説明

液体口腔用組成物

【課題】エタノールを配合しない液体口腔用組成物において、歯面への歯垢の付着を抑制すると共に歯垢中のミュータンス菌を殺菌して、歯垢形成を有効に抑制し、かつ製剤の防腐力及び外観安定性(オリの無さ)に優れ、低刺激で苦味がなく使用感も良好な液体口腔用組成物を提供する。
【解決手段】エタノールを実質的に含有しない液体口腔用組成物に、(A)カチオン性殺菌剤を0.01〜0.1質量%と(B)カチオン化セルロースを0.005〜0.1質量%とを配合し、かつ(C)プロピレングリコール、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、及び(E)パラオキシ安息香酸エステルを配合したことを特徴とする液体口腔用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯面への歯垢の付着抑制効果及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が高く、防腐力と外観安定性(オリの無さ)に優れ、低刺激で苦味のない、実質的にエタノールを含有しない液体口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
う蝕は、口腔内のう蝕原因菌であるストレプトコッカス ミュータンス菌(以下、ミュータンス菌と略す。)等が形成する口腔バイオフィルムが歯面に付着し、歯垢中で産生される酸により歯牙が脱灰されることにより生じる。そこで、う蝕予防の手段として液体口腔用組成物の分野では、種々の殺菌剤を配合することにより口腔内のミュータンス菌を殺菌するという手段や、歯面を特定の薬剤等でコーティングすることにより口腔細菌の付着を抑制し、歯垢の形成を抑制する技術等が用いられている。
【0003】
殺菌剤を配合する方法としては、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等のカチオン性殺菌剤が、口腔内のミュータンス菌に対する殺菌活性が高く、かつ歯牙や口腔粘膜などの口腔組織表面へ吸着しやすい性質を有していることから多くの口腔用組成物に配合されている。
【0004】
しかし、カチオン性殺菌剤は、ノニオン性界面活性剤と共存すると活性剤ミセル中に取り込まれ、殺菌活性を著しく低下するという問題があった。一方、液体口腔用組成物においては、サッパリ感や清涼感などの使用感や経時での外観安定性等を確保するため、ノニオン性界面活性剤を配合し、品質を確保することが必要であるが、これを配合すると上記したようにカチオン性殺菌剤による殺菌効果が低下してしまうという問題があった。
【0005】
そこで、カチオン性殺菌剤にノニオン性界面活性剤を配合しても高い歯垢形成抑制効果を発揮する技術として、カチオン性殺菌剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びカチオン性ポリマーを配合することで、口腔内細菌の付着を抑制することにより歯垢形成を効果的に阻止できることが、特許文献1に提案されている。しかし、この技術は、カチオン性殺菌剤由来の苦味が生じ嗜好性の点で十分とは言い難く、また、外観安定性についても改善の余地があった。
【0006】
また、カチオン性殺菌剤、カプサイシン、及び非イオン界面活性剤と、l−メントール又はアミノ酸を配合することで、カチオン性殺菌剤を失活させることなく十分な殺菌効果が得られると共に、清涼感に優れ嗜好性を高めた技術が、特許文献2,3に提案されている。
これら技術はいずれもエタノールの配合(含有)を許容するものであるが、近年、低刺激な使用感が求められる中で、アルコールによる刺激が生じることに問題があり、ノンアルコールの組成が望まれる傾向にある。
【0007】
しかしながら、エタノールを配合しない組成においては、エタノール配合時に比べて防腐力が劣ることから、パラオキシ安息香酸エステル等の防腐剤を配合して防腐力を高める必要がある。また、エタノールを配合しない組成においてパラオキシ安息香酸エステルを配合した場合の外観安定性を確保するためには、ノニオン性界面活性剤を用いる方法もあるが、そのために必要量のノニオン性界面活性剤を配合すると、カチオン性殺菌剤共存下ではカチオン性殺菌剤の持つ殺菌力が低下するといった問題があった。
エタノールを配合しない組成で、カチオン性殺菌剤をノニオン性界面活性剤が共存していてもその殺菌活性を有効に発揮させることが望ましいが、外観安定性の確保が難しく、防腐力と外観安定性と殺菌力を同時に確保することは困難であるという問題があった。
【0008】
一方、歯面をコーティングし、歯垢形成を抑制する技術としては、カチオン性ポリマーを配合して歯牙表面をコーティングする方法や、非カチオン性殺菌剤やカチオン性殺菌剤の歯牙表面への滞留性を向上させ、口腔細菌の歯牙表面への付着を抑制する方法が知られている。特許文献4には、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウム塩グラフト共重合体を配合することで、歯垢形成を効果的に阻止する技術が提案されている。しかし、この技術では、製剤の防腐力は確保されず、更に、ミュータンス菌の殺菌効果は発揮されないことから歯垢形成抑制の効果の点で十分とは言えず、歯垢中のミュータンス菌に対する殺菌力も発揮されない。
【0009】
