説明

測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システム

【課題】
移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に対して提供する。
【解決手段】
移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、アシストサーバが、移動通信端末装置が在圏している領域の識別情報である領域IDを含むGPSアシスト要求を受けると、アシストサーバ内の領域判定部64が、当該領域IDに関するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「否」であるか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部64は、アシストを拒否すべきであると判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。この報告を受けたアシスト情報返送部65は、アシスト拒否を、GPSアシスト要求を行った移動通信端末装置へ返送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システムに係り、より詳しくは、移動通信端末装置の現在位置測位のアシストを行う測位アシスト方法、当該測位アシスト方法を使用する測位システム、及び当該測位システムで採用可能なアシストサーバに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、携帯電話装置等の移動通信端末装置が広く普及している。こうした移動通信端末装置の機能や性能の向上は目覚しく、移動通信端末装置としての必須機能である通話機能に加えて、移動通信端末装置の現在位置を計測する測位機能を有するものが登場してきている。
【0003】
こうした移動通信端末装置における測位の一般的なものとして、GPS(Global Positioning System)衛星を用いた測位がある。GPS衛星を用いた測位としては、ネットワークに接続された測位アシストサーバからGPS衛星の捕捉用情報(アシスト情報)を取得することにより、移動通信端末装置自らが全天サーチを行わなくともGPS衛星を捕捉することができるアシストGPS測位が実用化されている(特許文献1等参照;以下、「従来例1」という)。
【0004】
アシスト情報を提供する測位アシストサーバは、情報を要求する移動通信端末装置が在圏する領域の識別子(以下、「領域ID」と呼ぶ)に基づいて、その領域の基準位置情報を特定する。そして、測位アシストサーバは、特定された基準位置情報を利用してGPS衛星を捕捉するための情報を含むアシスト情報を導出し、移動通信端末装置に提供している。
【0005】
GPS衛星を利用しない測位としては、移動通信端末装置が在圏する領域(セル又はセルの集合)の基準位置情報を、移動通信端末装置の現在位置として用いる領域ID測位が行われている(以下、「従来例2」という)。この領域ID測位は、GPS衛星を利用した測位ほど精度は高くないものの、GPS衛星が捕捉できない場所であってもデータ通信が行える殆どの場所では測位可能なため、補完的な測位機能として使用されている。
【0006】
【特許文献1】特開2002−196063号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した従来例1及び従来例2の技術は、移動通信端末装置の現在位置の測位を、移動通信端末装置に大きな負荷をかけずに行うという観点からは、優れたものである。しかしながら、測位アシストサーバにとっては、移動通信端末装置からアシスト要求を受けたとしても、常に、移動通信端末装置に対して有効なアシスト情報を提供できる訳ではない。
【0008】
例えば、領域IDに基づく移動通信端末装置が在圏する領域の基準位置が特定できたとしても、当該領域が広い場合には、基準位置情報に基づいて算出されたGPS測位のためのアシスト情報が、基準位置と移動通信端末装置とが大きく離れているため、有効なアシスト情報とならないことが発生する。また、移動通信端末装置が在圏する領域によっては、測位アシストサーバがアシストサービスを提供できないこともある。こうした事情は、領域ID測位に関するアシストについても同様である。
【0009】
上記のような事態は、移動通信端末装置が、海外ローミング先から測位のアシスト要求を発行した場合に多く発生することが考えられる。しかし、測位アシストサービスの提供側の測位アシストサーバが、上記のような事態の発生又は事態の発生の蓋然性を、どのように判別し、どのように対処していくかについては、現在、何等の提案もなされていない。
【0010】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に対して提供することができる測位アシスト方法及び測位システムを提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に提供することができる測位システムにおいて採用可能な測位アシストサーバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、第1の観点からすると、移動通信端末装置の現在位置測位のアシストを行う測位アシスト方法であって、前記移動通信端末装置の在圏領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けたときに、アシストサーバが、前記領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するサービス提供判定工程と;サービス提供判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、サービス拒否を返送するサービス拒否工程と;を備える測位アシスト方法である。
【0013】
ここで、前記領域識別情報を、前記移動通信端末装置が無線通信を行っている基地局が、前記移動通信端末装置と無線通信が可能な領域であるセル領域よりも広い領域を識別するための情報を含むようにすることができる。
【0014】
この測位アシスト方法では、移動通信端末装置が在圏している領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けると、サービス提供判定工程において、アシストサーバが、領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合には、サービス拒否工程において、アシストサーバが、アシスト要求に応答して、サービス拒否を返送する。この結果、移動通信端末装置は、測位アシストのサービスを受けて現在位置を測位することができないことになるが、測位アシストサービスを提供できない領域にいる移動通信端末装置への測位アシストサービスの提供を確実に防止することができる。
【0015】
したがって、本発明の測位アシスト方法によれば、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に提供することができる。
【0016】
本発明の測位アシスト方法では、前記アシスト要求には、GPS測位のためのGPSアシスト情報の要求であるGPSアシスト要求が含まれるようにすることができる。この場合には、移動通信端末装置の現在位置のGPS測位に際して、GPSアシスト情報を移動通信端末装置へ適切に提供することができる。
【0017】
アシスト要求にGPSアシスト要求が含まれるときには、前記サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するGPSアシスト有効性判定工程と;前記GPSアシスト有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記在圏領域の有効な基準位置を前記GPSアシスト情報とともに返送できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置判定工程と;前記基準位置判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、アシスト情報として前記GPSアシスト情報のみを返送する第1アシスト情報返送工程と;前記基準位置判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記アシスト情報として前記GPSアシスト情報及び前記基準位置情報を返送する第2アシスト情報返送工程と;を更に備えるようにすることができる。
【0018】
この場合には、サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であったとき、GPSアシスト有効性判定工程において、アシストサーバが、GPSアシスト情報が有効な領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定においては、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、GPS測位のために有効なGPSアシスト情報を提供することができる蓋然性が高いと判断できる広さであるか否かが判定される。
【0019】
GPSアシスト有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合には、基準位置判定工程において、アシストサーバが、在圏領域の有効な基準位置をGPSアシスト情報とともに返送できる領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定においては、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、基準位置情報を現在位置として有効に利用できる蓋然性が高いと判断できる広さか否かが判定される。
【0020】
基準位置判定工程における判定の結果が否定的であった場合には、第1アシスト情報返送工程において、アシストサーバが、アシスト要求に応答して、アシスト情報としてGPSアシスト情報のみを返送する。一方、基準位置判定工程における判定の結果が肯定的であった場合には、第2アシスト情報返送工程において、アシストサーバが、アシスト要求に応答して、アシスト情報としてGPSアシスト情報及び基準位置情報を返送する。
