説明

注出具

【課題】使用時の使い勝手が良く、開封が容易な注出具を提供すること。
【解決手段】容器本体の開口形成部に溶着される注出筒部4付き注出具1は、基部2に連結され容器本体9に沿って基部2の外方へ延びる取付部7と、取付部7から上方へ突出する保持部8と、保持部8の他端部に連結された蓋部材6とを備えている。注出具1は、注出筒部4を蛇腹部3の伸縮力によって傾倒可能にし、注出筒部4の傾倒時に円筒部4aを保持部8に係合させると共に、蓋部材6が円筒部4aを閉塞し、蓋部材6が円筒部4aの保持を解放する際に、蛇腹部3の弾性復帰力によって注出筒部4を傾倒状態から起立姿勢に復帰させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開封部に注出筒が一体型に装着されているブリックパック(紙パックなどの包装容器)の開封を容易にすることができる開封部材付き注出具に関する。
【背景技術】
【0002】
牛乳、清涼飲料等の包装容器において、ブリックパックが知られている。ブリックパックは、紙を主体として外面及び内面が、ポリエチレン樹脂、必要に応じてアルミニウム箔、バリヤ性樹脂等から成るバリヤ層が形成される。そして、上面に注出口を形成するためのパンチ穴が形成され、該パンチ穴がインナーシールによって閉塞され、さらにパンチ孔をプルタブによって覆っているものもある。ブリックパックの側面には、ストローパッケージが溶着などで貼着され、このストローパッケージからストローを取り出し、プルタブを剥がした後、パンチ孔を目指してインナーシールをストローの先端部で突き破り、ストローを注出口に挿入して飲料を飲用することができる。
このような、ストローが別体であるブリックパックは、プルタブを引き剥がして開封した後、吸飲者がブリックパックを強く掴んだようなときにその圧力によって、収容された飲料がストローから溢れ出てしまうことがある。
【0003】
この液体の漏れを防止し、また注出口の衛生を向上させるために下記の特許文献1の技術が開示されている。
特許文献1の包装容器(ブリックパック)は、開封部に容器本体と一体型の開封部材付き注出具を設け、注出具は、容器本体へ溶着する環状の固定部、該固定部に一端側が連結され、密封支持部としてのスリーブ状のベローズ、該ベローズの他端側に取付けられている開封部材としてのストローが装着され、ストローの先端部には、着脱自在に配設された開閉手段としてのキャップが設けられている。
このような注出具は、ストローを初期位置の傾倒状態から引き起こして、容器本体の面に対してストローを直立させ、ベローズの伸縮作用によって、ストローを下方に押し下げて、注出口を開封してストローから飲料を注出できる。そして、包装容器は、ストローと容器本体との間にベローズや固定部によって囲まれた間隙を形成することによって、該間隙が噴出しようとする飲料の緩衝空間としての役割を果たし飲料が、外に噴き出すのを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−236074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の包装容器では、開封前はキャップの先端が容器本体の上面にわずかに溶着され仮止めされている。このため使用前は容器の上面に水平に延在して固定されているが、一度使用した後は容器の上面に固定することができず、開封治具が邪魔になる。
また、開封治具とは別体のキャップがストロー部の飲み口に被嵌されている。そのため、使用時にキャップが紛失してしまう虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器を一端開封した後にもストローを安定に保持することができると共に、容器の使用中にキャップを安定に保持できるため、使い易さが向上された、しかもキャップを紛失することもない注出具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の開封部材付き注出具は、上記目的を達成するために、容器本体の開口形成部に溶着される環状の基部と、一端側が前記基部に連結され、該基部から上方へ突出する伸縮可能な蛇腹部と、該蛇腹部の他端側に外周面が連結された注出筒部とを備え、該注出筒部は前記蛇腹部が連結された円筒部と該円筒部の下部に設けられたカッター部とからなり、前記注出筒部を下降させて前記カッターにより前記開口形成部に開口を形成する注出具において、一端を前記基部に連結され前記容器本体に沿って前記基部の外方へ延びる取付部と、該取付部から上方へ突出して、前記円筒部が前記蛇腹部の伸縮によって倒された時に前記円筒部を係合保持する保持部と、該保持部に連結され前記取付部と反対側に延びる蓋連結片と、該蓋連結片の他端に薄肉部を介して連結された蓋部材とを備え、前記円筒部が保持部に係合保持された状態で、前記蓋部材を前記薄肉部で折り曲げて、前記円筒部に係合させ、該円筒部の注出開口を閉塞させるようにした。
