説明

災害情報受信装置

【課題】 ある地域に地震等の災害が発生したとき、その地域にいる家族などの安否を容易に確認できるようにするとともに、受け取った安否確認情報を迅速に確認できるようにする。
【解決手段】 ユーザが所望する複数のメール送信対象者について、対象者名に対応させて位置情報とメールアドレスを登録しておき、インターネット網4を介して、地震速報配信サーバ7から緊急地震速報を受信したとき、保持している位置情報と受信した緊急地震速報とに基づいて、メール送信対象者の所在地における予測震度等の地震情報を演算する。そして、地震情報を演算したメール送信対象者に対して、インターネット網4を介して、安否確認メールを送信し、該安否確認メールに対する返信メールを受信してメール文を解析し、アイコンを使う等、メール内容を視認容易な態様で表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気象庁が配信する緊急地震速報等の緊急災害速報に基づいて、現在位置を含む複数の地点における予測震度、到達猶予時間等を、音声又は表示によってユーザに報知するようにした災害情報受信装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、気象庁が提供する高度利用者向け緊急地震速報を受信してユーザに予測震度及び到達猶予時間を報知する機能を備えた緊急地震速報受信装置が開発されている。この高度利用者向け緊急地震速報受信装置では、緊急地震速報に含まれる震源情報(緯度、経度、深さ、マグニチュード)と自装置に事前登録されている対象地点情報(緯度、経度、地盤増幅率)から、対象地点における予測震度及び到達猶予時間を直ちに演算し、主要動到達前にユーザに報知を行う仕組みになっている。
【0003】
また、高度利用者向け緊急地震速報の仕組みは、受信装置が設置されている現在位置だけでなく、任意の地点の予測震度及び到達猶予時間を演算することも技術的には可能である。例えば、下記の特許文献1(特開2007−133642号公報)では、ユーザがいる地点又は希望する地点の災害情報を素早く入手することができる災害情報の配信方法が提案されている。
【0004】
この災害情報の配信方法では、情報端末に特定の地点の位置情報を予め登録しておくと、災害情報発信センターから発信する災害に関する基本情報に基づいて特定地点の災害情報が情報端末において計算され、計算された特定地点の災害情報が情報端末において表示されるというものである。
【0005】
一方、下記の特許文献2(特開2007−18432号公報)には、災害発生地域を通信可能エリアにふくむ基地局から配信される指示情報に応じて携帯端末を災害用モードに切換え、災害情報の送受信を行う災害情報システムにおいて、携帯端末を災害用モードに切換えた後、自動的に安否確認用画面を表示し、ユーザからの安否確認の選択入力を受け付けて、入力された安否確認情報を災害情報管理装置にメール送信するようにしたシステムが示されている。
【0006】
さらに、下記の特許文献2には、災害情報管理装置に送信された安否確認情報を、他の利用者が照会したり、登録された利用者にメールで自動送信したりすることが示されている。このようにすれば、ある地域に災害が発生したとき、その地域にいる家族などの安否を容易に確認できるようになる。
【特許文献1】特開2007−133642号公報(段落[0023]、図4)
【特許文献2】特開2007−18432号公報(段落[0083]〜[0086])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の災害情報システムでは、安否確認情報をメールで受信した場合、小さい文字で表示されるメール文は、一目では判読しがたく、迅速には確認しにくいという問題点があった。
【0008】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、安否確認メールに対する返信メールを受信した際に、返信メールを解析して返信メールの内容を視認容易な態様で表示するようになせば、上記の問題点を解消し得ることを想到し本発明を完成するに至ったものである。
【0009】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、ある地域に災害が発生したとき、その地域にいる家族などの安否を容易に確認できるようにするとともに、受け取った安否確認情報を迅速に確認できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、ネットワークを介して緊急災害速報の配信を受ける災害情報受信装置であって、ユーザが所望する複数のメール送信対象者について、対象者名に対応させて位置情報とメールアドレスを登録する登録手段(例えば下記実施例では、操作部16に相当する)と、前記登録された対象者名,位置情報及びメールアドレスを保持する保持手段(例えば下記実施例では、記憶部15に相当する)と、前記ネットワークを介して緊急災害速報を受信する受信手段(例えば下記実施例では、通信制御部14に相当する)と、前記保持している位置情報と前記受信した緊急災害速報とに基づいて、前記メール送信対象者の所在地における災害情報を演算する演算手段(例えば下記実施例では、制御部11に相当する)と、災害情報を演算した前記メール送信対象者に対して、前記保持手段に保持されたメールアドレス宛に安否確認メールを送信し、該安否確認メールに対する返信メールを受信するメール送受信手段(例えば下記実施例では、通信制御部14に相当する)と、前記メール送受信手段により受信した返信メールを解析し、返信メールの内容を視認容易な態様で表示するメール表示手段(例えば下記実施例では、制御部11に相当する)と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る災害情報受信装置において、前記メール表示手段は、前記返信メールの内容をアイコンで表示するようにしたことを特徴とする。