【0021】
このため、有効でないGPSアシスト情報を利用したGPS測位を行って測位失敗を繰り返すことを防止することができる。また、GPSアシスト情報を利用したGPS測位に失敗したときに、移動通信端末装置がアシストサーバから提供された基準位置を現在位置と信じて利用した場合における混乱を防止することができる。
【0022】
ここで、前記GPSアシスト有効性判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が自律GPS測位を行うことを推奨する旨を返送する自律GPS測位推奨工程と;を更に備えるようにすることができる。この場合には、自律GPS測位を行うことを推奨する旨を受けた移動通信端末が自動的に自律測位を開始するようにすることにより、移動通信端末装置の利用者の利便性を向上することができる。
【0023】
本発明の測位アシスト方法では、前記アシスト要求には、前記在圏領域の基準位置情報の要求である基準位置要求が含まれるようにすることができる。この場合には、移動通信端末装置の現在位置のGPS測位における補助的情報、又は、領域ID測位における測位結果として、移動通信端末装置が在圏する領域の基準位置を移動通信端末装置へ適切に提供することができる。
【0024】
アシスト要求に基準位置要求が含まれるときには、前記サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記基準位置情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置有効性判定工程と;前記基準位置有効性判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送する第1返送工程と;前記基準位置有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記基準位置情報を返送する第2返送工程と;を更に備えるようにすることができる。
【0025】
この場合には、サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であったときに、基準位置有効性判定工程において、アシストサーバが、基準位置情報が有効な領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定に際しては、上述した基準位置判定工程の場合と同様に、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、基準位置情報を現在位置として有効に利用できる蓋然性が高いと判断できる広さか否かが判定される。
【0026】
基準位置有効性判定工程における判定の結果が否定的であった場合には、第1返送工程において、アシストサーバが、アシスト要求に応答して、移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送する。一方、基準位置有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合には、第2返送工程において、アシストサーバが、アシスト要求に応答して、基準位置情報を返送する。
【0027】
このため、移動通信端末装置がアシストサーバから提供された基準位置を現在位置と信じて利用した場合における混乱を防止することができる。
【0028】
本発明は、第2の観点からすると、移動通信端末装置と通信可能な測位アシストサーバであって、前記移動通信端末装置の在圏領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けたときに、前記領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するサービス提供判定手段と;サービス提供判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、サービス拒否を前記移動通信端末装置へ返送するサービス拒否手段と;を備える測位アシストサーバである。
【0029】
この測位アシストサーバでは、移動通信端末装置が在圏している領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けると、サービス提供判定手段が、領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合には、サービス拒否手段が、アシスト要求に応答して、サービス拒否を返送する。このため、本発明の測位アシストサーバは、上述した本発明の測位アシスト方法においてアシストサーバとして要求される機能を果たすことができる。
【0030】
本発明の測位アシストサーバでは、前記アシスト要求には、GPS測位のためのGPSアシスト情報の要求であるGPSアシスト要求が含まれるようにすることができる。この場合には、移動通信端末装置の現在位置のGPS測位に際して、測位アシストサーバが、GPSアシスト情報を移動通信端末装置へ適切に提供することができる。
【0031】
アシスト要求にGPSアシスト要求が含まれるときには、本発明の測位アシストサーバが、前記サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記GPSアシスト情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するGPSアシスト有効性判定手段と;前記GPSアシスト有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記在圏領域の有効な基準位置を前記GPSアシスト情報とともに返送できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置判定手段と;前記基準位置判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、アシスト情報として前記GPSアシスト情報のみを返送し、前記基準位置判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記アシスト情報として前記GPSアシスト情報及び前記基準位置情報を返送するGPSアシスト情報返送手段と;を更に備えるようにすることができる。
【0032】
この場合には、サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であったとき、GPSアシスト有効性判定手段が、GPSアシスト情報が有効な領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定において、GPSアシスト有効性判定手段は、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、GPS測位のために有効なGPSアシスト情報を提供することができる蓋然性が高いと判断できる広さであるか否かを判定する。
【0033】
GPSアシスト有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合には、基準位置判定手段が、GPSアシスト情報とともに、在圏領域の有効な基準位置を返送できる領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定において、基準位置判定手段は、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、基準位置情報を現在位置として有効に利用できる蓋然性が高いと判断できる広さである否かを判定する。
【0034】
基準位置判定手段による判定の結果が否定的であった場合には、アシスト情報返送手段が、アシスト要求に応答して、アシスト情報としてGPSアシスト情報のみを返送する。一方、基準位置判定手段による判定の結果が肯定的であった場合には、アシスト情報返送手段が、アシスト要求に応答して、アシスト情報としてGPSアシスト情報及び基準位置情報を返送する。
【0035】
このため、有効でないGPSアシスト情報を利用したGPS測位を行って測位失敗を繰り返すことを防止することができる。また、GPSアシスト情報を利用したGPS測位に失敗したときに、移動通信端末装置がアシストサーバから提供された基準位置を現在位置と信じて利用した場合における混乱を防止することができる。
【0036】
ここで、前記GPSアシスト有効性判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が自律GPS測位を行うことを推奨する旨を返送する自律GPS測位推奨手段と;を更に備えるようにすることができる。この場合には、自律GPS測位を行うことを推奨する旨を受けた移動通信端末が自動的に自律測位を開始するようにすることにより、移動通信端末装置の利用者の利便性を向上することができる。
【0037】
本発明の測位アシストサーバでは、前記アシスト要求には、前記在圏領域の基準位置情報の要求である基準位置要求が含まれるようにすることができる。この場合には、移動通信端末装置の現在位置のGPS測位における補助的情報、又は、領域ID測位における測位結果として、移動通信端末装置が在圏する領域の基準位置を移動通信端末装置へ適切に提供することができる。
【0038】
アシスト要求に基準位置要求が含まれるときには、本発明の測位アシストサーバが、前記サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記基準位置情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置有効性判定手段と;前記基準位置有効性判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送し、前記基準位置有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記基準位置情報を返送する基準位置情報返送手段と;を更に備えるようにすることができる。
【0039】