上記開封部材付き注出具の前記蛇腹部は断面が略逆U字形状の複数からなる主環状部と、隣接する主環状部の間には、外側の主環状部の内端と内側の主環状部の外端とを連結し、内側に隣接する主環状部が高くなるように段差を形成する断面が略J字形状の副環状部とを有し、前記主環状部のうち、最外に位置する主環状部の外側端部に前記基部との連結部を設け、最内に位置する主環状部の内側端部に前記注出筒部との連結部を設けるようにすることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の注出具は、一端を前記基部に連結され前記容器本体に沿って前記基部の外方へ延びる取付部と、該取付部から上方へ突出して、前記円筒部が前記蛇腹部の伸縮によって倒された時に前記円筒部を係合保持する保持部と、該保持部に連結され前記取付部と反対側に延びる蓋連結片と、該蓋連結片の他端に薄肉部を介して連結された蓋部材とを備え、前記円筒部が保持部に係合保持された状態で、前記蓋部材を前記薄肉部で折り曲げて、前記円筒部に係合させ、該円筒部の注出開口を閉塞させるようにしたので、蓋部材を外すだけで、蛇腹部の弾性復帰力によって、開封部材を傾倒状態から起立姿勢に復帰させることができると共に吸飲を止めたときに簡単に円筒部を保持部に固定することができる。しかも吸飲時において蓋部材の取扱も容易で使い勝手が良く、蓋部材を紛失することもない。
上記開封部材付き注出具の前記蛇腹部は、断面が略逆U字形状の複数からなる主環状部と、隣接する主環状部の間には、外側の主環状部の内端と内側の主環状部の外端とを連結し、内側に隣接する主環状部が高くなるように段差を形成する断面が略J字形状の副環状部とを有し、前記主環状部のうち、最外に位置する主環状部の外側端部に前記基部の連結部を設け、最内に位置する主環状部の内側端部に前記開封部材の連結部を設けるようにしたので、蛇腹部に大きな弾性復帰力を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本発明の実施形態による注出具の斜視図である。
【図2】図1の注出具の側面図である。
【図3】図1の注出具を側面方向から見た断面図である。
【図4】図1の注出具の円筒部を保持部に保持して、蓋部材を閉状態にした側面図である。
【図5】図3における注出具の蛇腹部の拡大断面図である。
【図6】図2における注出具の円筒部を保持部に保持させた状態の側面図である。
【図7】図3の注出具の注出筒部のカッターを下降させて開口を形成した状態の断面図である。
【図8】図7の注出具の注出筒部が初期位置に復帰した状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の実施形態による注出具の斜視図、図2は注出具の側面図、図3は注出具を側面方向から見た断面図、図4は注出具の円筒部を保持部に保持して、蓋部材を閉じた状態の側面図である。
図に示すように、本発明に係る注出具1は、容器本体9に貼り付けられる基部2と、基部2に一端側が連結されている蛇腹部3と、蛇腹部3の他端側に連結されている開封部材を有する注出筒部4と、基部2の周壁に一端を連結されている取付部7と、取付部7に連結されている保持部8と、保持部8に連結され取付部と反対側に延びる蓋連結片5と、蓋連結片5の他端には薄肉部10を介して連結されている蓋部材6とを備えている。これらの基部2、蛇腹部3、注出筒部4、蓋連結片5、蓋部材6、取付部7及び保持部8は一体成形で形成され、材質は高密度ポリエチレンなどで形成される。以下、この注出具1について詳細に説明する。
【0010】
基部2は、円環形状であり、基部2の底部が容器本体9の一端側に設けられている開口形成部11の表面に溶着される。開口形成部11は多層構造であり、紙層(表面に印刷層を含む)12と、紙層12の表面(外面)にポリエチレン(PE)13が貼着され、紙層12の裏面(内面)に表面にポリエチレン14が貼着され、該ポリエチレン14の内面にアルミニウム15が装着され、そのアルミニウム15の内面にポリエチレン16が貼着されている(図3のX部拡大図を参照)。開口形成部11では、将来注出筒部4によって開封される開口17(図8参照:なお、開封前は開口は形成されていないが、説明の便宜上、開口とする)の部分には、紙層12に円形の孔が形成されている。そして、上述の基部2の底部が容器本体9の表面に配設されているポリエチレン層13に、開口17を囲繞するようにして、基部2の外周側底面が容器本体9に超音波等により気密に溶着固定される。
