説明

水性塗料用樹脂、その製造方法及び水性塗料組成物

【課題】アミン変性エポキシ樹脂の多価フェノール化合物による有効な変性手段の提供、および多価フェノール化合物による充分な防食効果の水性塗料、とりわけカチオン電着塗料の提供。
【解決手段】(a)式


を有する、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;(b)1価の活性水素化合物;(c)2価の活性水素化合物;(d)没食子酸および(e)第2級モノアミン化合物を反応させて得られる、数平均分子量1,000〜5,000の水性塗料用樹脂、その製法およびそれを用いる水性塗料組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用途として塗料産業、なかでも自動車及び一般工業用塗装分野において、特にカチオン電着塗膜の防食性向上にとって有効な水性塗料用樹脂に関するものであり、さらに詳細には、環境負荷低減を目的とした実質的に鉛顔料を配合しない(鉛フリー)電着塗膜を形成する上において、主に防食に関して重要な役割を果たす水性塗料用樹脂及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、塗料分野とくに自動車電着塗装分野あるいはプレハブ建築鉄骨材等用途の工業用電着塗装分野において、廃棄塗膜のシュレッダーダスト等に見られる鉛公害の課題を解決するため、電着塗料における実質的な鉛成分の排除(鉛フリー化)が強く求められている。すなわち、例えば自動車の電着塗装に対して、鉛含有顔料を排除し、しかも従来の鉛成分を含有する塗膜と同等の防食性を保持することのできる塗料組成物の開発が進められている。
【0003】
上記のような電着塗料の鉛フリー化傾向に対応するためは、鉛化合物に代替する新たな防食剤を開発すると共に、塗膜を形成する上で主要な要素である樹脂バインダーの防食性改良を進める必要がある。
【0004】
例えば特開平5−306327号公報(特許文献1)には電着塗料用水性樹脂が開示されている。この発明には分子鎖中にオキサゾリドン環を含有させたアミン変性ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が示されており、該樹脂から成るカチオン型電着塗料が開示されている。この樹脂から形成された塗膜は、従来の水性樹脂よりも防食性良好な性能を有するものであるとされている。
【0005】
また、特許2829814号公報(特許文献2)では、特定のソフトセグメントを分子鎖中に有する電着用変性樹脂が開示されている。この発明は、樹脂の硬化性を損なうことなく、可とう性を塗膜に付与し、耐食性と共に耐衝撃性などの物性を向上させることが可能であるとされている。
【0006】
このような従来技術に見られる樹脂の変性方法は、樹脂分子骨格部分に各々極性あるいは柔軟性を有するセグメントを付与する上で確かに重要であるが、さらに塗膜による防錆性を飛躍的に向上させるには、鉄板等の基材に対する樹脂バインダーの付着性を改良するための新たな工夫が必要である。
【0007】
かかる樹脂の付着性を改良し、鉄板等の基材の防食性を大幅に改良する手段として、ポリビニルフェノール、フェノールノボラック樹脂あるいはクレゾールノボラック樹脂に代表される多価フェノール化合物の利用が近年において注目されている。従って、上記鉛フリー電着塗料において、もし多価フェノール化合物を有効に利用できれば、従来技術では成しえない優れた防食性の発現が期待できる。
そこで、多価フェノールを従来からのアミン変性エポキシ樹脂骨格中に反応によって組み込むことで耐食性の向上が試みられた。
【0008】
その事例として、米国特許第5,416,137号公報(特許文献3)の発明では、少なくとも3官能を有するフェノール化合物として少量の1,2,3−及び1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、あるいは1,2,4,5−テトラヒドロキシベンゼンを、2官能性フェノールと共にジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂と反応させた後にアミン化変性を施した樹脂が開示されている。
【0009】
また特開平6−136302号公報(特許文献4)では、ビスフェノールAのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂と、3,4,5−トリヒドロキシフェニル基を少なくとも1個有する化合物とを反応させて得られる予備重合物に、エポキシ基と反応性を有するアミノ基を有する化合物を反応させて得られる樹脂が開示されている。
【0010】
しかしながら、以上の発明において、例えば2官能性エポキシ化合物と、少なくとも3官能を有する多価フェノール化合物とを実際に反応させる場合、反応系の著しい粘度上昇やゲル化が懸念されるなど反応制御が困難であり、それを回避するためには多価フェノール化合物の配合量を著しく制限するか、あるいは系のゲル化点に至る前に反応を停止しなければならない等製造方法として困難な点が指摘される。そのため、上記特許文献3(米国特許第5,416,137号公報)の発明においては、多価フェノールの配合量は少量に限定されている。
【0011】
また特許文献4(特開平6−13602号公報)の発明においては、エポキシ樹脂に結合させた多価フェノールの残存フェノール性水酸基による基材金属とのキレート化合物形成によって塗膜の防錆能力向上を計ることが目的とされているが、エポキシ樹脂と、3,4,5−トリヒドロキシフェニル基を少なくとも1個有する化合物とを反応させて得られる予備重合物形成の段階にて、すでに金属とのキレート形成に必要とされるピロガロール性水酸基の大部分が消失してしまうため、とても有効な樹脂変性方法とは言い難い。
【0012】
上述のごとく従来技術ではアミン変性エポキシ樹脂のポリビニルフェノール、フェノールノボラック樹脂あるいはクレゾールノボラック樹脂等の多価フェノール化合物による変性手段、方法が乏しいことから、多価フェノール化合物による充分な防食効果を水性塗料、とりわけカチオン電着塗料において発現させることは困難であった。
【特許文献1】特開平5−306327号公報
【特許文献2】特許2829814号公報
【特許文献3】米国特許第5,416,137号公報
【特許文献4】特開平6−13602号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、上述のように従来技術では未達成であったアミン変性エポキシ樹脂の多価フェノール化合物による有効な変性手段を提示し、多価フェノール化合物による充分な防食効果を水性塗料、とりわけカチオン電着塗料において発現させることである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明においては、エポキシ樹脂変性に使用する多価フェノール化合物として、天然物タンニンの加水分解生成物として知られる没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)を用い、しかもその反応方法を検討することにより、目的を達成することを見いだした。
