説明

泡吐出器

【課題】 泡吐出器において、エアピストンの裏側の外水取り込み室に浸入した水による菌の発生を防止すること。
【解決手段】 泡吐出器10であって、エアピストン70の空気室Aに対する裏側に外気取り込み室71を設けるとともに、外気取り込み室71と空気室Aを連通する空気の吸入口72Aをエアピストン70に設け、エアピストン70に設けた空気の吸入口72Aを開閉して外気取り込み室71から空気室Aへの空気の吸入を許容する吸入チェック弁72を設け、エアピストン70に設ける空気の吸入口72Aをエアピストン70が形成する外気取り込み室71の凹状をなす底部71Bの最下位部に設けたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は泡吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
泡吐出器として、特許文献1、2に記載の如く、容器本体の口部に固定したキャップに対し往復動可能に設けられる頭部を有し、頭部を往復動させることにより、容積可変の液室から内容液を、容積可変の空気室から空気を、それぞれ泡生成部に送り、この内容液と空気を泡生成部で混合発泡させ、生成した泡を頭部に設けた吐出口から吐出するに際し、頭部の往復動に連動して空気室を拡縮するエアピストンを設け、エアピストンにより拡張される空気室に外部の空気を吸入し、エアピストンにより収縮される空気室の空気を泡生成部に排出するものがある。これらの泡吐出器では、エアピストンの空気室に対する裏側に外気取り込み室を設けるとともに、外気取り込み室と空気室を連通する空気の吸入口をエアピストンに設け、エアピストンに設けた空気の吸入口を開閉して外気取り込み室から空気室への空気の吸入を許容する吸入チェック弁を設けており、頭部とキャップの間の微小隙間を外気取り込み経路としている。
【特許文献1】特開2005-193972
【特許文献2】特開2004-121898
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1、2に記載の泡吐出器では、外部の空気を外気取り込み経路から外気取り込み室に取り込むときに、外水も吸引されて外気取り込み室に浸入するおそれがある。
【0004】
特許文献1に記載の泡吐出器は、頭部のスカート部の天面外径を、スカート部とキャップの外周との間の外気取り込み室への外気取り込み口を覆う傘状に張り出し、外気取り込み室への外水の浸入を防止しようとしている。
【0005】
また、特許文献2に記載の泡吐出器は、頭部のスカート部の下端に内側に張り出す環状凸部を設け、この環状凸部がキャップの外周との間に形成する外気取り込み室への外気取り込み口を狭小にし、外気取り込み室への外水の浸入を防止しようとしている。
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に記載の泡吐出器が例えば容器本体を倒し、又は容器本体の外周を洗浄する環境で用いられるときには、外気取り込み室への外水の浸入を十分には防止できない。そして、特許文献1、2に記載の泡吐出器では、エアピストンが形成する外気取り込み室の底部が概ね凸状をなし、エアピストンの凸状の中央高所に空気の吸入口を設け、エアピストンの凸状の中央高所とピストン部の外周リング部との間を環状凹部としているため、外気取り込み室に一端浸入した外水はエアピストンの底部の環状凹部に滞留して排出されず、菌等を発生するおそれがある。
【0007】
本発明の課題は、泡吐出器において、エアピストンの裏側の外気取り込み室に浸入した水による菌の発生を防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、容器本体の口部に固定したキャップに対し往復動可能に設けられる頭部を有し、頭部を往復動させることにより、容積可変の液室から内容液を、容積可変の空気室から空気を、それぞれ泡生成部に送り、この内容液と空気を泡生成部で混合発泡させ、生成した泡を頭部に設けた吐出口から吐出するに際し、頭部の往復動に連動して空気室を拡縮するエアピストンを設け、エアピストンにより拡張される空気室に外部の空気を吸入し、エアピストンにより収縮される空気室の空気を泡生成部に排出する泡吐出器であって、エアピストンの空気室に対する裏側に外気取り込み室を設けるとともに、外気取り込み室と空気室を連通する空気の吸入口をエアピストンに設け、エアピストンに設けた空気の吸入口を開閉して外気取り込み室から空気室への空気の吸入を許容する吸入チェック弁を設け、エアピストンに設ける空気の吸入口をエアピストンが形成する外気取り込み室の凹状をなす底部の最下位部に設けたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