また、カチオン性ポリマーとグルカナーゼを含有することを特徴とし、歯垢の再付着を抑制する技術(特許文献5)や、カチオン性ポリマーと有機酸又はその水溶性塩を配合するグルカナーゼ配合組成で歯垢の形成を効果的に阻止する技術(特許文献6)が提案されているが、これら技術は歯垢中のミュータンス菌の殺菌力については言及しておらず、このような殺菌力について十分な効果を有するとは言えない。
なお、特許文献4〜6もエタノールの配合を許容している技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2001−139443号公報
【特許文献2】特開2001−322921号公報
【特許文献3】特開2004−115382号公報
【特許文献4】特開2001−064137号公報
【特許文献5】特開2001−163747号公報
【特許文献6】特開2001−316235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
従って、エタノールを実質的に含有しない液体口腔用組成物において、カチオン性殺菌剤をノニオン性界面活性剤の存在下でその殺菌活性を効果的に発揮させ、歯垢形成を有効に抑制でき、しかも、使用感が良好で、製剤の防腐力と外観安定性も良好に保持できる技術が求められるが、従来の技術では上記のような問題があり、全てを満たすことは難しかった。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、エタノールを配合しない液体口腔用組成物において、歯面への歯垢の付着を効果的に抑制すると共に歯垢中のミュータンス菌を十分に殺菌して、歯垢形成を有効に抑制でき、かつ製剤の防腐力及び外観安定性(オリの無さ)に優れ、低刺激で苦味がなく使用感も良好な液体口腔用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、エタノールを実質的に含まない液体口腔用組成物に、(A)カチオン性殺菌剤と、(B)カチオン化セルロースとをそれぞれ特定量で配合し、かつ(C)プロピレングリコール、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、及び(E)パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)を併用して配合することにより、歯面への歯垢の付着抑制効果及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が高く、これにより歯垢形成を効果的に抑制でき、しかも、製剤の防腐力と外観安定性(オリの無さ)に優れ、低刺激で苦味がなく良好な使用感(苦味のなさ、刺激のなさ)となることを知見した。
【0014】
更に詳述すると、本発明では、エタノールを配合しない液体組成で、(A)カチオン性殺菌剤と(B)カチオン化セルロースとを適切な配合量で併用することによって、歯面への歯垢の付着抑制効果が向上し、かつ歯垢中のミュータンス菌を効果的に殺菌でき、両方の効果を兼ね備えることで高い歯垢形成抑制効果を発揮させることができる。更に、このようなエタノールを含有せず低刺激の組成において、エタノールを配合しないと通常は溶解し難かった油溶性成分であるパラベンを、プロピレングリコールと上記ポリオキシエチレン硬化ひまし油を併用して配合することによって十分に溶解させることができ、これにより製剤の防腐力が高まり、低刺激性と良好な外観安定性(オリ抑制)も確保できる。従って、本発明によれば、(A)〜(E)成分を配合することによって、エタノールを配合しない液体口腔用組成物において、優れた歯垢形成抑制効果が発揮され、外観安定性、防腐力及び使用感(苦味のなさ、刺激のなさ)も良好となり、う蝕を予防するのに有効な液体口腔用組成物を得ることができる。
【0015】
従って、本発明は下記の液体口腔用組成物を提供する。
請求項1:
エタノールを実質的に含有しない液体口腔用組成物に、(A)カチオン性殺菌剤を0.01〜0.1質量%と(B)カチオン化セルロースを0.005〜0.1質量%とを配合し、かつ(C)プロピレングリコール、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、及び(E)パラオキシ安息香酸エステルを配合したことを特徴とする液体口腔用組成物。
請求項2:
(B)カチオン化セルロースが、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドである請求項1記載の液体口腔用組成物。
請求項3:
(C)成分を2〜10質量%、(D)成分を0.3〜2質量%、(E)成分を0.01〜0.5質量%含有する請求項1又は2記載の液体口腔用組成物。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、歯面への歯垢の付着抑制効果及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が高く、歯垢形成抑制効果に優れる上、製剤の防腐力と外観安定性(オリの無さ)に優れ、かつ低刺激で苦味がなく使用感が良好なエタノール無配合の液体口腔用組成物を得ることができ、かかる組成物はう蝕の予防に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の液体口腔用組成物は、(A)カチオン性殺菌剤、(B)カチオン化セルロース、(C)プロピレングリコール、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、及び(E)パラオキシ安息香酸エステルを含有し、かつ実質的にエタノールを含有しないことを特徴とする。