【0015】
即ち、本発明は、(a)式
【化1】

(式中、Rはジグリシジルエポキシ化合物のグリシジルオキシ基を除いた残基、R’はジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、nは正の整数を意味する。)を有する、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;(b)1価の活性水素化合物;(c)2価の活性水素化合物;(d)没食子酸および(e)第2級モノアミン化合物を反応させて得られる、数平均分子量1,500〜5,000の水性塗料用樹脂を提供するものである。
【0016】
本発明では、また、1価の活性水素化合物(b)が、モノカルボン酸化合物、モノアルコール化合物、モノフェノール化合物又はモノチオール化合物であることが好ましい。
さらに、2価の活性水素化合物(c)は、ジオール化合物、ジカルボン酸化合物、二官能ポリエステルポリオールまたは二官能ポリエーテルポリオールであることが好ましい。
【0017】
本発明は、また、(a’)ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に、(b)1価の活性水素化合物と(c)2価の活性水素化合物を出発樹脂(a’)のエポキシ基に対して1未満の当量比で反応させて反応中間体(X)を得た後、さらに(d)没食子酸および(e)第2級モノアミン化合物を(a’)、(b)および(c)の反応生成物中に残っているエポキシ基を開環するように該反応生成物に反応させることを特徴とする水性塗料用樹脂の製造方法も提供する。
【0018】
前記ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(a’)は、好ましくは、式
【化2】

(式中、Rはジグリシジルエポキシ化合物のグリシジルオキシ基を除いた残基、R’はジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、nは正の整数を意味する。)を有する、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂である。
【0019】
上記製法において、前記反応中間体(X)のエポキシ基の1当量に対して没食子酸(d)と第2級モノアミン化合物(e)の合計量の当量が0.9〜1.1当量となるように配合し、没食子酸(d)の量をエポキシ基1当量に対して0.02〜0.5当量となるように反応させるのが好ましい。
【0020】
前記製法において、没食子酸(d)は樹脂固形分中に0.1〜5重量%の量で配合されるのが好ましい。
【0021】
上記製法において、前記第2級モノアミン化合物(e)は、N−メチルエタノールアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミンおよびジエチレントリアミンジケチミンの混合物であるのが好ましい。
【0022】
さらに、本発明は、上記の水性塗料用樹脂、及び硬化剤としてブロックポリイソシアネートを含有する水性塗料組成物も提供する。
【発明の効果】
【0023】
本発明の水性塗料用樹脂は、従来技術では未達成であった没食子酸によるアミン化エポキシ樹脂の有効な変性手段によって、没食子酸及びオキサゾリドン環の複合変性による優れた防食効果を水性塗料、とりわけカチオン電着塗料において発現させたものである。
【0024】
本発明の水性塗料用樹脂は、環境負荷低減を目的とした実質的に鉛顔料を配合しない(鉛フリー)電着塗膜を形成する上において、主に防食に関して重要な役割を果たすものである。
【0025】
没食子酸は、天然物タンニンの加水分解生成物から誘導される化合物で、被塗物である鋼材表面に発生した水酸化鉄、酸化鉄等から成る錆に浸透し、ポリフェノール(ピロガロール)性水酸基により錆とキレートを形成して、錆を安定化すると同時に錆の進行を防止し、さらに上記水酸基の還元作用による赤錆を安定な黒錆に転化する防食作用を有する。この没食子酸、即ち3官能以上の多価フェノール化合物はそのままエポキシ樹脂と反応させると、実際には反応系の著しい粘度上昇やゲル化が懸念されるなど反応制御が困難である。また同時に、上記防食機能を有するポリフェノール性水酸基の多くが、反応により消失することとなり、期待する防食機能が十分に発現されない恐れがある。本発明では、没食子酸とエポキシ樹脂との反応を容易に制御して、しかもポリフェノール性水酸基が反応によりあまり消失しない新たな水性塗料用樹脂の製造方法も提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明の水性塗料用樹脂は基本的に、以下に説明する成分(a)〜(e)を配合し反応せしめることによって製造されるものである。但し、前述のように没食子酸(成分(d))とエポキシ樹脂(具体的には、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(a))との反応は反応順序や反応量について後述のするような制御が必要である。
【0027】
成分(a)
成分(a)は分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂であり、一分子中にエポキシ基を2個含むエポキシ化合物である。この成分(a)のエポキシ化合物は、本発明の樹脂の基本骨格をなす構成要素の一つであり、樹脂組成物からなる水性塗料塗膜の防食性を左右する。そのために本発明において、成分(a)は、数平均分子量300〜2,000の範囲における、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂であることが極めて重要である。特開平5−306327号公報に記載される様に、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は、樹脂のガラス転移温度が高いにもかかわらず、熱流動性が優れているため、塗膜の平滑性を損なうことなく耐熱性及び耐食性に優れた塗膜が得られる。
【0028】
分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(成分(a))は、ポリエポキシ化合物とブロックジイソシアネート化合物とを反応させる方法(I)と、ブロック化されていないジイソシアネート化合物を直接ポリエポキシ化合物と反応させる方法(II)がある。方法(I)および(II)のどちらも採用し得るが、方法(II)はジイソシアネートの三量化など副反応が起こり易いため、方法(I)が好ましい。
【0029】
