説明

水素吸蔵合金、それを用いた電極、およびニッケル水素二次電池

【課題】 高容量でかつサイクル寿命と−30℃付近までの低温における放電容量の双方
が向上された水素吸蔵合金を提供するものである。
【解決手段】 一般式1:(R1−a)TSiαβで表される金属間化
合物を主相とすることを特徴とする水素吸蔵合金。R:Yを含む希土類元素から選ばれる
少なくとも1種、A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種、T:Fe,Co,
Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種、M:V,Nb,Ta,Mo,Wか
ら選ばれる少なくとも1種、Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少な
くとも1種、X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種、0≦a≦0.3、 0.
5≦x≦1.2、2.7≦y≦3.2、0≦z≦0.5、0≦α≦0.5、0≦β≦1(
原子比)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高容量ニッケル水素二次電池を実現する水素吸蔵合金、およびそれを用いた
負極、およびその負極を用いた高容量ニッケル水素二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
水素吸蔵合金は、安全にかつ容易にエネルギー源としての水素を貯蔵できる合金であり
、新しいエネルギー変換および貯蔵用として非常に注目されている。機能性材料としての
水素吸蔵合金の応用分野は、水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、熱―機械エネルギーの
変換、水素の分離・精製、水素同位体の分離、水素を活物質とした電池、合成化学におけ
る触媒、など広範囲にわたって提案されている。
【0003】
特に、水素を可逆的に吸蔵・放出することが可能な水素吸蔵合金を二次電池の負極材料
として使用することが盛んに行われている。このニッケル水素二次電池は、様々な種類の
小型化で、軽量なポータブル電子機器の電源として使用されている。ポータブル機器は高
性能化、高機能化および小型化が進められており、このようなポータブル機器における長
時間駆動を可能にするためには、二次電池の体積あたりの放電容量を大きくする必要があ
る。また、最近では体積あたりの放電容量を高くするのと併せて、軽量化すなわち重量あ
たりの放電容量を大きくすることが望まれている。
【0004】
LaNi系希土類水素吸蔵合金は、常温常圧付近で水素と反応し、また化学的安定性
が比較的高いため、現在、電池用水素吸蔵合金としての研究が広く進められ、市販されて
いる二次電池用負極として使用されている。
しかしながら、LaNi型の希土類水素吸蔵合金を含む負極を備えた市販の二次電池
の放電容量は理論容量の80%以上に達しており、これ以上の高容量化には限界がある。
【0005】
ところで希土類―Ni系金属間化合物には前述したLaNi系合金以外にも多数存在
している。例えば、非特許文献1には希土類元素をLaNi合金よりも多く含む金属間
化合物が、LaNi型の希土類系金属間化合物に比べて常温付近で多量の水素を吸蔵す
ることが開示されている。また、Laサイトを希土類とMgの混合物にした系については
、以下に示す2つの文献に知られている。1つは、非特許文献2にLa1−xMgNi
で表される水素吸蔵合金が報告されている。しかしながら、この水素吸蔵合金は水素と
の安定性が高すぎて、水素を放出し難いため、二次電池の放電時に水素を完全に放出させ
ることが困難であるという問題点を有する。
【0006】
一方、非特許文献3には組成がLaMgNiで表される水素吸蔵合金が報告されて
いるが、この系も充放電時の水素の放出が吸蔵に比べて小さいという問題点がある。
また、特許文献1には、一般式、Mm1−xNiCoで表される水素吸蔵
合金を含む水素吸蔵電極が開示されている。ここで、Mmはミッシュメタルである。一方
、特許文献2には、La1−xNiCoで表される水素吸蔵合金を含む水素
吸蔵電極が開示されている。
【0007】
しかしながら、これら水素吸蔵電極を備えた二次電池は放電容量が低く、かつサイクル
寿命が短いという問題がある。さらには、自動車用途に使用した場合、低温での放電特性
も一層の改善が必要となる。
【0008】
また、特許文献3および特許文献4には、組成が下記一般式(i)であらわされ、特定
の逆位相境界を有する水素吸蔵合金を含む水素吸蔵電極が開示されている。この水素吸蔵
合金の結晶構造はCaCu型単相からなる。
(R1−x)(Ni1−y (i)
この(i)式において、RはLa,Ce,Pr,Ndまたはこれらの混合元素を示す。L
はGd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Y,Sc,Mg,Caまたはこれ
らの混合元素を示す。一方、MはCo,Al,Mn,Fe,Cu,Zr,Ti,Mo,S
i,V,Cr,Nb,Hf,Ta,W,B,Cまたはこれらの混合元素を示す。また、原
子比x,yおよびzは0.05≦x≦0.4、0≦y≦0.5、3.0≦z<4.5であ
る。
【0009】
この水素吸蔵合金は前記一般式(i)で表される組成を有する合金の溶湯を表面に平均
最大高さが30〜150μmの凹凸を有するロール上に、過冷度50〜500℃、冷却速
度1000〜10000℃/秒の冷却条件で、0.1〜2mm厚さに均一に凝固させた後
、熱処理を施すことにより製造される。また、この条件を外れると得られた合金は、Ca
Cu型結晶構造の結晶粒とCeNi型結晶構造からなり、LaNi型単相が得ら
れないことが報告されている。
【0010】
しかしながら、組成が前述した(i)式で表され、特定の逆位相境界を有し、かつ結晶
構造がCaCu構造である水素吸蔵合金を含む負極を備えた二次電池は、特に自動車用
に必要な低温での放電容量およびサイクル寿命が低い方という問題点がある。
【0011】
さらに、特許文献5には、組成が下記(ii)に示す一般式で表され、かつ空間群がP
63/mmcである六方晶構造を有する水素吸蔵材が開示されている。
(R1−x(Ni7−y−z−α―βMnNbαβ (ii)
ただし、前記(ii)において、Rは希土類元素またはミッシュメタル(Mm),AはM
g,Ti,Zr,Th,Hf,SiおよびCaより選択された少なくとも1種、CはGa
,Ge,In,Sn,Sb,Tl,PbおよびBiより選択された少なくとも1種を示す

