説明

液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び機能膜形成装置

【課題】粘性の高い液滴を用いた場合でも着弾精度を向上させることが可能な液滴吐出ヘ
ッドを得る。
【解決手段】液滴吐出ヘッド10のノズル部100は、液体材料を吐出する液滴吐出口1
03を有する外側ノズル孔101と、液体材料を注入する液体注入口104を有する内側
ノズル孔102と、内側ノズル孔102の表面に形成された突起部105を備え、突起部
105は、液滴吐出口103側の断面積が液体注入口104側の断面積より大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び機能膜形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェットヘッドを用いた液滴吐出装置は、例えばインクジェットプリンタのような画像形成装置を用いた文字や画像の印刷以外にも、工業用の機能膜形成装置として使用されるようになってきている。特に、機能膜形成装置は、例えば、基板上に半導体膜、導電膜、絶縁膜といった機能膜を成膜するために有機材料や無機材料を含む液体材料を吐出する用途に用いられるものである。
インクの着弾精度を向上させるためのインクジェットヘッドに関する技術は、例えば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−127430号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、液滴吐出装置から吐出される液体材料の粘性が高まると吐出した液滴の直進性が悪化し、着弾精度が低下する。
【0005】
そこで、本発明は、着弾精度を向上させることが可能な液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び機能膜形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる液滴吐出ヘッドは、液体材料を吐出する吐出口を有する第1の貫通孔と、前記液体材料を注入する注入口を有する第2の貫通孔とを含み、前記第2の貫通孔の表面に突起部を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかる液滴吐出ヘッドは、液体材料を保持するキャビティと該キャビティから前記液体材料を吐出するノズル部とが形成された基体と、前記キャビティに設置され、前記液体材料の吐出を制御する制御機構と、を有し、前記ノズル部が前記液体材料を吐出する吐出口を有する第1の貫通孔と、前記液体材料を注入する注入口を有する第2の貫通孔と、を含み、前記第2の貫通孔の表面に形成された複数の突起部を有することを特徴とするものであってもよい。
【0008】
これにより、突起部の整流効果によってノズル部を流れる液体材料の直進性が高まり、有機溶剤や高分子材料などの比較的粘性の高い液体材料を吐出する場合でも、吐出口から吐出される液滴の着弾精度を向上させることができる。
【0009】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記突起部は、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きい方が望ましい。これにより、整流効果を高めることができる。
【0010】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記第2の貫通孔の形状がテーパ−状であることが好ましい。
【0011】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記第2の貫通孔の形状が柱状であることが好ましい。
【0012】
また、本発明にかかる液滴吐出ヘッドは、液体材料を吐出する吐出口と前記液体材料を注入する注入口とを含む貫通孔を有し、前記貫通孔の表面に、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きい突起部を有することを特徴とするものであってもよい。
【0013】
また、本発明にかかる液滴吐出ヘッドは、液体材料を保持するキャビティと該キャビティから前記液体材料を吐出するノズル部とが形成された基体と、前記キャビティに設置され、前記液体材料の吐出を制御する制御機構と、を有し、前記ノズル部が前記液体材料を吐出する吐出口と前記液体材料を注入する注入口を有し、前記ノズル部の表面に、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きい複数の突起部を有する。
これにより、突起部の整流効果によってノズル部を流れる液体材料の直進性が高まり、有機溶剤や高分子材料などの比較的粘性の高い液体材料を吐出する場合でも、吐出口から吐出される液滴の着弾精度を向上させることができる。また、突起部が吐出口に設けられていることにより、液滴が吐出される際に吐出口で整形され、液滴の直進性が向上する。
