説明

水性分散液

【課題】 従来よりも低温で各種基材との優れた接着性や密着性を発現するコーティング皮膜を形成し得る水性分散液を提供すること。
【解決手段】 オレフィン系単量体単位から主としてなり、融点が30〜93℃で、かつ融解熱が14J/g以上である重合体ブロック(A)と、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位からなる重合体ブロック(B)とから構成されるブロック共重合体(I)を、前記カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる水性分散液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水性分散液に関する。より詳しくは、特に低温下における各種基材に対する接着性や密着性が改善されたコーティング皮膜を与える水性分散液に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂は、加工性、耐水性、耐油性等の樹脂特性が優れる上に安価であることから、家庭電化製品や自動車部品用プラスチック、食品用トレーなどとして多量に使用されている。そして、ポリオレフィン成形品の付加価値を高めるために、その表面に塗装を施したり、他の樹脂との積層体を形成することが試みられている。しかし、ポリオレフィン系樹脂は極性が低く、一般の塗料や他の樹脂との接着性が悪いという問題がある。
【0003】
この問題を解決するために、あらかじめポリオレフィン成形品の表面をクロム酸、火炎、コロナ放電、プラズマ、溶剤等を用いて処理することにより成形品表面の極性を高め、塗料や他の樹脂との接着性を改善させる手法が従来より試みられてきたが、これらの処理においては、複雑な工程を必要としたり、腐食性の薬剤を多量に使用するため危険を伴ったりするといった問題点があった。
【0004】
このような状況下に、ポリオレフィン成形品の表面を塩素化ポリオレフィンを主成分とするプライマーで下塗りする方法が提案されている。しかし、塩素化ポリオレフィンは人体に対して有害なトルエン、キシレン等の芳香族系有機溶媒に溶解させて使用することから、安全性や環境上の問題が生じるといった欠点があった。そこで塩素化ポリオレフィンを水性分散化する方法が提案されたが(特許文献1および2参照)、この方法においても芳香族系有機溶媒の使用を完全になくすことは困難である上に、得られる塗布皮膜の耐候性や耐水性が劣るという欠点があった。さらに、廃棄物焼却時の塩酸ガス発生やリサイクル等の面から塩素を含有しない水分散型コーティング剤が望まれていた。
【0005】
本発明者らは、このような問題を解決し、各種基材との接着性や密着性、貯蔵安定性等に優れ、耐水性および耐候性等に優れたコーティング層を与える水性分散液として、オレフィン系単量体単位から主としてなる重合体ブロック(A)とカルボキシル基または無水カルボン酸基を有するビニル系単量体の単位2〜100モル%および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体の単位98〜0モル%からなる重合体ブロック(B)とから構成されるブロック共重合体(I)を前記カルボキシル基または無水カルボン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる水性分散液を見出し特許出願を行っている(特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平1−256556号公報
【特許文献2】特開平4−218548号公報
【特許文献3】特開2001−98140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、各種基材と接着させたり各種基材上にコーティング層を形成させたりする際の工程温度としては、各種基材の耐熱性や作業時のエネルギー消費量などを考慮すると、より低温であることが好ましい。このような低温での工程温度においても十分な接着性や密着性等の性能を発揮する水性分散液が望まれていた。本発明は、このような要求を満たす水性分散液を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、特許文献3に記載された水性分散液についてさらに検討をした結果、特定の物性を有するブロック共重合体を用いた水性分散液が、従来よりも低温で各種基材との接着性や密着性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、
〔1〕 オレフィン系単量体単位から主としてなり、融点が30〜93℃で、かつ融解熱が14J/g以上である重合体ブロック(A)と、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位からなる重合体ブロック(B)とから構成されるブロック共重合体(I)を、前記カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる水性分散液、
【0010】
〔2〕 重合体ブロック(A)が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体またはプロピレン−α−オレフィン共重合体から形成される重合体ブロックである上記〔1〕の水性分散液、
【0011】
〔3〕 重合体ブロック(A)の数平均分子量が、5,000〜100,000の範囲内である上記〔1〕または〔2〕の水性分散液、
【0012】
〔4〕 重合体ブロック(B)における、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位の含有率が、2〜99モル%の範囲内である上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つの水性分散液、
【0013】
〔5〕 重合体ブロック(B)における、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位の含有率が、2〜45モル%の範囲内である上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1つの水性分散液、
【0014】
〔6〕 上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つの水性分散液からなるコーティング剤、
【0015】
〔7〕 非極性材料からなる基材に対して使用される上記〔6〕のコーティング剤、
【0016】
〔8〕 プライマーである上記〔6〕または〔7〕のコーティング剤、
【0017】
〔9〕 接着剤である上記〔6〕または〔7〕のコーティング剤、
【0018】
〔10〕 上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1つの水性分散液からなるインキまたは塗料の改質剤、に関する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、従来よりも低温で各種基材との優れた接着性や密着性を発現するコーティング皮膜を形成し得る水性分散液が提供される。本発明の水性分散液は、非極性の材料からなる基材、中でもポリプロピレンを主体とする基材に対しても使用することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明におけるブロック共重合体(I)は、以下に述べる重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)から構成される。ブロック共重合体(I)としては、例えば、AB型ジブロック共重合体、ABA型トリブロック共重合体、BAB型トリブロック共重合体などを挙げることができ、これらのなかでも、AB型ジブロック共重合体が好ましい。
【0021】
ブロック共重合体(I)を構成する重合体ブロック(A)は、オレフィン系単量体単位から主としてなる重合体ブロックである。重合体ブロック(A)におけるオレフィン系単量体単位の含有率は、重合体ブロック(A)の全構造単位の合計モル数に基づいて50〜100モル%の範囲内であることが好ましく、70〜100モル%の範囲内であることがより好ましく、80〜100モル%の範囲内であることがさらに好ましく、100モル%であることが最も好ましい。