また、x,y,z,α,βおよびnは、0<x≦0.3、0.3≦y≦1.5、0<z
≦0.3、0≦α≦1、0≦β≦1、0.9≦n≦1.1を示す。
【0012】
この(ii)で表される組成を有する水素吸蔵合金においては、RとAの原子比の合計
を1とした際のMnの原子比が、0.135以上、0.825以下である。
しかしながら、この水素吸蔵合金は水素吸蔵、放出反応の可能性に劣るため、水素吸蔵
放出量が少ないという問題点がある。また、この水素吸蔵合金を含む負極を備えた電池は
水素吸蔵放出反応の可逆性に劣り、その上作動電圧が低くなるため、放電容量が低くなる

【0013】
ところで、特許文献6の特許請求の範囲には、A19で表される組成を有する金属
間化合物の相を含む水素吸蔵合金が開示されている。ただし、前記AはLa,Ce,Pr
,Sm,Nd,Mm,Y,Gd,Ca,Mg,Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも
1種以上の元素であり、前記TはB,Bi,Al,Si,Cr,V,Mn,Fe,Co,
Ni,Cu,Zn,SnおよびSbからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素で
ある。
【0014】
この特許文献6には、A19の組成を有する金属間化合物の相を含む水素吸蔵合金
の作製方法として、以下に説明する方法が開示されている。まず、ATの組成を有する
金属間化合物の相を含む合金と、ATの組成を有する金属間化合物の相を有する金属間
化合物の相を含む合金を混合してメカニカルアロイングすることにより、ATとAT
のほかに、A19の組成を有する金属間化合物の相を形成する。ついで、得られた合
金と、ATの組成を有する金属間化合物の相を含む合金とを混合する、もしくはメカニ
カルアロイングすることにより、A19相とAT相とを含む水素吸蔵合金を得る。
この水素吸蔵合金では、前記特許文献6の図1に示すように、結晶粒全体がA19
表される組成を有する領域から構成されている。
【0015】
さらに、特許文献7には下記の(iii)で表される水素吸蔵合金が示されている。
1−a−bMgNiz−x−y−αM1M2Mnα (iii)
ただし、Rは希土類元素(前記希土類元素にはYが含まれる)から選ばれる少なくとも1
種の元素、TはCa,Ti,ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、M1は
Fe,Coから選ばれる少なくとも1種の元素、M2はAl,Ga,Zn,Sn,Cu,
Si,B,Nb,W,Mo,V,Cr,Ta,Li,PおよびSから選ばれる少なくとも
1種の元素であり、原子比a,b,x,y,αおよびzは0.15≦a≦0.37,0≦
b≦0.3,0≦x≦1.3,0≦y≦0.5,0≦α≦0.135,2.5≦z≦4.
2 をそれぞれ示す。
しかしながら、本発明の中でハイブリッド自動車用としてさらに最適な水素吸蔵合金を
開発する必要があった。
【0016】
また、特許文献8には下記(iV)で表される水素吸蔵合金が開示されている。すなわ
ち、
(Mg1−a−bR1M1)Ni (iV)
ただし、R1はYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、M1はMgより
も電気陰性度のおおきな元素(ただし、前記R1の元素、Cr,Mn,Fe,Co,Cu
,ZnおよびNiを除く)から選ばれる少なくとも1種の元素、a,b,およびzはそれ
ぞれ0.1≦a≦0.8,0<b≦0.9,1−a−b>0,3≦z≦3.8として規定
される。
しかしながら、この水素吸蔵合金においても、ハイブリッド自動車用の水素吸蔵合金と
しての最適化がなされておらず、本用途への水素吸蔵合金の最適化が必要であった。
【0017】
本発明は、LaNi型の組成に比べてLaサイトが多量に含まれているタイプに属
する組成を有する水素吸蔵合金における水素との安定性が高すぎて水素を放出し難いとい
う問題点およびアルカリ電解液により腐食酸化を受けやすいという問題点が改善され、水
素吸蔵、放出量が高い水素吸蔵合金を提供するものであり、特にハイブリッド自動車に適
したレート特性、低温特性に優れた高容量、長寿命水素吸蔵合金を提供するものである。
本発明は、燃費等の走行性能に優れるハイブリッド自動車および電気自動車に好適な電
池である。
【特許文献1】特開昭63−271348号公報
【特許文献2】特開昭62−271349号公報
【特許文献3】国際公開番号WO97/03213号のパンフレット
【特許文献4】米国特許第5840166号公報
【特許文献5】特開平11−29832号公報
【特許文献6】特開平10−1731号公報
【特許文献7】国際公開番号WO01/048841号のパンフレット
【特許文献8】特開平11−323469号公報
【非特許文献1】Mat.Res.Bull.11 p.1241(1976)
【非特許文献2】J. Less-common metals 73 339(1980)
【非特許文献3】日本金属学会第120回春季大会講演概要p.289(1997)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、高容量でかつサイクル寿命と、−30℃付近までの低温における放電容量の
双方が向上されたニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金、これを用いた負極、およびニッ
ケル水素二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
第一の発明は、一般式
(R1−a)TSiαβ (1)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0≦a≦0.3
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2