【0014】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記突起部は、前記液体材料の流路に垂直な断面の形状が、前記流路の中心を通る線について対称であることが望ましい。
【0015】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記突起部は、前記流路に垂直な断面の形状が鋭角な角度を含むものとすることができる。
【0016】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記突起部は、前記注入口側の端部から前記吐出口側の端部まで一直線上になるように形成することにより、整流効果を高めることができる。
あるいは、前記突起部は、前記注入口側の端部と前記吐出口側の端部の位置関係が90度ずれるように形成してもよい。
【0017】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記制御機構が、前記キャビティの容積を変化させる圧電素子であることが好ましい。
【0018】
また、上記液滴吐出ヘッドにおいて、前記制御機構が、前記キャビティを加熱するヒーターであることが好ましい。
【0019】
本発明にかかる液滴吐出装置は、上記液滴吐出ヘッドを備えたものである。
本発明にかかる機能膜形成装置は、上記液滴吐出ヘッドを備えたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による液滴吐出ヘッド10の構造を示す断面図である。
図1に示すように、液滴吐出ヘッド10は、ノズルプレート11、流路基板12、振動板13、ピエゾ(圧電素子)14、電極19を備えている。例えば、ノズルプレート11にはノズル部100が形成され、流路基板12にはキャビティ17とリザーバ18が形成されている。このノズルプレート11と流路基板12とは別体に形成されていても、一体に形成されていてもよい。
ここで、ノズル部100とは、ノズルプレート11など液体材料を吐出する構造を有する基体の一部であり、主に、液体材料が吐出される際に最後に通過する部分を意味する。その形状は必ずしも貫通孔になるとは限らないが、図1においては、貫通孔を形成する。
また、キャビティ17とは、流路基板12など液体材料を保持する構造を有する基体の一部であり、主に、液体材料が吐出される際に、圧電素子の電歪効果によって容積が変化する部分を意味する。
【0021】
液滴吐出ヘッド10は、例えば図2に示すような液滴吐出装置のヘッドユニット部(図中A)に設置されている。液滴吐出装置は、画像形成用インクの吐出以外にも、例えばシリコン基板上への有機溶剤の吐出、高分子材料の吐出の用途など工業用の様々な用途で使用される機能膜形成用インクの吐出にも用いられる。有機溶剤や高分子材料などの機能膜形成用インクは、一般に、画像形成用インクと比べて粘性の高い液体材料である。
【0022】
外部の供給手段から材料供給口(図示せず)を介して液滴吐出ヘッド10に液体材料が取り込まれると、リザーバ18、キャビティ17、ノズル部100を形成する空間が液体材料で満たされる。その後、電極19からピエゾ14に電気信号が伝わることによりピエゾ14と振動板13にたわみが生じ、キャビティ17内の圧力が瞬間的に高まることによってノズル部100のノズル孔から液滴が吐出される。
【0023】
図3は、液滴吐出ヘッド10のノズル部100の形状を示す断面図である。図3(A)は液体材料の流路に沿った面の断面図、図3(B)は図3(A)に示すa方向から見た平面図である。
【0024】
図3に示すように、ノズル部100は、外側ノズル孔(第1の貫通孔)101及び内側ノズル孔(第2の貫通孔)102を備えている。外側ノズル孔101は、外部へ液滴を吐出する液滴吐出口103を有している。内側ノズル孔102はキャビティ17につながる液体注入口104を有している。
【0025】
内側ノズル孔102の内側壁面には、突起部105が形成されている。突起部105は、内側ノズル孔102内を流れる液体材料の流れを整流する効果がある。
突起部105は、図3(B)に示す断面の面積が、液滴吐出口103に近づくに従って大きくなるように形成されている。また、断面の先端部bの形状は、図に示すように鋭角(望ましくは60度以下)の角度を有する三角形である。
【0026】
突起部105は、内側ノズル孔102の内周を4等分する位置に配されている。突起部105の数は4つに限られないが、内側ノズル孔102の液体材料の流路に垂直な断面の形状は、液体材料の流路の中心を通る線について対称であることが望ましい。
なお、図3(B)における破線106は外側ノズル孔101の断面を示すものである。図3(B)において、突起部105は外側ノズル孔101に重ならず、内側ノズル孔102に位置する。
【0027】
実施の形態1によるノズル部100は、例えばニッケル、コバルト、マンガン等の金属、またはそれらの金属の合金を用いた電鋳法によって形成することができる。または、ノズルプレート11と流路形成基板とをシリコン基板を用いてフォトリソグラフィ法により一体に形成してもよい。突起部105の厚みは10μm〜20μmが望ましいが、薄い形状のものは電鋳法による方が形成しやすく、厚みがある場合にはフォトリソグラフィ法によるほうが形成が容易である。