【0022】
オレフィン系単量体単位としては、例えば、エチレン;プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン等のα−オレフィン;2−ブテン;イソブチレン;ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン等の共役ジエン;ビニルシクロヘキサン;β−ピネンなどから誘導される単位を挙げることができ、重合体ブロック(A)は、これらのうちの1種または2種以上を含有することができる。これらの中でも、重合体ブロック(A)は、エチレンまたはプロピレンから誘導される単位を含有することが好ましく、プロピレンから誘導される単位からなる重合体ブロック、エチレンから誘導される単位およびプロピレンから誘導される単位からなる共重合体ブロック、プロピレンから誘導される単位およびプロピレン以外の他のα−オレフィンから誘導される単位からなる共重合体ブロック、エチレンから誘導される単位からなる重合体ブロックまたはエチレンから誘導される単位およびプロピレン以外の他のα−オレフィンから誘導される単位からなる共重合体ブロックを含有する重合体ブロックであることがより好ましい。
なお、上記のオレフィン系単量体単位がブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン等の共役ジエンから誘導される単位の場合には、残存する不飽和結合が水素添加されていてもよい。また、重合体ブロック(A)は、分子量分布や共重合組成の均一性の観点からメタロセン触媒を用いて重合したオレフィン系重合体が好適である。
【0023】
重合体ブロック(A)は、必要に応じて上記のオレフィン系単量体と共重合可能なビニル系単量体から誘導される単位を含有することができる。重合体ブロック(A)における該単量体単位の含有率は、0〜50モル%の範囲内であることが好ましく、0〜30モル%の範囲内であることがより好ましく、0〜20モル%の範囲内であることがさらに好ましい。上記のオレフィン系単量体と共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステル;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド;N−ビニル−2−ピロリドンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらのなかでも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、アクリロニトリルが好ましい。
【0024】
重合体ブロック(A)は、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体またはプロピレン−α−オレフィン共重合体から形成される重合体ブロックであることが好ましい。このような重合体ブロックから形成される重合体ブロック(A)を有するブロック共重合体(I)を使用した水性分散液は、ポリプロピレン等の非極性の材料からなる基材との接着性や密着性が高いコーティング皮膜を与えやすくなる。
【0025】
重合体ブロック(A)の融点は30〜93℃の範囲内である。融点が93℃より高い場合には低温での接着力が低下し、また、30℃より低い場合には、得られる水性分散液をプライマーや接着剤として使用した場合に、べたつきが生じたり凝集力不足のため接着力が低下したりする。重合体ブロック(A)の融点としては、50〜93℃の範囲内であることが好ましい。また、重合体ブロック(A)の融解熱は14J/g以上である。融解熱が14J/gよりも小さい場合には、得られる水性分散液をプライマーや接着剤として使用した場合に、べたつきが生じたり凝集力不足のため接着力が低下したりする。重合体ブロック(A)の融解熱としては、30J/g以上であることが好ましい。重合体ブロック(A)の融解熱の上限としては特に制限はないが、通常は200J/g以下である。なお、本明細書でいう融点および融解熱はDSC法により求めた値である。
【0026】
上記のような融点および融解熱を有する重合体ブロック(A)は、例えば、該融点および融解熱を有する市販の樹脂(例えば、タフマーXM(商品名;三井化学株式会社製)など)を熱分解したものを用いて形成することができる。
【0027】
本発明においては、重合体ブロック(A)の数平均分子量は5,000〜100,000の範囲内であることが好ましい。重合体ブロック(A)の数平均分子量が5,000より小さいと得られる水性分散液をプライマーや接着剤として用いた際に、接着力が低下する場合がある。重合体ブロック(A)の数平均分子量は、7,000〜40,000の範囲内であることがより好ましい。なお、本明細書でいう数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン検量線から求めた値である。
【0028】
ブロック共重合体(I)を構成する重合体ブロック(B)は、カルボキシル基、無水カルボン酸基(式:−CO−O−CO−で示される基)またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位からなる重合体ブロックである。重合体ブロック(B)における、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位の含有率は、重合体ブロック(B)の全構造単位のモル数に基づいて2〜99モル%の範囲内であることが好ましく、水性分散液から形成されるコーティング層の耐水性の観点からは、2〜45モル%の範囲内であることがより好ましく、2〜30モル%の範囲内であることがさらに好ましい。
【0029】
上記のカルボキシル基を有するビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、マレイン酸などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。なお、カルボキシル基が、ナトリウムやカリウムなどの金属の塩や各種アンモニウム塩となっているビニル系単量体などを使用することも可能である。
【0030】
上記の無水カルボン酸基を有するビニル系単量体としては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、無水マレイン酸が好ましい。
【0031】
また、上記のスルホン酸基を有するビニル系単量体としては、例えば、4−スチレンスルホン酸、2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−1−スルホン酸などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。なお、スルホン酸基が、ナトリウムやカリウム等の金属の塩や各種アンモニウム塩となっているビニル単量体を使用することも可能である。
【0032】
重合体ブロック(B)は、上記のカルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位を含有する。重合体ブロック(B)の全構造単位のモル数に対する、他のビニル系単量体単位の含有率は1〜98モル%の範囲内であることが好ましく、55〜98モル%の範囲内であることがより好ましく、70〜98モル%の範囲内であることがさらに好ましい。
他のビニル系単量体の具体例としては、例えば、スチレン、4−メチルスチレン、ビニルナフタレン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステル;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロピラン−2−イルメチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド;N−ビニル−2−ピロリドンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、スチレン、アクリロニトリルが好ましい。