【0011】
蛇腹部(ベローズ)3は、円形で中心側に向かって段状に高くなるように形成し、注出筒部4を上下方向に昇降するよう伸縮可能であり、また注出筒部4を傾倒させることが可能である。
図5に示すように蛇腹部3は、全体がやや薄肉の主環状部20と同じく薄肉の副環状部21とによって形成されている。主環状部20は複数設けられ、上下方向における切断面が略逆U字形状で横(水平)方向における切断面が円環形状であって上部に頂き面を設け、本実施形態では4つの主環状部20が設けられ、内側に配設されているものほど径が小さく形成されている。
【0012】
互いに隣接する主環状部20の間には、上下方向における切断面が縦長のJ字形状で横(水平)方向における切断面が円環形状である複数の副環状部21が配設されている。副環状部21は、外側に位置する主環状部20の内端aと内側の主環状部20の外端bとを連結している。副環状部21は、縦長のJ字形状に形成することによって、半径方向内側に位置する主環状部20が外側に位置する主環状部20よりも段状に高くなるように主環状部20に段差を付与する。そして、内側に位置する主環状部20が、外側に位置する主環状部20よりも直径が減径する。本実施形態では、主環状部20の間に、3つの副環状部21が配設されている。
【0013】
複数の主環状部20のうち、最外側の主環状部20の外側端部には基部2の上面と気密に連結される連結部20aを設け、最内側の主環状部20の内側端部には注出筒部4の中間部下側に気密に連結される連結部20bを設けている。上述したように、主環状部20は断面が逆U字形状であり、副環状部21は断面がJ字形状に形成されており、これらの逆U字及びJ字形状に形成した部分には、通常の取り扱いでは、変形した後にもとの形状に戻ろうとする弾性復帰力を有する。したがって、蛇腹部3が無負荷状態では、注出筒部4を上昇位置に配置した状態でほぼ直立姿勢とし、この状態から注出筒部4を下降させると蛇腹部3の高さが縮小する。また、注出筒部4に横向きの負荷を加えて傾倒させると、図6に示すように、注出筒部4を傾倒させた側の蛇腹部3が縮み、注出筒部4を傾倒させた側と反対側が伸び、負荷を取り除くと、図2及び図3の初期状態に復帰する。
【0014】
注出筒部4は、蛇腹部3に連結されている以外は、一般的な形状の筒状部材であり、上述したように蛇腹部3の最内側の主環状部20に環状の連結部20bを介して連結された円筒部4aと円筒部4aの下部に設けられたカッター部4bとからなる。
円筒部4aの上部は蛇腹部3の連結部20bより上方に突出して形成されている。
カッター部4bは下端部が斜めに切断され下端の先端側が尖った形状に形成され、切断方向は取付部7側に向かって、斜め下方へ傾斜させている。カッター部4bの下端部は、容器本体9の開口形成部11の開口17が形成されるべき個所の直上方に近接して配置されている。蛇腹部3の内面と注出筒部4の外周面との間には、間隙23が形成されている。
【0015】
取付部7は、一端が基部2の側部に連結され、本実施形態では容器本体9の一端側(図2の右方)とは逆の基部2の周側面に連結され、該側部から容器本体9の他端側(図2の左方)へ延びるように形成されている。この取付部7は、容器本体9の面上に沿って片持ち張り状に配設される一対の張り出し部7aを設けている。
張り出し部7aは、ほぼ基部2の厚さ(高さ)に等しく、基部の周側面に一定間隔を空けて平行に配設されている。
保持部8は、一対の張り出し部7aの先端部を連結し、上方へ延在する一対の保持壁部8bと保持壁部8bの基端(下)側に位置する載置部8aとを備えている。載置部8aは、下側へ窪む半円弧形状に形成され、注出筒部4の円筒部4aを保持部8に載置したときに円筒部4aを保持固定できるように、保持壁部8bの先端側の両内面には係止部が形成されている。この係止部間の間隔は、円筒部4aの径よりも若干狭く形成されている。
取付部7が配設される位置は、注出筒部4が傾倒したときに、円筒部4aが保持壁部8b間に収容される位置とする必要がある。
【0016】