ポリエポキシ化合物は、具体的には、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂である。前者の市販品としてはエピコート828(油化シェルエポキシ(株)、エポキシ当量180〜190)、エピコート1001(同、エポキシ当量450〜500)、エピコート1010(同、エポキシ当量3,000〜4,000)などがあり、後者の市販品としてはエピコート807(同、エポキシ当量170)などがある。
【0030】
ビスフェノール型エポキシ樹脂のほか、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールのポリグリシジルエーテル、および脂肪族、脂環族もしくは芳香族ポリカルボン酸のポリグリシジルエステルも使用することができる。
【0031】
ジイソシアネート化合物としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)などの芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族および脂環族ジイソシアネートを使用し得る。
【0032】
方法(II)ではこれらジイソシアネート化合物を直接ポリエポキシ化合物と反応させるが、好ましい方法(I)ではこれらジイソシアネート化合物をブロック剤でブロックしたブロックジイソシアネートを使用する。このためブロック剤であらかじめジイソシアネートをブロックした後にエポキシ化合物と混合し反応させても良いし、エポキシ化合物にブロック剤を溶解させておき、イソシアネートを加えることによりエポキシ化合物存在下で、ブロックジイソシアネートを発生させた後、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂を合成することも可能である。
【0033】
使用し得るプロック剤はこの分野では良く知られており、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノール等の脂肪族アルコール;フェノール、ニトロフェノール、エチルフェノール等のフェノール類;メチルエチルケトオキシムなどのオキシム類;ε−カプロラクタム等のラクタム類を含む。
【0034】
ブロックジイソシアネートnモルに対し、ジエポキシ化合物n+1の反応により鎖中に複数のオキサゾリドン環を有し、末端エポキシ基を有するオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂が得られる。反応温度は好ましくは60℃〜200℃である。反応が進行するにつれジイソシアネート化合物のブロック剤が再生されるが、これは系内にそのまま存在させてもよいし、デカンター等を使用して系外へ除去することもできる。
【0035】
エポキシ化合物とカルバミン酸エステル(ウレタン)との反応による2−オキサゾリジノン化合物の合成法において、触媒として第三級アミンを使用することにより反応を円滑に進行させることができる。この原理はブロックイソシアネート化合物とポリエポキシ化合物との反応にも有利に適用することができる。この目的に使用し得る三級アミンとしては、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、ピリジン、キノリン、イミダゾールなどがある。
【0036】
第3級アミンに加え、ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ、塩化第一スズ、オクテン酸スズ、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、1,3−ジアセトキシテトラブチルジスタノキサン、1,3−ジクロルテトラブチルジスタノキサン、ジブチルジブトキシスズ等のスズ化合物を併用してもよい。
【0037】
成分(a)の分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂の分子量が300を下回ると、最終生成物である本発明の水性塗料用樹脂の分子量が過度に低くなる結果、バインダー樹脂から硬化形成される塗膜の強度等の機械的物性が低下する恐れがある。また分子量が2,000を上回ると、本発明の水性塗料用樹脂の分子量が過度に高くなる結果、バインダー樹脂の熱フロー時における高粘度のために硬化形成される塗膜の肌(外観)不良を招く恐れがある。
【0038】
成分(b)
成分(b)の1価の活性水素化合物は、モノカルボン酸化合物、モノアルコール化合物、モノフェノール化合物又はモノチオール化合物である。これらは主に成分(a)中に残存するエポキシ基の一部と付加反応し、本発明の樹脂にアルキル基を導入するための構成要素である。
【0039】
本発明の樹脂を水性媒体中に分散する場合に、成分(b)の分子中の該当するアルキル基に基づく疎水性を付与し、後述の成分(e)によって導入される3級アミノ基に基づく親水性とバランス化させることによって、適度な乳化分散性を樹脂分子に付与するために有効である。
【0040】
従って、成分(b)であるモノカルボン酸化合物、モノフェノール化合物又はモノチオール化合物は適当な大きさのアルキル基を有することが好ましい。アルキル基の大きさは炭素数4〜18程度が好ましい。
【0041】
成分(b)の例としては、モノカルボン酸として、n−ブタン酸、n−ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、n−オクチル酸、2−エチル3−メチル5,5’−ジメチルヘキサン酸、ヤシ油、ダイズ油あるいはアマニ油等の植物性脂肪酸;モノアルコールとして、n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n―オクチルアルコール、n−ステアリルアルコール、n−ドデシルアルコール、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル;モノフェノールとして、ノニルフェノール;モノチオールとして、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等が挙げられる。
【0042】
成分(c)
成分(c)の2価の活性水素化合物は、成分(a)であるエポキシ化合物と相互に連結反応することで、本発明の樹脂の基本骨格となる線状高分子を形成するために必要な構成要素である。具体的には、ジオール化合物、ジカルボン酸化合物、二官能ポリエステルポリオールまたは二官能ポリエーテルポリオールである。
【0043】