0≦z≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金である。
【0020】
また、第二の発明は、一般式
(R1−a―b)TSiαβ (2)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
D:Mg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5

0≦a≦0.3
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金である。
【0021】
本発明の水素吸蔵合金は、単相からなる金属間化合物相が好ましいが、それ以外に少なく
とも1種の異なる相があってもよい。前者は充放電サイクル寿命特性に優れ、後者は高容
量化に優れるとともに初期充放電効率に優れる。また、該結晶相の平均結晶粒径は10n
m〜10μmの範囲にあることが好ましい。
【0022】
本発明の主相は斜方晶構造または正方晶構造を持つことが好ましく、これは特にRTS
で表される金属間化合物、例えばCeCoSiで表される金属間化合物が好ましい

また、RとTを同時に構成元素として使用する場合、特に優れた単位重量あたりの容量
とサイクル寿命特性が得られる。
【0023】
本発明に係る負極は、前記ニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金を含むことを特徴とす
るものである。また、本発明に係るニッケル水素二次電池は、前記ニッケル水素二次電池
用水素吸蔵合金を含む負極と、正極と、アルカリ電解液とを具備することを特徴とするも
のである。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、放電容量と充放電サイクル寿命の双方に優れるニッケル水素二次電池
を実現することが可能な水素吸蔵合金と、この合金を含む負極と、この負極を備えたニッ
ケル水素二次電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明にかかるニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金、これを用いた負極、およびニッケ
ル水素二次電池に関する。
第一の発明は、一般式
(R1−a)TSiαβ (1)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0≦a≦0.3
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2

0≦z≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金である。
【0026】
ここで、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、好ましくはLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Yである。Rは水素吸蔵能力を決める元素である。
【0027】
TはFe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素である。T
は水素吸蔵合金における水素の放出、電解液中での化学反応の活性化に有効な元素であり
、その量xはRに対する原子比で0.5≦x≦1.2である。0.5未満の場合、主相の
結晶構造がかわり、吸蔵した水素の放出が困難となる。一方、1.2を超えても主相の結
晶構造が異なり、容量と寿命のバランスが悪くなる。好ましくは、0.55≦x≦1.1
、さらに好ましくは0.6≦x≦1.05である。好ましい元素はNi,Co,Cuであ
る。
【0028】
A元素はTi,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素であり、サイクル寿命の向
上に有効な元素である。その量aは、0≦a≦0.3であり、これを超えると容量が低下
してしまう。好ましくは0.2以下である。
【0029】
MはV,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素であり、サイクル寿命
特性の向上に効果のある元素である。その量zは0.5以下である。0.5を超えると容
量が低下してしまう。好ましくは0.3以下である。好ましい元素はNb,Moである。
【0030】
SiはTと同様に水素吸蔵合金における水素の放出、電解液中での化学反応の活性化に有
効な元素であり。その量yは2.7≦y≦3.2である。yは、Rに対する原子比で2.
7未満の場合、主相の結晶構造が変わり、吸蔵した水素の放出が困難となり、一方3.2
を超えるでも主相の結晶構造が変わり、容量と寿命のバランスが取れなくなってしまう。
好ましくは、2.8≦y≦3.1である。
【0031】
ZはT,Siと同様に水素吸蔵合金における水素の放出、電解液中での化学反応の活性化
に有効な元素であり。その量αは0.5以下である。0.5を超えると容量低下するとと
もに主相の結晶構造の割合が低下してしまうため、電池材料としての機能が低下する。
【0032】
XはB,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種であり、電池としての活性化回数の低減
に有効な元素である。その量βは1を超えると容量低下となる。好ましくは、0.8以下
、さらに好ましくは0.5以下である。
【0033】
本発明の第2の合金は、一般式
(R1−a―b)TSiαβ (2)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
D:Mg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5

0≦a≦0.3
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金である。
【0034】
詳細は不明であるが、A元素、およびD元素はR元素の位置を置き換えると考えられる。
ここで、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、好ましくはLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Yである。Rは水素吸蔵能力を決める元素である。
【0035】
A元素はTi,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素であり、サイクル寿命の向
上に有効な元素である。その量aは、0≦a≦0.3であり、これを超えると容量が低下
してしまう。好ましくは0.2以下である。また、aとbの合計量は0<a+b≦0.5
である。
【0036】
また、DはMg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種であり、Rと同様に水素
吸蔵能をもたらす。その量bは0≦b≦0.5である。これを超えると主相の結晶構造が
変わり、容量、寿命のバランスが劣化する。好ましくは0.4以下である。好ましい元素
はMgとCaである。
T,Si,Z,Xについては一般式(1)で表されるニッケル水素二次電池用水素吸蔵合
金での理由と同様である。
【0037】
本発明にかかる水素吸蔵合金には酸素、窒素、炭素などの元素が不純物として本願発明合
金の特性を阻害しない範囲で含まれていてもよい。なお、これらの不純物は各々1wt%
以下の範囲であることが好ましい。
【0038】