この場合には、サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であったときに、基準位置有効性判定手段が、基準位置情報が有効な領域に移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する。かかる判定に際しては、上述した基準位置判定手段の場合と同様に、基準位置有効性判定手段は、移動通信端末装置が在圏している領域の広さが、基準位置情報を現在位置として有効に利用できる蓋然性が高いと判断できる広さであるか否かを判定する。
【0040】
基準位置有効性判定手段による判定の結果が否定的であった場合には、基準位置情報返送手段が、アシスト要求に応答して、移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送する。一方、基準位置有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合には、基準位置情報返送手段が、アシスト要求に応答して、基準位置情報を返送する。
【0041】
このため、移動通信端末装置が測位アシストサーバから提供された基準位置を現在位置と信じて利用した場合における混乱を防止することができる。
【0042】
本発明は、第3の観点からすると、移動通信端末装置と;前記移動通信端末装置が、無線通信を利用して接続するネットワークと;前記ネットワークに接続された本発明のアシストサーバと;を備える測位システムである。
【0043】
この測位システムでは、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、アシストサーバが、上述した本発明の測位アシスト方法においてアシストサーバとして要求される機能を果たす。このため、本発明の測位システムでは、本発明の測位アシスト方法を使用して、移動通信端末装置の現在位置を測位するためのアシストを行うことができる。したがって、本発明の測位システムによれば、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に提供することができる。
【発明の効果】
【0044】
以上説明したように、本発明の測位アシスト方法及び測位システムによれば、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に提供することができるという効果を奏する。
【0045】
また、本発明のアシストサーバは、移動通信端末装置の現在位置の測位に際して、適切なアシストサービスを移動通信端末装置に提供することができる測位システムの構築のために採用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図19を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0047】
図1には、本発明の一実施形態に係る測位システム100の構成が模式的に示されている。図1に示されるように、この測位システム100は、(a)アシストGPS測位を行う際、自ら位置計算を行う、いわゆるMS-based方式の機能を有する移動通信端末装置である携帯電話装置10Aと、(b)アシストGPS測位を行う際、自ら位置計算を行わない、いわゆるMS-Assisted方式の機能を有する移動通信端末装置である携帯電話装置10Bと、(c)携帯電話装置10A及び10Bと無線通信を行う基地局41と、(d)基地局41が接続されたネットワーク40と、(e)ネットワーク40に接続されたアシスト情報の提供を行うアシストサーバ50と、(f)携帯電話装置10A及び10B、並びにアシストサーバ50等に、位置観測用の電波を送信するGPS衛星70の一群であるGPS衛星群75とを備えている。なお、図1においては、携帯電話装置10A及び10Bの双方が基地局41と無線通信を行う例が代表的に示されているが、ネットワーク40には多数の基地局が接続されており、携帯電話装置10Aと携帯電話装置10Bとが互いに異なる基地局と無線通信を行うことも可能となっている。
【0048】
図2には、携帯電話装置10Aの外観構成が概略的に示されている。図2(A)及び図2(B)により総合的に示されるように、携帯電話装置10Aは、(a)内部システムを収納するシャーシ11と、(b)電話番号を入力するためのテンキー、及び、動作モードの切替等の各種指令を入力するためのファンクションキーを有する操作部12と、(b)携帯電話装置10Aの操作案内、動作状況、受信メッセージ等を表示する液晶表示装置を有する表示部13と、(c)通話時に通信相手から送られてきた音声信号を再生する通話用スピーカ14とを備えている。また、携帯電話装置10Aは、(d)集音時に音を入力したり、通話時に音声を入力したりするためのマイクロフォン15と、(e)着信音や案内音を発生するための案内用スピーカ16と、(f)基地局41と無線通信を行うためのアンテナ17とを備えている。
【0049】
シャーシ11内の内部システムは、図3に示されるように、(i)携帯電話装置10Aの全体を制御する制御部21Aと、(ii)アンテナ17を介して基地局41との無線通信を行う送受信部22と、(iii)GPSアンテナ23を介してGPS衛星70と無線通信を行うGPS受信部24とを備えている。ここで、制御部21Aは、MS-based方式によるGPS測位を行うアシストGPS測位部31Aと、自律GPS測位を行う自律GPS測位部32と、領域ID測位を行う領域ID測位部33とを備えている。
【0050】
アシストGPS測位部31Aは、基地局41との無線通信により得られる領域IDを指定したGPS衛星70を捕捉するための捕捉用アシスト情報、及び、位置を算出するための位置算出用アシスト情報の要求である第1種GPSアシスト要求をネットワーク40を介してアシストサーバ50へ送る。この第1種アシスト要求に応答してアシストサーバ50から捕捉用アシスト情報及び位置算出用アシスト情報が返送されてくると、アシストGPS測位部31Aは、これらの情報を利用して、GPS衛星70の捕捉、捕捉されたGPS衛星の信号の受信、当該受信の結果に基づく位置算出を行う。なお、「領域ID」には、基地局41の識別IDであり、RNC−ID(Radio Network Controller-ID)、LAC(Location Area Code)、MCC(Mobile Country Code)、MNC(Mobile Network Code)等の少なくとも1つである基地局41が無線通信可能なセルを含む領域の識別情報も含まれる。
【0051】
自律GPS測位部32は、利用者により自律GPS測位指令がなされた場合、又は、アシストサーバ50から自律GPS測位を推奨する旨を受けた場合に、自律GPS測位を行う。この自律GPS測位に際して、自律GPS測位部32は、天頂方向を出発観測方向として、順次観測方向を変化させて、GPS衛星70の捕捉を試みる。そして、必要数のGPS衛星70が捕捉されると、捕捉されたGPS衛星からの信号の受信を行う。そして、当該受信の結果に基づく位置算出を行う。
【0052】
領域ID測位部33は、領域IDを指定した当該領域IDの基準位置情報の要求である基準位置要求をネットワーク40を介してアシストサーバ50へ送る。この基準位置要求に応答してアシストサーバ50から基準位置情報が返送されてくると、返送されてきた基準位置情報を測位結果として取得する。なお、アシストGPS測位部31Aも、GPS測位のために在圏している領域の基準位置が必要となった場合には、基準位置要求をアシストサーバへ送るようになっている。
【0053】
携帯電話装置10Bは、図4に示されるように、上記の携帯電話装置10Aと比べて、制御部21Aに代えて制御部21Bを備える点のみが異なっている。ここで、制御部21Bは、制御部21Aと比べて、アシストGPS測位部31Aに代えて、MS-Assisted方式によるGPS測位を行うアシストGPS測位部31Bを備える点、及び、自律GPS測位部32を備えていない点が異なっている。なお、アシストGPS測位部31Bは、基地局41との無線通信により得られる領域IDを指定したGPS衛星70を捕捉するための捕捉用アシスト情報の要求である第2種GPSアシスト要求をアシストサーバへ送るようになっている。また、アシストGPS測位部31Bは、捕捉されたGPS衛星70から信号を受信すると、その受信の結果を添えた位置算出要求をアシストサーバへ送るようになっている。
【0054】
なお、携帯電話装置10Bの外観構成は、携帯電話装置10Aと同様であり、重複する説明を省略した。
【0055】
図5には、アシストサーバ50の内部構成が概略的に示されている。図5に示されるように、アシストサーバ50は、(i)GPS衛星からの電波を受信するための衛星電波受信部51と、(ii)ネットワーク40との通信を行う送受信部52と、(iii)アシストサーバ全体を統括制御する制御部53とを備えている。
【0056】
ここで、制御部53は、(i)衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を解析するとともに、送受信部52を介して受信した領域識別情報である領域IDを指定したGPSアシスト要求に対応する処理を行うアシスト要求処理部61と、(ii)送受信部52を介して受信した領域識別情報である領域IDを指定した基準位置要求に対応する処理を行う基準位置要求処理部62と、(iii)領域IDに対応する情報を記憶するデータベース部63とを備えている。
【0057】
データベース部63は、図6に示されるように、領域IDごとに、サービス可否情報、基準位置情報、地域の大きさ情報である平均領域半径情報が登録されている。ここで、サービス可否情報は、アシストサービス地域であるか否かを示すであり、セルごとに定まることもあり得るが、一般には、RNC−ID(Radio Network Controller-ID)、LAC(Location Area Code)、MCC(Mobile Country Code)、MNC(Mobile Network Code)ごとに定められる。また、基準位置情報としては、基地局の位置、又は、基地局の位置が適宜補正された位置が登録される。
【0058】
また、平均領域半径情報としては、基準位置が代表位置とされる領域の平均半径が登録される。こうした基準位置が代表位置とされる領域は、通常はセル領域となるようになっている。
【0059】
アシスト要求処理部61は、データベース部63を参照して、領域IDを指定した第1種及び第2種GPSアシスト要求(以下、総称する場合には、「GPSアシスト要求」又は「アシスト要求」と記す)、並びに位置算出要求に対応する処理を行う。このアシスト要求処理部61は、図7に示されるように、領域判定部64と、アシスト情報返送部65と、位置算出部66とを備えている。