【0018】
(A)成分のカチオン性殺菌剤としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムなどの1種又は2種以上を用いることができるが、特に、殺菌力や使用性の点で塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウムが好ましい。その配合量は、歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力を発揮させる点で、組成物全体の0.01〜0.1%(質量%、以下同様。)であり、特に殺菌力と苦味の点で0.02〜0.05%とすることが好ましい。配合量が0.01%未満であると歯垢付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が満足に発揮されず、0.1%を超えるとカチオン性殺菌剤に由来する苦味を生じる。
【0019】
(B)成分のカチオン化セルロースとしては、カチオン基としてジメチルジアリルアンモニウム、2−ヒドロキシ−3(トリメチルアンモニオ)プロピルなどを、セルロース誘導体に付加したものなどが挙げられる。このようなカチオン化セルロースとしては、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられ、窒素含有量が0.1〜3%であるものが好ましい。
【0020】
具体的には、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドは、ヒドロキシエチルセルロースにジメチルジアリルアンモニウム塩をグラフト重合したものであり、2%水溶液の粘度が50〜2,000mPa・s(BHブルックフィールド型粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃)のものが好適に使用でき、例えばアクゾノベル(株)製のセルコートL−200(2%水溶液粘度:35〜350mPa・s、BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分)、セルコートH−100(2%水溶液粘度:500〜2,750mPa・s、BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分)等が挙げられる。
【0021】
塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースとしては、1%又は2%水溶液で粘度測定ができ、2%水溶液で粘度が5〜800mPa・s(BL型粘度計、ローターNo.2、30回転、25℃)のものとして、例えば、ライオン(株)製のレオガードKGP(2%水溶液粘度:5〜50mPa・s)、レオガードG(2%水溶液粘度:100〜600mPa・s)、レオガードGP(2%水溶液100〜600mPa・s)、レオガードLP(2%水溶液粘度:300〜800mPa・s)や、1%水溶液で粘度が500〜2,600mPa・s(BHブルックフィールド型粘度計、ローターNo.2、20回転、25℃)のものとして、例えば、ライオン(株)製のレオガードMGP(1%水溶液粘度:500〜1,200mPa・s)、レオガードMLP(1%水溶液粘度:1,000〜2,600mPa・s)などが好適に使用できる。
【0022】
これらカチオン化セルロースの中でも、特にヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドが、歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力の点で優れていることからより好適に使用できる。
【0023】
カチオン化セルロースの配合量は、歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力と外観安定性の点で、組成物全体の0.005〜0.1%であり、特に歯垢付着抑制力と苦味の点で0.01〜0.05%が好ましい。0.005%未満であると歯垢付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が満足に発揮されない場合があり、0.1%を超えると、オリが発生して外観安定性を損ねたり、カチオン化セルロース由来の苦味を生じる場合がある。
【0024】
(C)成分のプロピレングリコールは、油溶成分であるパラベンを、エタノールを配合しなくても製剤中に十分に溶解させその防腐力を発揮させつつ外観安定性を保つために重要な成分である。プロピレングリコールの配合量は、これらの効果を発揮させる点で、組成物全体の2〜10%が望ましく、特に2〜5%がより望ましい。配合量が2%未満であるとパラベンの溶解性が不十分となり、防腐力が満足に発揮されなかったり、外観安定性を損ねる場合があり、10%を超えるとプロピレングリコールに由来する苦味を生じる場合がある。
【0025】
