説明

無線受信装置と無線受信方法

【課題】スペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を受信する無線通信装置において、受信チップセットの仕様を改変することなく、エスパアンテナも改変することなく、受信性能を向上させることができる無線通信装置及び無線受信方法を提供する。
【解決手段】所定のシンボルレートを有するディジタルデータ信号に従ってスペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を第1のアンテナを用いて受信して復調する無線受信装置において、上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナと、上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させる指向性変化手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MSK(Minimum Shift Keying)変調又はOQPSK(Offset Quadrature Phase Shift Keying)変調されて送信された無線信号を受信する無線受信装置に関し、特に、マルチパスフェージングにより無線信号レベルが低下することに起因する誤り率特性の劣化を補償することができる無線受信装置と無線受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、その周波数利用効率の高さとマルチパスによる周波数選択性フェージングへの耐性や遅延波による符号間干渉への耐性から移動通信においてOFDM方式が広く用いられている。しかし、フェージングによる受信信号強度の低下から生ずる劣化からは逃れられない。最大比合成ダイバーシチはマルチパスによる性能劣化の軽減には効果があるが、空間ダイバーシチの効果を最大限に得るためには、RF受信回路、A/D変換器、離散フーリエ変換(DFT(Discrete Fourier Transform))回路などがそれぞれのアンテナに必要となり回路規模の増加が避けられない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−096140号公報。
【特許文献2】特開2009−141740号公報。
【特許文献3】特開2007−228248号公報。
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】K. Gyoda et al. "Design of electronically steerable passive array radiator (ESPAR) antennas", Proceedings of Antennas and Propagation Society International Symposium, Salt Lake City, Utah, U.S.A., Vol.2, pp.922-925, July 2000.
【非特許文献2】S. Tsukamoto et al., "Single-RF maximal ratio combining diversity for OFDM system using an ESPAR antenna whose direction is oscillated in the symbol time", Proceedings of Thailand-Japan Microwave forum 2009, Bangkok, Thai, FR7-2, August 2009.
【非特許文献3】C. Plapous et al., "Reactance domain MUSIC algorithm for electronically steerable parasitic array radiator", IEEE Transactions on Antennas and Propagation, Vol.52, Issue 12, pp.3257-3264, December 2004.
【非特許文献4】E. Taillefer et al., "Reactance-domain ESPRIT algorithm for a hexagonally shaped seven-element ESPAR antenna", IEEE Transactions on Antennas and Propagation, Vol.53, Issues 11, pp.3486-3495, November 2005.