【0033】
重合体ブロック(B)の数平均分子量は、1,000〜100,000の範囲内であることが好ましく、1,000〜20,000の範囲内であることがより好ましい。また、ブロック共重合体(I)における、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の重量割合は、重合体ブロック(A)/重合体ブロック(B)=4/1〜1/4の範囲内であることが好ましく、重合体ブロック(A)/重合体ブロック(B)=2/1〜1/2の範囲内であることがより好ましい。
【0034】
本発明において使用されるブロック共重合体(I)は、例えば、重合体ブロック(A)に対応する構造を有し、末端にメルカプト基を有する重合体の存在下に、重合体ブロック(B)を構成する単量体成分をラジカル重合することにより製造することができる。この方法によれば、所望の数平均分子量および分子量分布を有するブロック共重合体(I)を簡便かつ効率的に製造することができる。
【0035】
重合体ブロック(A)に対応する構造を有し、末端にメルカプト基を有する重合体は、各種の方法により製造することができ、例えば、末端に二重結合を有するポリオレフィン系重合体に、チオ−S−酢酸、チオ−S−安息香酸、チオ−S−プロピオン酸、チオ−S−酪酸またはチオ−S−吉草酸などを付加させた後、酸またはアルカリで処理する方法、アニオン重合法により重合体ブロック(A)を製造する際の停止剤としてエチレンスルフィドなどを用いる方法などにより製造することができる。
【0036】
本発明の水性分散液は、上記したブロック共重合体(I)を、ブロック共重合体(I)の重合体ブロック(B)におけるカルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる。ブロック共重合体(I)の分散は、ブロック共重合体(I)の融点以上の温度でブロック共重合体(I)の溶融物を分散させる方法や、また、ブロック共重合体(I)を有機溶媒に溶解させた後に、この溶液を塩基性物質の水溶液に分散させる方法などにより行うことができる。なお、ブロック共重合体(I)の分散は、上記したようなブロック共重合体(I)の溶融物や溶液を、塩基性物質の水溶液に加えることにより行ってもよいし、また、塩基性物質の水溶液を、上記したようなブロック共重合体(I)の溶融物や溶液に加えることにより行ってもよい。
【0037】
上記有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。これらの中でも、脂環式炭化水素や芳香族炭化水素を使用することが好ましく、シクロヘキサン、トルエン、キシレンを使用することがより好ましい。なお、ブロック共重合体(I)の分散において、有機溶媒を使用する場合には、分散後に、有機溶媒を除去することが好ましい。有機溶媒の除去は、例えば、攪拌機とコンデンサーを備えた反応槽やベントを備えた押出機、ロータリーエバポレーター等を用いて、水との共沸を利用して実施することができる。有機溶媒の除去は、常圧または減圧のいずれの圧力下で実施してもよい。
【0038】
上記の塩基性物質としては、例えば、アンモニア;ヒドロキシルアミン;ヒドラジン;ヒドラジン水和物;メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、シクロヘキシルアミン等のアミン化合物;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩;酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等の金属酸化物;水酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム等の金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム等の炭酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム等の酢酸塩などが挙げられる。これらのうちでも、入手の容易さ、水性分散液の安定性の観点から、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがより好ましい。塩基性物質は1種類のものを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0039】
塩基性物質の使用量は、ブロック共重合体(I)の重合体ブロック(B)におけるカルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基に対して0.05当量以上であり、分散物質の粒子径を微細化する観点から、0.2〜5当量の範囲内であることが好ましく、0.3〜3.5当量の範囲内であることがより好ましい。なお、カルボキシル基またはスルホン酸基に対して1当量の塩基性物質とは、カルボキシル基またはスルホン酸基1モルに対して1モルの塩基性物質であり、また、無水カルボン酸基に対して1当量の塩基性物質とは、無水カルボン酸基1モルに対して2モルの塩基性物質である。
【0040】
これらの塩基性物質は水溶液として使用することが好ましい。本発明の水性分散液の製造におけるブロック共重合体(I)と塩基性物質の水溶液との配合割合は、ブロック共重合体(I)5〜70重量部に対して塩基性物質の水溶液が95〜30重量部の範囲内であることが好ましい。
【0041】
ブロック共重合体(I)の分散は攪拌手段を備えた容器を用いて実施することができる。攪拌手段としては、特に制限されないが、大きな剪断力を生じさせる観点から、タービン型攪拌機、コロイドミル、ホモミキサー、ホモジナイザーが好ましい。また、分散は、可動式の攪拌装置を備えたラインミキサーや非可動式のライン式の混合機(スタティックミキサー、商品名、株式会社ノリタケ製)などを使用して実施してもよい。この他に、高圧ホモジナイザー(マントンゴーリン、商品名、APVゴーリン社製;マイクロフルイダイザー、商品名、みづほ工業株式会社製;ナノマイザー、商品名、吉田機械興業株式会社製など)等を用いて分散を実施したり、また、上記例示したような攪拌手段により一度分散を実施した後に、さらに、上記の高圧ホモジナイザー等により微細化処理を行ってもよい。
【0042】
ブロック共重合体(I)を分散させる際には、補助剤として界面活性剤を使用してもよい。界面活性剤は目的に合わせて適宜選択すればよいが、ノニオン系界面活性剤やアニオン系界面活性剤などを使用することができる。界面活性剤の使用量は、通常、使用するブロック共重合体(I)100重量部に対して0.1〜40重量部の範囲内であるが、必要最小限にとどめるのがよい。
【0043】
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール型ノニオン性界面活性剤や多価アルコール型ノニオン性界面活性剤等を挙げることができる。ポリエチレングリコール型ノニオン性界面活性剤としては、例えば、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド化合物、多価アルコール脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールのエチレンオキサイド付加物などを挙げることができる。多価アルコール型ノニオン性界面活性剤としては、例えば、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミドなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
【0044】
アニオン系界面活性剤としては、例えば、第1級高級脂肪酸塩、第2級高級脂肪酸塩、第1級高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、第1級高級アルキルスルホン酸塩、第2級高級アルキルスルホン酸塩、高級アルキルジスルホン酸塩、スルホン化高級脂肪酸塩、アルコキシスルホニル高級脂肪酸の塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、スルホン化高級アルコールエーテルの塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェノールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ホスホン化アルキルエーテルの塩、ホスホン化アルキルアリルエーテルの塩などが挙げられる。