成分(c)の例としては、ジオール化合物として、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのアルカンジオール;1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオール;4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−メタン(ビスフェノールF)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)あるいは1,3−ジヒドロキシベンゼン(レゾルシン)等の芳香族ジオール;ジカルボン酸として、コハク酸,アジピン酸,アゼライン酸,ドデカン二酸,ダイマー酸,C18−C20長鎖脂肪族ジカルボン酸、末端カルボキシル基変性ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸ポリカルボン酸またはその無水物とポリオールとのエステル化反応により得られる二官能ポリエステルポリオール、ポリオールを開始剤とするカプロラクトンの重合反応によって得られる二官能ポリカプロラクトンポリオール等の二官能ポリエステルポリオール(分子量300〜3,000);およびポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、それらのランダムまたはブロック共重合体などの二官能ポリエーテルポリオール(分子量300〜3,000)などが挙げられる。
【0044】
成分(e)
成分(e)は第2級モノアミン化合物である。この第2級モノアミン化合物は、主に成分(a)中に存在するエポキシ基の一部と付加反応し、本発明の樹脂に第3級アミノ基を導入するものである。第3級アミノ基は、たとえば、有機又は無機酸と中和することによって親水性基を成し、樹脂を水中に分散させるために必要な構成要素である。
【0045】
この際に成分(e)は一分子中に少なくとも1個の1級水酸基を有する、少なくとも1種類の第2級アミン(e1)を含んでいることが好ましい。これは本発明の水性樹脂が水性塗料塗膜を形成する場合、例えば、塗料組成物中に別途存在するブロックイソシアネートに代表される架橋剤と相互に架橋反応する樹脂構成要素となるからである。その例としては、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、4−(メチルアミノ)ブタノール、4−(エチルアミノ)ブタノール、ジエタノールアミン、ジブタノールアミン等を挙げることができる。
【0046】
成分(e)はその他に、一分子中に炭素数2〜18の範囲のアルキル基を有するジアルキルアミン(e2)を含んでいてもよい。その例としては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、メチルブチルアミン、N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、ジn−オクチルアミン、ジ2−エチルヘキシルアミン、N−メチルヘキシルアミン、N−メチルラウリルアミン、N−エチル−イソ−アミルアミン、ジステアリルアミン等を挙げることができる。
【0047】
それ以外の第2級モノアミンとしては、ジフェニルアミン、ジベンジルアミンあるいはアミノエチルエタノールアミン・メチルイソブチルケチミン、ジエチレントリアミン・メチルイソブチルジケチミンの様なケチミンブロック1級アミノ基含有2級アミン(e3)も必用に応じて使用することができる。
【0048】
また、これら成分(e)とは別にトリエチルアミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸塩などの第3級アミン酸塩の所定量を反応させ、樹脂骨格に第4級アンモニウム塩基を必要に応じて一部導入してもかまわない。さらに、合成樹脂の分子量調整のための鎖長延長剤として、第1級アミンを一部導入してもかまわない。
【0049】
成分(d)
成分(d)は没食子酸(1,3,5−トリヒドロキシ安息香酸)であり、この多価フェノールカルボン酸化合物は、本発明の樹脂に対して、例えば電着塗料を成した際に、形成される塗装塗膜の防食性を著しく向上させる上で、極めて重要な構成要素である。
没食子酸は、被塗物である鋼材表面に発生した水酸化鉄、酸化鉄等から成る錆に浸透し、ポリフェノール(ピロガロール)性水酸基により錆とキレートを形成して、錆を安定化すると同時に錆の進行を防止し、さらに上記水酸基の還元作用による赤錆を安定な黒錆に転化する防食作用が広く知られている、天然物タンニンの加水分解生成物から誘導される有用な化合物である。
【0050】
本発明は、この有用な化合物の効果を最大限に発揮するための樹脂製造方法を提供するものであるが、本発明の水性塗料用樹脂を製造しようとする際に、例えば成分(a)における2官能性エポキシ化合物と、成分(d)における3官能以上の多価フェノール化合物とをそのまま反応させると、実際には反応系の著しい粘度上昇やゲル化が懸念されるなど反応制御が困難である。
また同時に、上記防食機能を有するポリフェノール性水酸基の多くが、反応により消失することとなり、期待する防食機能が十分に発現されない恐れがある。
【0051】
従って、それを回避するために、本発明では上記の製法上の課題を解決するための新規な製造上の手段を提供している。次に本発明の樹脂の製造方法について具体的に説明する。
【0052】
製法
成分(a)〜(e)を樹脂構成要素として反応させる場合においては、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に、(b)1価の活性水素化合物と(c)2価の活性水素化合物を出発樹脂(a)のエポキシ基に対して1未満の当量比で反応させて適度な分子鎖長延長を行うことにより反応中間体(X)を得る。この反応中間体の合成段階においては、上述の理由により(d)没食子酸は配合しない。
【0053】
次いで(e)第2級モノアミン化合物を反応中間体(X)中に残っているエポキシ基を開環するように反応させる際に、(d)没食子酸を同時に反応させる。その際に、アミン化合物添加に伴う塩基性雰囲気下において、没食子酸のカルボキシル基と樹脂のエポキシ基との反応選択性が向上し、没食子酸のフェノール性水酸基と樹脂中のエポキシ基との反応が抑制されると推定されるが、反応系の著しい粘度上昇やゲル化が回避されることを見出した。
【0054】
その場合、反応中間体(X)中のエポキシ基1当量に対して、(d)没食子酸と(e)第2級モノアミンの合計の当量が0.9〜1.1当量となるように配合し、付加反応させることが好ましい。
【0055】
上記一連の樹脂合成反応を行うにあたり、出発原料となる(a)分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂のエポキシ当量は、150〜1,000のものを選択することが好ましい。前記のように成分(a)の好ましい平均分子量範囲が300〜2,000だからである。
【0056】
次に(b)1価の活性水素化合物と(c)2価の活性水素化合物を出発樹脂(a)のエポキシ基に対して1未満の当量比で反応させて反応中間体(X)を得るが、その残存エポキシ当量は500〜3,000になるように設計することが好ましい。反応中間体(X)のエポキシ当量が500未満では、合成樹脂の仕上がり粘度が低すぎる、あるいは同エポキシ当量が3,000を超えると、合成樹脂の仕上がり粘度が高すぎる、などの理由で水性塗料組成物の設計上好ましくない。
【0057】
