説明

活性汚泥装置及び処理方法

【課題】固定担体の充填量が少なくても、高いBOD負荷で処理が可能で、高いBOD容積負荷で運転しても汚泥発生率が低く、さらに処理水の水質悪化を防止することができる活性汚泥装置及び処理方法を提供する。
【解決手段】有機物含有水を処理する活性汚泥装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、曝気槽1と、生物処理槽2と、沈殿槽3とを備え、前記生物処理槽2が固定担体4と、散気手段7と、両者を分離するバッフル板5とを有し、前記沈殿槽3の汚泥を前記生物処理槽2に返送する返送手段をさらに備える、活性汚泥装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機物含有水を処理する活性汚泥装置、及び有機物含有水を活性汚泥装置により処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生物処理槽に固定担体を有する活性汚泥装置は、有機物含有水の処理によく用いられている。活性汚泥浮遊物質濃度(MLSS濃度)が従来の活性汚泥法の2000〜5000mg/Lに対して5000〜10000mg/Lと高めることができるため、処理槽の容積あたりのBOD処理能力を高めることができる。また、発生する余剰汚泥が少ないという利点も有する。特許文献1や特許文献2には様々な材質や形状の固定担体が開示され、生物処理槽が一個から数個に分割された活性汚泥装置が開示されている。固定担体は生物処理槽のほとんどに充填されるのが通常であるが、生物処理槽に使用される固定担体は高価である。コストを低減するために固定担体の量を削減すると、容積当りのBOD処理能力が低下したり、余剰汚泥が増加する問題があった。
【特許文献1】特開平09−252770号公報
【特許文献2】特開平10−99892号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
かかる事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、固定担体の充填量が少なくても、容積当りのBOD処理能力が高く、さらに余剰汚泥の増大を防止することができる、活性汚泥装置及び処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記課題に対して鋭意検討したところ、有機物含有水を処理する活性汚泥装置において、有機物含有水の流れ方向である上流から下流の方向に、直列に配置された、曝気槽と、生物処理槽と、沈殿槽とを備え、前記生物処理槽が固定担体と、散気手段と、両者を分離するバッフル板とを有し、前記沈殿槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段をさらに備える構成により、上記課題を解決できるという知見を得て、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.有機物含有水を処理する活性汚泥装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、曝気槽と、生物処理槽と、沈殿槽とを備え、前記生物処理槽が固定担体と、散気手段と、両者を分離するバッフル板とを有し、前記沈殿槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段をさらに備える、活性汚泥装置。
2.前記生物処理槽が2つ以上に分割されている、1.に記載の活性汚泥装置。
3.前記固定担体が、芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ該繊維状物を芯材回りに密生せしめて構成された固定担体である1又は2に記載の活性汚泥装置。
4.前記固定担体が、ラセン形状をなしている1.〜3.のいずれかに記載の活性汚泥装置。
5.前記繊維状物が、ポリ塩化ビニリデンである3.又は4.に記載の活性汚泥装置。
6.有機物含有水の処理方法であって、前記有機物含有水を曝気処理する工程、固定担体と、散気手段と、両者を分離するバッフル板とを有する生物処理槽において、散気手段からの気泡を固定担体に当てずに散気し生物処理する工程、沈殿槽において、汚泥を分離する工程、および分離後の前記汚泥を、前記生物処理槽に返送する工程、を含む有機物含有水の処理方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明の活性汚泥装置及び処理方法は、固定担体の充填量が少なくても、容積当りのBOD処理能力が高く、さらに余剰汚泥の増大を防止することができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