主相の結晶構造としては斜方晶、正方晶を挙げることができる。また、合金中に含まれ
る結晶相の種類は1種類または2種類以上にすることができるが、充放電サイクル寿命の
観点から斜方晶単相が好ましい。また、斜方晶のなかでは空間群Amm2、正方晶のなかでは
I4mmが好ましく、具体的な好ましい結晶型として斜方晶ではDyNiSi型が、正方晶
ではCeCoSi型が挙げられる。
【0039】
本発明の水素吸蔵合金は、X線回折を行うと、最強の回折線の面間隔は、2.75〜2
.90Åにあり、結晶解析を行うと上記した結晶構造となる。
【0040】
本発明の結晶相の平均結晶粒径は10nm以上、10μm以下の範囲であることが望まし
い。これは以下に説明する理由によるものである。平均結晶粒径を10nm未満にすると
、放電容量の立ち上がりが大幅に遅れる恐れがある。また、結晶粒が細かい場合、材料の
機械的強度が増すため、充放電による格子膨張、収縮に伴う微粉化劣化が抑制され、寿命
向上に結びつくと考えられる。一方、結晶粒径の大きい方は、負極作製のために必要な合
金粉末の大きさに粉砕したときの平均粉末粒径、すなわち10μm程度でもよい。
【0041】
本発明の水素吸蔵合金の製造方法としては、例えば、高周波溶解法、アーク溶解法、焼結
法、超急冷法、ストリップキャスト法、アトマイズ法、めっき法、CVD法、スパッタ法
、圧延法などが挙げられる。特に好ましくは、超急冷法、ストリップキャスト法、高周波
溶解法、アトマイズ法、遠心噴霧法が挙げられる。
【0042】
これらの方法はいずれも予め量りとった各素材を、不活性雰囲気中において、るつぼ内
で溶解し、その後の冷却過程をそれぞれ変えたものである。すなわち、超急冷法は高速回
転する冷却体上に合金溶湯を射出し、板厚10〜100μmのフレーク状試料を得る。ス
トリップキャスト法では、冷却体への単位時間あたりの溶湯供給量を超急冷法に比べて増
やして、板厚50〜500μmのフレーク状試料を得る。条件によっては超急冷法で10
0μmまでの板厚のものも得ることができる。また、ストリップキャスト法では、鋳造す
る際に回転する冷却板上に溶湯を流し込めばよく、溶湯供給量と冷却板の移動速度で材料
板厚を制御し、その結果、冷却速度を制御できる。
【0043】
得られたこれらの試料は、熱処理により組織、組成の均質化が実現でき、特にこれは鋳造
した試料で顕著であり、ストリップキャスト法、あるいは超急冷法で得た試料は熱処理を
行わなくてもよい。また、特にストリップキャスト法で得られた試料では柱状晶組織が得
られやすく、寿命の観点からこの組織は好ましい。
【0044】
本発明に係る負極材料は、球状粉であると良い。これにより、負極材料の比表面積を小
さくすることができるため、負極材料の酸素含有量を少なくすることができ、高い初期効
率を得ることができる。また、スラリーの塗工性を良好にすることができる。さらに粉砕
工程を不要にして負極材料の製法を簡素化することも可能である。球状粉を得るには、ア
トマイズ法、遠心噴霧法などがある。
【0045】
ガスアトマイズ法は所定の組成になるように調製した原料をるつぼに入れ、真空中ある
いは不活性雰囲気中(例えば、Arガス、Heガス、窒素ガス)で高周波誘導加熱炉によ
り溶解させ、給湯管を通して合金溶湯をアトマイズタンク内に滴下する。給湯管の近傍に
ガスアトマイズノズルが配置され、アトマイズ用ガスがノズルの孔またはスリットから、
滴下中の溶湯に向けて噴出される。溶湯は噴出ガスのエネルギーにより飛散、凝固し、粉
末化される。このタンク内は不活性雰囲気になっており、生成したアトマイズ粉末の酸化
が防止される。生成した粉末状の合金はアトマイズタンクの下部より粉末収納装置に導か
れ、収納される。
【0046】
ガスアトマイズにより得られる合金形状は球状のものから扁平状のものまで、条件を変
えることによってできるが、本発明の場合は可能な限り球状であることが好ましい。ガス
アトマイズ法で生成した粉末の粒径は、滴下中の溶湯に与える噴出ガスのエネルギーが大
きくなるほど一般に小さくなる。噴出ガスのエネルギーは例えばガスの圧力や、ノズルの
孔またはスリットの大きさや配置によって調節できる。また、噴出ガスのエネルギーが一