(D)成分のポリオキシエチレン硬化ひまし油は、歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力を十分に発揮させる点、及び外観安定性の点で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルであることが必要である。エチレンオキサイドの平均付加モル数が60モル未満では、低温保存品においてオリが発生し、外観安定性(オリの無さ)を損ねる場合があり、また100モルを超えるものは一般には市販されていない。
【0026】
(D)成分のポリオキシエチレン硬化ひまし油は1種又は2種以上を配合でき、その配合量は、歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力を発揮させる点、及び外観安定性の点で、組成物全体の0.3〜2%、特に歯垢中のミュータンス菌殺菌力を発揮させる点で0.5〜1%が好ましい。配合量が0.3%未満では、オリが発生し、外観安定性を損ねる場合があり、2%を超えると歯面への歯垢の付着抑制力及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力を発揮できない場合がある。
【0027】
(E)成分のパラオキシ安息香酸エステルとしては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチルなどが用いられ、これらの1種又は2種以上を用いることができるが、特にパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、とりわけパラオキシ安息香酸メチルが好ましい。
【0028】
パラオキシ安息香酸エステルの配合量は、液体製剤の防腐力を確保する点から、組成物全体の0.01〜0.5%、特に0.05〜0.2%が好ましく、0.01%未満では防腐力が十分に確保できない場合があり、0.5%を超えると外観安定性(オリの無さ)を損ねたり、パラオキシ安息香酸エステルに由来する苦味を生じる場合がある。
【0029】
本発明の液体口腔用組成物は、実質的にエタノールを含まないものである。ここで、「実質的にエタノールを含まない」とは、組成物中のエタノール量が組成物全体に対して好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下、特に好ましくは10ppm以下のものであり、下限値は0ppmである。なお、本発明の液体口腔用組成物は、エタノール無配合であるが、組成物中に配合される香料中に原料由来のエタノールが微量含有される場合があるため、これらの理由を考慮したうえで、香料中などに微量含有されるエタノール以外にエタノールを含まないものである。
【0030】
本発明の液体口腔用組成物は、洗口剤、液体歯磨、口中清涼剤、濃縮タイプ洗口剤などとして調製、適用することができ、上記成分以外に、その剤型に応じて適宜な公知成分を必要に応じて配合することができ、例えば(C)成分以外の湿潤剤、(B)成分以外の増粘剤、甘味剤、香料、(D)成分以外の界面活性剤、(A)成分以外の有効成分、着色料、pH調整剤等を配合できる。
【0031】
湿潤剤としては、例えばソルビトール、マルチット、ラクチット等の糖アルコールや、多価アルコールとしてグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これら湿潤剤の配合量は、(C)成分を含めて組成物全体の2〜20%が好ましい。
【0032】
増粘剤としては、キサンタンガム、カラギーナン、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる(配合量は通常0〜1%)。
【0033】
また、甘味剤としては、キシリトール、マルチトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、アスパルテーム等を配合することができる。
【0034】
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、クローブ油、タイム油、セージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム油、レモン油、ナツメグ油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油、及びl−メントール、l−カルボン、シンナミックアルデヒド、オレンジオイル、アネトール、1,8−シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メントン、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精油中に含まれる香料成分、また、エチルアセテート、エチルブチレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ベンツアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、フラネオール、マルトール、エチルマルトール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウンデカラクトン、N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド、メンチルラクテート、エチレングリコール−l−メンチルカーボネート等の香料成分、更には、いくつかの香料成分や天然精油を組み合わせてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マスカット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種又は2種以上を、本発明の組成物中0.00001〜3%で、本発明の効果を妨げない範囲で使用することができる。
