説明

水性または水溶性ポリウレタンからなる単一成分PUR系

本発明は、水溶性ポリウレタンまたはその水溶液をベースとする新規な単一成分ポリウレタン系、該系の製造方法、およびその使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水溶性ポリウレタンまたはその水溶液をベースとする新規な単一成分ポリウレタン系、その製造方法およびその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリウレタン分散体をベースとする水性バインダーは、長い間知られた先行技術であり、例えばHouben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、第4版、E20巻、第1659頁(1987年)、J.W.Rosthauser.Nakkamp、「Advances in Urethane Science and Technology」、K.C.FrischおよびD.Klempner、編者、第10巻、第121〜162頁(1987年)またはD.Dietrich、K.Uhligin Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、A21巻、第677頁(1992年)に記載されている。
【0003】
これに関して、アミノアルコールはしばしば記載される鎖延長成分である。例えばDE−A4237965には、ジ−またはポリイソシアネート、ダイマージオール含有疎水性ポリオールおよび親水性化化合物の反応により得られたポリウレタン分散体が記載されている。その実施例には、25重量%〜40重量%の比較的低い固形分を有する分散体が記載されているが、この発明に必要なダイマージオール含有疎水性ジオールの使用は、上記生成物の多様性をかなり制限する。分散前の、イソシアネート官能性中間体とアミノアルコールとの任意の可能性のある記載の反応は、トリオールも用いることができ、および直接分散および水との反応も可能であるので、この発明にとって必須ではない。
【0004】
DE−A4337961には、ポリイソシアネート、親水性化成分、必要に応じてポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール、および必要に応じて低分子量ポリオールを反応させて、18〜70mgKOH/gの酸価を有するイソシアネート官能性プレポリマーを得ることにより調製される水希釈性ポリウレタン樹脂を含む水性ラッカーが記載され、該イソシアネート基を、さらなる工程において、必要に応じてさらなるポリイソシアネートを添加して、ブロック剤と反応させ、次いで少なくとも1つの第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物との反応を行う。これにより、ラッカーを焼付けするための、特に自動車のラッカー塗においてフィラーを焼付けするための、比較的低い固形分(実施例において37重量%〜42重量%)を有する、焼付け条件下で(実施例において160℃で)自己架橋性であるポリウレタン分散体、言い換えれば、ヒドロキシル基およびブロックトイソシアネート基が1分子中に存在する分散体が得られる。組み込まれたアミノアルコールの量が少ない点から、ウレア基含有量、ヒドロキシル基についての官能価およびヒドロキシル基含量は低い。
【0005】
DE−A10214028には、50重量%を越える固形分を有し、140℃より高い焼付け条件下で石傷(stone−chip)耐性に関する要件を充足し、および過焼成安定性を有する、自動車ラッカー塗における水希釈性フィラー組成物のためのポリウレタンが記載されている。上記の高い固形分含量が、親水性化剤として中和ジメチロールプロピオン酸を含有する水分散性ポリウレタンにより得られないことが記載されている。少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を有するこの発明の水希釈性ポリウレタンは、アルカノールアミンとNCO化合物とを反応させて、ヒドロキシ官能性中間体を得、次いで環式カルボン酸無水物とヒドロキシル基とをさらに反応させてエステル結合を形成させることにより得られる。従って、ポリウレタンの分散のために必要なカルボキシル基および/またはカルボキシレート基が、酸無水物によりポリマー中に組み込まれる。無水物によるこの種の酸性化は、親水性化合物の組み込みを半エステル結合により生じさせる。このような構造は、加水分解に対して敏感であり、従って、このような分散体は極めて制限された貯蔵寿命を有することが知られている。実施例では、43重量%〜45重量%の固形分を有するポリウレタン分散体が得られる。高官能価または高ヒドロキシル基含量は、この方法により得ることができず、幾つかのヒドロキシル基は、酸無水物と反応させることにより消費される。
【0006】
DE−A10147546には、特定の脂肪族−芳香族ポリエステル、部分ブロックトポリイソシアネートおよび少なくとも2つのイソシアネート反応性基を有する化合物、例えばアミノアルコール等の反応により得られる有機的に溶解した自己架橋性ポリウレタンが記載され、これは、ベースラッカーとして用いられる場合には、有利な特性を有し、良好なCAB相溶性を有すると言われている。該ポリウレタンは、比較的多量の有機溶媒に溶解し、従って、もはや排出削減に関する今日の要求を満たさない。
【0007】
DE−A19849207には、水性被覆組成物への組み込みのための顔料ペーストの処方のための、水希釈性ポリウレタンウレアペースト樹脂およびポリエーテルポリオールを含む水希薄性バインダー組成物が記載されている。記載の水希釈性ポリウレタンウレアペースト樹脂は、ポリオール、親水性化成分、ポリイソシアネートおよびヒドロキシアミンの反応生成物であり、他のポリエーテルポリオール成分をさらに含む。適当なヒドロキシ官能性モノアミンは、第1級アミノ基を有するアミンおよび第2級アミノ基を有するアミンである。開示によれば、これらから、有機溶媒を含有し、50重量%まで、好ましくは42重量%までの固形分を有するポリウレタン分散体が得られる。実施例において製造されたポリウレタン分散体は、30重量%〜35重量%の固形分ならびに約6重量%のNMP含量を有する。従って、これらの生成物は、溶媒含量および高固形分に関する今日の要求を充足せず、さらに、ポリエーテルポリオールの必須の使用は、可能性のある使用を、光堅牢度および天候安定性があまり重要でない用途へ制限する。
【0008】
ポリウレタン水性分散体に関する先行技術は極めて広範囲であるが、向上した水性生成物について大きな要求が続いている。とりわけ、低排出乃至ゼロ排出、高固形分、高加工信頼性、および外部影響、例えば大気湿気または低貯蔵温度の変動水準についての頑健性、欠陥を有さずに得られる高いコート厚み、加水分解安定性、優れた皮膜機械特性、およびさらに、頻繁に高い架橋密度および/または高い機能性が要求される。
【0009】
分散系の問題、例えば上記の種類の問題等は、被覆工程中の実際の皮膜形成について、分散ポリマー粒子の合体および皮膜形成が、視覚的に欠点のない均質な皮膜が得られるような方法で実施されなければならないことである。操作の複雑さに起因して、皮膜形成性ポリマーが溶解状態に存在する系の場合と比して、著しく困難でありかつ欠陥が生じ易い。
【0010】
ポリウレタンの有機溶媒中での溶液に対して、水中での高品質ポリウレタン溶液は、これまで知られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】独国特許出願公開第4237965号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第4337961号明細書
【特許文献3】独国特許出願公開第10214028号明細書
【特許文献4】独国特許出願公開第10147546号明細書
【特許文献5】独国特許出願公開第19849207号明細書
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Houben−Weyl、「Methoden der organischen Chemie」、u.ed.、E20巻、第1659頁、1987年
【非特許文献2】J.W.Rosthauser.Nakkamp、「Advances in Urethane Science and Technology」、K.C.FrischおよびD.Klempner編、第10巻、第121〜162頁、1987年
【非特許文献3】D.Dietrich、K.Uhligin、「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」、A 21巻、第677頁、1992年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、向上した皮膜形成特性を有する単一成分水性ポリウレタン系を提供することであり、該ポリウレタン系は、上記の要件を充足し、および有利な特性プロファイルを有する視覚的に欠陥のない被覆物、例えば焼付けラッカーの分野における用途に適している。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題は、新規な水溶性ポリウレタンまたはその溶液により得られることを見出した。
【発明を実施するための形態】
【0015】
従って、本発明は、
A)いずれの場合にもウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを基準として、2〜10重量%のヒドロキシル基含量および3重量%〜20重量%の、第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールから誘導されたウレア基含量(−NH−CO−NH−として計算)を有する、ウレア基含有水溶性ヒドロキシ官能性ポリウレタン、またはその水溶液、および
B)遊離イソシアネート基を含有せず、必要に応じて親水性化された架橋剤、および
C)必要に応じて、さらなる水に溶解したまたは分散したまたは有機的に溶解した、必要に応じてヒドロキシ官能性オリゴマーまたはポリマー
を少なくとも含む単一成分ポリウレタン系を提供する。
【0016】
本発明の単一成分ポリウレタン系は、室温でおよび通常40℃までまたは50℃でさえ長期間の貯蔵に対して安定性である。
【0017】
通常、硬化温度は70〜250℃、好ましくは90〜180℃である。
【0018】
最終的な特性、硬化速度ならびに貯蔵安定性は、触媒の添加により影響を受けることがある。適当な触媒は原則、例えば、第3級アミン、例えばジアザビシクロノナン、ジアザビシクロデカン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン等、錫をベースとする金属化合物、例えばオクタン酸錫(II)、ジブチル錫ジラウレートおよび塩化錫等、亜鉛、マグネシウム、ジルコニウム、ビスマスまたはモリブデンをベースとする金属化合物、例えばモリブデン酸リチウム等、ならびに他の金属をベースとする化合物である。通常、用いる量は、硬化すべき処方物の固形分を基準として0.001重量%〜1重量%である。
【0019】
上記の本発明の単一成分ポリウレタン系は、好ましくは、
A)30〜98重量%の、本発明に必要なヒドロキシ官能性ウレア基含有ポリウレタン、またはその溶液、
B)2〜70重量%の、ブロックトイソシアネート基を含有する、必要に応じて親水性的に変性された架橋剤、および/またはアミノまたはウレア樹脂架橋剤、および
C)0〜65重量%の、他の水性または有機的に溶解したまたは分散した必要に応じてヒドロキシ官能性オリゴマーまたはポリマー
を含み、パーセンテージは合計100重量%となり、パーセンテージは処方物の固形分を基準とする。
【0020】
特に好ましくは、上記の本発明の単一成分ポリウレタン系は、
A)45〜95重量%の成分A)、
B)5〜55重量%の成分B)、
C)0〜50重量%の成分C
を含み、パーセンテージは合計100重量%となり、パーセンテージは処方物の固形分を基準とする。
【0021】
本発明に必要な水性ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンは、
a)少なくとも1つの酸基および/または酸基の塩を有する、または少なくとも1つの第3級アミノ基および/または第3級アミノ基の塩を有する少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性親水性化剤、
b)少なくとも1つのポリオール、
c)少なくとも1つのポリイソシアネート、
d)必要に応じて、成分a)、b)およびe)の化合物以外の他のヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性化合物
を反応させることによりNCO官能性ポリウレタンプレポリマーを調製し、
これを、