【0008】
以下に、本発明の活性汚泥装置及び処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、有機物含有水を処理する活性汚泥装置及び処理方法に関する。本発明における活性汚泥装置とは、水中に含有する有機物等を活性汚泥中に存在する微生物等により生物分解し、活性汚泥を沈殿槽により固液分離し、清澄な処理水を得る装置である。
図1は、本発明による有機物含有水を処理する活性汚泥装置の好ましい一の態様の概略図を示す。図1に示すように、有機物含有水が流れる上流から下流の方向に、直列に配置された曝気槽1と、固定担体と散気手段と両者を分離するバッフル板とを有する生物処理槽2と、沈殿槽3とを備える。さらに、本発明の活性汚泥装置は、前記沈殿槽における汚泥を固定担体を有する生物処理槽へ返送する手段である汚泥返送管6を備える。
【0009】
本発明の活性汚泥装置における曝気槽は、通常の活性汚泥法に用いられるものを使用することができる。曝気槽において有機物含有水中のBOD成分は、70〜95%程度まで酸化分解することができる。曝気槽のBOD容積負荷は、1kg/m3・日以上、例えば1〜20kg/m3・日とすることができる。
本発明の曝気槽における水力学的滞留時間(HRT)は、24h以下、例えば0.5〜24hとすることができる。汚泥濃度(MLSS)は流入する有機物含有水のBOD濃度により異なり、通常は100〜10000mg/Lとすることができる。曝気槽の水温は15〜40℃が好ましく、20〜37℃がより好ましく、25〜35℃がさらに好ましい。曝気槽のpHはかなり広い範囲で実施することができ、pH6から8の範囲が好ましい。曝気槽の溶存酸素(DO)は0.2mg/L以上が好ましく、1mg/L以上がより好ましい。空気や酸素の曝気方式として、散気管や機械曝気を用いることができる。散気管を用いる場合は、旋回流方式や全面曝気方式が挙げられる。機械曝気としては、機械撹拌方式やエゼクタ方式が挙げられる。BOD容積負荷が大きい場合は、効率のよい曝気方式を用いることが好ましい。
【0010】
本発明の曝気槽において、有機物含有水中に窒素やりんが不足する場合は、栄養源として窒素やりんを添加することが好ましい。曝気槽は、必要に応じて2段以上の多段工程であってもよい。また、必要に応じて、流動担体や固定担体などの担体を有してもよいが、大量のBOD成分を分解するために曝気を充分にする必要があるため、流動担体が好ましい。流動担体として、ゲル状担体やプラスチック担体、繊維状担体などが挙げられる。一種類の担体や二種類以上の担体を組合せて使用することができる。流動担体の材料としては、ポリエチレングリコールやポリビニルアルコール、アクリルアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、セルロース、ポリエステル等が挙げられる。流動担体の形状としては、球や立方体、円筒形、多孔質体が挙げられる。流動担体の大きさとしては、1〜20mmが好ましく、3〜10mmがさらに好ましい。流動担体を用いる場合はスクリーンで分離することが好ましい。流動担体の充填率としては槽容積の1〜50%であることが好ましく、さらに2〜20%であることがより好ましい。
【0011】
曝気槽に用いる固定担体としては後の生物処理槽の項で述べる固定担体を用いることができる。流動担体や固定担体は曝気槽全体に有してもよいが、槽の一部に有するだけでも効果的である。沈殿槽や生物処理槽から曝気槽への返送汚泥は、通常は必要がないが、流入する有機物含有水の水量やBOD成分が大きく減少する場合等には曝気槽へ返送汚泥を添加する必要があるため、曝気槽へ返送汚泥を添加する手段を設置する。
【0012】
この場合の返送汚泥量は、通水した有機物含有水量に対する容量比で1以下、例えば0.01〜1にすることができる。なお、曝気槽に流入する有機物含有水の成分や処理量を均一に保つため、曝気槽の前段に調整槽を設置するのが好ましい。調整槽の容量は流入量及び流入成分の変動パターン、流量調整後の流量変動許容幅等を考慮して決定することができる。また、有機物含有水に懸濁物質(SS)、油分、有害金属等の生物処理に障害を与える成分が含まれている場合は、曝気槽の前段に沈殿槽、加圧浮上装置、凝集沈殿槽等の前処理手段を設置するのが好ましい。