【非特許文献5】J. G. Proakis et al., "Digital Communications", Fourth Edition, McGraw-Hill, Singapore, 2001.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図4は従来技術に係るESPARアンテナ(Electronically Steerable Passive Array Radiator)アンテナ(以下、エスパアンテナという。例えば、非特許文献1参照。)60の構成を示すブロック図である。図4において、エスパアンテナ60は1本の給電素子61と例えば6本の無給電素子62〜67と、接地導体68とを備えて構成され、各無給電素子62〜67の一端にそれぞれ電気長を変化させる可変容量ダイオード72〜77が接続される。給電素子61の長さは1/4波長であり、各無給電素子62〜67の電気長を変化させることにより、電波の到来方向に対して給電素子61の前後にある無給電素子72〜77を導波器又は反射器として動作させることで八木宇田アンテナのように指向性を持たせることができる。アンテナ指向性は、可変容量ダイオード72〜77に印加するDCバイアス電圧をコントローラ70により変化させることで電気的に自由に可変できる。図4に例示したエスパアンテナでは、水平面内360度の任意の方向に指向性を制御できる。従来技術に係るエスパアンテナは可変容量ダイオード72〜77に印加するバイアス電圧を伝搬路の特性に合わせて可変することでアンテナの指向性を適切に制御して空間ダイバーシチ効果を得ている。
【0006】
上述の問題点に対して、上記エスパアンテナを用いた選択ダイバーシチは回路規模の点で有利だが、指向性制御のための演算の収束に時間が掛かるため、高速移動による高速フェージング環境下ではアンテナの指向性制御が追従できない。その上、マルチパス環境による周波数選択性フェージングに対しても、指向性を切り替えても何れかのサブキャリアが常に落ち込むような状況が現実には多く効果が薄い。
【0007】
上記エスパアンテナを用いた無線受信装置において、空間ダイバーシチ効果を得るための適切な指向性を実現するに必要なバイアス電圧はMUSICやESPRITなどのアルゴリズムにより計算できる(例えば、非特許文献3及び4参照。)。しかしながら、アンテナ素子の自由度に比べて一度の受信によって得られる情報が少ないため、収束時間が長くなる傾向が見られ、高速移動により伝搬路の変化が速いと追従性能が問題となる。また、アンテナ素子の自由度が少ない提案方式で使用するのと同じ一つの給電素子61に無給電素子62が一つだけ付いているエスパアンテナでも、常に受信信号強度の強い最適な方向を選び続ける状態を維持できない。これは、単一RF入力なので基本的には選択切り替えダイバーシチ動作になり、この動作では原理的に指向性を切り替えてみないと、それ以前より結果が良くなるか悪くなるかがわからないためである。
【0008】
図5は従来技術に係るダイバーシチ方式による動作を示すタイミングチャートである。図5において、破線はアンテナ素子の切り替えを行う受信信号強度を示すしきい値である。しきい値を下回るとアンテナ素子を切り替えるように制御を行うとすると三角矢印で示すタイミングでアンテナを切り替える。例えば破線で囲んだ部分のように、もう一方のアンテナの方の受信強度が強いにもかかわらず受信強度が弱いアンテナを選択し続けており、最適でないアンテナを選択し続ける場合があることがわかる。その上、移動体無線通信で広く用いられているOFDM方式に適用した場合、この方法では周波数選択性フェージングに対しても効果的でない。これは指向性を制御するための最適な方向、すなわち指向性制御の重み係数が周波数により異なるため、OFDMの全てのサブキャリアに対して最適となる重み係数を一意に決められないことによる。
【0009】
図6及び図7は従来技術に係るOFDM無線受信装置によって互いに異なる2つの指向性で受信したときのOFDM信号のスペクトラム図である。これらの図6及び図7に示すように、どちらの方向にしても落ち込むサブキャリアが存在し全てのサブキャリアに対して最適となる方向を選択することが困難であることがわかる。
【0010】
図8は特許文献1において開示された従来技術に係るOFDM無線受信装置の構成を示すブロック図である。図8において、エスパアンテナ10は、給電素子11と、可変容量ダイオード13が装荷された無給電素子12とを備えて構成され、コントローラ55から高周波阻止用インダクタ14を介して可変容量ダイオード13に印加される直流バイアス電圧(以下、制御電圧という。)Vcを変化させることによりエスパアンテナ10の指向性を変化させる。ここで、給電素子11で受信された無線信号はRFフロントエンド回路51に入力された後、低雑音増幅、ベースバンド信号への周波数変換、A/D変換などの処理がなされた後、OFDMベースバンド復調器50に入力される。OFDMベースバンド復調器50は、入力されるデジタル信号に対してFFT52により複数のサブキャリアにフーリエ変換した後、誤り訂正復号器53により誤り訂正することによりデジタル復調信号を得る。特許文献1では、特に、フーリエ変換後の信号に基づいて受信信号品質検出回路54により例えばRSSIなどの受信信号品質を検出し、コントローラ55は例えばRSSIが大きくなるように制御電圧Vcを変化させることにより、マルチパスフェージングにより受信信号レベルが低下することにより起因する誤り率特性の劣化を補償することができる。
【0011】
しかしながら、図8の従来技術に係るOFDM無線受信装置では、測定した受信品質に基づいて指向性をフィードバック制御していたが、制御遅延が大きく、高速に伝搬路特性が変動するフェージング通信路では、その追従性に問題があった、また、無線LANシステムのようなパケット伝送では、非常に短いパケットでデータ伝送が完結しているために、制御による遅延が許容されない。また、マルチパス遅延波の遅延広がりが大きく、周波数選択性のある伝搬路では、時変動が低速で制御遅延が問題とならない状況であっても、誤り訂正符号と組み合わせなければダイバーシチ効果が十分に得られないという問題があった。