e)第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールを含み、第2級アミノ基を有するアミノアルコールの量が成分e)の全量を基準として少なくとも60重量%であるアミノアルコール成分と反応させること
により得られ、成分a)の化合物に由来する第3級アミノ基または酸基が、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタン中において、その塩形態で全中和または部分中和の結果として存在することができる。
【0022】
本発明に必要なポリウレタンは、成分A)にその水溶液の形態で用いることもできる。
【0023】
これらは、まず、
a)少なくとも1つの酸基および/または酸基の塩を有する、または少なくとも1つの第3級アミノ基および/または第3級アミノ基の塩を有する少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性親水性化剤、
b)少なくとも1つのポリオール、
c)少なくとも1つのポリイソシアネート、
d)必要に応じて、成分a)、b)およびe)の化合物と異なった他のヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性化合物
の反応によりNCO官能性プレポリマーを調製し、および
次いで、該NCO官能性プレポリマーを、
e)第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールを含み、第2級アミノ基を有するアミノアルコールの量が成分e)の全量を基準として少なくとも60重量%であるアミノアルコール成分と反応させ、および
こうして得られたウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを、
f)水中へ溶解させ、水中における溶解操作より前にまたは伴って、親水性化剤a)の酸基または第3級アミノ基を、中和剤と、水中での溶解工程前または溶解工程中に反応させること
により得られる。
【0024】
a)に用いる親水性化剤は、アニオン的に親水性化するための酸基として、カルボン酸基またはスルホン酸基および/またはその対応する酸アニオンを含有してよい。カチオン的親水性化のために、成分a)の化合物は、第3級アミノ基または対応してプロトン化された第4級アンモニウム基を含有してよい。
【0025】
成分a)の化合物は、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを基準として、通常0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%、特に好ましくは2〜7重量%の量で本発明の方法に用いる。
【0026】
適当な親水性化剤a)は、モノ−およびジ−ヒドロキシカルボン酸、モノ−およびジ−アミノカルボン酸、モノ−およびジ−ヒドロキシスルホン酸、モノ−およびジ−アミノスルホン酸ならびにモノ−およびジ−ヒドロキシホスホン酸またはモノ−およびジ−アミノホスホン酸およびそれらの塩、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ヒドロキシピバリン酸、N−(2−アミノエチル)アラニン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸、エチレンジアミンプロピル−または−ブチル−スルホン酸、1,2−または1,3−プロピレンジアミンエチルスルホン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリシン、アラニン、タウリン、リシン、3,5−ジアミノ安息香酸、6−アミノヘキサン酸、11−アミノウンデカン酸、アミノ酢酸、IPDA、ヘキサメチレンジアミンまたは他のジアミンおよびアクリル酸の付加物(EP−A0916647、実施例1)およびそのアルカリ金属塩および/またはアンモニウム塩;亜硫酸水素ナトリウムとブテ−2−エン−1,4−ジオールとの付加物、ポリエーテルスルホン酸、例えばDE−A2446440(第5〜9頁、式I〜III)に記載された2−ブテンジオールおよびNaHSO3のプロポキシル化付物または記載の親水性化剤の塩、ならびに記載の親水性化剤の混合物および必要に応じて他の親水性化剤の混合物である。
【0027】
適当な親水性化剤a)はまた、カチオン性親水性化剤、例えばモノ−、ジ−またはトリ−ヒドロキシ官能性第3級アミンおよびモノ−、ジ−またはトリ−アミノ官能性第3級アミンおよびその塩等、例えばN−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−メチルジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミンおよび記載のカチオン性親水性化剤の塩等である。
【0028】
a)において、カルボン酸基またはスルホン酸基を有する上記の種類の親水性化剤、または相当する酸アニオンを用いることは好ましい。
【0029】
特に好ましい親水性化剤は、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸、IPDAおよびアクリル酸の付加物(EP−A0916647、実施例1)、ジメチロールプロピオン酸およびヒドロキシピバリン酸である。
【0030】
適当なポリオールb)は、ポリウレタン化学においてそれ自体既知のヒドロキシ官能性化合物、例えば
b1)ポリエステル、
b2)62〜500g/molの分子量を有する低分子量化合物、
b3)ポリカーボネート、
b4)C2ポリエーテルおよび/またはC3ポリエーテル、
b5)C4ポリエーテル、
ならびにヒドロキシ官能性エポキシド、ポリオレフィン、ポリマー、ヒマシ油、官能価および/または二重結合の数について変性されたヒマシ油、炭化水素樹脂、ホルムアルデヒド縮合生成物および上記の化合物の混合物等である。
【0031】
b1)、b3)、b4)およびb5)の分子量に関して、これらに制限されないが、該分子量は、通常500〜20000g/mol、好ましくは500〜12000g/molである。
【0032】
ポリオールb1)〜b5)は、単体でまたは互いに任意の混合物中で、または必要に応じてb)の一部としてさらなるポリオールとの混合物中で用いることができる。ポリエステルb1)は、通常1〜4、好ましくは1.8〜3、より好ましくは2の平均官能価を有する。本発明では、異なったポリエステルの混合物ならびに異なった官能価を有するポリエステルの混合物を用いることも可能である。ポリエステルb1)の分子量は、特に好ましくは700〜5000g/molの範囲である。
【0033】
適当なポリエステルb1)は、それ自体既知の方法により、100〜260℃の温度での水の開裂により、必要に応じて従来法によるエステル交換触媒、例えばパラ−トルエンスルホン酸、ジブチル錫ジラウレート、HCl、塩化錫(II)等の併用により、好ましくは溶融縮合または共沸縮合の原理に従って、必要に応じて真空を適用するかまたはモノ−、ジ−、トリ−および/またはテトラ−カルボン酸および/またはその無水物、モノ−、ジ−、トリ−および/またはテトラ−官能性アルコール、および必要に応じてラクトンの連行ガスの使用により製造することができる。共沸エステル化の場合には、連行剤、通常、イソオクタン、キシレン、トルエンまたはシクロヘキサンを減圧下で反応が終了した際に留去する。ポリエステルb1)のための好ましい製造方法は、減圧下での溶融縮合である。
【0034】
ポリエステル構成成分として適当な酸は、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、コハク酸、無水マレイン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、無水トリメリット酸、C8〜C22脂肪酸、例えば2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸、オレイン酸、大豆油脂肪酸、ピーナッツ油脂肪酸、他の不飽和脂肪酸、水素化脂肪酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸および上記の酸の混合物ならびに必要に応じて他の酸の混合物であってよい。
【0035】
ポリエステル構成成分として適当なアルコールは、例えば1,2−エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ブテンジオール、ブチンジオール、水素化ビスフェノール、トリメチルペンタンジオール、1,8−オクタンジオールおよび/またはトリシクロデカンジメタノール、トリメチロールプロパン、エトキシル化トリメチロールプロパン、プロポキシル化トリメチロールプロパン、プロポキシル化グリセロール、エトキシル化グリセロール、グリセロール、ペンタエリトリトール、ヒマシ油、モノ官能性アルコール、例えばシクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレン/ポリプロピレンオキシド混合またはブロックコポリマー、およびこれらの混合物および/または他のアルコールの混合物および/またはこれらと他のアルコールとの混合物である。
【0036】
適当なポリエステル原料は、カプロラクトンであり、これは比例的にまたはポリエステルb1)の製造において主要な成分として用いることができる。
【0037】
好ましいポリエステル原料は、アジピン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、グルタル酸、大豆油脂肪酸、安息香酸、2−エチルヘキサン酸、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ヒマシ油、グリセロールおよびこれらの混合物である。
【0038】
特に好ましいのは、少なくとも60重量%の程度に、特に好ましくは100重量%の程度に本質的に芳香族であるジカルボン酸、とりわけ無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸をベースとするポリエステルである。
【0039】
適当な低分子量ポリオールb2)は、例えば短鎖状(すなわち2〜20個の炭素原子を含有する)脂肪族、芳香脂肪族または脂環式ジオールまたはトリオールである。ジオールの例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、トリメチルペンタンジオール、位置的異性体ジエチルオクタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−および1,4−シクロヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルエステル)、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンまたはグリセロールである。
【0040】
好ましい低分子量ポリオールb2)は、ジエチレングリコール、エチレングリコール、ブタンジオール、ジプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチルペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、1,2−および1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパンおよびグリセロールである。
【0041】
適当なポリオールb3)は、ジオールまたはラクトン変性ジオールまたはビスフェノール、例えばビスフェノールA等と、例えばホスゲンまたは炭酸ジエステル、例えばジフェニルカーボネートまたはジメチルカーボネート等とを反応させることにより得られるヒドロキシル末端ポリカーボネートである。その例として、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、TCDジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ダイマージオール、ドデカンジオール、トリエチレングリコール、ポリ−THF650およびこれらの混合物のポリマーカーボネートならびに上記のジオールとε−カプロラクトンとの1:0.1のモル比での反応生成物のカーボネートが挙げられる。
【0042】
好ましいのは、600〜3000g/molの数平均分子量を有する上記のポリカーボネートジオール、および1,6−ヘキサンジオールとε−カプロラクトンとの1:0.33のモル比での反応生成物のカーボネートである。
【0043】
ポリオールb4)として適当なC2および/またはC3ポリエーテルは、エチレンオキシドの、および/またはホモポリマー、コポリマーまたはブロック(コ)ポリマーの形態でのオリゴマーまたはポリマー反応生成物ある。
【0044】
数平均分子量は、好ましくは500〜6000g/molの範囲である。ポリエーテルの官能価は、通常1〜4、好ましくは2〜3、より好ましくは2である。
【0045】
