日本ユニカー(株)製、γ−(メタ)クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン] 5部
PEMP[トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)]1部
水 130部
また、別途、次に示すモノマー混合液を第2段目モノマーとして滴下ロートに仕込んだ。
(第2段目モノマー)
MMA 90部
SM 50部
2HEA 15部
2HEMA 10部
AN 5部
MAA 10部
GMA(グリシジルメタクリレート) 20部
また、別途次に示す滴下用開始剤水溶液を別の滴下ロートに仕込んだ。
(滴下用開始剤水溶液)
過硫酸カリウム 3部
水 50部
次に、前記反応容器内に、前記第一段目モノマー乳化液の5%を添加し、75℃に加熱後、前記滴下用開始剤水溶液の5%を投入し、10分間プレ重合反応を行った。この間反応容器の内温は自動的に80℃に上昇した。その後、残りの第1段目モノマー乳化液を80℃で3時間かけて、滴下用開始剤水溶液を80℃で6時間かけて均一に同反応容器内に滴下した。第1段目モノマー乳化液の滴下終了後80℃に保持して1時間熟成反応を行い、第二段目モノマーを2時間かけて滴下した。その後80℃に1時間保ち、熟成を行い、室温に冷却した後、アンモニア水(25%)4部を反応容器内に投入し、共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は193000、分子量分布は4.3、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は49nmであった。樹脂のコア部の理論Tgは38℃、シェル部の理論Tgは76℃、オーバーオールの理論Tgは56℃であった。
上記得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0093】
(実施例2)
実施例1で用いられた反応性界面活性剤(商品名「アデカリアソープSR−20 」)の代わりに下記式(10)
【化10】

(式中、Φは多官能フェニル基、r、sはそれぞれ1〜100の整数、Mはアルカリ金属又はNH4を示す。)
で示される反応性界面活性剤[商品名「アントックスMS−60」、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩、日本乳化剤(株)製]を使用した以外は、すべて実施例と同様にして重合を行い、共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は182000、分子量分布は3.7、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は48nmであった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0094】
(実施例3)
実施例1で、連鎖移動剤PEMPの代わりに連鎖移動剤n−ドデシルメルカプタンを使用した以外は、すべて実施例1と同様にして重合を行い共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は131000、分子量分布は4.8、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は52nmであった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0095】
(実施例4)
実施例1で、連鎖移動剤PEMP1部の代わりに連鎖移動剤α−メチルスチレンダイマー8部を使用した以外は、すべて実施例1と同様に重合を行い共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は214000、分子量分布は4.0、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は36nmであった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0096】
(実施例5)
実施例1で用いられたコア及びシェルのモノマー組成を以下に示すモノマー組成に変えた以外は、実施例1とまったく同様に樹脂組成物を合成した。
(第1段目モノマー乳化液)
アデカリアソープSR−20 4部
MMA(メタクリル酸メチル) 45部
SM(スチレン) 45部
EA(アクリル酸エチル) 80部
2HEMA (2−ヒドロキシエチルメタクリレート) 10部
AN(アクリロニトリル) 10部
MAA(メタクリル酸) 5部
A−174[日本ユニカー(株)製、γ-(メタ)クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン) 5部
PEMP[トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)]1部
水 130部
(第2段目モノマー)
MMA 75部
SM 50部
EA 25部
2HEMA 10部
AN 5部
MAA 10部
GMA(グリシジルメタクリレート) 20部