【0013】
本発明の活性汚泥装置における生物処理槽は、固定担体と散気手段と両者を分離するバッフル板を有する。本発明の生物処理槽は、前段の曝気槽からの排水を流入する構成であればよく、図1に例示するように、曝気槽にて曝気処理された有機物含有水をオーバーフローさせて、本発明の生物処理槽に流入することが好ましい。
【0014】
本発明に用いられる生物処理槽ではBOD除去、COD除去、窒素除去、リン除去以外に、汚泥の自己消化や捕食、汚泥のフロック化が行われる。生物処理槽は、除去したいものによって種々の形態や運転条件を取ることができる。生物処理槽は、必要に応じて2段以上の多段工程であってもよい。生物処理槽は余剰汚泥の発生を少なくするため、又、糸状性バルキングを防止するために2段以上の多段工程が好ましく、食物連鎖を効率的に成立させる観点やコスト的な観点から3〜6段がより好ましい。BOD除去が主な目的であれば、好気工程だけであってもよい。好気工程を行うための生物処理槽のBOD容積負荷は、前段の曝気槽で有機物含有水中のBOD成分は大部分除去されているので、5kg/m3・日以下、例えば0.05〜5kg/m3・日で行うことができる。生物処理槽のHRTは48h以下、例えば1〜48hとすることができる。MLSSは、通常は2000〜20000mg/Lとすることができ、5000〜20000mg/Lで行うのが好ましい。生物処理槽の水温は15〜40℃が好ましく、20〜37℃がより好ましく、25〜35℃がさらに好ましい。pHはかなり広い範囲で実施することができ、pH6〜8の範囲が好ましい。生物処理槽のDOは0.2mg/L以上が好ましく、1mg/L以上がより好ましい。
【0015】
本発明に用いられる生物処理槽では、窒素やりんの除去を目的にさらに嫌気工程を設けることができる。窒素除去が必要な場合は、脱窒・硝化の二段や脱窒・硝化・第二脱窒・第二硝化の四段等とすることができる。硝化工程の水温は10〜35℃が好ましく、20〜30℃がより好ましい。生物処理槽におけるpHは6.8〜8.5が好ましく、生物処理槽のDOは2mg/L以上が好ましく、生物処理槽の汚泥滞留時間(SRT)は7日間以上とすることが好ましい。脱窒工程にBOD成分が不足する場合はメタノール等のBOD源を添加したり、BOD成分を含む有機物含有水をステップフィードすることができる。
【0016】
本発明に用いられる生物処理槽は、固定担体を有している。固定担体は、生物処理槽が種々の生物処理を担うため、細菌だけでなく原生動物や後生動物などの多様な微生物が生育するために用いられる。固定担体は特に限定されないが、形状としてはハニカム状、ラセン状、中空状、スポンジ状、網目状、棒状、線状などが挙げられ、微生物が多く生息でき生物処理槽の流動が良くなることからラセン状が好ましい。また、芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ、該繊維状物を前記芯材回りに密生せしめて構成された固定担体が好ましい。また、前記芯材の形状は限定されないが、芯材がラセン形状をなしている固定担体が好ましい。芯材には、軟鉄、アルミ、銅などの金属、又は軟質塩化ビニルなどのプラスチックを使用することができる。金属製の芯材には腐食防止のため防水塗装やプラスチック被覆を施すことができる。芯材の直径は材質によって異なり、1mm以上7mm以下が好ましい。さらに、前記繊維状物の材質は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタンなどが挙げられ、ポリ塩化ビニリデンが微生物の付着性がよいので好ましい。固定担体は、複数本の固定担体を適当な耐食性材料で製造されたフレームに保持させた固定担体ブロックにして、生物処理槽に浸漬して使用することができる。固定担体ブロックの高さは、生物処理槽の水深に適した高さのものを使用すればよく、0.5m以上6m以下であるのが好ましく、2m以上4m以下がより好ましい。
【0017】
生物処理槽の水深は特に限定されないが、水深が浅いと曝気時の酸素溶解効率が低くなり、水深が深いと曝気時の圧力損失が高くなるため、水深は0.5m以上10m以下が好ましく、さらに1.5m以上5m以下がより好ましい。