【0045】
本発明の水性分散液において、上記したブロック共重合体(I)100重量部に対してオレフィン系重合体を1〜200重量部配合すると、該水性分散液から形成される皮膜の強度が向上する場合がある。オレフィン系重合体の配合量は、水性分散液の貯蔵安定性と得られる皮膜の強度のバランスの観点から、使用するブロック共重合体(I)100重量部に対して1〜100重量部の範囲内であることが好ましく、1〜50重量部の範囲内であることがより好ましい。オレフィン系重合体の配合量が200重量部を超えると、得られる水性分散液における分散物質の平均粒子径が大きくなり、水性分散液の貯蔵安定性が低下する場合がある。
【0046】
上記のオレフィン系重合体としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン(またはトリエン)三元共重合体などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。上記のエチレン−α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、エチレン−プロピレン−ジエン(またはトリエン)三元共重合体におけるジエン(またはトリエン)としては、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,5−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエン等のトリエンなどが挙げられる。また、上記のオレフィン系重合体は変性されていてもよく、該変性は、塩素化、臭素化等のハロゲン化;クロロスルホン化;エポキシ化;ヒドロキシル化;無水カルボン酸化;カルボン酸化などの公知の諸法を用いて行うことができる。
【0047】
本発明の水性分散液にオレフィン系重合体を配合させる場合、オレフィン系重合体の配合時期は特に制限されないが、ブロック共重合体(I)を塩基性物質の水溶液に分散させる際に、同時に分散させることが好ましい。このような場合には、分散時の温度として、ブロック共重合体(I)の融点およびオレフィン系重合体の融点うち、高い方の融点以上の温度で上記の水溶液に分散させると、分散物質の平均粒径が大きくなりすぎず、水性分散液の安定性が維持されやすくなる。
【0048】
本発明の水性分散液には、架橋剤を配合することができる。本発明で使用可能な架橋剤は、ブロック共重合体(I)におけるカルボキシル基、酸無水物基またはスルホン酸基と反応する官能基を1分子中に2個以上有する水溶性または水分散性の化合物である。架橋剤が有する官能基としては、例えば、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、カルボジイミド基およびイソシアネート基などが挙げられる。
【0049】
架橋剤としては、これらの中でもエポキシ化合物が好ましく、特にエポキシ当量(エポキシ基1モル当たりのエポキシ化合物の重量(g))が50〜2500の多官能エポキシ化合物がより好ましく、エポキシ当量が100〜1000の多官能エポキシ化合物がさらに好ましい。また、多官能エポキシ化合物の分子量は、150〜5000の範囲内であることが好ましく、200〜3000の範囲内であることがより好ましい。
【0050】
エポキシ化合物の具体例として、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸グリシジルエステル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。水性分散液の調製が容易であることなどの点から、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルが好ましい。
【0051】
これらのエポキシ化合物は、水性分散液の形態で容易に入手することができる。例えば、ナガセ化成工業からデナコール、デナキャスト等の商品名で、カネボウNSCからエポルジョン等の商品名で市販されているものなどが挙げられる。また、水溶性エポキシ化合物については市販品を待たずとも、容易に水溶液を得ることができる。
【0052】
多官能エポキシ化合物以外の架橋剤としては、PZ−33(商品名;株式会社日本触媒製)などの多官能アジリジン化合物;WS−500(商品名;株式会社日本触媒製)、K−2030E(商品名;株式会社日本触媒製)などの多官能オキサゾリン化合物;カルボジライトE−01(商品名;日清紡績株式会社製)、カルボジライトV−02(商品名;日清紡績株式会社製)などの多官能カルボジイミド化合物;CR−60N(商品名;大日本インキ化学工業株式会社製)、タケラックWD(商品名;武田薬品工業株式会社製)などの多官能イソシアネート化合物などを用いることができる。
【0053】
架橋剤の使用量は、使用するブロック共重合体(I)の重量に対して0.2〜20重量%の範囲内であることが好ましい。
【0054】
本発明の水性分散液には、主として芳香族ビニル化合物単位からなる重合体ブロック(X)〔以下、Xで表すことがある〕と共役ジエン単位からなる重合体ブロック(Y)〔以下、Yで表すことがある〕を有するブロック共重合体(II)を配合することもできる。ブロック共重合体(II)を配合することで、該水性分散液から形成される皮膜の柔軟性が向上したり、各種基材との接着性、密着性がより向上したりする場合があり好ましい。
【0055】
本発明の水性分散液において、ブロック共重合体(II)の配合量は、使用するブロック共重合体(I)との重量比(ブロック共重合体(I)の重量:ブロック共重合体(II)の重量)が10:90〜90:10の範囲内となるように調整することが好ましく、20:80〜80:20の範囲内となるように調整することがより好ましい。
【0056】
ブロック共重合体(II)における、重合体ブロック(X)と重合体ブロック(Y)との結合形態は特に制限されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはそれらが組合わさった結合形態のいずれであってもよいが、直鎖状の結合形態であることが好ましい。
ブロック共重合体(II)の構造としては、式:X−Y、(X−Y)−X、(X−Y)、Y−(X−Y)(式中、m、nおよびpはそれぞれ1以上の整数を示す)などで表されるブロック共重合体の形態を挙げることができる。これらの中でも、重合体ブロック(X)と重合体ブロック(Y)が直鎖状に結合したブロック共重合体の形態であることが好ましく、式:X−Yで表されるジブロック共重合体または式:X−Y−Xで表されるトリブロック共重合体の形態であることがより好ましく、式:X−Y−Xで表されるトリブロック共重合体の形態であることがさらに好ましい。
【0057】
ブロック共重合体(II)が、重合体ブロック(X)を2個以上含有する場合、重合体ブロック(X)は互いに同じ内容の重合体ブロックであってもよいし、異なる内容の重合体ブロックであってもよい。また、ブロック共重合体(II)が、重合体ブロック(Y)を2個以上含有する場合、重合体ブロック(Y)は互いに同じ内容の重合体ブロックであってもよいし、異なる内容の重合体ブロックであってもよい。例えば、X−Y−Xで表されるトリブロック構造における2個の重合体ブロック(X)、或いはY−X−Yで表されるトリブロック構造における2個の重合体ブロック(Y)は、それらを構成する芳香族ビニル化合物または共役ジエンの種類、その結合形式、重合体ブロックの数平均分子量などが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0058】
