説明

水溶性ラジカル連鎖調節剤を用いた水性ポリマー組成物の製造方法

本発明は、水溶性ラジカル連鎖調節剤を用いて水性ポリマー組成物を製造する方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
i)0.01〜10質量%の、少なくとも1つのエポキシ基及び/又は少なくとも1つのヒドロキシアルキル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーM1と、
ii)90〜99.99質量%の、モノマーM1とは異なる少なくとも1種のさらなるエチレン性不飽和モノマーM2と
からなるモノマー混合物Mの、ポリマーAの存在下における水性媒体中でのラジカル開始乳化重合によって水性ポリマー組成物を製造する方法であって、このポリマーAが、
a)80〜100質量%の、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸[モノマーA1]と、
b)0〜20質量%の、重合導入された形態で組み込まれた、モノマーA1とは異なる少なくとも1つのさらなるエチレン性不飽和モノマー[モノマーA2]と
からなり、かつ
モノマー混合物M全量(総モノマー量M)のポリマーAの全量に対する比が、1:99〜99:1であり、ポリマーAが、20℃及び1気圧(=1.013bar絶対圧力)で脱イオン水中において≧5g/100g(水)の溶解度を有する硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤の存在下における、モノマーA1及びA2のラジカル開始重合により水性媒体中で製造されている方法に関する。
【0002】
本発明は、同様に、接着剤、シールコンパウンド、繊維もしくは微粒子基材からなる成形体、ポリマー性下塗り剤、紙コーティング組成物、及びペイント剤の製造におけるバインダーとしての、並びに原紙を含浸するための、並びに無機バインダーまたはプラスチックを改質するための、当該水性ポリマー組成物の使用に関する。
【0003】
ファイル・リファレンスDE102006001979.2の未公開独国特許出願では、原紙を含浸するための、ポリ酸及びエポキシ基もしくはヒドロキシアルキル基によって官能化された付加ポリマーを含む水性ポリマー組成物の使用について開示している。ファイル・リファレンスDE102006019184.6の同様の非公開独国特許出願では、繊維もしくは微粒子基材のためのバインダーとしての、ポリ酸及びエポキシ基もしくはヒドロキシアルキル基によって官能化された付加ポリマーを含む水性ポリマー組成物の使用について開示している。
【0004】
本発明の目的は、ポリ酸及びエポキシ基もしくはヒドロキシアルキル基によって官能化された付加ポリマーを含む水性ポリマー組成物を製造するための改善された方法を提供することであった。
【0005】
したがって、冒頭で定義した方法を見出した。
【0006】
水性媒体中におけるエチレン性不飽和モノマーのラジカル開始乳化重合反応の手順は、これまでに広く説明されており、したがって、当技術者にとって周知である(これに関して、Emulsion polymerization in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,vol.8,page 659 et seq.(1987)、D.C.Blackley,in High Polymer Latices,vol.1,page 35 et seq.(1966)、H.Warson,The Applications of Synthetic Resin Emulsions,chapter 5,page 246 et seq.(1972)、D.Diederich,Chemie in unserer Zeit 24,pages 135 to 142(1990)、Emulsion Polymerisation,Interscience Publishers,New York(1965)、独国特許出願公開第4003422(A)号、及びDispersionen synthetischer Hochpolymerer,F.Hoelscher,Springer−Verlag,Berlin(1969)を参照)。ラジカル開始乳化重合反応は、通常は、エチレン性不飽和モノマーを、分散剤を用いてモノマー小滴の形態で水性媒体中に分散させ、それをラジカル重合開始剤によって重合することにより実施される。水性ポリマー組成物を製造するための本発明による本方法は、特定のラジカル連鎖調節剤を用いて製造されたポリマーAの存在下において、モノマー混合物Mをラジカル重合する点において公知の従来技術とは異なっている。
【0007】
この水性ポリマー組成物は、浄水、好ましくは飲料水、特に好ましくは脱イオン水を用い、その全量が、各場合、水性ポリマー組成物に対して30〜90質量%、有利には40〜60質量%である量において製造される。
【0008】
本発明により、
a)80〜100質量%の少なくとも1種のモノマーA1と、
b)0〜20質量%の、少なくとも1種のモノマーA2と
から重合導入された形態で組み込まれており、かつ
20℃及び1気圧で脱イオン水中において≧5g/100g(水)の溶解度を有する硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤の存在下において、モノマーA1及びA2のラジカル開始重合によって水性媒体中で製造されたポリマーAを用いる。
【0009】
好適なモノマーA1は、特に、3〜6個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸、可能であればそれらの無水物並びにそれらの水溶性の塩、特に、それらのアルカリ金属塩、例えば、アクリル酸もしくはメタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、及びそれらの無水物(例えば、マレイン酸無水物)、並びに上記酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩である。アクリル酸、メタクリル酸、及び/又はマレイン酸無水物が特に好ましく、とりわけ、アクリル酸が好ましい。
【0010】
本発明に従って使用されるポリマーAの製造には、特に、簡単な方法においてモノマーA1とのラジカル共重合することができるエチレン性不飽和化合物が、少なくとも1種のモノマーA2として好適であり、例えば、エチレン、ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン、又はビニルトルエン)、ハロゲン化ビニル(例えば、塩化ビニルもしくは塩化ビニリデン)、ビニルアルコールと1〜18個の炭素原子を有するモノカルボン酸とのエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル)、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸(例えば、特に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸)と一般的に1〜12個、好ましくは1〜8個、特に1〜4個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル(例えば、特に、メチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、及び2−エチルヘキシルアクリレート及びメタクリレート、フマル酸及びマレイン酸ジメチルもしくはフマル酸及びマレイン酸ジ−n−ブチル、及びマレエート)、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロジニトリル、マレオジニトリル)、並びにC4-8共役ジエン(例えば、1,3−ブタジエン(ブタジエン)及びイソプレン)が挙げられる。当該モノマーは、原則として、モノマーA2の全量に対して、合わせて≧50質量%、好ましくは≧80質量%、とくに好ましくは≧90質量%の割合を占め、場合によってはモノマーA2の全量を構成する主要なモノマーである。原則として、これらのモノマーは、標準温度及び標準圧力条件下(20℃、1気圧(絶対圧力)で水中において中程度ないし低い溶解度を有する。