適当な出発分子または出発分子混合物は、Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie、第19巻、第4版、Verlag Chemie GmbH、ワインハイム、1980年、第31頁以降に記載の、先行技術から既知のアルコール、アミノアルコールおよびアミンである。
【0046】
ポリオールb5)として適当なC4ポリエーテルは、ホモポリマー、場合によりコポリマーまたはブロック(コ)ポリマーの形態でのテトラヒドロフランと他のモノマーとのオリゴマーおよびポリマー反応生成物である。
【0047】
数平均分子量は、好ましくは800〜4000g/molの範囲である。ポリエーテルの官能価は、通常1〜4、好ましくは2〜3、特に好ましくは2である。
【0048】
例えば、適当な出発分子または出発分子混合物は、例えばUllmanns Encyklopaedie der technischen Chemie、第19巻、第4版、Verlag Chemie GmbH、ワインハイム、1980年、第31頁以下に記載の、先行技術から既知のアルコール、アミノアルコールおよびアミンである。
【0049】
好ましいポリエーテルb4)およびb5)は、1000〜2000g/molの数平均分子量を有する、プロピンレンオキシドおよび/またはテトラヒドロフランをベースとする2官能性ポリエーテルである。
【0050】
さらなるポリオールとして、ヒドロキシル−末端ポリアミドアルコール、エチレン、プロピレン、イソプレンおよび/またはブタジエンをベースとするヒドロキシル−末端ポリオレフィン、およびヒドロキシル−末端ポリアクリレートジオール、例えばTegomer(登録商標) BD 1000(Tego GmbH、エッセン、ドイツ)を用いることができる。
【0051】
また、規定の低分子量ポリオールb2)およびポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはC3および/またはC4ポリエーテルをベースとする1または2のオリゴマーおよび/またはポリマーポリオールの混合物の使用は、特に好ましい。
【0052】
成分b)の化合物は、本発明の方法において、ウレア基含有ヒドロキシ−官能性ポリウレタンを基準として、通常3重量%〜75重量%、好ましくは8重量%〜69重量%、特に好ましくは10重量%〜60重量%の量で用いる。
【0053】
適当な成分c)は、1分子あたり少なくとも2つの遊離イソシアネート基を有する任意の所望の有機化合物である。
【0054】
適当なものは、一般式:X(NCO)(式中、Xは4〜12個の炭素原子を有する二価脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価脂環式炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価芳香族炭化水素基または7〜15個の炭素原子を有する二価芳香脂肪族炭化水素基である)で示されるジイソシアネートである。
【0055】
上記のジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、メチルペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルプロパン−(2,2)、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,2’−および2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−キシリレンジイソシアネート、p−イソプロピリデンジイソシアネート、ならびにこれらの化合物の混合物である。
【0056】
モノマートリイソシアネート、例えば4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(ノナントリイソシアネート)を用いることもできる。
【0057】
また、上記のモノマーイソシアネートの他に適当なものは、ウレットジオン、イソシアヌレート、ウレタン、アロファネート、ビウレット、カルボジイミド、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有するこれらのモノマーイソシアネートのそれ自体既知の高分子量2次生成物であり、単純な脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族ジイソシアネートの変性によるそれ自体既知の方法により得られる。
【0058】
c)に用いるポリイソシアネートは、好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンをベースとする。
【0059】
c)において、平均2を越えるイソシアネート基を有する少なくとも1つのポリイソシアネートを含み、モノマージイソシアネートをさらに含むことができるポリイソシアネート成分を用いることは特に好ましい。
【0060】
上記のポリイソシアネート成分c)の中でも、
c1)ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンからなる群から選択される、0重量%〜95重量%の少なくとも1つの2官能性イソシアネート、および
c2)ウレットジオン、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、カルボジイミド、イミノオキサジアジンジオン、オキサジアジントリオン、ウレタンおよび/またはウレア構造単位を有する平均2以上のイソシアネート基を有する、5重量%〜100重量%の少なくとも1つのポリイソシアネート
から構成されるポリイソシアネート成分が好ましい。
【0061】
特に好ましくは、c)に用いるポリイソシアネート成分は、
c1)ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンおよび4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンからなる群から選択される、27重量%〜73重量%の少なくとも1つの2官能性イソシアネート、および
c2)ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする、ウレットジオン、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、カルボジイミド、イミノオキサジアジンジオン、オキサジアジントリオン、ウレタンおよび/またはウレア構造単位を有する平均2を越えるイソシアネート基を有する、73重量%〜27重量%の少なくとも1つのポリイソシアネート
から構成される。
【0062】
成分c)の化合物は、本発明の方法において、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを基準として、通常19〜70重量%、好ましくは22〜65重量%、より好ましくは24〜60重量%の量で用いる。
【0063】
成分d)の適当な化合物は、使用を伴うのに適切な場合には、以下のものであり得る:さらなる親水性成分、例えばモノ−またはジヒドロキシ官能性ポリエーテル、例えばモノ−および/またはジヒドロキシ官能性エチレンオキシドポリエーテル、モノ−および/またはジヒドロキシ官能性プロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリエーテル、および/または200〜3000g/molの分子量範囲のモノ−および/またはジヒドロキシ官能性プロピレンオキシド/エチレンオキシドブロックポリエーテル、ヒドラジド化合物、例えばヒドラジンまたはアジピン酸ジヒドラジド、ジアミン、例えばエチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、1,3−、1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、アミノ官能性ポリエチレンオキシドまたはポリプロピレンオキシド(これらはJeffamin(登録商標)、Dシリーズ(Huntsman Corp.Europe、ベルギー)の名称で得られる)ならびにトリアミン、例えばジエチレントリアミン、モノアミン、例えばブチルアミン、エチルアミンおよびJeffamin(登録商標) Mシリーズ(Huntsman Corp.Europe、ベルギー)のアミン、アミノ官能性ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシド;同様に適当なものは、あまり好ましくはないが、単官能性アルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、メチルグリコール、メチルジグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、メトキシグリコール、メトキシジグリコール、メトキシトリグリコール、メトキシプロパノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノールであり、同様に適当なものは、適切な場合には二重結合をも含み得るC9〜C22アルコール、例えばステアリルアルコール、オレイルアルコール等、ビニルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、チオールおよび他のNCO反応性化合物および例示される成分d)の混合物および他の化合物の混合物である。
【0064】
成分d)を用いる場合には、例えば上記のポリエーテル系親水性化合物が好ましい。
【0065】
成分d)の化合物は、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを基準として、通常0重量%〜25重量%、好ましくは0重量%〜10重量%、より好ましくは0重量%〜3.5重量%の量で用いる。
【0066】
原理上適当な成分e)の化合物は、専ら1つの第1級アミノ基または専ら1つの第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコール、例えばジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、N−エチルイソプロパノールアミン、N−プロピルイソプロパノールアミン、N−ヒドロキシエチルアミノシクロヘキサン、N−ヒドロキシエチルアミノベンゼン、モノエポキシド、例えばCardura(登録商標)E10(バーサチック酸のグリシジルエステル、Hexion)等と、第1級または第2級モノアミン、例えばアンモニア、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンまたは第1級アミノ基を有するアミノアルコール、例えばエタノールアミン、イソプロパノールアミン、プロパノールアミン等との反応生成物、不飽和化合物、例えばマイケル付加物の意味でのヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートまたはヒドロキシブチルメタクリレート等と、第1級または第2級アミンとまたは第1級アミノ基を有するアミノアルコール、例えばアンモニア、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、イソプロパノールアミン、プロパノールアミン等との反応生成物であり、成分e)は、少なくとも60重量%の程度の第2級アミン基を有するアミノアルコールから構成される。
【0067】
成分e)において、第2級アミノ基および1〜3個のヒドロキシル基を有する少なくとも80重量%のアミノアルコールを用いることが好ましい。
【0068】
特に好ましくは、成分e)において、専ら、すなわち100重量%の、専ら1つの第2級アミノ基および1つまたは2つのヒドロキシル基を有するアミノアルコール、例えばジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、N−エチルイソプロパノールアミン等を用いる。
【0069】
成分e)の化合物は、通常0.7%〜1.2%の量、好ましくは0.93%〜1.03%の量で、特に好ましくは、アミノ基とイソシアネート基との反応をウレア構造の形成を伴って得るために、すなわち可能な限り特定に、成分a)、b)、c)および必要に応じてd)を反応させることにより得られたプレポリマーのイソシアネート基の当量に対する成分e)の化合物のアミノ基の当量が0.96〜1.0の量で用いる。
【0070】
成分a)、b)、c)および必要に応じてd)のNCO官能性中間体と、ヒドロキシアミン成分e)との反応は、本発明に必要であり、ウレア構造の形成をもたらす。