生物処理槽の固定担体の充填量は、固定担体充填量で表すことができる。ここで固定担体充填量とは「生物処理槽に充填された固定担体の長さ」を「生物処理槽にある活性汚泥の容量」で割り、単位m/mで表したものである。本発明の生物処理槽における固定担体充填量は、特に限定されないが、10から100m/mが好ましく、30から70m/mがより好ましい。本発明で定義された曝気槽を有しない活性汚泥装置(例えば、比較例に用いた図3の装置)では、固定担体充填量は70から120m/mがよく用いられ、固定担体充填量を70m/mより少なくすると汚泥発生量が増加したり、BOD容積負荷が上げられないなどの弊害が生じる。
【0018】
固定担体の使用量は、固定担体ブロックの投影床面積1m2当たり、固定担体の表面積として100m2以上3000m2以下が好ましい。また、100m2以上500m2以下であることがより好ましい。100m2以上あれば装置の設置面積効率がよく、500m2以下であれば、曝気によるエアーリフト効果が発揮されて上昇流と下降流とからなる均一な旋回流が得られ、微生物が成育しやすい環境が得られる。固定担体の表面積は更に好ましくは、250m2以上350m2以下である。
【0019】
また、本発明に用いられる生物処理槽における担体としては、固定担体とともに曝気槽の項で述べた流動担体を使用することができる。担体は生物処理槽全体に有してもよく、槽の一部に有するだけでも効果的である。生物処理槽が2段以上の多段工程の場合、固定担体を用いた工程と流動担体を用いた工程を併用することもできる。
【0020】
本発明に用いられる生物処理槽は、固定担体と散気手段とを分離するバッフル板を有している。バッフル板は固定担体に直接気泡が当たらずに、生物処理槽の曝気による旋回流を均一にする目的で用いられる。特にBOD負荷が高くMLSSを10,000mg/L以上にする場合は、バッフル板を用いることが効果的である。バッフル板は、散気管により生じる水流に沿うように、固定担体ブロックの近くに仕切壁とほぼ平行かつ垂直に設置することが望ましく、バッフル板の長さは、上端を生物処理槽の運転停止時の液面から0.1〜0.3mの位置に、下端を固定担体ブロックの下端と同じ位置にすることが好ましい。
【0021】
バッフル板を用いると、生物処理槽の旋回流速が槽内に渡って均一になるため、槽内に設置された固定担体各々を通過する流速も均一となり、固定担体に汚泥が均一に付着することとなる。付着した汚泥の表面に好気性菌が、汚泥の内部には通性嫌気性菌が繁殖し、付着汚泥全体として、バランスの良い食物連鎖を形成する微生物生態系を築くことができる。その結果、余剰汚泥の増大を防止できる。また、旋回流速が均一であると、槽内の同一平面上では、溶存酸素濃度が均一となり、生物処理槽内の必要溶存酸素濃度を確保するための曝気量が最小限で済み、電力費を低減することができる。
【0022】
固定担体と散気手段とを分離するバッフル板を用いているので、散気手段より生じた気泡が上昇流を発生させ、この流れが槽全体を旋回する。バッフル板で固定担体と散気手段を分離しているので、散気手段から生じた気泡が直接固定担体に接触せず、固定担体の上方から下降流として固定担体を通過する。このことによって固定担体には汚泥と共に後生動物のミミズやクマムシ、原生動物のゾウリムシ、ワムシ等が付着し、食物連鎖を成立させる事ができる。
【0023】
本発明の活性汚泥装置における沈殿槽は、前段の生物処理槽から流入する活性汚泥混合液を沈殿分離し清澄な処理水を得るものである。本発明の沈殿槽は、前段の生物処理槽からの排水を流入する構成であればよく、図1に例示するように、生物処理槽における排水のオーバーフローにより、本発明の沈殿槽に流入することが好ましい。
MLSSの調整は、余剰汚泥として引抜くか、生物処理槽への汚泥返送量により行うことができる。余剰汚泥の引抜き量は、流入BOD量に対する重量比率で5〜20%とすることができる。
【0024】
本発明の活性汚泥装置は、沈殿槽において分離された汚泥を、前述した生物処理槽へ返送する手段を備える。沈殿槽において分離された汚泥を返送する手段は特に限定されないが、通常の汚泥ポンプを使用することができる。返送汚泥量は特に限定されないが、返送汚泥量が少ないと沈殿槽のMLSSが高くなりすぎ、多いと電力費が高くなる。通水した有機物含有水量(Q)に対する汚泥返送比(容量比)は、好ましくは1〜5であり、より好ましくは2〜4である。先に述べたように汚泥の返送は、生物処理槽だけでなく必要に応じて、一部を曝気槽にも返送することができる。
【0025】
