説明

液体塗布具

【課題】取り扱いが容易で、かつ使用後も分別廃棄のない液体塗布具を提供することにある。
【解決手段】一方の端部に開口口を有し、他方の端部に含浸性を有する多孔質体が装着された、筒状に延長された本体と、薬液が充填され口部をシール材で封止されたボトルと、前記本体と前記ボトルとを連結する略筒状の接続体と、からなる液体塗布具であって、
前記接続体は、内面に前記ボトルの口元と螺合するためのネジ状部と、外面に前記開口口に連携して可動する凸状リブと、が形成され、前記開口口は、側壁に、前記凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝が形成され、内面に、中間棚が形成され、該中間棚の内面に前記シール材を破材するための穴を有した先端が鋭角な内筒が、軸線に沿って前記口部の方向に形成されていることを特徴とする液体塗布具である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体の塗布に用いる器具に関するものである。特に薬液、消毒液を塗布するための液体塗布具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、手術前の患者に対して、手術箇所の周りを消毒して手術が行われている。消毒する方法として、消毒液を含浸させた綿球をピンセットで摘まんで塗布するのが主流である。また筒状のプラスチック容器の先端にスポンジのような多孔質物を備えたヘッド部と、液状の消毒液を封入したボトルを取り外し可能なスペーサ―を介して塗布する容器が観られる。
【0003】
この容器は、使用時に樹脂で成型されたスペーサ―を引き抜いて取り外し、ボトルを押込んで消毒液の封止状態を解除するという手間が掛かる問題がある。また取り外されたスぺーサーは廃棄されるものであるが、手術周りに残る場合があり、手術環境を悪くするといった問題がある。
【0004】
また、消毒液を封入した一本のガラスアンプルを本体に保持し、アンプルが破砕されるとアンプルに曝されているスポンジに消毒液が分配される薬液用アプリケータがある。アンプルを破砕は、手指による圧搾力によって行われる。
【0005】
この薬液用アプリケータの効率、性能を改善するために、複数のガラスアンプルを収納し、本体の外側にレバーを備え、そのレバーを本体方向に倒し圧迫するとガラスアンプルが破砕され、消毒液がスポンジに分配する提案がある(特許文献1)。
【0006】
しかし、破砕したガラスが本体中に留まり、廃棄時に分別することは危険であるとともに、難しい作業となる。ガラスが封入された産業廃棄物として処理されるなどの問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表2006−512975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような背景技術を鑑みて、取り扱いが容易で、かつ使用後も分別廃棄のない液体塗布具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、発明者らは鋭意検討を行い、本発明を完成した。
【0010】
本発明の請求項1に係る発明は、一方の端部に開口口を有し、他方の端部に含浸性を有する多孔質体が装着された、筒状に延長された本体と、
薬液が充填され口部をシール材で封止されたボトルと、
前記本体と前記ボトルとを連結する略筒状の接続体と、
からなる液体塗布具であって、
前記接続体は、内面に前記ボトルの口元と螺合するためのネジ状部と、外面に前記開口口に連携して可動する凸状リブと、が形成され、
前記開口口は、側壁に、前記凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝が形成され、
内面に、中間棚が形成され、該中間棚の内面に前記シール材を破材するための穴を有した先端が鋭角な内筒が、軸線に沿って前記口部の方向に形成されていることを特徴とする液体塗布具である。
【0011】
本発明の請求項2に係る発明は、前記内筒の外側根元付近に、前記口部の方向に突設するリング状の突設部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体塗布具である。
【0012】
本発明の請求項3に係る発明は、前記ガイド溝の両端部に、前記凸状リブを係止する上段係止口と下段係止口がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の液体塗布具である。
【0013】
本発明の請求項4に係る発明は、前記ボトルがスクイーズ性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体塗布具である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の液体塗布具は、ボトルを回転させ押込み、口部のシール材を破材し、薬液を多孔質体に染み込み含浸させる方式である。含浸した多孔質体により被塗布体に塗布することができる。取り扱いが容易で、使用後も分別廃棄の必要がない液体塗布具である。
【0015】
本発明の請求項1によれば、一方の端部に開口口を有し、他方の端部に含浸性を有する多孔質体が装着された、筒状に延長された本体と、
薬液が充填され口部をシール材で封止されたボトルと、
前記本体と前記ボトルとを連結する略筒状の接続体と、
からなる液体塗布具であって、