【0012】
また、本願の請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る災害情報受信装置において、前記メール表示手段は、前記返信メールの送信元メールアドレスに基づいて、前記保持手段から対応する対象者名を取得して表示するようにしたことを特徴とする。
【0013】
また、本願の請求項4に係る発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に係る災害情報受信装置において、前記メール表示手段は、前記返信メールが空メールであったとき、当該返信メールの送信元が無事である旨の表示を行うようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の災害情報受信装置は、次のような効果を奏する。すなわち、請求項1に係る発明においては、ユーザが所望する複数のメール送信対象者について、対象者名に対応させて位置情報とメールアドレスを登録しておき、緊急災害速報を受信したら、保持している位置情報と受信した緊急災害速報とに基づいて、メール送信対象者の所在地における災害情報を演算し、メール送信対象者に安否確認メールを送信する。そして、その安否確認メールに対する返信メールを受信して返信メールを解析し、返信メールの内容を視認容易な態様で表示するようにした。その結果、ある地域に災害が発生したとき、その地域にいる家族などの安否を容易に確認できるようになるとともに、受け取った安否確認情報を迅速に確認できるようになる。
【0015】
また、請求項2に係る発明においては、請求項1に係る災害情報受信装置において、返信メールの内容をアイコンで表示するようにしたので、安否確認対象者の安否が一目で分かる。
【0016】
また、請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る災害情報受信装置において、返信メールの送信元メールアドレスに基づいて、対応する対象者名を表示するようにしたので、相手の名前も一目で分かる。
【0017】
また、請求項4に係る発明においては、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に係る災害情報受信装置において、返信メールが空メールであったとき、その返信メールの送信元が無事である旨の表示を行うようにしたので、安否確認対象者である相手側は、無事であることを、簡単な操作を行うだけで知らせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための災害情報受信装置を例示するものであって、本発明をこの災害情報受信装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の災害情報受信装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0019】
図1は、本発明の一実施例に係る緊急地震速報配信システムの概略構成を示す図である。緊急地震速報配信システムは、固定電話機1、コードレス電話機2,3などを備えており、固定電話機1とコードレス電話装置の親機2とはインターネット網4を介して接続された構成をなしている。
【0020】
ここで、固定電話機1やコードレス電話装置の親機2は、インターネット網4を介して緊急地震速報を受信する機能を備えたIP電話機である。緊急地震速報は、特定の配信業者の地震速報配信サーバ7から配信される。ここで、緊急地震速報の配信システムについて説明する。
【0021】
いずれかの場所で地震が発生すると、各地に多数設置されている地震計の内、その震源に最も近い地震計5が、その地震波を最初に感知し、その観測データを気象庁6に送信する。気象庁6ではコンピュータでそのデータを解析し、地震の発生時刻、発生場所、規模(マグニチュード)の推定値を算出する。
【0022】
そのようにして算出された地震の発生時刻、発生場所、規模(マグニチュード)の推定値を、緊急地震速報として放送局その他の各種機関に送信する。その内の一機関として登録されている情報配信業者の地震速報配信サーバ7にも緊急地震速報が送られ、地震速報配信サーバ7では、気象庁6から受信した緊急地震速報を、契約している各緊急地震速報受信装置(図1の場合は、固定電話機1やコードレス電話機2,3)に対して、インターネット網4を介して送信する。
【0023】
固定電話機1やコードレス電話機2,3では、地震速報配信サーバ7から緊急地震速報を受信すると、受信した緊急地震速報に基づいて、事前に登録しておいた現在位置を含む複数の対象地点における予測震度と到達猶予時間を演算し、音声又は表示によりユーザに報知する。
【0024】