泡吐出器10は、図1に示す如く、洗剤等の内容液が収容された容器本体1の口部1Aに、キャップ20の取付部20Aを固定する。キャップ20の取付部20Aの内側部にはシリンダ30の大径部30Aの上端部が突当てられ、大径部30Aの上端部にパッキン31とともに、キャップ20の取付部20Aの内側部と容器本体1の口部1Aとの間に挟圧固定される。シリンダ30は大径部30Aに連なる小径部30Bを有し、小径部30Bにディップチューブ32を嵌合し、このディップチューブ32を容器本体1の内部に挿入している。シリンダ30は、大径部30Aの内部に空気室Aを形成し、小径部30Bの内部に液室Lを形成する。キャップ20の筒部20Bには頭部40のステム41が上下方向に往復動可能に挿入される。泡吐出器10は、頭部40を往復動させることにより、容積可変の液室Lから内容液を、容積可変の空室Aから空気を、それぞれステム41の内部に設けてある後述する泡生成部80で混合発泡させ、生成した泡を頭部40に設けた吐出口42から吐出する。
【0010】
泡吐出器10は、頭部40の吐出口42に通ずるステム41の下端中空部に中空ピストンガイド51を嵌合固定し、ピストンガイド51の下端中空部に中空液ピストン52の中空筒部52Aを嵌合固定し、液ピストン52の外周ピストン部52Bをシリンダ30の小径部30Bの内壁に摺動可能に挿入し、小径部30Bの下端側ばね受け部33と後述するポペット60の下端バルブ62の上端面と液ピストン52との間に圧縮コイルばね53を介装している。即ち、頭部40を押しているときには、圧縮コイルばね53の下端部が小径部30Bの下端側ばね受け部33に支持されるとともに、ポペット60の下端バルブ62の上端面は圧縮コイルばね53の下端部から離れる。頭部40から手を離したときには、圧縮コイルばね53の下端部が小径部30Bの下端側ばね受け部33に支持されるとともに、ポペット60の下端バルブ62の上端面は圧縮コイルばね53の下端部に接する。泡吐出器10は、ピストンガイド51と液ピストン52の中空部を液室Lから延在する液吐出路54とし、ピストンガイド51における液吐出路54の上端部には上端側弁座51Aが設けられ、弁座51Aには液吐出路54からの圧力によって開くボール弁55が密接して載置される。
【0011】
泡吐出器10は、シリンダ30の小径部30B〜ピストンガイド51、液ピストン52に沿って延在するポペット60を有し、ポペット60の上端部61をピストンガイド51及び液ピストン52の内周に摩擦嵌合し、ポペット60の下端バルブ62を小径部30Bの下端側弁座34に密接して配置し、容器本体1の内部に対して液室Lを開閉する。ポペット60の外周溝と液ピストン52の内周との間、更にはピストンガイド51の内周溝との間が前述の液吐出路54とされる。ポペット60は下端側の領域においてコイルばね53の中心部に延在する。ポペット60の下端バルブ62は液ピストン52により収縮されて加圧される液室Lの液圧により下端側弁座34(小径部30Bの下端に形成された縮径領域)に押圧されて閉じ状態とされる。液室Lが最大拡張端にある図1の初期状態で、コイルばね53はポペット60が上方へ移動しない程度に下端バルブ62の上端面に接している。
【0012】
泡吐出器10は、頭部40の上下の往復動に連動して液室L内を上下動するピストンガイド51及び液ピストン52を有し、ポペット60の下端バルブ62がピストンガイド51及び液ピストン52の上動に連動して弁座34から離れ、かつ液ピストン52の上動により拡張される液室Lに容器本体1の内容液を吸入し、ポペット60の下端バルブ62がピストンガイド51及び液ピストン52の下動に連動して弁座34に接し、かつ液ピストン52の下動により収縮される液室Lの内容液を液吐出路54経由で弁座51Aと離れて開かれたボール弁55から後述する泡生成部80に吐出する。