重合体ブロック(X)を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン,m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、t−ブチルスチレン、インデン、アセトナフチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、メトキシスチレンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレンを用いることが好ましい。
【0059】
重合体ブロック(X)は、芳香族ビニル化合物とともに、必要に応じて他の共重合性単量体から構成されていてもよい。他の共重合性単量体からなる構造単位の含有量は、重合体ブロック(X)の重量に基づいて30重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。他の共重合性単量体としては、例えば、1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、メチルビニルエーテルなどを挙げることができる。
【0060】
重合体ブロック(Y)を構成する共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、イソプレン、ブタジエンまたはイソプレンとブタジエンの混合物を使用することが好ましく、イソプレンまたはイソプレンとブタジエンの混合物を使用することがより好ましい。重合体ブロック(Y)が2種以上の共役ジエンに由来する構造単位を含有している場合、それらの結合形態はランダム、テーパー、ブロック状のいずれであってもよいし、さらにそれらが混在していてもよい。
【0061】
重合体ブロック(Y)は水素添加されていてもよい。水素添加率としては、耐熱性、耐候性に優れた皮膜を形成する水性分散液が得られることから、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましい。
【0062】
さらに、重合体ブロック(Y)における、1,2−結合および3,4−結合の含有率は30モル%以上であることが好ましい。重合体ブロック(Y)が、水素添加されていてもよいイソプレン重合体ブロックまたは水素添加されていてもよいイソプレンとブタジエンの共重合体ブロックである場合には、重合体ブロック(Y)に含まれる1,2−結合および3,4−結合の割合は40モル%以上であることがより好ましい。また、重合体ブロック(Y)が、水素添加されていてもよいブタジエン重合体ブロックである場合には、重合体ブロック(Y)に含まれる1,2−結合の割合は60モル%以上であることがより好ましい。
【0063】
ブロック共重合体(II)において、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、ブロック共重合体(II)を構成する全構造単位に対して5〜70重量%の範囲内であることが好ましい。芳香族ビニル化合物から誘導される構造単位の含有量が上記の範囲内にあるブロック共重合体(II)を使用すると、本発明の水性分散液から得られる皮膜は、柔軟性と強度のバランスに優れたものとなる。芳香族ビニル化合物から誘導される構造単位の含有量は、ブロック共重合体(II)を構成する全構造単位に対して10〜60重量%の範囲内であることがより好ましい。
【0064】
重合体ブロック(X)の数平均分子量は、2,500〜100,000の範囲内であることが好ましく、重合体ブロック(Y)の数平均分子量は、10,000〜200,000の範囲内であることが好ましい。ブロック共重合体(II)の数平均分子量については特に制限はないが、20,000〜300,000の範囲内であることが好ましく、30,000〜150,000の範囲内であることがより好ましい。
【0065】
ブロック共重合体(II)は、分子末端または分子鎖中に、水酸基、エポキシ基、ハロゲン原子、アミノ基等の官能基を有していてもよいし、分子末端にカルボキシル基を有していてもよい。また、重合体ブロック(Y)は、カルボキシル基または酸無水物基を有していてもよい。
【0066】
ブロック共重合体(II)の製造方法は、何ら限定されるものではないが、例えば、アルキルリチウム化合物などを重合開始剤として使用し、所望によりテトラヒドロフランやテトラメチルエチレンジアミンの存在下、n−ヘキサンやシクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中で、芳香族ビニル化合物、共役ジエンを逐次重合させ、所望の分子構造および分子量に達した時点でアルコール類などの活性水素含有化合物を添加して重合を停止させることにより製造することができる。そして、得られたブロック共重合体を、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの不活性有機溶媒中でアルキルアルミニウム化合物とコバルト、ニッケル等からなるチーグラー触媒などの水素添加反応触媒の存在下に、反応温度20〜150℃、水素圧力0.1〜15MPaの条件下で水素添加することによって水素添加物とすることが好ましい。なお、ブロック共重合体(II)は、市販されているものを使用することもできる。
【0067】
本発明の水性分散液には、発明の主旨を損なわない範囲で、粘着付与剤を配合することもできる。粘着付与剤の使用量は、使用するブロック共重合体(I)の重量に対して0.1〜100重量%の範囲内であることが好ましい。粘着付与剤は、通常、粘着テープ、塗料、ホットメルト接着剤などの分野に用いられており、例えば、C4系、C5系、C9系、C4〜C9共重合系等の石油系樹脂およびそれらを水素添加した飽和石油系樹脂;ロジン誘導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジンおよびそのグリセリン、ペンタエリスリトール等とのエステル、樹脂酸ダイマーなど);テルペン系樹脂(α−ピネンやβ−ピネンを重合してなるテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂など);クマロン−インデン樹脂;フェノール樹脂;キシレン樹脂;スチレン系樹脂などが挙げられる。一般に、粘着付与剤は数平均分子量が500〜3000の範囲内にあり、軟化点が50〜140℃の範囲内にある。これらの中でも、飽和石油系樹脂、ロジン誘導体、テルペン系樹脂を使用すると各種基材との接着性、密着性がより向上したコーティング皮膜を与える水性分散液を得ることができる場合があり好ましい。飽和石油系樹脂としては、市販されているものを用いることができ、例えば、「リガレッツ」、「リガライト」(以上、理化ハーキュレス社製)、「アルコン」(荒川化学工業社製)、「エスコレッツ」(トーネックス社製)、「クイントン」(日本ゼオン)、「アイマーブ」(出光石油化学社製)などを用いることができる。また、水性エマルジョン型の粘着付与剤として、例えば、「スーパーエステル」、「タマノル」(以上、荒川化学工業社製)などを用いることができる。
【0068】
ブロック共重合体(I)の水性分散液へのブロック共重合体(II)および/または粘着付与剤の配合方法は特に限定されるものではないが、例えば、ブロック共重合体(I)の水性分散液にブロック共重合体(II)および/または粘着付与剤の水性分散液を添加することによって配合することができる。また、ブロック共重合体(I)とブロック共重合体(II)および/または粘着付与剤とを上述の塩基性物質の水溶液に同時に分散させることによって配合することも可能である。
【0069】
ブロック共重合体(II)の水性分散液は、例えば、有機溶媒に溶解したブロック共重合体(II)を、界面活性剤を添加した水に攪拌下に分散させた後、該有機溶媒を除去することにより製造することができる。ブロック共重合体(II)を溶解させる有機溶媒としては、ブロック共重合体(I)を分散させる際に使用することができる有機溶媒として上述したものを使用することが可能である。また、ブロック共重合体(II)の水性分散液の製造において使用される界面活性剤としては、ブロック共重合体(I)を分散させる際に使用することができる界面活性剤として上述したものを使用することが可能である。
ブロック共重合体(II)の有機溶媒溶液の水への分散は攪拌手段を備えた容器を用いて実施することができる。攪拌手段としては、特に制限されないが、大きな剪断力を生じさせる観点から、タービン型攪拌機、コロイドミル、ホモミキサー、ホモジナイザー、押出機が好ましい。また、分散は、可動式の攪拌装置を備えたラインミキサーや「スタティックミキサー」(商品名、株式会社ノリタケ製)などの非可動式のライン式の混合機を使用して実施してもよい。