【0012】
また、IEEE802.15.4規格に準拠した、いわゆるZigBee(登録商標)無線通信方式が実用化されている。当該無線通信方式を用いた無線通信装置にダイバーシチアンテナをつけると受信性能が向上すると推定されるが、通常のダイバーシチアンテナは高価であり、一般に低価格のZigBee(登録商標)受信チップセットのメリットを活かせないという問題点があった。
【0013】
一方、上述のように、省電力で低価格のエスパアンテナの利用が適しているが、従来技術に係るエスパアンテナとZigBee(登録商標)受信チップセットとの接続では、定められているZigBee(登録商標)受信チップセット(LSI)に適合せず、チップセットの仕様変更が必要となるという問題点があった。
【0014】
本発明の目的は以上の問題点を解決し、例えばZigBee(登録商標)受信チップ(LSI)セットなどを用いる、スペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を受信する無線通信装置において、受信チップセットの仕様を改変することなく、また、いわゆるエスパアンテナも改変することなく、受信性能を向上させることができる無線通信装置及び無線受信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
第1の発明に係る無線受信装置は、所定のシンボルレートを有するディジタルデータ信号に従ってスペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を第1のアンテナを用いて受信して復調する無線受信装置において、
上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナと、
上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させる指向性変化手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
上記無線受信装置において、上記指向性変化手段は、
上記シンボルレートと同一の周波数を有する制御信号を発生する信号発生手段と、
上記制御信号に従って、上記第2のアンテナの電気長を変化させる可変リアクタンス回路とを備えたことを特徴とする。
【0017】
第2の発明に係る無線受信方法は、所定のシンボルレートを有するディジタルデータ信号に従ってスペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を第1のアンテナを用いて受信して復調する無線受信装置のための無線受信方法において、
上記無線受信装置は、上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナを備え、
上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させることを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る無線受信装置と無線受信方法によれば、上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナと、上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させる指向性変化手段とを備えるのみで、無線受信装置に特別な回路を付加することなくダイバーシチ効果を得ることができ、例えばビットエラーレートなどの受信特性を大幅に改善することができる。
【0019】
すなわち、例えばZigBee(登録商標)受信チップ(LSI)セットなどを用いる、スペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を受信する無線通信装置において、受信チップセットの仕様を改変することなく、また、いわゆるエスパアンテナも改変することなく、受信性能を向上させることができるので、従来技術のようなフィードバック処理の不要で計算量は低コストのまま、リアルタイム性も実現でき、製造コストを大幅に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態に係る無線受信装置に対向して設けられた無線送信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図1の無線受信装置のシミュレーション結果であって、加法性白色雑音(AWGN)及びレイリーフェージングにおける1シンボル当たりの送信電力と雑音電力の比E/Eに対するビット誤り率BERを示すグラフである。
【図4】従来技術に係るエスパアンテナの構成を示すブロック図である。
【図5】従来技術に係るダイバーシチ方式による動作を示すタイミングチャートである。
【図6】従来技術に係るOFDM無線受信装置によって第1の指向性で受信したときのOFDM信号のスペクトラム図である。
【図7】従来技術に係るOFDM無線受信装置によって第2の指向性で受信したときのOFDM信号のスペクトラム図である。