【0013】
即ち、泡吐出器10は、頭部40の上下の往復動に連動して液室L内を上下動する液ピストン52を有し、頭部40が上動する吸入行程で液ピストン52の上動により拡張される液室Lに容器本体1の抗菌性のある内容液を吸入し、頭部40が押込下動される吐出行程で液ピストン52の下動により収縮される液室Lの内容液を後述する泡生成部80に吐出する。
【0014】
泡吐出器10は、ピストンガイド51の外周にエアピストン70の中空筒部70Aを遊挿し、エアピストン70のピストン部70Bの外周リング部70Cをシリンダ30の大径部30Aの内壁に摺動自在に挿入する。本実施例では、頭部40のステム41の下端段差状内周孔にエアピストン70の筒部70Aの上端部を挿入し、頭部40を図1の初期状態から僅かに下動させたときに、ステム41の内周孔の段差面がエアピストン70の筒部70Aの上端面に突き当たる一定の時間差の後、頭部40(ピストンガイド51、液ピストン52も一体)の下動によりエアピストン70も下動させる。従って、エアピストン70はピストンガイド51の外周に沿って僅かに上下相対移動可能にし、それらの下端間に後述する空気排出口73Aを形成可能にする(図2)。
【0015】
泡吐出器10は、エアピストン70の空気室Aに対する裏側に外気取り込み室71を設け、頭部40のステム41とキャップ20の筒部20Bの間の微小環状間隙を外気取り込み室71への外気取り込み路71Aとしている。泡吐出器10は、外気取り込み室71と空気室Aを連通する空気の吸入口72Aをエアピストン70のピストン部70Bに設け、空気の吸入口72Aを開閉して外気取り込み室71から空気室Aへの空気の吸入を許容する吸入チェック弁72をエアピストン70のピストン部70Bにおいて空気室Aに臨む側に設ける。
【0016】
泡吐出器10は、ピストンガイド51の外周溝とエアピストン70の筒部70Aの内周との間から、更にピストンガイド51の外周とステム41の内周溝との間に連続する上下に続く空気排出路73を設け、ピストンガイド51の下端とエアピストン70の下端とが空気排出口73Aを開閉する開閉弁74を形成する。開閉弁74は、頭部40の下動時に頭部40とともに下動するピストンガイド51の下端をエアピストン70の下端から離隔させてそれらの下端間に空気排出口73Aを開き(図3)、頭部40の上動時に該頭部40とともに上動するピストンガイド51の下端フランジ部51Bをエアピストン70の下端に下から衝合させてそれらの下端間の空気排出口73Aを閉じる(図4)。
【0017】
尚、頭部40は、筒状カバー75を吊下げ、カバー75によりステム41及びキャップ20の筒部20Bの上領域を囲み、カバー75の下端部によりキャップ20の筒部20Bまわりに微小間隙を形成する。カバー75は外気取り込み路71Aへの外水の浸入を困難にする。
【0018】
即ち、泡吐出器10は、頭部40の上下の往復動に連動して空気室A内を上下動するエアピストン70を有し、頭部40が上動する吸入行程でエアピストン70の上動により拡張される空気室Aに外部の空気を吸入し、頭部40が押込下動される吐出行程でエアピストン70の下動により収縮される空気室Aの空気を後述する泡生成部80に排出する。
【0019】
泡吐出器10は、頭部40の吐出口42に泡生成部80を備える。泡生成部80は、液吐出路54と空気排出路73の会合領域(ボール弁55の直上部)に設けたジェットリング81により空気と内容液を混合発泡し、この発泡された内容液をジェットリング81の上側に配置したメッシュリング82に貼ったメッシュ82Aを通すことにより細かな泡を生成し、吐出口42から吐出可能にする。
【0020】
そして、泡吐出器10は、シリンダ30の大径部30Aが形成する空気室Aへ侵入した外水の滞留を防止するため、空気室Aからの空気排出口73Aを空気室Aの底部近傍に設ける。更に、空気室Aの底部を空気排出口73Aに向かって下り勾配をなすものとする。本実施例では、空気室Aの空気を排出開始するエアピストン70の下動開始時に(図2)、ピストンガイド51の下端とエアピストン70の下端とが形成する空気排出口73Aを空気室Aの底部による円錐面B以下のレベルに位置させ、エアピストン70の下動過程でピストンガイド51と液ピストン52がシリンダ30の小径部30Bに押し込まれるときには、空気排出口73Aを空気室Aの円錐面B以下で円錐面Bに近いレベルから小径部30B内の更に下方レベルに位置させるものとする。