本発明の活性汚泥装置には、上記の槽及び手段以外に、必要に応じて、他の装置や手段、槽などを併設することができる。例えば、前処理として、ストリッピング装置や加圧浮上装置、オイルスキマー、凝集沈殿装置、ろ過装置、膜分離装置、調整槽等が挙げられる。汚泥処理として、ベルトプレスやフィルタープレス、遠心脱水機、多重円板脱水機、汚泥可溶化装置、嫌気性消化装置等が挙げられる。後処理として、活性炭吸着やオゾン発生装置、紫外線照射装置、殺菌剤添加装置、イオン交換装置、イオン吸着装置、逆浸透膜(RO膜)等が挙げられる。膜分離活性汚泥装置の生物処理を順調に実行するものとして、pH調整装置や温度調整装置、メタノール添加装置、消泡剤添加装置、無機凝集剤添加装置、分離膜用薬液洗浄槽、脱臭装置等が挙げられる。
【0026】
次に、本発明の有機物含有水の処理方法について説明する。本発明の処理方法は、前記有機物含有水を曝気処理する工程と、固定担体と散気手段と両者を分離するバッフル板とを有する生物処理槽において、散気手段からの気泡を固定担体に当てずに散気し生物処理する工程と、沈殿槽において、汚泥を分離する工程と、分離後の前記汚泥を、前記生物処理槽に返送する工程と、を含む。
曝気処理工程では、有機物含有水の有機成分を酸化分解させる。また、生物処理工程では、曝気槽に曝気処理された有機物含有水を流入し、固定担体を有する生物処理槽において、BOD除去、窒素除去、リン除去以外に、汚泥の自己消化や捕食、汚泥のフロック化が行われる。次に、沈殿槽において、生物処理槽から流入する汚泥混合液を沈殿により汚泥を分離するとともに、清澄な処理水を得る。
【0027】
本発明の処理方法では、沈殿槽において分離された汚泥を、固定担体を有する生物処理槽へ返送し、前述の生物処理槽における生物処理工程を行う。このように、一度分離された汚泥を、再度生物処理を行うことで、高いBOD負荷において、余剰汚泥の発生を低減することができる。
【実施例】
【0028】
以下では、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
まず、本発明の実施例及び比較例で用いた分析方法について、簡単に説明する。
<BOD容積負荷>
BOD容積負荷は、[一日あたりに流入させた有機物含有水中のBOD成分の重量]を、[曝気槽と生物処理槽にある活性汚泥の容量]で割り、単位kg/m3・日で表示した。
汚泥発生率は、[引抜いた汚泥中の固形分の重量]を、[流入させた有機物含有水中のBOD成分の重量]で割り、百分率(%)で表示した。
<固定担体充填量>
固定担体充填量は、「曝気槽と生物処理槽に充填された固定担体の長さ」を、「曝気槽と生物処理槽にある活性汚泥の容量」で割り、単位m/m3で表示した。
【0029】
(実施例1)
本実施例に用いた活性汚泥装置を図1に示す。曝気槽1(容量6L)、生物処理槽2(容量18L)及び沈殿槽3(容量4L)は、有機物含有水が流れる上流から下流の方向に、直列に連結されている。曝気槽と生物処理槽には、それぞれ散気管7が設置されており曝気が可能である。生物処理槽は3段に等分されており、第2段と第3段に固定担体4と散気管と両者を分離するバッフル板5とが設置されている。固定担体は、ポリ塩化ビニリデン繊維を長さ1.5cmのループ状にしてその一部をプラスチック被覆された銅製の芯材に密生するように固定し、長さ60cmで外径が8cmのラセン状にしたものを用いた。沈殿槽中の活性汚泥は送液ポンプにより汚泥返送管6を通して生物処理槽の第一段に返送される。汚泥返送比は2とした。水温は25℃で実施した。有機物含有水としてスキムミルク水溶液(BOD約1000mg/L)を用いた。約3週間の馴養運転後、スキムミルク水溶液を48L/日流入し、BOD容積負荷を2kg/m3・日の一定とした。この時のHRTは12時間となる。沈殿槽の活性汚泥を適宜引抜き、生物処理槽のMLSSが約10000mg/Lになるように調整した。曝気槽のMLSSは約300から900mg/Lであった。運転期間中に曝気槽の発泡が見られたのでノニオン系消泡剤を適宜添加した。重曹を適宜添加しpHが約7になるように調整した。処理水のBODは5mg/L以下と良好であった。また、生物処理槽には原生動物及び後生動物が棲みつき、食物連鎖を作っており、汚泥発生率も13%と良好であった。結果を表1に示す。
【0030】
(実施例2)
本実施例に用いた活性汚泥装置を図2に示す。生物処理槽の第1段を嫌気処理とした。第1段には散気管が設置されておらず、汚泥を撹拌するための撹拌装置10を設置した。また、嫌気処理における脱窒のためのBOD成分を補うために、流入する有機物含有水の30%(0.3Q)を生物処理槽の第一段にステップフィードした。それ以外は実施例1と同様に行った。処理水の全窒素(TN)は15mg/Lと良好であった。生物処理槽には原生動物及び後生動物が棲みつき、食物連鎖を作っており、汚泥発生率も16%と良好であった。結果を表1に示す。