【0011】
上記の条件下において水に対して高い溶解度を有するモノマーA2は、少なくとも1つのスルホ基及び/又はそれらに対応するアニオン、あるいは少なくとも1つのアミノ基、アミド基、ウレイド基、もしくはN−複素環基及び/又は窒素原子上でアルキル化もしくはプロトン化されたそれらのアンモニウム誘導体のいずれかを含むものである。一例として、アクリルアミド及びメタクリルアミド、さらにビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、及びそれらの水溶性の塩、並びに、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N−tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、N−(3−N′,N′−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、及び2−(1−イミダゾリン−2−オニル)エチルメタクリレートなどが挙げられる。通常、上記の水溶性モノマーA2は、モノマーA2の全量に対して≦10質量%、好ましくは≦5質量%、特に好ましくは≦3質量%の量において、単なる変性モノマーとして存在する。
【0012】
モノマーA2は、通常は、ポリマーマトリックスの被膜の内部強度を増強するものであり、通常、少なくとも1つのエポキシ基、ヒドロキシル基、N−メチロール基、もしくはカルボニル基、又は少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を有する。これらの例としては、2つのビニル基を有するモノマー、2つのビニリデン基を有するモノマー、並びに2つのアルケニル基を有するモノマーが挙げられる。特に有利なのは、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸とのジエステルであり、中でも、アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を有するそのようなモノマーの例としては、アルキレングリコールジアクリレート及びアルキレングリコールジメタクリレート、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、及びエチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、並びにジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルシアヌレート、又はトリアリルイソシアヌレートが挙げられる。これらに関して特に重要なのは、C1〜C8−ヒドロキシアルキルメタクリレート及びアクリレート、例えば、n−ヒドロキシエチル、n−ヒドロキシプロピル、又はn−ヒドロキシブチルアクリレート及びメタクリレート、並びにジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチルアクリレートもしくはメタクリレートなどの化合物である。多くの場合、上記の架橋モノマーA2は、各場合、モノマーA2の全量に対して、≦10質量%の量において用いられ、しかし好ましくは≦5質量%の量において用いられる。しかしながら、特に好ましいのは、ポリマーAの製造のために、全くそのような架橋用モノマーA2を使用しないことである。
【0013】
有利には、
・50〜100質量%の、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と1〜12個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、
・50〜100質量%の、スチレン及び/又はブタジエン、
・50〜100質量%の、塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン、
・40〜100質量%の、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及び/又はエチレン
を含むモノマー混合物を、ポリマーAの製造のためのモノマーA2として用いる。
【0014】
本発明に従って、重合導入された形態でポリマーA中に組み込まれるモノマーA2の割合は、有利には、≦10質量%又は≦5質量%である。特に有利には、ポリマーAは、重合導入された形態で組み込まれたモノマーA2を全く含まない。
【0015】
使用されるポリマーAは、本発明により、20℃及び1気圧で脱イオン水中において≧5g/100g(水)の溶解度を有する硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤の存在下におけるモノマーAのラジカル開始重合によって水性媒体中で製造される。
【0016】
ポリマーAの製造は、原則として、当業者に周知である(例えば、A.Echte,Handbuch der Technischen Polymerchemie,chapter 6,VCH,Weinheim,1993又はB.Vollmert,Grundriss der Makromolekularen Chemie,volume 1,E.Vollmert Verlag,Karlsruhe,1988を参照)。
【0017】
使用される硫黄含有ラジカル連鎖調節剤としては、例えば、メルカプトアルカノール(例えば、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロパノール、又は3−メルカプトプロパノール)、亜硫酸水素アルカリ金属(例えば、亜硫酸水素ナトリウム又は亜硫酸水素カリウム)、並びにチオ硫酸及びそのアルカリ金属塩、又は3−メルカプト−2−アミノプロパン酸(システイン)が挙げられ、使用される窒素含有ラジカル連鎖調節剤としては、例えば、ヒドロキシアミン(アンモニウム)化合物(例えば、硫酸ヒドロキシルアンモニウム)が挙げられ、使用されるリン含有ラジカル連鎖調節剤としては、例えば、亜リン酸、次亜リン酸、メタ亜リン酸、オルトリン酸、ピロリン酸、又はポリリン酸、及びこれらのアルカリ金属塩、より詳細には、これらのナトリウム又はカリウム塩、有利には、亜リン酸ナトリウム又は二水素リン酸ナトリウムが挙げられる。
【0018】
硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤が、20℃及び1気圧で脱イオン水中において≧5g/100g(水)、有利には≧10g/100g(水)、特に有利には≧20g/100g(水)の溶解度を有することが本発明にとって不可欠である。
【0019】
特に有利には、ラジカル連鎖調節剤は、次亜リン酸及びそのアルカリ金属塩(より詳細には、次亜リン酸ナトリウム)、亜硫酸水素アルカリ金属(より詳細には、亜硫酸水素ナトリウム)、硫酸ヒドロキシルアンモニウム、及び/又は2−メルカプトエタノールから選択される。
【0020】