【0060】
領域判定部64は、GPSアシスト要求において指定された領域IDに関するデータベース部63内の登録情報に基づいて、提供できるアシストサービスの内容を判断する。具体的には、当該領域IDに関してサービス可否情報が「否」である場合には、領域判定部64は、アシストを拒否すべきであると判断する。
【0061】
また、当該領域IDに関してサービス可否情報が「可」であり、平均領域半径が所定の第1閾値(本実施形態では、1000km)以上であった場合には、アシスト要求処理部61としてGPS測位のために有効なアシスト情報を求めることができない蓋然性が高い。そこで、この場合には、領域判定部64は、自律GPS測位を促すべきであると判断する。
【0062】
また、当該領域IDに関してサービス可否情報が「可」であり、平均領域半径が所定の第2閾値(本実施形態では、500m)以上、所定の第1閾値未満であった場合には、アシスト要求処理部61としてGPS測位のための有効なアシスト情報を求めることができる蓋然性は高いが、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が低い。そこで、この場合には、領域判定部64は、アシスト情報は提供すべきであるが、携帯電話装置10A又は10BにおいてGPS測位に失敗した場合に利用するための基準位置情報は提供すべきではないと判断する。
【0063】
また、サービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が所定の第2閾値未満であった場合には、アシスト要求処理部61としてGPS測位のための有効なアシスト情報を求めることができる蓋然性が高く、かつ、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が高い。そこで、この場合には、領域判定部64は、アシスト情報、及び、携帯電話装置10A又は10BにおいてGPS測位に失敗した場合に利用するための基準位置情報を提供すべきである判断する。
【0064】
以上のようにして行われた領域判定部64による判断の結果は、アシスト情報返送部65に報告される。なお、領域判定部64は、受信したGPSアシスト要求が第1種GPSアシスト要求及び第2種GPSアシスト要求のいずれであるかを、判断の結果と併せてアシスト情報返送部65に報告する。
【0065】
アシスト情報返送部65は、領域判定部64による判断の結果に基づいて、GPSアシスト要求に対する応答を携帯電話装置10A又は10Bに返送する。具体的には、領域判定部64からアシストを拒否すべきである旨の報告を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、アシスト拒否を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。また、領域判定部64から自律GPS測位を促すべきである旨の報告を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、自律GPS測位を推奨する旨を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。
【0066】
また、領域判定部64からアシスト情報は提供すべきであるが、基準位置情報は提供すべきではない旨の報告を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、まず、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、提供すべきアシスト情報を算出する。例えば、MS-based方式の機能を有する移動通信端末装置10Aから発行された上述の第1種GPSアシスト要求に対しては、アシスト情報返送部65は、捕捉用アシスト情報、及び、位置を算出するための位置算出用アシスト情報を、アシスト情報として算出する。そして、アシスト情報返送部65は、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報を、携帯電話装置10Aへ返送する。また、MS-Assisted方式の機能を有する移動通信端末装置10Bから発行された上述の第2種GPSアシスト要求を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、捕捉用アシスト情報を、アシスト情報として算出する。そして、アシスト情報返送部65は、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報を、アシスト要求を行った携帯電話装置10Bへ返送する。
【0067】
また、領域判定部64からアシスト情報及び基準位置情報を提供すべきである旨の報告を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、まず、上記と同様にして、提供すべきアシスト情報を算出する。そして、アシスト情報返送部65は、算出されたアシスト情報及び基準位置情報を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。
【0068】
位置算出部66は、捕捉用アシスト情報を利用して捕捉されたGPS衛星70からの信号の受信結果を添えた位置算出要求を携帯電話装置10Bから受けると、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、位置算出要求に添えられたGPS衛星70からの信号の受信結果に基づいて、位置算出を行う。そして、位置算出部66は、算出された位置を携帯電話装置10Bへ返送する。
【0069】
基準位置要求処理部62は、データベース部63を参照して、領域IDを指定した基準位置要求に対応する処理を行う。この基準位置要求処理部62は、図8に示されるように、領域判定部67と、基準位置返送部68とを備えている。
【0070】
領域判定部67は、基準位置要求において指定された領域IDに関するデータベース部63内の登録情報に基づいて、提供できるアシストサービスの内容を判断する。具体的には、当該領域IDに関してサービス可否情報が「否」である場合には、領域判定部64は、アシストを拒否すべきであると判断する。
【0071】
また、当該領域IDに関してサービス可否情報が「可」であり、平均領域半径が500m以上であった場合には、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が低い。そこで、この場合には、領域判定部67は、基準位置情報を提供すべきではないと判断する。
【0072】
また、サービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が500m未満であった場合には、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が高い。そこで、この場合には、領域判定部67は、基準位置情報を提供すべきであると判断する。
【0073】
以上のようにして行われた領域判定部67による判断の結果は、基準位置返送部68に報告される。なお、領域判定部67は、基準位置情報を提供すべきであると判断した場合には、データベース部63から読み取った基準位置を、判断の結果と併せて基準位置返送部68に報告する。
【0074】
基準位置返送部68は、領域判定部67による判断の結果に基づいて、GPSアシスト要求に対する応答を携帯電話装置10A又は10Bに返送する。具体的には、領域判定部67からアシストを拒否すべきである旨の報告を受けた場合には、基準位置返送部68は、アシスト拒否を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。
【0075】
また、領域判定部67から基準位置情報を提供すべきではない旨の報告を受けた場合には、基準位置返送部68は、基準位置情報を提供しない旨を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。また、領域判定部67から基準位置情報を提供すべきである旨の報告を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、基準位置情報を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。
【0076】
[動作]
次に、上記のように構成された測位システム100における携帯電話装置10A及び10Bの位置の測位動作について、主に図9〜図19を参照して説明する。
【0077】
<GPSアシスト要求に対する応答処理>
まず、アシストサーバ50におけるアシスト要求処理部61によるGPSアシスト要求に対する応答処理について説明する。このGPSアシスト要求に対する応答処理は、携帯電話装置10A又は10BからのGPSアシスト要求を、アシスト要求処理部61における領域判定部64が受けると開始される。
【0078】
図9に示されるように、GPSアシスト要求に対する応答処理(ステップS10)では、ステップS11において、領域判定部64が、GPSアシスト要求において指定された領域IDをキーにしてデータベース部63を参照する。そして、領域判定部64は、当該領域IDに関するサービス可否情報に基づいて、当該アシスト要求に対してサービスを提供することができるか否かを判定する。
【0079】
ステップS11における判定の結果が否定的であった場合(ステップS11:N)には、領域判定部64は、アシストサービスの提供を拒否すべきであると判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。そして、処理はステップS17へ進む。このステップS17では、アシスト情報返送部65が、アシスト拒否を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS10の処理が終了する。
【0080】
ステップS11における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS11:Y)には、処理はステップS12へ進む。このステップS12では、領域判定部64が、当該領域IDに対応する領域の平均領域半径が1000km以上か否かを判定する。