前記接続体は、内面に前記ボトルの口元と螺合するためのネジ状部と、外面に前記開口口に連携して可動する凸状リブと、が形成され、
前記開口口は、側壁に、前記凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝が形成され、
内面に、中間棚が形成され、該中間棚の内面に前記シール材を破材するための穴を有した先端が鋭角な内筒が、軸線に沿って前記口部の方向に形成されていることを特徴とする。筒状に延長された本体は、一方の端部に開口口を有し、他方の端部に含浸性を有する多孔質体が装着されている。前記接続体は、内面に、ボトルの口元と螺合するためのネジ状部を有し、側壁に、前記開口口と係止する凸状リブを有している。
【0016】
前記開口口は、側壁に、前記凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝が形成されている。また内面に、中間棚が形成され、該中間棚の内面に前記シール材を破材するための穴の有した先端が鋭角な内筒が形成されている。
【0017】
本発明の液体塗布具は、薬液が充填され口部をシール材で封止されたボトルと接続体が連結され、また接続体の凸状リブが開口口の略S次状のガイド溝に係止することによって、接続体と開口口が連結されている。よってボトル、接続体、本体が連結されている。
【0018】
液体塗布具を使用するときには、ボトルを回転させ、凸状リブを略S次状のガイド溝に沿って可動させ、押し込むことによって、接続体を同時に下降させる。前記内筒の先端がシール材を破材し、薬液が内筒に有している穴から本体内に流出する。流出した薬液は、多孔質体に染み込み含浸する。含浸した多孔質体で被塗布物に塗布できる。
【0019】
本発明の請求項2によれば、前記内筒の外側根元付近に、前記口部の方向に突設するリング状の突設部が形成されていることを特徴とする。突設部を形成することで、薬液が、
開口口の側壁と接続体の側壁との隙間から溢れるのを防ぐことができる。接続体の側壁先端が、突設部と開口口の側壁との隙間に挿入され液密に封止する。開口口の側壁と接続体の側壁との隙間からの溢れを防止することができる。
【0020】
本発明の請求項3によれば、前記ガイド溝の両端部に、前記凸状リブを係止する上段係止口と下段係止口がそれぞれ形成されていることを特徴とする。上段係止口、下段係止口は、凸状リブを係止するためのものである。
【0021】
液体塗布具の組み立ては、以下のように行われる。前記接続体を、前記ボトルの口元と螺合する。ボトルと接続体が一体化される。接続体の側壁に形成した凸状リブを、前記開口口の側壁に形成された凹部に嵌め込みながら、略S次状のガイド溝の一方の端部に形成された上段係止口に係止させる。該凹部の先端が該上段係止口に連通されている。この状態で、ボトルと接続体と本体が一体化された液体塗布具が形成される。下段係止口は、上段係止口より下側、即ち多孔質体に近い部位に形成されている。液体塗布具は、凸状リブが上段係止口に係止されている状態で包装され、流通される。
【0022】
液体塗布具を使用するときは、ボトルを回転させ、凸状リブを略S次状のガイド溝を連動し可動させ押込み、ガイド溝の他方の端部に形成された下段係止口に係止させる。この作動は、接続体を同時に下降させることから、下段係止口に係止する直前に、内筒の先端が前記シール材を破材する。薬液が内筒に有している穴から本体部内に流出する。
【0023】
薬液が本体内に溜まり、多孔質体に染み込み含浸する。被塗布体に塗布することができる。接続体の側壁先端が、突設部と開口口の側壁との隙間に挿入され液密に封止しているために、液体塗布具を安定して使用することができる。また凸状リブが下段係止口に係止されているために、液体塗布具を安定して使用することができる。
【0024】
内筒に形成する穴の部位は、特に指定はないが、内筒の根元部には少なくとも必要である。薬液が開口口に溜まらないようにするためである。
【0025】
また内筒を形成する方法は、別の方法でも構わない。例えば先端が鋭角なリブを複数交差させて形成することもできる。シール材を破材する機能と薬液を流出させる穴を有すればよい。
【0026】
本発明の請求項4によれば、前記ボトルがスクイーズ性を有することを特徴とする。ボトルがスクイーズ性を有することで、本体の薬液を押出すことができる。特に薬液が少なくなっているときには有効であり、薬液を使用切ることができる。
【0027】
本発明の液体塗布具は、ボトルを回転し押込むことにより、薬液を多孔質体に含浸させる方式である。該多孔質体により被塗布体に塗布することができる。取り扱いが容易で、薬液を使用切ることができ、かつ不必要な部材も手術環境に残すことがない液体塗布具である。
【0028】
本発明の液体塗布具は、プラスチック材料の部材から構成しているために、使用後に、分別廃棄する必要がない。一般廃棄物として廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】ボトルの一例を示す説明図である。
【図2】接続体の一例を示す説明図である。
【図3】本体部の一例を示す断面図である。
【図4】液体塗布具の組み立ての一例を示す説明図である。
【図5】図4で組み立てた液体塗布具の一例を示す説明図である。
【図6】液体塗布具の使用形態の前後の一例を示す説明図である。
【図7】液体塗布具の使用時の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