得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は141000、分子量分布は3.9、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は41nmであった。樹脂のコア部の理論Tgは41℃、シェル部の理論Tgは75℃、オーバーオールの理論Tgは56℃であった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0097】
(実施例6)
実施例1で用いられたコア及びシェルのモノマー組成を以下に示すモノマー組成に変えた以外は、実施例1とまったく同様に樹脂組成物を合成した。
(第1段目モノマー乳化液)
アデカリアソープSR−20 4部
MMA(メタクリル酸メチル) 120部
2EHA(アクリル酸2−エチルヘキシル) 50部
2HEMA(2−ヒドロキシエチルメタクリレート) 10部
AN(アクリロニトリル) 10部
MAA(メタクリル酸) 5部
A−174(日本ユニカー(株)製、γ−(メタ)クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン) 5部
PEMP[トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)]1部
水 130部
(第2段目モノマー)
MMA 140部
2HEA 15部
2HEMA 10部
AN 5部
MAA 10部
GMA(グリシジルメタクリレート) 20部
得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は81000、分子量分布は3.9、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は32nmであった。樹脂のコア部の理論Tgは40℃、シェル部の理論Tgは77℃、オーバーオールの理論Tgは57℃であった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0098】
(比較例1)
実施例1で、連鎖移動剤PEMPを使用しない以外は、すべて実施例1と同様に重合を行い共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は731000、分子量分布は3.1、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は48nmであった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0099】
(比較例2)
実施例1で、仕込み時の反応性界面活性剤の使用量を5部から1部に変更し、第1段目モノマー乳化液に用いる反応性界面活性剤の使用量を4部から8部に変更し、さらに、連鎖移動剤としてのPEMPを用いなかった以外は、すべて実施例1と同様に重合を行い、共重合体樹脂エマルションを得た。得られた重量平均分子量は791000、分子量分布は4.2、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は125nmであった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0100】
(比較例3)
実施例1において、第2段目モノマーMMAの使用量を110部とし、GMAを使用しなかった以外は、すべて実施例1と同様に重合を行い共重合体樹脂エマルションを得た。得られた共重合体樹脂の重量平均分子量は91000、分子量分布は3.5、共重合体樹脂エマルションの平均粒子径は42nmであった。また、コア部の理論Tgは39℃、シェル部の理論Tgは83℃、オーバーオールの理論Tgは59℃であった。得られた共重合体樹脂エマルション100gに、ジルコニウム(Zr)化合物として炭酸ジルコニウムアンモニウムの20%溶液15gとシランカップリング剤としてフェニルトリメトキシシラン2gと水20gの混合溶解液を添加し、プロペラ撹拌機にてよく撹拌して鋼板塗装用水分散性樹脂組成物を得た。
【0101】
性能評価試験
実施例及び比較例において得られた鋼板塗装用水分散性樹脂組成物に、それぞれのTgに合わせて、MFTが20℃以下になるように、ブチルセロソルブ水溶液を添加し、ガルバニウム鋼板の表面上に乾燥膜厚が1.0μmとなるように、#8バーコーターで塗装し、板温が80℃に達してから10秒乾燥後空冷し、24時間放置後、以下の各特性を測定した。
【0102】
(1)常態密着性
常温で塗膜の100目盛りゴバン目テープ試験を行い、常態密着性を測定した。ゴバン目の数100(分母)に対する剥離せずに残ったゴバン目の数(分子)による分数で表示した。結果を表1に示す。
【0103】
(2)発泡ウレタン密着性
塗膜上に発泡ポリウレタンを熱融着した後、剥離し、接着状態を観察した。結果を表1に示す。
○:剥離時、発泡ポリウレタン部の凝集破壊が見られた
△:剥離時、発泡ポリウレタン部の凝集破壊と界面剥離の共存していた
×:全面で界面剥離した
【0104】
(3)耐蝕性(耐SS性)
塩水噴霧試験機にて塗装鋼板の耐ソルトスプレーテスト(SST)を200時間行い、塗面のブリスター、剥離状態等を観察した。結果を表1に示す。
○:ブリスター、剥離等ほとんどなく、良好であった
△:ブリスター、剥離等が塗面の1/3以上、2/3未満発生した
×:ブリスター、剥離等が塗面の2/3以上又は全面発生した
【0105】
(4)耐ブロッキング性