ブロック共重合体(II)の有機溶媒溶液を水に分散させた後、該有機溶媒は、例えば、攪拌機とコンデンサーを備えた反応槽やベントを備えた押出機、ロータリーエバポレーター等を用いて、水との共沸を利用して除去することができる。有機溶媒の除去は、常圧または減圧のいずれの圧力下で実施してもよい。
【0070】
本発明の水性分散液には、ポリウレタンやビニル系重合体を添加してもよい。ポリウレタンの添加は、ポリウレタンを含有する水溶液や水性分散液を、上述したブロック共重合体(I)を分散させた水性分散液と混合させることにより行うことができる。ポリウレタンを含有する水溶液や水性分散液としては、例えば、(a)有機ポリイソシアネート、高分子ポリオールおよびカルボキシル基含有ポリオールを反応させて得られるカルボキシル基を含有する末端イソシアネートプレポリマーを三級アミン等により中和して水中に乳化分散させると同時に/または乳化分散させた後に、ポリアミン等の鎖伸長剤により高分子量化させて得られるポリウレタン樹脂の水性分散液、(b)有機ポリイソシアネートおよび高分子ポリオールを反応させて得られる末端イソシアネートプレポリマーを界面活性剤の存在下で水中に乳化分散させると同時に/または乳化分散させた後に、ポリアミン等の鎖伸長剤により高分子量化させて得られるポリウレタン樹脂の水性分散液、(c)有機ポリイソシアネート、高分子ポリオール、カルボキシル基含有ポリオールおよび鎖伸長剤を反応させて得られるカルボキシル基を含有するポリウレタンを三級アミン等により中和して水中に乳化分散させたポリウレタン樹脂の水性分散液、(d)前記(a)〜(c)に記載のポリウレタン樹脂の水性分散液中でビニル単量体を乳化重合して得られるポリウレタン系複合樹脂の水性分散液、(e)有機ポリイソシアネート、ポリオキシアルキレングリコールを含む高分子ポリオールおよび鎖伸長剤を反応させて得られるポリオキシアルキレン基含有ポリウレタンを、水中に溶解または乳化分散させたポリウレタン樹脂の水溶液または水性分散液などを挙げることができる。ポリウレタンとしては、(1)樹脂骨格中に中和されたカルボキシル基を有するもの、(2)炭素数50〜1000の1価または2価の脂肪族炭化水素基を有するもの、または(3)ポリウレタン樹脂とビニル系単量体からなる重合体との複合樹脂であることが好ましい。
【0071】
また、上記のビニル系重合体としては、ラジカル重合またはラジカル共重合可能な不飽和結合を分子内に少なくとも1つ有する化合物、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシスチレン、p−スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩等のスチレン系単量体;(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニルエステル系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;(メタ)アクリルアミド;N−ビニル−2−ピロリドン;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,5−ヘキサジエン等のジエン系単量体;マレイン酸;マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−ブチル等のマレイン酸エステル系単量体;フマル酸およびフマル酸ジ−n−ブチル等のフマル酸系単量体;塩化ビニル;塩化ビニリデンなどの1種または2種以上から構成されるものを用いることができ、これらの中でもスチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体からなるものが好適に用いられる。また、ビニル系重合体として、水性エマルジョン型接着剤として市販されているビニル系重合体の水性分散液、例えば、アクリル酸エステル類を主なビニル単量体としたアクリル系水性エマルジョン接着剤、酢酸ビニルを主なビニル単量体とした酢酸ビニル系水性エマルジョン接着剤、スチレンを主なビニル単量体としたスチレン系水性エマルジョン型接着剤などを使用することも可能である。
【0072】
本発明の水性分散液には、必要に応じて、増粘剤、消泡剤等を添加することができる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリリン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カゼイン、ビニルアルコール−メタクリル酸共重合体、デンプン、蛋白質等の水溶性高分子を挙げることができる。
【0073】
さらに、塗布される基材の濡れ性を改善するために、本発明の水性分散液に対し、少量の有機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素;エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテルなどが挙げられる。
また、本発明の水性分散液は、必要に応じて、酸化防止剤、耐候安定剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定剤;酸化チタン、有機顔料等の着色剤;カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤;有機または無機系のフィラーを含有していてもよい。
【0074】
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、o−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス−[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、β−ナフチルアミン、p−フェニレンジアミン等を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等が挙げられる。
有機系フィラーとしては、例えば、木粉、パルプ粉、レーヨン、ビニロン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子の粒子などが挙げられる。また、無機系のフィラーとしては、例えば、タルク、クレー、カオリン、マイカ等のケイ酸塩;シリカ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシム等の水酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩などが挙げられる。
【0075】
本発明の水性分散液の濃度には特に制限はないが、基材に塗布する際に、使用に適した粘度となるように調整しておくことが望ましく、一般に、1〜50重量%程度としておくのがよい。なお、水性分散液の濃度とは、水性分散液の全重量における、水以外の成分の重量の占める割合である。
【0076】
本発明の水性分散液は、ポリオレフィン系樹脂などの非極性材料からなる基材、特にポリプロピレンからなる基材に対する接着性や密着性に優れている。さらに、極性の材料からなる基材に対する接着性にも優れることから、コーティング剤(塗装や接着の際のプライマー、塗料、接着剤、表面改質剤等)などとして有用である。特に本発明の水性分散液は低温で接着性が発現することから、自動車バンパーのプライマー、自動車内装接着剤、自動車内装塗料として好適である。
例えば、高圧法ポリエチレン、中低圧法ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリスチレン等のポリオレフィンや、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー等のポリオレフィン共重合体からなる成形品に使用されるコーティング剤として好適に用いることができる。