【0035】
界面活性剤としては、両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、(D)成分以外のノニオン性界面活性剤を配合できる。
具体的に、両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩などのイミダゾリン型両性界面活性剤などを単独で又は組み合わせて用いることができる。配合量は0〜5%とすることができる。
【0036】
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0037】
ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのエーテル型又はエステル型の界面活性剤、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0038】
(D)成分以外の界面活性剤は配合しなくてもよいが、配合する場合は、(D)成分を含めた界面活性剤の含有量が組成物全体の0.3〜3%であることが好ましい。
【0039】
また、上記(A)成分の殺菌剤以外の有効成分として、ラウロイルサルコシンナトリウム、イソプロピルメチルセルロース等の殺菌剤、トラネキサム酸、イプシロン−アミノカプロン酸等の抗炎症剤、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエンザイム等の酵素、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一錫等のフッ化物、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アラントイン、アズレン、塩化リゾチーム、アスコルビン酸等のビタミンC類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸類、ヒドロコレステロール、クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、タイム、オウゴン、チョウジ、ハマメリス等の植物抽出物、グルコン酸銅、カロペプタイド、ポリリン酸ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物、ポリビニルピロリドン、歯石防止剤、歯垢防止剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等を添加することができる。なお、これらの有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲とすることができる。
【0040】
着色料として、青色1号、緑色3号、黄色4号、赤色105号など、安全性の高い水溶性色素を添加することができる。
【0041】
pH調整剤としては、フタル酸、リン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸及び炭酸並びにそれらのカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩、リボ核酸及びその塩類、更に水酸化ナトリウムなどの1種又は2種以上を用いることができ、特にリン酸、クエン酸とそれらのナトリウム塩とを組み合わせたものが好ましい。この場合、本発明の液体口腔用組成物は、25℃におけるpHを5.5〜8.0に調整することが好ましく、この付近のpH調整剤としてリン酸二水素ナトリウムとリン酸一水素ナトリウム、あるいはクエン酸とクエン酸ナトリウムを組み合わせたものを用いることができる。
【0042】
本発明組成物の収容容器としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレンが使用できるが、香料の吸着抑制の点からPET又はガラスの使用が好ましい。
【実施例】
【0043】
以下、実験例、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。なお、下記例に示す%は特にことわらない限り質量%を意味する。また、表中のpHは、調整直後に東亜電波工業社製のpHメーター(型番HM−30S)を用いて測定し、25℃,3分後の値を示した。ポリオキシエチレン硬化ひまし油中の括弧は、エチレンオキサイドの平均付加モル数を示す。
【0044】