蓋連結片5は、保持部8に連結され容器本体9の他端側(左方)へ延びる薄板形状であり、容器本体9の上面に沿って配設されている。蓋連結片5のさらに、先端側には薄肉部によって形成されたヒンジ10を介して蓋部材6が連結されている。ヒンジ10が形成される位置は、注出筒部4が傾倒して保持部8に保持された状態で、蓋部材6をヒンジ10を介して折り返したとき、蓋部材6が円筒部4aの先端、すなわち注出開口4cが位置する個所に形成する。
蓋部材6は板材に円環状の環状リブ6aを形成し、環状リブ6aの外径を円筒部4aの内径にほぼ等しく形成し、環状リブ6aが円筒部4aの注出開口4cに嵌合するように形成されている。環状リブ6aを形成する個所は、蓋部材6をヒンジ10によって蓋連結片5に対して90度に折り曲げ、蓋部材6を起立させた状態かつ注出筒部4を傾倒させた状態で、環状リブ6aが円筒部4aの注出開口4cに位置するよう設ける。
【0017】
このような、注出具1は、成形時には図1及び図2などで示すように、基部2、蓋連結片5及び蓋部材6がほぼ一平面上になった状態で射出成形によって成形される。
飲料が充填されて容器本体9に基部2が溶着されて、注出具1が容器本体9に装着された状態では、図1及び図2のように、蓋部材6が容器本体9に沿って配置される開状態にあり、その後製品出荷のため、蓋部材6が閉じられる。
蓋部材6の閉動作は、ヒンジ10を回動軸として、注出筒部4を蓋部材6側へ回動させる。注出筒部4は起立(直立)姿勢から約90度回動して倒立状態に移行すると、保持部8の載置部8aに当接し、一対の保持壁部8b間に保持される。
この際、図4に示すように、蛇腹部3は蓋部材6がある側が縮小し、反対側が伸びる。そして、蓋部材6をヒンジ10で折り曲げ、蓋部材6の環状リブ6aを円筒部4aの注出開口4cに嵌合させ、蓋部材6が注出開口4cを係止する。このように、注出筒部4が傾倒した状態で保持部8に保持され、蓋部材が閉じた状態で包装容器は出荷される。
【0018】
吸飲者が飲料を飲むときは、蓋部材6に指を掛けて蓋部材6を開け、注出筒部4の円筒部4aと保持部8との係止を解くと、蛇腹部3の弾性復帰力によって、注出筒部4は傾倒した状態から直立した起立姿勢に回動する(図1〜図3)。この際、蛇腹部3の弾性復帰力は、主環状部20と副環状部21の伸縮変形した部分がもとの形状に戻ることによってなされる。
【0019】
容器本体9の開封時には、注出筒部4が直立した状態にあり、カッター4bの先(下)端部が、図3に示すように、開口形成部11の直上方に位置しており、吸飲者は注出筒部4を押し下げることによって、注出筒部4のカッター4bの先端部が円形の薄肉部を突き破って開口17を形成する。カッター4bの先端は、開口形成部11との隙間が少なく形成されていることによって、開口17を形成する際に、押し込みストロークを小さくすることができる。また、注出筒部4を押し込むだけで開口17を形成するので、的(開口)を外すことがない。
開口17が形成される瞬間は、容器本体9の内部と蛇腹部3の間隙23の内部とが連通し、このとき容器本体9の内部飲料が溢れようとしても、溢れ出た飲料は間隙23に浸入して注出筒部4側への浸入が緩和され、注出筒部4からの流出が防止若しくは抑制される。
【0020】
この開口17の形成にあたって、蛇腹部3は注出筒部4が下降したときに、蛇腹部3は全体として縮むが、図7に示すように、主環状部20と副環状部21の一部が伸びる(時には伸縮)。なお、図7では、最内側の主環状部20と副環状部21が伸びているが、それらの内側の環状部20,21が伸びるとは限らない。また、複数の主環状部20と副環状部21とがほぼ均等に伸縮することもありうる。
注出筒部4の下方への押し込み力が解除された後は、主環状部20と副環状部21の伸びた部分がもとの形状に戻ろうとする弾性復帰力によって、注出筒部4は、図8に示すように、上昇位置に復帰する。注出筒部4は、蛇腹部3によって支持されているので、注出筒部4の向きは360度の全ての方向に傾倒することができ、吸飲者の好む角度で飲料を注出筒部4から吸飲できる。
【0021】
このように吸飲者が飲料を飲もうとして、不用意に容器本体9を圧迫しても注出筒部4の下端が容器の内容液の中に深く入り込んでいないため、飲料が注出筒部4から飛び出すようなことがない。
吸飲者が、飲料の吸飲を中断するような場合は、注出筒部4を蓋部材6側へ傾倒させ、円筒部4aを保持部8に保持して、蓋部材6を注出開口4cに嵌合させればよい。
容器を使用していないとき、注出筒部4の円筒部4aの先端が蓋部材6に被われているので、注出筒部4の内部に埃などの異物が入ることがない。また、蓋部材6がヒンジ10により注出具1に一体成形で連結されているので、蓋部材6が分離することなく、使い勝手が良い。
【0022】