定であれば、単位時間当りの溶湯の滴下量が少ないほど、粉末の径は小さくなる。溶湯の
滴下量は、給湯管の内径や給湯管内の溶湯に加える圧力により調節できる。ガスアトマイ
ズ法は急冷と粉砕を同時に行うことが特徴である。
【0047】
一方、遠心噴霧法は高速回転するディスク上に所定の組成に調整し溶融した合金を不活
性雰囲気(例えば、Arガス、Heガス、窒素ガス)中で滴下し、遠心力でディスクから
微細分散させて飛散させ、表面張力によって球状粉を形成する方法である。この場合は、
合金溶湯とディスクの濡れ性が良いと飛散し難くなるため、溶湯に対して比較的濡れ性が
低いセラミックスや金属材料を用いると良い。また、不活性雰囲気は熱伝導の観点からH
eガスが好ましいが、Arガスを用いることも可能である。球状粉の径は溶湯の滴下量、
ディスクの回転数、溶湯温度などによって制御できる。
【0048】
得られた球状粉の粒径は10〜200μmが好ましく、特に10〜60μmが負極材と
して好ましい。粒径が大きいものについてはさらに粉砕することができる。この粉砕は不
活性雰囲気中で行うことが好ましい。また、電極作製時に塗布した後にプレスで球状粉を
砕いても良い。
ここで、球状粉とはその粉の短径に対する長径の比が5以下であるものが、球状粉の重
量で50%以上あるものを言う。
【0049】
アトマイズ粉は一般に熱処理なしに使用することができるが、急冷時に生じた内部歪を
緩和する目的で、熱処理することも可能である。その場合は不活性雰囲気中で行うことが
好ましい。熱処理温度は固相線温度よりも50℃以上低い温度で行うことが好ましい。さ
らに好ましくは100℃以下である。
【0050】
構成元素以外の不可避不純物は各々1wt%以下含有していても良い。不可避不純物と
しては酸素、窒素、炭素などが挙げられる。また、粉砕後の酸素量は吸着分を含めて30
00ppm以下が好ましい。
【0051】
また、通常の鋳造法で得られた合金の場合、熱処理を行うと鋳造状態に比べて優れた電
極特性が得られやすい。
【0052】
本発明の水素吸蔵合金は、その特性をより発揮させるために、表面処理を行っても良い。
その方法は、酸処理、アルカリ処理などいずれの方法でもよく、粉末表面近傍のNi濃度
を相対的に高くすることが好ましい。酸は塩酸、硝酸、シュウ酸を用いるのが好ましく、
アルカリ処理の場合は電解液の水酸化カリウム水溶液で良いが、水酸化ナトリウム水溶液
を用いてもよい。この場合、水溶液の濃度は30〜80重量%の水酸化アルカリを含むこ
とが好ましく、また処理温度は室温以上での処理がよく、処理時間を短くするには40℃
以上、さらに好ましくは60℃以上沸点までが好ましい。
【0053】
この場合、工程としては水素吸蔵合金粉末をアルカリ水溶液中に浸漬する工程であり、
場合によっては表面処理された粉末を水洗する工程からなる。
表面処理に用いる水素吸蔵合金の平均粒径は、5〜50μmが好ましい。5μm未満で
は表面処理により水素吸蔵部が減少し、結果として水素吸蔵量が低下する。一方、50μ
mを超えると、表面処理により生じる比表面積が小さく、高率放電、温度特性の向上が不
十分となる。
【0054】
また、アンモニア添加による表面処理と同時、または時間を遅らせて金属塩を添加して
もよい。使用可能な金属は特に限定されないが、Mg,Ca,Srなどのアルカリ土類金
属、Ni,Co,Cuなどの遷移金属、Yを含む希土類金属があり、その塩には塩化物、
硫酸塩、硝酸塩およびアンモニウム塩などがある。使用する金属塩の量は、最終的に水素
吸蔵合金表面に酸化物がおよび/または水酸化物が生成する量と関連する。
【0055】
これらの金属塩を使用する前記水素吸蔵合金の表面処理は、例えばアンモニアが残存する
水素吸蔵合金粉末を投入し、加熱撹拌して懸濁状態で反応を進行させる。さらにpHが酸
性または中性である場合には、水酸化アルカリなどを添加して液性をアルカリ性にする。
これらの操作における温度は特に限定されず、室温から100℃の任意の液温で行えばよ
く、望ましい液温は40〜80℃である。
【0056】
これらの操作により、水素吸蔵合金粉末表面に金属酸化物や金属水酸化物が析出するた
め、水素吸蔵合金の寿命が延び、所望特性を有する水素吸蔵合金が提供できることになる