【0071】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンまたはその溶液の製造のために、成分a)、b)、c)および必要に応じてd)を、一段階または必要に応じて2段階合成において、必要に応じて触媒の使用を伴って反応させてイソシアネート官能性中間体を得、次いで成分e)と、通常<0.5%、好ましくは<0.1重量%である所望のイソシアネート含量に達するまで反応させる。溶液の製造の場合には、次いで、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを水中でまたは水を用いて溶解させ、十分な量の適当な中和剤を、溶解前または溶解と並行して任意の所望の時点で添加し、また、併用した任意の溶媒を全てまたは一部を留去する。
【0072】
イソシアネート官能性中間体は、溶媒を用いずに20〜170℃で、または有機溶液中において20〜200℃、好ましくは40〜90℃の温度で、成分a)、b)、c)および必要に応じてd)を、イソシアネート含量がおおよそ理論イソシアネート含量または所望のイソシアネート含量になるまでまたはほんの少し下回るまで反応させ、次いで該イソシアネート官能性中間体と成分e)とを、好ましくは、必要に応じて溶媒で希釈された成分e)を0〜50℃で導入し、および必要に応じて溶液中のイソシアネート官能性中間体を、発熱反応が全ての時点で制御可能であるような方法で添加するような方法で反応させることにより製造される。成分e)の量は、好ましくはアミノアルコールの1個のアミノ基が中間体の各イソシアネート基に用いられるような量である。次いで、上記反応を、反応生成物のイソシアネート含量が所望の値、好ましくは<0.1重量%、特に好ましくは0重量%に達するまで行う。
【0073】
成分a)の化合物の酸基を変換するために必要な中和剤を、該中和剤がイソシアネート官能性基を含有しない場合には、イソシアネート官能性中間体の実際の製造中に用いることができる。原則として、この目的に適したものは、第1級または第2級アミノ基およびヒドロキシル基を含有しない任意のアミン、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ジメチルイソプロピルアミンまたはこれらの混合物、および他の対応するアミンの混合物である。
【0074】
本発明では、上記の中和剤の過剰量は、反応が、望ましくない2次反応、例えば成分c)の化合物の過剰な3量化等を生じさせ得ることを考慮する必要がある。従って、好ましくは、上記の中和剤は、イソシアネート官能性中間体の製造後まで添加しない。
【0075】
中和剤を、イソシアネート官能性中間体とアミノアルコール成分e)との反応後、水により/水中で溶解する前または並行して、例えば溶解工程のための水/中和剤混合物の使用により添加することは特に好ましい。
【0076】
上記のアミンの他に、例えば遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基を含有する他の塩基、例えばアンモニア、2−アミノエタノール、アミノプロパノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、アミノブタノール、1,3−ジアミノ−2−プロパノール、ビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジイソプロパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミン、モルホリン、2−アミノメチル−2−メチルプロパノールならびに水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カリウムならびに上記の中和剤の混合物、必要に応じて他の中和剤の混合物等を用いることも可能である。
【0077】
好ましい中和剤は、アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノメチル−2−メチルプロパノール、ジメチルシクロヘキシルアミン、エチルジイソプロピルアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびこれらの混合物である。
【0078】
添加した中和剤の全量は、視覚的に透明またはわずかに不透明の水溶液が得られるような量である。中和度は、組み込まれた酸基を基準として、通常少なくとも25mol%、好ましくは少なくとも50mol%および150mol%以下である。100mol%を越える中和度の場合には、100%のイオン酸基の他に、その後に遊離中和剤をなお存在させる。50〜100mol%の中和度が特に好ましい。
【0079】
異なった中和剤の混合物および/または組み合わせを用いることも可能である。
【0080】
カチオン性ポリウレタン水溶液の場合には、組み込まれた第3級アミノ基を、酸によって対応する塩に変換する。任意の酸がこのために原理上適当であり、リン酸、乳酸および酢酸が好ましい。
【0081】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシル官能性ポリウレタンを製造するのに適した触媒は、例えばイソシアネート化学において既知の触媒、例えば第3級アミン、錫の化合物、亜鉛の化合物、チタンの化合物、ジルコニウムの化合物、モリブデンの化合物またはビスマスの化合物、特にトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、錫ジオクトエートまたはジブチル錫ジラウレート等である。該触媒は、ポリウレタンの製造のために用いる全ての化合物の全量を基準として0重量%〜2重量%、好ましくは0重量%〜0.5重量%の量で用いることができる。
【0082】
ウレア基含有ヒドロキシル官能性ポリウレタンの水中での溶解は、必要に応じて加熱した水を、撹拌しながら、必要に応じて有機溶媒中に溶解したポリウレタンへ添加することにより、または必要に応じて有機溶媒を含有するポリウレタンを、水の入った初期投入に撹拌しながら添加することにより行う。
【0083】
適当な溶媒は、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、メトキシプロパノール、メトキシプロピルアセテートおよび上記の溶媒の混合物および他の溶媒の混合物である。疎水性溶媒、例えば脂肪族および/または芳香族炭化水素および/または炭化水素混合物、例えば溶媒ナフサ、トルエン等の比例的な併用も可能である。アセトンを溶媒として好ましく用いる。
【0084】
本発明のポリウレタン水溶液は、通常20重量%未満、好ましくは5重量%未満の有機溶媒、分散剤および希釈剤を含有する。特に好ましくは、通常1重量%未満の溶媒を含有する、実質的に溶媒不含水溶液である。
【0085】
製造に用いる有機溶媒、特にアセトンは、本発明のポリウレタンを溶解させないことが多い。通常、有機媒体中、特にアセトン中の本発明のポリウレタンの非水性分散体が中間体として得られる。これは、粘度が分散工程前に特に低く、分散がより容易であるという優位性を有する。
【0086】
中間体としての、好ましくはアセトン中の非水性有機分散体による本発明のポリウレタン水溶液の製造は、本発明の水性ポリウレタンのための好ましい製造方法である。
【0087】
水中での/水による溶解の後に、存在する任意の溶媒を、部分的に、好ましくは完全に、例えばわずかな真空の適用によりまたは窒素の流れにより発散させることにより除去する。過剰な水を除去する同時に溶液のさらなる固形分を増加させることも可能である。
【0088】
溶解工程f)前に、該工程中に、または該工程後に、添加剤、補助剤、溶媒、またはさらなる中和剤、例えば表面活性物質、乳化剤、安定剤、沈降防止剤、UV安定剤、架橋反応のための触媒、光開始剤、開始剤、消泡剤、抗酸化剤、皮張り防止剤、流れ制御剤、増粘剤および/または殺菌剤を添加することが可能である。
【0089】
こうして、有機溶媒の画分をほとんどまたは全く含まず、長期の貯蔵でさえ加水分解に対する優れた安定性で、有機的に溶解したポリマーの希釈特性および加工特性のような希釈特性および加工特性を有する、視覚的に透明、または適切な場合にはわずかに不透明のウレア基を含有するヒドロキシ官能性ポリウレタンの水溶液が得られ、これは様々な可能性のある用途について適している。高固形分および溶液の特性に基づいて、例えば、ある操作において、被覆材料または接着剤の場合に特に高い欠陥の無い滑らかで極めて均一なコート厚みを有するフィルムを得ることが可能であり、分散体の使用に対して、分散体粒子の凝集の必要性が存在せず、固形分は通常の分散体の場合よりも高い。
【0090】
本発明の水性ポリウレタン溶液は、通常30重量%〜80重量%、好ましくは46重量%〜75重量%、特に好ましくは55重量%〜75重量%の固形分を有する。
【0091】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンは、750〜30000g/モル、好ましくは850〜7500g/モル、より好ましく1000〜3000g/モルの以下の式に従って計算された分子量を有する。
【0092】
分子量は、以下の式に従って計算することができる:
MG=バッチの量/(イソシアネートc)のモル+親水性化剤a)のモル+ポリオールb)のモル+アミノアルコールd)のモル+他の化合物e)のモル)−イソシアネート基の当量=g/モル。
【0093】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンまたはその溶液は、ポリウレタンを基準として、好ましくは2.5重量%〜9重量%、特に好ましくは3重量%〜7.5重量%のヒドロキシル基含量を有し、OH基が本質的に第1級および/または第2級であることが可能である。第1級ヒドロキシル基が好ましい。
【0094】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンおよびその溶液の酸価は、ポリウレタンを基準として、好ましくは2〜45mg/KOH/g、好ましくは4〜28mgKOH/g、より好ましくは6〜17mgKOH/gである。
【0095】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンおよびその溶液は、ポリウレタンを基準として、3重量%〜20重量%、好ましくは5重量%〜17重量%、極めて好ましくは8重量%〜14重量%の、成分e)のアミノ基より生成されるウレア基含量を有し、さらなるウレア基を、例えばウレア基含有ポリイソシアネート成分c)および/または成分d)としてアミンの使用によりおよび/またはアミノ官能性親水性化剤a)の使用により、ポリウレタンの水溶液に導入することが可能である。
【0096】
本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンの水溶液は、<200nmの平均粒度を有する水溶液、好ましくは<50nmの平均粒度を有する透明または不透明の溶液、より好ましくは視覚的に透明な溶液(このため、通常、粒度を決定することはもはや可能ではない)である。
【0097】
成分B)の適当な架橋剤樹脂は、例えば「Lackkunstharze」、H.Wagner、H.F.Sarx、Carl Hanser Verlag、ミュンヘン、1971年に記載されるような、アミド−およびアミン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アルデヒドおよびケトンの樹脂、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂など、レゾール、フラン樹脂、ウレア樹脂、カルバミン酸エステル樹脂、トリアジン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、シアナミド樹脂、およびアニリン樹脂である。適当な水希釈性または水分散性メラミンまたはウレア−ホルムアルデヒド縮合生成物は、例えばD.H.Solomon、The Chemistry of Organic Filmformers、第235頁以下、John Wiley Sons,Inc、ニューヨーク、1967年に記載されている。同様に適当であり得る他の架橋アミノプラスチックは、「Methoden der organischen Chemie」(Houben−Weyl)、第14/2巻、第2章、第4版、Georg Thieme Verlag、シュツットガルト、1963年、第319頁以下に記載されている。原理上適当なアミノおよびアミド架橋剤樹脂の包括的な記載ならびに供給者および製品名の概説は、D.Stoye、W.Freitagにより「Lackharze,Chemie,Eigenschaften und Anwendungen」、Carl Hanser Verlag、ミュンヘン、ウィーン、1996年、第104頁以下に記載されている。
【0098】
好ましい実施態様では、専ら少なくとも1つのアミノまたはウレア架橋剤樹脂を用いる。
【0099】