【0081】
ステップS12における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS12:Y)には、領域判定部64が、自律GPS測位を促すべきであると判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。そして、処理はステップS14へ進む。このステップS14では、アシスト情報返送部65が、自律GPS測位を推奨する旨を、アシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ送る。そして、ステップS10の処理が終了する。
【0082】
ステップS12における判定の結果が否定的であった場合(ステップS12:N)には、処理はステップS13へ進む。このステップS13では、領域判定部64が、当該領域IDに対応する領域の平均領域半径が500m以上か否かを判定する。
【0083】
ステップS13における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS13:Y)には、領域判定部64が、アシスト情報は提供すべきであるが、基準位置情報は提供すべきではないと判断する。引き続き、領域判定部64は、判断の結果、並びに受信したGPSアシスト要求が第1種GPSアシスト要求及び第2種GPSアシスト要求のいずれであるか、及び当該GPSアシスト要求で指定された領域IDの基準位置をアシスト情報返送部65に報告する。そして、処理はステップS15へ進む。
【0084】
ステップS15では、アシスト情報返送部65が、まず、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、提供すべきアシスト情報を算出する。例えば、第1種GPSアシスト要求に対しては、アシスト情報返送部65は、捕捉用アシスト情報、及び、位置を算出するための位置算出用アシスト情報を、アシスト情報として算出する。また、第2種GPSアシスト要求を受けた場合には、アシスト情報返送部65は、捕捉用アシスト情報を、アシスト情報として算出する。そして、アシスト情報返送部65は、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報を、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS10の処理が終了する。
【0085】
ステップS13における判定の結果が否定的であった場合(ステップS13:N)には、領域判定部64が、アシスト情報及び基準位置情報を提供すべきであると判断する。引き続き、領域判定部64は、判断の結果、並びに受信したGPSアシスト要求が第1種GPSアシスト要求及び第2種GPSアシスト要求のいずれであるか、及び当該GPSアシスト要求で指定された領域IDの基準位置をアシスト情報返送部65に報告する。そして、処理はステップS16へ進む。
【0086】
ステップS16では、アシスト情報返送部65が、まず、上記のステップS15の場合と同様にして、提供すべきアシスト情報を算出する。そして、アシスト情報返送部65は、算出されたアシスト情報及び基準位置を、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS10の処理が終了する。
【0087】
<位置算出要求に対する応答処理>
次に、アシストサーバ50におけるアシスト要求処理部61による位置算出要求に対する応答処理について説明する。この位置算出要求に対する応答処理は、携帯電話装置10Bからの位置算出要求を、アシスト要求処理部61における位置算出部66が受けると開始される。
【0088】
GPSアシスト要求に対する応答処理では、携帯電話装置10BからGPS衛星70からの信号の受信結果を添えた位置算出要求を受けると、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、位置算出要求に添えられたGPS衛星70からの信号の受信結果に基づいて、位置算出を行う。そして、位置算出部66は、算出された位置を携帯電話装置10Bへ返送する。
【0089】
<基準位置要求に対する応答処理>
次いで、アシストサーバ50における基準位置要求処理部62による基準位置要求に対する応答処理について説明する。この基準位置要求に対する応答処理は、携帯電話装置10A又は10Bからの基準位置要求を、基準位置要求処理部62における領域判定部67が受けると開始される。
【0090】
図10に示されるように、基準位置要求に対する応答処理S20では、ステップS21において、領域判定部67が、アシスト要求において指定された領域IDをキーにしてデータベース部63を参照する。そして、領域判定部67は、当該領域IDに関するサービス可否情報に基づいて、当該基準位置要求に対してサービスを提供することができるか否かを判定する。
【0091】
ステップS21における判定の結果が否定的であった場合(ステップS21:N)には、領域判定部67は、基準位置提供サービスを拒否すべきであると判断し、その旨を基準位置返送部68に報告する。そして、処理はステップS25へ進む。このステップS25では、基準位置返送部68が、サービス拒否を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS20の処理が終了する。
【0092】
ステップS21における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS21:Y)には、処理はステップS22へ進む。このステップS22では、当該領域IDに対応する領域の平均領域半径が500m以上か否かを判定する。
【0093】
ステップS22における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS22:Y)には、領域判定部67は、基準位置情報を提供すべきではないと判断し、その旨を基準位置返送部68へ報告する。そして、処理はステップS24へ進む。このステップS24では、基準位置返送部68が、有効な基準位置を提供できない旨を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS20の処理が終了する。
【0094】
ステップS22における判定の結果が否定的であった場合(ステップS22:N)には、領域判定部67は、基準位置情報を提供すべきであると判断し、その旨及び基準位置を基準位置返送部68へ報告する。そして、処理はステップS23へ進む。このステップS23では、基準位置返送部68が、基準位置を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。そして、ステップS20の処理が終了する。
【0095】
<様々な領域からGPSアシスト要求が行われた場合の処理>
次に、携帯電話装置10A又は10Bが、図6の領域IDがRID0001〜0004である領域からGPSアシスト要求を行う場合の処理について説明する。
【0096】
(1)領域IDがRID0001である領域からのGPSアシスト要求
この場合には、図11に示されるように、まず、携帯電話装置10A又は10Bが、領域IDがRID0001である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10A又は10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0001)等の情報が含まれている。
【0097】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0001)に対応するサービス可否情報は「不可」なので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、アシスト拒否を返送する。このアシスト拒否を受けた携帯電話装置10A又は10Bは、今回のGPS測位を失敗することになる。
【0098】
(2)領域IDがRID0002である領域からのGPSアシスト要求
この場合には、図12に示されるように、まず、携帯電話装置10A又は10Bが、領域IDがRID0002である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10A又は10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0002)等の情報が含まれている。
【0099】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0002)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が1000km以上であるので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、自律GPS測位を推奨する旨を返送する。
【0100】
当該GPSアシスト要求を発行したのが携帯電話装置10Aであった場合には、自律GPS測位を推奨する旨を受けた携帯電話装置10Aでは、自律GPS測位部32が自律GPS測位を実行する。一方、当該GPSアシスト要求を発行したのが携帯電話装置10Bであった場合には、携帯電話装置10Bは自律GPS測位機能を有していないので、携帯電話装置10Bは、今回のGPS測位を失敗することになる。
【0101】
(3)領域IDがRID0003である領域からのGPSアシスト要求
(3−1)携帯電話装置10Aの場合
この場合には、図13に示されるように、まず、携帯電話装置10Aが、領域IDがRID0003である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求(第1種GPSアシスト要求)を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10Aが在圏する領域の領域ID(=RID0003)等の情報が含まれている。