ポリマーAの製造において、硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤の量を、ポリマーAの質量平均分子量が≧1,000g/molかつ≦20,000g/molとなるように、より詳しくは、≧2,000g/molかつ≦15,000g/molとなるように選択することが有利である。ラジカル連鎖調節剤の必要量及びそれに対応する重合条件は当業者に公知であり、あるいは簡単な通常の実験で当業者によって決定することもできる。本発明により、ポリマーAは、水溶液形態、又はそれを乾燥することによって(例えば、凍結乾燥又は噴霧乾燥によって)得られる固体の形態で用いることができる。特に有利には、製造中に得られる水溶液形態でポリマーAを使用する。
【0021】
付加ポリマーAの質量平均分子量は、当業者に周知の方法により、DIN 55672−1に従って、ゲル透過クロマトグラフィー(例えば、リニアカラム:PSSのSupremea M、溶離剤:0.08mol/lのTRIS緩衝液 pH7.0、脱イオン水、液体流量:0.8ml/分、検出器:ERCの示差屈折計 ERC7510、内部標準/較正物質:ポリアクリル酸ナトリウム塩)によって測定する。
【0022】
本発明により、水性ポリマー組成物の製造において、適切であれば、ポリマーAの一部もしくは全量を最初に重合容器に装入することもできる。ただし、モノマー混合物Mの重合反応中に、ポリマーAの全量もしくは残りの任意の残存量を計量供給することも可能である。ポリマーAの全量もしくは残りの任意の残存量を、バッチ式にて1回又は複数回に分けて、あるいは連続的に一定の流量にて、もしくは流量を変えながら、重合容器に計量供給することができる。有利には、ポリマーAの全量を、モノマー混合物Mの重合反応を開始する前に、最初に反応容器に装入する。特に有利には、ポリマーAを、モノマー混合物Mの重合のための重合容器内でin situにて製造する。
【0023】
水性ポリマー組成物の製造のための本発明による方法において、モノマー小滴及びモノマー混合物Mのラジカル開始重合によって得られたポリマー粒子の両方を水相に分散させた状態に維持し、かつ、それによって製造された水性ポリマー組成物の安定性を高めるための分散剤を多くの場合併用する。水性ラジカル開始乳化重合を実施するために通常用いられる保護コロイド及び乳化剤の両方が、そのようなものとして好適である。
【0024】
好適な保護コロイドは、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、又はビニルピロリドンを含むコポリマーである。さらなる好適な保護コロイドについての詳細な説明は、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie, volume XIV/1,Makromolekulare Stoffe,pages 411 to 420,Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart,1961に記載されている。本発明に従って使用されるポリマーAも保護コロイドとして機能し得るため、本発明により、さらなる保護コロイドを用いないことが有利である。
【0025】
当然、乳化剤及び/又は保護コロイドの混合物を使用してもよい。多くの場合、保護コロイドとは異なり、相対分子量が通常1,000g/mol未満である乳化剤が、分散剤としてもっぱら使用される。それらは、アニオン性、カチオン性、又は非イオン性であってもよい。当然、表面活性物質の混合物を使用する場合、個々の成分は、互いに相溶性でなければならず、それについて疑わしい場合には、いくつかの予備実験により確認することができる。一般的に、アニオン性乳化剤は、互いに相溶性であり、並びに非イオン性乳化剤に対しても相溶性である。カチオン性乳化剤についても同様であるが、一般的に、アニオン性乳化剤とカチオン性乳化剤は、互いに相溶性ではない。
【0026】
通常使用する乳化剤としては、例えば、エトキシ化モノアルキルフェノール、ジアルキルフェノール、及びトリアルキルフェノール(エトキシ化の度合い:3〜50、アルキル基:C4〜C12)、エトキシ化脂肪アルコール(エトキシ化の度合い:3〜50、アルキル基:C8〜C36)、及び硫酸アルキルのアルカリ金属及びアンモニウム塩(アルキル基:C8〜C12)、あるいはエトキシ化アルカノールの硫化モノエステル(エトキシ化の度合い:3〜30、アルキル基:C12〜C18)、及びエトキシ化アルキルフェノール(エトキシ化の度合い:3〜50、アルキル基:C4〜C12)、アルカンスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)及びアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)が挙げられる。さらなる好適な乳化剤については、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemie,volume XIV/1,Makromolekulare Stoffe,pages 192 to 208,Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart,1961に記載されている。
【0027】
さらに、一般式I:
【化1】

[式中、R1及びR2は、C4−〜C24−アルキルであり、基R1又はR2の1つは、水素であってもよく、A及びBは、アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオンであってもよい]の化合物は、表面活性物質として好適であることがわかっている。一般式(I)において、R1及びR2は、好ましくは6〜18個の炭素原子、特に6個、12個、もしくは16個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又はH原子であるが、R1及びR2の両方が同時にはH原子ではない。A及びBは、好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、又はアンモニウムイオンであり、特にナトリウムイオンが好ましい。A及びBがナトリウムイオンであり、かつR1が12個の炭素原子を有する分岐鎖状のアルキル基であり、かつR2がH原子又はR1であるような化合物Iが特に有利である。モノアルキル化生成物を50〜90質量%の割合で含有する産業用混合物が頻繁に使用され、そのようなものとしては、例えば、Dowfax(登録商標) 2A1(Dow Chemical Companyの商標)が挙げられる。化合物Iは、例えば、米国特許第4269749号から一般的に公知であり、市販もされている。
【0028】
本発明による方法には、好ましくは、非イオン性及び/又はアニオン性乳化剤が使用される。
【0029】
原則として、追加的に使用される分散剤、特に乳化剤の量は、各場合、モノマー混合物Mの全量に対して0.1〜5質量%、特に1〜3質量%である。
【0030】
本発明により、適切であれば、ポリマーAを含む水性媒体の構成要素として、分散剤の一部又は全量を、最初に重合容器に装入しておくこともできる。ただし、モノマー混合物Mの重合反応中に、分散剤の全量又は残りの任意の残存量を計量供給することも可能である。分散剤の全量もしくは残りの任意の残存量は、バッチ式にて1回又は複数回に分けて、あるいは連続的に一定の流量にて、もしくは流量を変えながら、重合容器に計量供給することができる。特に有利には、重合反応中の分散剤の計量供給を、特に、水性モノマーエマルジョンの構成成分として、一定の流量で連続的に実施する。
【0031】
本発明により使用されるモノマー混合物Mは、
i)0.01〜10質量%の、少なくとも1つのエポキシ基及び/又は少なくとも1つのヒドロキシアルキル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーM1と、