【図8】従来技術に係るOFDM無線受信装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
【0022】
図1は本発明の実施形態に係る無線受信装置に対向して設けられた無線送信装置の構成を示すブロック図であり、図2は本発明の実施形態に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。ここで、実施形態に係る無線送信装置及び無線受信機80は、いわゆるZigBee(登録商標)無線通信方式であるIEEE802.15.4規格に準拠した装置である。
【0023】
図1において、SP変換器91は入力されるディジタルデータ信号のビット列bを所定のシンボルレートを有するシンボル列のシリアル/パラレル変換することにより、情報シンボルmにビット/シンボル変換してシンボル/シーケンス変換器92に出力する。本実施形態では、SP変換器91において、250kbit/secの情報ビット系列が4ビットのブロックb=(b,b,b,b)に分割され、16値のシンボルm=2+2+2b+bに変換される。このシンボルレートは250/4=62.5ksymbol/secとなっている。
【0024】
次いで、シンボル/シーケンス変換器92では、それぞれ32ビット長の16個のスペクトル拡散系列が用意されており、シンボルに応じてこの16系列の内の1つの系c(m)=(c(m),c(m),…,c(m)31)が選択される。拡散系列のチップレートは62.5×32=2Mchip/secである。すなわち、シンボル/シーケンス変換器92は入力される情報シンボルに対して、選択された1個のスペクトル拡散系列を用いてスペクトル拡散変調してデータ系列をOQPSK変調器93に出力する。
【0025】
さらに、OQPSK変調器93は入力されるデータ系列に従って、所定の搬送波をOQPSK変調して周波数変換器94に出力する。周波数変換器94は、入力される変調信号を所定の無線周波数の無線信号にアップコンバージョン(より上側の周波数帯への周波数変換)し、無線電力増幅器95により電力増幅して無線送信信号s(t)としてアンテナ96から図2のエスパアンテナ10に向けて送信される。ここで、OQPSK変調器のパルス波形として、正弦波形が用いられており、MSK方式による復調が可能である(例えば、非特許文献5参照。)。以下の受信回路の構成では、MSK復調器を用いて復調を行うこととする。
【0026】
図2において、給電素子11に電磁的に結合するように近接して、可変リアクタンス回路13Aで終端された無給電素子12が配置されているエスパアンテナ10を受信アンテナとして用いる。エスパアンテナ10は給電素子11と無給電素子12とを備えて構成される。エスパアンテナ10において、可変リアクタンス回路13Aは例えば可変容量ダイオードを用いて構成され、そのリアクタンスを、制御信号発生器15Aからの制御信号に従って、IEEE802.15.4規格で規定されているシンボルレートと同一の周波数f=62.5kHzで変化させる。これにより、周波数62.5kHzで、アレーアンテナを構成するエスパアンテナ10の指向特性が変化することになる。
【0027】
このエスパアンテナ10により受信された受信信号は、無線受信機80の低雑音増幅器(LNA)81により低雑音増幅された後、周波数変換器82により所定の中間周波数又はベースバンドにダウンコンバージョン(より下側の周波数帯への周波数変換)され、A/D変換器83によりAD変換され、MSK非同期検波器84に入力される。MSK非同期検波器84は入力される信号をMSK復調し、MSK復調された信号は図1の送信装置の16個のスペクトル拡散系列に対応した16個のマッチトフィルタ(MF:Matched Filters)85−0〜85−15に入力されてスペクトル拡散復調される。ここで、m番目のマッチトフィルタ85−mのインパルス応答は次式で与えられる。
【0028】
[数1]
(m)2k=−1(c(m)2k−1=c(m)2kのとき)
[数2]
(m)2k=+1(c(m)k−1≠c(m)2kのとき)
[数3]
(m)2k+1=+1(c(m)2k=c(m)2k+1のとき)
[数4]
(m)2k+1=−1(c(m)2k≠c(m)2k+1のとき)
【0029】
16個のマッチトフィルタ85−0〜85−15の出力信号はそれぞれ、最大値検出器86に入力され、出力信号の信号レベルが最大値を取るマッチトフィルタ85−mからの出力信号が選択され、当該出力信号はPS変換器87に入力される。PS変換器87は、送信装置のSP変換器91と逆の操作により、もとのビット系列が復元されて出力される。
【実施例1】
【0030】
図3は図1の無線受信装置のシミュレーション結果であって、レイリーフェージング環境における1シンボル当たりの送信電力と雑音電力の比E/Eに対するビット誤り率BERを示すグラフである。図3において、「従来技術」は、エスパアンテナを用いずに従来技術に係るIEEE802.15.4規格に準拠した無線受信機で受信したときのビット誤り率であり、「実施形態」は図2に示される提案したシングルRFダイバーシチ無線受信装置で受信を行った場合のビット誤り率である。
【0031】