次に、本発明の一実施例に係る緊急地震速報受信装置の構成について説明する。図2は、本発明の一実施例に係る緊急地震速報受信装置としての固定電話機1の概略構成を示すブロック図である。固定電話機1は、制御部11、音声入出力部12、音声信号処理部13、通信制御部14、記憶部15、操作部16、表示部17、音声出力部18などを備えて構成されている。
【0025】
なお、制御部11は本発明の演算手段とメール表示手段に相当し、通信制御部14は本発明の受信手段とメール送受信手段に相当し、記憶部15は本発明の保持手段に相当し、操作部16は本発明の登録手段に相当する。また、本実施例は、緊急地震速報受信装置として固定電話機を示すものであるが、これに限定されず、図2に示すコードレス電話機2,3や留守番電話機などのIP電話機能を備えた端末装置であってもよく、さらには、電話機以外の受信装置であってもよい。
【0026】
制御部11は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様に、図示していないROM,RAMを備えている。制御部11は、ROMに格納されている各種制御プログラムを読み出し、RAM内のプログラム格納領域に展開して、この制御プログラムに従って当該固定電話機の各種制御処理を行う。
【0027】
音声入出力部12は、通話時においてマイクを介して送話音声を入力したり、スピーカを介して受話音声を出力したりする。音声信号処理部13は、通信制御部14からの受話音声信号を処理して音声入出力部12を介して出力し、あるいは、音声入出力部12を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して通信制御部14へ送出する。
【0028】
通信制御部14は、インターネット網4と接続されており、IP通話回線からの着信、通話回線への発信を制御して通話データの送受信を行うほかに、地震速報配信サーバ7から配信される緊急地震速報の受信や通信相手先の固定電話機(例えば、コードレス電話機2,3)とのメールの送受信を行う。
【0029】
記憶部15は、固定電話機1の各種機能の設定条件が記憶されるほか、ユーザが操作部16から入力する電話帳、短縮ダイヤル等の登録情報を記憶することができる。この電話帳には、氏名・名称、電話番号、メールアドレス、住所などの個人情報とともに位置情報が記憶可能である。さらに本発明では、記憶部15は、予測震度と到達猶予時間等の地震情報を報知する対象地点として、固定電話機1が設置されている地点の緯度、経度及び地盤増幅率等の現在位置情報や、ユーザが所望するその他の地点の位置情報、例えば、予め操作部16から登録された家族の住居や友人の住居などの電話番号及びそれらの市外局番に対応した地域情報(位置情報)及びその地域の地盤増幅率を、報知順序を示す優先順位とともに記憶する報知対象テーブルを格納している。
【0030】
記憶部15に格納する現在位置情報は、ユーザが操作部16から入力してもよいし、固定電話機1にGPS機能を備えた自己位置検出手段を内蔵させ、自動的に登録を行うようにしてもよい。また、その他の地点の地域情報(位置情報)や地盤増幅率は、インターネット網4を介して各種情報提供サーバに接続することにより検索して設定してもよい。
【0031】
操作部16は、数字や文字の入力などを行うテンキー、発呼及び通話の開始などを操作する通話キー、通話の終了などを操作する終話キー、電話帳の登録・検索を操作する電話帳キー、各種モードを設定するための操作を行うモード設定キーなどからなり、テンキーや操作キーを操作し、電話番号やメールの入力といった各種データの入力や発呼操作といった種々の機能を選択したり設定したりする際にも用いられる。入力されたデータは制御部11に送られる。
【0032】
表示部17は、液晶パネルなどから構成される表示ユニットであり、制御部11の制御により、電話帳から読み出した相手先の電話番号や氏名・名称、通話時間、通話料金や受信したメールなどが表示されるほか、通信制御部14が地震速報配信サーバ7から受信した緊急地震速報や、この緊急地震速報と記憶部15に保持している位置情報とに基づいて制御部11が演算した地震情報(予測震度と到達猶予時間等)を表示することもできる。
【0033】
音声出力部18は、地震速報配信サーバ7から受信した緊急地震速報と、記憶部15に保持している位置情報とに基づいて制御部11が演算した地震情報を音声信号に変換してスピーカ(図示せず)から出力させる。
【0034】
このように構成された固定電話機1では、制御部11によって地震速報配信サーバ7から受信した緊急地震速報と記憶部15に保持している現在位置情報とに基づいて予測震度と到達猶予時間を演算する。演算された予測震度と到達猶予時間は、表示部17と音声出力部18に与えられる。
【0035】
また、制御部11は、記憶部15に保持している市外局番別の位置情報を利用して、緊急地震速報を受信したとき、報知対象として登録されているその他の地点の市外局番に対応した地域の予測震度と到達猶予時間を演算し、表示部17あるいは音声出力部18に与える。
【0036】
表示部17は、地震速報配信サーバ7から受信した緊急地震速報と記憶部15に保持している位置情報とに基づいて制御部11が演算した、各地点における予測震度や到達猶予時間といった地震情報を表示画面に表示させる。
【0037】