ii)90〜99.99質量%の、モノマーM1とは異なる少なくとも1種のさらなるエチレン性不飽和モノマーM2とからなる。
【0032】
本発明により、モノマー混合物Mは、その別々の個々の成分であるモノマーM1及びモノマーM2の形態において、例えば、別々の個々の供給流形態で使用してもよく、並びにモノマーM1及びM2の均一な混合物形態で、例えば、均一なモノマーエマルジョンの形態で使用してもよい。
【0033】
特に好適なモノマーM1は、C2−〜C10−ヒドロキシアルキル基、特にC2−〜C4−ヒドロキシアルキル基、及び好ましくはC2−及びC3−ヒドロキシアルキル基を有するグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレート、並びにヒドロキシアルキルアクリレート及びメタクリレートである。一例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、及び/又は4−ヒドロキシブチルメタクリレートが挙げられる。しかしながら、特に有利には、モノマーM1としてグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートが使用され、特にグリシジルメタクリレートが好ましい。
【0034】
本発明により、適切であれば、モノマーM1の一部もしくは全量を最初に重合容器に装入しておくこともできる。ただし、重合反応中に、モノマーM1の全量もしくは残りの任意の残存量を計量供給することも可能である。モノマーM1の全量もしくは残りの任意の残存量は、バッチ式にて1回又は複数回に分けて、あるいは連続的に一定の流量にて、もしくは流量を変えながら、重合容器に計量供給することができる。特に有利には、重合反応中におけるモノマーM1の計量供給を、特に、水性モノマーエマルジョンの構成成分として、一定の流量で連続的に実施する。
【0035】
特に、簡単な方法においてモノマーM1とのラジカル共重合することができるエチレン性不飽和化合物としては、例えば、エチレン、ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン、又はビニルトルエン)、ビニルハロゲン化物(例えば、塩化ビニル又は塩化ビニリデン)、ビニルアルコールと1〜18個の炭素原子を有するモノカルボン酸とのエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、及びステアリン酸ビニル)、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸(例えば、特に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸)と一般的に1〜12個、好ましくは1〜8個、特に1〜4個の炭素原子を有するアルカノール(例えば、特に、メチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、及び2−エチルヘキシルアクリレート及びメタクリレート、フマル酸及びマレイン酸ジメチル、又はジ−n−ブチル)とのエステル、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロジニトリル、マレオジニトリル)、及びC4-8−共役ジエン(例えば、1,3−ブタジエン(ブタジエン)及びイソプレン)は、本発明による水性ポリマー組成物の製造のための少なくとも1種のモノマーM2として好適である。当該モノマーは、原則として、モノマーM2の全量に対して、≧50質量%、好ましくは≧80質量%、とくに≧90質量%の割合を占める主要なモノマーである。原則として、これらのモノマーは、標準温度及び標準圧力条件下(20℃、1気圧(絶対圧力)で水中において、中程度ないし低い溶解度を有する。
【0036】
上記の条件下において水に対して高い溶解度を有するモノマーM2は、少なくとも1つの酸性基及び/又はそれらに対応するアニオン、あるいは少なくとも1つのアミノ、アミド、ウレイド、もしくはN−複素環基及び/又は窒素原子上でアルキル化もしくはプロトン化されたそれらのアンモニウム誘導体のいずれかを含むものである。一例として、3〜6個の炭素原子を有するα、β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸及びそのアミド、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、又はアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、さらに、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸及びそれらの水溶性の塩、並びにN−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N−tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、N−(3−N′,N′−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、及び2−(1−イミダゾリン−2−オニル)エチルメタクリレートなどが挙げられる。通常、上記水溶性モノマーM2は、モノマーM2の全量に対して、≦10質量%、好ましくは≦5質量%、特に≦3質量%の量で、単なる変性モノマーとして存在する。
【0037】
モノマーM2は、通常、ポリマーマトリックスの被膜の内部強度を増強するものであって、通常は少なくとも1つのN−メチロール基もしくはカルボニル基、又は少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和非二重結合を有する。これらの例としては、2つのビニル基を有するモノマー、2つのビニリデン基を有するモノマー、並びに2つのアルケニル基を有するモノマーが挙げられる。二価アルコールとα、β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸とのジエステルは特に有利であり、中でも、これらのアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を有するこれらのモノマーの例としては、アルキレングリコールジアクリレート及びアルキレングリコールジメタクリレート、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、及びエチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、並びにジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルシアヌレート、又はトリアリルイソシアヌレートが挙げられる。これに関して、ジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチルアクリレート又はアセチルアセトキシエチルメタクリレートなどの化合物も重要である。多くの場合、上記架橋モノマーM2は、各場合、モノマーM2の全量に対して、≦10質量%、好ましくは≦5質量%、特に好ましくは≦3質量%の量において用いられる。しかしながら、多くの場合、そのような架橋性モノマーM2は全く使用されない。
【0038】
本発明により、
・ 50〜99.9質量%の、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と1〜12個の炭素原子を有するアルカノールとのエステル、
・ 50〜99.9質量%のスチレン及び/又はブタジエン、
・ 50〜99.9質量%の塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン、