【0031】
図1は、ボトルの一例を示す説明図である。ボトル1は倒立状態を示している。胴部4、口元2、口元部3から形成されている。口元2には、接続体と螺合するためのネジ状部が形成され、口部3にはシール材5で薬液が封止されている。
【0032】
図2は、接続体の一例を示す説明図である。接続体10の内面には、ボトルの口元2と螺合するためのネジ状部11が形成され、外面には、本体の開口口と連携し可動する凸状リブ12が形成さている。また内面には、ボトルの口元を受ける凸部13も形成されている。
【0033】
図3は、本体20の一例を示す説明図である。筒状に延長された本体20の一方の端部には、多孔質体50がフランジ40に装着されている。他方の端部には開口口21が形成され、その側壁には、凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝24が形成されている。また該ガイド溝の両端部には、上段係止口25と下段係止口26が形成されている。
【0034】
また開口口21の内面に、中間棚22が形成され、該中間棚の内面にシール材を破材するための複数の穴29を有した先端28が鋭角な内筒27が形成されている。特に複数の穴29の中で、少なくとも内筒の根元部に穴29を形成することが好ましい。また内筒27の外側根元付近に口部の方向に突設する突設部31が形成されている。
【0035】
図4は、液体塗布具の組み立ての一例を示す説明図である。ボトル1と接続体10をネジ状部11を介して螺合させ一体化させる。その後接続体10の凸状リブ12を開口口21の内面に形成した凹部30に垂直に押込むようにして、略S字状のガイド溝24の上段係止口25に係止させる。この状態で、ボトル1、接続体10、本体20が連結され一体化される。
【0036】
図5は、図4で組み立てた液体塗布具80の一例を示す説明図である。接続体の凸状リブ12は、開口口21に形成された上段係止口25に係止されている状態である。ボトル1と接続体10と本体の開口口21が連結され一体化されている。本発明の液体塗布具80が形成される。
【0037】
図6は、液体塗布具の使用時の一例を示す説明図である。図の右側には、使用前Aの状態を示し、左側には使用時Bの状態を示している。使用時は、ボトルの胴部4を回転させ、凸状リブ12を略S字状のガイド溝24に沿って連携し可動させ下段係止口26に係止する。この作動と同時に、接続体10は下降され、凸状リブ12が下段係止口26に係止される直前に、開口口に形成された内筒27の先端28がシール材5を破材する。ボトル内の薬液が、内筒27の穴29から本体内に流出し、多孔質体50に染み込み含浸する。またこの作動と同時に、接続体の側壁先端部14は、開口口の側壁23と突設部31との間に挿入され、開口口21の側壁と接続体の側壁から薬液が溢れないように液密される。
【0038】
図7は、液体塗布具80の使用時の一例を示す説明図である。凸状リブ12を下段係止口に係止した状態、即ち薬液60が多孔質体50に含浸された状態で、被塗布体に塗布される。手指70でボトルの胴部4を持ち所定の被塗布体に容易に塗布することができる。またボトルの胴部4を手指70でスクイーズさせることにより、薬液60を多孔質体50
から強制的に押出すことができ、薬液を残さず使用切ることができる。
【0039】
更に本発明を詳しく説明する。
【0040】
本体20を形成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂などが使用できる。成型性、剛性などから適宜樹脂の選定、厚みの設定をすればよい。成型する方法として、これら樹脂を用いて射出成形する方法が可能である。
【0041】
接続体10を形成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂などが使用できる。成型性、剛性などから適宜樹脂の選定、厚みの設定をすればよい。成型する方法として、これら樹脂を用いて射出成形する方法が可能である。
【0042】
ボトル1を形成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリルニトリル脂、塩化ビニル樹脂などが使用できる。また成型する方法として、これら樹脂を用いてブロー成型する方法が可能である。またスクイーズ性を持たせるために樹脂の選定、成型加工条件など適宜決めることができる。
【0043】
多孔質体50としては、薬液を含浸する性質を持つフェルトまたは連続気泡フォーム材料を使用することができる。また織物、不織布なども使用できる。材料としては、例えば、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエチレテレフタレート系などの樹脂からなるフォーム、セルロース系、ポリオレフィン系、ウレタン系、ポリエチレテレフタレート系などの樹脂からなるフェルト、織物、不織布などが使用できる。
【0044】
これらの多孔質体50は、本体20に形成されたフランジ40に熱融着され装着される。例えば、本体を射出成型するときにインサート成型法により装着することできる。また多孔質体50を、接着剤を介して装着したり、両面粘着テープを介して装着することも可能である。
【0045】
薬液60としては、消毒液が好ましい。例えば、ポビドンヨード、消毒用エタノールなどが挙げられる。例えば、手術の直前に身体のある領域に塗布して用いることができる。
【0046】