さらに、制御部11は、演算した地震情報が表示部17により表示された地点に対応する相手側(例えば、コードレス電話機2,3)に対して、記憶部15に記憶されているメールアドレスを取得し、自動的に安否確認メールを送信する。安否確認メールのメール文は、相手側の状態を問い合わせる趣旨の文、例えば、「いま地震が起きたけど、大丈夫?」というようなメール文を予め記憶部15に格納しておき、それを取得して送信する。
【0038】
そのメールを受け取った相手は、自分の安否を知らせるメール文を作成して返信することになる。例えば、「私は大丈夫です。」、「危なかった。」、「怪我をしました。」、「動けない、助けて!」というようなメール文を状況に応じて返信する。
【0039】
制御部11は、通信制御部14を介して、そのような返信メールを受信すると、そのメール文を解析し、メール文が示す相手側の状態を、例えば図3に示すようなアイコンを使い分けて表示部17に表示する。
【0040】
図3は、本発明の一実施例に係る相手側の状態を示すアイコンの一例を示す図である。図3(A)は、相手側が大丈夫であることを示し、図3(B)は、相手側に危険が迫っていることを示し、図3(C)は、相手側が非常に危険な状態にあることを示す。それらアイコンのイメージデータは、返信メールのメール文中に使われる可能性の高い単語と関連付けて予め記憶部15に格納しておく。
【0041】
例えば、メール文に、「大丈夫(です)」、「元気(です)」、「安心(してください)」といった単語が含まれていると、図3(A)に示すような、相手側が安全な状態にあることを示すアイコンが表示されるように関連付けられている。また、メール文に、「危な(かった)」といった単語が含まれると、図3(B)に示すような、相手側が危ない状態にあることを示すアイコンが表示され、さらに、メール文に、「怪我(した)」、「助けて」といった単語が含まれると、図3(C)に示すような、相手側がさらに危ない状態にあることを示すアイコンが表示されるようにそれぞれ関連付けられている。
【0042】
制御部11は、メール文の解析処理において、メール文を文節に区切って文節毎に使われている単語を抽出し、例えば、「大丈夫(です)」、「危な(かった)」、「怪我(した)」といった単語がメール文に含まれていると、アイコンの読出処理において、それぞれの単語に対応するアイコンを記憶部15から読み出して表示部17に表示する。このようにアイコンを使って相手側の状態を示すことによって視覚的・直感的に相手側の状態を把握することが可能となる。
【0043】
次に、本発明の一実施例に係る緊急地震速報配信システムにおける安否確認の手順を説明する。
【0044】
図4は、本発明の一実施例に係る緊急地震速報配信システムにおける地震速報配信サーバ7と固定電話機1とコードレス電話機2,3との間の処理を示すシーケンス図である。なお、固定電話機1の動作は、制御部11が備えるROMに記憶されている制御プログラムを実行することで実現される。
【0045】
まず、地震速報配信サーバ7が、ステップS701において、気象庁6から配信された緊急地震速報を受信すると、ステップS702において、地震速報配信サーバ7から契約している固定電話機1へインターネット網4を介して緊急地震速報を送信する。
【0046】
そして、初め待機状態にある固定電話機1では、制御部11が通信制御部14を制御することによりインターネット網4を介して配信された緊急地震速報を受信したら、ステップS101において、制御部11の制御により、受信した緊急地震速報と記憶部15に保持している位置情報とに基づいて、各地点における予測震度や到達猶予時間といった地震情報を演算する。
【0047】
そして、制御部11は、ステップS102において、各地点に対応する相手側、例えば、コードレス電話機2,3のメールアドレスを記憶部15から取得し、自動的に安否確認メールを送信する。
【0048】
コードレス電話機2,3では、ステップS201において、安否確認メールを受信したら、メール文を表示器に表示する。そして、相手側ユーザは、ステップS202において、それに対する返信メール文を作成して、固定電話機1に送信する。
そして、固定電話機1は、ステップS103において、制御部11が通信制御部14を制御することによりインターネット網4を介して送信された返信メールを受信すると、メール文を解析し、ステップS104において、メール文に対応するアイコンを表示部17に表示し、さらに、ステップS105において、受信したメール文を表示する。
【0049】
図5は、本発明の一実施例に係る返信メールの表示例を示す図である。ここで、アイコンを表示する際、メール送信元のメールアドレスに基づいて、その送信元の名前を記憶部15から取得し、図5(A)に示すように、名前を組み込んで表示するようにしてもよい。そのようにすれば、誰からのメールかが一目で分かる。
【0050】
なお、上記実施例では、安否確認メールを受信した相手側が、返信メールのメール文(メッセージ)を作成して返信しているが、これに限らず、メール文を付けることなくメールを返信するだけでもよい。この場合には、メール文なしの返信メール(空メール)を送信しただけで、送信側(相手側)が無事であることを意味すると事前にメールの送信側と受信側との間で取り決めておく必要がある。図6は、本発明の一実施例に係る記憶部に記憶された電話帳の内容を示す図である。
【0051】