・ 40〜99.9質量%の酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及び/又はエチレン
を含むこれらのモノマー混合物は、モノマーM2として有利に使用される。
【0039】
本発明により、
・ 0.1〜5質量%の、3〜6個の炭素原子を有する少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はそれらのアミドと
・ 50〜99.9質量%の、アクリル酸及び/又はメタクリル酸と1〜12個の炭素原子を有するアルカノールとの少なくとも1つのエステルと、あるいは
・ 0.1〜5質量%の、3〜6個の炭素原子を有する少なくとも1つのα、β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はそれらのアミドと
・ 50〜99.9質量%のスチレン及び/又はブタジエンと、あるいは
・ 0.1〜5質量%の、3〜6個の炭素原子を有する少なくとも1つのα、β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はそれらのアミドと
・ 50〜99.9質量%の塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデンと、あるいは
・ 0.1〜5質量%の、3〜6個の炭素原子を有する少なくとも1つのα、β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はそれらのアミドと
・ 40〜99.9質量%の酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、及び/又はエチレンと
を含むこれらのモノマー混合物は、モノマーM2として特に有利に使用される。
【0040】
本発明により、適切であれば、モノマーM2の一部もしくは全量を最初に重合容器に装入しておくこともできる。ただし、重合反応中に、モノマーM2の全量もしくは残りの任意の残存量を計量供給することも可能である。モノマーM2の全量もしくは残りの任意の残存量を、バッチ式にて1回又は複数回に分けて、あるいは連続的に一定の流量にて、もしくは流量を変えながら、重合容器に計量供給することができる。特に有利には、重合反応中におけるモノマーM2の計量供給は、特に、水性モノマーエマルジョンの構成成分として、一定の流量で連続的に実施される。
【0041】
有利には、モノマーM1及びM2は、モノマー混合物Mとして共に使用され、より詳細には、水性モノマーエマルジョン形態で使用される。
【0042】
本発明により、有利に使用されるモノマー混合物Mは、そのモノマーM1の総含有量が、0.1質量%〜5質量%、特に0.5質量%〜3%であり、したがってモノマーM2の総含有量が、95%〜99.9%、特に97質量%〜99.5質量%であるようなものである。
【0043】
モノマー混合物Mのラジカル開始重合反応は、当業者に周知の、水性乳化重合のためのラジカル重合開始剤によって開始される(ラジカル開始剤)。当該開始剤は、原則として、過酸化物とアゾ化合物の両方であり得る。当然、レドックス開始剤系も好適である。使用してもよい過酸化物は、原則として、過酸化水素などの無機過酸化物、又は、ペルオキソ二硫酸のモノアルカリ金属塩もしくはジアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩などのペルオキソ二硫酸塩(例えば、そのモノナトリウム塩及びジナトリウム塩、モノカリウム塩及びジカリウム塩、又はアンモニウム塩)、又はアルキルヒドロ過酸化物などの有機過酸化物(例えば、tert−ブチル、p−メチル、又はクミルヒドロ過酸化物)、並びに、ジ−tert−ブチルもしくはジ−クミルペルオキシドなどのジアルキル過酸化物もしくはジアリール過酸化物である。2,2′−アゾビス(イソブチロ二トリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及び2,2′−アゾビス(アミジノプロピル)ジヒドロクロリド(AIBA、Wako ChemicalsのV−50に相当)が、アゾ化合物として実質的に使用される。レドックス開始剤系に対する好適な酸化剤は、実質的に上記過酸化物である。低酸化状態を有する硫黄化合物、例えば、アルカリ金属の亜硫酸塩(例えば、亜硫酸カリウム及び/又は亜硫酸ナトリウム)、アルカリ金属の亜硫酸水素塩(例えば、亜硫酸水素カリウム及び/又は亜硫酸水素ナトリウム)、アルカリ金属のメタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウムおよび/またはメタ重亜硫酸ナトリウム)、ホルムアルデヒド・スルホキシル酸塩(例えば、ホルムアルデヒド・スルホキシル酸カリウムおよび/またはホルムアルデヒド・スルホキシル酸ナトリウム)、脂肪族スルフィン酸のアルカリ金属塩、特にカリウム塩及び/又はナトリウム塩、並びにアルカリ金属の硫化水素塩(例えば、硫化水素カリウム及び/又は硫化水素ナトリウム)、多価金属の塩(例えば、硫酸鉄(II)、硫酸アンモニウム鉄(II)、リン酸鉄(II))、エンジオール(例えば、ジヒドロキシマレイン酸、ベンゾイン、及び/又はアスコルビン酸)、還元性糖類(例えば、ソルボース、ブドウ糖、フルクトース、そして/または、ジヒドロキシアセトン)が、対応する還元剤として使用することができる。原則として、使用されるラジカル開始剤の量は、モノマー混合物Mの全量に対して、0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%、特に好ましくは0.2〜1.5質量%である。化合物が、レドックス開始剤系においてラジカル連鎖調節剤及び還元剤の両方として使用される場合、化合物の使用量は、それに従って増量する。
【0044】
本発明により、適切であれば、ラジカル開始剤の一部もしくは全量を最初に重合容器に装入しておくこともできる。ただし、重合反応中に、ラジカル開始剤の全量もしくは残りの任意の残存量を計量供給することも可能である。ラジカル開始剤の全量もしくは残りの任意の残存量を、バッチ式にて1回又は複数回に分けて、あるいは連続的に一定の流量にて、もしくは流量を変えながら、重合容器に計量供給することができる。特に有利には、重合反応中におけるラジカル開始剤の計量供給は、一定の流量で連続的に、特にラジカル開始剤の水溶液形態で実施される。還元剤をラジカル連鎖調節剤として使用する場合、レドックス開始剤系の化合物として使用することとの関係から、通常は、酸化剤に対して、過剰量で存在するようにすべきである。
【0045】
重合反応は、モノマー混合物Mのラジカル開始水性乳化重合が十分な重合速度で行われるような温度及び圧力条件下で開始される。すなわち、そのような条件は、特に、使用されるラジカル開始剤に応じて変わる。有利には、ラジカル開始剤の種類及び量、重合温度及び重合圧力は、ラジカル開始剤が≦3時間、特に有利には≦1時間、さらに特に有利には≦30分の半減期を有し、かつ、常に、ラジカル重合を開始し維持するために十分なラジカルが存在するように選択される。必要であれば、当業者によって簡単な予備実験によって、ラジカル開始剤の性質及び量、並びに重合温度及び重合圧力を決定することができる。
【0046】