【0102】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0003)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m以上、1000km未満であるので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報(捕捉用アシスト情報及び位置算出用アシスト情報)を、携帯電話装置10Aへ返送する。
【0103】
算出されたアシスト情報を受けた携帯電話装置10Aでは、アシストGPS測位部31Aが、アシストGPS測位を行う。なお、このアシストGPS測位が失敗した場合には、基準位置の代替ができないので、携帯電話装置10Aにおける今回のGPS測位の失敗が確定する。
【0104】
(3−2)携帯電話装置10Bの場合
この場合には、図14に示されるように、まず、携帯電話装置10Bが、領域IDがRID0003である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求(第2種GPSアシスト要求)を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0003)等の情報が含まれている。
【0105】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0003)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m以上、1000km未満であるので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報(捕捉用アシスト情報)を、携帯電話装置10Bへ返送する。
【0106】
算出されたアシスト情報を受けた携帯電話装置10Bでは、アシストGPS測位部31Bが、GPS衛星70の捕捉を行う。このGPS衛星70の捕捉が失敗した場合には、基準位置の代替ができないので、携帯電話装置10Bにおける今回のGPS測位の失敗が確定する。
【0107】
GPS衛星70の捕捉に成功した場合には、アシストGPS測位部31Bが、GPS衛星70からの信号を受信する。引き続き、アシストGPS測位部31Bは、受信結果を添えて位置算出要求を基地局41及びネットワーク40を介してアシストサーバへ送る。
【0108】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、位置算出要求を受ける。位置算出要求を受けたアシスト要求処理部61では、ステップS30において、位置算出部66が、上述したように、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、位置算出要求に添えられたGPS衛星70からの信号の受信結果に基づいて、位置算出を行う。そして、位置算出部66は、算出された位置を携帯電話装置10Bへ返送する。
【0109】
(4)領域IDがRID0004である領域からのGPSアシスト要求
(4−1)携帯電話装置10Aの場合
この場合には、図15に示されるように、まず、携帯電話装置10Aが、領域IDがRID0004である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求(第1種GPSアシスト要求)を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10Aが在圏する領域の領域ID(=RID0004)等の情報が含まれている。
【0110】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0004)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m未満であるので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、基準位置情報を添えて、算出されたアシスト情報(捕捉用アシスト情報及び位置算出用アシスト情報)及び基準位置を、携帯電話装置10Aへ返送する。
【0111】
算出されたアシスト情報及び基準位置を受けた携帯電話装置10Aでは、アシストGPS測位部31Aが、アシストGPS測位を行う。なお、このアシストGPS測位が失敗した場合には、基準位置の代替ができるので、アシストサーバ50から返送されてきた基準位置を、アシストGPS測位部31Aが、測位結果として確定する。
【0112】
(4−2)携帯電話装置10Bの場合
この場合には、図16に示されるように、まず、携帯電話装置10Bが、領域IDがRID0004である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、GPSアシスト要求(第2種GPSアシスト要求)を行う。このGPSアシスト要求には、携帯電話装置10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0004)等の情報が含まれている。
【0113】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、GPSアシスト要求を受ける。GPSアシスト要求を受けたアシスト要求処理部61は、上述したGPSアシスト要求に対する応答処理S10の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0004)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m未満であるので(図6参照)、アシスト要求処理部61は、算出されたアシスト情報(捕捉用アシスト情報)及び基準位置を、携帯電話装置10Bへ返送する。
【0114】
算出されたアシスト情報及び基準位置を受けた携帯電話装置10Bでは、アシストGPS測位部31Bが、GPS衛星70の捕捉を行う。このGPS衛星70の捕捉が失敗した場合には、基準位置の代替ができるので、アシストサーバ50から返送されてきた基準位置を、アシストGPS測位部31Bが、測位結果として確定し、さらに衛星の捕捉失敗の結果と共にネットワーク40を介してアシストサーバ50へ送る。
【0115】
GPS衛星70の捕捉に成功した場合には、アシストGPS測位部31Bが、GPS衛星70からの信号を受信する。引き続き、アシストGPS測位部31Bは、受信結果を添えて位置算出要求を基地局41及びネットワーク40を介してアシストサーバ50へ送る。
【0116】
アシストサーバ50では、アシスト要求処理部61が、位置算出要求を受ける。位置算出要求を受けたアシスト要求処理部61では、ステップS30において、位置算出部66が、上述したように、衛星電波受信部51から通知されるGPS衛星の信号を参照しつつ、位置算出要求に添えられたGPS衛星70からの信号の受信結果に基づいて、位置算出を行う。そして、位置算出部66は、算出された位置を携帯電話装置10Bへ返送する。
【0117】
<様々な領域から基準位置要求が行われた場合の処理>
次いで、携帯電話装置10A又は10Bが、図6の領域IDがRID0001〜0004である領域から基準位置要求を行う場合の処理について説明する。なお、携帯電話装置10A又は10Bは、基準位置を代えて新たにアシストGPS測位を行おうとする場合、又は、領域ID測位を行おうとする場合に、基準位置要求をアシストサーバ50へ送る。ここで、基準位置を代えて新たにアシストGPS測位を行おうとする場合には、アシストGPS測位部31A又は31Bが、基準位置要求をアシストサーバ50へ送る。また、領域ID測位を行おうとする場合には、領域ID測位部33が、基準位置要求をアシストサーバ50へ送る。
【0118】
(1)領域IDがRID0001である領域からの基準位置要求
この場合には、図17に示されるように、まず、携帯電話装置10A又は10Bが、領域IDがRID0001である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、基準位置要求を行う。この基準位置要求には、携帯電話装置10A又は10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0001)等の情報が含まれている。
【0119】
アシストサーバ50では、基準位置要求処理部62が、基準位置要求を受ける。基準位置要求を受けた基準位置要求処理部62は、上述した基準位置要求に対する応答処理S20の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0001)に対応するサービス可否情報は「不可」なので(図6参照)、基準位置要求処理部62は、サービス拒否を返送する。このサービス拒否を受けた携帯電話装置10A又は10Bでは、今回の基準位置取得を失敗することになる。
【0120】
(2)領域IDがRID0002である領域からの基準位置要求
この場合には、図18に示されるように、まず、携帯電話装置10A又は10Bが、領域IDがRID0002である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、基準位置要求を行う。この基準位置要求には、携帯電話装置10A又は10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0002)等の情報が含まれている。
【0121】
アシストサーバ50では、基準位置要求処理部62が、基準位置要求を受ける。基準位置要求を受けた基準位置要求処理部62は、上述した基準位置要求に対する応答処理S20の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0002)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が1000km以上であるので(図6参照)、基準位置処理部62は、有効な基準位置を提供できない旨を返送する。このサービス拒否を受けた携帯電話装置10A又は10Bでは、今回の基準位置取得を失敗することになる。
【0122】
(3)領域IDがRID0003である領域からの基準位置要求
この場合には、領域ID(=RID0003)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m以上かつ1000km未満であるので(図6参照)、領域IDがRID0002である領域からの基準位置要求の場合と同様の処理が行われる。
【0123】
(4)領域IDがRID0004である領域からの基準位置要求