塗面同士を合わせて重ね、40℃で200Kg/cm2の荷重をかけ、7日間放置後、剥がし、固着状態を観察した。結果を表1に示す。
○:固着なし
△:やや固着
×:固着
(5)耐アルカリ性
塗板の塗面以外の部分をパラフィンでシールした後、20℃、1%NaOH水溶液に5時間浸漬後、塗面の外観変化、特に黒ずみ状態を元の塗装前の板と比較し、目視判定した。結果を表1に示す。
○:外観変化がなく良好である
△:全体の20%程度が黒ずんでいる
×:全体の50%以上が黒ずんでいる
【0106】
(6)耐温水性
塗板の塗面以外の部分をパラフィンでシールした後、80℃の水に96時間浸漬し、塗面の軟化状態、ブリスターの発生状態等外観を目視判定した。結果を表1に示す。
○:ブリスター等はなく外観は良好である
△:ブリスター発生はあるものの、皮膜が金属に密着している
×:ブリスターが多量に発生し、皮膜が金属面より剥離している
【0107】
(7)配合液保存安定性
実施例及び比較例で作製した配合液を40℃の恒温槽中で、1日間、3日間、7日間保存安定性試験を行った。結果を表2に示す。
○:粘度変化なし
△:増粘あり
×:ゲル化
【0108】
【表1】

【0109】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
(A)エポキシ基を含有する重合性不飽和モノマー(a)と、酸基を含有する重合性不飽和モノマー(b)と、水酸基を含有する重合性不飽和モノマー(c)と、加水分解性シリル基を含有する重合性不飽和モノマー(d)と、その他の重合性不飽和モノマー(e)とからなる重合性不飽和モノマー混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションであって、該共重合体樹脂の重量平均分子量が3万〜50万であり、共重合体樹脂エマルションを構成する樹脂粒子の平均粒子径が70nm以下である水分散性樹脂組成物
(B)ジルコニウム化合物
(C)シランカップリング剤
【請求項2】
(A)成分において、共重合体樹脂のガラス転移温度が20℃以上である請求項1記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項3】
(A)成分において、エポキシ基を含有する重合性不飽和モノマー(a)、酸基を含有する重合性不飽和モノマー(b)、水酸基を含有する重合性不飽和モノマー(c)、加水分解性シリル基を含有する重合性不飽和モノマー(d)の使用量が、それぞれ重合性不飽和モノマー(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して0.1〜10重量%である請求項1又は2記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項4】
(A)成分において、その他の重合性不飽和モノマー(e)が、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)、又は前記アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(e−1)と、スチレン系モノマー(e−2)、(メタ)アクリロニトリル(e−3)、アミド結合含有重合性不飽和モノマー(e−4)及び多官能ビニル基含有重合性不飽和モノマー(e−5)からなる群より選択された少なくとも1種のモノマーとの混合モノマーである請求項1〜3の何れかの項に記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項5】
(A)成分において、共重合体樹脂エマルションが、重合性不飽和モノマー(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の総量に対して0.3〜6重量%の反応性界面活性剤の存在下で不飽和単量体混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションである請求項1〜4の何れかの項に記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項6】
(A)成分において、共重合体樹脂エマルションが、ラジカル連鎖移動剤(f)の存在下で不飽和単量体混合物が乳化重合された共重合体樹脂エマルションである請求項1〜5の何れかの項に記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項7】
(A)成分において、共重合体樹脂エマルションがコア・シェル型エマルションである請求項1〜6の何れかの項に記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。
【請求項8】
(B)成分の固形分使用量及び(C)成分の固形分使用量がそれぞれ、(A)成分の固形分に対して0.1〜20重量%の範囲である請求項1〜7の何れかの項に記載の鋼板塗装用水分散性樹脂組成物。

【公開番号】特開2006−342221(P2006−342221A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−167790(P2005−167790)
【出願日】平成17年6月8日(2005.6.8)
【出願人】(000002901)ダイセル化学工業株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】