さらに、反応中間体(X)に(d)没食子酸及び(e)第2級モノアミンを反応させるにあたり、反応中間体(X)中のエポキシ基1当量当たり(d)没食子酸が0.02〜0.5当量、好ましくは0.05〜0.3当量となるような割合で反応を行うのが好ましい。没食子酸の反応当量が0.05未満であると、没食子酸の付加変性量が不足するために、目的とする没食子酸による防食効果がなくなる。また0.5当量を超えると、相対して(e)第2級アミンの反応当量が0.5当量未満と過度に少なくなり、仕上がる合成樹脂の水分散性が不足するために、目的の水性塗料組成物の調製が不可能になる恐れがある。
【0058】
本発明における水性塗料用樹脂の製造方法においては、反応中間体形成後のアミン変性の際に、同時に没食子酸変性を行うことによって反応を制御し、没食子酸の複数水酸基と樹脂のエポキシ基との反応による反応系の著しい粘度上昇やゲル化などの懸念される不良現象を実用上防止できることが判った。また同時に、上記防食機能を有するポリフェノール性水酸基の多くが、反応により消失することが無いため、期待する防食機能が十分に発現されるようになった。
【0059】
没食子酸は、水性塗料用樹脂中に、樹脂固形分に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.4〜4重量%の量で配合される。没食子酸の量が上記上限を超えると、親水性が高くなり、防食性が発揮されなくなる。
【0060】
上記のように本発明の水性塗料用樹脂は、エポキシ基体樹脂へのオキサゾリドン環の含有に加えて、没食子酸変性によるキレート化作用、及びアルカリ雰囲気下における還元作用による非常に高い耐食性、耐熱性が付与できる。
【0061】
水性塗料用樹脂
本発明の水性塗料用樹脂は、数平均分子量が1,000〜5,000の範囲、好ましくは1,000〜4,000、より好ましくは1,200〜3,000となるように調製することが好ましい。数平均分子量が1,000未満の場合は、硬化形成塗膜の耐溶剤性及び耐食性等の物性が劣ることがある。反対に5,000を超える場合は、樹脂溶液の粘度制御が難しく合成が困難なばかりか、得られた樹脂の乳化分散等の操作上ハンドリングが困難となることがある。さらに高粘度であるがゆえに加熱・硬化時のフロー性が悪く塗膜外観を著しく損ねる場合がある。
【0062】
上記カチオン変性エポキシ樹脂は、ヒドロキシル価(KOH換算mg/g樹脂固形分)が50〜250の範囲となるように分子設計することが好ましい。ヒドロキシル価が50未満では塗膜の硬化不良を招き、反対に250を超えると硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が低下することがある。ヒドロキシル価は好ましくは80〜240、より好ましくは100〜220である。
【0063】
また上記カチオン変性エポキシ樹脂は、アミン価(KOH換算mg/g樹脂固形分)が40〜150の範囲となるように分子設計することが好ましい。アミン価が40未満では前記酸中和による水媒体中での乳化分散不良を招き、反対に150を超えると硬化後塗膜中に過剰のアミノ基が残存する結果、耐水性が低下することがある。より好ましいアミン価は、50〜120であり、更に好ましいアミン価は、50〜100である。
【0064】
本発明の水性塗料用樹脂は、そのままエマルションとして水中に乳化分散させるか、あるいは各樹脂中のアミノ基を中和できる量の酢酸、蟻酸、乳酸等の有機酸で中和処理し、カチオン化エマルションとして水中に乳化分散させることができる。
【0065】
水性塗料組成物
通常、水性塗料組成物は、水性媒体中に、バインダー、顔料、溶剤及び耐食性付与剤等種々の添加剤を含有する。バインダーは一般に官能基を有するカチオン性樹脂とこれを硬化させる硬化剤とを含む。
【0066】
例えば、水性媒体中に、本発明の樹脂、硬化剤、顔料、溶剤及び耐食性付与剤等種々の添加剤を配合することにより、水性塗料組成物、特に、カチオン電着塗料組成物を得ることができる。
【0067】
硬化剤としては、加熱時に樹脂成分を硬化させることが可能であれば、どのような種類のものでも良いが、その中でも電着樹脂の硬化剤として好適なブロックポリイソシアネートが推奨される。
【0068】
上記ブロックポリイソシアネートの原料であるポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(3量体を含む)、テトラメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイシシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等の脂環族ポリイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。これらを適当な封止剤でブロック化することにより、上記ブロックポリイソシアネートを得ることができる。
【0069】
上記封止剤の例としては、n−ブタノール、n−ヘキシルアルコール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、フェノールカルビノール、メチルフェニルカルビノール等の一価のアルキル(又は芳香族)アルコール類、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル等のセロソルブ類、フェノール、パラーt−ブチルフェノール、クレゾール等のフェノール類、ジメチルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、メチルアミルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類、及びε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタムに代表されるラクタム類が好ましく用いられる。とくにオキシム類及びラクタム類の封止剤は低温で解離するため、低温硬化性の観点から好適である。
【0070】
上記ブロックポリイソシアネートは封止剤の単独あるいは複数種の使用によってあらかじめブロック化しておくことが望まれる。ブロック化率については、あらかじめ樹脂組成物と反応させる目的がなければ、塗料の貯蔵安定性確保のためにも100%にしておくことが好ましい。
【0071】
上記ブロックポリイソシアネートの樹脂組成物量に対する配合比は、硬化塗膜の利用目的などで必要とされる架橋度に応じて異なるが、塗膜物性や上塗り塗装適合性を考慮すると15〜40重量%の範囲が好ましい。この配合比が15重量%未満では塗膜硬化不良を招く結果、機械的強度などの塗膜物性が低くなることがあり、また、上塗り塗装時に塗料シンナーによって塗膜が侵されるなど外観不良を招く場合がある。一方、40重量%を超えると、逆に硬化過剰となって、耐衝撃性等の塗膜物性不良などを招くことがある。なお、ブロックポリイソシアネートは、塗膜物性や硬化度の調節等の都合により、複数種を組み合わせて使用しても良い。
【0072】