かなり好適な成分B)の架橋剤樹脂は、ブロックトポリイソシアネートであって、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)メタン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、テトラメチレンジイソシアネート、メチルペンタメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルプロパン−(2,2)、1,4−ジイソシアナトベンゼン、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4’−ジイソシアナトフェニルメタン、2,2’−および2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−キシリレンジイソシアネート、p−イソプロピリデンジイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネートおよびα,α,α’,α’−テトラメチル−m−または−p−キシリレンジイソシアネートに基づくブロックトポリイソシアネート、並びに他のイソシアネート化合物とこれらの混合物である。
【0100】
当然、例示したポリイソシアネートに基づいて、より高い官能価を有し、ウレトジオン基、カルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレタン基、イミノオキサジアジンジオン基、オキサジアジントリオン基および/またはビウレット基を有するポリウレタン化学においてそれ自体既知の高官能性ポリイソシアネートを、ブロックト架橋剤樹脂として成分B)に使用することも可能であり、通常有利である。
【0101】
ポリイソシアネート架橋剤用の好適ブロック剤は以下のものであってよい:モノアルコール、例えばメタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノールおよびベンジルアルコール等、オキシム、例えばアセトキシムおよびメチルエチルケトキシム等、ラクタム、例えばカプロラクタム、フェノール、CH−酸性化合物、例えば酢酸エチル、またはマロン酸エステル、例えばマロン酸ジエチル、ジメチルピラゾール、およびアミン、例えばtert−ブチルベンジルアミン、トリアゾール、ジメチルトリアゾール、ジシクロヘキシルアミン、ジイソプロピルアミン。記載のブロック剤の混合物ならびに他のブロック剤を用いることも可能である。
【0102】
好ましいブロック剤は、ジメチルピラゾール、ブタノンオキシム、カプロラクタム、マロン酸エステル、tert−ブチルベンジルアミン、トリアゾールおよび記載のブロック剤と、必要に応じて他のブロック剤との混合物である。
【0103】
特に好ましくは、ブロック剤は、少なくとも50%ジメチルピラゾールから構成される。
【0104】
好ましい実施態様では、専らブロックトNCO基を有する少なくとも1つの架橋剤樹脂を用いる。
【0105】
他の鎖延長成分、例えばジオール、トリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびジアミン等に加えて、ブロックトポリイソシアネート基を含有するポリイソシアネート架橋剤B)は、例えばモノ−またはジ−ヒドロキシ官能性ポリエステルをベースとする親水性化成分d)の記載の非イオン型の親水性化成分、例えばモノ−またはジ−ヒドロキシ官能性エチレンオキシドポリエーテル、モノ−またはジ−ヒドロキシ官能性プロピレンオキシドポリエーテル/エチレンオキシドコポリエーテル、または200〜3000g/モルの範囲の分子量を有するモノ−またはジ−ヒドロキシ官能性プロピレンオキシド/エチレンオキシドブロックポリエーテル、および/または少なくとも1つのイソシアネート反応性基、例えば第1級または第2級アミノ基および/またはヒドロキシル基ならびに少なくとも1つの酸基を有するイオン親水性化剤、例えばカルボン酸基またはスルホン酸基および/または中和剤の添加により形成された塩を含むこともできる。
【0106】
同様に適当なものは、a)で既に記載のイオン性親水性化剤、モノ−およびジ−ヒドロキシカルボン酸、モノ−およびジ−アミノカルボン酸、モノ−およびジ−ヒドロキシスルホン酸、モノ−およびジ−アミノスルホン酸ならびにモノ−およびジ−ヒドロキシホスホン酸またはモノ−およびジ−アミノホスホン酸およびそれらの塩、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ヒドロキシピバリン酸、N−(2−アミノエチル)アラニン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸、エチレンジアミンプロピル−または−ブチル−スルホン酸、1,2−または1,3−プロピレンジアミンエチルスルホン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリシン、アラニン、タウリン、リシン、3,5−ジアミノ安息香酸、6−アミノヘキサン酸、11−アミノウンデカン酸、アミノ酢酸、IPDA、ヘキサメチレンジアミンまたは他のジアミンおよびアクリル酸の付加物(EP−A0916647、実施例1)およびそのアルカリ金属塩および/またはアンモニウム塩;亜硫酸水素ナトリウムとブテ−2−エン−1,4−ジオールとの付加物、ポリエーテルスルホン酸、例えばDE−A2446440(第5〜9頁、式I〜III)に記載された2−ブテンジオールおよびNaHSO3のプロポキシル化付物または記載の親水性化剤の塩、ならびに記載の親水性化剤の混合物および必要に応じて他の親水性化剤の混合物である。
【0107】
好ましいイオン化合物または潜在的イオン化合物は、カルボキシまたはカルボキシレートおよび/またはスルホネート基を有するものである。
【0108】
特に好ましい親水性化剤は、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸、IPDAおよびアクリル酸の付加物(EP−A0916647、実施例1)、ジメチロールプロピオン酸およびヒドロキシピバリン酸である。
【0109】
遊離酸基は「潜在的イオン」基を表すが、塩様基、カルボキシレート基または中和剤による中和により得られたスルホネート基はイオン基である。
【0110】
B)に適した上記のポリイソシアネートは、固形分を基準として1重量%〜50重量%、好ましくは8重量%〜30重量%のNCO含量を有する。これらは、イソシアネートに対して不活性であるが必要に応じて水と混和性の溶媒により、必要に応じて希釈することができる。
【0111】
異なった種類の架橋剤B)、例えばアミノ架橋剤樹脂と、必要に応じて親水性化されてよい、ブロックトポリイソシアネートまたは2以上のジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートとを組み合わせることも可能である。例示した架橋剤と、必要に応じて他の架橋剤と、例えば遊離イソシアネート基を有するポリイソシアネート架橋剤との他の組み合わせも可能である。
【0112】
成分A)の本発明に必要なポリウレタンまたはその溶液との組み合わせる場合には、架橋剤B)は室温およびわずかに高温(例えば50℃まで)で十分に貯蔵安定性であり、適用後、これらは、高温(>70℃、好ましくは>90℃)で反応し、ブロック剤の開裂後、イソシアネート基とヒドロキシル基の反応を開放して、例えば架橋された被覆物を形成する。架橋密度は、反応性基の量の特定により広い制限内で制御することができる。架橋剤の過剰量の添加による過架橋は、可能な限り架橋剤の不十分な量の使用により架橋不足と等しい。従って、例えば接着、硬度、被覆物の耐性について、当業者に既知の特別な効果は、同時に影響を受けることがある。
【0113】
水中での分散または溶解のための親水性基の十分な量が、架橋剤B)中に存在する場合には、成分A)およびB)は、任意の所望の時点で、必要に応じて水の添加により一緒に混合することができる。次いで、分散または溶解を補助する架橋剤B)についての成分A)の作用は、必要ではない。
【0114】
架橋成分B)がほとんどまたは全く親水性基を含有しない場合には、B)は、本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンの水中での分散前に成分A)の存在下、インサイチュで製造されるか、または成分A)の本発明に必要なウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンと、分散または溶解を可能にする作用が架橋剤B)についてもたらされるように混合する。
【0115】
成分C)において、不飽和基を含有する分散体、例えば不飽和重合性基を含有し、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエポキシド系、ポリエーテル系、ポリアミド系、ポリシロキサン系、ポリカーボネート系、エポキシアクリレート系、ポリマー系、ポリエステルアクリレート系、ポリウレタンポリアクリレート系および/またはポリアクリレート系の分散体等を用いることも可能である。
【0116】
例えば、官能基、例えばヒドロキシル基等を含有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエポキシド、ポリエーテル、ポリアミド、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリマーおよび/またはポリアクリレートをベースとする分散体を添加することもできる。従って、2つの異なったヒドロキシ官能性水性ポリマーを組み合わせて、例えば比較的高いヒドロキシル基含量を有する比較的低い分子量の本発明の水性ポリウレタン溶液と、例えばポリアクリレートおよび/またはポリウレタンをベースとする、比較的低いヒドロキシル基含量を有する比較的高い分子量のポリマー分散体とを組み合わせて、特別な効果、例えばセグメンテーション、内部浸透性ネットワーク等を生じさせることが可能である。
【0117】
官能基を含有しない、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエポキシド系、ポリエーテル系、ポリアミド系、ポリシロキサン系、ポリビニルエーテル系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、塩化ゴム系、ポリカーボネート系、ポリビニルエステル系、ポリ塩化ビニル系、ポリマー系、ポリアクリレート系、ポリウレタンポリアクリレート系、ポリエステルアクレート系、ポリエーテルアクリレー系ト、アルキド系、ポリカーボネート系、ポリエポキシド系、エポキシアクリレート系の分散体を添加することもできる。こうして、例えば架橋密度を低減させ、例えば物理乾燥を促進させるように影響を与え、または弾性化もしくは接着の適合をもたらすことも可能である。
【0118】
本発明に必要なポリウレタン溶液と上記の2以上の分散体を含有する他の分散体との混合物を調製および用いることも可能である。
【0119】
いわゆる反応性希釈剤、不飽和基を有する低粘性化合物、例えばヘキサンジオールビスアクリレート、トリメチロールプロパントリスアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートおよびビスフェノールAをベースとするジエポキシドビスアクリレートは、本発明の分散体との組み合わせに適し得る。
【0120】
本発明のPUR系は、原則として、極めて異なった物質、特に金属、木材、セラミック、石、コンクリート、ビチューメン、硬質繊維、ガラス、磁器、プラスチック、皮革、および/または極めて異なった種類の繊維製品を被覆、ラッカー塗、処理および封止するのに適している。
【0121】
従って、好ましくは、極めて良好な加工性、頑健性ならびに凍結安定性により区別され、および優れた視覚的外観およびフロー、傷に対する低い感受性、良好な耐性特性、およびバランスのとれた硬度/弾性水準を生じさせるラッカーおよび被覆組成物が得られる。
【0122】
本発明のPUR系は、成分A)〜C)を混合することにより製造される。混合操作は、1段階または複数の段階において、手による撹拌によりまたは技術的補助または向上したせん断作用を生じさせ、および特に均質な混合を生じさせる機械を用いることにより行い得る。適当な混合法および混合装置は、例えばジェット分散、溶解機による、強制混合装置による、ビードまたはボールミルによる、スタティックミキサーによる分散である。
【0123】
特別な効果を得るために、本発明の水溶液またはバインダーの組み合わせの製造中に、被覆工業において通常用いる所要の量の補助物質、例えば表面活性物質、乳化剤、安定剤、沈降防止剤、UV安定剤、スリップ助剤、艶消剤、架橋反応のための触媒、消泡剤、酸化防止剤、沈降防止剤、湿潤剤、可塑剤、皮張り防止剤、流動性制御剤、増粘剤および/または殺菌剤等を添加することも可能である。
【実施例】
【0124】
記載の粘度はDIN 53229に従って23度で計測した。
【0125】
記載のNCO含量は、DIN EN ISO11909に従って決定した。
【0126】
記載の固形分は、DIN EN ISO3251に従って決定した。
【0127】
用いた原料:
Desmophen(登録商標) C 2200 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヒドロキシル末端基を有する脂肪族ポリカーボネートジオール、分子量2000g/モル、OH価56mgKOH/固体。
【0128】
Desmodur(登録商標) N 3300 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする、イソシアヌレート構造単位を有する溶媒不含脂肪族ポリイソシアネート、当量195g/モル。
【0129】
Desmodur(登録商標) N 100 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする、ビウレット構造単位を有する溶媒不含脂肪族ポリイソシアネート、当量190g/モル。
【0130】
Desmophen(登録商標) 2028 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヒドロキシル末端基を有する、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールをベースとするポリエステルジオール、分子量2000、OH価56mgKOH/g固体。
【0131】
Polyester P200H (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヒドロキシル末端基を有する、無水フタル酸および1,6−ヘキサンジオールをベースとするポリエステルジオール、分子量2000g/モル、OH価56mgKOH/G固体。
【0132】
Polyester P200A (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、無水フタル酸およびヒドロキシル末端基を有するエチレングリコールをベースとするポリエステルジオール、分子量2000g/モル、OH価56mgKOH/g物質。
【0133】
Polyester PE400HN (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、アジピン酸、1,6−ヘキサンジオールおよびヒドロキシル末端基を有するネオペンチルグリコールをベースとするポリエステルジオール、分子量4000g/モル、OH価28mgKOH/g物質。
【0134】
MPEG 750:メトキシポリエチレングリコール、分子量750g/モル(例えばPluriol(登録商標) 750、BASF AG、ドイツ)
【0135】
Desmophen(登録商標) 3600 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、ヒドロキシル末端基を有するポリプロピレンオキシドジオール、分子量2000g/モル、OH価56mgKOH/G固体。
【0136】
ポリウレタン溶液1)
8.5gのブタンジオール、270gのポリエステルP200Hおよび41.6gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、349gのアセトンで希釈し、40℃で179.8gのイソホロンジイソシアネートおよび315.9gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物と混合した。60℃で、NCO含量が、7.8%の理論NCO含量に達するか、またはわずかに低くなるまで撹拌した。このイソシアネート官能性中間体溶液を、320gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、162gのN−メチルエタノールアミンおよび148gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が≦0.1%になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン溶液を得た。中和剤としての24.9gのジメチルエタノールアミンの添加の後に、該混合物を600gの脱塩水の添加により分散し、アセトンを蒸留により除去した。
【0137】
12.6重量%のウレア基含量、3.8重量%(いずれの場合にも固形部を基準とする)のヒドロキシル基含量、65重量%の固形分および12000mPasの粘度を有する透明で水性のヒドロキシ官能性ポリウレタン溶液を得た。ポリウレタン水溶液は、実質的に溶媒を含まず、7.1のpHを有した。
【0138】
ポリウレタン溶液2)
368gのpolyester PE400HNおよび35.4gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、354gのアセトンで希釈し、40℃で153gのイソホロンジイソシアネートおよび269gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物と混合した。撹拌を、60℃で、理論NCO含量が7.3%に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、321gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、65.2gのジエタノールアミン、91.4gのN−メチルエタノールアミンおよび150gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン溶液を得た。中和剤としての21.2gのジメチルエタノールアミンの添加の後に、該混合物を1000gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを蒸留により除去した。
【0139】
10.7重量%のウレア基含量、4.3重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、53重量%の固形分および2500mPasの粘度を有する透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。透明ポリウレタン水溶液は、実質的に溶媒を含まず、6.8のpHを有した。
【0140】
ポリウレタン溶液3)
8.4gのネオペンチルグリオール、300gのDesmophen(登録商標) 2028、13.5gのMPEG750および48.2gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、389gのアセトンで希釈し、40℃で199.8gのイソホロンジイソシアネートおよび305.4gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を添加した。撹拌を、60℃で、7.7%の理論NCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、340gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、252gのジエタノールアミンおよび165gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンの白濁したアセトン分散体を得た。中和剤としての30.4gのジメチルエタノールアミンの添加の後に、該混合物を650gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを除去した。
【0141】
11.4重量%のウレア基含量、7.0重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、63重量%の固形分および3000mPasの粘度を有する透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。ポリウレタン水溶液は、透明かつ無色であり、実質的に溶媒を含まず、7.4のpHを有した。
【0142】
ポリウレタン溶液4)
7.5gのネオペンチルグリコール、190gのpolyester(登録商標) 2028、67gのPolyester P200Hおよび37gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、321gのアセトンで希釈し、159.8gのイソホロンジイソシアネートおよび281gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で混合した。撹拌を、60℃で、7.8%のNCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、292gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、50.4gのジエタノールアミン、108gのN−メチルエタノールアミンおよび136gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。中和剤としての22.1gのジメチルエタノールアミンの添加の後に、該混合物を575gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを除去した。
【0143】
12重量%のウレア基含量、4.5重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、60重量%の固形分および4200mPasの粘度を有する透明ヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。透明ポリウレタン水溶液は、実質的に溶媒を含まず、7.0のpHを有した。
【0144】
ポリウレタン溶液5)
比較例:成分e)としての第2級アミノ基を有するアミノアルコールの代わりのトリオール(トリメチロールプロパン)の使用
7.4gのブタンジオール、275gのDesmophen(登録商標) 2028および40.3gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、339gのアセトンで希釈し、169.8gのイソホロンジイソシアネートおよび298.4gのDesmodur(登録商標) N 3300混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、7.6%の理論NCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、144gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、273gのトリメチロールプロパンおよび308gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。該反応の開始から約3時間後、バッチのゲル化が起こった。
【0145】
第2級アミノ基を有するアミノアルコールの代わりの成分e)としてのトリオールを用いることにより、この方法で、ヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を製造することはできなかった。
【0146】
ポリウレタン溶液6)
比較:成分e)として第2級アミノを有するアミノアルコールの代わりの第1級アミノ基を有するアミノアルコールの使用
8.7gのブタンジオール、275gのDesmophen(登録商標) C2200および42.4gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、356gのアセトンで希釈し、183.2gのイソホロンジイソシアネートおよび321.8gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、理論NCO含量が7.8%の理論値に達するか、わずかに低くなるまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、323gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、136.6gのエタノールアミンおよび154gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン分散体を得た。中和剤としての25.3gのジメチルエタノールアミンの添加の後、該混合物を575gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを蒸留により除去した。
【0147】
室温で流動させるためにさらなる1050gの水の添加により希釈しなければならない、極めて高い粘度を有する透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。かくして調製された褐色のポリウレタン水溶液は、35重量%の固形分、8500mPasの粘度および3.8重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準)を有する。
【0148】
比較試験は、好ましい第2級アミノ基を有するアミノアルコールの使用の代わりに第1級アミノ基を有するアミノアルコールe)の使用の欠点を示す。極めて低い固形分および強い変色を有する水溶液が得られる。