さらに、本発明の水性分散液は、上記のポリオレフィンやその他の重合体以外にも、ポリプロピレンと合成ゴムからなる成形品、ポリアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等からなる成形品、さらには鋼板や電着処理鋼板等の表面処理にも用いることができる。また、ポリウレタン樹脂、脂肪酸変性ポリエステル樹脂、オイルフリーポリエステル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等を主成分とする塗料、接着剤等を塗布する表面に下塗し、その表面への塗料、接着剤等の付着性を改善するとともに、鮮映性、低温衝撃特性等に優れた皮膜を形成する目的にも使用することができる。
【0077】
本発明の水性分散液を各種基材の表面に適用する方法としては、公知の方法が利用可能であるが、噴霧塗布が好適であり、例えば、スプレーガンを使用して各種基材の表面に吹き付けることができる。また、フィルムやシート、織布や不織布に対してはグラビアローラーを使用したり、浸漬することで適用することもできる。各種基材への適用は常温で行えばよく、適用後、自然乾燥や加熱強制乾燥等、適宜の方法によって乾燥され、皮膜を形成することができる。
【0078】
以上のように、各種基材の表面に本発明の水性分散液を適用し、乾燥させた後、該基材の表面に、静電塗装、吹き付け塗装、刷毛塗り等の方法によって塗料、接着剤等を塗布することができる。塗料、接着剤等の塗布は、下塗りした後、上塗りする方法で行ってもよい。用いられる塗料、接着剤の種類は特に制限されないが、本発明の水性分散液は、溶剤型熱可塑性アクリル樹脂塗料、溶剤型熱硬化性アクリル樹脂塗料、アクリル変性アルキド樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、メラミン樹脂塗料等を用いる塗装の場合に、成形品に予め下塗りして塗料付着性の高いプライマー層を形成することができる。塗料、接着剤等を塗布した後、ニクロム線ヒーター、赤外線ヒーター、高周波ヒーター等によって加熱する通常の方法に従って硬化させて、所望の塗膜を表面に有する基材を得ることができる。塗膜を硬化させる方法は、成形品の材質、形状、使用する塗料、接着剤等の性状等によって適宜選ばれる。
【0079】
さらに、本発明の水性分散液は、紙、木、金属、プラスチック等よりなる各種形状の物品(成形体、フィルム、シート、繊維、織布、不織布等)のコーティング剤(防水用途、離型用途、ヒートシール用途、ラミネート加工等における同種または異種素材の接着剤用途、インキ用途等);インキまたは塗料の改質剤(顔料分散、光沢付与、耐摩耗性付与、耐水化等);インクジェットインキやカラーコピーのバインダー;トナーの改質剤;つやだし剤;金属表面処理剤などとしても有用である。
【実施例】
【0080】
以下に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下の製造例、実施例および比較例において、融点の測定、融解熱の測定、分散物質の平均粒子径の測定および熱ラミネート接着試験は、次のようにして行った。
【0081】
融点および融解熱の測定
測定にはDSC822e Module(Mettler社製)を用いた。測定条件は、一旦200℃まで昇温し試料を十分に融解した後、−50℃/分で25℃まで冷却し、再度200℃まで10℃/分で昇温した。測定は窒素雰囲気下で実施した。融解のピークトップの温度を融点とした。また、結晶融解による吸熱量を融解熱とした。
【0082】
分散物質の平均粒子径の測定
大塚電子株式会社製「FPAR−1000」を用いて光散乱法により測定した。
【0083】
熱ラミネート接着試験
厚さ20μmの2軸遠心ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)の未処理面に水性分散液を32番のバーコーターで塗布後、50℃で乾燥し、次いでラミネート試験機を使用して、下記の各種フィルムと80℃または120℃でラミネート接着処理を行った。
<フィルム>
OPPフィルム〔厚さ:20μm、「トーセロOPU−1」(商品名;東セロ株式会社製)〕
オレフィンフィルム1〔厚さ:100μm、「ゼオノアフィルム」(商品名;日本ゼオン株式会社製)〕
オレフィンフィルム2〔厚さ:140μm、「TOPASフィルム」(商品名;ポリプラスチック株式会社製)〕
得られたラミネートフィルムについて、JIS K6854−3に準拠して剥離強度の測定を行った。幅25mmに裁断したサンプルを、室温下で50mm/分の速度で引っ張った時の剥離強度を、島津製作所(株)社製、オートグラフAG−500B(商品名)を用いて測定した。なお、剥離せず材料が破壊された場合は「材破」とした。
【0084】
<製造例1> ブロック共重合体(I−1)[プロピレン−1−ブテン共重合体ブロック/エチルアクリレート−アクリル酸共重合体ブロック]の水性分散液(I−1)の製造
(1)プロピレン−1−ブテン共重合体〔「タフマーXM」(商品名;三井化学株式会社製)〕800gを内容積2リットルの反応器に入れ、内温が390℃になるまで昇温し、105分間攪拌することで熱分解を行い、末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を得た。この末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体の数平均分子量は36,000であり、融点は79℃であり、融解熱は39J/gであった。
【0085】
(2)上記(1)で得られた得られた末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部、キシレン300重量部およびチオ−S−酢酸2重量部を反応器に入れて、内部を充分に窒素置換した後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル2.2重量部を添加して、90℃で2時間反応させて、末端にチオアセチル基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を製造した。H−NMR分析の結果から、付加反応率は84%であることが分かった。
【0086】
(3)上記(2)で得られた末端にチオアセチル基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部を、キシレン120重量部とn−ブタノール30重量部の混合溶媒中に溶解し、水酸化ナトリウムの4%n−ブタノール溶液5.7重量部を添加して、窒素雰囲気下、トルエン還流温度で1時間反応させることにより、末端にメルカプト基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を製造した。H−NMR分析の結果から、反応率は71%であることが分かった。
【0087】
(4)上記(3)で得られた末端にメルカプト基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部をキシレン149重量部とn−ブタノール37重量部の混合溶媒中に溶解し、これにエチルアクリレート90重量部とアクリル酸10重量部を加えて、窒素雰囲気下、90℃で、重合速度が1時間あたり約10%になるように2,2'−アゾビスイソブチロニトリルを添加し、重合率が90%になった時点で反応を停止した。真空乾燥機を用いて溶媒を除去し、プロピレン−1−ブテン共重合体ブロック(A1)およびエチルアクリレート−アクリル酸共重合体ブロック(B1)〔エチルアクリレート:アクリル酸=90:10(重量比)、重合体ブロック(B1)におけるアクリル酸単位の含有率=13モル%〕から構成されるジブロック共重合体(以下、「ブロック共重合体(I−1)」と略称する)を得た。ブロック共重合体(I−1)における重合体ブロック(B1)の数平均分子量は32,000であった。
【0088】