以上述べたように、本発明は、蓋部材6を開状態にして円筒部4aの注出開口4cとの係合を解除すると、注出筒部4が傾倒した状態から直立した姿勢に、蛇腹部3の弾性復元力によって戻すことができる。このような包装容器は、注出筒部が蛇腹部3により保持されているため、ストローで突き刺すような従来のものと比べて、カッター部を安定して確実に開口形成部に突き刺すことができる。
また、注出具1と容器本体9の接続部は基部2の溶着によって気密にされ、注出具1の基部2と蛇腹部3の連結部20aと蛇腹部3の注出筒部4との連結部20bは各々一体成形によって気密に連結されており、外部から異物が浸入することなく衛生的である。
蓋部材6が蓋取付部5に対して薄肉部によるヒンジ結合であるので、蓋部材6の紛失がなく、蓋部材6の回収の手間を省く。吸飲を中断したときには、蓋部材6で注出開口4cを閉塞できるので、内容物の漏れを防止することができ、また衛生的である。
【0023】
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、蓋連結片5と蓋部材6との間に薄肉部からなるヒンジ10を形成したが、ヒンジ10については、板形状の蓋連結片5が弾性変形するものであれば省略することができる。また、ヒンジ10を形成する位置及び蓋部材6の環状リブ6aの位置については、上記実施例では明確にしたが、蓋連結片5が弾性変形するものであれば、適宜位置の変更が可能である。
【0024】
保持部8については、保持壁部8bを設けたが、保持壁部8bについては、蛇腹部3の弾性復帰力に抗して、注出筒部4を起立姿勢にさせない規制部を形成し、蓋部材6と協働させて、円筒部4aを保持させるようにしてもよい。
複数ある主環状部20について、各々を同じ断面形状に形成し、複数ある副環状部21について、各々を同じ断面形状に形成したが、主環状部20及び(又は)副環状部21の高さを変更し、蛇腹部3の段差の形状を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0025】
1 注出具
2 基部
3 蛇腹部
4 注出筒部
4a 円筒部
4b カッター
4c 注出開口
5 蓋連結片
6 蓋部材
6a 環状リブ
7 取付部
8 保持部
9 容器本体
10 ヒンジ
11 開口形成部
17 開口
20 主環状部
21 副環状部
23 間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の開口形成部に溶着される環状の基部と、
一端側が前記基部に連結され、該基部から上方へ突出する伸縮可能な蛇腹部と、
該蛇腹部の他端側に外周面が連結された注出筒部とを備え、
該注出筒部は前記蛇腹部が連結された円筒部と該円筒部の下部に設けられたカッター部とからなり、
前記注出筒部を下降させて前記カッターにより前記開口形成部に開口を形成する注出具において、
一端を前記基部に連結され前記容器本体に沿って前記基部の外方へ延びる取付部と、
該取付部の他端に連結され、上方へ突出して、前記円筒部が前記蛇腹部の伸縮によって倒された時に前記円筒部を係合保持する保持部と、該保持部に連結され前記取付部と反対側に延びる蓋連結片と、該蓋連結片の他端に薄肉部を介して連結された蓋部材とを備え、
前記円筒部が保持部に係合保持された状態で、前記蓋部材を前記薄肉部で折り曲げて、前記円筒部に係合させ、該円筒部の注出開口を閉塞させるようにしたことを特徴とする開封部材付き注出具。
【請求項2】
前記蛇腹部は断面が略逆U字形状の複数からなる主環状部と、
隣接する主環状部の間には、外側の主環状部の内端と内側の主環状部の外端とを連結し、内側に隣接する主環状部が高くなるように段差を形成する断面が略J字形状の副環状部とを有し、
前記主環状部のうち、最外に位置する主環状部の外側端部に前記基部との連結部を設け、最内に位置する主環状部の内側端部に前記注出筒部との連結部を設けるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の開封部材付き注出具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−189012(P2010−189012A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−32566(P2009−32566)
【出願日】平成21年2月16日(2009.2.16)
【出願人】(000229232)日本テトラパック株式会社 (259)
【出願人】(000228442)日本クラウンコルク株式会社 (382)
【Fターム(参考)】