下記例の液体口腔用組成物の調製には、塩化セチルピリジニウム(和光純薬工業社製)、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム塩(セルコートL−200:アクゾノベル(株)製)、プロピレングリコール(旭硝子社製)、ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油(日光ケミカルズ社製)、ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油(日本エマルジョン社製)、メチルパラベン(API社製)、エタノール(日本アルコール販売社製)、クエン酸(扶桑化学社製)、クエン酸ナトリウム(扶桑化学社製)、キシリトール(ロケット・フルーレ社製)、サッカリンナトリウム(大東化学社製)、グリセリン(85%、坂本薬品工業社製)、ラウロイルサルコシンナトリウム(川研ファインケミカル社製)を使用した。また、香料は、下記表4に示す組成の香料組成物を使用した。更に、比較例の調製には、上記実施例で用いた成分の他に、ポリオキシエチレン(40)硬化ひまし油(日光ケミカルズ社製)を使用した。
【0045】
[実験例1]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物(洗口剤)を常法により調製し、下記方法で歯面への歯垢付着抑制効果を評価した。結果を表1〜3に示す。
歯垢付着抑制効果の評価方法:
24ウェルマルチプレート中に液体口腔用組成物をそれぞれ2mLずつ入れ、鏡面研磨したペンタックス社製ハイドロキシアパタイト板(半径0.35cm×高さ0.35cm 以下、HAP板と記す。)3枚を30秒間浸漬した。
24ウェルマルチプレート中に、ストレプトコッカス ミュータンス(Streptococcus mutans)10449株を波長660nmでの濁度が0.35になるように分散させた緩衝液*1を2mL入れ、上記HAP板を3枚ずつ浸漬し、37℃で2時間静置して菌を付着させた。次に、上記HAP板を取り出して滅菌水で洗浄後、液体培地*22mLに洗浄したHAP板を3枚ずつ37℃で8時間浸漬し、付着菌を培養した。蒸留水で洗浄後、歯垢染色液で染色し、色差計でa値を測定し、上記3枚の平均値を算出した。評価基準は以下の通りである。
【0046】
歯垢の付着抑制力の評価基準:
◎:a値の平均値が5未満
○:a値の平均値が5以上7.5未満
△:a値の平均値が7.5以上10未満
×:a値の平均値が10以上
【0047】
*1:緩衝液の組成
塩化カリウム(KCl)3.37g、リン酸2水素カリウム(KH2PO4)0.14g、塩化カルシウム(CaCl2)0.11g、塩化マグネシウム(MgCl2)0.02gを800mLの精製水に溶かして、水酸化カリウム(KOH)でpHを7.0に調整し、精製水で全量が1Lになるようにメスアップした。
*2:液体培地の組成
トリプチック ソイ ブロス(Tryptic Soy Broth)3g、サッカロース(Sucrose)0.5gに精製水100mLを加えて溶解させた。
【0048】
なお、使用成分は下記の通りである。
塩化カリウム :関東化学社製 試薬特級
リン酸2水素カリウム:関東化学社製 試薬特級
塩化カルシウム :関東化学社製 試薬特級
塩化マグネシウム :関東化学社製 試薬特級
水酸化カリウム :関東化学社製 試薬特級
TSB培地 :ベクトン・ディッキンソン社製
Sucrose :関東化学社製 試薬特級
色差計:
日本電飾(NIPPON DENSHOKU)社製
Spectrophotometer SE 2000
【0049】
[実験例2]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物について、下記方法で歯垢中のミュータンス菌殺菌力を評価した。結果を表1〜3に示す。
歯垢中のミュータンス菌殺菌力の評価方法:
ライオン株式会社オーラルケア研究所において継代保存(凍結保存)してあったアクチノマイセス ナイスランディー(Actinomyces naeslundii)T14V株、フゾバクテリウム ニュークレアタム(Fusobacterium nucleatum)ATCC10953株、ポルフィロモーナス ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)W50株、ストレプトコッカス ミュータンス(Streptococcus mutans)ATCC25175株の各菌液40μLをそれぞれ、121℃で15分間オートクレーブした5mg/Lヘミン(シグマ アルドリッチ社製)及び1mg/L ビタミンK(和光純薬工業社製)を含むトッドへーウィットブロース(Becton and Dickinson社製)(THBHM*3)4mLに添加し、37℃で一晩嫌気培養(80vol%窒素、10vol%二酸化炭素、10vol%水素)した。培養後、各菌液(4種)から300μLを採取し、それぞれ30mLのTHBHMに添加し、更に一晩培養した。再培養後、各菌液を遠心分離(10,000rpm、10min)し、上清を廃棄した。各沈渣(細菌)に対して121℃で15分間オートクレーブしたベイサルメディウムムチン培地(BMM*4)を添加し再懸濁した後、予めBMM1,000mLを入れた培養槽(直径140mm×高さ200mm)に、上記各菌数がそれぞれ1×107個/mLになるように接種し、攪拌子(直径10mm×長さ51mm)を用いて攪拌(約100rpmで回転)しながら、37℃、嫌気条件下(95vol%窒素、5vol%二酸化炭素)で一晩培養した。その後、BMMを100mL/hの速度で供給すると共に、同速度で培養液を排出した。上記培養槽から排出された培養液は、液量が300mLに保たれる別の培養槽(直径90mm×高さ190mm)に連続的に供給した。