本発明の水素吸蔵合金への表面処理は、公知の初期充放電での電極活性化、自己放電特
性、高率放電特性およびサイクル寿命への効果以外に、自動車に用いられる電池に必要な
温度特性も実現する。
【0057】
次に、電池の製造方法について述べる。
1)負極
この負極は、例えば前述した水素吸蔵合金の粉末に導電材を添加し、高分子結着剤および
水とともに混錬してペーストを調整し、前記ペーストを導電材基板に充填し、乾燥した後
、成形することにより作製される。
【0058】

前記水素吸蔵合金が担持される導電性基板としては、例えばパンチドメタル、エキスパン
デッドメタル、ニッケルネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体、スポンジ状
金属基板などの三次元基板をあげることができる。
【0059】
前記負極には、さらに結着剤を含有させることができる。前記結着剤としては例えばポ
リビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。また、前記負極に
は導電材を含有させてもよい。前記導電材としては、例えばカーボンブラックなどを挙げ
ることができる。
【0060】
また、ペースト中にY,Er、Yb、Smなどの希土類金属酸
化物、Mn、LiMn、Nb、SnOなどの酸化物を添加してもよ
い。負極中に前記酸化物を含有することによって、高温でのサイクル寿命を改善すること
が可能になる。また、添加する酸化物の種類は1種類もしくは2種類以上にすることがで
きる。酸化物の添加量は前記水素吸蔵合金に対して0.2〜5wt%の範囲にすることが
好ましい。より好ましい範囲は0.4〜2wt%である。
【0061】
2)正極
この正極は、アルカリ電解液中で安定して充放電が可能であれば良く、例えば活物質であ
る水酸化ニッケル粉末に導電材料を添加し、結着剤および水とともに混錬してペーストを
調製し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作製され
る。
前記水酸化ニッケル粉末は、亜鉛酸化物、コバルト酸化物、亜鉛水酸化物およびコバルト
水酸化物の群から選択される少なくとも一つの化合物と、水酸化ニッケルとの混合物を保
持していることが好ましい。このような水酸化ニッケル粉末を含む正極と、前記負極とを
備えたニッケル水素二次電池は充放電容量および低温放電特性を著しく向上することがで
きる。
【0062】
前記導電材料としては、例えばコバルト酸化物、コバルト水酸化物、金属コバルト、金属
ニッケル、炭素などを挙げることができる。
前記結着剤としては例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリ
ル酸ナトリウム,ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコールなどを挙げること
ができる。
前記導電性基板としては、例えばニッケル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された
金属から形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェルト状の金属多孔体を挙げ
ることができる。
【0063】
3) セパレータ
このセパレータとしては例えばポリプロピレン不織布、ナイロン不織布、ポリプロピレ
ン繊維とナイロン繊維を混織した不織布のような高分子不織布などを挙げることができる

特に、表面が親水化処理されたポリプロピレン不織布はセパレータとして好適である。
【0064】
4) アルカリ電解液
このアルカリ電解液としてはたとえば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶
液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の混合液、
水酸化カリウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の混合液、水酸化カリウムと水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム水溶液の混合液などを用いることが出来る。
【0065】
本発明にかかるニッケル水素二次電池は、たとえば以下に説明する方法で製造される。ま
ず、正極および負極の間にセパレータを介在させて電極群を作製した後、この電極群を容
器内に収納したのち、前記容器にアルカリ電解液を注入した後、封口処理を行う。ついで
、室温以上の温度に保持した後に初充電を施すか、あるいは初充電を施した後に室温以上
の温度に保持することにより、前記二次電池を製造することができる。また、前記負極の
水素吸蔵合金粉末の平均粒径は10〜50μmの範囲にすることが好ましい。平均粒径が
10μm未満では、サイクル寿命が短くなり、一方50μmを超えると低温特性が低下す
る傾向にある。また、導電性基板にペーストを均一に塗布できなくなる可能性があり、電
池特性がばらついてしまう。
【0066】
本発明にかかるニッケル水素二次電池の一例である円筒形ニッケル水素二次電池を図1に
示す。図1に示すように、水素吸蔵合金を含む負極11とニッケル酸化物を含む正極12
との間に電気絶縁性を有するセパレータ13を介装して密閉容器14内に収容し、この密
閉容器14内にアルカリ電解液を充填して構成される。
すなわち、水素吸蔵合金を含む水素吸蔵合金電極(負極)11は、非焼結式ニッケル電極
(正極)12との間にセパレータを介在して渦巻状に捲回され、有底円筒状の容器14内
に収容されている。アルカリ電解液は、前記容器14内に収容されている。中央に穴15
を有する円形の封口板16は、前記容器14の上部開口部に設置されている。リング状の
絶縁性ガスケット17は、前記封口板16の周縁と前記容器14の上部開口部内面との間
に配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により前記容器14に前記封口
板16を前記ガスケット17を介して気密に固定している。正極リード18は、一端が前
記正極12に接続され、他端が前記封口板16の下面に接続されている。帽子形状をなす
正極端子19は、前記封口板16上に前記穴15を覆うように取り付けられている。ゴム
製の安全弁20は、前記封口板16と前記正極端子19で囲まれた空間内に前記穴15を
塞ぐように配置されている。絶縁チューブ21は、前記正極端子19および前記容器14
の上端に載置される鍔紙22を固定するように前記容器14の上端付近に取り付けられて
いる。
【0067】
本発明にかかるニッケル水素二次電池は、前述した図1に示すような円筒形ニッケル水
素二次電池のほかに、正極と負極とをセパレータを介して交互に積層した構造の電極群と
アルカリ電解液とが有底矩形筒状の容器内に収納された構造の角型ニッケル水素二次電池
に同様に適用することができる。
このような電池によれば、高い放電容量を維持しつつ、−30℃付近の低温特性とサイ
クル寿命の双方を満足することが出来る。
【0068】
本発明にかかるハイブリッド自動車、および電気自動車について説明する。
本発明にかかるハイブリッド自動車は外燃機関もしくは内燃機関と、例えばモータからな
る電気駆動手段と 前記電気駆動手段用の電源とを具備する。前記電源は、本発明にかか
るニッケル水素二次電池を具備する。
ここでいうハイブリッド自動車には、外燃機関もしくは内燃機関が発電機を駆動し、発電
した電力と前記二次電池からの電力により電気駆動手段が車輪を駆動するものと、外燃機
関もしくは内燃機関ならびに電気駆動手段の双方の駆動力を使い分けて車輪を駆動するも
のとが包含される。
本発明にかかる電気自動車は駆動電源として本発明にかかるニッケル水素二次電池を具備
する。
このような本発明にかかるハイブリッド自動車および電気自動車によれば、燃費などの走
行性能を高くすることが出来る。
【0069】
(実施例)
(実施例1〜66および比較例1〜13)
負極活物質は表1に示す組成比率で所定量の元素を混合し、以下の(A)〜(E)に説明
する方法で作製したものを使用した。
【0070】
(A)単ロール法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、高速回転する冷却ロー
ル上(10m/s)に射出し、板厚20〜100μmのフレークを作製することにより負
極材料を得た。
【0071】
(B)ストリップキャスト法
下記表1〜2に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、ゆっくり移動す
る冷却ロール上(1m/s)に溶湯を流し込み、板厚100〜500μmのフレークを作
製することにより負極材料を得た。
【0072】
(C)高周波溶解法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、水冷円盤鋳型上に厚
さ約10mmで鋳造することにより合金インゴットを得た。得られた合金インゴットを6
00℃、20時間不活性雰囲気中で熱処理することにより負極材料を得た。
【0073】
(D)ガスアトマイズ法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、ノズルを通してガスア
トマイズチャンバー内に滴下し、これに対して高圧Arガスを当てて、飛散冷却させ、球
状粉を得た。
【0074】
(E)遠心噴霧法
各組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、ノズルを通してHe雰囲気中で高
速回転するセラミックスからなるディスクに滴下することにより、ディスクから飛散させ