この場合には、図19に示されるように、まず、携帯電話装置10A又は10Bが、領域IDがRID0004である領域から基地局41及びネットワーク40を介して、基準位置要求を行う。この基準位置要求には、携帯電話装置10A又は10Bが在圏する領域の領域ID(=RID0004)等の情報が含まれている。
【0124】
アシストサーバ50では、基準位置要求処理部62が、基準位置要求を受ける。基準位置要求を受けた基準位置要求処理部62は、上述した基準位置要求に対する応答処理S20の処理を行う。ここで、領域ID(=RID0004)に対応するサービス可否情報は「可」であり、平均領域半径が500m未満であるので(図6参照)、基準位置処理部62は、基準位置を返送する。この基準位置を受けた携帯電話装置10A又は10Bでは、基準位置取得に成功する。
【0125】
以上説明したように、本実施形態では、携帯電話装置10A又は10Bの現在位置の測位に際して、アシストサーバ50が、携帯電話装置10A又は10Bが在圏している領域の識別情報である領域IDを含むGPSアシスト要求又は基準位置要求を受けると、アシストサーバ50内の領域判定部64又は67が、当該領域IDに関するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「否」であるか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部64又は67は、アシストを拒否すべきであると判断し、その旨をアシスト情報返送部65又は基準位置返送部68に報告する。この報告を受けたアシスト情報返送部65又は基準位置返送部68は、アシスト拒否を、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。したがって、携帯電話装置10A又は10Bの現在位置のアシストGPS測位又は領域ID測位に際して、アシストサービスを携帯電話装置10A又は10Bに適切に提供することができる。
【0126】
また、本実施形態では、領域判定部64が、GPSアシスト要求に含まれる領域IDに対応するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が1000km以上か否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部64は、GPS測位のために有効なアシスト情報を求めることができない蓋然性が高いため、自律GPS測位を促すべきであると判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。この報告を受けたアシスト情報返送部65は、自律GPS測位を推奨する旨を、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。このため、有効でないGPSアシスト情報を利用したGPS測位を行って測位失敗を繰り返すことを防止することができる。また、自律GPS測位を行うことを推奨する旨を受けた装置(本実施形態では携帯電話装置10A)が自動的に自律GPS測位を開始するようにすることにより、当該装置の利用者の利便性を向上することができる。
【0127】
また、本実施形態では、領域判定部64が、GPSアシスト要求に含まれる領域IDに対応するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が500m以上、1000km未満か否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部64は、GPS測位のための有効なアシスト情報を求めることができる蓋然性は高いが、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が低いと判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。この報告を受けたアシスト情報返送部65は、アシスト情報を算出した後、基準位置情報を提供しない旨を添えて、算出されたアシスト情報を、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。このため、有効でない基準位置を利用することによる混乱を防止することができる。
【0128】
また、本実施形態では、領域判定部64が、GPSアシスト要求に含まれる領域IDに対応するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が500m未満であるか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部64は、GPS測位のための有効なアシスト情報を求めることができる蓋然性は高く、かつ、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が高いと判断し、その旨をアシスト情報返送部65に報告する。この報告を受けたアシスト情報返送部65は、アシスト情報を算出した後、算出されたアシスト情報及び基準位置情報、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。このため、GPSアシスト要求を行った携帯電話装置10A又は10Bは、アシストGPS測位に失敗したときに、有効である蓋然性が高い基準位置を現在位置として利用することができる。
【0129】
また、本実施形態では、領域判定部67が、基準位置要求に含まれる領域IDに対応するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が500m以上か否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部67は、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が低いと判断し、その旨を基準位置返送部68に報告する。この報告を受けた基準位置返送部68は、有効な基準位置情報を提供できない旨を添えて、基準位置情報を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。このため、有効でない基準位置を利用することによる混乱を防止することができる。
【0130】
また、本実施形態では、領域判定部67が、基準位置要求に含まれる領域IDに対応するデータベース部63内の登録情報におけるサービス可否情報が「可」であり、かつ、平均領域半径が500m未満か否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、領域判定部67は、携帯電話装置10A又は10Bが基準位置情報を有効活用できる蓋然性が高いと判断し、その旨を基準位置返送部68に報告する。この報告を受けた基準位置返送部68は、基準位置情報を、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bへ返送する。このため、基準位置要求を行った携帯電話装置10A又は10Bは、有効である蓋然性が高い基準位置を現在位置として利用することができる。
【0131】
[実施形態の変形]
なお、上記の実施形態では、アシストサーバにおいて有効なアシスト情報が算出できない領域の大きさを平均領域半径が1000km以上としたが、他の大きさ、例えば、平均領域半径が500km以上や、1200km以上とすることもできる。
【0132】
また、上記の実施形態では、基準位置が有効活用できる領域の大きさを平均領域半径が500m未満としたが、例えば、平均領域半径が300m未満や、700m未満とすることもできる。
【0133】
また、本実施形態においては、アシストサーバ50は単一のサーバ装置であるとしたが、複数のサーバ装置により構成されるサーバシステムであってもよい。
【0134】
また、本実施形態においては、移動通信端末装置を携帯電話装置として適用したが、携帯電話装置以外の移動通信端末装置に適用できるのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0135】
以上説明したように、測位アシスト方法及び測位システムは、移動通信端末装置の現在位置測位のアシストに適用することができる。また、本発明の測位アシストサーバは、測位システムの構築の際に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】本発明の一実施形態に係る測位システムの構成を概略的に示す図である。
【図2】図1のMS-based方式を採用する携帯電話装置(10A)の外観構成を概略的に示す図である。
【図3】図2の携帯電話装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。
【図4】図1のMS-Assisted方式を採用する携帯電話装置(10B)の内部構成を概略的に示すブロック図である。
【図5】図1のアシストサーバの構成を概略的に示すブロック図である。
【図6】図5のデータベース部の登録例を説明するための図である。
【図7】図5のアシスト要求処理部の構成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図5の基準位置要求処理部の構成を概略的に示すブロック図である。
【図9】図7のアシスト要求処理部によるGPSアシスト要求に対する応答処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】図8の基準位置要求処理部における基準位置要求に対する応答処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その1)である。
【図12】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その2)である。
【図13】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その3)である。
【図14】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その4)である。
【図15】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その5)である。