本発明の水性塗料組成物では必ずしも必要ではないが、場合により顔料を配合することができる。顔料は通常塗料に使用されるものならばとくに制限なく使用することができる。その例としては、カーボンブラック、二酸化チタン、グラファイト等の着色顔料、カオリン、珪酸アルミ(クレー)、タルク等の体質顔料、リン酸系顔料(リンモリブデン酸アルミニウム、(ポリ)リン酸亜鉛、リン酸カルシウムなど)やモリブデン酸系顔料(リンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸亜鉛など)、等の重金属フリー型防錆顔料が挙げられる。特に二酸化チタン及びカーボンブラックは着色顔料として隠蔽性が高く、しかも安価であることから、電着塗膜用に最適である。なお、上記顔料は単独で使用することもできるが、目的に合わせて複数使用するのが一般的である。
上記顔料は、別途調製されたカチオン性分散樹脂によって、水性分散ペーストを形成した上で水性塗料組成物中に配合される。
【0073】
また上記顔料は硬化膜中において、全顔料重量(P)に対する、複層硬化膜を形成する顔料以外の全ビヒクル成分の重量(V)の比率P/Vで表わすと1/10〜1/3の範囲であることが好ましい。ここで顔料以外の全ビヒクル成分とは、顔料以外の塗料を構成する全固形成分(互いに不相溶な主樹脂成分、それぞれの硬化剤及び顔料分散樹脂等)を意味する。上記P/Vが1/10未満では、顔料不足により塗膜に対する光線及び水分などの腐食要因の遮断性が過度に低下し、実用レベルでの耐候性や耐食性を発現できないことがある。また、P/Vが1/3を超えると、顔料過多により硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して塗膜外観が著しく悪くなることがある。なお、この比率は、本発明で用いられる水性塗料組成物中における、全顔料重量に対する全ビヒクル成分の重量と実質的に同じである。
【0074】
本発明の水性塗料組成物は、上記樹脂成分及び上記硬化剤を含むものであり、その調製は、樹脂成分、及び硬化剤を一括して混合した後、中和剤を含む水性媒体中で水性エマルション化する方法による。なお、上記中和剤の例としては、塩酸、硝酸、次亜リン酸等の無機酸及び蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリシン酸等の有機酸を挙げることができる。
さらに必要に応じて上記顔料の分散ペーストを配合することによって調製される。
【0075】
上記水性塗料組成物は、固形分濃度が5〜30重量%、好ましくは15〜25重量%の範囲となるように調整する。固形分濃度の調節には水性媒体(水単独か又は水と親水性有機溶剤との混合物)を使用して行う。また、塗料組成物中には少量の添加剤を導入しても良い。添加剤の例としては紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、硬化促進剤(有機スズ化合物など)などを挙げることができる。
【0076】
本発明の水性塗料組成物を用いて電着塗膜を得るためには、被塗物である導電性基材に陰極(カソード極)端子を接続し、上記水性塗料組成物の浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条件で、乾燥膜厚10〜40μm、好ましくは10〜20μmとなる量の塗膜を電着塗装する。その後140〜200℃、好ましくは160〜180℃で10〜30分間焼き付ける。
【実施例】
【0077】
以下に製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。各例中の「部」は「重量部」を表し、「%」は「重量%」を表す。
【0078】
[製造例1(没食子酸・オキサゾリドン環変性アミン化エポキシ樹脂)]
成分(a)の製造
攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)2400部とメタノール141部、メチルイソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫0.5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた後、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(80/20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下したところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N−ジメチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を120℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ当量が232になるまで120℃で3時間反応を続けて、(a)分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を得た。また赤外吸収スペクトル等の測定から、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;1750cm−1)を有していることが確認された。
【0079】
反応中間体(X)の製造(成分(a)と(b)及び(c)との反応)
上記成分(a)に対して、さらにメチルイソブチルケトン644部、成分(b):2−エチルヘキサン酸413部、成分(c):ビスフェノールA341部を加え、系内の温度を120℃に保持し、エポキシ当量が840になるまで反応させた後、系内の温度が90℃になるまで冷却した。
【0080】
水性塗料用樹脂の製造(反応中間体(X)と成分(d)及び(e)との反応)
ついで成分(d):没食子酸144部、成分(e1):N−メチルエタノールアミン142部、成分(e2):ジ(2−エチルヘキシル)アミン157部、及び成分(e3):ジエチレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶液)197部の混合物を添加し120℃で1時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン145部で希釈し、固形分80重量%の水性塗料用樹脂ワニスを得た。この樹脂の数平均分子量は1,800、アミン価56、水酸基価は180であった。
【0081】
[比較製造例1(オキサゾリドン環変性アミン化エポキシ樹脂の製造)]
成分(a)の製造
攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)2,400部とメタノール141部、メチルイソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫0.5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた後、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(80/20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下したところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N−ジメチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を120℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ当量が232になるまで120℃で3時間反応を続けて、(a)分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を得た。また赤外吸収スペクトル等の測定から、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;1750cm−1)を有していることが確認された。
【0082】
反応中間体(Y)の製造(成分(a)と(b)及び(c)との反応)
上記成分(a)に対して、さらにメチルイソブチルケトン644部、成分(b):2−エチルヘキサン酸413部、成分(c):ビスフェノールA341部を加え、系内の温度を120℃に保持し、エポキシ当量が840になるまで反応させた後、系内の温度が90℃になるまで冷却した。
【0083】
水性塗料用樹脂の製造(反応中間体(Y)と成分(e)との反応)
ついで成分(e1):N−メチルエタノールアミン148部、成分(e2):ジ(2−エチルヘキシル)アミン386部、及び成分(e3):ジエチレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶液)205部の混合物を添加し120℃で1時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン223部で希釈し、固形分80重量%の水性塗料用樹脂ワニスを得た。この樹脂の数平均分子量は1,840、アミン価70、水酸基価は160であった。この樹脂は、没食子酸を変性成分として使用していない例である。
【0084】
[比較製造例2(没食子酸変性アミン化エポキシ樹脂)]
反応中間体(Z)の製造(ビスフェノールA型エポキシ樹脂と成分(b)及び(C)との反応)
攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)2,400部とメチルイソブチルケトン812部、N,N−ジメチルベンジルアミン5部を仕込み、系内の温度を120℃まで昇温し、成分(b):2−エチルヘキサン酸413部、成分(c):ビスフェノールA657部を加え、系内の温度を120℃に保持し、エポキシ当量が840になるまで反応させた後、系内の温度が90℃になるまで冷却した。
【0085】
水性塗料用樹脂の製造(反応中間体(Z)と成分(d)及び(e)との反応)
ついで成分(d):没食子酸144部、成分(e1):N−メチルエタノールアミン142部、成分(e2):ジ(2−エチルヘキシル)アミン157部、及び成分(e3):ジエチレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶液)197部の混合物を添加し120℃で1時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン144部で希釈し、固形分80重量%の水性塗料用樹脂ワニスを得た。この樹脂の数平均分子量は1,780、アミン価56、水酸基価は180であった。この樹脂は、本発明で特徴的なオキサゾリドン環を有しないエポキシ樹脂を用いている。
【0086】
[比較製造例3(没食子酸・オキサゾリドン環変性アミン化エポキシ樹脂)]
成分(a)の製造
攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J、ダウケミカル社製)2400部とメタノール141部、メチルイソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫0.5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた後、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(80/20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下したところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N−ジメチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を120℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ当量が232になるまで120℃で3時間反応を続けて、(a)分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を得た。また赤外吸収スペクトル等の測定から、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;1750cm−1)を有していることが確認された。
【0087】
反応中間体(X)の製造(成分(a)と(b)、(c)及び(d)との反応)
上記成分(a)に対して、さらにメチルイソブチルケトン644部、成分(b):2−エチルヘキサン酸413部、成分(c):ビスフェノールA341部及び成分(d):没食子酸144部を加え、系内の温度を120℃に保持し、エポキシ当量が1,130になるまで反応させた後、系内の温度が90℃になるまで冷却した。
【0088】
水性塗料用樹脂の製造(反応中間体(X)と成分(e)との反応)
ついで成分(e1):N−メチルエタノールアミン142部、成分(e2):ジ(2−エチルヘキシル)アミン121部、及び成分(e3):ジエチレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイソブチルケトン溶液)部の混合物を添加し120℃で1時間反応させた。その後、メチルイソブチルケトン144部で希釈し、固形分80重量%の水性塗料用樹脂ワニスを得た。この樹脂の数平均分子量は5,200、アミン価56、水酸基価は160であった。この樹脂は、分子量が本発明の請求項1の範囲、1,000〜5,000を逸脱している。
【0089】
[製造例2(ブロックポリイソシアネート硬化剤の製造)]
攪拌機、窒素導入管、冷却管及び温度計を備え付けた反応容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、メチルイソブチルケトン56部で希釈した後ブチル錫ラウレート0.2部を加え、50℃まで昇温の後、メチルエチルケトオキシム17部を内容物温度が70℃を超えないように加えた。そして赤外吸収スペクトルによりイソシアネート残基の吸収が実質上消滅するまで70℃で1時間保温し、その後n−ブタノール43部で希釈することによって固形分70%の目的のブロックポリイソシアネートを得た。