(5)ブロック共重合体(I−1)25g(重合体ブロック(B1)におけるアクリル酸単位の総モル数=16ミリモル)およびキシレン46gを攪拌機、コンデンサーを備えた内容積0.5リットルの反応槽に入れ、100℃で溶解させた。次に、0.37重量%の水酸化カリウム水溶液250g(水酸化カリウム=16ミリモル)を滴下ロートで1時間かけて系内に供給し、キシレン−水懸濁液を得た。この懸濁液中のキシレンを留去することで、粗水性乳化物(125g(樹脂分:25g))を得た。この粗水性乳化物125gおよび25重量%のアンモニア水2.2g(アンモニア=32ミリモル)を加圧反応容器に仕込み、120℃で1時間攪拌した。攪拌後、室温まで冷却した後、高圧ホモジナイザーを用いて微細化処理を行い、水性分散液(I−1)を得た。得られた水性分散液(I−1)の分散物質は球状で、平均粒子径を測定したところ0.2μmであった。この水性分散液(I−1)は1週間静置しても粒子径に変化はなく安定であった。
【0089】
<製造例2> ブロック共重合体(I−2)[プロピレン−1−ブテン共重合体ブロック/エチルアクリレート−アクリル酸共重合体ブロック]の水性分散液(I−2)の製造
(1)プロピレン−1−ブテン共重合体〔「タフマーXR110T」(商品名;三井化学株式会社製)〕400gを内容積1リットルの反応器に入れ、内温が390℃になるまで昇温し、150分間攪拌することで熱分解を行い、末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を得た。この末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体の数平均分子量は6,100であり、融点は102℃であり、融解熱は58J/gであった。
【0090】
(2)上記(1)で得られた得られた末端に二重結合を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部、キシレン300重量部およびチオ−S−酢酸4.3重量部を反応器に入れて、内部を充分に窒素置換した後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を添加して、90℃で2時間反応させて、末端にチオアセチル基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を製造した。H−NMR分析の結果から、付加反応率は95%であることが分かった。
【0091】
(3)上記(2)で得られた末端にチオアセチル基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部を、キシレン120重量部とn−ブタノール30重量部の混合溶媒中に溶解し、水酸化ナトリウムの4%n−ブタノール溶液5.7重量部を添加して、窒素雰囲気下、トルエン還流温度で1時間反応させることにより、末端にメルカプト基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体を製造した。H−NMR分析の結果から、反応率は90%であることが分かった。
【0092】
(4)上記(3)で得られた末端にメルカプト基を有するプロピレン−1−ブテン共重合体100重量部をキシレン120重量部とn−ブタノール30重量部の混合溶媒中に溶解し、これにエチルアクリレート90重量部とアクリル酸10重量部を加えて、窒素雰囲気下、90℃で、重合速度が1時間あたり約10%になるように1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)を添加し、重合率が90%になった時点で反応を停止した。真空乾燥機を用いて溶媒を除去し、プロピレン−1−ブテン共重合体ブロック(A2)およびエチルアクリレート−アクリル酸共重合体ブロック(B2)〔エチルアクリレート:アクリル酸=90:10(重量比)、重合体ブロック(B2)におけるアクリル酸単位の含有率=13モル%〕から構成されるジブロック共重合体(以下、「ブロック共重合体(I−2)」と略称する)を得た。ブロック共重合体(I−2)における重合体ブロック(B2)の数平均分子量は5,500であった。
【0093】
(5)ブロック共重合体(I−2)80g(重合体ブロック(B2)におけるアクリル酸単位の総モル数=53ミリモル)およびキシレン120gを攪拌機、コンデンサーを備えた内容積1リットルの反応槽に入れ、100℃で溶解させた。次に、0.084重量%の水酸化ナトリウム水溶液500g(水酸化ナトリウム=11ミリモル)を滴下ロートで1時間かけて系内に供給し、キシレン−水懸濁液を得た。この懸濁液中のキシレンを留去することで、粗水性乳化物(400g(樹脂分:80g))を得た。この粗水性乳化物400gおよび25重量%のアンモニア水2.9g(アンモニア=42ミリモル)を加圧反応容器に仕込み、160℃で1時間攪拌した。攪拌後、室温まで冷却し、水性分散液(I−2)を得た。得られた水性分散液(I−2)の分散物質は球状で、平均粒子径を測定したところ0.3μmであった。この水性分散液(I−2)は1週間静置しても粒子径に変化はなく安定であった。
【0094】
<実施例1>
水性分散液(I−1)を使用して、前記した方法に従って熱ラミネート接着試験を行い、剥離強度を測定した。結果を表1に示した。
【0095】
<比較例1>
水性分散液(I−2)を使用して、前記した方法に従って熱ラミネート接着試験を行い、剥離強度を測定した。結果を表1に示した。
【0096】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明によれば、従来よりも低温で各種基材との優れた接着性や密着性を発現するコーティング皮膜を形成し得る水性分散液が提供される。本発明の水性分散液は、非極性の材料からなる基材、中でもポリプロピレンを主体とする基材に対しても使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オレフィン系単量体単位から主としてなり、融点が30〜93℃で、かつ融解熱が14J/g以上である重合体ブロック(A)と、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位および該ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体単位からなる重合体ブロック(B)とから構成されるブロック共重合体(I)を、前記カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基に対して0.05当量以上の塩基性物質の水溶液に分散してなる水性分散液。
【請求項2】
重合体ブロック(A)が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体またはプロピレン−α−オレフィン共重合体から形成される重合体ブロックである請求項1に記載の水性分散液。
【請求項3】
重合体ブロック(A)の数平均分子量が、5,000〜100,000の範囲内である請求項1または2に記載の水性分散液。
【請求項4】
重合体ブロック(B)における、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位の含有率が、2〜99モル%の範囲内である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項5】
重合体ブロック(B)における、カルボキシル基、無水カルボン酸基またはスルホン酸基を有するビニル系単量体単位の含有率が、2〜45モル%の範囲内である請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性分散液からなるコーティング剤。
【請求項7】
非極性材料からなる基材に対して使用される請求項6に記載のコーティング剤。
【請求項8】
プライマーである請求項6または7に記載のコーティング剤。
【請求項9】
接着剤である請求項6または7に記載のコーティング剤。
【請求項10】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性分散液からなるインキまたは塗料の改質剤。

【公開番号】特開2006−348128(P2006−348128A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−174719(P2005−174719)
【出願日】平成17年6月15日(2005.6.15)
【出願人】(000001085)株式会社クラレ (1,607)
【Fターム(参考)】