【図16】図1のシステムにおけるGPSアシスト要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その6)である。
【図17】図1のシステムにおける基準情報要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その1)である。
【図18】図1のシステムにおける基準情報要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その2)である。
【図19】図1のシステムにおける基準情報要求に対する処理を説明するためのシーケンス図(その3)である。
【符号の説明】
【0137】
10A,10B…携帯電話装置(移動通信端末装置)、11…シャーシ、12…操作部、13…表示部、14…通話用スピーカ、15…マイクロフォン、16…案内用スピーカ、17…アンテナ、21A,21B…制御部、22…送受信部、23…GPSアンテナ、24…GPS受信部、31A,31B…アシストGPS測位部、32…自律GPS測位部、33…領域ID測位部、40…ネットワーク、41…基地局、50…アシストサーバ(測位アシストサーバ)、51…衛星電波受信部、52…送受信部、53…制御部、61…アシスト要求処理部、62…基準位置要求処理部、63…データベース部、64…領域判定部(サービス提供判定手段の一部、GPSアシスト有効性判定手段、基準位置判定手段)、65…アシスト情報返送部(サービス拒否手段の一部、アシスト情報返送手段、自律GPS測位推奨手段)、66…位置算出部、67…領域判定部(サービス提供判定手段の一部、基準位置有効性判定手段)、68…基準位置返送部(サービス拒否手段の一部、基準位置情報返送手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動通信端末装置の現在位置測位のアシストを行う測位アシスト方法であって、
前記移動通信端末装置の在圏領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けたときに、アシストサーバが、前記領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するサービス提供判定工程と;
サービス提供判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、サービス拒否を返送するサービス拒否工程と;を備える測位アシスト方法。
【請求項2】
前記領域識別情報は、前記移動通信端末装置が無線通信を行っている基地局が、前記移動通信端末装置と無線通信が可能な領域であるセル領域よりも広い領域を識別するための情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の測位アシスト方法。
【請求項3】
前記アシスト要求には、GPS測位のためのGPSアシスト情報の要求であるGPSアシスト要求が含まれる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の測位アシスト方法。
【請求項4】
前記サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するGPSアシスト有効性判定工程と;
前記GPSアシスト有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記在圏領域の有効な基準位置を前記GPSアシスト情報とともに返送できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置判定工程と;
前記基準位置判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、アシスト情報として前記GPSアシスト情報のみを返送する第1アシスト情報返送工程と;
前記基準位置判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記アシスト情報として前記GPSアシスト情報及び前記基準位置情報を返送する第2アシスト情報返送工程と;を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の測位アシスト方法。
【請求項5】
前記GPSアシスト有効性判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が自律GPS測位を行うことを推奨する旨を返送する自律GPS測位推奨工程と;を更に備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の測位アシスト方法。
【請求項6】
前記アシスト要求には、前記在圏領域の基準位置情報の要求である基準位置要求が含まれる、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の測位アシスト方法。
【請求項7】
前記サービス提供判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記基準位置情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置有効性判定工程と;
前記基準位置有効性判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送する第1返送工程と;
前記基準位置有効性判定工程における判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記アシスト要求に応答して、前記基準位置情報を返送する第2返送工程と;を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の測位アシスト方法。
【請求項8】
移動通信端末装置と通信可能な測位アシストサーバであって、
前記移動通信端末装置の在圏領域の識別情報である領域識別情報を含むアシスト要求を受けたときに、前記領域識別情報に基づいて、測位アシストサービスを提供できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するサービス提供判定手段と;
サービス提供判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、サービス拒否を前記移動通信端末装置へ返送するサービス拒否手段と;を備える測位アシストサーバ。
【請求項9】
前記アシスト要求には、GPS測位のためのGPSアシスト情報の要求であるGPSアシスト要求が含まれる、ことを特徴とする請求項8に記載の測位アシストサーバ。
【請求項10】
前記サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記GPSアシスト情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定するGPSアシスト有効性判定手段と;
前記GPSアシスト有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記在圏領域の有効な基準位置を前記GPSアシスト情報とともに返送できる領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置判定手段と;
前記基準位置判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、アシスト情報として前記GPSアシスト情報のみを返送し、前記基準位置判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記アシスト情報として前記GPSアシスト情報及び前記基準位置情報を返送するアシスト情報返送手段と;を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の測位アシストサーバ。
【請求項11】
前記GPSアシスト有効性判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシストサーバが、前記GPSアシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が自律GPS測位を行うことを推奨する旨を返送する自律GPS測位推奨手段と;を更に備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の測位アシストサーバ。
【請求項12】
前記アシスト要求には、前記在圏領域の基準位置情報の要求である基準位置要求が含まれる、ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の測位アシストサーバ。
【請求項13】
前記サービス提供判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記基準位置情報が有効な領域に前記移動通信端末装置が在圏しているか否かを判定する基準位置有効性判定手段と;
前記基準位置有効性判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記移動通信端末装置が有効な基準位置を返送できない領域に在圏している旨を返送し、前記基準位置有効性判定手段による判定の結果が肯定的であった場合に、前記アシスト要求に応答して、前記基準位置情報を返送する基準位置情報返送手段と;を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の測位アシストサーバ。
【請求項14】
移動通信端末装置と;
前記移動通信端末装置が、無線通信を利用して接続するネットワークと;
前記ネットワークに接続された請求項8〜13のいずれか一項に記載のアシストサーバと;を備える測位システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2008−2880(P2008−2880A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171245(P2006−171245)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(501440684)ソフトバンクモバイル株式会社 (654)
【Fターム(参考)】