選択したラジカル開始剤に応じて、本発明により、モノマー混合物Mのラジカル開始重合反応のための反応温度として、0〜170℃の全範囲が好適である。原則として、50〜120℃の温度、特に60〜110℃、有利には70〜100℃の温度が用いられる。本発明によるラジカル開始重合反応は、1気圧以下又は1気圧以上の圧力において、重合反応温度が100℃を超え、かつ170℃までとなるように実施することができる。好ましくは、例えばエチレン、ブタジエン、もしくは塩化ビニルなどのような容易に揮発するモノマーを超高圧下で重合する。この圧力は、1.2、1.5、2、5、10、もしくは15bar(絶対圧力)、又はさらに高い値であってもよい。重合反応を減圧下で実施する場合、950mbar、頻繁には900mbar、多くの場合850mbar(絶対圧力)の圧力で実施する。有利には、本発明によるラジカル開始重合は、1気圧(絶対圧力)において、例えば窒素もしくはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で実施される。
【0047】
原則として、本発明の方法は、使用する脱イオン水の少なくとも一部、適切であれば、ラジカル開始剤の一部、及びモノマー混合物Mの一部、及びポリマーAの全量を、20〜25℃(室温)かつ大気圧において、不活性ガス雰囲気下で、反応容器に最初に装入し、次いで、攪拌しながら、最初に装入した混合物を好適な重合温度に加熱し、次いで、ラジカル開始剤及びモノマー混合物Mの残りの任意の残存量もしくは全量を重合混合物に計量供給することにより有利に実施される。
【0048】
本発明により、モノマー混合物Mの乳化重合は、ポリマーAの存在下で、モノマーM全量のポリマーA全量に対する比が1:99〜99:1、多くの場合10:90〜90:10、有利には20:80〜80:20、特に有利には40:60〜60:40において、水性媒体中で実施される。
【0049】
水性反応媒体は、原則として、少量の水溶性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、又はアセトンを含んでもよい。しかしながら、本発明の方法は、好ましくは、そのような溶媒の非存在下で実施される。
【0050】
本発明により、モノマーM1及びM2の種類及び量の特定の変量により、当業者は、重合導入された形態で組み込まれたモノマーM1及びM2で構成されるポリマーMが−60〜270℃の範囲のガラス転移温度もしくは融点を有するように水性ポリマー組成物を製造することが可能である。ポリマーMのガラス転移温度及び融点は、本明細書に関して、モノマー混合物Mだけの重合、すなわちポリマーAの非存在下での重合で得られたポリマーが有するであろうガラス転移温度もしくは融点を意味するとして理解されるべきである。本発明により、ポリマーMのガラス転移温度は、有利には、≧−20℃〜≦105℃、好ましくは≧20℃〜≦100℃である。
【0051】
ガラス遷移温度Tgは、G.Kanigによれば(Kolloid−Zeitschrift&Zeitschrift fuer Polymere,vol.190,page 1,equation 1)、分子量の増加に伴ってガラス転移温度が指向する傾向にあるガラス遷移温度の限界値を意味する。ガラス遷移温度又は融点は、DSC法(示差走査熱量計、20K/分、中点計測、DIN 53765)により測定する。
【0052】
Fox(T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.1956[Ser.II]1,page 123、及びUllmanns Encyclopaedie der technischen Chemie,vol.19,page 18,4th edition,Verlag Chemie,Weinheim,1980)によれば、下記の式:
1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+・・・xn/Tgn
[式中、x1、x2、・・・xnは、モノマー…1、2、・・・nの質量分率であり、Tg1、Tg2、・・・Tgnは、各場合、モノマー1、2、・・・nの1つだけから構成されるポリマーのガラス転移温度(ケルビン)である]は、最も弱く架橋されているコポリマーのガラス転移温度の良好な近似である。ほとんどのモノマーによるホモポリマーのTg値は公知であり、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, part 5,vol.A21,page 169,VCH Weinheim,1992に記載されており、ホモポリマーのガラス転移温度の他の情報源は、例えば、J.Brandrup,E.H.Immergut,Polymer Handbook,1st ed.,J.Wiley,New York 1966,2nd ed.,J.Wiley,New York 1975,and 3rd ed.,J.Wiley,New York 1989である。
【0053】
本発明による方法によって得られる水性ポリマー組成物は、多くの場合、最小被膜形成温度MFTが≧10℃〜≦70℃、多くの場合≧20℃〜≦60℃、又は好ましくは≧25℃〜≦50℃であるポリマー組成物(ポリマーA、ポリマーM、及びポリマーMでグラフトされたポリマーAに対応)を含む。MFTは、0℃未満では測定不可能であり、MFTの下限は、Tg値によってのみ示される。MFTは、DIN 53787に従って測定した。
【0054】
本発明により得られる水性ポリマー組成物は、通常、各場合、水性ポリマー組成物に対して、≧10かつ≦70質量%、頻繁には≧20かつ≦65質量%、多くの場合≧40かつ≦60質量%のポリマー固形分(ポリマーAの全量及びモノマー混合物Mの全量の合計)を有する。
【0055】
準弾性光散乱(ISO規格13321)(累積率z−平均)によって測定した数平均粒径は、原則として、10〜2,000nm、頻繁には20〜1,000nm、及び多くの場合50〜700nmもしくは80〜400nmである。
【0056】
本発明により、水性ポリマー組成物の製造において、当業者に周知のさらなる任意の助剤、例えば、いわゆる増粘剤、消泡剤、中和剤、緩衝物質、防腐剤、ラジカル連鎖移動化合物、及び/又は無機フィラーなどを使用することもできる。
【0057】
上記方法によって調整された水性ポリマー組成物は、特に、接着剤、シールコンパウンド、繊維もしくは微粒子基材からなる成形体、ポリマー性下塗り剤、紙コーティング組成物、及びペイント剤の製造におけるバインダーとして、並びに原紙を含浸するため、並びに無機バインダーまたはプラスチックを改質するために好適である。
【0058】
特に有利には、本発明による水性ポリマー組成物は、無機バインダーの改変に好適である。
【0059】
下記の非限定的な実施例を参照し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0060】
実施例
実施例1
アンカー攪拌機及び窒素接続を備えた5Lタンクにおいて、初期装入物を、窒素雰囲気下で攪拌しながら、95℃に加熱した。初期装入物が所定の温度に到達した後、138.5gの供給物2を一気に加え、5分間経過させた。その後、同時に開始して、供給物1及び供給物2の残りを、一定速度で1.5時間かけて計量供給し、その後、重合を1時間継続した。続いて、温度を80℃まで冷却して、供給物3により、混合物をpH3に調整した。このようにして製造したポリアクリル酸は、9,300g/molの質量平均分子量Mwを有していた。
【0061】
上記ポリアクリル酸水溶液に、13gの供給物5及び11.9gの供給物6を一度に混合し、5分間経過させた。その後、同時に開始して、供給物4を一定速度で2時間かけて計量供給し、供給物5及び6の残りを一定速度で2.5時間かけて計量供給した。供給物5及び6が終わった後、重合を45分間継続させた。その後、温度を80℃から75℃まで冷却し、同時に開始して、供給物7及び8を一定速度で60分間かけて計量供給した。その後、バッチを室温まで冷却し、得られた水性ポリマー分散液を125μmメッシュに通して濾過した。
【0062】
初期装入物:
460g 脱イオン水
供給物1:
228g 脱イオン水
650g アクリル酸
59.5g 50質量%濃度の次亜リン酸水溶液
供給物2:
214g 脱イオン水
16.2g 過硫酸ナトリウム
供給物3:
65.0g 50質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液
供給物4:
308g 脱イオン水
13.9g 28質量%濃度のラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液(Cognis Deutschland GmbHのTexapon(登録商標) NSO)
19.5g グリシジルメタクリレート
371g スチレン
260g メチルメタクリレート
供給物5:
65.0g 10質量%濃度のtert−ブチルヒドロ過酸化物水溶液
供給物6:
59.5g 13.1質量%濃度のアセトン亜硫酸水素塩水溶液
(アセトンと亜硫酸水素ナトリウムの1:1付加体)
供給物7:
26.0g 10質量%濃度のtert−ブチルヒドロ過酸化物水溶液
供給物8:
31.8g 13.1質量%濃度のアセトン亜硫酸水素塩水溶液
【0063】
これにより、pH2.5かつ固形分49.5質量%を有する水性ポリマー分散液が得られる。水性ポリマー分散液の粘性は、125mPasであった。LT値は、54%であることがわかった。
【0064】
固形分は、一般的に、約1gの試料を循環乾燥炉において120℃で2時間乾燥させることにより測定した。各場合、2つの別々の測定を行った。実施例に示してある値は、2つの測定結果の平均値である。
【0065】
粘性は、通常、PhysicaのRheomatを使用して、DIN 53019に従って23℃で250S-1の剪断速度で測定した。
【0066】
pHは、通常、SchottのHandylab 1pH計を使用して、室温で測定した。
【0067】
ポリマーAの質量平均分子量の測定は、通常、ゲル透過クロマトグラフィー(リニアカラム:PSSのSupremea M、溶離剤:0.08mol/lのTRIS緩衝液pH 7.0,脱イオン水、液体流量:0.8ml/分、検出器:ERCの示差屈折計ERC7510,内部標準物質:ポリアクリル酸ナトリウム塩)によって実施した。
【0068】
LT値は、通常、0.01質量%に希釈した水性ポリマー分散液を用いて、HachのDR/2010Spectrometerによって測定した。標準物質として脱イオン水を用いた。
【0069】
実施例2
アンカー攪拌機及び窒素接続を備えた5Lタンクにおいて、初期装入物を、窒素雰囲気下で攪拌しながら、95℃に加熱した。その後、同時に開始して、一定速度で供給物1を1.5時間かけて、供給物2を1.75時間かけて、並びに供給物3を1.25時間かけて計量供給した。供給物2が終了した後、重合を0.5時間継続した。その後、一度に供給物4を加え、温度が80℃に低下した。このようにして製造したポリアクリル酸は、6,100g/molの質量平均分子量Mwを有していた。
【0070】
上記ポリアクリル酸水溶液に、32.5gの供給物6及び24.8gの供給物7を、80℃でそれぞれ一度に混合して、5分間経過させた。その後、同時に開始して、供給物5の全量を一定速度で2時間かけて計量供給し、供給物6及び7の残りを一定速度で2.25時間かけて計量供給した。供給物6及び7が終わった後、重合を45時間継続させた。その後、温度を80℃から75℃まで冷却し、同時に開始して、供給物8及び9を一定速度で60分間かけて計量供給した。続いて、臭気を減らすため、供給物10を30分間かけて計量供給し、そのバッチをこの温度でさらに30分間攪拌し、最後に冷却した。その後、バッチを室温まで冷却し、得られた水性ポリマー分散液を、125μmメッシュに通して濾過した。
【0071】
初期装入物:
249g 脱イオン水
供給物1:
320g 脱イオン水
650g アクリル酸
供給物2:
216g 脱イオン水
16.2g 過硫酸ナトリウム
供給物3:
46.4g 脱イオン水
35.2g 2−メルカプトエタノール
供給物4:
104g 50質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液
供給物5:
260g 脱イオン水
46.4g 28質量%濃度のTexapon(登録商標) NSOの水溶液
19.5g グリシジルメタクリレート
358g スチレン
247g メチルメタクリレート
26.0g n−ブチルアクリレート
供給物6:
130g 10質量%濃度のtert−ブチルヒドロ過酸化物水溶液
供給物7:
99.2g 13.1質量%濃度のアセトン亜硫酸水素塩水溶液
供給物8:
26.0g 10質量%濃度のtert−ブチルヒドロ過酸化物水溶液
供給物9:
31.8g 13.1質量%濃度のアセトン亜硫酸水素塩水溶液
供給物10:
11.7g 30%質量濃度の過酸化水素水溶液
【0072】
これにより、pH3.4かつ固形分49.3質量%を有す得る水性ポリマー分散液が得られる。水性ポリマー分散液の粘性は、113mPasであった。LT値は、83%であることがわかった。
【0073】
実施例3
アンカー攪拌機及び窒素接続を備えた5Lタンクにおいて、初期装入物を、窒素雰囲気下で攪拌しながら、95℃に加熱した。所定の温度に到達した後、同時に開始して、一定速度で供給物1を1.5時間かけて、供給物2を1.75時間かけて、供給物3を1.25時間かけて計量供給し、さらに0.5時間重合させた。続いて、温度を85℃まで下げ、次に、供給物4を0.5時間かけて一定速度で計量供給し、続いてそのバッチを前記温度で0.5時間攪拌した。このようにして製造したポリアクリル酸は、15,300g/molの質量平均分子量Mwを有していた。
【0074】
上記ポリアクリル酸水溶液に、9.5gの供給物5を2分間かけて混合し、11.9gの供給物6を1分かけて混合し、その後5分間経過させた。その後、同時に開始して、供給物5及び6の残りを一定速度で2.75時間かけて計量供給した。供給物5及び6の計量供給が終わった後、重合を45時間継続させた。その後、供給物7を一度に加えた。続いて、バッチを室温まで冷却し、得られた水性ポリマー分散液を、125μmメッシュに通して濾過した。
【0075】
初期装入物:
459g 脱イオン水
供給物1:
260g 脱イオン水
675g アクリル酸
供給物2:
220g 脱イオン水
16.2g 過硫酸ナトリウム
供給物3:
70.9g 脱イオン水
47.3g 亜硫酸水素ナトリウム
供給物4:
9.0g 30%質量濃度の過酸化水素水溶液
供給物5:
208g 脱イオン水
60.3g 28質量%濃度のTexapon(登録商標)NSOの水溶液
7.5g 45質量%のDowfax(登録商標)2A1の水溶液
20.3g グリシジルメタクリレート
371g スチレン
257g メチルメタクリレート
27.0g n−ブチルアクリレート
供給物6:
179g 脱イオン水
13.5g 過硫酸ナトリウム
供給物7:
56.5g 50質量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液
【0076】
これにより、pH3.2かつ固形分49.4質量%を有す得る水性ポリマー分散液が得られる。水性ポリマー分散液の粘性は、235mPasであった。LT値は、65%であることがわかった。
【0077】
比較例1
比較例1は、59.5gの50質量%濃度の次亜リン酸水溶液の代わりに29.8gのtert−ドデシルメルカプタンを用いたこと以外、実施例1と同様に実施した。
【0078】
供給物1の計量供給中に、バッチが凝固して非常に粘性の高い反応混合物となったために、実験を終了しなければならなかった。
【0079】
比較例2