【0028】
また、図4は、本発明の実施の形態1の変形例による液滴吐出ヘッド10のノズル部100の形状を示す断面図である。図4(A)は液体材料の流路に沿った面の断面図、図4(B)は図4(A)に示すa方向から見た平面図である。
【0029】
図3に示すノズル部100と図4に示すノズル部100では、突起部105の形状が異なっている。
図4の例では、突起部105の流路に垂直な断面の面積は一定に形成されている。また、断面の先端部bの形状は、図に示すように四角形である。なお、突起部105は、内側ノズル孔102の内周を4等分する位置に配されているが、突起部105の数は4つに限られない。また、内側ノズル孔102の液体材料の流路に垂直な断面の形状は、液体材料の流路の中心を通る線について対称であることが望ましい。なお、図4(B)における破線106は外側ノズル孔101の断面を示すものである。図4(B)において、突起部105は外側ノズル孔101に重ならず、内側ノズル孔102に位置する。図4に示す突起部105の形状は、図3のものに比べてフォトリソグラフィ法による形成が行いやすい。
【0030】
実施の形態1によれば、内側ノズル孔102の内壁に設けられた突起部105の整流効果により、ノズル部100内を流れる液体材料の直進性が高まり、有機溶剤や高分子材料などの比較的粘性の高い液体材料を吐出する場合でも、液滴吐出口103から吐出される液滴の着弾精度を向上させることができる。また、小さな液滴を吐出する場合にも有効である。
【0031】
なお、本実施の形態1の液滴吐出ヘッド10は、液体材料をノズル孔から吐出する制御機構としてピエゾ14を用いているが、液体材料を吐出する制御機構であればこれに限られるものではない。例えば、図7に示すように、ヒーター20を用いた制御機構でもよい。この場合、図7(B)に示すように、ヒーター20がキャビティ17を加熱し、キャビティ17内の液体材料に気泡21を発生させることで、液滴吐出口103から液滴22が吐出される。
【0032】
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2による液滴吐出ヘッド10のノズル部100の形状を示す断面図である。図5(A)は液体材料の流路に沿った面の断面図、図5(B)は図5(A)に示すa方向から見た平面図である。
【0033】
実施の形態2では、ノズル部100の外側ノズル孔101の内壁に突起部105が設けられている。突起部105は、図5(B)に示す断面の面積が、液滴吐出口103に近づくに従って大きくなるように形成されている。また、断面の先端部bの形状は、図に示すように鋭角(望ましくは60度以下)の角度を有する三角形である。
【0034】
また、突起部105は、外側ノズル孔101の内周を4等分する位置に配されている。突起部105の数は4つに限られないが、液滴吐出ヘッド10の液体材料の流路に垂直な断面の形状は、液体材料の流路の中心を通る線について対称であることが望ましい。
【0035】
ノズル部100は、実施の形態1と同様に例えばニッケル、コバルト、マンガン等の金属、またはそれらの金属の合金を用いた電鋳法によって形成することができる。または、ノズルプレート11を形成しているシリコン基板上にフォトリソグラフィ法により一体に形成してもよい。突起部105の厚みは10μm〜20μmが望ましいが、薄い形状のものは電鋳法による方が形成しやすく、厚みがある場合にはフォトリソグラフィ法によるほうが容易に形成できる。
【0036】
また、図6は、本発明の実施の形態2の変形例による液滴吐出ヘッド10のノズル部100の形状を示す断面図である。図6(A)は液体材料の流路に沿った面の断面図、図6(B)は図6(A)に示すa方向から見た平面図である。
【0037】
図5に示すノズル部100と図6に示すノズル部100では、突起部105の形状が異なっている。
図6の例では、突起部105の流路に垂直な断面の面積は一定に形成されている。また、断面の先端部bの形状は図に示すように四角形である。なお、突起部105は、外側ノズル孔101の内周を4等分する位置に配されているが、突起部105の数は4つに限られない。また、外側ノズル孔101の液体材料の流路に垂直な断面の形状は、液体材料の流路の中心を通る線について対称であることが望ましい。図6に示す突起部105の形状は、図5のものに比べてフォトリソグラフィ法による形成が行いやすい。
【0038】
実施の形態2によれば、外側ノズル孔101の内壁に突起部105を設けたことにより、ノズル部100内での液体材料の流れが整流されて直進性が高まり、有機溶剤や高分子材料などの比較的粘性あるいは弾性の高い液体材料を吐出する場合でも液滴吐出口103から吐出される液滴の着弾精度を向上させることができる。また、小さな液滴を吐出する場合にも有効である。また、突起部105を液滴吐出口103に設けられていることにより、液滴が吐出される際に液滴吐出口103で整形され、液滴の直進性が向上する。
【0039】
実施の形態3.