【0031】
(比較例1)
本比較例に用いた活性汚泥装置を図3に示す。曝気槽がなく、生物処理槽(容量24L)及び沈殿槽(容量4L)は、有機物含有水が流れる上流から下流の方向に、直列に連結されている。生物処理槽は4段に等分されそれぞれに散気管と固定担体を設置した。それ以外は、実施例1と同様に行った。馴養後、約2週間BOD容積負荷2kg/m3・日を続けた後、糸状性バルキングが発生したので、以降はBOD容積負荷を1.5kg/m3・日に下げて行った。バッフル板が無いためか、固定担体から流出する原生動物及び後生動物が観測され、汚泥発生率も25%と高かった。結果を表1に示す。
【0032】
(比較例2)
比較例1に用いた活性汚泥装置の第1段から第4段のすべてにバッフル板を設置した。それ以外は、比較例1と同様に行った。馴養後、約2週間BOD容積負荷2kg/m3・日を続けた後、糸状性バルキングが発生したので、以降はBOD容積負荷を1.5kg/m3・日に下げて行った。実施例1および2と比較して、BOD容積負荷が低く、固定担体充填量が多いにもかかわらず、汚泥発生率は22%と高かった。結果を表1に示す。
【0033】
(比較例3)
実施例1に用いた活性汚泥装置の生物処理槽からバッフル板を取外した。それ以外は、実施例1と同様に行った。約3週間の馴養後、BOD容積負荷を2kg/m3・日の一定とした。バッフル板が無いためか、固定担体から流出する原生動物及び後生動物が観測され、汚泥発生率も25%と高かった。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
表1に示す結果から、本発明の活性汚泥装置は、比較例より固定担体充填量が少ないにも関わらず、BOD容積負荷が大きくとれ、さらに汚泥発生率が少ないことが理解できる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、食品や化学等の産業排水、酪農施設等からの排水、レストラン厨房や家庭等からの排水、下水やし尿等の公共排水等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施例1で用いた本発明の活性汚泥装置の説明図である。
【図2】実施例2で用いた本発明の活性汚泥装置の説明図である。
【図3】比較例1で用いた活性汚泥装置の説明図である。
【符号の説明】
【0038】
1 曝気槽
2 生物処理槽
3 沈殿槽
4 固定担体
5 バッフル板
6 汚泥返送管
7 散気管
8 有機物含有水
9 処理水
10 撹拌装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物含有水を処理する活性汚泥装置であって、上流から下流の方向に、直列に配置された、曝気槽と、生物処理槽と、沈殿槽とを備え、前記生物処理槽が固定担体と、散気手段と、両者を分離するバッフル板とを有し、前記沈殿槽の汚泥を前記生物処理槽に返送する返送手段をさらに備える、活性汚泥装置。
【請求項2】
前記生物処理槽が2段以上に分割されている、請求項1に記載の活性汚泥装置。
【請求項3】
前記固定担体が、芯材と該芯材に一部が固定された繊維状物とからなり、かつ該繊維状物を芯材回りに密生せしめて構成された固定担体である請求項1又は2に記載の活性汚泥装置。
【請求項4】
前記固定担体が、ラセン形状をなしている請求項1〜3のいずれかに記載の活性汚泥装置。
【請求項5】
前記繊維状物が、ポリ塩化ビニリデンである請求項3又は4に記載の活性汚泥装置。
【請求項6】
有機物含有水の処理方法であって、前記有機物含有水を曝気処理する工程、固定担体と、散気手段と、両者を分離するバッフル板とを有する生物処理槽において、散気手段からの気泡を固定担体に当てずに散気し生物処理する工程、沈殿槽において、汚泥を分離する工程、および分離後の前記汚泥を、前記生物処理槽に返送する工程、を含む有機物含有水の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−72767(P2009−72767A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−202526(P2008−202526)
【出願日】平成20年8月6日(2008.8.6)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】