【0149】
ポリウレタン溶液7)
比較:成分d)として第2級アミノ基を有するアミノアルコールの代わりにトリアミンの使用
8.8gのブタンジオール、260gのDesmophen(登録商標) C2200および39.2gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、336gのアセトンで希釈し、173.2gのイソホロンジイソシアネートおよび304.2gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、理論NCO含量が7.8%に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、306gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、209gのジエチレントリアミンおよび143gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、直後に、多量の沈殿および強い架橋反応が生じた。
【0150】
比較試験は、第2級アミノ基を有するアミノアルコール成分e)の代わりにトリアミンを用いることにより対応するポリウレタン水溶液を調製することができなかったことを示す。
【0151】
ポリウレタン溶液8)
比較:成分d)として第2級アミノ基を有するアミノアルコールの代わりのジオール(プロピレングリコール)の使用
3.9gのブタンジオールおよび346.8gのDesmophen(登録商標) 2028および39.3gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、368gのアセトンで希釈し、169.8gのイソホロンジイソシアネートおよび298.4gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、理論NCO含量が7.0%に達するまで撹拌した。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、334gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、155gの1,2−プロピレングリコールおよび156gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン溶液を得た。中和剤としての23.5gのトリエチルアミンの添加の後、該混合物を、合計2200gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを除去した。
【0152】
極めて多量のゲル粒子を有し、3.4重量%(固形分を基準)のヒドロキシル基、32重量%のみの固形分および5000mPasの粘度を有する濁ったヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。
【0153】
この比較試験は、第1級および第2級ヒドロキシル基を有するジオールを、第2級アミノ基を有するアミノアルコール成分e)の代わりに用いることにより、ゲル粒子を含まず、高い固形分を有する、対応する透明な均質のポリウレタン水溶液を製造することができなかったことを示す。
【0154】
ポリウレタン溶液9)
6.7gのネオペンチルグリコール、118.8gのDesmophen(登録商標) 2028、118.8gのpolyester P200Hおよび38.2gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、308gのアセトンで希釈し、138.2gのイソホロンジイソシアネート、15.1gのヘキサメチレンジイソシアネートおよび278gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、7.7%の理論NCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、269gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、252.7gのジイソプロパノールアミンおよび130gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンの青みがかったアセトン分散体を得た。中和剤としての24.1gのトリエチルアミンの添加の後、該混合物を、520gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを留去した。
【0155】
10.8重量%のウレア基含量、6.6重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)を有する、視覚的に透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。該ポリウレタン溶液は、貯蔵により、曇り始めることがあるが、これは、可逆であり、例えば穏やかな加熱により再び排除することができる。該ポリウレタン溶液は、64重量%の固形分、12000mPasの粘度を有し、無色であり、実質的に溶媒を含まず、7.6のpHを有した。
【0156】
ポリウレタン溶液10)
66.3gのネオペンチルグリコールおよび28.5gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、315gのアセトンで希釈し、142.8gのヘキサメチレンジイソシアネートおよび497gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、10.2%の理論NCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、286gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、268gのジエタノールアミンおよび136gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンの比較的粗く分散されたアセトン分散体を得た。中和剤としての3.3gのアンモニアの添加の後、該混合物を、520gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを留去した。
【0157】
14.5重量%のウレア基含量、8.6重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、67重量%の固形分および13000mPasの粘度を有する視覚的に透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。このポリウレタン水溶液は、無色であり、実質的に溶媒を含まず、7.1のpHを有した。
【0158】
ポリウレタン溶液11)
270gのpolyester P200A、8.5gのブタンジオールおよび41.6gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、350gのアセトンで希釈し、179.8gのイソホロンジイソシアネートおよび316gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、7.8%の理論NCO含量に達するまで行った。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、318gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、162gのN−メチルエタノールアミンおよび150gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンの濁ったアセトン分散体を得た。中和剤としての24.9gのジメチルエタノールアミンの添加の後、該混合物を、750gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを留去した。
【0159】
12.3重量%のウレア基含量、3.8重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、57重量%の固形分および7000mPasの粘度を有する視覚的に透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。このポリウレタン水溶液は、無色であり、実質的に溶媒を含まず、8.9のpHを有した。
【0160】
ポリウレタン溶液12)
500gのpolyester P200A、33.5gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、375gのアセトンで希釈し、180.4gのイソホロンジイソシアネートおよび161gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、4.9%の理論NCO含量に達するまで撹拌した。このイソシアネート官能性プレポリマー溶液を、340gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、109gのN−メチルエタノールアミンおよび159gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン分散体を得た。中和剤としての19.3gのトリエチルアミンの添加の後、該混合物を、900gの脱塩水の添加により分散し、アセトンを留去した。
【0161】
8.2重量%のウレア基含量、2.5重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、50重量%の固形分および1500mPasの粘度を有する視覚的に透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。このポリウレタン水溶液は、無色であり、実質的に溶媒を含まず、6.6のpHを有した。
【0162】
ポリウレタン溶液13)
8.7gのブタンジオール、195gのDesmophen(登録商標) C2200および80gのDesmophen 3600の混合物を、353gのアセトンで希釈し、183.2gのイソホロンジイソシアネートおよび315.2gのDesmodur(登録商標) N 100の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、NCO含量が、7.8%の理論値になるか、わずかに低くなるまで撹拌した。このイソシアネート中間体溶液を、320gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、165gのN−メチルエタノールアミンおよび149gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン分散体を得た。中和剤としての25.3gのジメチルエタノールアミンの添加の後、該混合物を900gの脱塩水の添加により分散し、次いでアセトンを留去した。
【0163】
12.7重量%のウレア基含量、3.8重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、51重量%の固形分および3800mPasの粘度を有する透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。該ポリウレタン水溶液は、実質的に溶媒を含まず、7.8のpHを有した。
【0164】
ポリウレタン溶液14)
23.9gのブタンジオール、270.3gのpolyester P200Hおよび19.5gのジメチロールプロピオン酸の混合物を、333gのアセトンで希釈し、175.5gのイソホロンジイソシアネートおよび288.4gのDesmodur(登録商標) N 3300の混合物を40℃で添加した。撹拌を、60℃で、NCO含量が理論値より低くなるまで撹拌した。このイソシアネート官能性中間体溶液を、300gのアセトンで希釈し、次いで、室温で、214gのジエタノールアミンおよび141gのアセトンの混合物中に撹拌投入し、50℃でNCO含量が0.1未満になるまで撹拌した。ヒドロキシ官能性ポリウレタンのアセトン分散体を得た。中和剤としての12.9gのトリエチルアミンの添加の後、該混合物を、5200gの脱塩水の添加により分散し、アセトンを留去した。
【0165】
11.7重量%のウレア基含量、7.0重量%のヒドロキシル基含量(いずれの場合にも固形分を基準とする)、66重量%の固形分および10000mPasの粘度を有する透明なヒドロキシ官能性ポリウレタン水溶液を得た。該ポリウレタン水溶液は、実質的に溶媒を含まず、6.6のpHを有した。
【0166】
適用に関する試験:
架橋剤I):メラミン樹脂Cymel 328 (Cytec Industries B.V.、ロッテルダム、オランダ)、85%。
【0167】