図3から明らかなように、ビット誤り率10−3を達成するために必要は所要Eb/N0は従来方式では約33dBである。一方、提案方式では、所要Eb/N0は22dB程度である。また、ビット誤り率特性の傾きで比較すると、Eb/N0増加に対するビット誤り率の減少量は提案方式の方が大きくなっている。このことから、提案方式を用いることでダイバーシチ効果が得られ、特性改善が可能であることがわかる。
【0032】
以上説明したように、IEEE802.15.4規格に準拠した無線受信回路80においてエスパアンテナ10を用いたシングルRFダイバーシチを提案した。提案方式では、当該無線受信機80に特別な回路を付加することなく、指向性を高速に変化させるエスパアンテナ10を用いるだけでダイバーシチ効果を得ることができる。計算機シミュレーションの結果、提案方式によりレイリーフェージング環境でダイバーシチ効果が得られることが明らかになった。
【0033】
すなわち、例えばZigBee(登録商標)受信チップ(LSI)セットなどを用いる、スペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を受信する無線通信装置において、受信チップセットの仕様を改変することなく、また、いわゆるエスパアンテナも改変することなく、受信性能を向上させることができるので、従来技術のようなフィードバック処理の不要で計算量は低コストのまま、リアルタイム性も実現でき、製造コストを大幅に軽減できる。
【0034】
以上の実施形態においては、OQPSK変調器93を用いているが、本発明はこれに限らず、MSK変調器を用いても同様の動作を行い、同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
以上詳述したように、本発明に係る無線受信装置と無線受信方法によれば、上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナと、上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させる指向性変化手段とを備えるのみで、無線受信装置に特別な回路を付加することなくダイバーシチ効果を得ることができ、例えばビットエラーレートなどの受信特性を大幅に改善することができる。すなわち、例えばZigBee(登録商標)受信チップ(LSI)セットなどを用いる、スペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を受信する無線通信装置において、受信チップセットの仕様を改変することなく、また、いわゆるエスパアンテナも改変することなく、受信性能を向上させることができるので、従来技術のようなフィードバック処理の不要で計算量は低コストのまま、リアルタイム性も実現でき、製造コストを大幅に軽減できる。
【符号の説明】
【0036】
10…エスパアンテナ、
11…給電素子、
12…無給電素子、
13A…可変リアクタンス回路、
15A…制御信号発振器、
81…低雑音増幅器(LNA)、
82…周波数変換器、
83…A/D変換器、
84…MSK復調器、
85−0〜85−15…マッチトフィルタ、
86…最大値検出器、
87…PS変換器、
91…SP変換器、
92…シンボル/シーケンス変換器、
93…OQPSK変調器、
94…周波数変換器、
95…無線電力増幅器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のシンボルレートを有するディジタルデータ信号に従ってスペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を第1のアンテナを用いて受信して復調する無線受信装置において、
上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナと、
上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させる指向性変化手段とを備えたことを特徴とする無線受信装置。
【請求項2】
上記指向性変化手段は、
上記シンボルレートと同一の周波数を有する制御信号を発生する信号発生手段と、
上記制御信号に従って、上記第2のアンテナの電気長を変化させる可変リアクタンス回路とを備えたことを特徴とする無線受信装置。
【請求項3】
所定のシンボルレートを有するディジタルデータ信号に従ってスペクトル拡散変調されかつMSK変調又はOQPSK変調された無線信号を第1のアンテナを用いて受信して復調する無線受信装置のための無線受信方法において、
上記無線受信装置は、上記第1のアンテナに電磁的に結合するように近接して設けられた第2のアンテナをさらに含み、上記第1のアンテナと上記第2のアンテナとにより構成されたアレーアンテナを備え、
上記シンボルレートと同一の制御周波数で上記アレーアンテナの指向性を変化させることを含むことを特徴とする無線受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−23621(P2012−23621A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160818(P2010−160818)
【出願日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(510195892)
【出願人】(510195548)
【Fターム(参考)】