【0021】
尚、泡吐出器10は、エアピストン70の裏側に設けた前述の外気取り込み室71をシリンダ30の大径部30Aの上端側に穿設した空気導入口91を介して容器本体1の内部と連通可能にしている。泡吐出器10の初期状態(図1)で、空気導入口91はエアピストン70のピストン部70Bのリング部70Cによりカバーされて外気取り込み室71に対し閉じられ、頭部40の上下の往復動時に、空気導入口91はエアピストン70のピストン部70Bのリング部70Cによるカバーが外れて外気取り込み室71に対し開口され、かつ空気導入口91は、空気室Aとは常時遮断されている。
【0022】
しかるに、泡吐出器10にあっては、外気取り込み路71Aから外気取り込み室71に取り込まれる外気に随伴して外気取り込み室71に浸入した外水による菌の発生を防止するため、以下の構成を具備する。即ち、エアピストン70に設ける空気の吸入口72Aを、エアピストン70のピストン部70Bが形成する外気取り込み室71の凹状をなす底部71Bの最下位部(泡吐出器10の正立状態で底部71Bの鉛直方向における最下位部)に設けた。具体的には、外気取り込み室71の底部71Bをエアピストン70の外周のリング部70Cから中空筒部70Aの周囲の複数か所に設けた空気の吸入口72Aに向けて連続する下り勾配をなすもの、例えばテーパ状にした。
【0023】
泡吐出器10は以下の如く動作する。
(動作1)(図2)
(1)図1の初期状態から頭部40を押すと最初に頭部40と一体となって、ピストンガイド51、ピストン52、ポペット60が下へ下がる。
【0024】
(2)ポペット60の下端バルブ62がシリンダ30の小径部30Bの下端側に設けられた弁座34に当たり(IA部分)、液室Lを閉じる。
【0025】
(3)エアピストン70はこの時点では動かないため(頭部40とエアピストン70の上端の隙間が狭くなる)(IB部分)、エアピストン70の下端とピストンガイド51の下端の間に隙間ができ、空気室Aの排出口73Aとなる(IC部分)。
【0026】
(動作2)(図3)
(1)頭部40を更に押すと、頭部40と一体となって、ピストンガイド51、ピストン52、エアピストン70が下へ下がる。
【0027】
(2)空気室A内の空気は空気排出路73を通り、液室L内の液は液吐出路54を通り、泡生成部80のジェットリング81の部分で混合され泡となる。泡はメッシュリング82に貼られたメッシュ82Aを通り細かな泡となって頭部40の吐出口42から吐出される。
【0028】
(3)このとき、空気室A内に溜まっていた水も、空気の流れに沿って空気排出路73を通り、吐出口42から排出される。
【0029】
(4)頭部40を押している途中で、エアピストン70が塞いでいた空気室Aの側面の空気導入口91が開放されるため、空気が容器本体1の内部へ導入される。
【0030】
(動作3)(図4)
(1)頭部40を押すのをやめて頭部40から手を離すと、頭部40と一体となって、ピストンガイド51、ピストン52、ポペット60がコイルばね53のばね力で上がる。
【0031】
(2)ポペット60の下端がシリンダ30の小径部30Bの弁座34から離れ隙間ができ(IIIA部分)、液室Lを開く。
【0032】
(3)エアピストン70はこの時点では動かないため(頭部40とエアピストン70の上端の隙間が広くなる)(IIIB部分)、エアピストン70の下端とピストンガイド51の下端の隙間が閉じ、空気排出口73Aが閉じられる(IIIC部分)。
【0033】
(動作4)(図5)
(1)頭部40が更に上昇すると、頭部40と一体となって、ピストンガイド51、ピストン52、エアピストン70が上昇する。
【0034】
(2)空気室A内は負圧となるため、吸入チェック弁72が開き、空気吸入口72Aを通り空気室A内へ空気が吸入される。このとき、外気取り込み室71の底部71Bに溜まっている外水も空気吸入口72Aを通り空気室Aに導かれる。また、液室L内も負圧となるため、容器本体1内の内容液がディップチューブ32を通って液室Lへ導入される。