すなわち、図6で示すように、記憶部15に記憶された電話帳には、氏名に対応付けてメールアドレス、電話番号、住所などを記憶するほかに、メール文なしの空メールを受信した場合に送信側の安全であることを意味するフラグをセットするためのフラグ領域を設けておく。そして、安否確認メールに対する返信メールがメール文なしの空メールだった場合には、制御部11は、この空メールのメール送信元のアドレスに基づいて、対応するフラグの状態を確認する。
【0052】
そして、フラグがオン状態であれば、図5(B)に示すように、メール送信元のメールアドレスに基づいて、その送信元の名前を記憶部15から取得し、予め記憶部15に記憶されている定型文に取得した名前を組み込んで、「○○さんは大丈夫です。」のように表示する。なお、フラグがオフ状態であれば、受信したメールのメール文をそのまま表示する。
【0053】
このように、空の返信メールを受信したことだけで、「○○さんは大丈夫です。」のように表示するようにすることもできる。そのようにすれば、簡単な返信操作で、無事であることを知らせることができる。
【0054】
さらに、メール文を表示する際、例えば、返信メールが「私は大丈夫です。」というメール文のとき、メール送信元のメールアドレスに基づいて、その送信元の名前を記憶部15から取得し、図5(B)に示すように、「私」の代わりに取得した名前を組み込んで、「○○さんは大丈夫です。」のように表示するようにしてもよい。
【0055】
以上説明したように、本発明に係る災害情報受信装置によれば、安否確認メールに対する返信メールを受信して返信メールを解析し、返信メールの内容を視認容易な態様で表示するようにしたため、ある地域に災害が発生したとき、その地域にいる家族などの安否を容易に確認できるようになるとともに、受け取った安否確認情報を迅速に確認できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施例に係る緊急地震速報配信システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例に係る緊急地震速報受信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る相手側の状態を示すアイコンの一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例に係る緊急地震速報受信装置における安否確認の手順を示すシーケンス図である。
【図5】本発明の一実施例に係る返信メールの表示例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に係る記憶部に記憶された電話帳の内容を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
1・・・・固定電話機
2,3・・コードレス電話機
4・・・・インターネット網
5・・・・地震計
6・・・・気象庁
7・・・・地震速報配信サーバ
11・・・制御部
12・・・音声入出力部
13・・・音声信号処理部
14・・・通信制御部
15・・・記憶部
16・・・操作部
17・・・表示部
18・・・音声出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して緊急災害速報の配信を受ける災害情報受信装置であって、
ユーザが所望する複数のメール送信対象者について、対象者名に対応させて位置情報とメールアドレスを登録する登録手段と、
前記登録された対象者名,位置情報及びメールアドレスを保持する保持手段と、
前記ネットワークを介して緊急災害速報を受信する受信手段と、
前記保持している位置情報と前記受信した緊急災害速報とに基づいて、前記メール送信対象者の所在地における災害情報を演算する演算手段と、
災害情報を演算した前記メール送信対象者に対して、前記保持手段に保持されたメールアドレス宛に安否確認メールを送信し、該安否確認メールに対する返信メールを受信するメール送受信手段と、
前記メール送受信手段により受信した返信メールを解析し、返信メールの内容を視認容易な態様で表示するメール表示手段と、を備えたことを特徴とする災害情報受信装置。
【請求項2】
前記メール表示手段は、前記返信メールの内容をアイコンで表示するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の災害情報受信装置。
【請求項3】
前記メール表示手段は、前記返信メールの送信元メールアドレスに基づいて、前記保持手段から対応する対象者名を取得して表示するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の災害情報受信装置。
【請求項4】
前記メール表示手段は、前記返信メールが空メールであったとき、当該返信メールの送信元が無事である旨の表示を行うようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の災害情報受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−67051(P2010−67051A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−233479(P2008−233479)
【出願日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】