球状粉を得た。

【0075】
いずれの実施例とも、X線回折法の結果からほぼ単相である結晶質合金であることを確認
した。また、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.75〜2.90Åの範
囲にあること、さらに結晶構造の解析からいずれも主相は斜方晶構造であることを確認し
た。これらの実施例はいずれも組成により主相はRTSi型の結晶構造である。
なお、アトマイズ法で作製した試料以外は、粗粉砕後ハンマーミルで微粉砕後して平均粒
径35μmとした。
【0076】
この合金粉末100重量部に対して、市販のカルボニル法で調整されたニッケル粉末を
0.5重量%とケッチェンブラック粉末を0.5重量部とを添加して混合した。この混合
粉末100重量部に対して、ポリテトラフルオロエチレン1重量部、ポリアクリル酸ナト
リウム0.2重量部、カルボキシルメチルセルロース0.2重量部、および水50重量部
を加えて撹拌し、ペーストを調整した。表面にニッケルめっきが施された鉄製穿孔薄板に
得られたペーストを塗布し、乾燥することにより塗工板を得た。得られた塗工板にロール
プレスを施すことにより、厚さ調整を行った後、所望の寸法に裁断し、水素吸蔵合金を含
む負極を作製した。
【0077】
一方、セパレータとしてアクリル酸がグラフト共重合されたポリオレフィン系不織布を
用意した。
この負極と公知技術によって作製されたペースト式ニッケル正極とを、その間に前記セ
パレータを介在させながら渦巻き状に捲回することにより電極群を作製した。
得られた電極群と7molの水酸化カリウム水溶液、0.5molの水酸化ナトリウム
水溶液および0.5molの水酸化リチウム水溶液を含むアルカリ電解液2.5mlとを
有底円筒状容器内に収納し、封口することにより、前述した図1に示す構造を有する単3
サイズの円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0078】
比較例1は、高周波誘導加熱炉を用いてAr雰囲気中で溶解した後、単ロール鋳造装置を
用いて、厚さ0.3〜0.4mmの帯状合金を作製し、得られた合金を850℃、4時間
熱処理することにより、評価用試料に供した。
比較例2は高周波溶解した溶湯を冷却板上に鋳込んだ後、890℃で12時間Ar雰囲気
中にて熱処理し、評価用試料に供した。
【0079】
比較例3は、まずLaNiとLaNiを100gずつ混合し、鋼球の入った遊星型ボ
ールミルの中で、室温、アルゴン雰囲気中で10時間メカニカルアロイング処理を行った
後、この合金10gとLaNi合金100gを同様の条件でメカニカルアロイングし、
LaNi,LaNi,LaNi19,LaNi相からなる試料を作製した。
比較例4はアーク溶解炉で表に示した組成の合金をAr雰囲気中で作製した後、900℃
で12時間熱処理を行い、測定用試料とした。
比較例5は高周波誘導加熱炉を用いてAr雰囲気中で溶解したのち、900℃で10時間
熱処理を行った。
【0080】
比較例6〜13は高周波誘導加熱炉を用いてAr雰囲気中で溶解したのち、単ロール法で
ロール周速1m/sで冷却し、板厚200〜500μmのフレーク状試料を得た。この後
、800℃で10時間熱処理を行い、評価用試料とした。いずれの比較例の材料とも実施
例と同様に、粗粉砕後ハンマーミルにより、平均粒径35μmになるようにした。
これらの試料を用いて実施例と同様の方法で負極を作製し、単3サイズの円筒型ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0081】
得られた実施例1〜66および比較例1〜13の二次電池について、室温で36時間放置
した。引き続き、150mAで15時間充電後、150mAの電流で電池電圧が0.8V
になるまで放電する充放電サイクルを2回行った。サイクル試験は45℃の環境下で1C
mAの電流で充電し、充電時の最大電圧から4mV低下したときに充電を終了する−ΔV
法を用いて充電を行った。その後、1CmAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電
した。このような充放電の繰り返しを行い、放電容量が初期の70%になるまでのサイク
ル数を測定した。
【0082】
また、低温特性については、上記条件で室温にて測定した値と−30℃にて同一条件で測
定した値の比で示している。さらに、高率放電特性は2Cと0.5Cで評価した特性の比
である。
【0083】
【表1】