シール材5としては、少なくとも基材層とシーラント層からなる積層体であることが好ましい。基材層としては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレテレフタレートフィルム、ポリアミドなどのフィルムが使用できる。またシーラント層は、ボトルの口元部にシールするための層である。またシール材は、内筒の先端で破材する適性が必要である。
【0047】
シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用される。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン・αオレフィン共重合体などのエチレン系樹脂、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂などが使用できる。これらの樹脂のフィルムまたはこれらの樹脂を複合した多層フィルムも使用できる。
【0048】
基材層とシーラント層の接着方法としては、例えば、ウエットラミネーション方法、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、ホットメルトラミネーション方法、エクストルージョンラミネーション方法、及び該エクストルージョンラ
ミネーション方法を利用したサンドイッチラミネーション方法などの公知の方法を使用することができる。
【0049】
また薬液の中で、ガスバリア性が必要になれば、アルミニウム箔(アルミ箔)、アルミ蒸着ポリプロピレンフィルム、アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、酸化マグネシウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着ナイロンフィルム、アルミナ蒸着ナイロンフィルム、酸化マグネシウム蒸着ナイロンフィルム、などが使用できる。
【0050】
またシール材を破材し易くするために、シール材の所定の場所にハーフカットによるミシン目を形成することができる。材料の強度を弱めるためにレーザーや金属刃により脆弱線を形成することができる。
【0051】
また液体塗布具は、用途によりエチレンオキサイドガスや他の方法で殺菌処理される場合がある。この場合は、殺菌方法、殺菌条件に合わせ、樹脂、フィルムの選定を適宜行えばよい。
【0052】
本発明の液体塗布具は、ボトルを回転させながら押込むことによって、薬液を本体内に流出させ、多孔質体に含浸させて塗布する方式である。従来使用されている塗布具とは異なり、取り扱いが容易で、かつ使用後も分別廃棄をせず一般廃棄物として廃棄することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
液体塗布具としては、消毒液の他に、筋肉の炎症を抑える消炎作用のある液体、車のガラスへの撥水剤、車の車体へのワックス、フローリングへのワックスなど、医療用、産業用の用途にも可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 ボトル
2 口元
3 口部
4 胴部
5 シール材
10 接続体
11 ネジ状部
12 凸状リブ
13 凸部
14 側壁先端部
20 本体
21 開口口
22 中間棚
23 側壁
24 略S字状ガイド溝
25 上段係止口
26 下段係止口
27 内筒
28 先端部
29 穴
30 凹部
31 突設部
40 フランジ
50 多孔質体
60 薬液
70 手指
80 液体塗布具
A 使用前
B 使用時

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の端部に開口口を有し、他方の端部に含浸性を有する多孔質体が装着された、
筒状に延長された本体と、
薬液が充填され口部をシール材で封止されたボトルと、
前記本体と前記ボトルとを連結する略筒状の接続体と、
からなる液体塗布具であって、
前記接続体は、内面に前記ボトルの口元と螺合するためのネジ状部と、外面に前記開口口に連携して可動する凸状リブと、が形成され、
前記開口口は、側壁に、前記凸状リブをガイドする略S字状のガイド溝が形成され、
内面に、中間棚が形成され、該中間棚の内面に前記シール材を破材するための穴を有した先端が鋭角な内筒が、軸線に沿って前記口部の方向に形成されていることを特徴とする液体塗布具。
【請求項2】
前記内筒の外側根元付近に、前記口部の方向に突設するリング状の突設部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体塗布具。
【請求項3】
前記ガイド溝の両端部に、前記凸状リブを係止する上段係止口と下段係止口がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の液体塗布具。
【請求項4】
前記ボトルがスクイーズ性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体塗布具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−23282(P2013−23282A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163220(P2011−163220)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】