架橋剤II):Bayhydur(登録商標) VP LS 2310 (Bayer MaterialScience AG、レーバークーゼン、ドイツ)、水に分散したブタノンオキシムブロックトヘキサメチレンジイソシアネートトリマー、約38%。
【0168】
Additol XW 395、フロー剤(Cytec Surfaces Specialities、ブリュッセル、ベルギー)
【0169】
Surfynol 104E、抗フォーム剤 (Air Products and Chemicals、米国)
【0170】
1)凍結安定性の試験
a)ポリウレタン水溶液1)および13)を低温凍結サイクルに付した。試料をガラス瓶中において1時間、−78℃にてドライアイス中で凍結し、次いで再び3時間室温で解凍した。このサイクルを5回繰り返した。両方の溶液はこの手順を完全に損傷を受けることなく終了し、変化は観測も計測もされなかった。
【0171】
b)ポリウレタン水溶液1)、2)、9)、10)、13)および14)を冷蔵庫中において0〜4℃で3週間貯蔵し、次いで室温に温めた。全ての溶液は、この貯蔵を完全に損傷を受けずに終了し、変化は観測も計測もされなかった。
【0172】
c)2つのポリウレタン水溶液1)および13)を、ガラス瓶中において冷凍室中で−10〜−12℃で2週間冷凍し、次いで再び解凍する。両方の溶液は、この手順を完全に損傷を受けずに終了し、変化は観測も計測もされなかった。
【0173】
本発明のポリウレタン水溶液は、生成物が損傷を受けることなく凍結に耐えない水性分散体と実質的に異なる。
【0174】
2)ラッカーに関する試験結果
ラッカー1)125.9gのポリウレタン溶液1、24gの架橋剤I)、1.79gのAdditol XW 395、1.79gのSurfynol 104E、0.6gのジメチルエタノールアミンおよび63gの蒸留水を激しく混合した。47%の固形分および39秒のISO 5に従うフロー時間を有する溶媒不含水性透明ラッカーを得た。pHは8.7である。透明ラッカーは貯蔵安定性であり、40℃での10日の貯蔵後、粘度は37秒であり、ラッカーの外観は変化しなかった。
【0175】
ラッカー2)126.5gのポリウレタン溶液3)、23.5gの架橋剤I)、1.18gのAdditol XW 395、1.18gのSurfynol 104E、0.4gのジメチルエタノールアミンおよび34gの蒸留水を激しく混合した。53%の固形分および41秒のISO 5に従うフロー時間を有する溶媒不含水性透明ラッカーを得た。pHは8.7である。透明ラッカーは安定性であり、40℃での10日の貯蔵後、粘度は41秒であった。
【0176】
適用後、ラッカーを空気に10分間室温で暴露し、次いで30分間140℃で、または2次試験系列において、30分間160℃で焼付けした。極めて良好なフローおよび良好な視覚外観、ならびに以下の試験結果を有するラッカーを得た。
【0177】
【表1】

【0178】
ペンジュラム硬度またはペンジュラム減衰をケーニッヒ(DIN 53157)によりペンジュラム秒において計測した。値が高いほど、ラッカーフィルムの硬度は大きい。
【0179】
初期溶解性を、いずれの場合にも1分間4つの異なった溶媒に暴露することにより計測した。
【0180】
評価
0=検出されない、1=軽く軟化(可逆)、
2=穏やかに軟化(可逆)、3=顕著な軟化
4=ラッカーへの損傷、5=ラッカー分離
【0181】
弾性は、DIN 535156によるErichsen試験によりおよび衝撃試験により決定した。値が高いほど、ラッカーの弾性は高い。
【0182】
DIN 53151によるクロスカット試験(0=最良値、5=最も悪い値)=0は接着の品質の表示を与える。
【0183】
本発明のポリウレタン水溶液をベースとするラッカーは、140℃での硬化でさえ高度の高度を示すが、同時に優れた弾性を有する。耐性特性は、160℃での硬化の場合に、極めて良好であり、クロス−カット値である。
【0184】
ラッカー3)62.9gのポリウレタン溶液1)、87.2gの架橋剤II)、1.29gのAdditol XW 395、1.29gのSurfynol 104E、0.1gのジメチルエタノールアミンおよび39gの蒸留水を激しく混合した。38%の固形分および38秒のISO 5に従うフロー時間を有する溶媒不含水性透明ラッカーを得た。pHは8.5である。透明ラッカーは安定性であり、40℃での10日の貯蔵後、粘度は37秒であり、ラッカーの外観は変化しなかった。
【0185】
ラッカー4)43.2gのポリウレタン溶液3)、106.8gの架橋剤II)、1.18gのAdditol XW 395、1.18gのSurfynol 104E、0.4gのジメチルエタノールアミンおよび24gの蒸留水を激しく混合した。38%の固形分および35秒のISO 5に従うフロー時間を有する溶媒不含水性透明ラッカーを得た。pHは8.5である。透明ラッカーは安定性であり、40℃での10日の貯蔵後、粘度は34秒であった。
【0186】
ラッカー5)61.8gのポリウレタン溶液2)、88.2gの架橋剤II)、1.21gのAdditol XW 395、1.21gのSurfynol 104E、0.1gのジメチルエタノールアミンおよび21gの蒸留水を激しく混合した。40%の固形分および40秒のISO 5に従うフロー時間を有する溶媒不含水性透明ラッカーを得た。pHは8.5である。透明ラッカーは安定性であり、40℃での10日の貯蔵後、粘度は39秒であった。
【0187】
適用後、ラッカーを空気に10分間室温で暴露し、次いで30分間140℃で、または2次試験系列において、30分間160℃で焼付けした。極めて良好なフローおよび良好な視覚外観、ならびに以下の試験結果を有するラッカーを得た。
【0188】
【表2】

【0189】
特に160℃で優秀な機械特性、高い硬度、および優秀な弾性およびクロスカット値を有するラッカーを得た。溶媒への暴露に対する耐性特性は極めて良好であり、塩噴霧試験において耐性であった。
【0190】
ポリウレタン水溶液4)、9)、10)、11)、12)および14)を架橋剤I)で混合した。1日の貯蔵後、240μmの湿潤膜厚を有する皮膜をガラスの板に適用し、空気に15分間室温で暴露し、次いで20分間150℃で焼付けした。室温に皮膜を冷却後、架橋の品質を、拭き取り試験により試験し(メチルエチルケトンで浸した綿棒による100往復)、ペンジュラム硬度も決定した:
【0191】
【表3】

【0192】
得られたラッカーフィルムは、高いかまたは極めて高度の硬度で極めて良好な架橋を有した。全ての皮膜は、極めて良好なフローを示し、透明、滑らかおよび均質であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A)いずれの場合にもウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを基準として、2〜10重量%のヒドロキシル基含量および3重量%〜20重量%の、第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールから誘導されたウレア基含量(−NH−CO−NH−として計算)を有する、水溶性ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタン、またはその水溶液、
B)遊離イソシアネート基を含有せず、必要に応じて親水性化された架橋剤、および
C)任意の、必要に応じてさらに水に溶解した、または分散した、または有機的に溶解したヒドロキシ官能性オリゴマーまたはポリマー
を少なくとも含むポリウレタン系。
【請求項2】
A)30〜98重量%の、ヒドロキシ官能性ウレア基含有ポリウレタンまたはその溶液、
B)2〜70重量%の、ブロックトイソシアネート基を含有する、必要に応じて親水性的に変性されたポリイソシアネート架橋剤および/またはアミノまたはウレア樹脂架橋剤、および
C)任意の、0〜65重量%の、他の水性または有機的に溶解したまたは分散したヒドロキシ官能性オリゴマーまたはポリマー
を含み、パーセンテージは合計100重量%となり、パーセンテージは処方物の固形分を基準とすることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン系。
【請求項3】
水溶性ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンは、
a)少なくとも1つの酸基および/または酸基の塩、または少なくとも1つの第3級アミノ基および/または第3級アミノ基の塩を有する少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性親水性化剤、
b)少なくとも1つのポリオール、
c)少なくとも1つのポリイソシアネート、
d)任意の、成分a)、b)およびe)の化合物以外の他のヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性化合物
の単一段階反応または多段階反応によりNCO官能性ポリウレタンプレポリマーを調製し、
これを、
e)第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールを含み、第2級アミノ基を有するアミノアルコールの量が成分e)の全量を基準として少なくとも60重量%であるアミノアルコール成分と反応させること
により得られ、成分a)の化合物に由来する第3級アミノ基または酸基が、ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタン中において、その塩形態で完全中和または部分中和の結果として存在してよいことを特徴とする、請求項1または2に記載のポリウレタン系。
【請求項4】
水溶性ウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンは、まず、
a)少なくとも1つの酸基および/または酸基の塩、または少なくとも1つの第3級アミノ基または第3級アミノ基の塩を有する少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性親水性化剤、
b)少なくとも1つのポリオール、
c)少なくとも1つのポリイソシアネート、
d)任意の、成分a)、b)およびe)の化合物以外の他のヒドロキシ−および/またはアミノ−官能性化合物
の単一段階反応または多段階反応によりNCO官能性プレポリマーを調製し、
次いで、該NCO官能性プレポリマーを、
e)第1級または第2級アミノ基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有するアミノアルコールを含み、第2級アミノ基を有するアミノアルコールの量が成分e)の全量を基準として少なくとも60重量%であるアミノアルコール成分と反応させ、および
こうして得られたウレア基含有ヒドロキシ官能性ポリウレタンを、
f)水中へ溶解させ、親水性化剤a)の酸基または第3級アミノ基を、水中での溶解操作前または溶解操作中に、中和剤と、水中での溶解工程前または溶解工程中に反応させること
により得られることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリウレタン系。
【請求項5】
成分e)に、専ら1個の第2級アミノ基および1個または2個のヒドロキシル基を有するアミノアルコールのみを用いることを特徴とする、請求項3または4に記載のポリウレタン系。
【請求項6】
成分B)として、アミノまたはウレア架橋剤樹脂またはブロックトNCO基を含有する架橋剤樹脂を用いることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリウレタン系。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のポリウレタン系を用いて得られるポリウレタン。
【請求項8】
1以上の層に適用されるラッカー、被覆組成物、封止材料、インク、印刷インク、サイズ、接着促進剤または反応性希釈剤であることを特徴とする、請求項7に記載のポリウレタン。
【請求項9】
請求項7または8に記載のポリウレタンで被覆された基材。

【公表番号】特表2011−516701(P2011−516701A)
【公表日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−504361(P2011−504361)
【出願日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際出願番号】PCT/EP2009/002673
【国際公開番号】WO2009/127371
【国際公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【出願人】(504037346)バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト (728)
【氏名又は名称原語表記】Bayer MaterialScience AG
【Fターム(参考)】