この培養槽内の回転盤(約80rpmで回転)には、付着担体であるハイドロキシアパタイトディスク(直径7mm×高さ3.5mm)を装着し、その表面に人工的に歯垢を形成させた。
【0050】
上記方法による培養は14日間行い、後半の7日間は次に示す処置を行った。即ち、1日3回、歯垢が付着したハイドロキシアパタイトディスクを培養槽から取り出し、それぞれを各シャーレ(直径25mm×高さ14mm)に移し、試験組成物5g(実施例及び比較例)で30秒間浸漬した。その後、生理食塩水5gで3回洗浄後、再び培養槽内に戻した。同操作は総計7回実施した。
培養終了時には、試験組成物の歯垢中のミュータンス菌殺菌力を評価するため、歯垢を4mLの生理食塩水を添加した試験管(直径13mm×100mm)に移した。直ちに超音波破砕(200μAの出力で10秒間)、段階希釈(10倍希釈を6段階)を行い、常法で作製したバシトラシン添加Mitis−Salivarius寒天平板培地*5に各菌液を塗沫した。上記平板培地は、肉眼でコロニーが確認できるまで嫌気培養(80vol%窒素、10vol%二酸化炭素、10vol%水素)した。各平板培地のコロニー数をカウント後、生菌数を算出した。また、対照として試験組成物の代わりに精製水を用いて同様の処置をし、歯垢中の生菌数を算出した。精製水で処置したものの生菌数を100%としたときの各試験組成物で処置したものの生菌数の割合を測定し、以下の基準で示した。
【0051】
評価基準:
◎:残存生菌数1%未満
○:残存生菌数1%以上10%未満
△:残存生菌数10%以上50%未満
×:残存生菌数50%以上
【0052】
*3:THBHMの組成(1リットル中の質量で表す。)
トッドへーウィットブロース(Becton and Dickinson社製):
30g/L
ヘミン(シグマ アルドリッチ社製): 5mg/L
ビタミンK(和光純薬工業社製): 1mg/L
精製水: 残
(全量が1Lになるようにメスアップした。)
【0053】
*4:BMMの組成(1リットル中の質量で表す。)
プロテオースペプトン(Becton and Dickinson社製):
2g/L
トリプトン(Becton and Dickinson社製): 1g/L
ムチン(シグマ アルドリッチ社製): 2.5g/L
ヘミン(シグマ アルドリッチ社製): 1mg/L
ビタミンK(和光純薬工業社製): 0.2mg/L
KCl(和光純薬工業社製): 0.5g/L
システイン(和光純薬工業社製): 0.1g/L
精製水: 残
(全量が1Lになるようにメスアップした。)
【0054】
*5:バシトラシン添加Mitis−Salivarius寒天平板培地組成
(1リットル中の組成)
Mitis−Salivarius Agar
(Becton and Dickinson) 90g/L
バシトラシン(シグマ アルドリッチ) 200U/L
(バシトラシンは予め1,000倍濃度200,000/Lの水溶液を調製し、MS agarをオートクレーブ後、約50℃に冷めたところに培地の1/1,000量添加した。)
【0055】
[実験例3]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物について、下記方法で防腐力を評価した。結果を表1〜3に示す。
防腐力の評価方法:
供試菌としては、凍結腸内細菌、凍結緑膿菌を用いた。これらは、いずれも独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)から入手した。これら供試菌を、それぞれ培地で培養し、約108〜109個/mLとなるように菌懸濁液を調製した。
評価試料20gに前記菌懸濁液0.2mLを添加し、十分に混合して、評価用試料液を調製した後、20℃でそれぞれ暗所に保存した。
次に、保存1日後、4日後、7日後、14日後、及び28日後に、前記評価用試料液から1gを無菌的に採取し、レシチン・ポリソルベート80加ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト液体培地*69mLにそれぞれ希釈混合した。希釈混合して得た液1mL、0.1mLをそれぞれシャーレに取り、レシチン・ポリソルベート80加ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地で混合した。30℃で4日間培養を行い、前記試料中の生存残菌数を測定した。
判定は、添加した細菌が検出限界以下(10個/g以下)になるまでの日数に基づき、下記基準により評価した。
【0056】
評価基準:
◎:7日以内に、添加した菌が検出限界以下(10個/g以下)まで死滅した。
○:8〜14日以内に、添加した菌が検出限界以下(10個/g以下)まで死滅した。
△:15〜28日以内に、添加した菌が検出限界以下(10個/g以下)まで死滅した

×:28日の時点で検出限界以下(10個/g以下)まで死滅しなかった。
【0057】
*6:レシチン・ポリソルベート80加ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト液体培地
レシチン・ポリソルベート80加ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト液体培地(日本製薬株式会社製)38gを精製水1Lに加えてよく振り混ぜた後、90℃に加熱し、数分間攪拌して溶解し、容器に分注後、121℃で15〜20分間高圧蒸気滅菌した。滅菌後、直ちに注意しながらよく振り混ぜ、容器底に沈澱しているポリソルベート層を均一化した。