比較例2は、2−メルカプトエタノールの代わりに、tert−ドデシルメルカプタンを使用し、供給物3の量の水と共に供給物1に混合したこと以外、実施例2と同様に実施した。
【0080】
供給物2を計量供給した後、非常に粘性が高く不均一な重合混合物が得られた。そのため、実験を終了しなければならなかった。
【0081】
比較例3
比較例3は、亜硫酸水素ナトリウムの代わりに、四塩化炭素を使用し、供給物3の量の水と共に供給物1に混合したこと以外、実施例3と同様に実施した。
【0082】
供給物2を計量供給した後、非常に粘性が高く不均一な重合混合物が得られた。そのため、実験を終了しなければならなかった。
【0083】
性能試験
試験は、EN 196又はDIN 18555パート2に基づいて、下記において詳細に説明するコンクリート可塑剤に対する試験方法により、実施した。
【0084】
装置:
・ ミキサー タイプ203(Testing Bluhm and Feuerhard GmbH)
・ ストップウォッチ
・ 実験室用天秤(精度±1g)
・ フローテーブル d=300mm(Testing Bluhm and Feuerhard GmbH)
・ スランプコーン
・ 管接続部を有する滴下漏斗
・ スプーン
・ 振動試験台 タイプ2.0233(Testing Bluhm and Feuerhard GmbH)
材料:
セメント:骨材=1:3、粒度曲線 0/2
CEN I、CEN II、及びCEN IIIの標準砂 1000g、
Heidelberger セメントCEM I 42.5R(Wetzlar works) 1000g、
水 440g、
これについて、セメントの量に対する水の量の商(w/c)は0.44である。
【0085】
可塑剤としての水性ポリマー分散液:可塑剤としての量は、セメント部分に対する固体物質の量として示される。W/C値の設定のために水の全量を計算するときは、水性ポリマー分散剤によって加えられる水の量を考慮する。
【0086】
試験の手順:
a)モルタルの製造
乾燥混合物(セメント+砂)の全量を、DIN EN 196に基づいて、約23℃で1分間モルタルミキサーを用いて均一に混合する。次いで、湿潤成分(すなわち、実施例1とその結果として得られる量の水との水性ポリマー組成物)を、滴下漏斗により約15秒間にわたって継続して計量供給する。続いて1分間撹拌して、モルタルの製造は完了する。比較のために、水性ポリマー組成物を用いないモルタルを製造した。
【0087】
b)DIN 18555パート2に基づくスランプ試験
スランプを測定するために、スランプコーンを、フローテーブルのガラス板上の中央に配置し、モルタルを3つの層で充填し、スプーンで押しつけることにより各層を圧縮する。モルタルの導入中、スランプコーンは片手でガラス板に押しつけておく。突き出たモルタルを削り取り、適切であれば、フロープテーブルの空いた面を清浄化する。続いて、スランプコーンを、ゆっくりとほぼ垂直に引き上げる。15回の往復ストロークにより、モルタルがガラス板上に広がる。次いで、広がったモルタルの直径を、互いに直交する2つの方向において測定する。結果は、2つの測定値の算術平均としてcmで記録する。測定は、湿潤成分の添加の5、30、60、及び90分後に行う。各測定前に、モルタルを簡単に手で攪拌する。得られた結果を第1表に一覧する。
【0088】
第1表:性能試験の結果
【表1】

【0089】
結果から、実施例1の本発明による水性ポリマー組成物では、添加していないモルタルよりも良好なスランプが得られることは明白である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
i)0.01〜10質量%の、少なくとも1つのエポキシ基及び/又は少なくとも1つのヒドロキシアルキル基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーM1と、
ii)90〜99.99質量%の、該モノマーM1とは異なる少なくとも1種のさらなるエチレン性不飽和モノマーM2と
からなるモノマー混合物Mの、水性媒体中でのポリマーAの存在下におけるラジカル開始乳化重合によって水性ポリマー組成物を製造する方法であって、
該ポリマーAが、
a)80〜100質量%の、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸[モノマーA1]と
b)0〜20質量%の、該モノマーA1とは異なる少なくとも1つのさらなるエチレン性不飽和モノマー[モノマーA2]と
から重合導入された形態で組み込まれており、かつ
該モノマー混合物Mの全量の該ポリマーAの全量に対する比が、1:99〜99:1である製造方法において、該ポリマーAが、20℃及び1気圧で脱イオン水中において≧5g/100g(水)の溶解度を有する硫黄含有、窒素含有、及び/又はリン含有ラジカル連鎖調節剤の存在下における、該モノマーA1及びA2のラジカル開始重合により水性媒体中で製造されたものであることを特徴とする製造方法。
【請求項2】
前記ラジカル連鎖調節剤の溶解度が≧10g/100g(水)である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ラジカル連鎖調節剤が、次亜リン酸及びそのアルカリ金属塩、亜硫酸水素アルカリ金属、硫酸ヒドロキシルアンモニウム、並びに/あるいは2−メルカプトエタノールから選択される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記ラジカル連鎖調節剤量が、前記ポリマーAの質量平均分子量が≧1,000g/molかつ≦20,000g/molとなるように選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記ラジカル連鎖調節剤量が、前記ポリマーAの質量平均分子量が≧2,000g/molかつ≦15,000g/molとなるように選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
モノマーA1としてもっぱらアクリル酸を使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1種のモノマーM1が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、及び/又は4−ヒドロキシブチルメタクリレートから選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記モノマー混合物Mの前記モノマーM1及びM2が、該モノマー混合物Mの重合によって得られる前記ポリマーMが≧−20℃かつ≦105℃のガラス転移温度を有するように選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法によって得られる水性ポリマー組成物。
【請求項10】
接着剤、シールコンパウンド、繊維もしくは微粒子基材からなる成形体、ポリマー性下塗り剤、紙コーティング組成物、及びペイント剤の製造におけるバインダーとしての、並びに原紙を含浸するための、並びに無機バインダーまたはプラスチックを改質するための、請求項9に記載の水性ポリマー組成物の使用。

【公表番号】特表2010−518210(P2010−518210A)
【公表日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−548676(P2009−548676)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【国際出願番号】PCT/EP2008/051352
【国際公開番号】WO2008/095900
【国際公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】