【0084】
【表2】

【0085】
表1および表2から明らかなとおり、本発明の水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電
池は優れた特性を持ち合わせており、単2,3,4などの市販電池のみならず、ハイブリ
ッド自動車用に適した電池である。
【0086】
(実施例67〜90)
実施例1と同様にして、実施例67〜90の水素吸蔵合金を作製した。平均粒径を25
μmとして粉砕した後に、実施例67〜70は50重量%の水酸化カリウム水溶液を60
℃として、この中に水素吸蔵合金粉末を浸漬させて表面処理を行った。実施例71〜74
は60重量%の水酸化ナトリウム水溶液を70℃として、この中に水素吸蔵合金粉末を浸
漬させて表面処理を行った。実施例75〜78は塩酸を用いてpHを2に設定し、40℃
とした水溶液中で、水素吸蔵合金粉末を浸漬させて表面処理を行った。実施例79〜82
は硝酸を用いてpHを2に設定し、60℃とした水溶液中で、水素吸蔵合金粉末を浸漬さ
せて表面処理を行った。実施例83〜86はシュウ酸を用いてpH4に設定し、50℃と
した水溶液中で表面処理を行い、実施例87〜90はアンモニアによる表面処理を行った

得られた水素吸蔵合金粉末を用い、実施例1と同様にして負極を作製した。こののち、正
極、セパレータとともに電池を作製し、評価に供した。
【0087】
得られた実施例67〜90の二次電池について、室温で36時間放置した。引き続き、
150mAで15時間充電後、150mAの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電す
る充放電サイクルを2回行った。この後、45℃の環境下で充放電サイクルを繰り返し、
放電容量が1サイクル目の放電容量の80%以下に達するまでのサイクル数を測定し、前
記サイクル数および1サイクル目の放電容量を表2に示す。なお、充放電サイクルの充電
過程充電電流を1500mAにし、充電時の最大電圧から10mV低下したときに充電を
終了する−ΔV法を用いて行った。一方、放電過程は3000mAの電流で電池電圧が1
.0Vになるまで行った。
【0088】
【表3】

【0089】
評価の数値化は、初期容量、充放電サイクル寿命回数、低温特性、高率放電特性である

表2から明らかなとおり、本発明の水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池は優れた
特性を持ち合わせており、ハイブリッド自動車用、および電気自動車用に適した電池であ
ることがわかる。
【0090】
(実施例91〜98)
実施例1と同様にして、実施例91〜98の水素吸蔵合金を作製した。平均粒径を25μ
mとして粉砕した後に、負極を作製する際に希土類酸化物を1重量%混合させた。ここで
、用いた希土類酸化物は順にY,La,CeO,Prである。
評価用電池の作製および評価は上記実施例に準じる。評価結果を表3に示すが、本実施例
は特に高率放電特性に優れていることが確認できる。
【0091】
【表4】

【0092】
表3から明らかなとおり、本発明の水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池は優れた
特性を持ち合わせており、単2,3,4などの市販電池のみならず、ハイブリッド自動車
用、および電気自動車用に適した電池であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明に係るニッケル水素二次電池の一実施形態を部分的に破断して示す斜視図。
【符号の説明】
【0094】
11 水素吸蔵合金電極(負極)
12 非焼結式ニッケル電極(正極)
13 セパレータ
14 容器
15 穴
16 封口板
17 絶縁性ガスケット
18 正極リード
19 正極端子
20 安全弁
21 絶縁チューブ
22 鍔紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式1:(R1−a)TSiαβ
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0≦a≦0.3
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2

0≦z≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金。
【請求項2】
一般式2:(R1−a―b)TSiαβ
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素
A:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種の元素
D:Mg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種の元素
T:Fe,Co,Ni,Mn,Cu,Crから選ばれる少なくとも1種の元素
M:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種の元素
Z:Sn,Al,Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種の元素
0.5≦x≦1.2
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5

0≦a≦0.3
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とするニッケル水素二次電池用水素吸蔵
合金。
【請求項3】
X線回折による最強の回折線の面間隔は、2.75〜2.90Åにあることを特徴とする
請求項1または2記載のニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金。
【請求項4】
主相は斜方晶構造、または正方晶構造からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
か1項記載のニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金。
【請求項5】
主相はRTSi型からなる金属間化合物であることを特徴とする請求項4のニッケル水
素二次電池用水素吸蔵合金。
【請求項6】
平均結晶粒径が10nm〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
項記載のニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項記載のニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金を含むことを
特徴とする負極。
【請求項8】
請求項7記載の負極と、正極と、アルカリ電解液とを具備することを特徴とするニッケル
水素二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−84733(P2008−84733A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−264454(P2006−264454)
【出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(303058328)東芝マテリアル株式会社 (252)
【Fターム(参考)】