実施の形態1では突起部105は内側ノズル孔102のみに、実施の形態2では突起部105は外側ノズル孔101のみに形成されていたが、突起部105は外側ノズル孔101から内側ノズル孔102に亘って、ノズル部100の内壁全体に設けられていてもよい。
【0040】
実施の形態3でも、突起部105の液体材料の流れる方向に垂直な断面の面積は、図3や図5の例のように液滴吐出口103に近づくに従って大きくなるように形成される。あるいは、図4や図6の例のように突起部105の流路に垂直な断面の面積は一定に形成される。また、断面の先端部の形状は、図3、図5の例のような鋭角(望ましくは60度以下)の角度を有する三角形や、図4、図6の例に示すような四角形に形成することができる。または曲線部を有するものも有効である。
【0041】
また、突起部105の数はいくつであってもよいが、ノズル部100の液体材料の流路に垂直な断面の形状が液体材料の流路の中心を通る線について対称となるように設けられることがのぞましい。
また、突起部105は、液滴吐出口103側から液体注入口104側まで一直線上になるように形成するほうが高い整流効果を得ることができる。すなわち、外側ノズル孔101に設けられた突起部105と内側ノズル孔102に設けられた突起部105は一直線上に配されているほうが望ましい。
あるいは、突起部105は、液滴吐出口103側の端部と液体注入口104側の端部の位置関係が90度ずれるように形成してもよい。すなわち、外側ノズル孔101に設けられた突起部105と内側ノズル孔102に設けられた突起部105の位置関係が90度回転した位置関係になっていても良い。
【0042】
上記の各実施の形態において、外側ノズル孔101と内側ノズル孔102の形状がいずれも柱状であるが、これらの形状は柱状に限らない。例えば、図8に示すように、内側ノズル孔102がテーパ−状であってもよい。この場合、内側ノズル孔102の径がキャビティ17から液滴吐出口103へ向かうに従い小さくなっていく形状であるため、突起部105の流路に垂直な断面の面積は、液滴吐出口103に近づくに従って大きくなるように形成されていなくてもよい。
【0043】
実施の形態4
本発明の実施の形態4は、実施の形態1の変形例である。図9は、実施の形態4における液滴吐出ヘッド10のノズル部100の断面形状を示す。図9(A)は液体材料の流路に沿った面の断面図、図9(B)は図9(A)に示すa方向から見た平面図である。
【0044】
図9に示すノズル部100は実施の形態1の図3に示すノズル部100と比べ、突起部105の形状が異なる。すなわち、図9の突起部105は、外側ノズル101の断面である破線106と重なる位置に突出して形成されている。すなわち、突起部105の流路に垂直な断面の内径はノズルの101の内径より小さく形成されている。これによれば、外側ノズル101と内側ノズル102との境界において生じる容積の変化をより小さくすることができ、液滴の吐出の安定性をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】図1は、本発明にかかる液滴吐出ヘッドの構造を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明にかかる液滴吐出装置の構造を示す図である。
【図3】図3(A)は、本発明の実施の形態1による液滴吐出ヘッドのノズル部の、液滴の流路に沿った面の断面図、図3(B)は、図3(A)に示すa方向から見た平面図である。
【図4】図4(A)は、本発明の実施の形態1の変形例による液滴吐出ヘッドのノズル部の、液滴の流路に沿った面の断面図、図4(B)は、図4(A)に示すa方向から見た平面図である。
【図5】図5(A)は、本発明の実施の形態2による液滴吐出ヘッドのノズル部の、液滴の流路に沿った面の断面図、図5(B)は、図5(A)に示すa方向から見た平面図である。
【図6】図6(A)は、本発明の実施の形態2の変形例による液滴吐出ヘッドのノズル部の、液滴の流路に沿った面の断面図、図6(B)は、図6(A)に示すa方向から見た平面図である。
【図7】図7(A)は、本発明にかかる液滴吐出ヘッドの構造の他の例を示す断面図、図7(B)は制御機構の詳細を示す断面図である。
【図8】図8(A)は、本発明にかかる液滴吐出ヘッドの内側ノズル孔102の形状の他の例を示す断面図、図8(B)は、図8(A)に示すa方向から見た平面図である。
【図9】図9(A)は、本発明の実施の形態4による液滴吐出ヘッドのノズル部の、液滴の流路に沿った面の断面図、図9(B)は、図9(A)に示すa方向から見た平面図である。