【0058】
[実験例4]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物について、下記方法で外観安定性を評価した。結果を表1〜3に示す。
外観安定性の評価方法:
サンプル(液体口腔用組成物)を満注量500mLの無色透明なPET容器(吉野工業所製)に450mL充填し、5℃恒温槽(三洋電機社製、MPR−311)に1ヶ月保存後の外観安定性を下記基準に則り、目視判定した。
外観安定性の評価基準:
◎:オリ、ニゴリが全くなく、透明である。
○:振とうした際にごく微小な浮遊物が認められるが、透明で問題ない。
△:わずかなオリ、ニゴリが認められる。
×:かなりのオリ、ニゴリが認められる。
【0059】
[実験例5]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物について、下記方法で刺激性を評価した。結果を表1〜3に示す。
刺激のなさの評価:
サンプル10mLを口に含み、30秒間すすいだ後、洗口後の刺激のなさについて下記の4段階で評価し、10名の平均点を次の基準に従い、◎、○、△、×で示した。
洗口後の刺激のなさの評点基準:
4点:刺激がなかった。
3点:刺激がほとんどなかった。
2点:刺激がわずか〜ややあった。
1点:刺激がかなりあった。
刺激のなさの評価基準:
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点2.0点未満
【0060】
[実験例6]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物について、下記方法で苦味のなさを評価した。結果を表1〜3に示す。
苦味のなさの評価方法:
4点:苦味がなかった。
3点:苦味がほとんどなかった。
2点:苦味がわずか〜ややあった。
1点:苦味がかなりあった。
苦味のなさの評価基準:
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点2.0点未満
【0061】
【表1−1】

【0062】
【表1−2】

【0063】
【表2】

【0064】
【表3】

【0065】
以下に処方例を示す。なお、使用原料は上記と同様であり、これら処方例の液体口腔用組成物は、いずれも歯面への歯垢の付着抑制効果及び歯垢中のミュータンス菌殺菌力が高く、しかも、製剤の防腐力及び外観安定性に優れ、低刺激で苦味がなく良好な使用感であった。
【0066】
〔処方例1〕
塩化ベンザルコニウム 0.01%
ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド 0.01%
プロピレングリコール 5%
ポリオキシエチレン硬化(100)ひまし油 0.5%
パラオキシ安息香酸メチル 0.05%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.3%
グリセリン 3%
サッカリンナトリウム 0.003%
香料(A) 0.3%
精製水 バランス
計 100.0%
【0067】
〔処方例2〕
塩化ベンゼトニウム 0.01%
ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド 0.05%
プロピレングリコール 3%
ポリオキシエチレン硬化(100)ひまし油 0.6%
パラオキシ安息香酸エチル 0.05%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.3%
キシリトール 5%
グリセリン 3%
香料(B) 0.3%
精製水 バランス
計 100.0%
【0068】
【表4】

【0069】
【表5】

なお、表中の部はいずれも質量部である(以下、同様。)。
【0070】
【表6】

【0071】
【表7】

【0072】
【表8】

【0073】
【表9】

【0074】
【表10】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
エタノールを実質的に含有しない液体口腔用組成物に、(A)カチオン性殺菌剤を0.01〜0.1質量%と(B)カチオン化セルロースを0.005〜0.1質量%とを配合し、かつ(C)プロピレングリコール、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、及び(E)パラオキシ安息香酸エステルを配合したことを特徴とする液体口腔用組成物。
【請求項2】
(B)カチオン化セルロースが、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドである請求項1記載の液体口腔用組成物。
【請求項3】
(C)成分を2〜10質量%、(D)成分を0.3〜2質量%、(E)成分を0.01〜0.5質量%含有する請求項1又は2記載の液体口腔用組成物。

【公開番号】特開2011−148770(P2011−148770A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−280009(P2010−280009)
【出願日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】