【0090】
[製造例3(製造例1の水性塗料用樹脂による樹脂エマルションの製造)]
製造例1で得られた水性塗料用樹脂1,250部中へ、上記製造例2で製造したブロックポリイソシアネート硬化剤357部、酢酸20部を加えた後、イオン交換水で不揮発分32%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン変性エポキシ樹脂を主体とする水性エマルション(以下、E1と記す)を得た。
【0091】
[比較製造例4〜6(比較製造例1、2及び3の水性塗料用樹脂による樹脂エマルションの製造)]
比較製造例1、2及び3で得られた水性塗料用樹脂1,250部中へ、上記製造例2で製造したブロックポリイソシアネート硬化剤357部、酢酸20部を加えた後、イオン交換水で不揮発分32%まで希釈した後、減圧下で不揮発分36%まで濃縮し、カチオン変性エポキシ樹脂を主体とする水性エマルション(以下、E2、E3及びE4と記す)を得た。
【0092】
[実施例、及び比較例1〜3]
製造例3及び比較製造例4〜6で得られた各種カチオン変性樹脂エマルション(E1、E2〜E4)及び脱イオン水を使用してクリア塗料組成物(固形分濃度は全て20%)を調製した。各塗料中には硬化促進剤としてジブチル錫オキシドの乳化エマルションペーストを錫量にして塗料固形分量の1.5%になるように配合した。各種材料の組み合わせは下記表1に示した。
【0093】
上記実施例及び比較例の配合による水性塗料組成物を用いて、リン酸亜鉛処理鋼板に対して焼き付け後の電着塗膜厚が20μmになるような電圧で電着塗装し、160℃で15分間焼付けを行った。得られた電着塗膜に対する各種性能評価結果を表1に示す。
【0094】
【表1】

【0095】
表1中の各性能測定項目について説明する。
電着塗膜外観:電着塗装、焼付け後の電着塗膜の外観(肌感)を目視評価した。
○:平滑性良好、×:平滑性不良
SDT:塗板にナイフで素地に達するカットを入れ、塩水浸漬試験(5%食塩水、55℃)を480時間行い、粘着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最大幅で示した。
SST:塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塩水噴霧試験(5%食塩水、35℃)を480時間行い、粘着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最大幅で示した。
CCT:塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塗板に対して環境サイクル変化(1サイクル分を表2に示す)を25サイクル与えた後カット部に発生した錆幅及び塗膜フクレの有無を測定した。
【0096】
【表2】

【0097】
上記実施例及び比較例から、本実施例で製造した水性塗料用樹脂を使用すれば、没食子酸を変性していない従来型カチオン変性エポキシ樹脂を用いた場合と比較して、より耐食性に優れた電着塗膜を形成することが明らかである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)式
【化1】

(式中、Rはジグリシジルエポキシ化合物のグリシジルオキシ基を除いた残基、R’はジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、nは正の整数を意味する。)を有する、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;(b)1価の活性水素化合物;(c)2価の活性水素化合物;(d)没食子酸および(e)第2級モノアミン化合物を反応させて得られる、数平均分子量1,000〜5,000の水性塗料用樹脂。
【請求項2】
1価の活性水素化合物(b)が、モノカルボン酸化合物、モノアルコール化合物、モノフェノール化合物又はモノチオール化合物であることを特徴とする請求項1記載の水性塗料用樹脂。
【請求項3】
2価の活性水素化合物(c)が、ジオール化合物、ジカルボン酸化合物、二官能ポリエステルポリオールまたは二官能ポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1または2記載の水性塗料用樹脂。
【請求項4】
(a’)ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂に、(b)1価の活性水素化合物と(c)2価の活性水素化合物を出発樹脂(a’)のエポキシ基に対して1未満の当量比で反応させて反応中間体(X)を得た後、さらに(d)没食子酸および(e)第2級モノアミン化合物を(a’)、(b)および(c)の反応生成物中に残っているエポキシ基を開環するように該反応生成物に反応させることを特徴とする水性塗料用樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(a’)が式
【化2】

(式中、Rはジグリシジルエポキシ化合物のグリシジルオキシ基を除いた残基、R’はジイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、nは正の整数を意味する。)を有する、分子鎖中に複数のオキサゾリドン環を含有するジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂である請求項4記載の製造方法。
【請求項6】
前記反応中間体(X)のエポキシ基の1当量に対して没食子酸(d)と第2級モノアミン化合物(e)の合計量の当量が0.9〜1.1当量となるように配合し、没食子酸(d)の量をエポキシ基1当量に対して0.02〜0.5当量となるように反応させる請求項5記載の製造方法。
【請求項7】
前記没食子酸(d)が樹脂固形分中に0.1〜5重量%の量で配合される請求項6記載の製造方法。
【請求項8】
前記第2級モノアミン化合物(e)は、N−メチルエタノールアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミンおよびジエチレントリアミンジケチミンの混合物である請求項7記載の製造方法。
【請求項9】
請求項1〜3のいずれか記載の水性塗料用樹脂、及び硬化剤としてブロックポリイソシアネートを含有する水性塗料組成物。

【公開番号】特開2007−314688(P2007−314688A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−146754(P2006−146754)
【出願日】平成18年5月26日(2006.5.26)
【出願人】(000230054)日本ペイント株式会社 (626)
【Fターム(参考)】