【符号の説明】
【0046】
10 液滴吐出ヘッド、11 ノズルプレート、12 流路基板、13 振動板、14 ピエゾ、17 キャビティ、18 リザーバ、19 電極、20 ヒーター、21 気泡、22 液滴、100 ノズル部、101 外側ノズル孔、102 内側ノズル孔、103 液滴吐出口、104 液体注入口、105突起部、106 破線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体材料を吐出する吐出口を有する第1の貫通孔と、前記液体材料を注入する注入口を有する第2の貫通孔とを含み、
前記第2の貫通孔の表面に突起部を有する液滴吐出ヘッド。
【請求項2】
液体材料を保持するキャビティと該キャビティから前記液体材料を吐出するノズル部とが形成された基体と、前記キャビティに設置され、前記液体材料の吐出を制御する制御機構とを有し、
前記ノズル部が前記液体材料を吐出する吐出口を有する第1の貫通孔と、前記液体材料を注入する注入口を有する第2の貫通孔とを含み、
前記第2の貫通孔の表面に複数の突起部を有する液滴吐出ヘッド。
【請求項3】
前記突起部は、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項4】
前記第2の貫通孔の形状がテーパ−状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項5】
前記第2の貫通孔の形状が柱状であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項6】
液体材料を吐出する吐出口と前記液体材料を注入する注入口とを含む貫通孔を有し、
前記貫通孔の表面に、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きい突起部を有する液滴吐出ヘッド。
【請求項7】
液体材料を保持するキャビティと該キャビティから前記液体材料を吐出するノズル部とが形成された基体と、前記キャビティに設置され、前記液体材料の吐出を制御する制御機構とを有し、
前記ノズル部が前記液体材料を吐出する吐出口と前記液体材料を注入する注入口とを含む貫通孔を有し、
前記貫通孔の表面に、前記吐出口側の断面積が前記注入口側の断面積より大きい複数の突起部を有する液滴吐出ヘッド。
【請求項8】
前記突起部は、前記液体材料の流路に垂直な断面の形状が、前記流路の中心を通る線について対称であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項9】
前記突起部は、前記流路に垂直な断面の形状が鋭角な角度を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項10】
前記突起部は、前記注入口側の端部から前記吐出口側の端部まで同一線上に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項11】
前記突起部は、前記注入口側の端部と前記吐出口側の端部の位置関係が90度ずれていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項12】
前記制御機構が、前記キャビティの容積を変化させる圧電素子であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項13】
前記制御機構が、前記キャビティを加熱するヒーターであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項14】
請求項1から請求項13のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置。
【請求項15】
請求項1から請求項13のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドを備えた機能膜形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−260661(P2007−260661A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−302546(P2006−302546)
【出願日】平成18年11月8日(2006.11.8)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】