【0035】
尚、空気室Aに導かれた上述の外水は、次に頭部40を押したときに空気室Aから排出される空気とともに空気排出路73を通って泡生成部80に排出される。
【0036】
(3)図1の初期状態に戻る。
【0037】
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)エアピストン70に設ける空気の吸入口72Aをエアピストン70が形成する外気取り込み室71の凹状をなす底部71Bの最下位部に設けた。従って、外気とともに外気取り込み室71に取り込まれた外水はこの凹状底部71Bに一端溜まる。そして、泡吐出器10の吐出後の吸入行程で(頭部40の上昇行程で)エアピストン70が空気室Aを拡張して吸入チェック弁72により吸入口72Aを開き、外気取り込み室71の空気を空気室Aへ吸入するとき、外気取り込み室71の凹状底部71Bに溜まっていた外水も空気室Aへ移送する。空気室Aに移送された外水は、次の泡吐出器10の吐出行程(頭部40の押圧による下降行程)でエアピストン70が空気室Aを収縮するとき、空気とともに泡生成部80に排出される。従って、外水はエアピストン70の裏側の凹状底部71Bに長時間滞留することなく、菌の繁殖を防止される。
【0038】
(b)外気取り込み室71の底部71Bを吸入口72Aに向けて下り勾配をなすように形成したから、外気とともに外気取り込み室71に取り込まれた外水をその凹状底部71Bの吸入口72Aの周辺に集め、上述(a)による外水の空気室Aへの移送作用の確実を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】図1は泡吐出器の初期状態を示す断面図である。
【図2】図2は泡吐出器の吐出開始状態を示す断面図である。
【図3】図3は泡吐出器の吐出中間状態を示す断面図である。
【図4】図4は泡吐出器の吐出完了/吸入開始状態を示す断面図である。
【図5】図5は泡吐出器の吸入中間状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 容器本体
1A 口部
10 泡吐出器
20 キャップ
40 頭部
42 吐出口
52 液ピストン
70 エアピストン
71 外気取り込み室
71A 外気取り込み路
71B 凹状底部
72 吸入チェック弁
72A 空気吸入口
80 泡生成部
A 空気室
L 液室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に固定したキャップに対し往復動可能に設けられる頭部を有し、頭部を往復動させることにより、容積可変の液室から内容液を、容積可変の空気室から空気を、それぞれ泡生成部に送り、この内容液と空気を泡生成部で混合発泡させ、生成した泡を頭部に設けた吐出口から吐出するに際し、
頭部の往復動に連動して空気室を拡縮するエアピストンを設け、エアピストンにより拡張される空気室に外部の空気を吸入し、エアピストンにより収縮される空気室の空気を泡生成部に排出する泡吐出器であって、
エアピストンの空気室に対する裏側に外気取り込み室を設けるとともに、外気取り込み室と空気室を連通する空気の吸入口をエアピストンに設け、エアピストンに設けた空気の吸入口を開閉して外気取り込み室から空気室への空気の吸入を許容する吸入チェック弁を設け、
エアピストンに設ける空気の吸入口をエアピストンが形成する外気取り込み室の凹状をなす底部の最下位部に設けた泡吐出器。
【請求項2】
前記外気取り込み室の底部が空気の吸入口に向けて下り勾配をなす請求項1に記載の泡吐出器。
【請求項3】
前記空気室から泡生成部への空気の排出口を空気室の底部に設け、前記空気室の底部が空気の排出口に向かって下り勾配をなす請求項1又は2に記載の泡吐出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−179350(P2009−179350A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−19836(P2008−19836)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】